
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2010年5月27日 10:46 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月27日 02:16 |
![]() |
4 | 7 | 2010年5月26日 00:05 |
![]() |
7 | 7 | 2010年5月25日 01:05 |
![]() |
15 | 6 | 2010年5月22日 03:33 |
![]() |
5 | 7 | 2010年5月21日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
現在のパ−ツ構成はCPU:AMD PhenomU×2 550 B.E (これ)
CPUは4コア化に失敗しオーバークロックもしていません。
M/B:ASUS M4785D-M PRO
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:WESTERN DIGITAL WD360ADFD (OS用)
HDD:SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)(データ用)
DVDドライブ:PIONEER DVR-218L
電源:サイズ 超力プラグイン500W
PCケース:Thermaltake Element T
OS:Windows XP Pro SP2
という構成で主に動画エンコード(DVD Shrink 3.2)をしていて
特に不満はないのですが、今DDR2メモリの使えるP43(ASUS P5QLD PRO)
マザーボ−ドを注文しています。 使っているソフトからしてもマルチスレッド
とかは関係ないと思うのですが、インテルのLGA775のCPUで同等以上のもの
をご教示下さい。 尚、関係ないとは思いますがビデオカードはGIGABYTEの
GV-N98TOC-1GI (PCIExp 1GB)とSAPPHIREのVAPOR-X HD 4850 1GB GDDR3
を所有」しています。 端的に言うとPentium Dual-Core E6600あたりで充分なのか
それ以上のCPU(Core 2 Duo,Core 2 Quad)が必要なのか決めかねています。
以上、宜しくお願いします。
1点

>主に動画エンコード(DVD Shrink 3.2)をしていて
==>
これって、価格.comでは
私のPC使用の主目的はレンタルや市販DVDをコピーする事です!
って解釈されるよ。
書込番号:11414171
3点

おっしゃる通りですので、解決ということに致します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11414184
3点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
このCPUを使い、2月程にPCを初めて自作しました。
特にトラブルもなく、初めてにしては上手く作ることが出来ました。
そして5月中旬、速度向上のためにSSDを導入し、OSを再インストールしたところ、Windowsエクスペリエンスのプロセッサの項目が何故か「7.2」から「3.7」へ大幅ダウンしてしまいました。心なしか操作していてカクつくことが多くなったような気もします。
OS再インストール前後で行った関係ありそうなことといえば、BIOSのアップデートぐらいです。CPUクーラーを付け替えたとかそんなこともありません。
エクスペリエンスはアテにならないとよく聞きますが、ここまで下がるのは気味が悪いので質問することにしました。
これの原因がOS再インストールのせいなのか、BIOSセットアップのせいなのか、はたまた別の原因なのか、わかる方は何かアドバイスをお願いします。
CPU これ
マザーボード M4A785TD-V EVO
メモリ バッファロー D3U133−1G/E×2
グラフィックカード オンボ(Radeon(TM)HD 4200)
HDD(データ用) HDS721050CLA362
SSD(システム用)X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
BIOSヴァージョン American Megatrends Inc 2005
1点

OSを忘れてました。
Windows7 64Bit Home Premium です。
書込番号:11408915
0点

ひとつのベンチの値を信じておろおろしててもしょうがないでしょ。
CrystalMarkなりPC Mark05なり、別な複数のベンチで確認すればいいじゃない。
参考値に関してはネット上にごろごろ転がってるし。
書込番号:11409245
0点

アップル鈴木さん、こんにちは。
再測定されると良いかもしれません>Windows エクスペリエンス インデックスのスコア
あるいは下記に記載の方法も試されてはと。
「コンピュータのハードウェア構成を変更した後、
または Windows Vista を初めて起動した後、
Windows エクスペリエンス インデックスの評価に誤った値が継承されることがある」
http://support.microsoft.com/kb/933478/ja
書込番号:11409328
1点

R93さん
>CrystalMarkなりPC Mark05なり、別な複数のベンチで確認すればいいじゃない。
ということで、CrystalMarkでベンチしてみたところ、スコアの数値自体は正常だったのですが、FPUがALUを下回ってしまいました。
あまり調べていませんがこの状態は良くないようなので、カクつきの原因はこれなのかもしれません。
こちらに関しては自分でもう少し調べてみようと思います。
返信ありがとうございました。
カーディナルさん
リンク先の方法を試したところ、評価の値が7.3となり、正常になったようです。
ついでに他の評価も上がった所があってなんだか得した気分にw
無事解決しました。返信ありがとうございました。
書込番号:11411770
1点

アップル鈴木さん、こんにちは。
投稿した後で対象OSがVistaだった事に気づいて「間違えたかな…」と思ったのですが、
Windows 7でも有効だったと分かってホッとしました。
とりあえず1つ問題が解決したとのことで良かったです。
書込番号:11413440
1点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
初めて自作しようと思っており、890GXM-G65と共に購入予定です。
そこで質問なのですがPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの付属品には、
CPUに塗布するグリスなどはついてくるのでしょうか?
それとも、CPUファンの交換など一度設置した後の付け替えなどでなければ、
グリスは自分で塗布せずとも問題はないのでしょうか。
ご存知の方がいれば情報を頂けると大変助かります。
0点

国産米代表さんこんばんわ
メーカー製リテールクーラーにはグリスなりサーマルマテリアルなり必ず付いています。
インテルの場合は殆どクーラーに最初から塗ってあり、そのまま搭載できますし、AMDもシリコングリスは付いています。
CPUクーラーを取り外した時の状況しだいですけど、グリスの塗布が良くなければ、市販のグリスを塗りなおす事も出来ますけど、その場合、今までのグリスはすべてふき取ってください。
書込番号:11364604
0点

>AMDもシリコングリスは付いています。
そういや純正クーラー使ったこと無いから、どうなってたか見たことないや。
いやそれ以前にBEばっかだったからクーラー自体ついてなかったか、、、
(現行のBEはクーラーついてみるみたいだけどね)
まぁ、自作の過程においてグリスを塗る行為は鼻糞ほじる程度のことなんで、仰々しく考えずにやってみたら?塗りすぎたり足りなかったりすればやり直せばいいんだしさ。
ついでにいっとくけど、いきなりPCケースに入れて組むなよな。
まずは最小構成から始めて、徐々に接続パーツを増やして、起動チェック。
起動チェックが出来て、始めてPCケースに組み込むんだ。
これ基本だからね。いきなり全部組み込んで1回で済まそうなんて甘い考えだぜ。
それでうまく行く可能性もないことはないが、昔から言うでしょ?急がば回れってさ。
書込番号:11364805
1点

>あもさん、鳥坂先輩さん
お二人とも情報を頂きありがとうございます。
PC組み立て時のパーツ取り付けの順番や起動チェックの
順序において特に一般的な順序や方法などはあるのでしょうか。
書込番号:11364852
0点

こんばんは。
初めて自作PCを組み立てるそうですが、前もって書籍やgoogleで検索してみると、結構な数でヒットすると思います(例:自作パソコン 作り方)。
Intel向けで説明されているサイトが多いかもしれませんが、基本的にはIntelもAMDも変わらないと思います。ただしCPUクーラーの取り付け方、BIOSの設定等は多少違いはあるでしょう(私はIntelで組んだのはKatmai PentiumIIIで組んで以来・・・初代K7 AthlonからずっとAMDなので、最近のIntelはさっぱりわかりません・・・なので細かい違いはわかりません)
純正クーラーでしたら、グリスに相当するものがクーラーに添付されているので、グリスを塗る必要はありません。そのまま取り付けるだけでOKです。
パーツの取り付け方法はマザーボードの取り扱い説明書を見ながら取り付けてください。
最初は最小構成で起動するかどうかチェックします。CPU(CPUクーラーも含む)、メモリ、ビデオカード、電源ユニットです。この状態でPCが起動し、BIOSの設定ができればあとは電源を一旦オフして、ハードディスクや光学ドライブ、サウンドカード等の拡張カード類を取り付け、もう一度BIOSで日付(パソコンの時計の設定)やハードディスク&光学ドライブの起動順番等を設定し、OSをインストールする作業に移ります。
最初は順番を踏んで作業するといいでしょう。
鳥坂先輩さんがおっしゃるように、最初から全部組み込もうとすると起動しなかったとき、原因の切り分けがしにくいためです。
私みたいに、横着していっぺんに全部組んで、OSも前のハードウェア構成のままクリーンインストールしないで起動させてしまうような強引技?もありますが、あまりおすすめはできません(失敗すると問題の切り分け、分析に時間がかかりますから)。
書込番号:11365279
0点

>Liliuxさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
ご意見を頂いたように一度に全てを取り付けずに、
順番に起動チェックを行いながら取り付けてみようと思います。
書込番号:11366240
3点

国産米代表さんこんにちは。
昨日買って、中を見たのですが
グリスが添付されているのではなく
リテールファンのヒートシンクにあらかじめ塗ってありました。
なので直ぐ組める様になってます。
書込番号:11397403
0点

>毛SWISSさん
情報ありがとうございます!
記事を終了させるのを忘れていてすみません。
実は私もこのCPUで結局組みまして現在正常稼動しています。
また何か機会がありましたらご意見下さい!
書込番号:11408806
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
この製品って安い割に動作クロックが3.2GHzもあって4コア化できる場合もあるみたいですけど、
Intel製品の同等か低クロックCPUと比べてもキャッシュ容量がすごく少なくないですか?
ソフトを多重起動させた時とかにキャッシュが足りなくなって足を引っ張ったりしないのかな。
0点

ソフトの多重起動にキャッシュなんて気にしなくていい。
書込番号:11402775
1点

L1:64K*2
L2:512K*2
L3:6144K
計7296KiBもあるのに「少ない」はないだろう。
書込番号:11402807
1点

CPUのキャッシュ容量は、ソフトの起動とは関係ありませんよ。
ソフトの動作速度に影響することはあります。
主メモリー容量の方が重要です。
書込番号:11402832
1点

皆さんレスありがとうございます。
3次キャッシュが抜けてたみたいっすね。。
安くて性能がいいに越したことはないから買ってみたいと思いますー。
書込番号:11403921
0点

起動うんぬんは全く関係無いです。
>Intel製品の同等か低クロックCPUと比べてもキャッシュ容量がすごく〜
Core i3、PD G6950シリーズ=L3 4M
PD Eシリーズ=L2 2M
Core 2シリーズ=L2 6M
これ=L3 6M
コアあたりのキャッシュ容量が今時珍しく多いから、人気があります。
(2コア殺してあるため、2コア分多い)
キャッシュが効くアプリ(ゲームとか)は確かに大きい方が動作が
速くなります。
その場合でも、高速大容量なL2キャッシュが良い場面とL3アーキテクチャが
良い場合と得手不手ありますが・・・・・。
書込番号:11404063
0点

IntelとAMDはキャッシュ量の考え方が違います。
AMDはL1キャッシュ、L2キャッシュ、L3キャッシュが重複しないビクティムキャッシュであるため。それぞれの合計がキャッシュ総容量です。
Intelは下位キャッシュが上位キャッシュの内容をすべて含む方式なので、L3キャッシュが総容量となります。
その反面、AMDの方式はレイテンシーが大きくなる、L3経由でデータ交換できるケースが限られるという欠点もありますが。
書込番号:11404213
1点

AMDは、歴史的に、自社製品を内製していた工場の製造能力が小さく、かつ、歩留まりも良くありませんでした。
第6世代の頃の話です。
性能の向上の為にキャッシュを増量した製品を送り出したものの、歩留まりが悪すぎて仕様を満足する個体が限られてしまい、失敗になりました。
その後継製品は、なんとキャッシュの減量でした。
一般的なキャッシュは、インクルーシブキャッシュと呼びます。
低位レベルのキャッシュの内容が全て上位レベルのキャッシュに含まれます。
キャッシュの容量を増やしたいと考えたAMDは、低位レベルにキャッシュされた内容は上位レベルのキャッシュから削除してしまえば、その部分には別のデータをキャッシュできると考えました。
インクルーシブキャッシュ換算で、全レベルキャッシュの合計が容量となります。
これをAMDは、エクスクルーシブキャッシュと名付けました。
エクスクルーシブキャッシュとAMDが名付けたので、対語としてこの場ではインクルーシブを使っているだけで、名称は決まっていません。
この歴史から、AMDはエクスクルーシブキャッシュを使うようになりました。
製造能力に困っていないIntelは、依然としてインクルーシブキャッシュを使っています。
問題は、低位キャッシュで不要になった内容は、削除するか、今後再び使うと判断された場合には上位レベルキャッシュに書き写す必要があります。
この程度なら大した問題でもないのですが、マルチコアになったら大幅に複雑化してしまいます。
同じメモリ領域のデータを別のコアでも使用することになっても、自分のコアの占有キャッシュには入っておらず、共有キャッシュにも入っていません。
別コアの占有キャッシュからデータを引っ張ってこなくてはなりません。
L1キャッシュに必要なデータが在る?
|
L2キャッシュに必要なデータが在る?
|
L3キャッシュに必要なデータが在る?
|
別コアのL2キャッシュに必要なデータが在る?
|
別コアのL1キャッシュに必要なデータが在る?
|
別CPUのL3キャッシュに必要なデータが在る?
|
別CPUのL2キャッシュに必要なデータが在る?
|
別CPUのL1キャッシュに必要なデータが在る?
|
必要なデータはメインメモリに在る。
というフローチャートでアクセス処理が毎回行われます。
使いたいデータをコアの近くに記憶させておくことで性能の低下を極力減らすのがキャッシュですが、遠く離れた別のコアのキャッシュまで探しにいくのでは、これでは何のためのキャッシュなのか分からなくなります。
ただ、エクスクルーシブの場合は同じ領域のデータが全体で1箇所にしかキャッシュされていないのは逆に強みになる場合があります。
インクルーシブでは同じ領域のデータが複数個所に保存されているため、その部分を書き換えが発生すると、全部を書き換える必要が生じます。
あるいは、書き換え処理を減らすために他で書き換えが発生していて使えないとフラグを立てておくという機能を付け、フラグが立っていた場合は最新のデータのキャッシュを探しにいくという処理が必要となります。
書込番号:11404542
3点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

CPU
マザー
メモリー
グラボ
HDD
ドライブ
電源
ケース
後は御自由に。
…というかそんな質問するのに自作するんですか?
雑誌とかに書いてあるんでもうちょい知識積みましょう。
書込番号:11390258
3点

パーツも選択できないなら自作なんて無理でしょう。
WinPCなどの雑誌で必要最低限の知識を学んでからチャレンジされたほうがいいと思いますよ。
書込番号:11390458
4点

PCケース
CPU
マザーボード
メモリ
グラフィックカード
HDD
ドライブ
電源
でしょ
書込番号:11390577
0点

CPUに対応するソケットを装備したマザボを絞り込む
対応するメモリーを決める
目的に見合ったグラボを決める
グラフィックボード以外の増設は何か
増設する際のPCIスロットは何個必要か
HDDは何台載せるか
上記条件を満たすマザボを決める
電源容量を計算してどれにするか決める
上記パーツが収納可能のケースを決める
ケースを先に決めるとグラボが入らないことがあります。
書込番号:11390603
4点

追伸
CD/DVDドライブは最後に決めてもいいかも。
ブルーレイ対応かどうか、とか。
「ケースは小型がいいな」とか慌てて買ってしまうと希望するマザボやグラボが入らないこともあるので、中身を決めてからケースを選ぶといいです。
書込番号:11390626
2点

反応を楽しみたいだけの愉快犯かの?
CPUが決まれば?
AMDのメモリーは困るの。 DDR2/DDR3と2種類を選択できるが、それ用のマザーも選別せねばいかんかの? メモリー容量も使用目的で決まるかの?
マザーの大小は使用目的割り切り、使用目的に見合った増設が可能な物なのか? OCするのか?ゲームするのかでも様々じゃ。1090でネットだけです!!!なら2コアで十分じゃろ?
グラボはオンボなのか?増設するのか?でマザーの選択も変わるかもしれんの? ゲームで2枚挿すならそれ向けになるのかの?
電源はケース付属の物から万単位の容量/信頼性と色々じゃ。目的次第じゃ。
ケースはミドルクラスのものから始めてはどうかの? ミニだと何かと面倒じゃ。
書込番号:11390784
2点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250 BOX

売れ筋ランキングでも250の方が上のように見られますが、
どのあたりで「人気が無い」と判断されたのでしょう?
また、ほぼ同価格帯になっているのは、240の取扱い店舗が少ないせいです。
元々240と250では1000円程度の価格差がありましたよ。
書込番号:11387752
0点

満足度ランキングでいつも確認していて、
いくつかの店舗で240や240eが売り切れで250が売れ残っていたので
なにかあるのかなと思ってましたが、売れ筋ランキングで見ると確かに
250のほうが人気ありますね。
私の早とちりだったようです。
書込番号:11387895
0点

価格.comに載ってるランキングなんか信用してるんですか?
書込番号:11387929
3点

価格.comの人気や満足度ランク、クチコミは絶対的な指標ではないので、一位と五位とかの少しの差は気にしなくてよいけど、統計的な意味合いはあるだろうね。
長期に渡って好位置に付けてるのは、それなりの理由があるだろう。
他社比で安いとか、高性能とか。
レビューなどでは所謂サクラが暗躍する事があるので内容次第だ。
書込番号:11388273
0点

レビューの評価も価格コムの恣意的な操作だしね。
評価を無効になるし。
書込番号:11388524
0点

ここのランキングは売上数に対してのランキングではありません。
例えばアクセスが多いだけでもランキングが上がります。
更に此処の独自の係数も加味されてます。
売上での順位はBNCランキングの方が参考になります。
加盟店のみではありますが実売に基づくランキングです。
殆どのジャンルの製品が此処とは全く異なった順位ですよ。
書込番号:11389518
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)