
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年12月17日 23:04 |
![]() |
3 | 10 | 2009年12月17日 21:11 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月17日 20:19 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月15日 14:35 |
![]() |
8 | 8 | 2009年12月13日 15:17 |
![]() |
3 | 6 | 2009年12月10日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
当方GIGABYTEの下記マザーにて初期のPhenom X4 9600を使用しているのですが
GA-MA790FX-DS5
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2694
上記マザーのCPUサポートリストでは
Phenom II X4 955までで965はリストにすら掲載されておりません…
965に乗せ換えは無理なのでしょうか?
と言うのも
私の使用しているマザーの同時期に発売された上位機種
GA-MA790FX-DQ6
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2690
こちらではCPUサポートリストに965が掲載されているのです。
そもそも
Phenom II X4 955(3200Mhz)と
Phenom II X4 965(3400Mhz)では
クロック周波数以外で違いはあるのでしょうか?
ただの掲載遅れでサポートリスト内に反映されていないだけなのでしょうか?
それとも明確な違いによるサポート対象外なのか…
初心者ゆえ困惑しております。
お詳しい方、是非ともアドバイスお願い致します。
0点

GA-MA790FX-DS5はTDP140WのCPUには対応していないようです。
Phenom II X4 955とPhenom II X4 965の違いはクロック・TDPと思って良いのではないでしょうか。
書込番号:10644826
1点

Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、
GIGABYTの対応次第でしょう。
書込番号:10644847
0点

yamayan.5さん
早々のアドバイス誠にありがとうございます!
>Phenom II X4 965に新しい125W版がでましたので、そのうちCPUサポートリストに追加になるかも知れませんが、GIGABYTの対応次第でしょう。
なるほど〜
ならば自己責任になりますがGIGABYTの対応前に
125W版のPhenom II X4 965を買って乗せてみる『冒険』はアリでしょうか…?
(BIOSは最新の物に更新するとして)
あと素朴な疑問なのですが
対応リスト内のSteppingのC2やC3とはなんの事でしょうか?
私の所有しているGA-MA790FX-DS5の方では
CPUサポートリスト内のStepping欄にC2はあってもC3がひとつも無いのは
気がかりです。^^;
書込番号:10644923
0点

『冒険』については自己責任ですが個人的には「やめたほうがいい」と思いますね、せっかくの高性能CPUが能力を発揮できない時があるかも知れません。
Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。
Phenom II X4 965ではC2からC3へと変更され低電圧になったようです(140Wから125W)。
いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。
書込番号:10644995
1点

yamayan.5さん
>Stepping(コアリビジョン)は改良でバージョンが変わります。大きな改良(nmルールの変更など)もあれば小さな改良もあります。
ご親身なアドバイス誠にありがとうございます!
>いずれにしても個人的にはBIOSが正式に対応してCPUサポートリストに記載されてから使うのが良いと思いますね。
そうですね、ここまで初期のPhenomで引っ張ったのですから
気長にGIGABYTEの対応を待ってからの購入にしたいと思います。
踏ん切りがつきました!
ありがとうございます。
書込番号:10645057
0点

GA-MA790FX-DS5ユーザーの方たちのためにも冒険(人柱www)いっちゃいましょうw
そして出来たか出来なかったか質問ではなくって答えをだしちゃいましょう!!
僕は欲しいCPUが出た場合は取り敢えず行っちゃいますw
そしてダメだったらマザーを交換します。
あくまでもそのCPUが欲しかった場合ですよ?
まあこのドキドキ感がたまらない(*´д`*)ハァハァ
僕の場合はHDDをSSDにした瞬間にCPUはもうこれで十分だ(945)ってなりましたが・・・
まったくヘビーな使い方をしないので945で十分でした。(ヘビーな使い方でも行けるかなw)
書込番号:10646054
0点

大工で源さんへ
このマザーが人気のある物で
人柱として成立するのなら私も少しは考えますが
たぶん、あまり所持していらっしゃる方は居ないと思いますし
それこそ柱にならずにズブズブ沈んで
土台になってしまうかもしれませんので…(笑)
人柱になるよりも
後ほどGIGABYTEに問い合わせてみます。
その方がサイトも更新されれば
より多くの人の為にもなると思いますので。
書込番号:10646857
0点

そうでしたか(>_<)
でもまじめな話し955行けるなら965も行けると思います(*´д`*)ハァハァ
まあ燃えちゃうかもしれませんがwww
きっとサポートでは無理と言われるのでわないでしょうか?(燃えちゃう可能性があるから?)
でなかったらきっと965も表に載っていると思います・・・
自分の使っているMBでも965はサポートリストに載っていませんが動作報告あります。
BEなのにOCすると800mhz固定になってしまうそうですが・・・(T_T)
書込番号:10646944
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
普段利用しているお店の値段が\16,790になったのでそろそろ
上記CPUからこちらのCPUに乗せ換えを計画中です。
使用しているマザーはGIGABYTE GA-M750SLI-DS4です。
CPU Support ListではBIOS Ver.F8Fにて使用出来るようです。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2819#anchor_os
質問
1.どのぐらいパフォーマンスUPしますか?
PCの主な使用は、エンコード、ゲーム(FPS)です。
将来、地デジボードを追加する予定です。
2.不思議なのはなぜ95WはOKで125Wはリストにないのでしょうか?
125Wは使用できない。ダメであるということですか?
95Wであれば間違いなく使用できるのでしょうか?
3.リストにないPhenomII X4 955BE/965BEは使用できないのでしょうか?
0点

@は分かりません。 Aは780ぐらいの後から出たのでないと対応してないです。Bは動かないと思います。
書込番号:10199958
1点

5600+(65W)と945の両方所有しています。CnQ設定で5600+(65W)では2.9Ghzで動いたものが945ではほぼ0.8Ghzで稼動しています。πは5600+(65W)30秒と945では23秒です。地デジ視聴は両方大丈夫で私は5600+(65W)を1.0Ghz1.0V固定で地デジ録画機にしています。
書込番号:10200810
0点

140Wまで対応してるって表示があるし、940は動くみたいだし、検証してないだけで普通に動きそうな気がします。ちょっとググったところだと
ttp://code.zqwoo.jp/sns_pc/show/3425
955BEで使っている人がいるみたいだから、検証してないだけなんじゃないかな?まぁ使う場合は自己責任でお願いします。
書込番号:10203420
1点

からうりさん、長信さん、まいけさん
ありがとうございます。
チップセットNVIDIA nForce 750a SLIを使って
Phenom II使用の情報はあまりないみたいですね。
マザー購入する時チップセットAMD780Gと迷って選択したのですが
失敗しました。
AMD780Gを使用したマザー(ソケットAM2+)ではかなりAM3のCPUに
対応して使用できるようですね。
検証しないってことは利用している人も少ないってことかな?。
書込番号:10206375
0点

来月から電気代が上がってくるので省電力がいいと思います。 11月から太陽光で余っている個人の家から電力を2倍で買い取るということがやってきます。それ分はみんなに上乗せになってきます。
書込番号:10209201
0点

そもそもnvidiaのチップセットを使っている人は今少ないですからね。
動作報告があまりないのもしょうがないかもしれません。
僕もnvidiaのチップセット(HA05-GT)を利用していますが、
幸いメーカーで955BEも検証してくれました。
もし、メーカーで検証していなくてもAM3対応と140W対応
(GA-M750SLI-DS4の現状と同条件)
というだけで、955BEは買ってしまったと思います。
個人的にはチップセットはnvida製のほうがAMD製より優秀だと思います。
SATAとかはnvida製のほうがAMD製より速いですし、
消費電力も少ないですからね。
書込番号:10256293
1点

まいけさん ありがとうございます。
当時NVIDIAのHybrid SLIに魅せられて買ってしまいました。
結局グラボは良く調べなかったのでHybrid Power非対応の
9800GTを買いました。Hybrid Power対応の9800GTもあったみたいですが。。。
今ではこのHybrid SLI何も意味ないですね。
動作してくれなかったら滅入るので、
こちらのCPUをwin7に合わせて選択します。
書込番号:10256990
0点

1、CPUの性能差に関してですが
http://www.pcworld.fr/article/comparatif-de-100-processeurs/100-processeurs-2-configurations/86191/
↑が参考になると思います。
去年記事で少し古いですが、100種類のCPUと21種類のベンチマークが掲載されており
比較するには非常に便利です。
2、3
GigabyteにはSocketAM2+、SocketAM3 CPU Readyと書いてありますので、動作はします。
BIOSをF8Fに更新する事によって現在発売されているAM3のCPUが完璧に動作するみたい。
最近のAMD製CPUはBIOSが対応していなくても最低の電圧、クロックで動作するようになっているみたいで、
もし対応していなくても、とりあえずBIOSが更新されるまでしばらく我慢すればOK。
来年は6コアPhenomUが登場するらしく、再来年くらいにまたCPUをアップグレードすれば長く使えるPCになりそうですね!
書込番号:10291126
0点

my selfさん
遅くなりました。情報有難うございます。
メーカーの対応としてどうもこのマザーのBIOSは更新されるのがとても遅いか、更新する気がないように思えます。
別のマザーでNVIDIA nForce 720D Chipsetを使用したGA-M720-ES3はとっくのに新ステッピングC3の対応まで行っています。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3136#anchor_os
このスピード差は一体何なんでしょうか?
さらに別のメーカーのものを見てみました。
MSI K9N2 SLI Platinum(Chipset NVIDIA® nForce 750a SLI)
日本サイト:
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/AM2PLUSN.html
グローバル:
http://www.msi.com/index.php?func=prodcpu2&prod_no=1443&maincat_no=1
なぜかグローバルでは955BEはない。日本サイトには955BEがOKのようです。
不思議ですね。
まだこのCPU買ってないのですが、新ステッピングまで出てきたのでますますBIOS更新、CPUリスト更新されないのか?と購入に迷います。
新ステッピングに対応しないのなら出来るだけ早くC2を買っておかないと無くなりますよね?
書込番号:10476705
0点

しばらく様子を見ていて正解でした。
メーカーのBIOS更新とCPU対応リストが更新されてC3ステッピングにも対応し、上位の955BE、965BEにも対応しました。
待ってて良かったです。値段もかなり安くなったのでそろそろ本気で買います。
955BEを有力候補としています。
では有難うございまいした。
書込番号:10646164
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
このCPUはPC3-16000に対応しているのでしょうか?
また、近々このCPUでゲーミングPCを組みたいと考えているのですが、よいメモリがあればご教授ください。(少しOCもしてみたいのでOCにも耐えられる)
0点

スペック上は非対応。
実際動くかは知らん。
いいメモリならサンマックスのELPIDA HYPER積んでる奴で7-7-7-20 1600MHzのやつでも。
書込番号:10642774
0点

Phenom IIの対応はPC3-10600までで、それ以降はオーバークロックでの対応となります。
更にリビジョンC2では1チャネルに2枚導入すると、PC3-8500相当での動作となります。
従ってPC3-16000は動作保証はありません。
マザーボードメーカーが独自に保証している場合もありますが、メモリーコントローラーがCPUにあるので確実に動作することを保証出来るものでもありません。
取り敢えずメモリーはCorsair辺りを買っておけば、外れは少ないと思います。
書込番号:10642828
0点

多分CPUで調べるよりはマザーボードの仕様表に対応メモリについて書いてあると思うので、そちらを見ると良いと思います。
OCを考えているのであればメモリもそれなりの、ヒートシンク付を選びましょう。
CPU性能は現行では非常に高いのでとても良いですね。
マザーによってはDDR2使用しているものも多いので、やっぱりマザーボード情報参照してくださいな。
書込番号:10643765
0点

このCPUは倍率可変でOCきるのでメモリの耐性はほとんど必要ありません。
同一クロックなら低倍率、高FSBの方がパフォーマンスは上ですが
安定度のリスクを考えると倍率可変でOCする方が良いです。
書込番号:10644083
0点


正直ベンチを1%でも速くしようとするのでなかったらメモリはこだわる必要なし。
OCしてもこのCPUは倍率可変だしそうでなくてもメモリクロック落とす方法はある。
あと、買うならMicronチップのやつがいい。
メモリ電圧盛ってもCPU痛まないAMDにはピッタリ。
http://www.ark-pc.co.jp/item/PGS34G1600LLKA+DDR3-1600+4GB%282GB%2A2%CB%E7%C1%C8%29KIT/code/11740637
http://www.bestgate.net/memory_etc_ddr3sdrampc310600ddr313332gbx2.html
前者はほぼD9KPT、後者も見たやつはD9KPTだったけど今どうかはわからん。
書込番号:10645448
0点

habuinkadenaさんのURLすごく参考になりました。まさに探していたメモリです。ありがとうございます。
書込番号:10645868
0点



CPU > AMD > Phenom X4 9850 Black Edition BOX
初めまして、AMDのBOX買った時についてくるFANでオーバークロックを望んでいます。
Phenomx4 9850を3.0Ghzまでオーバークロックをしたいのですが、できるんでしょうか?
簡易スペ
CPU:Phenom x4 9850 BL
M/B:BIOSTA TA770/SB600 AM2+ vor.5
ROM:4GB(2GBは仮想)
ケース:P180 Series
VGA:ATI Radeon HD 5700 Series
0点

そのphenomは構成からすると最近買ったわけじゃ無いようだね。
>オーバークロックをしたいのですが、できるんでしょうか?
やめとけ。
クラシックphenomはただでさえ熱が凄い、並のファンじゃ無理。
パワーに不満でてOCするのなら、CPUだけathlonIIやphenomIIにしたほうがいい。
書込番号:10577085
0点

3GHzならクロックアップできると思います。挑戦してみて下さい。
書込番号:10578708
0点

>Phenomx4 9850を3.0Ghzまでオーバークロックをしたいのですが、できるんでしょうか?
試してみれば?
人に聞くようじゃ上達しないわね。
OCCTで、温度見ればいい。
やばいって思えば、クーラー強化。
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
CPU-Z
http://www.cpuid.com/cpuz.php
OCCT
http://www.ocbase.com/perestroika_en/
書込番号:10579305
1点

過去にもあったような。。違うCPUだけど
一度考えてくださいOCは保障外、壊れてしまえば自己責任それでもいいなら。。。←覚悟はできていると思いますが
でもこのCPU ならいけると思います。
しかし熱が半端ないのでどうかな?
まぁその時やばかったらCPUFANを買えばいい。
自分でやってみればいいんじゃない?その時はクチコミよろしくね。
書込番号:10588053
0点

挑戦してみたところ、2.7Ghzが限界でした。三国志onlineベンチでやってみましたが、
2.7Ghzで温度が60度いくかいかないかでした。3回ループで温度が60超えました。やはりFAN買わないとだめですね;;;
書込番号:10634919
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
【CPU】 Athlon64 X2 5200+ 89W版
【マザー】 HA07-Ultra
【メモリ】 DDR2-800 1GB×4(バルク品)
【HDD】 Hitachi HDS721680PLA380
Western Digital WD5000AAKS-00TMA0
【VGA】 N9600GT-MD1G ECO V2
【CPUクラー】KABUTO SCKBT-1000
【ケース】EZCOOL K110-BK
【電源】 ケース付属品(450W)
【OS】 Windows XP Pro 32bit
Windows 7 Ultimate
(ウェスタンのHDDでデュアルブート)
上のようなパーツ構成でこのCPUを買おうと思っているのですが、
電源の容量は450Wで足りるでしょうか?
一応現在の状態ではエンコードをして負荷をかけても安定して動いています。
ご教授お願いします。
0点

余裕でしょう。
単純計算でも+12V1が150W程度、+12V2が95Wと考えて、他を考慮しても総合300Wもあれば余ると思います。
一応聞いておきますが、光学ドライブは?
書込番号:10606806
2点

uPD70116さんこんにちは。
返信ありがとうございます。
>余裕でしょう。
>単純計算でも+12V1が150W程度、+12V2が95Wと考えて、他を考慮しても総合300Wもあれば余>ると思います。
おー、良かった〜。
これで安心してこのCPUに装換できます^^
>一応聞いておきますが、光学ドライブは?
すみません、書き忘れていました;
光学ドライブはPioneerのDVR-110です。
(↑2層書き込み対応のはずなのになぜか書き込めないw
まぁ、中古の買ったんで仕方ないことですが^^;)
書込番号:10608080
0点

報告は後日レビューの方でさせていただきます。
(たぶん年越します;)
総合300Wもあれば余>ると思います。
↑
あ、変なとこに入っちゃたw
書込番号:10608099
0点

こちらから推奨電源調べられます。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=en-us
書込番号:10618253
1点

ヨッシーのパパさん
返信ありがとうございます。そして、返信遅れてすみませんでした<m(__)m>
ヨッシーのパパさんに教えていただいたサイトにて現在の環境を入力してみたら、550Wになってしまいました^^;(因みにVGAは9600GTの省電力版がなかったので、元々補助電源の要らないGeForce 8600GT、9500GT等で計算しなおすと450Wになりました。)
上のようななんともいえない状態なので、実際に装換してみて、不安定であれば電源を新たに買いたいと思います。
書込番号:10620428
0点

ASUSの電源容量計算は、総合出力のみで計算するので、電源の違いを吸収する為に、かなり大きめな数値になります。
しかも新しいものが中々追加されないのも欠点です。
こちらで計算し直した方がいいと思います。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10621212
2点

普通に450Wで十分だと思いますよ。
ヨッシーのパパさんが紹介されたページで自分も測ってみましたが、
自分はE8400+9600GTで400Wぐらいでした(実際自分はサイズの400W使って運用してます)。
というか、ドライブ一個増やしただけで50Wとか増えるのでかなり多めに表示させてるようです。
書込番号:10621217
2点

uPD70116さん、cookie0031さんこんにちは。
返信ありがとうございます。
uPD70116さんの紹介して下さったサイトで、計算しなおしたところ300W切りました。
(あまり詳細なことはわからなかったので、マザーはグラフィック内臓チップセットを搭載しているということで30Wに、Western DigitalのHDDの同型がなかったので、同じ容量の500GBにして計算しました)
多めに見積もっても100W以上は余っていそうですね。
ありがとうございます。
>しかも新しいものが中々追加されないのも欠点です。
9600GT省電力版よりも後に発売されたCore i5が入っているのがとても不思議でした。
>ドライブ一個増やしただけで50Wとか増えるのでかなり多めに表示させてるようです。
そのようですね;
書込番号:10624601
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
CPUをこれで組み立てている最中です。
M/Bがなかなか到着せず、他のパーツはケースに収めつつ
仕上げています。
CPU これ
M/B GA−790FXTA−UD5
ケース NZXT WHIsper
ビデオカード HD 5770 といった感じです。
で質問ですが、CPUに付属しているFANはO.C1割増し程度
までを限度として使えますか?
別途購入が必要と思えるならしようと思いますが、空冷でBEに付いてる
FANなら、交換しないでも十分使えるのでは?と思っています。
よろしくお願いします。
0点

私もこれで組もうかと情報収集中ですが、BEにはクーラーついてないらしいですよ。
書込番号:10595525
0点


R93さん
銅製品しようしてのFANのようで結構普通に使えるんじゃないかと
思えたんですよね。
やっぱり、試してみるのが良いのでしょうけどM/B来てないので
先に購入してしまうかなど考えてしまいます。
桃から生まれた浦島太郎さん
私も最初BEには付いてないと思っていたのですが、付いてました。
思ったより、使えそうなFANです。
で、今回このFANがBE向けのなら、わざわざ別途仕入れる必要
あるのかと思い質問した次第です。
書込番号:10596609
0点

付属のFANは冷却能力は申し分ないですが、五月蠅いですよ。
音が気になるなら別途大型クーラー買うのをお勧めします。
書込番号:10602327
1点

羅恒河沙さん
ありがとうございます。 早速購入して組み込みました。
大型の買ったため、取り付けや色々手間取りましたが、無事
動いております。
書込番号:10607753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)