
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2024年8月2日 02:23 |
![]() ![]() |
10 | 25 | 2024年8月1日 00:19 |
![]() |
43 | 32 | 2024年7月30日 17:18 |
![]() |
10 | 20 | 2024年7月30日 08:21 |
![]() |
7 | 32 | 2024年7月29日 20:28 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2024年7月21日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
CPU 7800x3d
マザーボード X670E AORUS PROX
メモリ Kingston FURY DDR5 5200MT
電源 LEADEX VI PLATINUM PRO 1000W
この最小構成でも起動しないので、これからBIOSアップデートを試してみようと思っているところです。
こういう時に起動しない原因などはありますか。
電源からのコードは半刺しなども無いように確認しています。
1点

余談ですが自分も最近X670E AORUS PROXで7950X3Dで組みました。
ところで起動しないとはどういう状況でしょうか?
スイッチ入れてもうんともすんとも言わないのかBIOSが出ないのか・・・もう少し詳しく書かないと状況がつかめません。
ちなみに自分は初期BIOSのまま使ってますが、問題なく起動してます。
書込番号:25799747
0点

CPUクーラーが社外品の場合、締めすぎによるM/Bの歪み。
一旦、取り外して対角で同じ位の回転数で締めなおす。その時、力は加減する。
メモリースロットに何となく刺さっていないか、一旦取り外して、ラッチのロックが手ごたえあるかどうか確認。
CPU用の給電コネクター、8Pもしくは4Px2がきちんと刺さっているか。
そもそも電源が死んでる。ケースに入れているのであれば、ケースのスイッチ類とM/Bの結線に間違いがあるかどうか。
ケースにM/Bを固定するときにネジの締めすぎやどこかに接触していないかどうか。
コネクターや、結線は取説と見比べをきちんと刺さりを含めて確認したか。
M/BのBIOSと思しきチップにバージョンの記載があるかどうか。あった場合はメーカー製品サポートサイトでCPU対応の確認。
電源本体のスイッチのON/OFF、きちんとスイッチ入っているか。
思いつく、というよりサポート持ち込みでもこんな感じでやってると思うけど。順番はさておき。
書込番号:25799748
0点

>風智庵さん
>Solareさん
電源ボタンを押しても電源が小さく「カチッ」と鳴るだけで画面も映らずマザーボードのランプもついてない状態でした。
返信していただいた部分をチェックしてみます。
書込番号:25799758
0点

カチ音は多分、電源のリレー音だと思います。
ショートしてるとかはないですかね?
一応、ケース外でダンボールの上などで最小構成で起動させてみた方が良いと思います。
それで起動するなら、組んでまた方が良いと思いますが
書込番号:25799778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにその感じだとショートしてるっぽいので、HDD等のSATAの電源が繋がってるものとかも全部外してケースに入れずに起動テストしてみたほうがいいですね。
メモリーとM.2はつけても良いし、あとはCPUクーラーくらいで良いと思います。
書込番号:25799807
0点

>Solareさん
>風智庵さん
ケースから外して電源 CPU メモリ M.2SSD クーラーのみでテストしてみましたが起動しませんでした。症状は変わらず何の反応も示さずに電源本体の中でチンと音がするだけです。
どこか知らない内に破損してしまっているのでしょうか。
書込番号:25799866
0点

とりあえず一度電源はケーブル全部外してマザーボードの特にUSB3.0の端子とかショートしてないか肉眼で見てみましょう。
それで異常なければ電源かマザーだと思うので買ったところに相談された方が良いかもしれませんね。
書込番号:25799871
0点

一応、確認ですがCPU補助電源に6+2ピンのPCI-Eケーブルを無理に挿してないかを確認してください。
後、POWER_SWを挿してますよね?
単体テストの際はドライバーなどでショートしてみて下さい。
後はマザーを一応よく見て問題がないなら販売店に確認してください。
書込番号:25799883
0点

>monbran8247さん
まっさら新規組み立てですかね?
それとも元があって一部組み換えですかね?
もし下記の場合は、
違う電源のプラグインケーブルとか誤って流用していませんか?
書込番号:25799985
0点

>これからBIOSアップデートを試してみようと思っているところです
「Q-Flash Plus ボタン」でBIOSアップデートはできたんですか?
結構大事な話ですが
----------------------------------
Q-Flash Plus ボタン(注)
Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新
することができます。最新の BIOS を USB メモリに保存して専用ポートに接続すると、Q-Flash
Plus ボタンを押すだけで自動的に BIOS を更新できます。QFLED は、BIOSのマッチングおよ
び更新作業が開始されると点滅し、メインBIOSの書換が完了すると点滅を停止します
書込番号:25800012
1点

内容的に電源は流用ですよね
superflowerは自分も1000wを2台所有してます
差し込み不足など無ければ疑う箇所はやはり電源ですよね
後は24ピンの差し込み甘いと起動しません
自分もベンチ回して電源落ちの原因が24ピンの差し込み甘い経験した事あります
本当に1ミリ程度なんですけどね
もう一度バラして組み直しがお勧めです
ワットチェッカーとか予備の電源有れば尚良いんですが
書込番号:25800017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monbran8247さん
「Miyazon.comさん」の言う通り別の電源があると良いかもしれません。
まあ、再度電源ユニットのケーブルの挿し直しをすると良いと思います。
新しく買うならRM850e ATX 3.0 CP-9020263-JPですかね。
書込番号:25800023
0点

マザーボードに、4+4pin ATX12V:ケーブルを2本挿していますか?
誤って、PCIe用の 6+2pin PCIe: ケーブルを挿入していませんか ??
書込番号:25800047
0点

最初に書きましたがこのマザーボードの初期BIOSはF20でした。
まあこのマザーが発売された日からしたら大体みんなこれくらいかと思いますが7800X3Dにこれ以上新しいBIOSは不要だし、最新は9000番台用と思われるもので、アップデートしたから必ず良くなるものでもないので、自分はしなくていいと思います。
実際上にも書いたようにデフォルトBIOSで問題なく動いてます。
書込番号:25800311
0点

>ハピトシさん
>Solareさん
>沼さんさん
>聖639さん
>Miyazon.comさん
>usernonさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
期間が開いてしまって申し訳ないのですが、解決しました。
原因はCPU用のところにPCIeの6+2pinを刺していたことでした。
無事完成して問題なく使えています。
回答ありがとうございました。
基本の見逃しは気づけないときは気づけないですね。
書込番号:25834101
0点

>原因はCPU用のところにPCIeの6+2pinを刺していたことでした。
結構これがありますね〜
「解決済」処理をしておきましょう
書込番号:25834486
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【困っているポイント】
2019年に購入したBTOパソコンが突然起動しなくなる
状態は電源は付いてファンが回るががbios画面が表示されない
きっかけは電源やモニターの配線を変更したこと そこから一度も起動せず メモリの抜き差しやCMOSクリアをしても改善しなかったためマザボの問題だと考えメモリとストレージとグラボをそのままにパーツを購入
しかし全く同じ症状でbios画面が表示されず、ケースファンについてきたブザーをつけたところブザーが3回鳴った(メモリの問題?)
【CPU】Ryzen7 5700x
【マザボ】B550M-HVS SE (verP1.0)
【メモリ】DDR4-2400(PC4-19200) 8GB×1枚 288Pin 1.2V CL17 SP008GBLFU240B02 (2020年購入)
KVR24N17S8/8 [DDR4 PC4-19200 8GB](2019年BTOに初期搭載)
【電源】MSI MAG A650BNL
【グラボ】1650
【ストレージ】CドライブSATASSDとDドライブM.2SSD
マザーボードはbiosアプデしなくても5700xが動くものを購入しました
前のBTOパソコンは配線を変えただけで突然壊れて、メモリを変えてそれぞれ1枚の最小構成でも起動しなかったためメモリが原因であるとは全く思えなかった
1度にメモリが2つとも同時に壊れることありますか?
メモリ以外に原因は考えられますか
とりあえずDDR4買ってみることにします…
書込番号:25818345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆるめるもさん
>きっかけは電源やモニターの配線を変更したこと そこから一度も起動せず
●この時点では、配線忘れ等が原因の可能性 大 と思いましたけど。
●ケースに入れずに最小構成(メモリー1枚)で組みなおしてみて下さい。
書込番号:25818368
0点

>>●この時点では、配線忘れ等が原因の可能性 大 と思いましたけど。
行った行動はモニターとPCの電源を同じタップに挿していたので、モニターは別のコンセントから引っ張って、PCは直接刺す に変更しただけです
>>ケースに入れずに最小構成(メモリー1枚)で組みなおしてみて下さい。
旧PCで試したこと
メモリ1枚を交互に試す グラボを抜いてインテルCPUから映像出力する
新PCで試したこと
メモリ1枚を交互に試す
パソコンが起動しなくなった前々日に1度ファンは回るが画面が映らないことがあって(配線変更前)、その時はもう一度付け直してついたということがあります
書込番号:25818376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPUは生きてる感じですかね?
メモリーのBeepがなると言う話ですが、原因はいろいろ考えられます。
マザーかもと少し思っている感じはします。
電源は新しくしたと言う話ですが、まあ、取り敢えず、交換前?にもおかしかったみたいなので、その辺りも少し気になります。
何かケーブルがゆるいとかはないんですよね?
書込番号:25818413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>CPUは生きてる感じですかね?
メモリーのBeepがなると言う話ですが、原因はいろいろ考えられます。
マザーかもと少し思っている感じはします。
電源は新しくしたと言う話ですが、まあ、取り敢えず、交換前?にもおかしかったみたいなので、その辺りも少し気になります。
何かケーブルがゆるいとかはないんですよね?
最初パソコンパーツを買った時は電源使い回ししてたのですが、起動しなかったので新しく別のを買ってまた起動しなかったので書き込みました ですので、cpuマザーボード次に電源と原因を潰してってる感じです(新しく買ったのが初期不良の可能性もありますが)
Asrockのピープ音3回というのは仕様書見ても記入されておらず正確にメモリの問題で合っているかは不明ですが、パソコンの症状的にその可能性が高いと思われます 旧と新で症状が全く同じなので
ケーブルを確認しましたが特に緩いという感じではないです
メモリを1枚も差さないで起動したところ同じピープ音でした
旧PCで何度も検証しているうちに最初はキーボードのnumLockが光っていたのが光らなくなったということがあったのですが、新PCは最初から光っていません マウスのLEDも同様です
書込番号:25818427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源から規格の電圧が出ているかどうかテスターで確認したほうが良いのでは。電圧が低いとエネルギー不足で動きません。
手を付けていない電源を調べたほうが良いと思います。意外とこのパーツ曲者です。
書込番号:25818428
0点

>>電源から規格の電圧が出ているかどうかテスターで確認したほうが良いのでは。電圧が低いとエネルギー不足で動きません。
手を付けていない電源を調べたほうが良いと思います。意外とこのパーツ曲者です。
私の情報が足りなくて申し訳ありません
電源は最初はそのまま使いまわしたのですが、起動せず電源の問題であろうと判断して交換し、また起動しなかったため質問させていただきました
書込番号:25818432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状をまとめると以下になりますね?
メモリ ←交換なし
ストレージ ←交換なし
グラボ ←交換なし
CPU ←交換なし
マザボ ←交換済
電源 ←交換済
----------------------
メモリ ←交換予定
メモリ怪しいので、今後の交換でどうなるかですね?
>旧PCで何度も検証しているうちに最初はキーボードのnumLockが光っていたのが
>光らなくなったということがあったのですが、
>新PCは最初から光っていません マウスのLEDも同様です
マザーもすでに壊れている(初期不良?)かもしれません
あるいはCPUか?
書込番号:25818474
0点

現状をまとめると以下になりますね?
メモリ ←交換なし
ストレージ ←交換なし
グラボ ←交換なし
CPU ←交換なし
マザボ ←交換済
電源 ←交換済
----------------------
メモリ ←交換予定
メモリ怪しいので、今後の交換でどうなるかですね?
>旧PCで何度も検証しているうちに最初はキーボードのnumLockが光っていたのが
>光らなくなったということがあったのですが、
>新PCは最初から光っていません マウスのLEDも同様です
マザーもすでに壊れている(初期不良?)かもしれません
あるいはCPUか?
交換していないのは
グラボ/メモリ/ストレージで、新品は
CPU/マザボ/電源です
CPUは新品でソケットも押し込んで入れたわけではなく勝手にスポット入ったので間違ってはないと思われます
メモリを交換してダメだったらマザボの初期不良ってことですかね
書込番号:25818482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正で以下でしたね?
メモリ ←交換なし
ストレージ ←交換なし
グラボ ←交換なし
CPU ←交換済●
マザボ ←交換済●
電源 ←交換済●
----------------------
メモリ ←交換予定
>メモリを交換してダメだったらマザボの初期不良ってことですかね
可能性大ですね?
書込番号:25818490
0点

まあ、マザーの可能性はメモリー交換でダメなら可能性は高くなります。
電源は、まあ、新品という事です一旦外しますかね?
ただ、初期不良ならあるかもくらいですね。
書込番号:25818549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるめるもさん
>2019年に購入したBTOパソコンが突然起動しなくなる
●このBTO機と今回購入したパーツで組み合わせを色々変えて検証するしかなさそう。
・新品購入のパーツは「一応」初期不良では無い前提。万策尽きたら、初期不良を疑う。でも、疑っても証明できない。
●ヤフオク等で検証用に「動作確認済み」のマシン1台購入して、パーツ一つずつ入れ替えて検証する(新品買うよりも安く、初期不良の心配が無い)
・出品者の商品説明コメント、タイトルに「ジャンク」の記載が無い「動作確認済み」のを落札すれば、万一、動かない場合、ヤフオクから「お見舞金」として全額支給されます。上限金額あると思うけど。
書込番号:25818580
0点

>>usernonさん
>>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
とりあえずメモリ替えて動くことを祈ります
書込番号:25818588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> JAZZ-01さん
旧BTOパソコンと共通しているパーツがメモリ
ストレージが問題であればbiosまでは進む
グラボが問題であれば旧のcpu出力で映る
なので可能性として一番高いのがメモリが2つとも故障している
他の可能性として旧PCのCPU、旧電源、旧マザボのどれかが故障していて新PCのCPUかマザボが初期不良の可能性
正直後者はあまり考えられないので、メモリ替えてそれでも起動しなかったら頭抱えて布団にくるまって泣きます メモリ同時死亡もなかなかないと思いますが原因がそれしかという感じです
書込番号:25818592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆるめるもさん
>正直後者はあまり考えられないので、メモリ替えてそれでも起動しなかったら
●失礼しました。
主が そこまで理解しているなら追及できるかもしれません。
書込番号:25818599
0点

コンセントの挿す場所を変えただけとありますが、元に戻したら動くのか、元に戻しても動かないのかどちらでしょう?記載がなかったように思いましたので。
書込番号:25818757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>のぶ次郎 さん
旧PCコンセント直差しで起動せず
一旦今までの配線に戻す 起動せず
調べたところメモリ差し直しが有力と知り試す
最小構成 メモリ1つ cpu出力試す起動せず
comsクリアする起動せず
↓
マザボが原因と判断してマザボとcpuを購入 全く同じ症状で起動せず cpuマザボと一緒買ったPCケースにスピーカーついていたのを見つけbiosブザーつける
電源に問題有りと判断し電源を購入 起動せず
ビープ音と旧PCとの共通点としてメモリの問題であると考えてメモリを探しているのが現在
です
電源の配置を入れ替える2日前にも1度起動せずに画面真っ暗⇨一度電源落としてもう一回つけたら起動する⇨その後は何も問題なかった
前兆みたいなのは一応あったのできっかけは配置替えかもしれないですけど、それが原因というわけではないと思う(コンセント口が故障しているわけではない)という感じです
書込番号:25818779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前はGF1650で画像出力していたみたいですが、それだとマザーのBIOSの設定変更しないとCPUから直結にさしても画像出力できないと思います。COMSクリアーしたのならリセットされるので画像出力はできると思います。そもそもですが最初についていたIntel系CPUの名前すら分からないので何ともですね。BTOってFシリーズ多い気がするので、それだとCPUにGPUがついてないので、いくらケーブルをマザーにさしても画像は出ません。あとはHDMIかDPかは知りませんが抜き差しと1650なので6pin x1かと思いますが電源コネクター刺さってるか、マザーの8ピン×1or×2電源コネクター刺してるかぐらいですかね。それと本当にまれにあるのですが電源とマザーの相性で起動不可の時があります。そういった時はピクピクと動きそうで動かないですね。
書込番号:25818910
0点

>> シン202007さん
【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i5-9400 プロセッサー ( 6コア / 6スレッド / 2.90GHz / TB時最大4.10GHz / 9MBキャッシュ )
マザーボードはアスロックのB360M(おそらくBTOメーカー仕様のもの)
CPU出力なんですが、実は購入時はCPUのDPにケーブルを繋いでも画面に映らなくて、メーカーに聞いてbios設定を変更して出力をできるように、既に変更はしてあるので cmosクリアする前に自分がグラボの動作チェックとしてCPUからの出力を試していたとは思います
グラボは【 グラフィックス 】NVIDIA GeForce GTX 1650 / 4GB ( DisplayPort×1 / HDMI×1 / DVI-D×1 ) で補助電源がそもそも必要ないやつなので、挿し忘れとかはないと思います
>>電源とマザーの相性で起動不可の時があります。そういった時はピクピクと動きそうで動かないですね
なるほど! 大変参考になりました 回答いただきありがとうございます
書込番号:25819163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリでしょうね
全く違うメモリか製造ロットの違うメモリをデュアルチャンネルで使っているからかも
基本が出来ていないです。あとAMDは特にメモリが弱い印象なので少しでも規格外で取り付けると
全く起動しません。違ったらすみませんね。
書込番号:25822173
2点

>>abc1238
そもそも最小構成で起動しない言ってるのにデュアルチャンネルでメーカーが云々言ってるのが意味わからないです
新しく購入したメモリでも起動しなかったので問題は別っぽいです
書込番号:25822622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
ECOモード運用で、ワットチェッカーを用いてアイドル時のシステム全体の消費電力を調べてみると
180w も消費してしまっております。
アイドル時は100w以下くらいにまで下げたいのですが、設定で解決することは可能でしょうか。
CPU Ryzen 7 5800X BOX
MB MEG X570 ACE
MEM G.Skill F4-3200C16D-32GTZRX [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
GPU GeForce RTX 3080 Ti GamingPro 12GB
SSD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
下記記事を見てみると、似た環境でアイドル時に100w以下になっています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1402702.html
私が使用しているMBやグラフィックカードのアイドル時消費電力が多いのかも知れません。
その場合、設定でどうこうできなさそうな予感がします💦
場合によっては、MBやグラボの買い替えも視野に入れて検討したいと思います。。。
アイドル時の消費電力が低い方の構成を参考にさせていただきたいと思いますのでご教示いただけましたら幸いです。
5点

NVIDIAコントロールパネルのグローバル設定で電源管理モードがパフォーマンス最大化優先に成ってませんか?
成ってる場合は標準にすればグラボのアイドル時の電力が下がります
書込番号:25721980
2点

X570だとグラボ込みで100W前後までかな?という感じはします。
前にRadeon RX 6800XTとRyzen9 5900Xでこみこみで100Wくらいにはできていました。
その時にグラボの電力は10W程度だったので、グラボの電力をnVidia Control Panelが高パフォーマンスならバランスなどに下げる必要性はあると思います。
ゲーム用途だと高パフォーマンス推奨とか記載がありますが、あれはなるべく電力を下げない方向にするのでそうなってます。
CPUに関してはCurveOptimizerを有効にして電力を下げる、SOCの電圧を1.1Vに指定するなどはした方が良いです。
書込番号:25721993
2点

>カメ之カメ助さん
早速、アドバイスありがとうございます! グローバル設定の電源管理モードは「標準」にセットされていました。
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます!
「X570だと」。。。ということは、マザーボードのチップセットによって消費電力に差があるということなんですね。
「CPUに関してはCurveOptimizerを有効にして電力を下げる、SOCの電圧を1.1Vに指定するなどはした方が良いです。」。。。設定方法を勉強しチャレンジしてみようと思います。
書込番号:25722014
2点

追記:
nVidiaのグラボもいくつか使いましたが、標準で電力が高いグラボはあまりなかったです。
悪名高い、Intel ARC 750 が44Wで高いと自分も思いましたし、Radeon RTX 7900XTのドライバーんも最適化がうまく行ってない場合で35Wくらいでした。
RTXは普通なら20W台だと思います。RTX4070も同じくらいでした。
グラボの電力が40Wを超えるなら明らかに高いので、まずはここにどのパーツが高いなどをHWInfo64などで確認してみて下さい。
今、RTX3060 + Ryzen7 8600G + A620では53Wくらいです。
Ryzen9 7900X3D + B650 + Radeon RX 7900XTで100Wを少し切るくらいにはなってます。
電源効率などでも多少違います。
書込番号:25722015
2点

X570はB550に比べると電力は高めですね。
書込番号:25722021
1点

>揚げないかつパンさん
HWInfo64 と HWMonitor と TechPowerUp GPU-Z にて調べてみました。
アイドル時 GPU 200w 前後を行ったり来たりという表示となりました。
揚げないかつパンさんの場合、この値が10分の1ということだとすると、、、GPUの問題かもしれませんね💦
書込番号:25722226
2点

GPUクロックがアイドル状態で電力だけ多いですね
電力の割に温度が低いのもおかしい
GPUコア電圧がアイドル時の値なのでGPUコア以外の所で電気を食ってる感じで珍しいパターンですね
ドライバを入れ替えて駄目なら物理的不具合かな
書込番号:25722256
1点

HWInfo64やGPU-Zなどのアイドル電力表示はなんか高めには出るみたいですが。。。
Ryzen5 8600G + RTX4060ではアイドル時にRTX4060の最大電力は47WくらいでCPUが7Wくらいで内蔵グラフィックが32.5Wとか出てましたが、ワットメーターでは45Wくらいで。。。
加算したらなんかおかしな数値にはなってました。
まあ、ドライバーがおかしい可能性を考えるならDDUで一度nVidiaのグラフィックドライバーを消してから再セットアップですかね?
前にAMDのグラボを使っていた場合がある場合などにはこの時にAMDのドライバーも削除しておいた方が良いかと思います。
GPU以外がかなり電力を食ってるのも気になります。
RTX3080 Tiでもアイドル時はそこまで食わないと思います。
書込番号:25722313
2点

>わこうだいすきさん
RADEONで経験ありますが、
リフレッシュレートを下げたり、
可変リフレッシュレートを有効無効両方試す。
モニターがマルチなら一度シングルにする。
ドライバーバージョンを替えてみる等、試さるのが良いと思います。
などなど
RX7800XTですが、
Ryzen7-5800X使用しています。
ただしA520で電源もプラチナと条件は若干有利かもですが。
上記の設定などでアイドリングはコンセント測定で最低値が60〜100Wで変化します。
が自分のところでも変化の主はグラボです。
ただ時々観察しているけどアップデートでかな?
最近アイドリングがバラツク&上がった気がする。
参考程度に
書込番号:25722324
1点

>揚げないかつパンさん
ちなみに、
モニターソフト立ち上げている時点で微妙に消費電力が上がったりするという罠が存在するように思います。
特にグラフ出していたりサンプリングレート短いと顕著です。
コンセントで測定しているとアイドリングでぎりぎりまで下げようとしているけど、
対してソフトの影響下がりきらないという感じになっている気がします。
書込番号:25722333
0点

>アテゴン乗りさん
それが、そう思ったんですがモニターソフト上げたまま、ワットメーターみたんですがワットメーターの方が低いので気になったんです。
そもそも、RTX4060のアイドル電力こんなに高かった?って思ってる。
HWInfo64を上げると電力が大きく上がる気もしてる。
まあ、モニターソフトは目安なので、何か挙動が可笑しいとかの時に見てるからそこまでは気にしてないですが
まあ、そもそも、電力計測ソフトと言うかモニタリングAPIはアンダー側の誤差が割と大きめだとは思う。
書込番号:25722376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
車の速度などと違って瞬間瞬間で大きく変化するし、
モニターやワットメーター類の数値、
特にモニターソフトは積算数値を時間で割っている感じに見えないので、(サンプル時間を延ばすと分かる気が)
サンプリングのタイミング前後の空白時間帯の電力が隠れている感じはする。
意外と数字使うの難しと自分は感じます。
書込番号:25722414
1点

皆さま、いろいろと親身にありがとうございます!
職場のPCは(Ryzen9 3900x/X570/RTX2070super)画像の通りGPUの消費電力が低い!
やはり、自宅PCの環境にどこか不具合がありそうです。。。
◆ワットチェッカーとツールの示す値の差
ワットチェッカーの実測値の方が低い値を示すのは気になっていました。
モニターツールを起動するとアイドル時の消費電力がワットチェッカー側で10%ほど上昇することも確認しておりました。
※ツールは目安の確認としては十分活躍してくれました!
◆追加実施
アドバイスいただいた、DDUを用いた再セットアップをおこなってみましたが、改善しませんでした。
※セーフモードで削除し、ネットワーク非接続でDLした最新ドライバーをインストール
◆補足
当グラボは1年以上前から使用していますが、実は当初からアイドル時の電力が高いなと思っていました。
また、デュアルモニター環境ですが、現在は原因の切り分け作業中のため1台運用中。
(1)WQHDのゲーミングモニタは非接続
(2)5120x2160のウルトラワイドモニタ(リフレッシュレート60)をDPケーブルにて使用。
◆切り分け作業
、、ので、下記の通り切り分け作業を行ってみようと思います。
@別のビデオカードに変えてみる(職場の2070superを移植)
↓・・・これで解決しなければ
Aマザーボードを疑う(職場PCに当グラボを刺してみてテスト)※BIOSは最新版を入れている
↓・・・職場PCでGPU消費電力が爆上がりしなかったら
Bマザーボードを交換する。。。ハードル高いなぁ
↓
Cその前に電源ユニットを疑う(空いているポートに変えてテスト)
↓・・・これで解決しなければ
D別の電源ユニットに交換する(手持ち)
↓・・・これで解決しなければ
Eいよいよマザーボード交換(汗)
上記以外に有効と思われる切り分け作業がありましたらアドバイスお願いいたします!
書込番号:25722416
1点

とりあえず、まずはグラボを変更してみる辺りからで問題ないと思います。
自分のメインPCはアイドル時100Wくらいですが。。。
構成はB650 + Ryzen9 7900X3D + RX 7900XTです。
それでも高いとは思ってます。
ドライバーやBIOSなどでも変わってきます。
前は確か90W切ってました。
サブ機はRyzen5 8600G + AK620 + RTX4060は46Wくらいなのでこっちは電力が低いですが、RTX4060はRX 7900 XTよりもやや低い程度なのでシステムの違いによるところが大きいです。
まあ、ファンの数も違うしSSDの数も何もかも違うので直接比較できませんが
書込番号:25722435
1点

モニターの解像度高いとそれだけでも負荷は上がるので、
それの影響もあるかも。
書込番号:25722445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニター解像度、リフレッシュレート、台数など負荷が変わりますね。
とはいっても上がりすぎ感はありますが。。。
書込番号:25722451
0点

うちは5800x+3070tiでWQHD+4kのマルチですがGPUのアイドル時は21w位ですね、WQHD一枚で14w位
13700k+4070tiの方はWQHD一枚で7w位
グラボアイドル時単体で200wはあり得ないくらい多すぎます、パフォーマンスモードのアイドル時でも80〜100w位
グラボがおかしいと思う、グラボは新品購入ですか
書込番号:25722484
1点

>わこうだいすきさん
改めて見直したけどグラボおかしい気がします。
アイドリングと言われているのにパフォーマンス制限かかっています、違和感が・・・
グラボのOCツールなどインストールされてませんよね?
書込番号:25722545
1点

連投ごめんなさい。
念のためグラボ付け直しを一度してみてみてもいいと思う。
あとライザーケーブルの類使ったりしていませんよね?
書込番号:25722551
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
システムを新しいものにして以来、7800x3Dが不安定(温度が乱高下)になっています。
構成は次の通りです。
CPU:ryzen7 7800x3d
M/B:B650 STEELLEGEND WIFI
クーラー:DEEPCOOL LS720
GPU:rtx4090
過去は、M/Bをtomahawkで使用していた時はこんなに乱高下することはなかったです。
しかもゲームをするわけでもなく普通にネットや動画をみているだけで起こります。
こわくてとてもゲームをしたり、ダウンロードする気になれずにいます。
もともとこのCPUはそういうものなのでしょうか?
もしくはM/Bとの相性などあるものなのでしょうか?
そしてこんなに乱高下していても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

マザーボードのデフォルト設定は各社色々なので動作が変わったりゲーム性能が違ったりは普通にあるとは思います。
まずはらBIOSの設定を見てみましょう。
そういう場合はCore Performance Boostを切れば普通は乱高下は無くなると思いますけどね。
書込番号:25816638
2点

CPUがそう言うものなのか?については自分は違うと思います。
マザーによってと言うなら、フェーズコントローラの挙動なのであり得るとは思います。
CPBがオンの場合、負荷が変わった際にCPUは周波数を上げる指示が出ますが、これに過剰に反応するマザーもあります。
自分もZEN3の初期マザーでは割とこれになってましたが負荷が上がると消えるので、負荷が低い際の過剰反応として捉えていたので、物凄く温度が上がらない限り無視していました。
ZEN4にしてからは個人的にはまだ2枚程度しかマザーを使ってないですが、特にこの現象のマザーは無いです。
温度の乱高下に付いては温度の範囲によると思います。
個人的にはCPBを切るのに抵抗が合ったので色々試してみて温度の上限などを確認して問題ないと判断した際には変更はしないでそのまま運用していました。
書込番号:25816820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X670E TOMAHAWKで7800x3D使ってます、温度に差は有りますが5800xや13700kなどと同じ感じの挙動です
不自然に乱高下する事は無いです
書込番号:25816831
1点

BIOSもβ版ではなく最新のにバージョンアップしてみては?
もう買うことは無いasrockですが よく正規ではなくβ版配布しますから
書込番号:25816868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
7800X3D使っていますが…
データーやり取りが大きいときは温度が上がりやすいです。
感覚的には10秒足らずですぐに75度ぐらいまではすぐ上がったりもします。
もちろん冷却が利いていれば、終わって電力が下がれば温度も一気に下がります。
それ以上行くようなら、
まずはCPUクーラーのファンの回転を絞りすぎていて冷却自体が出遅れていませんかね?
空冷でも水冷でもアイドリングでファンを絞りすぎていると冷却出遅れます。
もしアイドリングで50度未満にならないならアイドリング時の冷却不足があり得ると思います。
書込番号:25816887
0点

追記ごめんなさい。
一言に乱高下と言っても、時間軸次第なんて、
時間軸がはっきりわかる状態で、
同時に負荷とかパッケージバワー値がちゃんとわかるグラフ等が無いと、
言葉だけでは伝わりきらないと思いますよ。
省電力時の設定も絡むし、
温度が上がりすぎていないなら、まああまり心配はないとは思います。
書込番号:25816924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンの回転数に関しては、上がるのが遅いなどで落ちるなら、自分もそのあたりの見直しをしてもいいと思います。
X3Dは割とイニシャル温度も高めではありますが、LS720なら40℃台ではないかと思います。
ちょっと動かして70℃を超えるのは360mm簡易水冷にしてはと思います。
7900X3Dを使ってますが、自分も360mm簡易水冷ですが、70℃超えるのはベンチマーク中だけです。
クーラーのヘッドの取り付けの再確認もしてもいいかと思います。
書込番号:25816926
0点

皆さま、ありがとうございます。
乱高下の状況を書いておりませんでした。すみません。
アイドル時は大体35から40℃です。そこから、急にラジエーターファンもしくはケースファンが唸りを上げます。それで、CPUの温度が上がったなと気付き、HWmonitorを見ると、CPUの温度が60から70℃位に上がっています。その後は、数秒で落ち始め元に戻る時もあれば、長い時は2、3分唸りを上げている時もあります。最終的にはアイドル時の温度に戻るのですが、作業をしていて急にうるさくなるのでやはり気になります。
→CPBを切るのはやってみます。
あと、書き漏れましたがBIOSは最新のものにしてあります。
>アテゴン乗りさん
私の無知で申し訳ありませんが、上記をグラフ化する方法がわかりません。もし良ければご教授頂けないでしょうか?
とりあえず、CPBを切るのと念のためBIOSを確認して最新のものにする。
この辺りでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25817476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、HWInfo64を入れて、しばらくCSVにデータ出力してみるとかどうですかね?
かなり詳細なデータが取れるので、各コアの負荷率やコアの温度、電圧なんかも取れます。
もちろんエクセルやそれに準ずるツールを使えばグラフ化も出来ます。
※ 自分はリブレオフィスを使いますが
書込番号:25817498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度の変化はそんなもんですファンカーブを弄ってください
360mmの簡易水冷(フロント吸気)を使ってますがファンは70℃まで1000rpm一定で90℃1500rpmにしてます(TjMax75℃にしてるので1100rpm位がMax)
なので何やっても静かです
7800x3Dの発熱量は多くないのでクーラー性能によってはファンを高回転で回す必要無いです
書込番号:25817597
1点

とりあえず温度をファンの回転の騒音を一緒に考えるのはやめましょう。
無駄に回転が上下するとしたらファンの回転制御の設定が悪いというだけです。
変化しやすい温度域でファンを可変させすぎとか、冷えないのに無駄にぶん回しているとか。
まずは高負荷のピークの温度を調べましょう。
負荷に対して温度が反応すること自体は別に問題あることではありません。
その変化の速度はクーラーのバッファ性能にも依存します。「
書込番号:25817603
0点

自分がネットで見てる限りではこの温度の乱高下が出てると書いてる人はAsRockのマザー多くて大体はCore Performance Boost切ったら直ったと書かれています。
あとこういう症状の出るマザーほどアイドリング時の温度も高くはなりますね。
自分はGIGABYTEのマザー使ってますがこのCore Performance BoostはAUTOというあいまいな設定がデフォルトですが、これは別にあっても無くてもPBOを設定していれば性能的に何かがとても落ちるとかないと思うので、そのあたりお使いのマザーがどういう設定があるのかわかりませんが、色々試してみたら良いともいますよ。
温度が怖いならカメ之カメ助さんが書かれてるようにTjMaxを75℃とかにしておけばそれ以上は上がらないので、水冷クーラーお使いということですので、ファンを制御して音はある程度消せますしね。
あとお使いのマザーはBIOSの最新が何かはわかりませんが、普通は9000シリーズ用のBIOSだと思うので、それもだめな場合もあるので8000しりーズが最初に対応になったくらいのBIOSも試しても良いかなと思います。
書込番号:25817617
0点

>かるび212さん
とりあえず見れるかわからないけど、
AK620でのcinebenchでのHWiNFOの様子。
大きめの水冷なので主さんはこれよりは低くなるはず
またスコアは録画しているので低くなってます。
アイドリング時の温度の様子とか
負荷前後の温度のカーブが参考になるかな?
他の方も言われるようにマザーやAGESAバージョンによってもちょっとは変わるかも。
書込番号:25817709
0点

そういえばASRockマザーでの乱高下?
昔の自分(AM4 しかも3500)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238017/SortID=24034021/#tab
ひょっとしてこんな感じのこと言われているのかな?
書込番号:25817732
0点

3500Xとかの話は古いのであまりカウントには入れてませんが、まあそこからも含めてここだけではなく色々な掲示板を覗いてる自分の感想です。
AsRockという名前は出しましたがこれだけではありませんが、マザーはグレードによっても結構設定の味付けは違うものなので、同じ設定にしたら同じようになるとも言えないところはありますが、まあこういう話はよくは耳にしますね。
自分も3000番台の時にOCCTではまあまあなギザギザにはなったことありますが、ブラウザー見てるだけで70℃はまあないですね。
ただまあブラウザーも色々なので場合によってはあるかなとは思いますけどね。
書込番号:25817753
0点

自分も70℃はないです。
ZEN2のギザギザは10℃くらいでギザギザになってた感じがしますね。
これは、ZEN3以降はあまり見た事ないです。
負荷がいきなり上がったとかなら急に温度上がるとかはあるかもだけど、自分はあまりこう言う体験はZEN4ではないですね。
まあ、でも負荷次第だとは思います。
書込番号:25817776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5800XでもAGESAバージョンによっては出ていました。
ただどちらも低い温度の時だけですね。
55度未満でアイドリングに低いとき時の温度が低いとき。
ちなみにベンチマークでなくてもセキュリティーソフトのファイルフルスキャンかけたりすると、
80℃突破しちゃいます。(笑)
書込番号:25818228
1点

ご連絡遅くなりました。
CPBを切って昨日深夜から今まで動かしました。
今までが嘘のように安定しました。
PC起動時は以前は70℃超えたのですが、今回は43℃付近。アイドル時39℃ネット閲覧時も全く乱高下しなくなりプラス3〜4℃の範囲で推移してます。
またそれに合わせてファンも唸りをあげることなくなりました。
もちろん、ゲームやシネベンチなどやれば必然的に上がると思いますが負荷をかけているので当たり前の結果です。
皆様のアドバイスで改善できました。
CPBというものがあることを今回知り、一つ勉強できました。
ありがとうございました。
書込番号:25818246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIとASRockではファンコントロールのヒステリシス制御が全然違います。
MSIはある程度安定した中間値を拾うような制御をするので回転数が乱高下しづらいです。
例えば、OCCTで負荷をかけた時、MSIはじわじわ回転数を上げますが、ASRockはブォォォンという感じでシビアに温度に対して反応します。
CPUの温度が下がった時も、MSIは少し遅れて回転数が少しづつ下がっていく挙動をしますが、
ASRockは温度に連動して急激に回転数が下がります。
回転数が乱高下する=冷却性能が乱高下する、という事になりますので、メーカーの味付けのようなものです。
※上記はPBOをDisableに設定、同じファンとポンプを使用した場合です。
通常は、CPUに急に負荷がかかってもファンの回転数が上がるまで時間がかかる為、一時的に冷却性能が不足します。
水冷ポンプの場合は液体を使用している為、ファン以上に回転数が上がるのが遅れます。
これを防止する為には、予めポンプの最低回転数をフラットにして下がらないように設定する必要があります。
異なるメーカーのマザーボードで、ファンカーブをまったく同じに設定しても、実際の動作は大きく異なります。
尚、PC起動時の挙動は以下のようになります。
MSI:ファンカーブが設定されている時、PC起動時に爆音になりません。(起動時即ファン制御有効、PWM0%〜100%設定可能)
ASUS:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM20%以下に下げられません)
ASRock:ファン制御は一番最後に有効になります、PC起動時にしばらく爆音になります。(PWM0%〜100%設定可能)
※ファンコントロールのファームウェアがどの段階で読み込まれるのかが違います。
書込番号:25823981
1点

FastCopyでファイル転送する際、フォルダへのアクセス拒否が起こるとCPU温度が80度に一気に上がってびっくりしました。
普段のインストール作業では全くこんな事は無いのですが、猛スピードでリトライを繰り返すのでしょうか。
なんかこういう挙動なんでしょうかね。
書込番号:25830938
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
自作PC2回目でAMDCPUを使用するのは初めてです。ポストチェッカーのCPUとメモリの赤ランプが付きます。BIOS画面にいきません。
現状の状態など
・電源入れるとケースファンとグラボのファンはずっと回り続ける
・電源ボタン長押しによりシャットダウンはできる(1分以上はBIOSが出ないことを確認して)
・CPU電源は補助電源も挿している
・BIOSが表示されない(グラボからモニターへ繋いでいる)
行ったこと
・メモリ差し直し(最初から向きなど間違っていない、おそらく差し込み不十分なし)
・メモリA1b1に挿してみる(一枚挿しはやっていない)
・CMOSクリア(マザボの背面パネルにCMOSクリアボタンありましたので説明書の手順通りに行った)
・CPU取り付け直し(汚れやピン曲がりなど目視ではなさそう)
・マザボの不具合なのか(なるべく統一したかったのでNZXTを選んだだけ)
・NZXTマザボとクルーシャルのメモリの相性が悪いのか(AMDEXPOで幅広く対応ということで選んだのですが)
・CPUとメモリの両方に赤ランプまで付きますが、メモリが認識しないからCPUもってこともあります?・CPUもCPUで問題あるのか
・CPUの不具合や取り付け間違いなどは可能性少ないかなと…
もう一回、最後までメモリを挿してあるか確認してCMOSクリア、もしくはメモリ一枚挿しを試す、くらいしかやれることが思いつきません。
お手上げ状態です…
構成
CPU:AMD Ryzen7 7800X3D
GPU:玄人志向 GALAKURO GAMING GG-RTX4070TiSP-E16GB/EX/TP2 [PCIExp 16GB]
M/B:NZXT N7 B650E
RAM:crucial
CP2K16G60C36U5B [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
CPUクーラー:NZXT Kraken Elite 360 RGB
SSD:WD_Black SN850X NVMe
PSU:NZXT C Goldシリーズ C850
CASE:NZXT H9 Elite
書込番号:25825817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>213456さん
内蔵GPUになっている可能性があるので、マザボのHDMI端子に接続してみて下さい。
書込番号:25825829
1点

取り敢えず、CPUとDRAMのランプが付くならDRAM臭いです。
Crucialの6000MT/s 24GB×2ではGIGABYTE B650 aero Gでは動いてます。
メモリー一枚でどちらもA2スロットでは試しましたかね?
後、BIOS Flash機能が有るので、BIOSのアップデートをしてみるなどはどうでしょうか?
書込番号:25825840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにメモリーはA2B2が正しいです。
A2B2が動かないからA1B1に挿したかと思いましたが、違うならメモリーはA2B2に挿してください
書込番号:25825843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。帰ったらやってみようと思います。
書込番号:25825851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。最初からA2B2でやりましたがエラー起きたので、A1B1では試してみました。結果ポストチェッカーに赤ランプです。一枚挿しなどは試してみてません。
書込番号:25825853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
最初はもちろんA2B2でした。A2スロットのみで一枚挿しでしょうか?やってみようと思います。BIOSアップデートというものがよくわからないので調べてやってみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25825860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1分以上はBIOSが出ないことを確認して
DDR5メモリは最初の起動に2分以上かかることがあります。
書込番号:25825924
0点

確かにDDR5は最初の起動でDRAMランプが消えるまで割と時間はかかりますね。
まあ、CPUのランプは大抵は消えてますが、またなら5分くらいまでは待った方が良いです。
書込番号:25825937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死神様さん
そんなこともあるんですね、、勉強になります。
書込番号:25825961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いろいろ試して5分くらい待ってみようと思います。
書込番号:25825965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
メモリはA2一枚挿しでも変わりませんし、起動させて10分放置してもBIOSが表示されることも、CPUのランプも消えることがありませんでした。残りはBIOSアップデートしかなくなりました。USBを用意出来次第フラッシュバックでやろうと思います。
書込番号:25826379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードのQVL見てみましたがこのメモリーは載ってないですね。
NZXTはAsRockのOEMらしいので初回起動時は30分かかるとかあったのでもう少し待ってみても良いとは思いますが、メモリーっぽい気はしますね。
書込番号:25826390
0点

>Solareさん
確かにリストには載ってなかったのはしっていました。(メモリのが後に販売されているかも)。30分ですか驚きました。普通のことなんでしょうか
笑
書込番号:25826395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenの7000番台が出始めたころ30〜40分というのが複数あって話題なってました。
自分はASUSとGIGABYTEしか使ってないので、経験ありませんが、当時自分でも故障と思うだろうなと思ったのでよく覚えています(笑)
書込番号:25826398
1点

>Solareさん
ポストチェッカーにランプ付きますからねえ、放置せずに何かしなきゃと思うじゃないですか笑今から電源つけといてみようと思います!
書込番号:25826412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから当時Memory Context Restoreを有効にすれば速くなるからとみんながやると今度はメモリートレーニングすっ飛ばすので起動後におかしくなるものも出てきたりして、なかなかそのあたりの設定を決めきるのに色々考えましたからね(笑)
とりあえず最初は気長に待ってみて起動しなければBIOSアップしてだめならメモリーかマザーかわかりませんが、交換しやすい方を変えてみるで良いかなと思います。
書込番号:25826424
0点


自分も取り敢えずはBIOSをアップデートかな?と思います。
割とBIOSで動作メモリーの範囲が変わったりしますので、動作するBIOSが有ると良いんですが
MicronのBとかだと割と新しいので、最近のBIOSが良いですかね?
自分はCrucialの24GBメモリーを使ってますが、GIGABYTEのB650で最近のBIOSでは安定してます。
書込番号:25826492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1時間半くらい放置してモニターに繋ぎましたが、BIOS画面は出てきませんでした。CPUとメモリの赤ランプもつきっぱなしですね。フラッシュバックでBIOSアップデートしてみます。よくわかりませんが調べてやります。
書込番号:25826548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
こちらの商品を購入したのですがいつもはCPUについてるリテールクーラーが無かったので、こちらの商品はついてないんですか?
ついてるならショップに問い合わせようと思います
書込番号:25818898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

付属しておりません。
>RetailBox版 ※CPUクーラーは付属しておりません。別途必要になります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/10240205/#:~:text=RetailBox%E7%89%88%20%E2%80%BBCPU%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AF%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:25818911
5点


5700Xは付いてないですよ。
付いてるのは5600Xです。
そもそも、5700Xって薄いケースの方のCPUだし、AMDのサイトにも付属しないと記載があると思いますが
書込番号:25818916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>32mnさん
あのサイズで収納されている箱にどうやって
リテールークーラーが入ると思えたんですか…。
X付きは付属しません。
昔自分も使っていたが、5700XはにCPUクーラーは付属してません。
あの箱にCPUクーラーほどの大きさの物品が入ると考えると
小学生でも考えないでしょうね。
今使っている7900Xも付属していません。
個人サイトでも説明されてます。
https://jisakuhibi.jp/review/amd-ryzen-9-7900
書込番号:25819464
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)