AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1600スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1600

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPU?

2010/05/16 03:47(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)

クチコミ投稿数:73件

このCPUは価格.comのプロダクト部門金賞であったり、売れ筋2位、満足度1位と高評価を得ているようですが、いったいどういう理由のなのでしょうか?

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:11366091

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/16 04:00(1年以上前)

性能の割に安い。
あとは、インテルさんのはあまり安くないので、思いっきり遊ぶにはAMDさんので遊ぶより勇気が(^_^;

書込番号:11366103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/16 04:24(1年以上前)

まずはレビューでも読んだら?

書込番号:11366128

ナイスクチコミ!8


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2010/05/16 04:41(1年以上前)

結局のところ、TDP・実性能・価格のトータルバランスが良いからでしょうね。
とはいえ、環境次第というところはありますが、
AMDの他のCPUとの差はそんなにはないような気はしますけど。

書込番号:11366140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:83件

2010/05/16 15:56(1年以上前)

デビュー時から、ある程度みなさんが求めている条件を備えていたから
だと思います。
(以下、色々とご意見はあると思いますが、支持理由を箇条書き)

○値付けと、実性能のバランスが非常に良い。
○デュアルコアからクアッドコアへのアップグレード需要をうまく掴めた。
○競合品(C2Q 9xxxシリーズ、i7 750)との性能差が、価格差ほど無いとみなされた。
○非常に、互換性が高い。(DDR2、DDR3の両方のメモリに対応できる)
○互換性が高い為、導入コスト(安いMBや安いメモリが使える)も安くなる。

また、以下は、得手不手、賛否両論ありますので、あくまで目安ですが、各CPUの
総合パフォーマンス的な位置づけとして参考にしてください。

http://ixbtlabs.com/articles3/cpu/cpu-2009-summary-p7.html


書込番号:11367917

Goodアンサーナイスクチコミ!5


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/05/16 21:34(1年以上前)

確かにコストパフォーマンスは良いけど、プロダクトアワード金賞に値するかといえば、そうでもないんじゃないかな。今でこそ安いけど、昨年はそうでもなかったと思うし。Intelの中の人も首を傾げてた。

Intelには既にCore 2 Quadという優秀なCPUがあるので、Core iシリーズに乗り換えても満足感は低い。逆にAMDはPhenom(65nm)が散々な出来だったので、買い控えていた人がPhenom IIに殺到した。てな感じではなかろうか。

書込番号:11369319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/05/16 23:08(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
サブ機のCPUに検討してみます。

書込番号:11369893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 Phenom II X4 945 BOX (95W)のオーナーPhenom II X4 945 BOX (95W)の満足度5

2010/05/20 14:58(1年以上前)

使って見れば良さが分かりますよ!
私は、Core 2 QuadからこのCPUに換えましたが
買った当時は、¥20.000超えてましたので
価格的なメリットは無かったですが発熱も少なく
さくさく感も有り交換して良かったと思いました
古いマザーでも動きますしコアiシリーズのように
入れ替えがマザーもメモリーもってならないのが
いいんでは、ないでしょうか!
95WのTDPで扱い良さと安定性それに価格が釣り合ってくれば
評価は、良くなると思ってました。
何でも高性能でなく
いいツボを抑えたCPUだと思います。

書込番号:11384550

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)

スレ主 sa_viewさん
クチコミ投稿数:13件

初めまして、宜しくお願い致します。

いまの構成は

【CPU】Athlon II X2 240e(2.8GHz)
【マザーボード】GIGABYTE GA-MA770-UD3 rev. 2.0
【メモリー】CFD ELIXIR DDR2-800(PC-6400)1GB×4
【VGA】ECS NR9800GTE-512MX-F(省電力版 GeForce 9800GT)
【HDD】Seagate ST3250318AS(250GB)×2
【光学ドライブ】LG Electronics GH22NP20
【電源】Corsair CMPSU-450VXJP(450W)
【OS】Windows XP Professional Service Pack 3

なのですが、以下の2点の理由により、このCPUへ換えようと考えています。

1.Microsoft Flight Simulator X(以下、FSX)が4コアに対応していると知りましたので。
2.実際にFSXをやってみて、果てしなく(^^;重たいゲームという事が分かり、クロックは高い方が良いと思いましたので。

という事で、私のPCの使用用途で1番重い作業はFSXをやる事です。あとは、インターネットをするぐらいです。また、エンコードは、やりません。今後、PCを拡張する予定もありません。

ちなみに、Microsoft Flight Simulator 98以降(2000、2002、2004)のものは全て持っております。

まず、電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機さんで、計算してみますと

【ライン別】 ピーク    12V    5V     3V    アイドル
【電源容量】  450W    33A    20A    20A    450W
【消費電力】 330.73W   23.84A   7.73A   0.00A   98.69W
【運転出力】 73.50%   72.24%   38.64%   0.00%   21.93%

となりました。微妙だと思います。

次に、各社のベンチマークを参考に計算しますと、ピーク電力は300W以内に収まるという事が分かりました。

そして、6名のPCショップの店員さんに聞いてみましたら、その内、2名の方が大丈夫、3名の方がギリギリ、2名の方が550W以上推奨という結果になりました。

また、CPUがPhenom II X4 945(3.0GHz)ならば、4名の方が大丈夫、2名の方が550W以上推奨という結果になりました。

そこで、いまも使用しているK10statで、普段はクロックの上限を3.0GHzに設定し、FSXをやる時にだけ定格の3.4GHzに設定するという使い方にすれば、週に5〜6時間くらいしかFSXをやりませんので、いまの電源でも大丈夫なのではないかと考えています。

また、皆さんの経験上、特にそういう事をしなくても大丈夫だと仰るならば、いまの電源のままで、6コアにも挑戦できるのではないか?とも思っております。

もうひとつの選択肢としまして、6コア(Thuban)の4コア版でしたら、TDPが95Wのままでクロックが3.1GHz以上のものが出て来るのではないか?と考えていまして、それまで待とうかなとも思っております。

最後になりますが、このCPUのリテールクーラーがうるさいと、いろいろな掲示板で、ちらほらと見かけるのですが、実際のところはどうなのでしょうか?

まとめますと

1.このCPUをいまの電源のままで定格運転可能なのか?
2.このCPUのリーテールクーラーはうるさいのか?

となります。

経験豊富な、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:11315416

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sa_viewさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/04 03:55(1年以上前)

スレ主です。
すみません。訂正させて頂きます。

そして、6名のPCショップの店員さんに聞いてみましたら、その内、2名の方が大丈夫、3名の方がギリギリ、2名の方が550W以上推奨という結果になりました。

ではなく

そして、6名のPCショップの店員さんに聞いてみましたら、その内、2名の方が大丈夫、2名の方がギリギリ、2名の方が550W以上推奨という結果になりました。

が正しいです。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:11315428

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/05/04 04:23(1年以上前)

CPUよりもGPUの方が電気を消費します。
将来性を考えて550W以上の電源に交換しても良いと思います。
Thubanの4コア版のTDP95Wは、まだ時間がかかると思います。
思い切って6コアにしてみませんか?

書込番号:11315451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/05/04 04:28(1年以上前)

1 定格運転とはいえあくまでも皮算用ですからw
負荷テストを行ったわけではないので
3D-Mark VantageやOCCT若しくは(出来ることなら)実際のFSXを行いつつ
消費電力のリアルタイムモニタを行えば実際どれくらいの電力を食っているのか?
自分の目で確認されるのも勉強になりますよ。
各社のベンチ結果は「他の人の構成では」って話ですし
そのまま長期使用できるかどうか?ってのは別の話です。


まぁ動くんならイインジャネ?の話かと・・・。
(上記の瞬間消費が450を上回るか8割を超える状態で負荷が長時間
かかるようであれば、当然ながら電源の寿命は短くなるものと覚悟されとくべき
でしょうね)
2についてはAMDユーザじゃないのでパスです
別にご自身が煩いと感じるなら交換すればいいだけのことかと。
(社外クーラーは総じて静かなものが多いですし)

書込番号:11315453

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/04 05:13(1年以上前)

こういう場合、脳みそがちょっといかれちゃってる自作erなら
「多分電源は大丈夫だ!」
と予算いっぱいの高性能CPUの購入に踏み切り、
ゲーム中落ちたりしたら
「やっぱりな(そう思ってるんなら最初っから電源買えばいいものを、というのは禁句)」
と電源購入に走るもんじゃないかと。


さらに大容量電源になったからって、ビデオカードをより高性能なモノにしてやっぱりゲーム中落ちたり‥‥‥したらただのアホですかね(^_^;

書込番号:11315482

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa_viewさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/04 05:17(1年以上前)

tora32さん

返信ありがとうございます。

実は電源を購入してから、まだ4ヵ月しか経っていないんです。5年保障も付いている電源なので、交換するのはもったいないなぁ〜(^^;と思っているのです。予算があればいいのですが、CPUを交換して、さらに電源までというと、かなり厳しいというのが現状です。ですから、いまの電源の容量内で最高性能にしようと思いますと、Phenom II X4 945(3.0GHz)にするしかないのかなと考えている次第です。

GPUのご指摘ありがとうございます。GPUの方は、実際にFSXを行っているときに、GPU-Z v0.4.2にてGPUの負荷を確認しましたところ、通常クロック状態で最高50%でしたので、これ以上のGPUパワーは必要ないことを確認しました。やはり、Flight Simulatorは、CPUパワーが必要なものだと再認識させられました。

やはり、Thubanの4コア版のTDP95Wは時間がかかるんでしょうね…。まあ、6コアが出たばかりですから仕方ないのですが…。

6コア、すごく魅力的なんですが、予算が…というところで厳しいです。お誘いありがとうございます。

書込番号:11315486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/05/04 05:23(1年以上前)

どうして八景さんは私のやってることを
「全て」的確に言い当てるのだろう・・・・・><

この様子なら住所も把握されてそうだ・・・
ということで余り部品早くry

書込番号:11315493

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa_viewさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/04 06:17(1年以上前)

Yone−g@♪さん

返信ありがとうございます。

>定格運転とはいえあくまでも皮算用ですからw負荷テストを行ったわけではないので

そうなんですよね〜。
電源の容量については、各社、各人ばらばらなんですよね〜。どことはいいませんが、今回CPUを交換するにあたり、いろいろ調べたのですが、Core i7-870 + GeForce GTX260の組み合わせで、電源が350Wというものもありましたし、ある店員さんは、4コアというだけで650W必要だと言っていました…。実に300Wの差ですよ。ほんとうに、ばらばらです。思わずワットチェッカーを買おうかなと思いました^^;

PCI Express×16スロットのように供給電力の最大値が決まっているものですと、最大値以上は消費できないので、とても分かりやすく、VGAについては、今回で言えば補助電源コネクタが無いものですから、最大でも75W以上は消費しないと、はっきりわかるのです。同じく12Vを大量に消費するCPUについても、消費電力というものを公開してほしいと思います。

>上記の瞬間消費が450を上回るか8割を超える状態で負荷が長時間かかるようであれば、当然ながら電源の寿命は短くなるものと覚悟されとくべきでしょうね

瞬間消費電力が8割を超えなければ大丈夫なのでしょうか?だとすれば、大変にありがたい情報です。一応、CORSAIRの代理店のリンクスインターナショナルに、この電源には5年保障が付いておりますが、定格の100%で使用しても、保障期間内は問題なく使用できると考えてよろしいでしょうか?と問い合わせましたら、定格内で保証期間内ご利用を頂ける製品となります。との回答が来ました。ですので、マージンを考えて7割りくらいまででしたら問題は無いのではないかと思ったのです。また、保証期間内に異常が発生した場合は保証にて対応を行なっております。との事ですので、寿命が短くなっても新品に交換してくれますので、これもまた、問題は無いのかなと思った次第です。

>別にご自身が煩いと感じるなら交換すればいいだけのことかと。

そのとおりですね。ただ、使える物は使いたいと、まあ、安くあげたいということです^^;

書込番号:11315532

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa_viewさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/04 06:32(1年以上前)

八景さん

返信ありがとうございます。

そこら辺を見極めるのが難しいですよね〜^^;
なかなかに大変です。

書込番号:11315546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/04 11:43(1年以上前)

こんにちわ

1.このCPUをいまの電源のままで定格運転可能なのか?
以前
Phenom II X4 955 (3.6G)
GeForce 9800GT(普通の)
KRPW-460W
で、ベンチマークとか数時間は連続でやっても
問題はでなかったです。
(HDDは1台でしたが)
やってみないとわかりませんが・・・

2.このCPUのリーテールクーラーはうるさいのか?
これは、負荷をかけるとうるさいでしょう。
ただ、ゲーム中であれば、そっちの音のほうが大きいでしょうから
気になるかどうかは、人によりますね。

私のところは、ちょと古い「忍者プラス・リビジョンB」ですが
十分静かで冷えています。

書込番号:11316438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/04 12:17(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/

省電力版9800GTとE8500との組み合わせで最大でも200Wに満たない結果が出てる。
CPUがより省電力なことを踏まえると、今の電源で充分だと思うよ。

皮算用はおおむね多めに算出する模様。


このことを考慮に入れると、グラボはより高性能なHD5770あたりを狙ってもいいんじゃないだろうか?おおむねGTS250(=9800GTX+)よりハイスコアが出ている。
消費電力についてはi7 975との組み合わせで最大260W程度。
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/

充分許容範囲と思われる。


なお、CPUはマルチスレッドに対応したソフトでも2コアと4コアの差はたいしたこと無い結果が出ています。CPU変更よりもGPU変更をお勧めします。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090507052/
まぁ、負荷率の差があるので4コアに越したことは無いけど、優先順位から言えばグラボです。

書込番号:11316561

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 sa_viewさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/04 14:45(1年以上前)

アルちゃん96さん

返信ありがとうございます。

さっそく、KRPW-460Wの出力を調べました。

肝心の12Vの出力ですが、

KRPW-460W → 408W(34A)
CMPSU-450VXJP → 396W(33A)

となり、私の電源より1A多いだけです。

これは、いけると思い、まず、電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機さんで、CPUとVGAだけを変えて計算してみますと

玄人志向 KRPW-V460Wでは
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  460W    34A    30A    30A    460W
【消費電力】 349.81W   25.43A   7.73A   0.00A   109.77W
【運転出力】 76.05%   74.79%   25.76%   0.00%   23.86%


Corsair CMPSU-450VXJPでは
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  450W    33A    20A    20A    450W
【消費電力】 349.81W   25.43A   7.73A   0.00A   109.77W
【運転出力】 77.74%   77.06%   38.64%   0.00%   24.39%

となりました。

私の電源では、ピークが +1.69%、12Vが +2.27%となります。

HDDを1台にしますと、ピークが -4.38%となります。

>で、ベンチマークとか数時間は連続でやっても問題はでなかったです。

ベンチマークには、3DMarkのようなGPUに負荷がかかるものも入って(一般的に入っていると思いますが)いるのでしょうか?そうであれば、希望が持てます(^^)

>Phenom II X4 955 (3.6G)

クロックの表記が3.6Gとなっていますが、オーバークロックをされていましたのでしょうか?あ、Black Editionですから、オーバークロックしてあたりまえですね(^^;オーバークロックの事は全く考えていませんでした。

オーバークロックの状態で、GPUに負荷がかかるベンチマークをしていたのでしたら、なおさら希望が持てます(^^)

>これは、負荷をかけるとうるさいでしょう。ただ、ゲーム中であれば、そっちの音のほうが大きいでしょうから気になるかどうかは、人によりますね。

私も、その通りだと思います。FSXは飛行機のエンジン音がけっこう大きいので、あまり気にならないのではないかと思っています。

>私のところは、ちょと古い「忍者プラス・リビジョンB」ですが十分静かで冷えています。

いまの私の環境では、HDDの音が1番うるさく聞こえます。静音性については、これで十分だと思っていますが、この環境は手放したくありません。CPUクーラーの交換は必須のようですね。具体的な商品名まで教えて頂きありがとうございます。

やってみないとわかりませんが、どうやら、定格で運転できそうですね。

実際に経験した方のお話は、とても貴重です。

大変に有効な情報を、ありがとうございました。

書込番号:11317031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/04 15:35(1年以上前)

こんにちは

興味を持たれたようなので補足します。

>3DMarkのようなGPUに負荷がかかるものも入って
CPU3.6Gで、その他に
・BIOHAZARD 5 Benchmark Version
・The_Last_Remnant_Benchmark
とかやって、GPUに高負荷かかっているのは確認しています。

ショップの人は責任がありますから、確実なことを言いますよね。
(私は責任ないからw)

>HDDの音が1番うるさく聞こえます。
そうすると、リテールクーラーはダメですね・・・

Phenom II X4 955とPhenom II X2 550
9800GTとHD4870
持っているんですが
Phenom II X2 550 + 9800GT からなら
Phenom II X4 955 + 9800GT より
Phenom II X2 550 + HD4870 の方が
ゲームは快適になります。
でも流行ですからクワッドにしたいという気もわかります。

書込番号:11317137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sa_viewさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/04 22:46(1年以上前)

鳥坂先輩さん

返信ありがとうございます。

前スレの書込み番号[11299520]を読みまして^^)、大丈夫だろうと思ったのですが、念のため質問させて頂きました。

>省電力版9800GTとE8500との組み合わせで最大でも200Wに満たない結果が出てる。CPUがより省電力なことを踏まえると、今の電源で充分だと思うよ。

私も、4Gamer.netの記事を参考にしました。最初に見たページがこれでした。

鳥坂先輩さんも言われていますように、最大で191Wですから、大体ベンチマークというとHDDは1台ですので、1台のHDD分の消費電力(27W)を足しますと、191+27=218Wとなります。
TDP=消費電力とはなりませんが、Phenom II X4 965のTDP125WからE8500のTDP65Wを引いた値を、CPUの消費電力増加分として計算しますと、125-65=60Wとなります。
これを前述の218Wと足しますと、218+60=278Wになります。多めにみて、1割増しとして計算しましても、278×1.1=305.8Wとなります。
という事で、このベンチマークの結果を参考にしますと、450Wの電源で十分という事になります。

>皮算用はおおむね多めに算出する模様。

この言葉を待っていました^^)ありがとうございます。ショップの方々も目安になるとは言うのですが、多目になのか少な目になのかという事に言及される方は、おりませんでした。

皮算用で計算しますと、各パーツのピーク電力で計算して、合計のピーク電力を算出してくれます。

前々から思っていたのですが、この、各パーツのピーク電力というのが、皮算用で計算した結果を見るポイントになると思うのです。

各パーツの中で比較的消費電力が大きい、CPU、VGA、HDD、光学ドライブの4つのパーツで例を挙げてみます。

最新の3Dゲームを行っている時は、CPUとVGAには、100%の負荷がかかっていると思いますが、HDDと光学ドライブにかかっている負荷は低いと思います。よって、消費している電力は合計のピーク電力より少なくなると思います。

よくPCが起動さえすれば、その電源で大丈夫だと聞きますが、起動時は、HDDに100%の負荷がかかっていると思います。CPUも、Windowsが起動するまでは、Cool'n'Quietなどの省電力機能が働いていないので、最高クロックでの運転となりますが、負荷率は低いと(たぶんですが…)思われます。VGAと光学ドライブにかかっている負荷は低いと思います。よって、消費している電力は合計のピーク電力より少なくなると思います。

では、どのような状態が合計のピーク電力になるのかと考えますと、最新の3Dゲームを行いながら、デフラグをかけ、さらに光学ドライブでDVD-Rのメディアなどに最高速で書き込みをすれば、合計のピーク電力になるのではないかと思います。ですが、これは現実にあり得ない事だと思います。

よって、皮算用で計算した場合は、多めに算出されるのではないかと考えた次第です。

鳥坂先輩さんの言葉を聞きまして、より確信が深まりました。

>消費電力についてはi7 975との組み合わせで最大260W程度。

ぐぐりましたら、Core i7-975はintelの最速4コアCPU(TDP130W)なんですね。このCPUとHD5770の組み合わせで、最大260W程度でしたら、HDD1台分の消費電力(27W)を足しても、260+27=287Wですので、私の電源でも大丈夫ですね。

>なお、CPUはマルチスレッドに対応したソフトでも2コアと4コアの差はたいしたこと無い結果が出ています。CPU変更よりもGPU変更をお勧めします。

この記事は興味深く読ませて頂きました。

CPUを2コアに換えて、マルチスレッドに対応したFSXを行なえば、CPUの使用率は各コアとも100%で動くんだろうなと楽しみにしていたのですが、その期待は大きく裏切られました。1番CPUパワーが必要になると思われるであろう、都市部においての低空飛行時に、2コアが100%にならない事に少しショックを受けました(^^;が、こういう理由だったのですね。納得です^^)2コアが100%で動く時もあるのですが、2コアが100%で動かない時も含め、どういう状況でそうなるのかは、掴めておりません。

FSXは、SP2で4コアに対応したと言われているのですが、リリースが2007年12月ですので、この記事にある【ここでポイントになるのは「ほとんどの場合」という部分で,ゲーム開発の最先端では,なんとかして(ハイエンドPCでは搭載が当たり前となりつつある)クアッドコアCPUを使いこなす方向での努力が続いている。】には当てはまらないと思います。

前述の通り、2コアが100%で動かない時もありましたので、クロックは高い方が良いと思いAMDのCPUのラインアップを見ますと、最高クロックのものは4コアにしかなく、このCPUを選ぶしかありませんでした。この記事にある【現状,ゲーマー的なクアッドコアCPUの評価は,「ミドルハイ以上の構成を持ったPCを組もうとすると,選ぶ以外にない選択肢」に過ぎない】を体験する事となりました。

こうなりますと、Phenom II X2 555でいいのかもしれません。

いずれにしましても、いまの電源で、このCPUを定格で動かせる事が出来ると、はっきりと分かりましたので、大変に嬉しく思いますし、安心しました。また、電源を無駄にしなくて済みますので、大変に助かります。

大変に有効な情報を、ありがとうございました。

書込番号:11318989

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa_viewさん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/05 00:19(1年以上前)

アルちゃん96さん

補足説明ありがとうございます。

>CPU3.6Gで、その他に・BIOHAZARD 5 Benchmark Version・The_Last_Remnant_Benchmarkとかやって、GPUに高負荷かかっているのは確認しています。

挙げて頂いた、ゲームのタイトルをぐぐりました。どちらも重たいゲームですね。

BIOHAZARD 5 Benchmark Versionは、推奨動作環境でGeForce 9800GT以上なんですね。驚きました。やはり快適に動かすとなると、もっと上位のカードが必要になるのでしょう。

The_Last_Remnant_Benchmarkのほうが、FSXに近い推奨動作環境です。

これでしたら、しっかりとGPUに負荷がかかっていますね。さらに、CPUを3.6GHzにオーバークロックしていますので、私の電源でも、このCPUを定格で動かす事が出来ると、はっきりと分かります。

>ショップの人は責任がありますから、確実なことを言いますよね。(私は責任ないからw)

いえいえ、そんなことはありませんよ。ショップの方も経験則でと前置きして、話しをされる方がおりますw大体、微妙なケースになりますと、決めぜりふは、やってみないとわからないですからね。まあ、それが自作PCだというものだと思いますが、だからこそ、実際にやった方のお話しは、貴重です。なにせ、経験則の世界ですから^^)

>そうすると、リテールクーラーはダメですね・・・

やはり、そうなりますか。
うるさいというのは、ちらほらと聞いていまして、確かこのクチコミにも…、今日見つけたのですが、書込み番号[11276945]のTekkonさんが、「CPUファンの回転数がなんと6000rpm超」と書いてあります。いま付いているリテールのファンが約70mmなのですが、最大で3000回転で回ります。ですから、6000回転も回るファンというのに驚きました。70mmのファンで2000回転以下が、静かさの目安だと思っておりましたので、音に関しては覚悟しておきます。とりあえずは、その爆音wを聴いてみてから考えようと思います。

>Phenom II X4 955とPhenom II X2 550 9800GTとHD4870持っているんですがPhenom II X2 550 + 9800GT からならPhenom II X4 955 + 9800GT よりPhenom II X2 550 + HD4870 の方がゲームは快適になります。

いろいろと組み合わせを教えて頂きありがとうございます。
他の方からの返信で、「CPUはマルチスレッドに対応したソフトでも2コアと4コアの差はたいしたこと無い結果が出ています」と教えて頂だき、単純に4コアにしても、FSXでいうならばフレームレートは上がらないようなので、Phenom II X2 555でもいいのかなと思いました。ソフトが、4コアをフルに使えるようになるのには、まだまだ先のようですね。

>でも流行ですからクワッドにしたいという気もわかります。

いえ、そういう訳ではなくて、単純に最高クロックのものをと選んで行くと、このCPUしかなかったという事です。一世代前のCPUですと、クロックの低い4コアと、クロックの高い2コアとなっていて、選びやすかったのですが、いまは、ほぼ同クロック帯に、Phenom II X4、Phenom II X2、Athlon II X4、Athlon II X2、それにPhenom II X6が加わり、どれを選んだらいいのか良く分かりません。まあ、選択肢が増えたのは良い事だと思います。

いずれにしましても、アルちゃん96さんの補足説明によりまして、二重に、いまの電源で、このCPUを定格で動かせる事が出来ると、はっきりと分かりましたので、大変に嬉しく思いますし、安心しました。また、電源を無駄にしなくて済みますので、大変に助かります。

大変に有効な情報を、ありがとうございました。

書込番号:11319515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/19 14:59(1年以上前)

以下の構成で、ケース付属の安物の500W電源で動かしていましたが、
とっても安定していました。
CPUとグラボ両方とも10%程度OCさせても大丈夫でした。

CPU=PhenomII X4 965 Black Edition(125W)
グラボ=RADEON HD4850/512MB/DDR3
メモリ=2GB/DDR3/PC-10600
HDD=500GB/7200RPM
ほか=DVDマルチドライブ

ただ、将来的にグラボを5870に換えたいし、メモリやHDDの増設も考えてますので、
玄人志向の650W(80PLUSブロンズ)の電源に換装しました。
500W電源はヤフオクで出品しようと考えています。

450Wで12Vが33Aだと今の構成ならいいと思いますが、将来的にちょっとつらいかもしれませんね。

書込番号:11380387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バルクが高い?!

2010/05/19 12:35(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)

スレ主 mamamonさん
クチコミ投稿数:36件 Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)のオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)の満足度5

購入を検討しています。、
そこでバルク版とBOX版の違いは分かるのですが
どうして、バルク品の方が値段が高いのでしょうか?

書込番号:11380027

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/19 12:40(1年以上前)

ヒント:同じ店で比較しています?

書込番号:11380042

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/19 12:54(1年以上前)

失礼。PC-IDEAは両方にありましたね。

ただ、このPC-IDEAという店、在庫を持たないタイプの通販専門店でして。このバルクに関しても、リストに載せているだけで、注文があってから取り寄せるということになります。当然、入手できなければ平気でキャンセルです。
リストに掲載した時点での値段ですので、「昔の値段」なわけですし。1店しか扱っていないのも、単にこの辺の管理のずさんさ故です。
価格comでのAMDのCPUには、他にもバルクCPUが乗っていますが。ほぼ取り扱い1店舗、ほぼPC-IDEA。

ショップを利用する場合には、店の評価を確認した上で、
・「またこのショップを利用したいですか?」の投稿数が異様に多い。
 Amazonのような化け物店で500件ほど。秋葉原でメジャーなパーツショップでも100件以下。
・おきまりの定型文に近い文章で評価していないか?
・他に価格COMへの書き込みを一切していないIDで投票していないか?
捨てIDによる桜の可能性が大です。…ショップの評価のためだけに価格comのIDを作るでしょうか?

このあたりも、検討材料にした方が良いでしょう。

クレバリーの評価が低いのは、自業自得。福袋であんなことしたから…。

書込番号:11380085

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mamamonさん
クチコミ投稿数:36件 Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)のオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)の満足度5

2010/05/19 13:01(1年以上前)

なるほど!
ショップの評価も重要ですね
参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:11380106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

95W版の発売時期

2010/05/09 00:08(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX

クチコミ投稿数:23件

長年愛用してきたOSのサポート終了に付、Win7の64bit版へ移行する予定でいます。
ついでにメインマシンも新調の予定のところ、今までintelばっかりだったのですが、
知人にAMDもいいらしいと勧められて、今回この6コアのCPUで組もうとしております。
私の場合、負荷のかかる動作としては動画のエンコくらいなので、
同クロックの95W版の方が電気代も安くなって良いかなと考えています。
ロードマップでは第2四半期に発売とのことなので、もうすぐではないかと思うところ、
OSのサポートが終わる6月中までに発売となりますでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:11337292

ナイスクチコミ!1


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件 Phenom II X6 1055T BOXのオーナーPhenom II X6 1055T BOXの満足度3

2010/05/09 01:03(1年以上前)

こんばんは。
95W版についてはお持ちの情報通りで、
後はAMDか代理店の中の人にしかわからないかも。

ただ、95W版というのは過去の例からすると電圧下げで
最大消費電力を95W以内に何とか収めたというものでしょうね。
たぶん実際の消費電力では125W版とでは高負荷時に多分10W程度の差しかないでしょうし、
「電気代が安くなった」と感じるのは多分不可能だと思われます。
だからTDP95W版までにしか対応していないマザボを使うとかでない限りは
特に95W版に拘る必要はないと思いますね。
一見、TDPが125Wと95Wだと大きな差があるように感じますが、あくまで「枠」の話で
極端な話、最大消費電力が95WだとTDP95W、96Wだと125W版となるだけのことですから。

書込番号:11337579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/12 00:45(1年以上前)

TDPは、半導体回路が放射する電力量の最大値であるので125Wだからと言って95Wの1.3倍電気代が掛かるなんてことはありません。

仮に30W余分に掛かっても1日平均8時間使って月に140円位の差ですし、処理(動画のエンコ?)がX4より早く終わる分使用時間が少なくなり、システム全体では、電気代が安く済む可能性が大きいです。

なお同じTDPでもトランジスタ数の少ない方が平均消費電力が下がりますので、TDPが95WだとしてもX6は、X4より電量食いになるはずです。

書込番号:11349754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2010/05/13 14:59(1年以上前)

LEPRIXさん、平成のパタリロさん

レスありがとうございます。やっぱり具体的な発売期日って漏れてこないんですね。
第2四半期となっていた情報が最近に第3四半期になってるウェブページが登場したり、
当初の予定から遅れる可能性が出てきたようです。

さて昔に聞いた話では
『CPUは設計が決まると、とりあえず製造した後の動作状況によって型番を振り分けてる。』
でした。

定格で動作するのはもちろんですが、
電圧やクロックの定格以上の動作範囲が大きいとか、
また同様に消費電力も違う製品ができてくることもあるのだと思います。
その幅によって製品の型番までも変わっていたかはわかりませんが、
製品には定格以上の動作の幅があって、
そのマージンはインテルが比較的大きいとの話もありました。
製造シリアルでオーバークロック耐性が良いとかの噂が流れたりもしてました。
OCの動作報告を一覧表にしたページとかもありましたね。今もあるのかな。

昔は私もオーバークロックさせてたこともあるのですが、
経験上クロックが若干上がったくらいでその差を体感できるのは、
ベンチマーク以外にはありませんでした。(;^_^A
現在は時に動作が不安定になりながら意味のないことをしなくなって、
当然私が言ってる最大消費電力の差の話も同様なのですが、
染み付いた性なのか同じクロックなら消費電力の少ない『出来の良い奴』を探してしまうのです。
と言いながらも思いのほか価格差があればあっさり125w版にするかもしれません。m(^x^;)m

LEPRIXさん:
125w版のCPUだと95wから125wまでの範囲内であるので、
ご指摘のように96wの製品も中にはあるのかもしれません。
ただ『極端な話』と前置きされていますが、
もっと125wに近いとろでの製品が圧倒的に多いような気がするのですが、
96wとか例えば100wとかって製品も結構あるのでしょうか?
反論してるようでごめんなさい。おっしゃることは理解しています。

平成のパタリロさん:
計算すると30wで一日8時間使って月に140円しか差が出ないのですか?
もう125wにします。(^◇^)
それとトランジスタ数で平均消費電力が変わってくるんですね。
x6は電気食いだけど処理速度は速いってことになるんですね。
ぅ〜ん・・やっぱり95w? (;^_^A
ただおっしゃるように、私の知るところでは動画のエンコに関しては、
マルチコアCPUだとまったく処理速度が違いますね。
もちろんマルチスレッドに対応したアプリじゃないといけませんが。

せっかくご意見いただいているのを茶化したようでごめんなさい。
本当に貴重な意見をありがとうございました。
OSが使えなくなるので早く出現するのを願っておきます。
ひょっとすると95wまでで動作するのが中々出来てこないのでプールしてるのかも?(・ω・)
長文失礼しました。

書込番号:11355506

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件 Phenom II X6 1055T BOXのオーナーPhenom II X6 1055T BOXの満足度3

2010/05/14 02:23(1年以上前)

今までで当初125Wで発売されてから途中で95Wに落ちたのは
X2・6000+(90nm・日本限定?)、Phenom・9750、Phenom2・945辺りですかね。
これらは高クロックの上位モデルが125W版で存在しているので、
元より100Wに近いあたりに最大消費電力があったのではないかと思います。
高クロック時の電圧をちょっと下げれば、10Wやそこらはすぐに減らせますから。
たぶん発売当初は数を出すためにすべて125W版として、選別可能なだけの数がそろう
状態になったら95W版として発売しなおす、ということではないかと思われます。
(その選別落ちをX2やX3として売ってるとか?)

今回のX6についてもこの辺のIntelCPUとの消費電力比較を見ると、
案外TDPほどは電力を食ってないという印象ですしね。

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100506/1024719/

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100427/1024602/

そもそもCPUのTDPというのは、CPUメーカーが他のパーツメーカーやPCメーカーに対して、
「CPUがこれぐらい食うので、それに合わせてシステムを組んでくれ」みたいな数字ですよね。
だから実際の消費電力を推測するという面では役立ちますが、直接消費電力を表す
ものではありませんし、お馴染みのAMD商法にあまり振り回されないようにということで。

書込番号:11357903

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

800MHZで作動します

2010/05/11 03:36(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX

スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

下記の構成で組んだのですが、マイコンピュータのプロパティで見ても、
CPU-Zで見てもなぜかコアスピードが800MHZ程度です。付属のHW Monitor
やBIOSでは、2.8GHZと表示されます。何が原因なのか良く分かりません。
AMI BIOSも初めてなので、設定項目が今ひとつ良く分かりません。アドバ
イスをいただけますと幸いです。

マザー: BIOSTAR TA785GE 128M
CPU: Athlon II X4 Quad-Core 630
CPU COOLER: Silver Stone NT06-E
メモリー: CFD elixir DDR2 PC2-6400 CL5 2GB x 2
HD: サムスン HD502HI 500GB SATA300 5400
光学ドライブ: IO-DATA DVR-AN20GL IDE
電源: EVER GREEN パワーグリッターEG-500PG 500W
PC ケース: Silver Stone SG03S
OS:Windows XP Professional SP3
カードリーダー:サイズ コンパネ3.1号

よろしくお願いいたします。

書込番号:11345861

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/05/11 06:00(1年以上前)

Coon'n'Quiteが働いているので問題ないと思います。
CPUに負荷をくわえても変化しませんか?

書込番号:11345924

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2010/05/11 06:38(1年以上前)

tora32さん おはようございます。早速レスありがとうございます。

ノートンでスキャンしてCPU負荷が80%くらいに達したとき、2,8GHZ
に一瞬なりましたが、またすぐに800MHZに戻りました。つまり常に
2.8GHZ表示ではなくCoon'n'Quiteで可変するんですね。知りません
でした。ちなみに現在スキャンしていると、マイコンピュータのプ
ロパティには、1.6/2.8MHZと表示されたり800MHZと変わります。

以前は常に、XP1900 1.6GHZと表示されていたので、何かトラブル
か、電源不足を疑っていました。

それにしても2.8GHZになることは滅多にないですね。それだけx4の
能力が高いということでしょうか。

ありがとうございました。

書込番号:11345954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/11 12:02(1年以上前)

CNQは省電力になってくれる半面、クロックが上がって欲しい時なのにあがってくれないとかいう場合もあるんですよね。だから僕はCNQをオフにしています。
AMDは初めてらしいですのであえてオススメはしませんがk10statというソフトは便利です。自分で好きなようにクロックや電圧の可変ができますし、たとえばCPU使用率が○○%以上になったらクロックを○Ghzに自動で上げるとかも設定できます。あるいは今はクロックを使用率に関わらず○Ghzに固定したいとかも簡単にできます。
k10statでときにはハイパワー、ときにはCNQ以上に省電力にできますよ。一応情報まで。

書込番号:11346592

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/11 12:29(1年以上前)

AthlonXP1900+は定格が1.6Ghzのはずです。

1900というのはモデルナンバーであり、クロックそのものではありません。

書込番号:11346668

ナイスクチコミ!1


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2010/05/11 23:20(1年以上前)

バリスネリアさん ありがとうございます。

当方ファンレスCPU COOLERなんですが、CNQをオフにすると
常に2.8GHZ全開になるんですね。アイドル時CPU何度くらい
になりますでしょうか..って、人にやらせたらダメですね。
すみません。

CNQ ONですと、現在室温とCPU温度がほぼ同じ22℃、システ
ムが24℃ととても低くてなにげに安心です^^

2001年製作のPCは、GigaByte GA7-DX + Thunderbird 1.2GHZ
で、そうした機能がなかったので、レジストリをいじるソフ
トでアイドル時に温度を下げていました。オフにすると45度
-50度、オンにすると30-40度とアイドル時の温度が大きく下
がり効果がありました。

CNQ温度を下げてくれますが、確かにちょっと作動がもたつく
ような感じを受けました..前PCが、XP1900だったので気になり
ませんが..^^;

k10stat..温度優先で行きたいので多分使用はしないと思いま
すが、情報ありがとうございました。

書込番号:11349250

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unix5532さん
クチコミ投稿数:1308件

2010/05/13 00:15(1年以上前)

CNQ OFF にしたら立ち上がりがいきなり早くなりました@@
室温20℃で負荷なしCPU、システムともに22℃くらい、ノートンスキャンで
CPU一時的に70%くらい使用しても28℃くらいです。これだったらOFFで使用
しても問題なさそうです。

CNQ ONの時は正直言って、クアッドでもこんなもんか程度の体感速度でした
が、OFF後はOS起動を含めて、各種プログラムの立ち上がりやエンコードが
とても早くなり、630の本来の能力が発揮されている感じを受けました。

また時々固まっていたユーチューブのHD画質も、ドライバーを最新にアップ
デートしたら固まらなくなりました。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/integrated-xp

今のところ快適です^^

書込番号:11353706

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドル時の消費電力は?

2010/05/10 23:29(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)

780,785などでくんだ時のPhenomII X4 965システムのアイドル(800MHz 負荷低)時の消費電力を教えてくださいませ。

レビューに40W前後の報告があるようですが、これは楽勝なのでしょうか? 

書込番号:11345244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/11 00:33(1年以上前)

30wくらいじゃねーの?

書込番号:11345516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/05/11 07:28(1年以上前)

30W! 素晴らしい! 参考にしたいので、その時の システム 構成を教えてください。

30Wなら、ATOMで組んだ PCより低いのですね、雑誌や評価サイトなどのレビューでは分かりませんね。

書込番号:11346038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/11 09:44(1年以上前)

CPU単体に決まってるだろ?
構成を書いてないから単体で書いたが、何か問題あるかね?

ネタっぽい質問には、適当なレスしかつけないよ。

書込番号:11346258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/05/11 10:25(1年以上前)

>ネタっぽい
=>
ネタって何ですか? 意味が分かりません。

CPが高くて省電力かつ時には馬力があるシステムを作るのに システム込みで 40Wが可能ならと、965BEって検討してるのですが。
グラボ抜きで 60-80W程度なら構成の予測が付きますが、これで40Wが組めると結構インパクトがあると思ってます。

できれば、茶柱3本さん [285565] のような方に、この高性能CPUでアイドル消費電力を下げるコツを教えてほしいです。

書込番号:11346359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件 Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)のオーナーPhenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)の満足度5

2010/05/11 11:49(1年以上前)

アイドル時の省電力レヴューにも書きましたが構成を記します
レヴュー時と多少変化していますが下記構成をまな板状態でアイドル時に37W〜41Wを実現しました
(私の所有するサンワサプライのワットチェッカーに狂いがないことが前提です)

構成(まな板状態) 室温15℃
CPU PhenomU×2 965BE(C3)125w
CPUクーラ CNPS-8000
マザー MSI 785GM-E65
メモリ DDRV1333 2G×2
HDD WD1500HLFS ×1
ドライブ BLマルチドライブ×1
電源  ECO80+ EES400AWT

BIOS設定
C1E→Enabled
Cool'n'Quiet→Enabled
CPU FhaseContorol→Auto(マザーが他メーカーなら電力管理を省電力モードに変更)
CPU FANSpeed→50%(4PinのCPUファンなら自動なので不要)

光物のケースファン及びファンコン・無線式のマウス及びキーボードで充電式ものは電気食いですので避けましょう
電源は+80取得の良質で最低限必要な容量だけを確保しましょう(容量でかいと低消費時の効率が悪い)

最近は気温が上がった為か記録が伸びなくなりやめました
現在はケースに入れて実運用しています
WD1001FALS×1台と12cmケースファンが2個増えてアイドル時の消費電力は50wです(室温24℃)

OCCTかけて高負荷にすると消費電力は200wくらいになります

書込番号:11346559

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2010/05/11 15:34(1年以上前)

おお、レビューワご本人が情報を書いていただけて感激です。

構成を拝見すると省電力向けに我慢したシステムではないのですね。HDx2で 50Wでも素晴らしい。

僕の Intel E5200システムは、省電力だと思ってたけど、アイドル時 80Wで予想外に高かったので逆に驚いてます(グラボはRADEON 3450、これを20W換算しても 60W)。

書込番号:11347132

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)