
このページのスレッド一覧(全1601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年10月24日 11:04 |
![]() |
2 | 8 | 2010年10月20日 08:24 |
![]() |
11 | 23 | 2010年10月19日 22:54 |
![]() |
16 | 19 | 2010年10月16日 19:39 |
![]() |
5 | 15 | 2010年10月14日 11:57 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年10月11日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
初の自作です。これでよいでしょうか。
主に、ネットやメール、スカイプ、動画編集に使います。予算は110000円以下です。
そこそこ高性能でまあまあなPCを目指します。
CPU:AMD PhenomUX4 945 BOX(95W)
http://kakaku.com/item/K0000041716/
M/B:ASRock 880GXH/USB3
http://kakaku.com/item/K0000109757/
ケース:ENERMAX CS-0115B/500W
http://kakaku.com/item/K0000031092/
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKS(500G)
http://kakaku.com/item/05302515791/
ドライブ:LG BH10NS30
http://kakaku.com/item/K0000070346/
ディスプレイ:グリーンハウス GH-JTJ223GSHB
http://kakaku.com/item/K0000079101/
ケースファン:サイズ SY1225SL12SL
http://kakaku.com/item/K0000007368/
メモリ&OS:パソコン工房にてWin7HP64Bit同時購入予定
http://www.pc-koubou.jp/goods/278573.htm
l
キーボード:(マウスはあります)
http://kakaku.com/item/K0000052845/
下手な文ですがよろしくお願いします。
0点

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1526&map=4
とか
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1461&map=4
で予算内で収まらない?
書込番号:11967632
0点

まあ、それでも良いと思いますが、将来の為に自作したいと思います(苦笑)
あと、デゥスプレイをWin8の襲来にそなえてタッチにしようと思います。
書込番号:11967667
0点

動画編集やるなら、こりゃもう絶対にハードディスクを複数にした方がいい。
Windowsや編集ソフトを入れる(C)ドライブ用に、容量が小さくてもいいから1台と
実際の動画データを収録する為の、容量でっかめの1台だ。
予算が許せば前者をSSDにするのも非常に良い。
TDP95Wの945も良いが、数千円アップで買える955・965・970まで検討する。
(BIOS更新が必要だったりするかもしれない)
書込番号:11967850
0点

>動画編集やるなら、こりゃもう絶対にハードディスクを複数にした方がいい。
>Windowsや編集ソフトを入れる(C)ドライブ用に、容量が小さくてもいいから1台と
>実際の動画データを収録する為の、容量でっかめの1台だ。
すいません。動画編集といっても30年前の最先端(今の低レベル)くらいしか
やらないので、動画編集はあまり重視しなくていいです。
書込番号:11971733
0点

あと、デゥスプレイをLG、http://kakaku.com/item/K0000032330/
ケースをサイズhttp://kakaku.com/item/K0000021398/
にしたいと思います
どうでしょうか。
書込番号:11972250
0点

なんどもスイマセン
メモリをこれにしたいとおもいます OSも一緒です
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405963533013/201010014000000/
書込番号:11972429
0点

みなさん、有難うございました。
予算内で収まりそうでないので、
今あるPCを改造したいと思います。
有難うございました
書込番号:12106964
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
4コア化失敗しましたw
ロット番号は「0950GPMW」
起動して一見正常に動くようだが、メモリに負荷が掛かるとハングアップ。
クリスタルマークのメモリ測定中で必ずハングアップする。
特に、ニコ動とか見てると止まりやすいです。
ただ、たとえ3Dゲーム COD4・BF2等をしている場合でも、メモリに負荷が掛かっていなければ症状が出ないので、もしかしたら小手先の誤魔化しで何とかならないかと思いBIOSやら何やらを弄ったものの改善無し。
(例)
BIOSを最新のものに変更。
ACCをAuto→all core→per coreと全部試した。
メモリーをマザーのマニュアルに書かれていたものに変更した。
そこでですが、何か改善策は思いつくでしょうか?当てずっぽうでも何でも良いです。きっかけが掴めればいいかな、と思ってるだけなので。
まぁ、諦めろと言われればそれまでなんだろうけど、何となく諦めたくないんでw
OSが起動しないとかなら諦めつくんだけど・・・普通に使ってて止まるの3時間に一回ぐらいだし・・・
構成
CPU…これ
mother…M4N78 PRO
mem…AD2800E001GU (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD…サムスン1TB
VGA…MSI HD4850 OC
電源…サイズ 剛力400W
ケース…300
0点


>jjmさん
返事遅くなってすいません。
一応そのスレも目を通してました。事前準備は結構したつもりです。
う〜ん。Denebにはなってるんでやはり・・・w
メモリタイミングが違ってたので、一応BIOSでメモリ関係探ってみるつもりです。
駄目だと分かっていながらもあえてするのが自作の楽しみbw
書込番号:10981921
0点

念の為書きますが(たぶん試している思われますが)
CPU倍率の下げやCore電圧、NB電圧の上げは試されていますか?
クリーンインストールでない場合、古いVGAドライバーが残って
いて引っかかった場合もあります。
メモリーの1枚差しなども試してみられたら。
私の場合Core 1.375Vにして4コア3.6GHzを常用としています。
少なくともAMDオーバークロックでのStabilityTestやPrime95で1時間位
のテストは通してください。
書込番号:10984076
0点

>CPU倍率の下げやCore電圧、NB電圧の上げは試されていますか?
>クリーンインストールでない場合、古いVGAドライバーが残っていて引っかかった場合もあります。
>メモリーの1枚差しなども試してみられたら。
一応定格の周辺は一通りしたんですが・・・駄目ですw
空のHDD使ったのでそれはないかと。まずintelからAMDに変えたのでクリーンじゃないとちょっとw
メモリー一枚差しも試しましたが駄目。
あぁ・・・何か4コア化駄目な気がしてきた。(元々駄目だと分かってはいたのだが)
でも勉強のために頑張ろうw
書込番号:10984594
1点

ちょっと気になるのですが
私のM/B(ASRock A780GM-LE/128M )では
古いBIOSではACCの指定がAUTO、all core,per core・・・
でしたが、新しいBIOSではAll、(1)、(1,2)
(1,2,3)、(1,2,4)となり3コアの指定も出来ます。
古いBIOSでは同じ様にたまに落ちましたが、3コアにして色々
試してNO4のコアの耐性が低いことが判り、それに合わせて
電圧を調整して今の4コアになりました。
私のはサウスブリッジがAMD710なのでNvidiaとは違うかもしれません。
書込番号:10985139
1点

>GG56さん
返事が遅くなって申し訳ありません。
ちょっと忙しくなってしまいPCに時間が裂けなかったので…
一通りやれることはやってみたつもりなのですが、やはり上手くいかず…
最新BIOS1111でも2or4のどちらかしか選択できません。
BIOSが更新されるのを待ってみて、それでも駄目そうなら友達の955でも貰いに(奪いに?w)いこうと思います。
色々な情報ありがとうございました。
書込番号:11019480
0点

私はASUS M4A88TD-V EVO/USB3にて
このCPUの3コア化に成功しました。
BIOSでは4個認識するのですが、
それ以上の個数にすると、Windows 7が起動中に
再起動が掛かってしまいます。
http://tura.sakura.ne.jp/PC/100601.html
書込番号:11440485
0点

今更感ですがメモリをDDR3対応のもの(MSI785-E65)に変えたところ4コア化成功しました。
ハングアップのタイミングがいつもメモリのとこだったのでもしやと思ったのですが、本当でしたw
このロットは成功確率高いかも…?
書込番号:12087536
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
このCPUに交換後、ゲームがカクカクとカクつくようになりました。
ゲームはFIFA11です。
以前の構成
OS: Win7 pro
BIOS: F4
電源: BULL-MAX KT-620RS 620W
M/B: GIGABYTE GA-MA785G-UD3H
CPU: Phenom II X4 940 Black Edition BOX @3.45GにOC
メモリ: CFD DDR2 SDRAM PC2-6400 ELIXIR 2G×4 @8G
グラフィック: 玄人志向 GF9800GTX+ 512M
新しい構成は
BIOS→F5G (Beta BIOS)
CPU→1090T(OCしてません)
BIOSか電源あたりが怪しいかなぁ〜と思っております。
ちなみにBIOS更新とCPU交換前は正常にプレーできておりました。
※OSのクリーンインストールはしました。
0点

CPUクロック自体は下がっているんですよね。
同じくらいまで上げてみての動作が気になるところですね。
ゲームは6コア有効じゃないと思いますし。
後は初歩的な間違い等がない事を前提にすると特に思いつきません。
書込番号:12077995
0点

AMDはCPU交換後に一旦CMOSクリアしないと不具合が出やすいので、実施後にBIOSを設定しなおしてみるか、改善しなければBIOSの正式版がでるまで直前のバージョンに変更してみては。
http://www.findmysoft.com/drivers/download-Gigabyte-GA-MA785G-UD3H-F5E-Beta-BIOS-driver.html#
書込番号:12078143
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
>>流れ者の猫さま
3.5GHzまでOCして動作させましたが、症状は同じでした。
>>tora32さま
このCPU購入の為に泣く泣く手放しました・・・orz
>>ヘタリンさま
CMOSクリアはしました。
BIOSのバージョンをF4に戻したらこのCPUを認識できなくなるのではないでしょうか?
一応、温度も調べたのですが高負荷時でCPUは37度、グラボが50度位です。
グラボも疑った方がよいでしょうか?
他に思い当る点が安物の電源位しかないので・・・。
書込番号:12078446
0点

>>ヘタリンさま
F5Eの方が新しいBIOSなのでしょうか?
それともF5Gをもう一度設定するという事でしょうか?
書込番号:12078472
0点

GIGABYTEのオームページには載っていませんが、F5Gの前にF5Eというバージョンがありました。不具合の原因がF5Gにあるかもしれませんので、改善されるかどうかわかりませんが試しに以前のバージョンで、なおかつこのCPUに対応しているF5E(たぶんベータ版ですが)に変更してみたらどうか、と思ったので上にリンクを載せました。
書込番号:12078588
1点

こんにちは
BIOSの方で もりあがってるけど 電源は本当に大丈夫なの?
各電圧ラインの出力値と負荷時の変動を確認した方が良いのでは?
皮算用で12Vラインが71%程度の出力で(OCしてたからもっと上かも)常用されてたみたいだから 電解コンデンサが寿命かも?
書込番号:12079132
0点

グラボのドライバを最新版にしてみてもう一度刺し直してみるとか補助電源ちゃんと刺さってるとかしてだめならば・・・
グラボの交換w
書込番号:12079207
0点

皆様ありがとうございます。
>>ヘタリンさま
F5Eに変更しましたが改善されませんでした。
※BIOSが主な原因ではないのかな?
>>改★大工で源Z(ゼータ)さん
グラボの挿し直しはしました。
交換の直前までは正常に動いていたので、故障は考えられないのです。
ドライバは最新のドライバです。
>>シーザーワンさま
電源については今まであまり気にしていなかったのですが、調べてみると大変重要だと知りました。
ほぼ、電源が原因だと思えてきました。
※GF9800GTX+に必要なアンペアを満たしていなかったとは!ビックリでした!
この電源http://review.kakaku.com/review/K0000078558/で考えているのですが…。
如何でしょうか?
書込番号:12081599
0点

ターボコアをオフにして場合はどうでしょうか?ターボコアによる不具合等は考えられないでしょうか。
書込番号:12082185
0点

BIOSは関係なさそうですね。グラボは前から付いていたわけだし、交換したCPUの消費電力もほとんど同じで違いはターボコアぐらいですから、電源ユニットが原因だとすれば、McDona1dさんのおっしゃるようにターボコアがONになると交換前よりも消費電力が増えるために容量不足となってカクカクする、ということはありえますね。
電源ユニットを新しくするなら小刻みにグレードアップするよりも、もっと容量の大きくていいものにドーンと交換したほうが結果的に長く使えるような気がします。
書込番号:12082763
0点

あと念のために、勝手に動いてCPUを占領している常駐ソフトがないか、タスクマネージャーでソフトごとのCPU使用率をよくチェックしたほうがいいです。
書込番号:12082809
0点

WIN+ 700W HEC-700TE-2WX ですね。
良いのでは?
3年保障みたいですので 一応安心できますが 使用電解コンデンサは日本製では無いみたいですので そこら辺が 少し気になるだけです。
WIN+シリーズで700W以外の電源は 製品仕様を見ると 3.3Vと5Vの出力アンペア値がかなり細いことが判ります。効率値を稼ぐためでしょう。
ここからは一般論で参考程度ですが
変換効率に関しては
入力電圧に対して出力電圧が高いほうが 高効率である。
出力側を多系統小電流にするより単系統大電流としたほうが 高効率である。
噛み砕いて言えば 3.3Vや5V系統を細めれば 全体の変換効率はUPする。
12V系統は見かけ上 多系統であるが中では単系統での変換である。(殆ど これですが。)
以上の事柄を踏まえた上で 電源を探しましょう。
余談ですが 私の場合 保証期間の過ぎた電源は 電解コンデンサとファンを自分で交換して使用しています。不慣れな方にはお勧めできませんが(最悪 火災=発火等の危険がありますので 自己責任で)ケース付属電源でも 長期間安定して使用できています。ただし 電解コンデンサの極性とかファンの向きには十分注意しましょう。
書込番号:12083073
1点

連投ですいません。
電源の総容量(Watt数)にも注意してください。
数値を稼ぐ為のトリックが あります。通常150W程度あれば十分と思われる系統に200W超の容量を仕込んだものです。電源選びのポイントは 15V系統のコンバイン値(合計値=15Vの合計ワット値を12で割った値)の大きさで比較するのが 良いでしょう。単純に12Vの各系統の最大電流値を合計しては駄目です。例:12V2系統各20Aで360Wならコンバイン値は30Aです。それと構成部品の品質ですが ユーザレポートとかでの故障報告等を参考にしましょう。
仕様の数値自体がうそでないと仮定したら 電源選びの目安になるでしょう。それと 過度に大容量の電源は無駄に電気を消費するだけですので 資源の無駄遣いになります。たしかに 大は小を兼ねますが 自分の用途に適した容量を選ぶのが今時では?
書込番号:12083395
0点

なるほどね、WIN+450W あたりでも3.3Vと5Vの出力アンペア値はそれほどシーザーワンさんのおっしゃるようには小さくないような気もしますが、出力Vごとのアンペアが効率を稼ぐために決められているとは知りませんでした。勉強になります。
ただ、後段は急に15Vが出てきて混乱しますが、12Vのことだとすると、なぜ12Vのコンバイン値のみが重要なんでしょうか。
書込番号:12083499
0点

シーザーワンさんに追加のご質問ですみません。「過度に大容量の電源は無駄に電気を消費する」というのは「大容量の電源ほど効率が下がる」ということなんででしょうか。
書込番号:12083642
1点

>後段は急に15Vが出てきて混乱しますが、12Vのことだとすると
ごめんなさい 間違えました12Vです。
スレの趣旨から逸脱しますので 簡単にしておきますが
>なぜ12Vのコンバイン値のみが重要なんでしょうか。
依存度が高いからです。
>大容量の電源ほど効率が下がる」ということなんででしょうか。
違います、傾向的には 上がります。しかし 実際の使用下では 無駄に消費される電力は増加傾向になります。
例:1000W 85%だと150W相当がロス 300W 70%だと90Wのロス(ロス分は殆ど熱となります)
スイッチング電源(直流安定化電源)は出力電圧値で効率が変化する。この件に関しては 工業用スイッチング電源のメーカ(COSEL=コーセル)のHPとかで仕様詳細を見れば 解ります。ついでに価格も 見たら良いでしょう。PC用の電源が いかに安価(低品質、低信頼性)であるか 解るはずです。
書込番号:12084076
0点

シーザーワンさんに、どうもよく理解できないので再質問ですみません。
電源ロスの比較ですが、「例:1000W 85%だと150W相当がロス 300W 70%だと90Wのロス(ロス分は殆ど熱となります)」は、どんな電源ユニットの比較をされているんでしょうか。
もし1000W、300Wが電源ユニットの容量だとすると、同じ300Wを消費している状態の比較では、例に基づいて計算すると300W電源ユニットのロスは300X0.3=90Wに対し、1000W電源ユニットのロスは300X0.15=45Wになるような気がするのですが。
書込番号:12084627
0点

みなさま様々なアドバスありがとうございます。
>>McDona1dさん
>>ヘタリンさん
ターボコアをオフにしても症状は改善されませんでした。
それより、少しずつカクカクしだすまでの時間が短くなってきました。
>>シザーワンさん
大変ためになる情報をありがとうございます。
とても勉強になります。
安心してWIN+ 700W HEC-700TE-2WX を購入できます。
色々試して気付いた事ですが、ゲームのクオリティーをひとつ下げるとカクカクの症状が出なくなりました。
CPU交換までは最高のクオリティーでもカクカクしなかったのですが…。
電源を交換して元に戻れば良いのですが…。
書込番号:12084778
0点

「クオリティーをひとつ下げるとカクカクの症状が出なくなりました」ということだと、もしかしてBIOSのInit Display FirstがPCI Slotのままで、本来のPEG(PCI Express graphics)に設定していない、なんてことないですよね。
書込番号:12085071
4点



CPU > AMD > Athlon II X3 Triple-Core 445 BOX
CPU AthlonII X3 445
マザー MINIX 6150SE-UC3
メモリ W3U1333Q-1G×2
VGA オンボード
ケース・電源 MX1202-BK(電源200W付属)
DVDドライブ GH24NS50BL
SSD OCZSSD2-1VTXZ60G
OS windows xp pro
こんな感じで組もうと思うのですが電源の容量が足りないような気がして・・・。
みなさんどう思われますでしょうか?
この構成でいけそうでしょうか?
1点

起動しただけのアイドル状態で50〜60W
動画再生などで高負荷がかかった時のピーク電力で200〜210W
12Vは15Aぐらいなのでアウトです。
推奨電源は400W程度になると思います。
参考リンク
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:12054123
2点

らいあにきさん書き込みありがとうございます。
やはり無理そうですね・・・。
諦めてAthlonII X2 245eあたりにしようと思います(o´_`o)ハァ・・・
書込番号:12054150
1点

どうしてもそのケースと電源を使わねばならないの?
書込番号:12054290
0点

満腹 太さん書き込みありがとうございます。
>どうしてもそのケースと電源を使わねばならないの?
そういうわけでもないのですが・・・
このケースが近くのPCショップで安く売っていたので、その程度の理由ですw
書込番号:12054316
0点

足りると俺は思うけどな。負荷時でも120wくらいじゃないの?その構成。
書込番号:12054521
0点

鳥坂先輩さん書き込みありがとうございます。
いけそうですか!?
うーん、どうしよう・・・
ますます悩みます(;д;)
書込番号:12054566
0点

http://www.4gamer.net/games/092/G009236/20091019022/
x3 435にHD5770というグラボを搭載した場合で高負荷時に162Wになってる。
HD5770は最大消費電力108Wのグラボだから、スレ主の構成だとせいぜい120W程度じゃないかと推測したんだけどね。200W電源なら足りると俺は思うが保証はしない。
皮算用はかなり多めに計算するので、あまり参考にはならない。
書込番号:12054608
1点

>鳥坂先輩さん
>x3 435にHD5770というグラボを搭載した場合で高負荷時に162Wになってる。
HD5770は最大消費電力108Wのグラボだから、スレ主の構成だとせいぜい120W程度じゃないかと推測したんだけどね。200W電源なら足りると俺は思うが保証はしない。
なるほど・・・。
個人的にはAthlonII X3 445で組んでみたかったので、この言葉を信じていってみようと思います\( ゚∀゚ )/
みなさんありがとうございました。
書込番号:12054725
0点

長く使うつもりなら、ケースと電源はあまりケチらない方がよいと思うよ。
SSDも悪くはないと思うけど、その分で多少なりとも良い電源を買った方がよいと思う。
逝く時は全部昇天するからね。
過剰に高価なモノは要らないと思うが、心配になるようなモノはやめておいた方が吉。
書込番号:12055027
0点

えと・・・・
200Wの電源の定格出力って100W〜最大でも160Wとかそのへんでしょ。
200Wってのはあくまでも瞬間最大出力だろうし、効率的かつ安心して使えるってことを考慮すると定格出力の50%〜70%の間かと。
電源は安定性とか信頼性とか寿命に大きく関わる最重要パーツなので、余裕を持って投資したほうがいいですよ。
書込番号:12055288
0点

一応ぎりぎり動くとは思います。
でも車を常に全開で毎日何時間も走らせ続けるような状態なので短命に終わると思います。
大きい金太郎さんが仰るように、最悪色々なパーツを道連れに壊れる可能性が高いと思いますよ。
電源は余裕を持たせるに超したことはないです。
書込番号:12055383
1点

ちなみに、WindowsXPとSSDは余り相性は良くないらしい。
無駄な書き換えを行う事により、シリコン寿命を縮めるとか。
システムディスクとして運用するなら最新のWindows7が無難なようで。
書込番号:12056502
1点

失敗は成功の母。
人に言われて買い換えるのではなく、自分で経験することが重要。
ケースや電源が大事なのは定石だが、まずはスレ主のやりたいようにさせればいいだろう。
とりあえず動くかどうかっていう質問に対しての答えだしな。
だいたい良い電源とケースとなると、スレ主の現在の構成の予算くらいになるしな。
書込番号:12056553
0点

まあ、足りなかったら、300W前後のSFX電源買い足せば良い訳ですしね。
この値段なら、冒険出来ると思います。
書込番号:12056646
1点

そもそも選択肢の少ないSFX電源が心細いですね。
ATX電源が使えるケースにしましょうよ。
書込番号:12057077
1点

以前、350WのATX電源を積んでセレロンDを使っていた私の知人に、
同じくTDP95WのPentiumD805を進呈したのだが、
2週間後に電源部が煙を吐いて昇天したよ。
ドライブ類以外は全滅だった。
書込番号:12057200
3点

↑グラボはオンボードで、他に電気をバカ食いするパーツはなかった。
電源自体は安物ながら、ほぼ新品。
まあ、どこかで電気的にショートしてトンだという可能性も否定できないが、
あえてリスクを犯す必要もないと思うが。
書込番号:12057259
3点

鳥坂先輩と同じく、電源は余裕で足りてると思いますが・・・。
CPUの他オンボ。高負荷時でもせいぜい120W前後だと思います。
Athlon(Phenom)は電圧にだいぶマージン取ってるようなので、電圧を下げれば消費電力はもっと下がります。
書込番号:12066346
0点

大丈夫と仰ってる皆さんはメーカーサイトの仕様をご覧になりました?
メーカーサイトで「※CPUオンボードタイプマザーボードの利用を推奨」(CPUクーラーが電源に干渉する恐れがあるため)と記載されております。
つまり基本的には小型のヒートシンクでの運用が可能なAtom+IONなどの構成を前提としたケースなんですよ。
12Vも恐らく100W以下で8A程度ですしさすがにX3 445は怖いですよ。
一定期間であれば一応起動して最低限の動作はするかもしれませんが・・・
PCを製作してる側の立場としてはこの構成は事故に繋がりかねないので保証の限りではないとしか言えませんよ。
書込番号:12069558
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX

02_mu_maさんこんばんわ
Windows7はCPUと言うより、マザーボード側のドライバ類の問題ですから、全く問題なく動作すると思います。
OCは自己責任で行う物ですから、人に聞いて行う物ではありません。
書込番号:12026441
2点

別にノーマルのままで快適に使えます
(私のはC2ですが)
書込番号:12026442
2点

>あもさん
さっそくの回答ありがとうございます。
マザボ側のドライバの問題とはどういう意味でしょうか?
それとOCについてですが人に聞いて行うというよりも7で快適に動いてるのか気になったのでもし微妙ならOCをすれば改善されるのかな?というニュアンス的なものを含めたつもりだったのですが上手く伝わらずすみません。
一応これからOCのやり方は調べるつもりで買ったら自己責任でやるつもりです。
>EPoX びっきー改!さん
快適に動いてくれるならよかったです。
それと聞きたいのですがC2とはなんでしょうか?
初心者ですみません。
書込番号:12026593
0点

ノーマルで不快なほどトロかったら、多少オーバークロックしても
あまり改善しないと思いますよ。
今時PCを購入する人は、ほぼWindow7を使っていると思いますので
この製品のレビューを読めば良いと思いますがね。
まあ、ほとんどの人がオーバークロックしてるみたいだけど。
書込番号:12026618
0点

CPUはマザーボードに取り付け最小構成でもPCを起動させ、BIOS画面が出れば接続しているデバイスにエラーが無ければ、動作する確立が高いですし、BIOS起動確認をしたら一旦電源を落として、HDDやドライブを接続してOSインストール後、各種ドライバ類をインストールして初めてPCとして成り立つ事になります。
その場合、OSとCPUの関係ではCPUドライバをインストールはしますけど、マザーボードの使われているチップセットによって、ドライバのベンダーは違ってきますし、最近発売されているマザーボードのドライバでWindows7に対応しないマザーボードと言うのはありません。
また、Windows7の場合標準ドライバでもほとんどの場合動作してしまいますけど、よりPCを快適にする為にはドライバ類を組み込まないと、設定変更などを行う場合に出来なかったりします。
書込番号:12026663
0点

>大きい金太郎さん
そんなもんなんですか?
かつて友達がcore2(1.8Ghz)をOCして別物にしてたイメージがかなり強かったのでOCしたら劇的にかわる印象がかなり残ってるんです。
レビュー一通り読みました。
省電力モード切ればかなり問題なくさくさくうごいてくれるっぽいですね!
必要があればOC挑戦してみることにします。
>あもさん
すみません俺の書き方が悪かったです。
問題なく動くっていうのは問題なく起動してなおかつさくさく快適に使いっていけるかという意味での問題がないかということであって起動そのものがしないとかそういう意味ではないです。
書き方悪くてほんとごめんなさい。
自分はまだXPを使っているのでVistaも7もメモリは食うし重いっていう評判を聞いたのが強く残っているのでそういった意味で重いOS使ってもやっていけるのかな?という疑問でした。
書込番号:12026735
0点

Core2DuoE8400、メモリ2GB、GeForce8800GTでWindows7ProfessionalEdition 32bitを使っていますけど、ストレスを感じる事はありません。
メモリ使用量もブラウザを立ち上げてガジェットも複数起動してますけど、1GB前後で収まっています。勿論、使用目的でメモリ使用量も違いますから必要なら4GB搭載してもよいでしょうし、64bitでしたらそれ以上搭載してもメモリを生かせます。
わたしの場合、XPより7に慣れてしまった為、XPより7の方が使い勝手が良いですし、この前HDDの調子が悪かったらしくPC起動中に固まって再起動させたらMBRが見つからない様な文章がでて、修復を試しますかと言う文章に従い修復しましたけど、インストールDVDなどを使うことなく復活しました。
この面から見ても、OSのクラッシュなどには強いみたいです。
書込番号:12026749
0点

>C2
CPUのリビジョン
最新はC3
書込番号:12026847
0点

>主さん
私はデスクもノートもW7の64ビットOSを使ってます。
デスク
CPUはPhenomIIX4 945
メモリ DDR3 8G
GPU HD4850
アイドリング中はCPU1〜5%、メモリ10〜25%前後使用。
OCの必要性をまったく感じたことが無いくらいサクサクです。
ストレスを感じたことありません。
ノート
CPUはi7 920
メモリ DDR3 4G
GPU HD5650
アイドリング中CPU1〜5%、メモリ30〜45%前後使用。
こちらもまったくストレスフリーです。
※ノートンやスカイプなどのソフトが常駐するためアイドリング中でもCPUとメモリの使用量はすこし違う。
W7はある程度メモリさえ乗せればまったく重くは感じません。特に起動とシャットダウンはXPより数段はやい。
書込番号:12027710
0点

>問題なく動くでしょうか?
動きます。ただし 64Bit版ならメモリ4G以上のほうが吉。
一例ですが
CPU:Athlon X2 5050e(2core 2.6GHz)
M/B:BIOSTAR TA780G M2+
Memo;UMAX DDR2-800 2G 2枚
その他:省略
OS:Win7 Ult 64Bit版
上記構成で 軽快に動作しています。
書込番号:12028426
0点

>かつて友達がcore2(1.8Ghz)をOCして別物にしてたイメージがかなり強かったのでOCしたら劇的にかわる印象がかなり残ってるんです。
Core2Duoの低クロックなモデルはモッサリ感が有る割にマージンが高いので、
或る意味オーバークロック向きだったかも知れません。
しかし、体感できるほどクロックを上げると、ブッ壊れる確率も高くなりますヨ。
車で考えたら、ターボのブースト圧を極限まで高めたら?
というのと同じですから。
まあ、ブラックエディションはオーバークロックして遊ぶためのCPUなんでしょうけどね。
オーバークロックは貧乏人の救済手段ではなく、
暇人の道楽だと考えた方が無難ですよ。
書込番号:12030089
0点

OCで別物のように感じるにはクロックが1.5倍ぐらいにはならないとダメですね
1.8GHzのC2Dの頃に比べれば最近のCPUはインテルもAMDもマージンありません
955BEなら電圧定格で4GHz行けばいいほうですね
書込番号:12038216
0点

>あもさん
7ってすばらしいOSなんですね。
VISTAが極端に・・・
>EPoX びっきー改!さん
なるほど!
そういう意味だったんですね
ありがとうございます。
>rolicmanさん
AMDってあまり脚光を浴びる事はないければどいいもの出すんですね!
安心しました。
>シーザーワンさん
ほんとですか!?
時代は変ったんですね・・・
というかAMDがかなり頑張ってるんですね。
AMD低コストハイパフォーマンスですね!
>大きい金太郎さん
なるほど・・・
でも確かその友達は普通に安くてハイパフォーマンスを手に入れようとしてた気がします。
というか友達が友達のPCを作ってあげた(当時は自作のがあっとうてきにコスパに優れて滝がします。)ので2.6?その友達が3.6かな・・・
今でも使ってるみたいなこと言ってました(確か・・・)
でもBEは貧乏人が頑張って遊べるCPUかもしれない気もします。
インテルの有名税がAMDの1.5倍くらいということのせいで。
自分も貧乏人ですが安価でハイパフォーマンスと遊びを兼ね備えて提供してくれるAMDで組んじゃいました←
>シュトックリさん
友達は1.5倍とか2倍とかしてまししね・・・
そうなんですか・・・
4Ghzって夢の数字ですよね!
そういえば
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070124_pentium4/
こんなロマンも楽しそうですよね!
書込番号:12039949
0点

知識は充分にあるが、只お金がないという人にはオーバークロックは福音でしょう。
潰れない、ちょっと手前の辺りに留めるサジ加減を心得ているからです。
しかし、手慣れていない人の場合は、一発で跳ぶという
恐れも有る事を心得ておいた方がよいですよ。
イエ、何でもかんでも反対すしようというわけではないんです。
メーカーが「保証しない」という動作設定には、自己責任という
リスクがついて回るのだという事を肝に銘じておいて欲しいだけの事です。
Intelは必ずしも有名税を取っているというわけではありません。
Core2以降、同じクロックならAMDよりも処理能力が高い
(相対的にAMDの方がクロック辺りの性能が低い)
というのは、常連さんの間では常識です。
CPU単体性能では、AMDは性能が落ちる分だけ値引きをして、
同じ値段なら大体イーブンになるように、価格チューンをしている
と考えると良いと思います。
ただ、AMDはインテル系よりも、マザーボードのオンボードグラフィック性能が高いという事で、
相対的にコストが安く上げられる可能性が大きいという利点があるとは言えるようです。
ソケット変更が少なくて、マザーボードが相対的に長く使える可能性があります。
AMDは遊べる要素がいっぱい有って(=マニアックで)
楽しそうという魅力はありますね。
書込番号:12040737
0点

>大きい金太郎さん
なるほど・・・
自己責任で勉強してみます。
AMDのクロック当りの低さは使ってみたなんとなく実感します。
というかいろいろな甘さも・・・
でもマニアックに楽しめるのでOkでしょ!!って思ってます(笑)
書込番号:12058051
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 BOX
現在のPC Lm-A430B(CPU Athlon X2 240)
無線(11n)利用で、DiXiM Digital TV plus を使ってます。
CS録画は問題ないですが、地デジ録画分がカクカクになります。
LANHDDは問題ないので、PCのスペックなのか・・・
全くの素人なので、CPUもこれでいいのか分りません。アドバイスお願いします。
0点

これでいいかの断言はできないんですが、これで駄目だと違う原因がありそうです。
CPUパワーはもう十分ですよね、このランクならば。
それぞれの録画時のCPU使用率を比べて何か違いがあるかとか、その辺りは確認しておいたほうが良さそうですね。
書込番号:12043226
1点

CPUは性能的にはこれで十分でしょうが、マザーボードのBIOSを最新のに更新してないと認識しないかもしれませんね。メーカーにこのCPUのサポート状況やマザーボードの型番などをよく確認してからのほうがいいと思います。
書込番号:12043410
1点

有難う御座いました。
私の説明が悪く、BDレコーダーで録画しホームサーバー機能を利用して、11nでPCにて視聴。
CSデジタル視聴時で54Mbps 地デジ視聴時で27Mbpsぐらいでした。
BIOSは素人なので今回は辞めて置きます。
お二人の意見を聞いて、今回はCPUの交換は辞めました。
その後の調べで、利用中の無線(親機)WHR-HR-G300Nを、ムービーエンジン付のWZR-HP-AG300H
に変えてみます。
ご意見は参考になりました。
書込番号:12046541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)