
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2024年10月29日 10:07 |
![]() ![]() |
5 | 37 | 2024年10月22日 01:07 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年10月21日 22:12 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年10月13日 01:20 |
![]() |
18 | 12 | 2024年11月25日 20:38 |
![]() |
20 | 5 | 2024年9月21日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
PCについてあまり詳しくないのですが、何年か前にRyzen 5 2400Gを使って組み立てたPCを使っています。
WIN11を正規にインストールできないのでソケットAM5のCPUに切り替えようと考えていました。
このCPUに変えるだけでWIN11をインストール要件、セキュアブート対応、TPM2.0に対応できるでしょうか
マザーボードはASRock B450 Pro4です。
3点

参考。
>【マザーボード全般】Windows11をインストールするにあたりセキュアブートを有効にするにはどうすればいいですか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4408140906137--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
>【ASRock製品全般】TPM2.0の有効化について
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4406167663385--ASRock%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%85%A8%E8%88%AC-TPM2-0%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>ASRock が Windows 11 対応マザーボード 一覧表を発表
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700
書込番号:25940169
3点

>monkey podさん
>WIN11の対応について
AsrockのマザーボードでTPM2.0を有効にしてWindows11が使えるようにする。
https://www.ictbs.co.jp/blog/asrocktpm20windows11/
このマザボで、Ryzen 5 5500GTを使用するためには、
BIOS バージョンP8.01以上にする必要が有ります。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#CPU
書込番号:25940235
1点

マザーのBIOSアップデートは必須です。
アップデートに付いては個人的にはUEFI内のInstantFlashでの更新推奨です。
更新中は絶対に電源を切らないでください。
USBメモリーをFATで初期化した後で、BIOS本体を USBメモリーにコピーして再起動後に実行して下さい。
BIOS更新が終わったらCPUを載せ替えて下さい。
交換時にすっぽんと呼ばれる、クーラーにCPUが張り付く場合があるので十分に温めてからCPUを交換して下さい。
書込番号:25940316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TPMとセキュアブートはそのままでも対応可能です。
CPUが対象外になるだけです。
そしてCPUを変えると対応になります。
今CPU以外に問題があるとすれば、それを解決した方がいいでしょう。
セキュアブートに対応していないのはレガシーインストールになっている可能性が高いです。
もし該当するなら変換するか再インストールになります。
変換は「MBR2GPT」コマンドで行います。
詳しくは検索してください。
再インストールする場合はCSMを無効にしてインストールすると簡単です。
Windows 11を直接入れてもいいです。
書込番号:25940336
4点

補足として、Windows 11はWindows 10のプロダクトキーでも導入可能です。
またライセンス移行も使えます。
書込番号:25941369
2点

キハ65さん、湘南MOONさん、揚げないかつパンさん、uPD70116さん
アドバイス頂きありがとございます。
BIOSをアップデートするとTPM2.0に設定されるようです。
BIOSも何か月前にアップデートしてありました。P10.08
いろいろなことを知ることができました。
今の構成で暫く使ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25942384
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
7900標準設定と、PPTやTDPを7900と同じ値の省電力設定で運用した7900xとでは、7900と性能や発熱等に違いはあるのでしょうか?
(ついでに可能であれば3dを同じ条件で運用した場合も聞いてみたいです。)
使用用途はゲーム5割、クリエイティブ3割、その他2割。
ワイルズのために新しく組もうといろいろ見て回ってますがCPUをどっちにするか迷っています。ワイルズのためだけなら7900で十分すぎるくらいだとは思いますが、3〜5年くらいは使い続けたいのでそう考えると将来性という観点から数千円多く払ってxでもいいのかなぁ?と。とはいえワイルズ以上に重たいゲームをする予定も今のところないですし使用用途に対してオーバースペック感は否めないのでじゃあ電力制限かけて運用してランニングコストを少しでも抑えて使っていくか。となり今回の質問をさせていただきました。
電力制限周りの記事や動画を見あさってはいますが正直よくわかっていません。無知な質問ではありますがよろしくお願いいたします。
0点

>小出水さん
自分も7900Xですけど、そんな微妙な話は気にしてないですね。
一応以下は国内サイトのリンクです
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku-cpu/ryzen-9-7900/#google_vignette
自分としては、7900Xをオススメします。
その後、ECO設定にすればいいと思います。
そこまで省電力じゃないかな。
自分は満足してます。後は「intel」と比べれば全然マシだと思います。
書込番号:25928955
1点

X無しはクーラー付き
トータル1円でも安くならX無しを附属クーラー運用?(^_^;)
ベンチのスコア気にするタイプならX
ゲームで電気代気にするぐらいならfps制限かける。
CPU側でピーク抑えるのは正直あまり効果ないです。
それ以外エンコードとかは負荷をかけている時間の比率をかけないと分からないが、
素で使うならX無しの方が安いと思う。
(自分の推測)
未来に実使用で性能不足を感じだすタイミングはどっちもそう変わらないと思う。
個人的な意見です。
自分ならその二択ならX無し買うかな…
光るAMDクーラー付いてるし。
書込番号:25929000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにXをX無し相当で運用したほうが、
性能は上だと思います。
電圧だけでなくクロックの伸び自体が違うので。
微々たる差だとは思いますが。
書込番号:25929007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム5割なら7900X3Dにした方が良いと思います。
コストは上がりますが、良いと思います。
一応、空冷でPPT88Wなら7900X3DでもCO使えば100Wくらいで性能が出せる事を考えると7900と性能は変わらない気がします。
コスト重視なら7900ですが、個人的には7900X3DをPPT88Wで運用かな?
取り敢えず、ゲーム中の消費電力も下がるし
※自分は7900X3Dを使ってます。
書込番号:25929009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dと7900X3Dが現在ここの最安値同額しかも同じ店。(笑)
そう考えると7900X3Dお得なのかな?(^_^;)
書込番号:25929015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
いやーそうです微妙なんですよね〜
これがもっとはっきり価格差があってくれれば迷わず安い方選べたんですけどねぇ。。。
書込番号:25929661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
ご指摘の通りゲーム側でもある程度設定下げるつもりではいました。
とはいえやはり実感できるような性能差とかはないんですねえ...
3dも考えはしたんですけど同じ+1万するならグラボを4070から4070sにした方がいいかなと思って選択肢から外したんですけど
7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070
ならどっちがいいですかね?
書込番号:25929669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一概に言えない。
やるゲームによる。
例えば、CPU負荷が6コアを超えない、GPU負荷が100%に張り付かないケースなどではX3Dの効果は絶大です。
7700Xと7900X3DでFF14ベンチマークをした際の速度差はスコアで20%程度でした。
こう言うゲームではメモリーだけでスコアを上げるのは割と難しいです。
RTX4070とRTX4070Superの速度差は20%と言われてますが、こう言うベンチマークだとそこまでの速度差は付かないです。
オープンワールド系のゲームだと、個人的には7900X3Dかな?とは思いますが、それ以外だとRTX4070Superにした方が無難に性能は上がります。
後、速度差に付いて言うと、7900X3Dは比較的安価なメモリーでもちゃんと速度は出ますが、7900などの場合はメモリーを良いのにしないと速度が出ない場合もあります。この辺りもオープンワールド系のゲームに強いとは言えます。
7900と7900Xの場合、電力を同じにした場合メモリーで速度が変わることは無いですが7900X3Dは3D VCacheの恩恵があります。
逆にGPUヘビーでGPU負荷が常に100%に貼り付いてしまうゲームでは素直にRTX4070Superにした方が良いと思います。
まあ、自分はRX 7900XT レイトレオフが普通なので恩恵としては割とありますが、別にRTX4060も持ってますが、7900X3Dと組み合わせると7900X3Dの良さが殆ど出ません。
因みにRTX4060の方は8600Gと組み合わせてAFMF2と組み合わせて使ってます。
DLSS3.0(FG)はいつでも使える訳では無いので、非力なGPUでは無理矢理フレーム×2にしてます。
まあ、適材適所なので勝ったり負けたりになると思います。
因みにワイルズでは多分、悟空と同じ系だと思うので、X3Dが割と良い線行きそうとは思います。
まあ、X3Dはカクツキを減らしてくれるところもあるのと、比較的にゲーム中の電力が低いので電力制限をかけた状態での性能を出しやすいとは思います。
ただ、発熱もしやすいので空冷ならCurveOptimizerは使った方が良いですね。
なので、やりたいことによるし、ゲーム次第とは言えます。
また、メモリーは普通の5600でも割と速度出るので、メモリーをまだ買ってないなら、ここでのコスト差を少し削ってくれます。
7900と7900X3Dでは方向性が違うので、その辺りはよく考えた方が良いかなと思います。
特に7900を使うならメモリーのレイテンシは低いメモリーにした方が良いでしょう。
7900X3Dはその辺りは割と雑でもOKです。
自分はCrucialのメモリーとX3Dを組み合わせてますが、メモリーOCしても効果は限定的です。逆に無印は効果が大きいので、この辺りも考慮が必要です。
書込番号:25929690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小出水さん
自分は7800X3D使用しています。(グラボはRX7800XT)
ゲームメインで出せるならX3Dの方が後悔無いとは思います。
ゲームによってグラフィック設定を落としても引っかかるようなシーンがすごく少なくなります。
X3Dの方が長く使えると思えます。
自分が7800X3D手に入れて感じた変化です。(ラリーゲームですがこれはアンリアルエンジンです。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25748167/#tab
イ・ジュンさんのメモリー周りの話も出てきているのでそれも参考になるかも。
キャッシュ依存が低いゲームやそもそも余裕のあるゲームだとあまり変わりませんけどね。
それでもfpsに安定感があり気持ちが良いです。
今でこそCPUの上下関係はコア数ですみわけされているような傾向ですが、
昔のCPUは上下グレードの関係はキャッシュの量(コア当り)で住み分けされていた時代もあります。
(ペンティアムとセレロンみたいな時代)
それだけ違いが出ます。
昔と違い下位のグレードのCPUでも一部のゲームとか以外ではあまり不足しないですけど。
グラボはモニター側の仕様(解像度&リフレッシュレート・fps)にもよるとは思いますが、
解像度高めでfpsはそれなりで良いならグラボ側に降る感覚かな?
どれも値上がり気味傾向でなかなか悩みますね。
書込番号:25929797
0点

追記
スレ主さんは元のPCに不満があってという感じではなかったですね。
(ほかのスレの方とごっちゃになってしまってた)
書込番号:25929804
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
おほ~~~半分くらい理解できてないんですけど、ケースバイケースとはいえ自分の使用用途的には3dの方がいい事はなんとなく分かりました!
ちなみに元の構成はi7-8700とgtx1650です。
こいつとは4~5年一緒ですがぶっちゃけワイルズなければまだ使ってたくらい現状に満足してます。
同じく4~5年使うと仮定すると1~2万足した所で誤差ですし、3d買うことにします!なんか近々zen5の3dが出るそうですし少しだけ様子見してから買っちゃおうと思います。
書込番号:25930175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
7900xECO設定と7900標準設定であれば、7900標準がお安い上に実用性あるクーラーもありでお得ですね。
そして
7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070
ですが、4080クラスならともかく4070クラスならグラボ最優先で4070sの前者かなと。
7900はDDR5-6000でスイートスポットで十分なゲーム能力ありでもあるので。
※1920x1080以下とかハイfps重視であれば後者です。
ただ7900X3Dは3D V-cache付きで12コアの立ち位置を考えると現状お買い得(7900ほどではないですが)なので、GPU負荷の重いタイトルを重視しないというのが大前提になりますが後者を推したいところでもあります。
7950Xを5.5GHz→4.5GHzにがっつり落としてですが、、、EA SPORTS WRCでAFMFを使用してない2560x1440 最高設定でのビデオがありましたので参考に紹介します。6000CL32 6950XT
同じく4.5GHzに落としてのオープンワールドレースゲームのDakar 2: The World's Ultimate Rallyで、3440x1440 最高設定のビデオが残ってましたので紹介。 ※OSD 2段目GPUの最初の温度はホットスポット。次にクロックと負荷率です。
6950XTは4070と4070sの中間くらいを目安に。
書込番号:25930206
0点

更新と書き込みのタイミングが、、、3Dに決められたようなので。汗 7900X3Dお勧めです。
書込番号:25930211
0点

一応、悟空がワイルズに近いといううわさもあるので、動画を上げておきます。
CPU:Ryzen9 7900X3D
GPU:RX 7900X3D
メモリー:6200@38
画質;最高
レイトレ:オフ
fSR Quality 75% FG ON
それでもこんなの。。。。笑うしかないです。
RTXではレイトレが使い物になるみたいですがRadeonはダメダメです。(自分はレイトレに興味がないので良いんですが)
書込番号:25930316
0点

ワイルズはDirect Strage 対応しているんですね。
ラチェット&クランクで体験していますがこれ結構いいです、
データ用読み込み時間意識しません。
X3Dでなくても意外と快適になってしまうかも?
2月28日発売ともなっているし、
まあ現状他のゲームとかですぐに新しいのが欲しいとかでないなら慌てないのが正解のようにも思います。
RTX50シリーズも出ている可能性があって、
価格もCPU含めて今とは結構違う状態になっているような気もします。
(円高の影響で少しは下がってきてくれないかな?(笑)
>揚げないかつパンさん
悟空のベンチfps表示変でないですか?
ゲーム側のfps表示が
モニターソフトの半分ぐらいの表示になってますけど。
ちなみにこれGPU待ちの時間が変化しますね。
8コアだと間に合わないのか?プログラムがいまいちなのか?
まあRX7800XTで最高プリセット選択すると重すぎだよと忠告されます。(笑)
RX7800XTなんで、
レイトレ以外の部分ではRTX4070に比較的近いとは思う。
書込番号:25930508
0点

そうなんですよ。
なぜかゲーム内のFPSが半分になってしまって。。。
FSR3.0のドライバー側が正しいとは思うのですがよくわからないです。
書込番号:25930546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにワイルズはRTX2070 SuperでもFGが効くらしく、DLSS3.0じゃ無くて別のFGじゃ無いか?と言われてますね。
FSR3.1なのか?両対応なのか?
>アテゴン乗りさん
因みに9800X3Dが割と性能高いらしく、良い感じなのかもと思ってます。
おかしなのは自分の7900X3Dの負荷を見ると7800X3Dで間に合わない筈が無いんですが、なんでなんでしょうかね?
書込番号:25930551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
このベンチ自体癖があるというか、
Radeonに最適化されていない感じはしますね。
CPU側は実際は間に合ってないわけではないとは思います。
CPUとGPUのタイミングの取り方がおかしいみたいな?わかりませんが。
グラフィック設定によってなのかな?マイクロスタッター100%張り付きとかなるんで。(笑)
設定弄っているとさらっと落ちたりするし、ベンチなのでアップもしないのかな?
ちなみに自分は24.9.1 & 23H2 です。
が 24H2が先ほどやっと降ってきた…(裏でアップ中)
>イ・ジュンさん
何気にCPU温度攻めてますね。(笑)
書込番号:25930560
0点

>アテゴン乗りさん
7950Xはゲーム時デフォルトなら100Wを超えてくる感じで、5.5GHz → 4.5GHz(0.9V台)で半減40〜50W台に。
AMDのモニターソフトの温度ではGPUはRTSSと同様な80℃台 ホットスポット 90℃台ですが、CPUの方は何故か3.8GHz前後で15%負荷で電力は少なくでも80℃オーバーで全部間違ってる感じで、AMDのモニターソフトの精度に難があるようです。FPSもゲーム側の方が体感に沿う印象で高めに出るのが違和感あります。
Dakar 2の方はRTSSですが、しっかり4.5GHzで10%負荷 66℃あたりです。 ※但し室温差5℃でこちらは26℃
参考にクーラーWraith Prismは7950XでデフォルトからPBO CO-23で、Cinebench時 80℃制限で186Wに落ち、室温22℃では最大1500rpm程度の無音的な状態です。(アイドル時の最低 1350rpmで、2100rpmまでは割と静音 3000rpm超は爆音)
ということで基本的に私はRTSSに信頼を置いていて、AMDの方はAFMFの様子確認用と割り切って使用してます。
書込番号:25930833
0点

>イ・ジュンさん
自分はRTSSを使ってHWiNFOの数値表示です。
自分上げた動画の左上の緑の文字がそれです。
温度はアドレナリンの方が低め…
HWiNFOは色んなCPU周りの温度使えるのがいい感じ。
ファンの設定探るのに便利で。
マイブームはL3キャッシュ温度監視です。(笑)
ただソフトとの相性はアドレナリンより出やすい感じですね。
ゲームが落ちる事あります。
オマケ
24.10.1今朝出ていましたね。
書込番号:25930957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
【使いたい環境や用途】
apex配信でfps値を平均240にしたり、モンハンワイルズを配信しながらプレイするためにcpuの変更を検討しています。
現在の構成は下記の通りです。
cpu: i5 13500
gpu: 7800xt
ram: ddr4 16gb 2枚
【予算】
6〜7万円 社会人1年目のため可能な限り出費を抑えたい。
【質問内容、その他コメント】
計画当初は14700kfあたりへの変更を考えていましたが、13500とそのマザーボードを友人に売るかもしれないことやintel cpuの不具合からryzen cpuへの移行を考えています。
検討しているのは7 9700xと7900x3dです。
ryzenの3dシリーズがゲームに強いということは重々承知しておりますが、9700xを用いた検証等を調べてみたところ、apex 240fpsについては9700xでも自身の要望を満たせることができそうでした。ですが、ワイルズのことを考慮したり配信をする以上は少しでもコア数の多い7900x3dを選んでおいた方が安心できるのではないかとも思っています。
みなさんだったらどちらのcpuを購入しますか?
ご意見いただけますと幸いです。
モンハンワイルズに関しては推奨スペックが発表されたくらいですので、ほんのおまけ程度に考えていただいて構いません。
2点

どちらも余り変わらないと思います。
まあ、フレームレートはやや7900X3Dに分があるかな?くらいですが、9700Xを使う場合の問題点はメモリーの速度は速いのを使わないと思った以上に差が出やすいです。
CPUの能力的には7900X3Dは9700Xの電力を上げた場合2割くらい高いだけなので実使用的にはそこまで差が出ません。
ただ、お値段が余り変わらないなら、7900X3Dかな?と思います。
個人的にはモンハンに付いてはCPU負荷は高くはならないと思ってます。
それは推奨CPUからもわかってますし、似た推奨の悟空での負荷は7900X3DのCCD0のみで十分に賄えているからです。
書込番号:25923569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらにしてもマザーもメモリー買わなきゃいけないので7万円では無理だと思います。
CPUだけの価格なら9700Xならいけそうではありますね。
9700Xか7900X3Dかということであれば、自分なら同時配信考えて7900X3Dにするかなとは思います。
でもまあ自分も7950X3Dから9950Xに変えましたが9000番台結構良いので、難しいところではありますね。
書込番号:25923614
0点

>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
もう数日は他の方のご意見も待とうと思っていますが、
現時点だと値段差はおおよそ1万円となっているので、実感できるような性能さがないのであれば9700xを購入する方向になりそうです。
>Solareさん
ご意見ありがとうございます。
表記の仕方がわかりにくく申し訳ございません。
予算6〜7万円というのはcpuのみにかける予算のことです。
同時配信というのはyoutubeとtwitchといったような2つのサイトで配信を行うという認識であっていますか?
書込番号:25923637
0点

同時配信とはゲームをしながら、そのままYoutubeやTwitchに配信することです。
ゲームと配信を同時にする場合に使います。
グラボのエンコーダーを使う場合はSmartAccessVideoを使う場合はCPUエンコードとは別なので大丈夫です。
また、録画しておいてから配信は別と言う場合は負荷が減るので9700Xでも問題無い場合もあります。
ただ、これはあくまでもゲームの負荷がそこまで高く無い場合なので、ゲームの負荷が高い場合はコア数が多い7900X3Dが優位になることはあります。
書込番号:25923657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能では7900や7900xのほうが少しだけ高性能です。
同じ値段だったら実用性のあるRyzen 7 9700Xのほうがいいかもです。
7800x3dがゲームにはとてもおすすめです。
書込番号:25925777
2点

配信の方法次第、所詮と言ってはなんですが、7800X3Dは配信もしながらと言う方向性のCPUとは個人的には思ってません。
9800X3Dくらいまで性能が上がれば、良いかな?とは思いますが、全てケースバイケースです。
スレ主さんの様に240fpsでゲームが出来ればと言う人には9700Xや7900X3Dの方が個人的には無難とは思う。
fpsでどうしても高フレームが良いと言う人は7800X3Dだけどながらプレイには向いてないと思う。
書込番号:25925801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
同時配信の説明等ありがとうございます。
配信の形式は実際にゲームをしながらの配信です。戦闘中のみ同時に録画も行っています。
ハードウェアエンコードで録画するとh.264形式で行っても、davinci resolveで編集をする際にメディアオフラインと出てしまうため、録画はソフトウェアエンコードで行うつもりでいます。
ゲームをしながらの配信・録画、録画をソフトウェアエンコードで行う場合は、コア数の多い7900x3dの方が有利になるということであっていますでしょうか?
認識の違い等ございましたらすみません。
>go1234愛知さん
ご意見ありがとうございます。
実用性というのは、ゲーム以外のこともするなら9700xの方が良いというニュアンスであっていますか?
書込番号:25928454
1点

ソフトウェアエンコードでビットレート高めなら、CPU負荷は割と高いので7900X3Dや7950X3D方が良いとは思います。
書込番号:25928485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

将来はたぶん9800x3d(まででてない)が主流化もしれません。
個人的には9800x3dまで待った方が7800x3dよりさらに性能アップが期待されます。
書込番号:25934072
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

>gobou06さん
大丈夫かどうかはマザーボードによります。
一般的に、メモリーは2枚か4枚にするほうが、デュアルチャネルになるので有利ですね。
32GBで足りないなら、32GB*2枚で64GBにするほうが良いでしょう。
書込番号:25923471
1点

>gobou06さん
> メモリを16GB×3にしたい
●2枚の倍数(2枚or4枚)なら2倍の速度で動きますが、奇数だと倍速では動かないです。
容量的には3枚の合計の容量となりますが、3枚でマシンが動くかどうか 保証はないかも?
>相性のいいメモリってどんなのがありますか?相性のいいメモリってどんなのがありますか?
●今、使っているメモリーと同じメーカー。出来れば、同じ型番が理想です。
しかし、今使っているメモリーは諦めて、2枚1組のセット物を購入することをお勧めします。(2枚での運用)
書込番号:25923473
0点

16GB×2に16GB×2を付ける場合は最低限でも、チップメーカーを合わせる。
出来るなら同じメーカーの同じ型番するくらいからスタートです。
そもそも、4枚挿しで16GB×4だと、片面実装か両面実装かでも、CPUの上限速度が変わってしまうので、問題ないとは誰も言えないでしょう。
自分も32GB×2にした方が無難だとは思います。
書込番号:25923479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに今使ってるのが8GB×2なのか16GB×1なのかにもよります。
16GB×1なら16GBを足して32GBにするのが無難です。
8GB×2の場合はどうしてもしたいなら新しく買った16GBを遠いスロットに挿してください。
メモリーの4枚挿しをする場合は条件の悪いメモリーを優先スロットに挿してください。
また、出来ればチップくらいは合わせてください。
書込番号:25923484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
16GB×3にするなら取り敢えず、同じメモリーを16GB追加するか32GB×2にする方が良いです。
3枚構成はあまり良く無いです。
書込番号:25923486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相性ということなら、とりあえず今のメモリを外して Crucial の 32GB x 2 のセット品を買うのが無難です。
無事動くことを確認してから、64GB でもメモリが足りないなら、手持ちメモリの追加に挑戦すると良いと思います。デュアルチャネル云々はありますが、メモリが高速な方が良いのか、大きい方が良いのかは時と場合によるので、ご自身の使用用途で確かめてみたら良いです。
あと、相性ということなら、CFD の CS シリーズは私はおすすめしないです。
書込番号:25923762
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
先日ゲーム用途で使用していたのですが、サーマルスロットリングを起こしたようで処理が追い付かなくなりました。(一瞬102度まで上昇)色々検証してみると、アイドル時のCPU温度が50〜63度程で消費電力が33〜45wほどを行き来しており(瞬間的に60w超えることも)、ゲーム時では温度が70〜85度程で消費電力が77wでした。買った当時は温度がもっと低かった記憶があります。CPUクーラーは簡易水冷で3年ほど使用しています。これはCPUもしくはCPUクーラーに異常があるのでしょうか。ご意見くださるとありがたいです。
0点

簡易水冷のメンテナンス時期でもあるので、そちらがおかしい可能性は高いかなとは思います。
どんなクーラー使ってるのかわかりませんが、見れるならHWInfo等でポンプの速度等見てみたほうが良いと思います。
書込番号:25912541
1点

>SOU777.さん
>PUの温度と消費電力がおかしい
CPUクーラーのメンテナンスはされていますか
CPUクーラーの状態を確認された方が良いのでは。
HWMonitorが便利ですね。
https://denno-sekai.com/hwmonitor/#:~:text=HWMonitor%E3%82%92
書込番号:25912610
3点

簡易水冷は時間がたつと冷媒が蒸発して冷却性能は落ちます。とりあえず、グリスなどのメンテナンスはしてますか?
状態を考えるなら冷却を疑った方が良いです。
まずはCPUグリスの状態を確認してみて下さい。
通常は1年程度でグリスは塗り替えしますがしていますか?
書込番号:25912612
0点

ご意見ありがとうございます。
グリスを塗り直したところ、CPU温度が90度を超えることはなくなりましたが、86度まで上昇しました。以前は高くても80度前後だったので、やはりCPUクーラーに異常があるのでしょうか。
それとHWMonitorを入れたのですが、どこを見れば正常性を確認できますかね。
書込番号:25912859
0点

追加で質問なのですが、出来ればアマゾンで購入でき、水冷でコスパの良い280か240mmのおすすめCPUクーラーも教えてくださるとありがたいです。ケースはThe Tower500を使用しています。
書込番号:25912869
0点

CPUクーラーの型番わからなければ、どこに表示されとかもはっきりしませんが、府普通はポンプのモーター電力をマザーからとる物もおおいのでそういう場合HWInfoでポンプの回転数が出てきます。
ぽんぷはものによっても底度が違いますので自分の購入されたポンプに記載があれば最大回転数が書かれているのでそれを見ましょう。
あげられてるHWInfoの回転数で3300回転で回ってる物がありますが、それがポンプで正常ならポンプは普通に稼働してることになりますので、冷却水が少ないのかもしれません。
一度ラジエターのファンをフル回転にしてみて温度の下がり幅を見てみるのも良いと思います。
書込番号:25912877
0点

>Solareさん
Thermaltake TH120 ARGB Syncを使用しており、調べてみると私のCPUクーラーの回転数と公式に乗っている情報とで大差ありませんでした。ファン回転数なども最大にしてみましたが回転数は変わらず、CPU温度の変化も特にみられないです。これだとやはり冷却水が少ないのでしょうか。
https://jp.thermaltake.com/th120-argb-sync-aio-liquid-cooler.html
↑参考にしたCPUファンのサイトページです
書込番号:25912912
0点

5700Xなら特段、熱くはならないので評判の良い簡易水冷で良いとは思います。
現状、ポンプやファンに問題はないみたいなので交換かな?とは思います。
MSIの安いのが良いかな?とは思いますが
https://www.amazon.co.jp/dp/B09V7MG3N7/
とか?
書込番号:25912937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120mmラジエターは冷却性能もよくはないし、冷却水も元々少ないのでどうせ買うなら使われてるケースも大きいことだし360mmとかでも良いと思います。
同じThermaltakeのTH240や360もAmazonに売ってるようなので、このさい240mm以上に変えられても良いかなとは思います。
書込番号:25913065
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
最終的に、>揚げないかつパンさん が教えてくださったCPUクーラーの黒色を購入しました。
届いて組み込んだらまた報告します。
書込番号:25913160
0点

昨日CPUクーラーが届き、組み込むことができました。結果としては、アイドル時の温度が53度→37度に減少、高負荷時の温度が78度→50度に減少して、無事解決しました。ご意見くださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25917127
14点

>SOU777.さん
こんばんは、失礼ですが水冷CPUクーラーには大きな欠陥を持っています。
最近はAsiaHorseのFANを使っていろいろ試作品を作ってるのですが
私もCPUクーラーで少し悩んでいます。
問題点はクーラー本体のフィンに隙間があまりない為に風通り(抜け)が良くない。
単に抜けが悪いだけで片付けてしまうとあれですが、サイドカバーをハズして気流の流れを見ると
CPUクーラー側の風が内側はクーラーに当たるけど風が抜けずに外側に広がりPCケース内で循環を繰り返すために温度が下がり難いです。他社メーカーのCPUクーラーは殆どが同じ現象でうまく風が抜けきってないのでケース内温度もCPUもそこそこしか冷えないですね。
解決策としては、ラジエータに自己責任でですが、風が通るようにフィンの隙間を開けてしまう事です。
強弱付けてFANスピードを調整しましたが、どちらも駄目でした。
今現在も試行錯誤でCPUクーラーについて冷えるように改良中です。
MSIのCPUクーラー(テスト1)
ASUSのCPUクーラー(テスト2)
他、CORSAIR、NZXT、Cooler Masterなど今のところ一番良いのはCooler Masterでした。
書込番号:25974013
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
初歩的な質問失礼いたします。
現在5950xを使用しており、こちらの購入を検討しております。
CPU規格が変わるため、マザーボードとメモリも合わせて購入しますが、マザーボードのBIOSアップデートをしなくても起動できるものでしょうか?
もしBIOSアップデートをしないと使用できないのであれば、他のZEN5規格CPUも購入しなければと思いまして…
マザーボードはMSI MPG X670E CARBONを購入する予定です。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25897942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

できますかこの程度の質問されるとなると自作だと保証ないからBTO買われたほうがいいですよ
書込番号:25897954
6点

9950x対応BIOSじゃないと起動しないと思う
けど購入予定のそのマザーには、Flash BIOS ButtonあるしCPU無しでもBIOSアップできる機能あるから、BIOSアップのために別途他のCPUを用意する必要はないですよ
書込番号:25897960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X670もB650もZEN4に合わせて発売されたチップセットなのでBIOSを上げないと動作しない。まあ、ZEN5の発売もされたので販売店でBIOS UPDATEしてる可能性はあるけど、はっきりしないし販売店次第ではある。
他の方が仰ってますがBIOS FLASH機能があるのでCPUが無くてもPCとUSBメモリーが他に有ればアップデートはできる。
書込番号:25897993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MSI MPG X670E CARBONは結構前からあるマザーなので、BIOSバージョンによるとは思いますが、9000番台は今のところわりと古いBIOSでも起動はするようですね。
まあでも実際わかりませんから皆さん書かれてるようにFlash BIOSあればなんとかなると思いますけど、これくらいのマザー買うならもう少し設計が新しいというか発売が最近の物買うほうが良いと思いますけどね。
書込番号:25898085
4点

>ながっち @さん
最近のマザーボードはCPUやメモリを装着していない状態でもスタンバイ電源を通電した状態でUEFI(BIOS)更新を行う機能が付いているものがあります。
ASUS系は BIOS Flashback 、MSIは Flash BIOS Button 、GIGABYTEは Q-FLASH と呼んでいるようです。
これらの機能があるマザーボードなら対応CPUが無くてもBIOS更新出来ます。
MSI MPG X670E CARBON は Flash BIOS Button を搭載しているので、仮に古いZen5未対応BIOSが入っていても問題なくBIOS更新出来ます。
Flash BIOS ButtonでCPUいらずの簡単BIOSアップデート - エムエスアイコンピュータージャパン
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
書込番号:25898305
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)