
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2010年6月5日 13:40 |
![]() |
6 | 6 | 2010年6月4日 13:45 |
![]() |
2 | 6 | 2010年6月3日 17:44 |
![]() |
7 | 9 | 2010年6月1日 21:18 |
![]() |
16 | 16 | 2010年6月1日 14:06 |
![]() |
5 | 7 | 2010年5月29日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
はじめましてm(_ _)m
現在こちらのCPUでのBTOを検討しているのですが
ショップにお任せする予定で色々と検索して下記の構成まで
たどり着きましたが何か変更などしたほうがいい部分等
有りましたらご指導頂きたく書き込みしました。
CPU PhenomII X4 945
マザーボード GA-MA785GT-UD3H
CPUクーラーKABUTO SCKBT-1000
ケース MIDGARD (CPC-T55DB-U01)
電源 HEC-700TE-2WX 「Win+700W J」
メモリー CMV4GX3M2A1333C9
ハードディスク WD10EARS
光学ドライブ GH22NS40BL
ビデオカード HD5750 1G GDDR5 PCI-E
OS Windows 7 Home Premium 64bit DSP版
以上にセットアップ代金を含めて10万円でした。
(PCワンズさんのBTOです)
モニターは現在使用中の物で代用します。
会社の友人に上記構成を伝えたらインテルのがいいんじゃ?
とも言われたのですが予算が10万なので無理かな・・・と
用途としてはオンラインゲーム(AIONと他少々)
画像編集’(デジカメで撮影したレタッチ程度のもの)
こんな感じに使用を考えています。
何か変更したほうがいい所など有りましたらご指導
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

>算が10万なので無理か
==>
10万円あれば、同等性能でIntelでもOKなんじゃないかな?
ショップに相談してみれば?
書込番号:11428194
1点

tora32さん,トリリンガルさん
早速の書き込みありがとうございます。
問題ないようですね。
もう少しお店と相談してインテルでいけるか考えて決定
してみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11428329
0点

こんにちは
この構成でパーツ代金・組み立て代金・OSインストールまで含めて10万円なら安いですね。
ここまでお金を掛けるなら、
(c:\ SSD)(d:\ HDD)でSSDを1台追加されたら良いと思いますが!
書込番号:11428438
0点

結局の所、
@ CPUをインテル構成で、2コア4スレッド(コアi3)にする。
A 当初案:AMD構成で、4コア4スレッド(945)にする。
B GPUのグレードをかなり落とす。その上で i5 750(4コア4スレッド)を乗せる。
と、この三択のうちどれかになると思います。
将来性を考慮するなら、4スレッド対応のゲームが増えてきたこと考えるとAかB。
インテル構成で当初案:Aと同じスペックを狙うのでしたら、恐らく1万弱ほど
の上積みは必須となると思います。
但し、性能差や将来の更なるアップグレードを考慮した場合でも、1万の差は
この2者には無いですよ。
ゲーム特化仕様として、CPUのスペックを2コア2スレッドに落として更に1.5万
程追加投資して、5830、5850あたりのGPUを積む。
使用するゲームや他アプリケーションとの相談になると思いますが、こちらの
案を比較対象として考えた方が効率的かと。
書込番号:11428538
0点

シルバーライオンさん
こんにちは。
SSDは全体的に速度UPに繫がるそうですが
値段がまだお高い印象がある為暫くは我慢します(>ω<、)
PCワンズさんにインテルで見積もり出してもらいましたが
12万を少し超えてしまうようなので今回はPhenomII X4 945
のほうで購入してみようと思います。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11428541
0点

☆でんぐりまんぐり☆さん
こんにちは。
今出せる予算と相談した結果PhenomII X4 945で
組んでもらう事に決めました。
ボーナスが余計に出ればインテルという考えも
出て来るのですがこの景気なので期待は出来ません・・・
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11428556
0点

ゲーム用途だろ?ならばCPUよりグラボだよ。
AMDでもインテルでもどちらでもいいがクロックの高いデュアルコアにして、グラボを5850以上に。
ゲームはグラボが重要。AIONならなおさら。
書込番号:11448531
0点

MMORPGは複雑なシェーダを使わない物が多く、相対的にCPUに高負荷をかけます。
CPU処理の並列化が殆ど出来ていないタイトルが多いため、この傾向が強いです。
依ってMMORPGをメインにプレイするのであればGPUはミドルクラス、CPUはシングルスレッド性能の高いモデルを積むのが定石です。
逆に複数コアを効果的に使う最近のオフラインベースのゲームであれば逆に殆どの環境でVGAがネックになります。AMDプラットフォームのコストパフォーマンスが一番光るケースですね。
AIONは並列化がMMORPGの中では優秀な部類で、解像度次第ではHD5750がネックになる可能性があります。VGAとの相性、バランスを考慮すればPhenomIIは良い選択です。
書込番号:11454834
1点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
この度、phenomUx2 550に乗り換えようとしているのですが、
4コア化に成功したとして、4コア化したままオーバークロック
することは可能ですか?あと、x2 550を4コア化したままオー
バークロックした方で、3DMark06などのベンチを最高何GHzで
完走したか教えて下さい。
0点

+5000円以上出して、Phenom UX4を買われた方がいいです。
書込番号:11445347
2点

>4コア化したままオーバークロックすることは可能ですか?
動作クロックや倍率の制限は無いので仕様上は可能です。ただし、使用するマザーボードによります。
>x2 550を4コア化したままオーバークロックした方で、3DMark06などのベンチを最高何GHzで完走したか教えて下さい。
他の人が高クロックで動作出来たとしても自分の環境でも同じことが出来る訳ではありませんよ?
オーバークロック耐性というのは個体差が激しいので他人の情報というのは参考になりません。
例えば、Aさんは5.0GHzまで行けたけど、同じ部品構成のBさんは4.0GHzが限界だった。
こんなことが良くあるんです。
ちなみに、PhenomUX2やX3というのはX4としては出荷出来ない不良品を流用した製品です。
流通量を確保するためにX4として動作する個体も混ぜていますが、基本はX4の不良品だと思った方が良いでしょう。
4コア化が成功した人というのはX4として動作する個体を入手出来た運の良い人です。
書込番号:11445377
3点


安く買って眠っている性能を自ら引き出すってのは、ある意味「漢のロマン(笑)」を感じさせますが
個人的にはあと数千円出してx4を買い、軽く3.5GHzあたりで回すド安定指向がいいかなと。
書込番号:11446831
0点

東芝三菱さん>
いやあ、5000円の差は大きいですよ。5000円はグラボにまわしたいです。
R93さん>
あ、レビューにあったんですね。わざわざ見つけてくださいまして
ありがとうございます。
書込番号:11448443
0点

非力な冷却環境なのでうちでは550BEはこんな感じで常用していました。
一応OCCT4時間とPrime95を1周は、3.4GHz@1.275V 3.6GHz@1.370V 3.8GHz@1.400Vで通りました。
(電圧はそれぞれBIOSでの設定値で実際には負荷時に少し盛られています)
他の方も書いておられるように4コア必要な用途なのでしたら945や955BEを買った方が良いです。
4コア必要ではないけど運良く4コア化出来れば良い程度なら試してみるのも面白いかもしれません。
書込番号:11450293
1点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
分からないことがあるので、質問させて下さい。
当方、Athlon II 630 boxをOCしてFSBを250に設定し3.5GHzで常用しております。
この時、North Bridge FreqencyとHT Link Freqencyを変更し、HT Link2000MHzから2500Mhzにした場合、1.25倍のパワーでCPUが動作するということでしょうか?
North Bridge Voltageを0.03Vほど昇圧して2500MHzにて動かしております。
また、HT Link速度を上げるとCPUとマザーに負担が大きくかかるのでしょうか?
メモリ、PCI-Eは定格で固定しています。よろしくお願いします。
mother:ASRock M3A785GMH/128M
mem:BUFFALO pc3-10600 1GBx2 DUAL CHANNEL
0点

HT Linkの速度上昇の恩恵は少ないはずです。
具体的な構成がわかりませんが、高性能なグラボを複数搭載するのでもなければ、HTのバスは滅多に飽和しないと思います。
AMDの人が「デスクトップではHTを使い切ることはほぼない」と言っていたこともありますし。
書込番号:11443324
0点

なるほど。ということはHT Link2000Mhzでも2500MhzでもCPU速度はほとんど変わらないということなんですね。
HT LinkはマザーボードとCPUのデータ伝送のパイプの太さだと思っていたのですが、違うのですか?
HT Linkとは、グラボとマザーボードとのデータ伝送に関係あるのでしょうか?そのあたり調べてみたのですが、分かりません。もう少し詳しくお願いします。
グラボ: NVIDIA GeForce 9800 GT x1(玄人志向)
書込番号:11443507
0点

メモリーは直接CPUに接続されているので、通常はHyperTransportを経由することはありません。
書込番号:11443651
0点

皆さん回答有難うございます。調べた所、自分なりに理解できました。
athlon U 630 boxはHTバス転送速度が2.0GHz(MT4000/s)まで対応。私が使っているマザーはHT3.0対応なので、2.6GHzまでの速度をサポートする。しかし、仮にHT Linkを2500MHz(2.5GHz)まで上げたとしても、CPUが2.0GHzまでしか対応していない為に意味はほとんど無い。
HTは、CPUとチップセット(North Bridge)とのデータ伝送路。North BridgeにはCPU、メモリ、グラボが含まれる。HTバス転送速度が速いほどCPU、メモリ、グラボの性能は上がる。私の場合は2.0GHz(2000MHz)が限界。
多分、こんな感じだと思います。間違っているかもしれませんが…。参考になったサイトも載せておきます。お騒がせしました。
http://www.dosv.jp/feature/0903/14.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:11443835
0点

そういえば新しいAMDの6コアHT周波数が2.4GHzになるって話だったが、2GHzのままみたいだね。
書込番号:11444311
0点

AMDの使用するHTは16bitバスで、2000MHz動作の時(DDRなので)4000MT/sで8GB/sの帯域があります。
AMDのCPUではメモリーコントローラがCPUにあるため、HTにつながるのはサウスブリッジとPCIeだけです。
PCIe 2.0 x16は片方向8GB/sです。
また、そもそもPCIe 1.1 x16(2.0の半分の帯域)にハイエンドグラボを装着しても、1割程度しか性能の低下は生じません。
9800GT程度では1.1で用は足ります。
つまり、HTはそのままの帯域でもグラボの食う帯域程度は充分提供できます。
HTが飽和するのは、メモリコヒーレンシを取るためのプロセッサ間の通信が発生するマルチプロセッサ構成の時です。
書込番号:11446684
2点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
普段 965BEをはK10Statで アイドル 800Mhz 0.725V で使ってます。
1月ほどこの状態ですが、特にハングやフリーズは起きません。ごく希に Explorerが停止したというエラーが起きますが、これは電圧あげてもまれに出ます。
他のアプリ(常用する Photoshop, DreamWeaver,Flash CS3,Delphi2010,VS2008 etc..) では誤動作は確認できません。
確認したら 0.6875Vまでは平気でしたが、念のため 少しあげてます。
[過去ログに 他1GHz、0.9v未満は消費電力ほとんど変わらないとありますが、僕の環境では、電圧下げると消費電力と発熱は確実に下がります。
0.1V下げると数Wは違い、0.9->0.7だと 8W HDの2個分位 下がります。]
C1E Enableでも 数Wは下がりました。
この状態で、普通に使ってると ワットチェッカーによると(800-3000MHz)と変動して 52W〜80Wの間を行ったりきたりしてます。
OCで電圧あげてデバイスを壊したというのはまれに聞きますが、電圧下げた場合、デバイスに変な負荷をかけて寿命を縮める事になるのでしょうか?
マザーの電源部に負荷がかかりすぎるとか?
1点

>低電圧化の弊害って?
AMDはどうかわかりませんが、IntelだとCPU自体が動作不安定になったりしてました。
そもそも低電圧でも動作が良好なものは選別されて、低電圧版として付加価値を付けて
販売しているくらいですのでやはり、最低限度の電圧は必要なのではないでしょうか。
書込番号:11366470
0点

最低限度の電圧は個体で変わるのは承知しています。
知りたいのは、ハングなどしない場合ずーと低電圧で使って何か問題がないかという事です(ハングしたら HDなどにダメージはあり得ますよね。)
過去ログで低電圧に強いというのは聞いておりましたが、この石が 0.7V未満で何事もなく動作するのは、驚きでして、結果として発熱、消費電力など結構違いがあります。特に既知の問題がないなら、このまま使い続けたいです。
書込番号:11366994
0点

起こる問題は2つ。
一つは、トランジスタなどの駆動に必要な電圧が足らずに動作不良になること。
もう一つは、1クロック内で完了すべき処理が終わらないこと。
前者は、電圧を上げるしか対処は無い。
後者は、次のクロック信号が入力されることにより次の処理を開始させられてしまい、直前のクロックで処理されているはずの状態と現状とが食い違い、矛盾が起こる。
その場合、クロックを下げることで対処が可能。
書込番号:11367046
1点

後者の部分に追記。
その理屈からは、クロックを下げれば電圧を下げるという公式が導き出せる。
つまり、待機時には省電力モードとして動作クロックと電圧が下がるのはそういうこと。
書込番号:11367060
2点

落ちなくても内部でエラーを吐いている場合があります。
その場合、いつのまにかファイルが破壊されている可能性があります。
少なくともPrime95やOCCTのような負荷ソフトでエラーが発生していないことを確認しましょう。
書込番号:11367436
1点

きこりさん、 | さん 、情報ありがとうございます。
今の所ファイル破壊やイベントログエラーはないようです。それ以外の内部エラーがあるかどうかは分りません。
K10statで 800MhzにPStateロックして負荷をかけてみましたが、特に何も起きませんでした。
connecoの方にも、私程度には電圧下げてる方がいるようです。
今でも最低ではないのでこのまま注意して様子を見ることにいたします。
書込番号:11367591
0点

そこまで電圧を下げればメモリの動作不良と同じで
データのビットパター依存が出そうです。
初めて出会ったビットパターンで落ちるかもしれない。
それは明日か、明後日かそれとも来年か。
低電圧はデバイスには害はないですが、動作上は危なくなる。
PC使い道がアボートしてもかまわない処理ばかりならいいんじゃ
ないですか。
書込番号:11367616
0点

電圧下げ限界はprime95やOCCTが感想可能かどうかというところで判断すると良いんじゃないんでしょうか
自分は今Corei7 920を3.5GhzにOCしてますが
電圧は定格がたぶん1.25Vだと思いますが
負荷時最大で1.15V程度までしか上がらない設定にしてます
俗に言う当たり石や外れ石など
個体差があるので適性電圧は試さないと分かりません。
ただ電圧が足りなければ動作が不安定になり(ブルースクリーンが出るなど)
電圧が過剰であれば動作自体は安定しますが熱をかなり出しますし消費電力ももちろん高いです(熱で動作不安定の可能性も有る)
ただ適正電圧を見つける為の負荷テストで消費する電力等も考えるとそんなにつめる必要はないかなと思います。
一応prime95は12時間完走すれば常用可能だと言われているようです
自分はOCCTを1時間やってそれを通ったら最後の確認ということで半日ほどprimeを回します
毎回毎回prime95やってたら時間も電気代も馬鹿になりません
書込番号:11438161
1点

OCCTというのを1時間流してみました。特に何も起きません。
一月半以上使ってますが、非常に安定していて、特に分かるような不具合はないのでこのまま使っています。
僕の965BEの場合は、0.69V以下まで大丈夫のようで、ここまで下げるとアイドル時の消費電力は システム全体(HD(500Gx1) + Memory(2Gx2) + MB,CPU+12cmファンx2+20cmファンx1)で50W程度になります。アイドルのCPU温度は 室温+10度前後です。
低電圧耐性は非常に満足なんですが、残念ながら上の方は、3.9Ghzまでで 少しVCoreあげた程度では4GHz超えは出来ないようです(まぁ、僕の場合は、そこまであげても何のメリットもないので、よほどの事がない限り3GHz上限で使ってます)。
書込番号:11439020
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このCPUはDDR2とDDR3対応となっていますがDDR2の場合PC2−8500が対応とのことですがXPではPC2-800で問題なく動作しておりました。
ただWin7(64bit)にしてゲームなどで付加をかけるとブルーバックでエラー・・・
エラー画面からしてメモリー関連のエラーのようなのですがこれが正常というか当たり前の症状なのでしょうか?
構成は
CPU Phenom II X4 965 Black Edition 125w
メモリー UMAX PC2-800 2G×2
マザー GA-MA785G-UD3H BIOS F4
VGA GF GTX260
サウンド サウンドブラスターXFI
電源 750w
ドライバ等は最新の7 64bit 7にすると電力も食うようなうわさもありましたのでそちらも疑いましたがいくら計測しても足りているのでのこりはメモリーなのですが・・・
マザーとDDR3を購入するかDDR2のOC版を買うか悩んでおります。
DDR2でも8500を使えば安定動作するということであればメモリー購入だけで済ませたいのですがなにか情報お持ちの方いましたらお願いします。
0点

CPUへの負荷は 中で動いてるプロセスが違うので、XPとWin7では微妙に違うようですね。
Win7(64bit)で エンコード4本(3.8Ghz)位だけど、UMAX DDR2 6400 2Gx2で 不安定にはなってませんよ。まだ4日目ですが。
書込番号:11282640
2点

悶々総帥さんこんにちわ
メモリのエラーチェックテストは行ってみましたでしょうか?
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:11282841
2点

皆さん対応ありがとうございます。
メモリーのエラーチェック等はやっているんでOCメモリー買って様子みるしかなさそうですね。
ギガバイトマザーでUMAXメモリーってのも相性最悪なのも最近知りましたし何度もめんどくさいのでHDDとメモリーをとりあえず買って試してみます。
書込番号:11283045
0点

今ここで,DDR2の購入はもったいないような気がします,
方向性としては,M/B+DDR3でしょう。
ブルースクリーン 原因が HDD なんてことが多々ありました。
ひょっとして,OCの陰?。
書込番号:11283452
0点

>ギガバイトマザーでUMAXメモリーってのも相性最悪なのも最近知りましたし
それ何情報?それが事実ならマスタードシードは超大変だ。
あんまいいメモリーじゃないけどその組み合わせで相性が最悪なんてことはないはずだよ。
書込番号:11283643
0点

少なくともPC2-8500を使えば安定するということはありません。
多くはオーバークロックメモリーなので、PC2-8500は手動での設定が必要です。
推奨メモリー以外は自動設定が可能でも、必ず動くとは限りません。
設定が適切にされず、正しく動作しないことはあり得ます。
書込番号:11283694
0点

Windows7の管理ツールにあるWindowsメモリ診断もやってみた方が良いですよ?。
Memtest86+でエラー出たりでなかったりしたメモリがWindowsメモリ診断はほぼエラーが検知される、という経験があります。
書込番号:11285209
3点

Naoxisさん、こんにちは。
>Memtest86+でエラー出たりでなかったりしたメモリがWindowsメモリ診断はほぼエラーが検知される、という経験があります。
そういう事があるのですか…
メモリチェックはMemtest86+でPassすればOKだとばかり思っていました。
書込番号:11285292
0点

XPで問題なくて、7で問題が出るということはハードウェア的な面より、
ドライバーとかセキュリティソフト関連等のOS上の面を疑った方が良いのでは?
ビデオやAHCIのドライバを最新版にするとか、ファイアウォールの設定確認、
あとマザボのBIOSのVer.が古いのなら更新してみるとか。
(すでに試されているならすみません)
書込番号:11285555
0点

多々ご意見ありがとうございました。
HDとメモリーの交換で安定しました。
どっちが悪かったのかはなんとも言えませんが使用しているマザーとUMAX製メモリーは相性問題かなり出てるみたいなのでそこなんだと思います。
HDを2個にしてリムーバブルで7環境とXP環境を使い分け出来る様になったので良しとしときます。
ちなみに7でのメモリーテストもパスしましたがやっぱりUMAXのDDR2では負荷かかっているときにフリーズやブルースクリーンエラーになってしまい。XPで負荷をわざとかけてみたところXPでも同じ症状が出ることが判明しました。XPでは若干負荷が軽い状態だったらしくただ単に症状が出るまでの負荷がかかっていなかっただけのようです。
Kingston製のDDR2 8500 1G×4枚
ウィンストンデジタル製のHDD 500G
とりあえず安いものを探して買った状態ではありますが特に問題ないようなのでこのまま様子見てみます。
書込番号:11285618
1点

>DDR2の場合PC2−8500が対応とのことですがXPではPC2-800で問題なく動作しておりました。
この書き方からして少々スキル不足な様で…
ハル鳥さん がメモリーの相性に触れられていますが、私も同意見ですね。
メモリーモジュールなどに限らず、通電端子は より通電効果を向上させるために金メッキ加工を施してありますが、長時間空気中の酸素に触れていると表面部から酸化し通電率を低下させます。
そんな状態でモジュールなどを抜き差しした場合は接点や通電率の問題から少なからずエラーを吐く様になりますね。
対策として、私は極細目の耐水ペーパーなどで撫でる程度に2〜3回空研ぎしています。
この方法で、不良と言われたメモリーを何度となく使ってきましたよ。
もったいないのでどうせなら試してみる事をお勧めします!
書込番号:11286320
2点

Win7 64bitだとGeforceドライバーの出来が悪いらしく
ネットでも不具合が多数報告されてます。
OS換えてからゲーム時に発生してるようなので原因はグラボだと思います。
書込番号:11286810
2点

>月乃うさぎさん
お久しぶりです
>私は極細目の耐水ペーパーなどで撫でる程度に2〜3回空研ぎしています
Σ思い切った事してますね (; ^ω^)
詳しくは割愛しますが、やるならオーディオ用等のクロスが最適ですよ
こんなのとか↓
ttp://www.koyo-sha.co.jp/general/polimall.html
一発簡単に酸化物や汚れが取れピカピカになります
私はSETTEN Proとイソプロパノールとケイドライでしこしことやってますが・・
書込番号:11287349
1点

EPoX びっきー改!さん ほんとお久しぶりです(笑
よいものを教えてくださいました。ありがとうございます。
書込番号:11294027
0点

色々なドライバーと格闘した結果やはり言われましたとうりグラフィックボードのようでした。
サウンドカードも怪しさ満載なのでオンボードにしてグラフィックはHD5830に変え快適に動作しております。
書込番号:11437657
1点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
このCPUではグラフィックボードの再生支援機能なしで、1920x1080の動画をコマ落ちすることなく再生できるでしょうか?なお動画は1920x1080のH.264を想定しております。デコーダーはwindows7の標準のもので、再生はMedia Player Classicを使用する予定です。
差し支えなければ、YouTubeの1080pの動画もブラウザ上でなめらかに再生できるか検証していただけると嬉しいです。
0点

マザボは?
780Gや880Gなどであれば、再生支援ききますけど?
あとは、ソフトしだい。
書込番号:11404827
1点

>1920x1080の動画をコマ落ちすることなく再生できるでしょうか?
>差し支えなければ、YouTubeの1080pの動画もブラウザ上でなめらかに再生できるか検証していただけると嬉しいです。
パーシモン1wさんのおっしゃる通りです。
このCPUはソケットAM3なので、どの対応マザーボードを選んでも再生支援は効きます。
僕は785Gのマザーをオンボードで使っていますが、1920x1080の動画、YouTubeの1080pともにコマ落ちはありませんでした。
Web動画によってはコマ落ちしますが、時間帯とか動画の質(サイズではない)とかが原因のようです。
ウイルス対策ソフトも悪さをする場合がありますが、Norton2009では無問題です。
後は再生支援の効かないアプリで動画を再生した場合、コマ落ちはあるかもしれません(未確認)。
ちなみに、PowerDVDでは全く問題なく再生できました。
書込番号:11404926
0点

出社前にチェックしました
Media Player Classicでは動画再生支援は効きません。
1920x1080のH.264の動画を再生すると、Athlon U X4 605e 2.3Gでは"僅かに"コマ落ちします。
CPU使用率も25%で、コアを完全に一つ喰ってます。
ただ、Athlon U X4 630は2.8Gですので、多分問題なく再生できるでしょう。
不安があるようでしたら、高クロックのPhenom II X4を選ぶことをお勧めします。
書込番号:11405073
0点

>Media Player Classicでは動画再生支援は効きません。
設定次第というかデコーダ次第というか。
>Athlon U X4 605e 2.3Gでは"僅かに"コマ落ちします。
>CPU使用率も25%で、コアを完全に一つ喰ってます
デコーダがマルチスレッド対応してないのかな?
マルチスレッドなら余裕のはずだけど。
スレ主さんへ
私のブログで申し訳ないんですが
スレッドに関連する記事を最近たまたま書いたので暇があれば見てみてください。
http://zoodoroo.blog54.fc2.com/blog-entry-194.html
書込番号:11405654
2点

綿貫さん
コーデックスを変えたら余裕で再生できました。
Athlon U 605e を2Gにダウンクロックした状態でコマ落ち一切ありません。
使ったコーデックスは
K-Lite_Codec_Pack_590_Basic
http://www.sendspace.com/file/07sdo6
です。
情報ありがとうございました。
ISSPさん
順序が前後しましたが、結論として605eより性能が上の630なら、1920x1080のH.264の動画は余裕で再生できます。
書込番号:11408763
0点

>Media Player Classicでは動画再生支援は効きません。
効く効かないはデコーダ次第であって。
MPC-HCなら標準設定で動作するようになっていると思いますし
一般的に動画再生支援の効かないと言われているGOMでもデコーダさえ設定すればいけます。
要するにプレイヤーはデコーダをフロントエイド的に使うツールに過ぎません。
書込番号:11410174
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。返信が遅くなりました。
マザーボードはM3A785GMH/128Mを使用する予定です。オンボードで再生支援機能が使えるのは驚きです。ブラウザ上での動画再生も特に問題なさそうなので安心しました。
書込番号:11423094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)