
このページのスレッド一覧(全1599スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2024年7月16日 22:39 |
![]() |
11 | 9 | 2024年7月10日 09:17 |
![]() |
6 | 13 | 2024年7月7日 20:25 |
![]() |
0 | 14 | 2024年7月7日 11:17 |
![]() |
13 | 9 | 2024年7月7日 10:49 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2024年7月6日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
[現状の構成]
CPU RYZEN3 3200G
MEM DDR4-3200 8GB x2
M/B TUF B450M-PLUS GAMING
TV SONY BRAVIA KJ-50X80L(HDMI接続、HDR対応)
[用途]
TVに繋いでのブラウザ閲覧とYouTube再生(4k HDR再生必須)、ゲームはやりません。
[問題点]
CPU内蔵グラフィックがHDR非対応
現時点では別PCで使っていたビデオカード(GeForce GTX 960)を使って問題点を回避しています。
ビデオカード無しで4k HDR再生させたいのですが、
CPUをRYZEN5 5600Gに換装で大丈夫でしょうか?(動画再生時に性能不足にならないか気になっています)
0点

>プロヘッショナルさん
TVでyou tubeの動画4k HDRの再生出来ませんか?
うちのTVはパナのEX850は見れていますが(アプリのyou tubeで)
書込番号:25805151
1点

テレビにもYouTube入っていますが、ブラウザーも同時に使いたい事があります。
入力切替が面倒なので、PCで全部表示したいな、と。
書込番号:25805184
0点

4KでHDRは、ちょっと能力不足の用ですよ。
参考に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359217/SortID=25037400/#25037400
書込番号:25805329
1点

>Musa47さん
ありがとうございます。
5600G、キツそうですね。
今のリビング用PCで動画再生中のCPU負荷を調べてみました(画像)
4kHDR再生時は3200GのCPU負荷が100%に張り付いていて、ビデオカードが遊んでいる始末w
5700Gか
GTX960+5700Xのどっちかにしようかと思います。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:25805881
0点

マザーボードも替えないと4K HDRは出来ないです。
そのマザーボードにはDisplayPortもないですし、HDMIは1.4止まりです。
性能も結構ぎりぎりです。
フレームドロップが多いです。
AV1どころかVP9のハードウェア支援がないからだと考えられます。
見て判る程のコマ落ちという感じではないですが、私の視力がいいとは言えないので何とも言えません。
AMDならAM5以降でないと統合GPUでの4K HDR再生は厳しいです。
ただGeForce GTX 960というのも結構消費電力が大きい割に仕事しないものとなっているので微妙ではあります。
またAV1への対応がないのもお薦め出来ない理由です。
多分VP9は対応していると思うので此方なら十分な再生性能が得られると思いますが、今後はAV1等の新しいコーデックへ移行していくと考えられるのである程度で見切りを付ける必要があるでしょう。
書込番号:25806260
0点

CPUとビデオカードのアップグレードが必要みたいですね。
CPU を5700X
VGA GTX960
でとりあえずは対処して、ビデオカードはその内アップグレードしたいと思います。
AP1対応まで目指すと
GeForce RTX 3000以降、Radeon RX 6000以降
これは壁が厚いw
回答してくださった皆様
ありがとうございました。
書込番号:25807582
0点

以下の構成にしたら解決しました。
[CPU]
RYZEN3 3200G→RYZEN5 3500
家にある別PCのCPUと交換
[VGA]
GeForce GTX 960→RADEON RX 6600XT
中古ショップで購入、AP1にハードウェア再生しているGPUで最安だったから
結果的に動画再生メインならCPUは変える必要はなかったようです。ビデオカードが超重要でした。
CPU負荷100%で張り付いて何度も再生が止まっていたのが、ビデオカード交換後は数%に低下し止まる事もなし。
その代わり、ビデオカード負荷は50%程度に上がりましたがいい仕事している証なのでしょう。
書込番号:25814039
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900 BOX
Ryzen 9 7900 BOX購入後、MB他パーツ選定中なんですが超久しぶりの自作につき、
下記パーツで動作可能かご教示頂きたいのです。
お詳しい方々宜しくお願い致します。
MB:msi MAG B650 TOMAHAWK WIFI
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
MEMORY:CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源:650W適宜
概ね以上なんですが、マザーボード口コミでメモリ相性の記載を見かけましたのでその辺りが心配で..
AMDメモリ互換も確認してみましたがちょっとよく判らないのです。
ご教示宜しくお願い致します。
1点

メモリーが不安ならマザーボードのQVL見てその中から選びましょう。
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
MSIはほぼHynixしか書かれてないしその他はごく一部なので、ここは適当に選ぶと苦労しそうに思いますけどね。
書込番号:25804133
1点

CPU: Ryzen 7 7800x3D
MB: MAG X670E TOMAHAWK WIFI
MEM: CP2K16G56C46U5[DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
では問題無く動いてますが、16GB*2と32GB*2の違いが影響為るか判りません
crucialはCTで載ってるので多分大丈夫だと思いますが心配ならリスト内で選ぶしか無いですね
書込番号:25804174
1点

>ルオトビダンさん
>パーツ選定について
メモリについて心配ならば、CPU/マザボ・メモリは相性保証(ツクモ等)が有る販売店での購入をお勧めします。
書込番号:25804179
2点

>ルオトビダンさん
相性等も考慮すると交換保証がある店で買うと
良いと思います。
自分はteam製のDDR5 5600MHzの32GB((16GB×2)です。
まあ、交換保証無しで買いましたがね。
あくまで交換保証は安心のための保証ですね。
書込番号:25804221
1点

crucialはほぼMicronですが、このメモリーがDDR5出始めの時に一番トラブル多かったですね。
新しいB-Die以降は安定してるようですが、普通の人はスペックに出にくいDeiの世代を認識するのも難しいと思うのでワザワザそんなメーカーを選んで冒険する必要はないと思いますけどね。
誰かがそれを必ず動くと保証してくれるならそれでもいいとは思いますよ。
まあ自分ならHynix-Dieの物を選んでおきますけどね。
書込番号:25804222
1点

>Solareさん
>聖639さん
>湘南MOONさん
>カメ之カメ助さん
早速のご返信ありがとうございます大変参考になりました。
他色々検討してみます。
書込番号:25804261
0点

自分もSK-Hynix A-DieとCrucial Micron B-Dieの両方を使いましたか(初期はSamsungも使いましたが)、SK Hynixは頭一つ抜けてる感じはしますね。
まあ、低電圧で安定させたいならMicron B-Dieはそこそこです。
まあ、Micron A-Dieは5600MT/s以上では電圧上げないと安定しないので、1.1V仕様の5600MT/sはB-Dieだとは思います。
でも、まあ。そんな事考えるならHynixで良いと思います。
Essencoreなら子会社なのでHynixですけどね。
書込番号:25804287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルオトビダンさん
AM4、 AM5とTOMAHAWKを使ってきてますがメモリ相性問題は一度も遭遇したことないのであまり気にする必要はないと思います。(絶対ないとは言えませんが) AM5は最初にCFDのMicron 8GBx2を購入し、現在は、Crucial PRO 16GBX2枚 DDR5-5600を6000にオーバークロックして使用しています。
メモリが32GBx2ですが、これぐらいメモリが必要なアプリを使用されるのでしょうか? Noであれば、個人的にはメモリを16GBx2に落してSSDをWD_BLACKに変更した方がいいかなと思います。自分はWD_BLACK SN770です。
書込番号:25804752
1点

>揚げないかつパンさん
>BIGNさん
ご返信ありがとうございます。皆様詳しくて勉強になります。
メモリ32GBx2については、今回DAW専用マシンなのでプラグイン対応も含め多めに積むことにしました。
容量に根拠はないんですけどね。SSDの件も理解はできますし、他にもなにかございましたらお教えください。
色々とご助言ありがとうございます。
書込番号:25804885
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
初自作でグラフィックボードなしでこちらのCPU内蔵GPUでWindows11をインストールしようとしてるのですがグラフィック性能が足りずインストールできないことはあるのでしょうか?
書込番号:25802005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはないです、他が原因かと。
クーラーはちゃんと付けてます?
メモリーテストしてみては?
書込番号:25802027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11のシステム要件で、グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。
Ryzen 7 7800X3Dの内蔵グラフィックRadeon GraphicsはDirectX 12に対応していますので、Windows 11のインストールには何ら問題は有りません。
書込番号:25802042
1点

アテゴン乗りさんは多分、7800X3Dインストールしてるし自分も7900X3Dで普通にインストールしてますし、有効なままで動いています。
なので、内蔵グラフィクスが原因というのはないと思います。
書込番号:25802046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、でも、グラフィクスカードは付けてるか
でもRyzen7 7745HSで内蔵のみでインストールしたからやっぱりないかな?
自分も他に原因があると思います。
書込番号:25802049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS画面でセキュリティデバイスが見つかりませんと表示されるのですがそちらはどのように対応すればいいですか?
書込番号:25802059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは内蔵のセキュリティデバイスのことですよね?
SecurebootはStandardとかSYSTEMとかにしてますか?
一応AMD CBSの中で設定はできたと思うけど、Securebootを有効にするとそのあたりは自動で入ると思うけど
マザーはどのマザーですか?
書込番号:25802066
2点

最初に起動した際に画面に「Y or N」と聞かれる画面が出てきませんでしたか?
そこでYを押してたらそんなことには普通はならないともいますけどね。
書込番号:25802070
2点

>揚げないかつパンさん
B650 TUFGAMINGです
書込番号:25802074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
最初の起動でYを押したらできました。
このような初歩的な質問で申し訳ございません
書込番号:25802076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴベリさん
マザーのTPM系の設定の問題かもですね。
マザーの型番を書けば詳しい人が教えてくれるかも。
書込番号:25802083
1点

>アテゴン乗りさん
ご回答いただいたのに申し訳ないです。
書込番号:25802088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
7800X3Dはゲーム用CPUとよく聞きますが、
基本的にはFPSやアクション系のfpsで評価されています。
(数値にしやすいので当然ですが)
ただ、私はFPS等のアクション系はあまりプレイせずSLGやストラテジー系を遊ぶ事が多いのですが、
それらジャンルのゲームでもこのCPUは十分な性能を発揮できるのでしょうか?
例えばSLGでは期待されるような能力は発揮できず、下位のCPUより処理速度が遅くて待ち時間が長い等。
それならば他のCPU(5700Xや7600、7700等)でも良いのかなと考えています。
今どきのCPUだしそのような事は無いだろうと思っていますが、
多くの比較サイトでfps数値ばかり出して「ゲーミングCPU」と言っているので、
実はこの手(SLG等)のゲームでは言うほど「ゲーミングCPU」では無いのかな?とふと思ったので。
ご意見、よろしくお願いします。
0点

シュミレーションとかストラテジー系とか自分はやりませんが、そういうのも探したらデータあると思いますよ。
https://ascii.jp/elem/000/004/166/4166213/6/
こちら見るとシュミレーションでは7800X3Dは良い感じですが、ストラテジー系ではインテルの方が良いみたいですが7700Xとかよりは7800X3Dの方が良いようです。
・・・といっても7800X3Dは電力効率含めて抜けてると思いますけどね。
まあでも今月新しいCPUがAMDから出るのでそれ待ってからでもいいかもしれませんが・・・多分今月出るCPUよりはゲームは7800X3Dの方が上だとは思いますけどね。
書込番号:25799544
0点

時期的に新世代発表時期ですね
出揃ってからのデーター出てから購入でも遅くは無いのかと……
次期ryzenはちょっと興味そそられる様な感じですしね
ゲーム特化よりAI寄りに来てるので自分は出揃ってから財布と相談ですね(笑)
書込番号:25799561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストラテジー系でX3Dが遅いとかはないと思います。
まあ、ただ最近のストラテジーでもグラフィック重めなものもあるので、難しいところですね。
ただ、確かにコアが足りないとかはあり得るとは思ってます。
とは言っても自分はSLGゆあRTSもやらないことはないので、別に足りないとかはないと思ってますし、X3Dの方が良いとは思ってます。
HomeWorld3とかはグラフィックもかなり重いので、グラボの性能も大切だとは思います。
これらのゲームの特徴として、動かす対象物が増える傾向があるので、個人的にはRyzen9 7950Xや7900Xの方を推します、
また、まだ分からないですが、9000系の方が良いとは思います。
一応、SIV6とHomeWorld3ではRX7900XTを使ってますが、CPUバウンドはあまり起こしてないです。
SIV6は古いので、特に問題は無いです。
CitiesSkylineはメモリーとコア数勝負なので割愛します。
とは言っても自分がやってるのはこのくらいなんですが、でもコア数は普通のゲームより多い方が良いと思いますが
書込番号:25799598
0点

スレ主さんの選択はインテルが入ってなくてRyzenで上がってるのが5700X・7600・7700ですね。
それらと比べたら7800X3Dの方がCore数は同等ですからX3Dが良いでしょう。
逆に自分が張ったasciiの結果だと7950Xや7900Xも全くダメで、7700Xの方が良いので3Dキャッシュ側のCoreの多い方が良いという感じかと思いますけどね。
3Dなくても2CCXで分散されるとCore数多い方がダメってことはただ単にCore数多ければ良いということでもないと思います・・・特にRyzenは。
インテルはE-Core含めて数は多いしこちらはモノリシックなのでマタギは無いですからね。
書込番号:25799644
0点

自分的にはそれではインテルで良いんじゃない?とは思う。
SLGやRTSはどうしても対象物が多く、それに対してモデリングの数も増えるからコア数は割と大事だったらするし
とは言え、SIVもHomeWoridとX3Dでゲームモードで使う場合はCCD0側に多くの処理がかたまる傾向があるから足りないところをCCD1に処理させる感じにはなる。
ただ、まあ、どうしても対象が増えるのはCPUの処理能力が大事にはなる、ただ、7900Xも7950Xもゲームモードを入らないと処理が分散してコア跨ぎはするとは思う。
7800X3Dで良いかはやりたいゲームの負荷によるとしか言えないから、どれが良いかもやりたいゲームによるでしょ?
特にSLGやRTSはその傾向は強いと思う。
後、3D物の場合はグラボ対比になるので、最近はグラボの性能とも関係するからその辺りも問題かな?と思う。
書込番号:25799674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんがどう思ってるのかわかりませんが、質問は
>例えばSLGでは期待されるような能力は発揮できず、下位のCPUより処理速度が遅くて待ち時間が長い等。
それならば他のCPU(5700Xや7600、7700等)でも良いのかなと考えています。
>実はこの手(SLG等)のゲームでは言うほど「ゲーミングCPU」では無いのかな?とふと思ったので。
こういうことなのでとりあえずインテルは入ってませんよね。
上がってる5700X・7600・7700よりは7800X3Dが良いんじゃないかという話です。
あげてるリンクのゲームではシュミレーションでは14900Kより7800X3Dの方が速いしダントツなんだしね。
書込番号:25799678
0点

個人的には性能が足りなければ、そこで頭打ちになる。
X3Dの方が速いゲームもあるとしか言えないです。
少なくとまSIV6くらいのゲームなら7800X3Dでもコア数が限界を迎える事はないので、7800X3Dで良いと思うしそれが最良の選択だと思います。
まあ、インテルの方が速いケースもコア数の問題からあるけど、まあ、個人的にはそんなにフレームレートを要求はされないからコアに振った方が良いかな?と言う感じです。
何せ、HomeWorldとかはエフェクトが増えると200fpsくらいのゲームが60fpsも出なくなるので、それこそゲーム次第かな?と思う。
※ 自分のシステムではこのゲームに関したはCPUバウンドは発生してないから、CPUの処理能力不足でGPUが遅くはならなかったと言うだけです。
因みに7600、5700Xはちょっと非力かな?と思わなくもないので7700 7800X3Dで選ぶなら7800X3Dではあります。
このジャンルでありがちなのは、軽い部分と重い部分の差が激しいのでなるべく重い方にウエイトを置いた方が良いと言う話です。
ただ、MSFSみたいなSLGに関してはこう言う話ではないとは思います。
書込番号:25799693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
元々インテル派だったのでi-7で新規PCを考えていたのですが、
昨今のゴタゴタでAMDに興味を持つようになり、色々調べてる中でこのCPUに行き当たりました。
ただ、fpsの比較数値は出ていてもSLGの処理スピード比較等が無かったため、
もしこのCPUが高fpsを出すことに特化しており、SLGの処理スピードが下位モデルと大差が無いのであれば、
安いCPUを使って差額分をGPUにつぎ込んだ方が良いだろうと考えたわけです。
「ゲーム特化でクリエイティブ能力はダメ」みたいなか書かれ方も散見しますし、
それがSLG等の処理速度(CPUの演算能力?)を指すのであればもしかして?と。
ちなみに私がプレイするゲームはFootball ManagerやCitiesSkyline,Hoi4やCK3等の高fpsを必要としないSLGが多いです。
あと、新規PCでのGPUは4060Ti,4070S,4070TiSのどれかを考えています。
書込番号:25799709
0点

単純にCitiesSkylineは2か前のかにもよりますね。
グラボは処理速度と言うよりはVRAM搭載量に振った方が幸せになれそうだし、2はGPU処理能力も割と必要ですが
要するにモデリング量が増えれば増えるほどCPU性能とメモリーが必要になるゲームと考えれば良いかと思います。
CPUのモデリングが増えればグラボも重くなるし、グラボが処理するモデルが増えればCPU能力が必要になります。
個人的にはFootBall Managerはその増減が少ないので特にはある程度余裕のある構成で大丈夫かと思うし、Hoi4やCK3に至っては、CIV6程度の重さくらいだと思うのでスレ主さん提示したCPUならどれでもと言う感じかと思います。
個人的にはHomeWorld3みたいなとんでも無く重いゲームを引き合いに出しましたが、Citiesが2じゃないならCPUに振った方が良いと思います。
なので7800X3D或いは7700で良いんじゃないですかね?
書込番号:25799725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュミレーションゲームでベンチ結果があまりないのはこういうのはやり方とかやる人の考え方で全然要求スペックが変わってくるからだと思います。
自分も興味あってCitiesSkylineはYouTubeで見て回ったことがありましたが、動くもの主体で複雑な街を作れば、ゲーム性能というより、3DレンダリングとかCG制作の性能がいる話だし、どこまでやるのかによって全然変わってくると思います。
どちらにしてもこういうゲームではやりすぎたことをすればどんなCPUでも苦しいので、現状普通のゲームに強い7800X3Dで良いと思います。
インテルは強いものもあっても現状電力あたりの性能は相当悪いので、AMDで良いと思いますけどね。
今このプラットフォームで作っておけば今月でるCPUはゲーム性能はいまいちだと思うけどそれのx3D版が出ればまたかなりゲーム性能は上がると思うので、その時に付け替えるのもマザー同じで行けるので容易です。
インテルは今買ったらそれで終わりで、次はソケットから変わってしまいますからね。
今は7700あたりにしておいて半年後くらいにCPU変えるのもありかなとは思います。
書込番号:25799736
0点

ストラテジー系は3Dシューティングと全く違う挙動を示します。
なおかつ、ゲームによって癖が全然違います。
シムにMSFSも入ってるなら、X3DはMSFSがとっても得意ですけど。
16コアあっても使い切るゲームもあるので、AMD有利な気はしますけどね。
IntelはEコアでベンチスコア水増ししてるので、遅いコア入れて、本当に速くなるのか? まぁ、同じゲームでもバージョンによって、OSによって違うなんてことになりそうですが。
X3Dは、キャッシュが足りてないときには躍進するんだけど、充足しているとクロック分遅くなるみたいなことになるので、やりたいゲームで本当に稼げるのか確認したほうがいいと思いますが。
特にシミュレーション系は、処理の性格上、CPUヘビーになりやすくて並列も効きやすいから、キャッシュに注ぐよりコアに注いだ方が良い結果が得られる気がしますけど。
Cities...はちょっと良くわかりませんね。
fpsでもX3D効くのと効かないのがありますから、確認しないでキャッシュに注ぐのは自分なら躊躇うけど。
書込番号:25800436
0点

ちなみに、16コア使えるゲームでも、16コアでやると速いことは速いんだけど、考えてる時間の方が長いので別に8コアでもいいかなぁとは思いますが。
だいたいロードが酷いことになるので、やりだしたら止まらないって感じなら8コアでいいし、短く区切りながら遊ばねばならないっていうならコア多い方がいいでしょうね。起動が遅いと変な執着心が産まれてリアルに響きかねないし。
書込番号:25800439
0点

SLG系のベンチは確かに難しいですね。
都市開発なら開発規模によって、RTSならユニット数によって処理能力が変わってしまいますし。
このCPUが私の懸念した高fps化に特化したような一芸型CPU出ないのであれば、
購入対象として検討したいと思います。
(ゲーミングCPUは一芸特化じゃないのか?というのは置いといて)
ZEN5が発売したら値段が多少下がるかもしれませんし、様子見しつつ・・・ですかね。
書込番号:25801338
0点

雑談モード:
ゲーミングPCは今やスタンダードになりつつありますけど。
非ゲームのデスクトップPCとか、存在意義が、、、
性能的にはもはやiPadの方が上だったりしますからね。
AIしたい、動画/静止画編集したい場合、GPUの検討は必定になりました。
今のところDTMに関してはGPUが効くケースは稀ですが、GPUの低レイテンシー化特許を持つ会社がオープン規格出そうとしているので未来はわかりません。
>このCPUが私の懸念した高fps化に特化したような一芸型CPU出ないのであれば
説明したように、ゲームのロジックと各リソースのバランスがマッチするかという話であって、X3D CPUに特殊な能力はありません。
現代のCPUは、計算能力に対してメモリーアクセス速度が極端に遅いので、計算を失速させないためにはキャッシュが欠かせません。
キャッシュは単なるメモリなのでシリコンを喰いますが、CPUと一体化されているので高額なロジックを消費してしまいます。キャッシュに注ぐくらいなら、コア増やしたほうがいいかもしれません。という話。
単に計算能力だけ高ければいいなら、GPUみたいな形態になるわけですが、ロジックは超並列化できないところがネックになるのでそうはいかないわけです。
会社で言うと、生産工場と流通とどっちを強化したほうが売り上げ伸ばせますか? みたいな話。
本来一般論はありません。僕らが知れるのは、事実からの傾向の把握であって、業種違うと通用しないわけです。
書込番号:25801460
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
6年ぶりにPCの更新を検討しております。
最近の自作シーンがよくわかっていないのですが、インテルの現行世代は良くない噂を耳にするのでAMDの7800X3Dか5700Xのどちらかにしようと思っていますが、皆さんどちらがオススメですか?
フルHDモニター2枚で、片方はゲームしつつもう片方はYouTubeで動画を流したり程度の負荷を想定。
今後5年程度は問題なく動くだろうぐらいのスペックが欲しいです。グラボは4070系を使用する予定。メモリは64GB積もうと思ってます。
あと、今月末には新商品が出るらしいですが、ひょっとして買うのは来月頭まで待ったほうがいいんでしょうか?
4点

個人的にはRTX4070以上を使うなら5700Xはなしかな?
シングルが強い、7600で良いと思ってしまう。
7800X3Dは良いと思うけど、予想では9000X3Dシリーズが9月末に出るので待った方が良いと思います。
デュアルで何かしながらだと7800X3Dの場合、他の画面で録画とかしないなら良いと思いますが、するならやめておいた方が無難かな?と思います。
書込番号:25800903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状どういう不満があるということでしょうか?
まださほど不満が無いのであればWin12が出てくるタイミングまで待ったらどうですかね?
もちろんRyzen9xxxシリーズも近いうちに出ますけどね。
今から新規に組むのに5xxxは無いと思います。手持ちのDDR4メモリを活かしたいってなら別ですけどね。
私は5700Gで組んでいますので、まだ1〜2年はこのままの予定です。
>フルHDモニター2枚で、片方はゲームしつつもう片方はYouTubeで動画を流したり程度の負荷を想定。
そういう使い方はPC2台をお勧めします。1台はノートPCでもいいくらいですかね。
書込番号:25800906
1点

5年経てば、かなり見劣りするシステムになってjますよ。
まだインテルなら10世代前で、9世代真っ最中です。
i7 9700K + RTX2070 の組み合わせが当時の主流?
いまのPCなら、i3 14100 + RTX4060 くらいになってそうなパフォーマンスでしょう。
いまのゲームダントツな7800X3Dへ行くか、今少し待ってRyzen 9000が出てからにしましょう。
書込番号:25800918
0点

>KIMONOSTEREOさん
現状の不満点としてはその他のアプリ全部閉じてる状態でもアンドロイドエミュレータ上で動かしてる学園アイドルマスターが強制終了したりですね。まぁ正直なところそれ以外は大した不満点も無いので更新しなくてもってご意見も一理有ります。
>揚げないかつパンさん
確かに無印版よりはX3D版のほうが直接的に7800X3Dの価格には直接影響しそうですね。
他画面で録画とかはしなくて、攻略情報見たりマッチング中の暇つぶしですね。
書込番号:25800923
0点

それなら7800X3Dで問題無いです。
まあ、ゲーム性能では9000シリーズは7000X3Dに及ばないとAMD自身が言ってるのでゲーム用途ならなしです。
自分は9月の9000X3D待ちでノーマルはスルー予定です。
書込番号:25800944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格も性能も世代も違う5700Xと7800X3Dを比べる時点でよくわかりませんが、今年の第4四半期までにRyzenは9000シリーズと場合によってはそれのX3Dとインテルからも新型CPUが出ますので、それが出てから考えたほうが良いと思いますよ。
それらが出たら7800X3Dももう少し安くもなってるかもしれませんし、そのとき考えるで良いと思います。
書込番号:25801099
0点

皆様
色々ありがとうございました。もう物欲が抑えきれないので、通販価格より2万近く安かった為店頭で7800X3D買ってきます。
書込番号:25801370
4点

今買うと、今後5年は無理かも。
NPU(AI)は現状、ゴツイGPUの方が速いんですが、SOCのために内蔵する方向なので、この革新が次の世代くらいでやってきます。
Win12は結構ゴツイNPUを必要とする (最新世代のIntelでは足りない) と噂されている一方、Copilotは廃止になったりしているのでまだわかりませんけど。
OSが使えないとしても、今後ゲームで使わないわけがないので、そのときにGPUに負荷かけるとfps落ちるから、結局効率が問題になってNPUは別の方がいいよねって話に収束する気がします。
市場の変化があと5年起きないとはとても思えないので、今買うのは止めたほうがいいと思います。
書込番号:25801413
1点

今はAIブームで大変革に差し掛かっているので、来年は今年までの続きでない可能性が高いです。
そもそもnVIDIAにしたって、AIでめちゃくちゃ儲けてるので、もう、ゲーム用なんかはした金なんですよ。いつ辞めてもおかしくない。
書込番号:25801417
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【ご質問】
当方が現在使用しているマザーボード
ASUS B660M-PLUS D4
なのですが、上記マザーボードにて当該CPUは使用可能でしょうか?
また使用不可、非推奨の場合は、おすすめのマザーボードを教えていただけないでしょうか?
(マザボ予算上限が2万円程度)
自作PC初心者なので、
使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
何卒よろしくお願いします!
1点

intel CPU用マザーにAMD CPUは付かないよ
書込番号:25792568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今そのマザーでお使いのCPUは何ですか?
5700Xにするためにマザーと共に変更ってどうなの?って感じる…
マザーそのままにCPUだけアップグレードでダメなの?
書込番号:25792587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B660はLGA1700と言うソケットでマザー側にピンがあるし、搭載できるCPUはインテルの12-14世代用。
5700XはAMDのAM4と言うソケットに対応したCPUでCPU側にピンがあるPGAで1331本のピンがある。
ピンの数もソケットの形式も載せるCPUも違うから搭載できない。
12世代のCPUでも良いので今のCPUは何かを教えてもらえますか?
予算的にはCPUのアップグレードは難しいかな?と思う。
マザーだけ持ってるなら価格的にはi3 12100 i3 14100辺りが対象かな?もしかするとi5 12400な手が届くかも
マザーが違ってる気もするけど、そのくらい?
書込番号:25792611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
今持ってるのがB660マザーならAM4のマザー買うより、インテルの3万代のCPU買った方が良いけど、両方持ってるならB550の1番安いクラスを買うのが良いと思う。
書込番号:25792618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に追記
B550のマザーはATXならこの辺りで
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001259409_K0001269119_K0001172565&pd_ctg=0540
書込番号:25792622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作PC初心者なので、
>使用できない場合については、なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります!
CPUの違いも把握していないなら、自作は厳しいのでは?
「登山素人がエベレストに上りたい!」と同じに聞こえます
夢を砕くようですが、あまりに無知です
数年PCの勉強をしてから自作がいいのでは
慌てずに
先人から
書込番号:25792624
9点

>Zzyu-jiZzさん
>当該CPUは使用可能でしょうか
出来ません
>マザーボードを教えていただけないでしょうか
B550 GAMING X V2 [Rev.1.3]なら多分大丈夫
https://kakaku.com/item/K0001635079/
>なぜ使用できないのか説明いただけるととても助かります
ソケット形状が違う
Ryzen 7 5700X BOX ソケット形状 Socket AM4
B660M-PLUS D4 ソケット形状 LGA1700
書込番号:25792630
2点

皆さん、返信ありがとうございます!
CPUのソケット形状が違うのですね!
勉強になりました!
ありがとうございます!
当方が現在使用しているCPUについて
Corei5-12400F 2.50GHz
のようです!
当方のマザーボードでは14世代まで
対応できるとのことでしたので
ベンチマーク結果等を参考にし
CPUの世代を変更またはi7等への変更を検討します!
書込番号:25792642
2点

まずは
Q)CPUとは何ですか?
に答えられるように勉強しましょう
PCの基本中の基本です
これが答えられないとPC自作はできないと思っていいです
毎日PCの勉強ですよ、PC自作派は
書込番号:25792650
7点

ソケットの形状が違うということはもちろんありますが、一番最初にkiyo55さんが書かれたように、インテルCPU用マザーボードにAMDのCPUは載せることは出来ないということが肝です。逆も同様でAMD用のマザーにインテルCPUは載りません。(ここ30年ほどは)
マザーボードはCPUソケット以外はほぼ同じ作りになっていますが、CPUを補助するチップセットという部品が異なるためです。
14世代まで対応できるマザーボードであっても、12世代の頃に出た600番台のチップセットのものですから、BIOSを新しくしないと動かない可能性があります。
動いているうちにBIOSの更新をしておくことをお勧めします。
書込番号:25794061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)