
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 47 | 2024年11月3日 08:32 |
![]() |
16 | 6 | 2024年10月29日 10:07 |
![]() ![]() |
5 | 37 | 2024年10月22日 01:07 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年10月21日 22:12 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年10月13日 01:20 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2024年9月27日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
度々質問してしまいすいません。
CPUの温度をあまり上げずに性能も落ちないと良いなぁの
スケベ心で設定を色々弄ってみたのですが、他の方の設定も参考に知りたくなりまして質問させて頂きました。
正直な所、使ってるしCPUの品番で検索をかけてネットの記事やYouTubeの動画を見て設定を弄ってるだけであまり詳しくありせん…
後、ASUSのマザボで5900xを使ってる時に熱が高くてオフセットをマイナスしたら解決した経験から取り敢えずオフセットを入れたがる癖があったりします…
傍から見た変なことを言ってるかもしれません、ご容赦下さい
ちなみに使用用途はゲームと配信です。
構成
CPU 7900x3d
GPU 7900xtx Nitro+
メモリ 6000 CL30
マザボ msi x670e tomahawk
電源 1000w
BIOSバージョン E7E12AM5.1F0です
enhanced modeは1から4あるのですが
enhanced mode boost ありませんでした…
削除されたんですかね?
ためしにやってみた4パターンです。
1枚目はゲームモードのみです CPU温度は53度でした
2枚目はゲームモードにして、85w制限 TDP105w 温度は50度
3 枚目は2枚目にオフセット-0.12vにしました。温度は45度
4枚目はゲームモードにadvanceでplatform thermal Throttle limitを85 curve optimizerを20にしました 温度は54度でした。
書込番号:25942621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intel環境でお話しますが
この黄金のレガシーは単にclock上げてメモリ詰めてもスコアーに反映しないですね
晩月のフィナーレだと反映されますが
自分の設定詰めが甘いとは思いますが…
環境的には
13900ks rtx4090 ddr5 8000
clockはPコア6.1 Eコア4.5 7 8 9 10に0.03位のoffset掛けてます
書込番号:25942707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…!黄金と暁月でちがったのかぁ…
ありがとうございます!0.03とかでまた発熱とか確認してみます!
書込番号:25942714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ryzenに関してはそう触るところもありません。
自分が7950X3Dに触ってたところはCO-16とブースト+150くらいですかね。
あとはメモリークロックを1:1で通る限界まで上げてIFを2100〜2200くらいにして、サブタイミングも詰めるくらいでしょうか。
CPUクロックはやれてもbclkで限界103くらいなので、ここは触らない方が良いと思います。
書込番号:25942973
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14暁月 7900X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 6950XT-Pure(Rage) DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 4080GameRock DDR5-6000CL36 |
FF14暁月 7800X3D + 7900XTX VAPOR-X DDR5-6000CL30 21H2 |
2番目の設定が最高スコアで温度も50℃と下から2番目の低さなので良さそうに思えますね。
決定的な差ほどではないのでお気に召した設定で良いとも思いますが。
7900X3Dなので十分冷えてそうなら設定にはあまり拘らなくてよいと思います。
7900X3Dと7900XTX Nitro+、両方持っているのですが7900XTXの方は7800X3D環境にて使用中、、、
そしてOSがWin11 21H2 (Build 22000)で、特に FF14系はOSで差がありWin10やWin11ではビルド22000が明確に速いので、参考になりそうな22H2 (Build 22621)では6950XT Nitro+(Rageモード)でのがあるのみ、、、そして暁月で黄金は当時なし。
6950XT Nitro+(Rage)ですが、一応踏み台的参考にはなると思いますので紹介。
7800X3Dの方が22H2 (Build 22621)でのデータが多く4080のもありましたので、2枚目以降に。
4080GameRockより微妙に速い7900XTXですが21H2 (Build 22000)のも念のため紹介。
書込番号:25942986
1点

単純にGPU負荷率とCPU負荷などを調べて上げていくという話はある訳です。
自分の構成は下記の通り
CPU:Ryaen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
グラボ:PowerColor RX 7900XT 20GB OC
メモリー:Crucial Pro 24GBx2 38-44-44 1.2V(OC)
グラフの負荷率の100%に近くないところはまだスコアを上げられる領域で、それ以外はGPUは遊んでないのでほぼ上げられないという話になるかと思います。
この部分がCPUのクロックだったり、メモリーの速度やレイテンシでどうにかなる部分です。
難しいのはCPUの温度が上がると周波数が下がったりしますし、SOCの負荷が上がるとPPTの損失になるので、CPUのクロックを下げる要因に働いたりします。
自分の結果を見ると、それほどマージンが無いので、GPUを上げればもっと出るという話になりますが(手っ取り早いし)自分は、そこまで必要としてないので、この数値で良いかと思ってます。
PPTの領域が余ってるなら、それほど電力を上げるのは意味がないのでPBOを解放して周波数を上げたいところですがZEN5はクロック上限を撤廃してるみたいですが、ZEN4はそれをしてないので、そんなに上がらないです。
自分的にはそれをやってもと思うので、CurveOptimizerをNegativeに振って電力を下げてます。
ZEN5のX3DではPBOを使えるので、そこがうれしいかな?と思っていて、9800X3D待ちです。
書込番号:25942997
1点

あれ21H2での7900XTXがあまり振るわないスコアのような、、、再確認したのですが暁月ではこのデータしかないようなので、21H2での黄金のを紹介。
書込番号:25943005
1点

なるほど…メモリをいじる…
やってみたことが無いの調べてみます!
書込番号:25943076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14ってOSでも差がでるんですね?!!
すいません…60度を切ってたら十分冷えてると考えてもいいんですかね…?
書込番号:25943083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごいっすね?!!
4万超えてる…
書込番号:25943088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




![]() |
![]() |
---|---|
FF14黄金 7900X3D + 4080 GameRock 6000CL34(tRFC525) 27℃ 23H2 |
FF14黄金 7800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30(tRFC 512) 27℃ 23H2 |
Win11 23H2 (Build 22631) で FF14黄金を試してみました。
7900X3D + 4080 GameRock と 7800X3D + 7900XTX Nitro+ です。 PBO有効のCO-25(〜30?)です。Wraith Prism。
23H2でRYZENのパフォーマンス最適化されましたので、どうやら21H2との差はないようで非常に良好な結果です。
よって、7900X3Dを PBO有効化のCO-25あたりで6000CL30ならば、NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-Xであれば素のままで40000は超えるはずですね、、、
ただし21H2時で確認してますが、バックグラウンドで23H2をインストールしていると双方 39000あたりで多少の影響のようでしたが双方とも最低fpsが同じ111fpsに落ちキャッシュに悪影響がありそうなのを確認していますので、それ以上の負荷がOSに掛かっている状態だともっと落ちても不思議ではないです。
FF14の場合は30000を超えてくるとスコア数千違い程度ならば基本的な環境差などでの些細な違いで無視できますが、40000 → 33000台までとなると何かありそうでメモリがデュアルで動いていないとかも一応考えられますね。
BIOSも含めて初期化したりがいいのかもしれません。
書込番号:25944050
1点

わざわざ同環境で試していただき本当にありがとうございます…!!
PBO有効とcurve optimizer -25も助かります!
わかりました!BIOSの初期化もやってみます!!
本当にありがとうございました!
書込番号:25944060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに自分のはPBOは入れてません。
CurveOptimizerも-20が限界です。
前にも思いましてが、シングルコアの方がCurveOptimizerはカウント盛れます。
因みにCinebench2024はやりましたが、スコアはもっと悪かったです。
グラフィックは13500くらいでマルチは1550くらいでした。
書込番号:25944065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えた、PBOは有効だけど、エンハンサーとかは特にいじってないだった、前にも書いたけどX3DはAMDのAGESAで周波数の上限は5.05GHzまでになってるし、それ以上にはならない。
ZEN5ではキャッシュの配置が変わってOC OKになった。
発熱が増えると周波数が下がってしまうのでZEN4のX3Dは電力を上げる方向にチューンしない方が個人的にはお勧めする。
まあ、今はメモリーがプアなのであんまりFF14は上がらないけど、後はvSOCはあげすぎない方が良いとは思う。
書込番号:25944082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900X3Dは使ってないのでわかりませんが、7950X3DはMax CPU Boost Clock Overrideはきっちり効くので自分は+150で5.25GHzにはなってましたよ。
まあとりあえず設定すべきところは、マザーメーカーによってちょっと違うかもしれませんが、PBO Limitsをマザーボードに変えてScalarを10×でMax CPU Boost Clock Overrideを+150〜200で設定します。
それからPBOのCurve Optimizerを-15前後から設定して安定する一番低い数値のところを見つけます。
温度が高ければPPTを下げてみるからで良いと思いますが、7900X3Dは元々120Wなのでまあ大丈夫かと思います。
それとメモリーセッティングとIFの速度やればCPU側はほぼ最高設定になるはずです。
自分のようにBCLKは1発スコアー出したいときにやるくらいで普段は触らない方が良いと思います。
書込番号:25944110
1点

ふむふむ…なんか電圧が高くなると壊れるって書いてある記事も見かけましたからね…
電圧はこのまま下げる方にやってみます!
かつパンさんいつもありがとうございます!
書込番号:25944111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebench R24はまだ試してなかったこともあって念のため。
双方 PBO有効でシングルも含めて速いはずですが、、、双方 ほぼ直ぐに91℃オーバー、、、(77.5Wでも熱い汗)
ですがCinebenchはほぼ純粋にCPU性能でもありで、patapi-さんのスコアは特になく正常だと思います。
最初のGPUはやっていなかったので今試してみると15429でした。(7900XTX)
書込番号:25944118
0点

FF14はOSに結構左右されるので、ひょっとしたらコア分離を無効にするとしっかり伸びるのかも。
セキュリティーが絡みますが、一度お試しあれ。 ※7800X3Dではそもそも項目が現れないようです。
書込番号:25944141
1点

PBOブーストは試してみたんですが、上がらなかったですが、マザーにもやるのかもしれないしBIOSにもよるかもしれないですね。
ただ、まあ、X3Dコアは発熱がすぐに上がるので本格水冷とかなら良いんですが、自分はデフォルトですら、簡易水冷で危うい事になったので、ちゃんと冷却できる人限定とは思います。
まあ、OSは24H2が1番上がるとは思いますが、このバージョン些か、普通に使うには良いんですが、ちょっと変わった事すると、やや不安定は部分がありますね。
まあ、ゲームくらいなら良いと思います。
書込番号:25944154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに温度は制御の対象なので、それはありますが・・・
>AGESAで周波数の上限は5.05GHzまでになってるし、それ以上にはならない。
それは無いという話です。
OSが変わってきてるので今はどうかわかりませんが、X3Dが出た当初はAMDはメモリー整合性はうちには関係ないと言ってたので、これは無効で良いと思います。
書込番号:25944166
1点

CINEBENCHまでありがとうございます!!
僕がやった時は15161だったので…あまり変わらなそうですね…
取り敢えずコア分離の方も試してみます!
(一応ゲームモードにもしてあります!)
書込番号:25944189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱は怖いですよね…
MSIのゲームブーストをオンにすると
PBOが有効になるんで温度はよく見てみようと思います…
OSも後でアプデかけてみようとおもいます
書込番号:25944190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア分離を無効にしたら35000近くまであがりました!
写真はメモリ以外はなんも設定しない奴です
あと写真、撮りわすれてしまったのですが…
メモリがCL28 6000mhzで
PBO有効でcurve optimizar をネガティブ20設定して
35300ぐらいでした。
書込番号:25944231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
PBO ブーストを久しぶりにやったら確かに上がりますね。
ただ、自分のマザーでは電力的にも余裕もあり温度も余裕があっても+200MHz設定しても+100MHzまでしか上がってくれませんでした。
上がるのは確かなので前言は撤回します。
ただ、スコアは上がりませんでした。(何も変わらなかったです)これについては誰も上がるとは言ってないので、ただテストしただけです。
書込番号:25944239
0点

>patapi-さん
curve optimizarの設定はその他何もしなければ-20でも通ると思いますが、Max CPU Boost Clock OverrideやScalarを触るとクロック上がるときの電圧たりなくなってきたりするので、何もしなければそれでいいし、もし設定するなら、もう少し設定探らないとアイドリングや軽い作業で落ちる場合が出てきますから気を付けてください。
>揚げないかつパンさん
>ただ、スコアは上がりませんでした。
これがRyzenの難しいところです。
短い時間のベンチならScalarをMAXで耐えれますが、FF14とか長いベンチだと効かなくなり維持が解除されます。
これをゲームベンチで反映させるには冷やすか、電力を調整するかになってきます。
BCLKで固定すればある程度回ってはくれますが、インテルのようにそれ以外の方法は無いので、そのベンチでかかる電力で最大能力が出せつつ温度が瞬間にでも上がらないところを探すかという・・・なかなか難しい調整が必要です。
冬の寒いときに回せば効果は出ますので、やってみて下さい。
自分らも5000番台の時には冬に窓開けて部屋でジャンバー着ながらベンチ回したこともあります(笑)
書込番号:25944261
0点

わかりました!とりあえず15ぐらいにしてみます!
それでまた様子を見てみます!
書込番号:25944268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>patapi-さん
問題ないなら-20で良いと思いますよ。
自分の7950X3Dは-16くらいまでが安定領域でしたが、これはCPUの個体差もあるし、マザーでも変わってくるので、もし不安定ならという時に試してください。
書込番号:25944283
0点

なんかドライバー入れ直して、コア分離をまたオンにしてみてら
36000まであがりました…
BIOSの設定は85w制限 config TDP 105w
メモリーは6000mhz 28-35-35-60(try it!です)
offset は- 0.03vでやってました
書込番号:25944297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUの個体差は割とありますね。
自分のは-20は普通に安定してますが、IFは2067までです。
それ以上は不安定になります。
CPUにあった設定を探すのもやってみないと分からないですね。
書込番号:25944299
0点


それで合ってます。
コア毎やっても良いですが、個人的にはそれほどの効果はないと思ってます。
書込番号:25944308
0点

>patapi-さん
それであってます。
あとメモリー設定なんですが、28-35-35-60は結構良い感じなんですが、出来たらメモリー設定の中を見てtRFCとtREFIを見てみましょう。
自分の7950X3Dの時のメモリー設定貼っておきますが、tREFIはRyzenの場合65535でtRFCはHynix-Adieなら400台 Hyinix-Mdieなら500番台後半に設定できれば、FF14でいうとシーン2・3・4あたりの落ち込むところで、強くはなります。
まあでもその数値で十分かとは思いますけどね。
書込番号:25944309
2点

「なんかドライバー入れ直して、コア分離をまたオンにしてみてら
36000まであがりました…」
何はともあれ改善したようですね。
36600であればドライバー入れ直しも効いてか、もう本来の調子に戻っていると私も思います。
あとは好みも含めて微調整して仕上げてもよしそのままでもよしかと。
メモリはCL28では電圧高めでないと完全安定しないと思いますので、CL30でSolareさんが書かれているようにtREFIとtRFCで仕上げた方が安心かつFF14では全てがスコアに反映されやすく逆に多少良くなるとも思います。
書込番号:25944712
1点

なるほど!try it だとそのへんはautoになってた気がしますので!
参考にさせていただきます!
書込番号:25944785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数字が上がって安心しました…
なるほど…CLが早ければいいのかな?でtry itのプロファイルを選んでました!tREFIとtRFC!帰宅次第ちゃんと確認してみます!
色々ありがとうございました!
書込番号:25944791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ設定してみました!
あと、スコアが激減する理由がわかりました
AMDのadrenalinが原因かもしれません
同じ設定で1枚目がadrenalin無し
2枚目がadrenalinインストール後
みなさんはadrenalinは入れてますか…?
書込番号:25945251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入れてます。
書込番号:25945280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ドライバーオンリーとAMD設定ソフトもということでしょうか。
adrenalinの設定に問題があるのかも。たとえばfps制限とか。 ゲーム個別の設定も含めて要チェックですね。
とりあえずFF14のスコア、adrenalinで変化しているのは間違いなさそうですので。
adrenalinあった方が便利なことがあると思いますので、ありの方向で調整がベターだと思います。
そしてFF14のスコアが上がらなくても33000あるので気にするほどでもないとも思います。
書込番号:25947378
1点

一応 私の今現在の7900XTXでのFF14設定とグローバル設定を紹介。
動画画像のアップスケール有効でカスタムになっている程度であとはデフォルトです。
書込番号:25947401
1点

自分はアドレナリンで電圧調整や電力制限などをしてるし回転数の制御もしてるのでチューニングに必要なのでFF14のスコアが少しくらい落ちても使います。
書込番号:25947403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにチューニング設定も。 7800X3DとNitro+7900XTXの場合ですが、7900X3Dでも同様です。
7800X3Dも7900X3DもPBO有効なので一応実で5.05GHzまで上がる設定です。
書込番号:25947420
1点

遅くなりました!
同じ設定でもやっぱり下がったので
思い切って初期化してやりました
そしたら、なんか直りました…
なんかが悪かったんすかね…
書込番号:25947575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インストール時に前設定の影響があったような感じっぽいですね。
何はともあれスコアもWin11 23H2で7900XTX Nitro+として標準以上になっていると思います。
※22H2と23H2では14900K@5.2で比較した場合ですが、スコアで11% 最小fpsで16%の差がありました。
書込番号:25947782
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
PCについてあまり詳しくないのですが、何年か前にRyzen 5 2400Gを使って組み立てたPCを使っています。
WIN11を正規にインストールできないのでソケットAM5のCPUに切り替えようと考えていました。
このCPUに変えるだけでWIN11をインストール要件、セキュアブート対応、TPM2.0に対応できるでしょうか
マザーボードはASRock B450 Pro4です。
3点

参考。
>【マザーボード全般】Windows11をインストールするにあたりセキュアブートを有効にするにはどうすればいいですか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4408140906137--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
>【ASRock製品全般】TPM2.0の有効化について
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4406167663385--ASRock%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%85%A8%E8%88%AC-TPM2-0%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>ASRock が Windows 11 対応マザーボード 一覧表を発表
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700
書込番号:25940169
3点

>monkey podさん
>WIN11の対応について
AsrockのマザーボードでTPM2.0を有効にしてWindows11が使えるようにする。
https://www.ictbs.co.jp/blog/asrocktpm20windows11/
このマザボで、Ryzen 5 5500GTを使用するためには、
BIOS バージョンP8.01以上にする必要が有ります。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#CPU
書込番号:25940235
1点

マザーのBIOSアップデートは必須です。
アップデートに付いては個人的にはUEFI内のInstantFlashでの更新推奨です。
更新中は絶対に電源を切らないでください。
USBメモリーをFATで初期化した後で、BIOS本体を USBメモリーにコピーして再起動後に実行して下さい。
BIOS更新が終わったらCPUを載せ替えて下さい。
交換時にすっぽんと呼ばれる、クーラーにCPUが張り付く場合があるので十分に温めてからCPUを交換して下さい。
書込番号:25940316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TPMとセキュアブートはそのままでも対応可能です。
CPUが対象外になるだけです。
そしてCPUを変えると対応になります。
今CPU以外に問題があるとすれば、それを解決した方がいいでしょう。
セキュアブートに対応していないのはレガシーインストールになっている可能性が高いです。
もし該当するなら変換するか再インストールになります。
変換は「MBR2GPT」コマンドで行います。
詳しくは検索してください。
再インストールする場合はCSMを無効にしてインストールすると簡単です。
Windows 11を直接入れてもいいです。
書込番号:25940336
4点

補足として、Windows 11はWindows 10のプロダクトキーでも導入可能です。
またライセンス移行も使えます。
書込番号:25941369
2点

キハ65さん、湘南MOONさん、揚げないかつパンさん、uPD70116さん
アドバイス頂きありがとございます。
BIOSをアップデートするとTPM2.0に設定されるようです。
BIOSも何か月前にアップデートしてありました。P10.08
いろいろなことを知ることができました。
今の構成で暫く使ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25942384
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
7900標準設定と、PPTやTDPを7900と同じ値の省電力設定で運用した7900xとでは、7900と性能や発熱等に違いはあるのでしょうか?
(ついでに可能であれば3dを同じ条件で運用した場合も聞いてみたいです。)
使用用途はゲーム5割、クリエイティブ3割、その他2割。
ワイルズのために新しく組もうといろいろ見て回ってますがCPUをどっちにするか迷っています。ワイルズのためだけなら7900で十分すぎるくらいだとは思いますが、3〜5年くらいは使い続けたいのでそう考えると将来性という観点から数千円多く払ってxでもいいのかなぁ?と。とはいえワイルズ以上に重たいゲームをする予定も今のところないですし使用用途に対してオーバースペック感は否めないのでじゃあ電力制限かけて運用してランニングコストを少しでも抑えて使っていくか。となり今回の質問をさせていただきました。
電力制限周りの記事や動画を見あさってはいますが正直よくわかっていません。無知な質問ではありますがよろしくお願いいたします。
0点

>小出水さん
自分も7900Xですけど、そんな微妙な話は気にしてないですね。
一応以下は国内サイトのリンクです
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku-cpu/ryzen-9-7900/#google_vignette
自分としては、7900Xをオススメします。
その後、ECO設定にすればいいと思います。
そこまで省電力じゃないかな。
自分は満足してます。後は「intel」と比べれば全然マシだと思います。
書込番号:25928955
1点

X無しはクーラー付き
トータル1円でも安くならX無しを附属クーラー運用?(^_^;)
ベンチのスコア気にするタイプならX
ゲームで電気代気にするぐらいならfps制限かける。
CPU側でピーク抑えるのは正直あまり効果ないです。
それ以外エンコードとかは負荷をかけている時間の比率をかけないと分からないが、
素で使うならX無しの方が安いと思う。
(自分の推測)
未来に実使用で性能不足を感じだすタイミングはどっちもそう変わらないと思う。
個人的な意見です。
自分ならその二択ならX無し買うかな…
光るAMDクーラー付いてるし。
書込番号:25929000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにXをX無し相当で運用したほうが、
性能は上だと思います。
電圧だけでなくクロックの伸び自体が違うので。
微々たる差だとは思いますが。
書込番号:25929007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム5割なら7900X3Dにした方が良いと思います。
コストは上がりますが、良いと思います。
一応、空冷でPPT88Wなら7900X3DでもCO使えば100Wくらいで性能が出せる事を考えると7900と性能は変わらない気がします。
コスト重視なら7900ですが、個人的には7900X3DをPPT88Wで運用かな?
取り敢えず、ゲーム中の消費電力も下がるし
※自分は7900X3Dを使ってます。
書込番号:25929009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dと7900X3Dが現在ここの最安値同額しかも同じ店。(笑)
そう考えると7900X3Dお得なのかな?(^_^;)
書込番号:25929015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
いやーそうです微妙なんですよね〜
これがもっとはっきり価格差があってくれれば迷わず安い方選べたんですけどねぇ。。。
書込番号:25929661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
ご指摘の通りゲーム側でもある程度設定下げるつもりではいました。
とはいえやはり実感できるような性能差とかはないんですねえ...
3dも考えはしたんですけど同じ+1万するならグラボを4070から4070sにした方がいいかなと思って選択肢から外したんですけど
7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070
ならどっちがいいですかね?
書込番号:25929669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一概に言えない。
やるゲームによる。
例えば、CPU負荷が6コアを超えない、GPU負荷が100%に張り付かないケースなどではX3Dの効果は絶大です。
7700Xと7900X3DでFF14ベンチマークをした際の速度差はスコアで20%程度でした。
こう言うゲームではメモリーだけでスコアを上げるのは割と難しいです。
RTX4070とRTX4070Superの速度差は20%と言われてますが、こう言うベンチマークだとそこまでの速度差は付かないです。
オープンワールド系のゲームだと、個人的には7900X3Dかな?とは思いますが、それ以外だとRTX4070Superにした方が無難に性能は上がります。
後、速度差に付いて言うと、7900X3Dは比較的安価なメモリーでもちゃんと速度は出ますが、7900などの場合はメモリーを良いのにしないと速度が出ない場合もあります。この辺りもオープンワールド系のゲームに強いとは言えます。
7900と7900Xの場合、電力を同じにした場合メモリーで速度が変わることは無いですが7900X3Dは3D VCacheの恩恵があります。
逆にGPUヘビーでGPU負荷が常に100%に貼り付いてしまうゲームでは素直にRTX4070Superにした方が良いと思います。
まあ、自分はRX 7900XT レイトレオフが普通なので恩恵としては割とありますが、別にRTX4060も持ってますが、7900X3Dと組み合わせると7900X3Dの良さが殆ど出ません。
因みにRTX4060の方は8600Gと組み合わせてAFMF2と組み合わせて使ってます。
DLSS3.0(FG)はいつでも使える訳では無いので、非力なGPUでは無理矢理フレーム×2にしてます。
まあ、適材適所なので勝ったり負けたりになると思います。
因みにワイルズでは多分、悟空と同じ系だと思うので、X3Dが割と良い線行きそうとは思います。
まあ、X3Dはカクツキを減らしてくれるところもあるのと、比較的にゲーム中の電力が低いので電力制限をかけた状態での性能を出しやすいとは思います。
ただ、発熱もしやすいので空冷ならCurveOptimizerは使った方が良いですね。
なので、やりたいことによるし、ゲーム次第とは言えます。
また、メモリーは普通の5600でも割と速度出るので、メモリーをまだ買ってないなら、ここでのコスト差を少し削ってくれます。
7900と7900X3Dでは方向性が違うので、その辺りはよく考えた方が良いかなと思います。
特に7900を使うならメモリーのレイテンシは低いメモリーにした方が良いでしょう。
7900X3Dはその辺りは割と雑でもOKです。
自分はCrucialのメモリーとX3Dを組み合わせてますが、メモリーOCしても効果は限定的です。逆に無印は効果が大きいので、この辺りも考慮が必要です。
書込番号:25929690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小出水さん
自分は7800X3D使用しています。(グラボはRX7800XT)
ゲームメインで出せるならX3Dの方が後悔無いとは思います。
ゲームによってグラフィック設定を落としても引っかかるようなシーンがすごく少なくなります。
X3Dの方が長く使えると思えます。
自分が7800X3D手に入れて感じた変化です。(ラリーゲームですがこれはアンリアルエンジンです。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25748167/#tab
イ・ジュンさんのメモリー周りの話も出てきているのでそれも参考になるかも。
キャッシュ依存が低いゲームやそもそも余裕のあるゲームだとあまり変わりませんけどね。
それでもfpsに安定感があり気持ちが良いです。
今でこそCPUの上下関係はコア数ですみわけされているような傾向ですが、
昔のCPUは上下グレードの関係はキャッシュの量(コア当り)で住み分けされていた時代もあります。
(ペンティアムとセレロンみたいな時代)
それだけ違いが出ます。
昔と違い下位のグレードのCPUでも一部のゲームとか以外ではあまり不足しないですけど。
グラボはモニター側の仕様(解像度&リフレッシュレート・fps)にもよるとは思いますが、
解像度高めでfpsはそれなりで良いならグラボ側に降る感覚かな?
どれも値上がり気味傾向でなかなか悩みますね。
書込番号:25929797
0点

追記
スレ主さんは元のPCに不満があってという感じではなかったですね。
(ほかのスレの方とごっちゃになってしまってた)
書込番号:25929804
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
おほ~~~半分くらい理解できてないんですけど、ケースバイケースとはいえ自分の使用用途的には3dの方がいい事はなんとなく分かりました!
ちなみに元の構成はi7-8700とgtx1650です。
こいつとは4~5年一緒ですがぶっちゃけワイルズなければまだ使ってたくらい現状に満足してます。
同じく4~5年使うと仮定すると1~2万足した所で誤差ですし、3d買うことにします!なんか近々zen5の3dが出るそうですし少しだけ様子見してから買っちゃおうと思います。
書込番号:25930175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
7900xECO設定と7900標準設定であれば、7900標準がお安い上に実用性あるクーラーもありでお得ですね。
そして
7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070
ですが、4080クラスならともかく4070クラスならグラボ最優先で4070sの前者かなと。
7900はDDR5-6000でスイートスポットで十分なゲーム能力ありでもあるので。
※1920x1080以下とかハイfps重視であれば後者です。
ただ7900X3Dは3D V-cache付きで12コアの立ち位置を考えると現状お買い得(7900ほどではないですが)なので、GPU負荷の重いタイトルを重視しないというのが大前提になりますが後者を推したいところでもあります。
7950Xを5.5GHz→4.5GHzにがっつり落としてですが、、、EA SPORTS WRCでAFMFを使用してない2560x1440 最高設定でのビデオがありましたので参考に紹介します。6000CL32 6950XT
同じく4.5GHzに落としてのオープンワールドレースゲームのDakar 2: The World's Ultimate Rallyで、3440x1440 最高設定のビデオが残ってましたので紹介。 ※OSD 2段目GPUの最初の温度はホットスポット。次にクロックと負荷率です。
6950XTは4070と4070sの中間くらいを目安に。
書込番号:25930206
0点

更新と書き込みのタイミングが、、、3Dに決められたようなので。汗 7900X3Dお勧めです。
書込番号:25930211
0点

一応、悟空がワイルズに近いといううわさもあるので、動画を上げておきます。
CPU:Ryzen9 7900X3D
GPU:RX 7900X3D
メモリー:6200@38
画質;最高
レイトレ:オフ
fSR Quality 75% FG ON
それでもこんなの。。。。笑うしかないです。
RTXではレイトレが使い物になるみたいですがRadeonはダメダメです。(自分はレイトレに興味がないので良いんですが)
書込番号:25930316
0点

ワイルズはDirect Strage 対応しているんですね。
ラチェット&クランクで体験していますがこれ結構いいです、
データ用読み込み時間意識しません。
X3Dでなくても意外と快適になってしまうかも?
2月28日発売ともなっているし、
まあ現状他のゲームとかですぐに新しいのが欲しいとかでないなら慌てないのが正解のようにも思います。
RTX50シリーズも出ている可能性があって、
価格もCPU含めて今とは結構違う状態になっているような気もします。
(円高の影響で少しは下がってきてくれないかな?(笑)
>揚げないかつパンさん
悟空のベンチfps表示変でないですか?
ゲーム側のfps表示が
モニターソフトの半分ぐらいの表示になってますけど。
ちなみにこれGPU待ちの時間が変化しますね。
8コアだと間に合わないのか?プログラムがいまいちなのか?
まあRX7800XTで最高プリセット選択すると重すぎだよと忠告されます。(笑)
RX7800XTなんで、
レイトレ以外の部分ではRTX4070に比較的近いとは思う。
書込番号:25930508
0点

そうなんですよ。
なぜかゲーム内のFPSが半分になってしまって。。。
FSR3.0のドライバー側が正しいとは思うのですがよくわからないです。
書込番号:25930546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにワイルズはRTX2070 SuperでもFGが効くらしく、DLSS3.0じゃ無くて別のFGじゃ無いか?と言われてますね。
FSR3.1なのか?両対応なのか?
>アテゴン乗りさん
因みに9800X3Dが割と性能高いらしく、良い感じなのかもと思ってます。
おかしなのは自分の7900X3Dの負荷を見ると7800X3Dで間に合わない筈が無いんですが、なんでなんでしょうかね?
書込番号:25930551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
このベンチ自体癖があるというか、
Radeonに最適化されていない感じはしますね。
CPU側は実際は間に合ってないわけではないとは思います。
CPUとGPUのタイミングの取り方がおかしいみたいな?わかりませんが。
グラフィック設定によってなのかな?マイクロスタッター100%張り付きとかなるんで。(笑)
設定弄っているとさらっと落ちたりするし、ベンチなのでアップもしないのかな?
ちなみに自分は24.9.1 & 23H2 です。
が 24H2が先ほどやっと降ってきた…(裏でアップ中)
>イ・ジュンさん
何気にCPU温度攻めてますね。(笑)
書込番号:25930560
0点

>アテゴン乗りさん
7950Xはゲーム時デフォルトなら100Wを超えてくる感じで、5.5GHz → 4.5GHz(0.9V台)で半減40〜50W台に。
AMDのモニターソフトの温度ではGPUはRTSSと同様な80℃台 ホットスポット 90℃台ですが、CPUの方は何故か3.8GHz前後で15%負荷で電力は少なくでも80℃オーバーで全部間違ってる感じで、AMDのモニターソフトの精度に難があるようです。FPSもゲーム側の方が体感に沿う印象で高めに出るのが違和感あります。
Dakar 2の方はRTSSですが、しっかり4.5GHzで10%負荷 66℃あたりです。 ※但し室温差5℃でこちらは26℃
参考にクーラーWraith Prismは7950XでデフォルトからPBO CO-23で、Cinebench時 80℃制限で186Wに落ち、室温22℃では最大1500rpm程度の無音的な状態です。(アイドル時の最低 1350rpmで、2100rpmまでは割と静音 3000rpm超は爆音)
ということで基本的に私はRTSSに信頼を置いていて、AMDの方はAFMFの様子確認用と割り切って使用してます。
書込番号:25930833
0点

>イ・ジュンさん
自分はRTSSを使ってHWiNFOの数値表示です。
自分上げた動画の左上の緑の文字がそれです。
温度はアドレナリンの方が低め…
HWiNFOは色んなCPU周りの温度使えるのがいい感じ。
ファンの設定探るのに便利で。
マイブームはL3キャッシュ温度監視です。(笑)
ただソフトとの相性はアドレナリンより出やすい感じですね。
ゲームが落ちる事あります。
オマケ
24.10.1今朝出ていましたね。
書込番号:25930957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々、試してはいるんですが自分的にはRTSSが信用はおけそう。
HWInfo64の数値はフレームレートがいまいちかな?
Radeon SettingsはAFMF2の関連の数値のみです。
書込番号:25930961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレームレートはサンプル周期やタイミングがあるので割と判断難しい気はします。
最低値は数字で
平均はグラフで見るのが個人的にはわかりやすい気がする。
書込番号:25930966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにRTSS自体にモニター機能あります?
アフターバーナー=RTSSと解釈でよいのかな?
書込番号:25930971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イ・ジュンさん
3dにします!と言ってしまった手前大声では言えないんですけど、3dが8割、無印xが2割くらいで正直まだちょっとほんの少し迷ってたので、載せていただいたものめちゃくちゃ参考になります!ありがたいです!
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
悟空重すぎワロタでワイルズ心配になってきました。
まあzen5の3dや50番台も近いそうですしアテゴン乗りさんのおっしゃる通り少し待ちましょうかね。そのころには体験版も出ていまよりはっきりした情報が出ているかもしれないですしね。(今見たら79003d値上がりしてたし泣)
今はプライムセールも来てますし別のパーツだけそろえ解くことにします。
書込番号:25931030
0点

>小出水さん
自分とかつパンさんは
UWQHD
3440×1440解像度なので、
そこはある程度計算しておいて良いとは思います。
アップスケールも万能ではないので、
なんだがんだ解像度は重要です。
経験上モニターアップグレードとかすると大概グラボパワーアップしたくなりなます。
ここらへんももし変えそうとかなら先に考えておいても良いと思います。
FHDなら4070無印でも良いけど、
WQHDとかならスーパー以上が欲しい気はしますね。
年末年始の売り出しとか狙うのが手かなとかも思います。
今はタイミング的にお得感少ない気もするので。
書込番号:25931041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
自分のはFHDなんですが、UWQHDは86FPSくらいです。
割と解像度が変わっても変化しないのかRadeonの効率なのか?です。
書込番号:25931051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか、勘違いしました。
因みに自分のとこ無料版のせいか?悟空解像度変えられません。
書込番号:25931058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
これは4Kのテレビを使ってます。
キャプチャーボードを使ったので変な解像度はNGなんですよ。
書込番号:25931072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小出水さん
参考になって幸いでした。
7900Xも所有していて7950Xと同様だったことも確認しています。
もちろん4.5GHz化してゲーム時40〜50W台に電力半減化した7950Xよりも速いはずです。
そして7900X3Dと7800X3Dも現在あるので7900X3Dもお勧めしたいところですが、7900(X)とであれば予算の優先順位は高fps狙いだとしてもグラボであるのも確かで、数割性能が高い4070SUPERにしつつであれば7900X3Dというのが理想かなと。
※もっとも4070SUPERに2〜2.5万円足せば4070TiSUPERにもなるので悩めますが。
基本的にできるだけ高Hzモニターで高fpsでなければ、そして7900くらいのCPUであればできるだけグラボ優先かなと。
ゲームの推奨環境も7900よりグラボの方を心配するケースがほぼかなと思いますので。
>アテゴン乗りさん
アフターバーナー(HWiNFO64) =RTSSと解釈で良いと思います。
ハードウェアモニターの精度はマザーボード(I/Oチップ)の対応度も重要そうで、現状RTSSの方が高いというか多くサポートできているのかなと思います。とりあえず私の環境(ASUS GIGABYTE)では電力など現状あまりにも違いが目立ち、FPSもゲーム側(RTSS)とかけ離れていることもあり色々ありそうで単純ではなさそうなのとで憶測の一つに過ぎませんが、現実的にOSDはRTSS頼みになっています。
※NVIDIAアプリもOSDありで遅延等もありますが、グラボ情報のみで結局RTSS系が便利でお手軽、、、
書込番号:25933645
0点

>アテゴン乗りさん
「ただソフトとの相性はアドレナリンより出やすい感じですね。ゲームが落ちる事あります。」
それはRADEON環境でドライバー設定によって私も確認していますが、、、
まず基本的にRTSSとソフトの相性は良好だと思います。
しかしRADEONドライバーとRTSSでは、RADEONドライバー側次第という印象なんですよね、、、
おそらくRTSSやゲーム側ではどうしようもない件に思え、結局RADEONの使い勝手や安定性の評価を下げかねないと私は感じているのでなんとか柔軟に対応して欲しいと思っています。
書込番号:25933663
0点

>イ・ジュンさん
今はわからないけど、
自分そもそもアフターバーナー嫌い出したきっかけっと言うか、
不安定だと感じたのはNVIDIA使ってた頃からなんですよね。
落ちなくても映像おかしくなったりとか、
めちゃくちゃ重くなったりとか…
記憶してます。
ただどちらかというとゲームとアフターバーナーの相性?が絡んている気はします。
個人的想像の域を超えませんが…
因みにHWiNFO自体のOSDは制限多い上にもっと不安定。
あとHWiNFOの自分の出してるフレームタイムは、
PeesentMonなので本来インテル向け?最適化?なのかも?
話戻りますが、記事見ましたが、
確かに9800X3Dはいいかも。
値段次第とは思うけど…
ひょっとして出たら7800X3Dの中古とか少しは値が崩れて狙い目になったりして。
もちろんちゃんと保証ある前提ですが…
書込番号:25933721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9800X3D良いかもは同意ですね。
CPUパワーが大きく上がるので、ゲームやそれ以外でも割と必要な性能を出してくれそうですね。
5900XとCinebench R23のスコア変わらないですからねー。。。
書込番号:25933882
0点

9800X3Dはガチに凄そうですね。
今回は2CCXでなくても十分そうだし、この人どういう冷却なのかわからないので、何とも言えませんが、温度もこれで60℃台ってかなりすごいと思いますね。
https://x.com/9550pro/status/1848314953226141849/photo/1
https://x.com/9550pro/status/1848315391363457380/photo/1
書込番号:25934022
0点

そう言えば、GIGABYTEが出すと言ってる。BIOSはあれはGIGABYTEだけかな?それとも各メーカー出すのかな?
9000シリーズはAGESA1.2.0.2aで化けるのかな?
書込番号:25934036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTE買っておけば安泰かと思うけど一応AGESA1.2.0.2aで同じようには出来るらしいですね。
書込番号:25934041
0点

>Solareさん
そうですよね。
7800X3Dを買ってみるかどうかを今考え中です。
書込番号:25934145
0点

9800X3Dですよね?
自分もかなり悩んでますが、X3D Turbo Modeを試すなら2CCXの方が面白そうですけどね。
画像も上がってきてますが、CCD1を無効にするみたいなので、色々楽しめるのは、2CCXっぽいですけどね。
ちなみにGIGABYTEのX870EマザーにはすでにこのAGESA1.2.0.2a上がってますが、9950Xでも効果あるようです。
書込番号:25934187
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
【使いたい環境や用途】
apex配信でfps値を平均240にしたり、モンハンワイルズを配信しながらプレイするためにcpuの変更を検討しています。
現在の構成は下記の通りです。
cpu: i5 13500
gpu: 7800xt
ram: ddr4 16gb 2枚
【予算】
6〜7万円 社会人1年目のため可能な限り出費を抑えたい。
【質問内容、その他コメント】
計画当初は14700kfあたりへの変更を考えていましたが、13500とそのマザーボードを友人に売るかもしれないことやintel cpuの不具合からryzen cpuへの移行を考えています。
検討しているのは7 9700xと7900x3dです。
ryzenの3dシリーズがゲームに強いということは重々承知しておりますが、9700xを用いた検証等を調べてみたところ、apex 240fpsについては9700xでも自身の要望を満たせることができそうでした。ですが、ワイルズのことを考慮したり配信をする以上は少しでもコア数の多い7900x3dを選んでおいた方が安心できるのではないかとも思っています。
みなさんだったらどちらのcpuを購入しますか?
ご意見いただけますと幸いです。
モンハンワイルズに関しては推奨スペックが発表されたくらいですので、ほんのおまけ程度に考えていただいて構いません。
2点

どちらも余り変わらないと思います。
まあ、フレームレートはやや7900X3Dに分があるかな?くらいですが、9700Xを使う場合の問題点はメモリーの速度は速いのを使わないと思った以上に差が出やすいです。
CPUの能力的には7900X3Dは9700Xの電力を上げた場合2割くらい高いだけなので実使用的にはそこまで差が出ません。
ただ、お値段が余り変わらないなら、7900X3Dかな?と思います。
個人的にはモンハンに付いてはCPU負荷は高くはならないと思ってます。
それは推奨CPUからもわかってますし、似た推奨の悟空での負荷は7900X3DのCCD0のみで十分に賄えているからです。
書込番号:25923569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらにしてもマザーもメモリー買わなきゃいけないので7万円では無理だと思います。
CPUだけの価格なら9700Xならいけそうではありますね。
9700Xか7900X3Dかということであれば、自分なら同時配信考えて7900X3Dにするかなとは思います。
でもまあ自分も7950X3Dから9950Xに変えましたが9000番台結構良いので、難しいところではありますね。
書込番号:25923614
0点

>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
もう数日は他の方のご意見も待とうと思っていますが、
現時点だと値段差はおおよそ1万円となっているので、実感できるような性能さがないのであれば9700xを購入する方向になりそうです。
>Solareさん
ご意見ありがとうございます。
表記の仕方がわかりにくく申し訳ございません。
予算6〜7万円というのはcpuのみにかける予算のことです。
同時配信というのはyoutubeとtwitchといったような2つのサイトで配信を行うという認識であっていますか?
書込番号:25923637
0点

同時配信とはゲームをしながら、そのままYoutubeやTwitchに配信することです。
ゲームと配信を同時にする場合に使います。
グラボのエンコーダーを使う場合はSmartAccessVideoを使う場合はCPUエンコードとは別なので大丈夫です。
また、録画しておいてから配信は別と言う場合は負荷が減るので9700Xでも問題無い場合もあります。
ただ、これはあくまでもゲームの負荷がそこまで高く無い場合なので、ゲームの負荷が高い場合はコア数が多い7900X3Dが優位になることはあります。
書込番号:25923657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能では7900や7900xのほうが少しだけ高性能です。
同じ値段だったら実用性のあるRyzen 7 9700Xのほうがいいかもです。
7800x3dがゲームにはとてもおすすめです。
書込番号:25925777
2点

配信の方法次第、所詮と言ってはなんですが、7800X3Dは配信もしながらと言う方向性のCPUとは個人的には思ってません。
9800X3Dくらいまで性能が上がれば、良いかな?とは思いますが、全てケースバイケースです。
スレ主さんの様に240fpsでゲームが出来ればと言う人には9700Xや7900X3Dの方が個人的には無難とは思う。
fpsでどうしても高フレームが良いと言う人は7800X3Dだけどながらプレイには向いてないと思う。
書込番号:25925801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
同時配信の説明等ありがとうございます。
配信の形式は実際にゲームをしながらの配信です。戦闘中のみ同時に録画も行っています。
ハードウェアエンコードで録画するとh.264形式で行っても、davinci resolveで編集をする際にメディアオフラインと出てしまうため、録画はソフトウェアエンコードで行うつもりでいます。
ゲームをしながらの配信・録画、録画をソフトウェアエンコードで行う場合は、コア数の多い7900x3dの方が有利になるということであっていますでしょうか?
認識の違い等ございましたらすみません。
>go1234愛知さん
ご意見ありがとうございます。
実用性というのは、ゲーム以外のこともするなら9700xの方が良いというニュアンスであっていますか?
書込番号:25928454
1点

ソフトウェアエンコードでビットレート高めなら、CPU負荷は割と高いので7900X3Dや7950X3D方が良いとは思います。
書込番号:25928485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

将来はたぶん9800x3d(まででてない)が主流化もしれません。
個人的には9800x3dまで待った方が7800x3dよりさらに性能アップが期待されます。
書込番号:25934072
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

>gobou06さん
大丈夫かどうかはマザーボードによります。
一般的に、メモリーは2枚か4枚にするほうが、デュアルチャネルになるので有利ですね。
32GBで足りないなら、32GB*2枚で64GBにするほうが良いでしょう。
書込番号:25923471
1点

>gobou06さん
> メモリを16GB×3にしたい
●2枚の倍数(2枚or4枚)なら2倍の速度で動きますが、奇数だと倍速では動かないです。
容量的には3枚の合計の容量となりますが、3枚でマシンが動くかどうか 保証はないかも?
>相性のいいメモリってどんなのがありますか?相性のいいメモリってどんなのがありますか?
●今、使っているメモリーと同じメーカー。出来れば、同じ型番が理想です。
しかし、今使っているメモリーは諦めて、2枚1組のセット物を購入することをお勧めします。(2枚での運用)
書込番号:25923473
0点

16GB×2に16GB×2を付ける場合は最低限でも、チップメーカーを合わせる。
出来るなら同じメーカーの同じ型番するくらいからスタートです。
そもそも、4枚挿しで16GB×4だと、片面実装か両面実装かでも、CPUの上限速度が変わってしまうので、問題ないとは誰も言えないでしょう。
自分も32GB×2にした方が無難だとは思います。
書込番号:25923479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに今使ってるのが8GB×2なのか16GB×1なのかにもよります。
16GB×1なら16GBを足して32GBにするのが無難です。
8GB×2の場合はどうしてもしたいなら新しく買った16GBを遠いスロットに挿してください。
メモリーの4枚挿しをする場合は条件の悪いメモリーを優先スロットに挿してください。
また、出来ればチップくらいは合わせてください。
書込番号:25923484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
16GB×3にするなら取り敢えず、同じメモリーを16GB追加するか32GB×2にする方が良いです。
3枚構成はあまり良く無いです。
書込番号:25923486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相性ということなら、とりあえず今のメモリを外して Crucial の 32GB x 2 のセット品を買うのが無難です。
無事動くことを確認してから、64GB でもメモリが足りないなら、手持ちメモリの追加に挑戦すると良いと思います。デュアルチャネル云々はありますが、メモリが高速な方が良いのか、大きい方が良いのかは時と場合によるので、ご自身の使用用途で確かめてみたら良いです。
あと、相性ということなら、CFD の CS シリーズは私はおすすめしないです。
書込番号:25923762
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
OCメモリを使いたいと思い
セールで安かった「F5-6400J3239G16GX2-TZ5NRW」
https://s.kakaku.com/item/K0001569784/
こちらのメモリを購入したのですが
ryzen9 7800x3dでaoc電圧1.4vで使うと焦げる危険性があるという記事を見ました
こちらの7900x3dならそういった心配はないのでしょうか?
書込番号:25897307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマス106さん
>7900x3dならそういった心配はないのでしょうか
1.4Vでの使用の危険性と焦げる危険性は別では
大量価格破壊兵器さん のスレ 書込番号:25232490
書込番号:25897325
1点

>トーマス106さん
Tested Voltage (EXPO) 1.40V
と仕様に書かれているから、焦げることはないのでは。
CPUが変わっても同じでしょう。
その記事はどのメディアに載っているのでしょうか。
可能ならURLを貼ってください。
書込番号:25897330
0点

>記事を見ました
どこで?
どうして一番肝心なことを書かない人が多いんだろ?
書込番号:25897357
3点

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11833.html
こちらの記事でした。
あとはツクモなどのホームページにOCの注意事項が書いてあったので気になってしまいました
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0730143314930/#:~:text=%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:25897359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RyzenはSOC電圧は1.3V以上はダメですよ。
IODが燃える可能性があります。
そまそも、IODのSOC電圧を上がるまでやるのはやり過ぎで、VDDやVDDQの電圧に止めるべるきです。
自分は手動でメモリーOCやりますが、Crucialの6000MT/sを6200MT/sに上げる程度でレイテンシをあげるのでVDDとVDDQを1.2Vに上がる止まりです。
因みにSOC電圧は1.2Vくらいにしか上げてません。
書込番号:25897400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにその1.4VはVDDの方なので1.3V以上にすると燃えるというvSOCとは別の話ですよ。
そちらの電圧はメモリーが耐えるなら1.4Vでも良いです。
因みに7900X3Dで6400MT/sにしたのならIFを2133MHzに上げて、1:1にしないと速度下がるよ。
書込番号:25897403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマス106さん
メモリに関係なく、CPUが焦げる話ですね。
「すべてのマザーボードメーカーとすべてのRyzen 7000チップに影響します。」とのこと。
https://g-pc.info/archives/31274/
書込番号:25897408
0点

まあ、これはZEN4の初期の話なので、現在はBIOSでSOC電圧が1,3V以上に勝手になることはないです。
BIOSは最新にしましょう。
書込番号:25897431
0点

皆様ご回答頂いてありがとうございます!
>揚げないかつぱん様
こちらの記事で
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1533648.html
EXPO設定はCL32-39-39-102/1.4Vと紹介があったのですが
このEXPOで使ってもこのCPUは問題なさそうでしょうか?
書込番号:25897523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その1.4VはVDDなので問題ありません。
vSOCはメモリーコントローラの電圧で、こちらは別の電圧になります。
書込番号:25897531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トーマス106さん
EXPO設定の電圧は、メモリ(DRAM)そのものに掛かる電圧のことで、このメモリは1.4Vに耐えられます。
SOC電圧は、CPUの回路の一部であるメモリコントローラーに掛かる電圧のことで、今は1.3Vが上限です。
書込番号:25897588
0点

Soc電圧というのはメモリーコントローラーの電圧でメモリーに書いてあるのはメモリー電圧です。
XMPやEXPOあてても新しいマザーのBIOSなら故意に触らないとSOC電圧はそこまで上がりません。
まずはXMPかEXPOあててみてZenTimingsとかで見るとSoc電圧わかるので見てみましょう。
書込番号:25897643
2点

皆様とても
丁寧に教えて頂きありがとうございました!
メモリの電圧も種類があるんですね。
とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:25898217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7000シリーズは根本的にコア数関係なくメモリーとの接続部分が共通です。
7000シリーズだけでなく9000シリーズでも同じものを使っています。
別モデルで問題が生じるなら同じ問題が発生すると考えていいです。
書込番号:25902423
0点

少々補足、コア数だけでなく追加キャッシュ(3D)の有無にも関係ありません。
追加キャッシュもCPUコア側で、外との通信は全て共通のパーツで行うからです。
書込番号:25906231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)