
このページのスレッド一覧(全1600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2009年11月4日 22:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月3日 17:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月29日 22:43 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年10月22日 08:45 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月21日 10:49 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月19日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
このCPUを買って4コア化に成功しましたが、OSが起動しません。どうしたら改善されますか?
XPで4コア化されている方が多数おられますが。XPじゃないと起動できないんですかね?
遊びでやってますが、出来れば4コアで使いたいと思っています。
構成は
OS Windows Vista Business 64bit
M/B GIGABYTE MA785GM-US2H
CPU これ ロットは確認していません。
MEM UMAX PC-6400 2Gx2
HDD WD 500GB
ケース Antec MICRO FUSION 350
電源 Antec 350W
です。どうかご指導ください。
BIOSで弄った項目は、ACCをAutoにして、もうひとつの項目をノーマルから何かに変更しました。 すみませんアバウトで
0点

画面ではHDDを認識してない気がします。
書込番号:10106613
0点

連投すいませんがもし、RAIDならその情報も書いた方が良いですよ。
書込番号:10106620
0点

素早い回答ありがとうございます。
このパソコンは自作PCで、私も知識が乏しい為わかりません。すみません。
HDは一つしか積めないタイプなので、SATA0に接続しました。
光学がSATA1 、 前方のeSATAはSATA2に取り付けたと思います。
書込番号:10106784
0点

その写真からはほとんど情報がわかりませんが、
HDDは認識してるのですね。
BOOTの順番はどうなってますか?
BOOT デバイス
1 HDD
2 disabled
3 disabled
それとBOOTさせるHDDの順番はシステムの入ったHDDを。
書込番号:10107008
0点

HDDは認識されてると思うよ。一枚目の画像の左端、わずかに"WDC WD5000..."て書いてあるのが読める。
2コア状態では起動するんでしょ?
4コアにして起動しないということは、無効化されていたコアには不具合があったってこと。OSを換えたら起動するかもしれないけど、いつ演算ミスを起こすか分からないPCなんて使えたもんじゃないでしょ。
書込番号:10107077
2点

回答ありがとうございます。
HDは一番最初に起動するようにしています。
演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
BIOSをアップデートしてみようと思うのですが、どうかってアップデートするかわかりません。どうしたらアップデート出来るのでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&FileID=14923
出てきたファイルをクリックしてもBIOS更新されませんでした。
書込番号:10107108
0点

>演算ミスは痛いですね・・・しかし。エクセルなどを使わないので大丈夫だと思います。
エクセルの演算ではなくCPUが行う処理全般の事です。
2コアに戻して起動するのであれば、4コア化失敗です。あきらめましょう。
書込番号:10107290
0点

回答ありがとうございます。
最新のBIOSのF4にしましたが、全く変わりなくOSが起動できませんでした。
しかたないので4コア化は諦めて、OCをしようと思います。
リテールファンでどのくらいあげても大丈夫だと思いますか?3.5GHz〜3.8GHzぐらいは大丈夫でしょうか・
書込番号:10107754
0点

リテールファンだからどう、という制限はない。
少しずつクロックを上げながら温度の様子を見ればいい。
どこまで上げて良いのか心配するとしたら電圧の方。
書込番号:10108263
1点

皆さんありがとうございます。
先ほど3790MHzまでクロックアップをして、Windowsエクスペリエンスインデックスを走らせたところ、見事にブルー画面後落ちました。
3500MHzほどで安定しましたので、このまま使おうと思います。
Windowsエクスペリエンスインデックスも定格よりも0.1上がり、5.8になりました。
正直AMDプロセッサーは評価が異常に低いですね。ATIのグラフィックも評価が低いのでしょうか?
書込番号:10115623
0点


ありがとうございました。
結局PhenomII X4 945に交換しました。
550は現在役なしです
書込番号:10423145
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 905e BOX
Phenom II X4 905eのCPUクーラーで教えて頂きたいのですが、静音性を考えた場合、どのCPUクーラーを選べば良いのでしょうか?
パソコンは
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860&sn=133&vn=1&lf=0
です
それから、背面の排気ファンが9センチなのですが、12センチの排気ファンを取り付けるアダプターのような物は無いのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_)m
0点

価格コムより
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000031436.K0000062800.K0000055829.K0000062828
「CWCH50-1」がお勧めだけど、12cmファンの取り付けが可能なことが必須です。
あとは見た目&価格で。
ちなみに905eって消費電力がかなり低いので冷えるかどうかの視点では現在の
クーラーと比較しても大差ないと思います。
純粋にFANの音のみでしたらマザーボードでFANの速度を落としたりCPUファンの
設定をPMWとかに変更してみては?(マザーによって項目名や有無の違いがあり)
92mm⇒120mm変換アダプタの一例。
ainexより
http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm
書込番号:10414403
1点

すたぱふさん、早速のアドバイスありがとうございます
側面のカバーを外してみたけど、12cmのファンはスペースが無さそうでした
でも、こんなに価格に幅があるとは思いませんでした
BIOSの設定は、automaticとfullspeedしかありませんでした
後はCPU温度の設定しかありませんでした
教えていただいたクーラーから選んでみようと思います
ファンのアダプターは、よくよく見てみたら、物理干渉でつきそうにありませんでした
調べていただいたのに申し訳ありませんでした
書込番号:10415443
0点

すたぱふさん、これで見通しが立ちましたのでありがとうございました
良い意見をいただけてありがとうございました
これでこのスレッドは終わりにしますm(_)m
書込番号:10415841
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
ACCの設定がどこにあるのかご存知の方がいましたら教えてください。ネットで調べたところCPU Configurationにあるようですが、ここにACCは見当たりません。
MB:M4A78-EM
バージョン:1006
よろしくお願いたします。
0点

そのマザーはサウスブリッジがSB700のようなので、ACCにそもそも対応していないと
思われます。
ACCが使えるのはSB750とSB710だったと思います。
書込番号:10388344
1点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
土曜日か日曜日にアキバにいってこのCPUで自作を組もうと思っているのですが、
もうすこし時期を待ったほうがよろしいでしょうか
一応構成はこんな感じで考えているのですが
マザーボードだけ決定していません
CPU:これ
M/B:
RAM: PC3 2Gx2
VGA:HD4670 流用
電源:550w流用
ケース:EZCOOLの・・・広め 流用
HDD:Hitachi 160GB 7200rpm 流用
現在AthlonX2 4450e を使っているのですが
重めのゲームや動画編集もちょくちょくやっていきたいと思っています。
そのため安くてクロックがあって消費電力が低めのクアッド・・と探していたら
これにたどりつきました。
ほかにオススメありましたらアドバイスのほうをお願いいたします(〃ω〃)
0点

からうりさん
早速回答ありがとうございます
セット品とはどういうことでしょうか
追記:いまPC2-6400 1GBを2枚さして使っているのですが
AM3のマザーボードに変更したときには、マザーによってはつかえませんよね?
書込番号:10303488
0点

AM3だとメモリがDDR3のものとDDR2のものがあるので後者を選べば使えますよ
書込番号:10303589
2点

AM2+のMBから選べばいいんじゃないの?
ちょっと古い記事だけどDDR2とDDR3での性能比較があります。
ほぼ誤差程度の差じゃないかと、、、
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090208001/
例えば俺が使っている、このMB。
http://kakaku.com/item/05402813574/
サポートCPUにPhenom II X4 945は入ってる。
http://www.biostar.com.tw/app/en/t-series/cpu_support.php?S_ID=376
書込番号:10303697
2点

ソフマップでCPUとマザーをつけて販売されています。
書込番号:10303773
0点

kanekyoさん
ご返答ありがとうございます
>AM3だとメモリがDDR3のものとDDR2のものがあるので後者を選べば使えますよ
これはAM3 AM2+という解釈でよろしいでしょうか
島坂先輩さん
ご返答ありがとうございます。
その手がありましたね。
しかし、将来のことも考えたり
性能がAM3のほうが上なんじゃないかって思っていました。
誤差の範囲なんですね。AM2+のMBならメモリを買わずに済むので
得っていえば得になりますね。
AM3のマザボでDDR2対応はないんですねー;;
からうりさん
検討してみたいと思います。
時期をずらしたほうがいいのかな?
なるべく早くほしいのが本音ですが・・・(ノω`)
書込番号:10304102
0点

というかAM2+とAM3の主な違いは対応メモリですから。
逆にメモリと対応CPU以外は何も変わりません。
それとDDR3による性能上昇は良くて数パーセントのはず。
書込番号:10304144
1点

どうせならばHDDをシステムにSSD(64GB〜80GB位)とかでデータ用にHDD(500GB〜1TB)とかにしちゃえば更に快適になるのでわ?
これならばVISTAでもまったくもってサクサクですw
どうせならばOSもWINDOWS7(64ビット、動かないソフトはXPモードでw。32ビットXPにして)にしちゃってもいいのでわ・・・(VISTAの流用でも十分ですが)
あと消音のためにCPUファンを変えるとか(予算が書いてないので・・・)
重めのゲームや動画編集とあったのでSSD(OS)+大容量HDD(データ用)なんてどうかと思いましてw
書込番号:10304258
0点

DDR3との性能差は少ないでしょうね。
メモリー以外は同等ですから、普段使っていて差を感じることはないでしょう。
AM3でDDR2のマザーボードというのは、実際のソケットはAM2+のものになります。
そうしないとAM3対応のCPUしか使えなくなるので、AM2+にした方が利点が多いのです。
更に言うとAM2+というソケットはなく、AM2でAM3のDDR3対応以外の機能を積んだものとなります。
書込番号:10306823
1点

habuinkadenaさん
>>というかAM2+とAM3の主な違いは対応メモリですから。
>>逆にメモリと対応CPU以外は何も変わりません。
なんだか安心しました。AM2+のMBでいきたいと思います
大工で源さん
アドバイスありがとうございます
今回はAM2+でいこうと思うのでCPUとMBだけの購入と考えています。
またOSですが、Win7をいずれ買おうと思います。
今回の予算はこの価格帯のCPUと1万前後のMBです。
uPD70116さん
>>AM2+にした方が利点が多いのです
安心しました。安く抑えることもできるしAM2+でいきたいとおもいます
さて、1万前後のオススメ万能MBは何があるでしょうか。
少し調べてみましたが、やはりGIGABYTEなどのところでいきたいです。
いまBIOSTARですが色々あって、信頼性は薄いです。
書込番号:10310653
0点

信頼性なら、ASUSかGIGABYTEの2択ですかね。廉価品でもひどいことにはならないでしょう。個人的にはMSIとかASRock(ASUSの廉価ブランド)も悪くないと思いますが。FOXCONN(Dellの下請け)の廉価品はとにかく安さ勝負で、コンデンサも液体が多いですしあたりはずれがあります。
大雑把にはこんな感じですかね。具体的な製品名は、マザーボードの掲示板へどうぞ。
書込番号:10348653
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 945 BOX (95W)
初めて自作するにあたり、Phenom II X4 945とCore 2 Quad Q8400で悩んでいます。
初めは、Q8400と考えていましたが、Phenom II X4 945が気になりました。ただ単に同じ価格帯とクアッドコアというだけですけど。
ちなみに主な使用目的として、officeと動画エンコードくらいですけれど。
省電力、低発熱もポイントにしてます。
マザーボードも同じ価格帯で選ぶ予定です。
0点

Core 2 Quad Q8400と比べるとPhenom II X4 945の方が性能は上かなぁ?
動画のエンコード考えてるならもう少しだしてi5いってしまったほうがいいような気もする。
書込番号:10305996
1点

RX-93-νさん、こんばんは
別スレ拝見しましたが、連続稼動をお考えなら、Core2Quad方がいいんじゃないでしょうか?
ただし、比較対象のQ8400となら、こちらの方が性能は上です。
下のリンクは、Q9550との比較ですが、参考まで
http://www.dosv.jp/feature/0909/03.htm
書込番号:10320595
0点

性能的には1ランク違うような。
これのライバルはQ9550。
価格差がついてるのはその分、お得って言う事。
自分で組むなら、同性能で比較すると確実にAMDを選択したほうが安く済みます。
i7クラスが欲しければ選択の余地は無いですが。
発熱は、まあ同等、電気代も年間通して千円差がつくかどうか?
そんな使い方はよっぽどじゃない限りしないと思うけど。
書込番号:10321226
0点

R26B改、馮道、☆でんぐりまんぐり☆ ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:10325225
0点

R26B改さん、馮道さん、☆でんぐりまんぐり☆さん
敬称が抜けまして失礼いたしました。
書込番号:10325246
0点

95w版じゃなくて、前のやつ(125w版)の方が性能いいよ
書込番号:10344119
0点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX
今回、下記の構成でパソコンを組み直します。
CPU : 965BE
マザー : Crosshair III Formula
メモリ : 2GB×2枚
ケース : P182(流用)
VGA : HD4870(流用)
電 源 : 700W(流用)
以上の構成で、CPUクーラーのみ決まっていません。
今、考えているのは
(1)サイズ : KABUTO
(2)サイズ : KAMA ANGLE B
これ以外で、お勧めがありましたら教えてください。
(ケースの構造上、サイドフロータイプかなと思っているのですが、中々決まらなくて)
0点

どうもお初。
先日私も、CPU・M/Bは同じ構成で注文して組上げました。
チョイスしたCPUFanは、サイズ・KABUTOです。
使用感は、静かですねぇ、BIOS上では1.400〜1.480辺りの回転数で肝心の冷却力は(PCケースやら、ケースFanの環境で変わる)通常32℃〜36℃、負荷時は42℃〜46℃ぐらい(ASUS:AI Suiteにて)です。
値段も手ごろでしたし、PCケースもサイズなんで、満足してますよ。
書込番号:10160443
0点

お薦めといわれても予算提示しないとねぇ
その2点以上に優れたクーラーはいくらでもある訳だし
と、ちょいロングパス
書込番号:10160875
0点

色々と情報およびご意見ありがとうございます。
予算的には、5千円以内のクーラーを考えています。
書込番号:10162096
0点

一番難しい価格帯ですね‥ 悪く言えば中途半端というか (; ^ω^)
5k程度で買える高性能な物もあるのですが、AMD用のリテが付いてないとか‥
(私的には関係無いですが、一般的にはね‥)
あえて上げるとするならば、iCEAGE120 PRIMA BOSSとかBARAMかな‥
リテさえ付いていれば後1k足してMegahalemsが鉄板なんですけどねぇ
まぁでもメタボボさんの選択でも普通に使う分には問題無いと思いますよ
OC等考えているならまず買い直したくなるでしょうけど
それと最近のASUS板は余り回りませんので‥ CVFに関しては何やらBIOSである設定をすると良い〜
的な情報も見ましたが、所有していないこともあり詳しくは知りません(興味が無かった^^;)
書込番号:10162454
0点

注文していたPCパーツが全てそろったので組み立てました。
CPUクーラーはサイズのKABUTOにしました。
取り付けには若干力が必要でした。
取り付け後のCPU温度は、起動30分後のアイドル時で40
〜50度程度です。
書込番号:10216887
0点

CPU温度は測定するソフトでずいぶんと違うものなんですね。
ちなみに、アイドル時にAi Suiteでは40度に対して、AMD OverDriveでは35度と大きく違うのでどれが信用できるのか迷いますね。
書込番号:10318144
0点

これはソフトではなく読み取っている場所の違いでしょう。
ASUSの温度はCPU付近にあるマザーボードの温度センサーで、AMDのはCPUに内蔵された温度センサーです。
どちらも誤差があるものなので、鵜呑みには出来ません。
書込番号:10320030
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)