
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 11 | 2025年6月25日 12:13 |
![]() |
11 | 6 | 2025年6月23日 12:37 |
![]() |
12 | 8 | 2025年6月19日 10:54 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2025年6月16日 09:51 |
![]() |
1 | 2 | 2025年6月10日 12:35 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2025年6月8日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
高画質、高FPSを出したいのです。
9800X3Dと9700Xはそこまで性能差はあるのですか?値段差は4万円ですが出す価値はあるでしょうか?動画編集とかしなくゲームがメインでpcを組もうと思ってます。予算にはあまり余裕がないでがもし9700XがRX7900XTXの性能を最大限活かせられないのなら9800X3Dにしようと思っています。
{プレイするゲーム}
・APEX
・モンハンワイルズ
1点

うーん。
まあ、性能差はあるのですが、高画質、高解像度でGPUがほぼ100%になるならあまり変わらないと思います。
APEXは300fpsが限界なので別にしてワイルズはどう言う設定を考えてますか?
書込番号:26191971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・APEX
>・モンハンワイルズ
その二つなら9700Xで良いと思いますよ。
比べたら解像度や設定によってはフレームレートの差は出ると思いますが、予算内なら9700Xで良いと思います。
後々他のゲームでするかもとか、9800X3Dを使うことによってゲーム最強のCPUを使うという安心感とか欲しい場合やeスポーツばりばりでやるなら無理して9800X3D買っても良いかなと思います
書込番号:26191979
2点

ゲーム次第。
モンハンはX3D圧勝。そしてベンチ以上に実ゲームはCPUヘビーだったりするので速いに越したことはない。
、、、といっても5700X3Dよりは性能出てる。9700Xでゲームできない訳じゃない。
>値段差は4万円ですが出す価値はあるでしょうか?
まぁ、グラボ強化が先かなぁ。
それより7800X3Dを検討したほうがいいと思うけど。
書込番号:26192042
2点

>アップルパイ1028さん
>9800X3Dと9700Xはそこまで性能差はあるのですか?値段差は4万円ですが出す価値はあるでしょうか?
だったら65,000円以下で買えるこれなんか、どうですか?
Ryzen 9 9900X
書込番号:26192135
2点

9800X3Dと9700Xで差が出るかどうかは解像度次第です。
そもそも4KとかになればどのCPUでも変わらなくなってきますし7900XTXを使うくらいだからWQHD以上のモニター使ってるのかなと思ったので、9700Xで良いかなというところです。
ただ書いたようにWQHDでも設定低いとX3Dはめっちゃフレームレート出ますので、使い方次第だという話です。
あといくら安くても9900Xの2CCXで3Dキャッシュがなければ場合によるけど9700Xの方がゲーム性能高いので、動画編集も無いということなので全く無駄だと思います。
書込番号:26192176
3点

モンハンはX3D圧勝は単純に解像度と画質を考えないと意味がないと自分は思います。
自分はCore Ultra7 265Kで UWQHD ULTRA(高解像度パッケージ) FGオフ、レイトレ オンでやってるけど、RTX5070Tiでも、RX9070でもそこまでの差なんて出てこないです。
だから、解像度と画質次第と記載しました。
また、APEXは300fpsキャップなので、あんまり差が出ないです。
Solareさんが仰る通りで、その他のeSprots系を特に画質をそんなに上げない(eSportsではそれが普通)なら特にX3Dが効きます。
ワイルズは色々試しましたが、X3Dで低画質でフレームレート重視でなんて聞いたことも無いですし、7900XTXなら高解像度パッケージ入れてULTRA以外の選択肢なんて無いでしょう。
まあ、CPUは9700Xでも問題は無いと思うけど、105W TDPでの運用かな?
書込番号:26192178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ワイルズではFHDでできれば4Kでいこうと思っていました。
ryzen 7 9700xでもAPEXでFHDや4Kでも300fpsはでますかね?
書込番号:26192426
0点

APEXで4Kで300fpsは届かないと思います。
RX9070でやった感じ射撃訓練場ですら、200-230fosくらいだったので、7900XTXはそれよりは性能が高いですが、実践ではそれよりは落ちます。
逆にFHDにした場合は300fpsにほぼ張り付くとは思います。
この解像度では980-0X3Dが有利ですが、でも、逆にオーバースペックになるかもとは思いました。
ワイルズは4Kの場合はRX 9070では60fps(くらい)これはフレームジェネレーションを含んでません。
FHDび場合は、ULTRAでも9800X3Dに軍配が上がるというかという状況にはなると思います。
ちなみに9700XYXの場合はもう少し出ます。(20%くらい高いとは思います)
※ ベンチマークではないです。
書込番号:26192489
1点

>揚げないかつパンさん
結論は別に9700XでもFHDならだいたいのゲームは高画質で出来ると言うことですよね
書込番号:26192499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUを7800x3d,グラボを5060Tiの構成でもいけますか?
本当はグラボを5070Tiにしたいのですが予算の関係で
書込番号:26219918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
すいません。型番は違うんですが、お尋ねするところがなくて…。
私のCPUはAMD Ryzen 9 3900X 12-Core Processor 3.80 GHzです。
毎回終了時に、Chipset Drivers バージョン1.02.0001のインストール画面が出てきます。
それが99%にずっとなっていてインストールを完了しません。
これはどう解決すればいいですか?
メーカーに訪ねる方法が解らないんです。
画像を載せています。
1点

>osakatatsuoさん
以下でダウンロードしてみてください。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
Windows® 10/11 用ドライバーで多分大丈夫かと思います。
書込番号:26217243
1点

チップセットドライバーをメーカーサイトからダウンロードして実行してもダメなら放置して次のドライバーでアップデートしても良いかと思いますが
書込番号:26217315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チップセットドライバーを一度Revo Uninstallerとかで完全に削除してから入れてみましょう。
書込番号:26217447
2点

皆さんありがとうございます。
一度全部削除してもう一度入れ直しました。
今の所、問題はないようです。
もう一つ質問させてください
今の私のRyzen 9 3900Xから
このRyzen 9 5900Xに変えて
その早さは実感できるでしょうか?
マザーボードはMEG X570 UNIFYです
メモリは128Gb積んでいます。
書込番号:26217882
1点

用途次第ですよね?
フルロードしないと分からないかもとは思います。
書込番号:26217918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




CPU > AMD > Ryzen 5 9600X BOX
アイドル時も高負荷時も5.5ghz動作してしまいます。
b650m riptideとの組み合わせで使っているのですが、上記のように、ブーストかかりっぱなしのような状態です。
これは正常なんでしょうか?また、ゲームプレイなどの高負荷時のみブーストする設定は可能ですか?
書込番号:26212487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HWInfo64で内部周波数やコアパーキングの状態は確認しましたか?
書込番号:26212539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コア毎にクロック数を表示してくれるソフトで確認しましょう。
書込番号:26212597
2点

hwinfo64
1.2個のコアがほぼ常時5.4ghzで、他のコアが落ち着きなく5.4と2.5ghz程度を行き来しているような状態です。
hwmonitorで温度も確認してみましたが、packageが52℃前後、コアが全て39℃前後でした。
コアパーキングについては今調べております。
書込番号:26212753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.2個のコアがほぼ常時5.4ghzで、他のコアが落ち着きなく5.4と2.5ghz程度を行き来しているような状態です
そんなもんじゃないかな?という感じ。
「同じ処理」をさせるのなら、消費電力(=発熱)はクロック数の3乗に比例しますが。コアが高クロックだからといっても処理内容が軽ければ発熱は少ないので、さほど気にしなくても。
全コア最高クロック張り付きで下がらないのなら異常ですが。上下しているのならきちんとコントロールされているのでは?と思います。
実際のクロック/電圧は、数十ミリ秒単位でコントロールされているそうですから。モニターソフトでは見えないですしね。
発熱と消費電力の方はいかが?
書込番号:26212766
1点

Ryzenはまあそれが普通ですね。
AMDはサーバー毛のCPUと同じ構成ということもあってちょっとでもタスクがあれば優秀Coreが全力でそれを処理しに行きます。
なのでアイドリング時で本当に何も動かさない限り落ち着きませんしWindowsではほぼ無理だと思います。
Core Performance Boostを切れば多少ましになるかもしれません。
書込番号:26212812
1点

パッケージパワーが数Wならアイドル動作して問題はないと思います。
プロセスを最小限にすればコアパーキングの状態は見えますが、そうでないなら普通とは思います。
書込番号:26212826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと電源設定を高パフォーマンスにするとCore Parkingしなくなります。
バランスで使うと動くと思うので一応Windowsの電源管理もチェックしておいた方が良いです。
書込番号:26212839
1点

新しいAgesaではCPU温度とI/Oダイのどちらか高い方の温度が表示されるようになっています。
CPUダイが30℃でも、I/Oダイが50℃なら、温度は50度と表示されるのは仕様です。
SOC電圧が1.15v以下でも問題無い場合は電圧を下げてみるのも1つの手です。
Windowsの場合はデフォルトの電源プラン(バランス)ではパフォーマンス重視でクロックはあまり下がらない傾向です。
実際の動作はチップセットドライババージョンにより異なる為、人によって同じバランスでも動作が異なります。
それが合わないと感じる場合は他の電源プランをダウンロードするか、自分でカスタム電源プランを作る事になります。
海外フォーラム等でIntel CPUやAMD CPU用のカスタム電源プランが公開されているので、
Googleで「ryzen custom power plan」で検索すると色々出て来ます。
パフォーマンス重視や電力重視など色々な電源プランがあるので自分に合った物を使うのが良いと思います。
電圧下げと併用すると良い塩梅になるかもしれません。
>Ryzen Power Plan Comparison (Ryzen 5 3500, Win11, 2023-0123, Game workload / FF15 bench)
Balanced vs Custom
https://www.youtube.com/watch?v=ut11TRsmZOI
>[RCPP] Ryzen idle Low clock test 800MHz 0.65v Under Voltage Vcore Offset -0.3v (Umamusume 20220621)
https://www.youtube.com/watch?v=ZFgtoUWDCQs
書込番号:26214391
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
現在、
CPU ryzen7 5700x
GPU RTX4060ti 8GB
この2つのパーツを使ってPCを組んでおります
題名の通りWQHD環境で170Hz貼り付けるスペックのパーツに買い換えようと思ってます
普段は原神や崩壊:スターレイルなどのゲームをしながら動画を見たりする程度なのでAIや動画編集などの用途で使う予定はありません
グラボは9070xtにしようと考えており、相方のCPUを9800x3dか9700xか悩んでます
予算はあるにはあるのですが、抑えれるに越したことはないので安く済むのであれば上で名前を出してないパーツでも大丈夫です
書込番号:26203588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

答えになるかどうかはわかりませんが下記の構成でZZZをやってみました。
CPU:Core ULTRA 265K(D2D:32 NGU:32)
メモリー:CUDIMM DDR5 8533 42-56-56-56 @1.4V
マザー:MSI PRO Z890 A PRO
電源:CoolerMaster GX3 850W
SSD:Gen4 1TB(GIGABYTE) 2TB(Crucial T500) 2TB(Hynix P31)
クーラー:ProArtisst AIO5 WH(360mm簡易水冷)
グラボ:PowerColor RX9070(電圧:-50mV 周波数:+200MHz)
ZZZ
解像度:UWQHD(3440x1440) 画質プリセット:高
自分としては少しでもフレームレートが落ちるのが嫌なら9800X3Dで多少妥協できるならメモリーを1:1上限で動作させて9700Xかな?とは思います。
RX9070でもこのくらいで動作しますので(ややOCしてますが)という感じかと思います。
書込番号:26203650
0点

追記:
ちなみに2画面目で4K Youtubeを再生しています。
書込番号:26203651
0点

原神やスターレイルは60fpsまでしか対応していなかったと思うので、モニターを170Hzにしても滑らかにはなりません。
Steamで販売されているLossLess Scaringというソフトを使うと60fpsまでしか対応していないゲームでもフレーム生成することが出来ます。
800円ですが、とりあえず滑らかさを体感してみたいというのであれば良いのではないかと思います。
それで満足出来るならパーツを買い替えなくて済むかもしれません。
>【Lossless Scaling】みんなが使えるフレーム生成! Lossless Scaling 詳細セットアップガイド:導入〜使いこなしまでの全てを解説!【2025年2月版 ver.3.0 対応】
https://www.youtube.com/watch?v=lCthJOzDV90
>【VRAMはケチるな】RX 9060 XT 16GB 対 8GB!1万円UPの価値はあるのか?【自腹レビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=JTC96o0tYbM
書込番号:26207808
0点

>揚げないかつパンさん
少しフレームレートが落ちる程度なら全然妥協できるので9700Xにしようかなと思います
わかりやすい写真付きの説明ありがとうございますm(*_ _)m
>code00さん
例えで出したゲームなのが60fpsまでしか対応してないゲームだったのを失念しておりました
価格も安いですしZZZや他のゲームもするのでフレーム生成のソフトをダンロードしてみようと思います
ちなみにフレーム生成をオンにした際の遅延とかデメリットは使って見た感じどんな感じですか?
書込番号:26207825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FGに関してはフレームレートは上がりますがゲームレイテンシが多くなります。まあ、遅延すると言うことですね。
個人的には、カクツクを気にされる方にはあまり勧めません。
因みにフレームレートを上げる技術はロスレスだけでは無いですし、ロスレスはドライバーにフックするアプリケーションなのでレイテンシの低下をしやすいです。
AMDならAFMF2、nVidiaならスムースモーションが有ります。
こちらはメーカーのドライバー組み込みなのでドライバーにフックする必要がありません。
書込番号:26207837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらにZZZと原神は4090ですがベンチ出てます。
https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/
原神WQHDで9800X3Dが唯一の200fps超え
9700Xは124Fpsですから買えるなら9800X3Dでしょうね。
書込番号:26208072
0点

最低フレームレートを含めると、まあ、9800X3Dがいいのはその通りですけどね。
一応自分のCore Ultra 265KとRTX5070Tiの結果をルミナスクエア散策の結果も出しておきます。
設定も貼っておきます。
まあ、多少のOCはしてますし、ほぼ200sのBIOS仕様ですしCUDIMMなので結果が違います。
ちなみにGPU使用率は70%くらいです。
書込番号:26208262
1点

上にはったちもろぐさんの結果ではゼンゼロWQHDでは9700Xは285Kより下ですが、9800X3Dは285Kの1.5倍です。
最低フレームレートの問題ではなくスレ主さんの書かれてる「170Hz貼り付け」するには買えるんだったら9800X3D良いと思います。
書込番号:26208299
0点

あとはスレ主さんが選ぶことなので、別に9800X3Dでいいのならそれでいいことです。
ただ、チモログさんのスコアは低すぎるのでUWQHDでの結果を出しただけです。
書込番号:26208316
0点

そんなこと書いてもあちらの環境の比較の話ですからね。
285Kも9800X3Dもメモリークロック5600に揃えて比較されてるわけだし、グラボも4090と9070XTなので比較になりませんね。
ちもろぐさんの9800X3DのFF14のWQHDは平均フレームレート238.1で最低が115ですが自分のところの9800X3Dはメモリークロック6400で同じ4090ですが、平均フレームレート261と最低フレームレート146でしたので・・というのと変わらないでしょう。
書込番号:26208356
0点

>shimiusuさん
他の方も言っているようにフレーム生成はどうしても遅延が増えますね。
nVidiaコントロールパネルで低遅延モードを有効にすれば多少は軽減されますが、
フレーム間補間処理だとどうしても2フレーム以上の遅延が生じると思います。
ゲームとモニターが対応していれば、nVidiaコンパネの3D設定でモニターテクノロジーをG-SYNCとの互換性、とすることでFreeSyncが利用出来ます。
フレーム生成を利用しない場合は、これで問題無いと思います。
性能不足でFpsが出ない場合はリフレッシュレートを下げるのも1つの手です。
一覧に無いリフレッシュレートが必要な時は、カスタム解像度で90Hz/130Hz/150Hz等を作成すると良いでしょう。
書込番号:26211528
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
新たに組むにあたり最小構成で問題なく起動することを確認し、OSをインストールするまでは順調だったのですが、
ドライバーを入れ終わってからブラックスクリーンが頻発するようになりました。
フリーズ→ブラックスクリーン→数秒後に復帰を頻発、最終的には復帰せず強制終了のパターンを繰り返すようになりました。
メモリーをテストしたのですが問題なし、念のために変更。
電源を変更。マザーボードも変更したのですが症状は改善しませんでした。
(内臓GPUのみでグラフィックボードは使用していません)
悪手なのかもしれませんがやけでデバイスマネージャーからディスプレイアダプター(AMD Radeon 760M Graphics)を削除したところ、
安定動作するようになりました。
(デバイスマネージャーからディスプレイアダプターは消えています)
現在は起動直後に速攻でディスプレイアダプターを削除してから使用しています。
これはCPUの不具合なのでしょうか?
1点

前にA620i AXと8600Gで使ってましたが、内蔵だけで動かしてもグラボと併用してもドライバーが問題で落ちると言う事は自分はありませんでした。
ショップでCPUを見てもらうとかはどうでしょうか?
書込番号:26203728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
ゲーム用でPC組もうと思ってて、ソロゲーがメインです!
あと今後、動画編集・イラスト制作・ギター録音(DAW使用)もやってみたいと思ってます。
そういう使い方なら、Ryzen 9700Xと9800X3Dのどっちがバランスいいと思いますか?
2点

バランス?。値段も違うし、GPUとの費用配分も含めてのバランスの話かと思いますが。
ゲームメインなら9800X3Dで値段なりですが。…安い方買ってソフト台に回した方が。
クリエイティブ用途で9700Xで不満が出たからといって、高いCPU買って不満が解消されるほど性能が上がるとも思えないですし。そもそも不満が出るほどの事をしている人がどれだけいるのやら。
まぁメモリとSSDあたりも決めてから全体の予算込みで「バランス」を考えましょう。お金があるのなら高いの買っとけば良いのです。
書込番号:26202953
0点

ゲームは何をするか?AAAタイトルで高解像度なら特にはコスト的には9700Xで良いと思いますし、絶対性能が高い方が良いと言うなら9800X3Dです。
どこまで求めるか?で答えは違いますし、コストをどう考えるか?で答えも違います。
そもそも、絶対性能が足りているかも問題にはなります。
書込番号:26202956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリは16X2GBでSSDは2TBで考えています。ゲームはMHWsを2K120fpsくらいでできればいいなと思っています。
書込番号:26202962
1点

購入できるなら9800X3D一択でしょう。
ゲーム性能は場合によってかなり違ってくる上にクリエイティブタスクでも9800X3Dが殆ど性能高いです。
しいて言うなら消費電力が9700Xの方が低くて市の文冷やしやすいくらいですね。
書込番号:26203122
0点

ワイルズですか?
FG=ONでいいなら別にそれくらい普通に、RX9070XTなら出ます。
CPU:Core ULTRA 265K (D2D=32 NGU=32)
メモリー:DDR5 8533 42-56-56-56@1.4V
グラボ:PowerColor HellHound RX 9070 (電圧-50mV 周波数+200MHz)
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
この辺りは9700Xでも出るとは思います。
コストを考慮しないなら9800X3Dがいいのは当たり前ですので
書込番号:26203211
0点

特定のゲームの話をしてるのではありません。
9800X3Dと9700XではデフォルトのTDPが違うのでクリエイティブタスクも速いという話です。
CINEBENCHとか回すだけなら9700Xはクロック回りますが、実際のエンコードやAi関連の処理も、このベースクロックが効いて結構差は出ます。
まあ9700XもPBO入れたら変わらなくなるかもしれませんが、デフォルト状態の比較ではまあまあ差が出ますね。
ゲームに関してはモニターの解像度や設定次第なので何とも言えませんが、WQHD以上で最高設定なら、そう変わらないゲームも多いと思います。
バランスという意味が分かりませんが、性能が高いのは9800X3Dかと思います。
あとはスレ主さんのコスト感覚で決める話です。
書込番号:26203229
0点

自分は別にスレ主さんの内容に答えただけです。
9800X3Dがいいのは当たり前なので、コスト感で決めてという話です。
解像度を書き忘れてましたがUWQHD ULTRA 高解像度テキスチャ FG ONなので2Kで120fpsはそんなに難しくないと記載いたかっただけです。
ワイルズに関してはどちらでもいいので、それ以外のタスクで考えてというだけの話です。
※ あくまでFG ONの話ですが
書込番号:26203240
4点

電源は850Wでcpuクーラーはdeepcoolのak620を考えているのですがどちらもこれで足りますかね?
書込番号:26203241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、バランスという言葉が適切ではありませんでした。
3D V-Cacheにより9800X3Dは低解像度でフレームレートが出やすいと言われていたので私のような使い方では費用相応の効果があるのか気になったので質問しました。
また、どういう条件だと3Dと非3Dで大きく差が出るかなどあれば教えていただきたいです。
書込番号:26203272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はATX3.1のGOLD以上なら850Wで良いと思います。
ak620でも良いと思いますが空冷だと9800X3Dの場合結構温度は高くはなりますね。
半日くらいエンコードするとかでなければ、温度設定もできますので、いけると思います。
9700Xなら気になるような温度にもならないと思います。
書込番号:26203273
0点

費用対効果というのは個人の考え方で変わります。
例えば9800X3Dならゲームでは今あるCPUではほぼ最強なので、何かが足りないとなってもCPUの心配しなくていいですよね。
心ゆとりというか、そういうものはプライスレスなので、他人がどうこう言うことではないと思います。
4万円の差額をどう思うかはそれぞれですからね。
自分は9800X3D使ってましたが、本当に良いCPUだと思います。
ただ9700Xも結構万能なので、無理してまで9800X3Dに行くことも無いと思いますし空冷で、安定して使うなら9700Xでも良いかなと思います。
書込番号:26203279
0点

alphergさん
9700X使ってます。予算に余裕があるなら9800X3Dでしょうか。ただ、9700Xにしたからといって9800X3Dと比べて大幅に劣るかというとそう思いません。ベンチやMinフレームレートには確かに効果ありますが実際にプレイする上ではほとんど分からないのではないかと。
CPUやグラボも確かに重要ですがモニタにも気を遣いたいところです。いいCPUとグラボ積んでもモニタが60Hz対応だと宝の持ち腐れになってしまいます。
自分は主にRPG系(MMORPG含む)をWQHD最高画質でプレイしますがWQHD以上だとCPUよりもグラボにお金をかけた方が長い目で見ていいかなと。最近のグラボはお手軽に買える値段でなくなったため最低でも購入したグラボから最低2世代新しくならないと購入してません。
9700Xは発売日に購入しましたがだいぶ値段下がりましたね。ちなみに、ここの常連さんの方でCPU、グラボ共に最新のものを使われている方も多いのでうらやましい限りです。
書込番号:26203607
1点

自分としてはそうですね。
実際問題、お値段を言わなければ9800X3Dでいいと思うのですが、それ以外の部分を落としてCPU代を捻出するなら、まあ、考えどころかな?とは思います。
お金があるなら当然に9800X3Dでいいと思います。8コア最強なので、それより下を見る必要がありません。あの時にこちらを選択しておけばという後悔はないと思います。
でもそれはほかのパーツも同じです。
メモリーはどうでもいいとかそういう乱暴な話はしないので、体感に割と出てくるメモリーはどうしてるとか?
動画編集などを含めるとRTX50系の方がいい場合も多いです。しかもRTX5070Tiは値段がかなり小さくなってますが、問題は一向に改善がそれほどしないドライバーですが。。。
ゲームによっては割と壊滅的な落ち方をしたりするので清水さんと同じようにドライバーを速く何とかしてほしい。
ちなみに、割とGPUに負荷がかからなくなると落ちなくなるので、BTOとかでは問題にならないみたいですが
DAWってどうだろう?RTXがいいのかRXがいいのか?変わらないのか?あまりよくわからないですね。
自分はCore ULTRA 265Kを使ってますが、自分の用途では、そこまで問題はないですが、これ勧めるか?といわれるとCPUのコストは安価だけど、まあ用途によってはなくはないということで今回はそれを言いません。
FPSをやるeSportsをやるなら、とりあえずRX9800X3Dの方が間違いはないし、それ以外はそれなり当然違っても、ここまでは違わないし、これにするという決定的な選択理由になると思います。
まあ、自分も9800X3Dの方がいいという事実については変更もしませんので、あとはご自分のコスト感でという感じじゃないですかね?
まあ、比較対象がないと不満が出ないうちはわからない話なんですけどね。
X3D系も使ったことはあるので、その優位性については別に何もないです。
あとは先に言いましたが、その他のパーツを上げるという要素もあるので、自分の予算(あるのかないのかもあるけど)と相談してください。
総予算がかなりの金額で5-10%程度になるとかなら9800X3Dに行っちゃってもいいと思います。
書込番号:26203631
0点

予算は25〜30万で考えていて今検討中の構成でcpuのみ変えると9700Xだと予算内、9800X3Dだとほんの少し予算超えてしまうので悩んでいました。
今考えている構成はこれです。
CPU : Ryzen 7 9700X or Ryzen 7 9800X3D
CPUクーラー : AK620 WH
メモリ : crucial CP2K16G60C36U5W [DDR5 PC5 48000 16GB ] 2枚
GPU : ASRock Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
SSD : WD_Black SN7100 NVMe 2TB
マザーボード : B650 Steel Legend WiFi
OS : Microsoft Windows 11 Home
PCケース : Geometric Future MODEL 5 GF-M5-WT [ホワイト]
電源 : GSK850 ATX3.1 [White]
何かアドバイスありましたらお願いします!
書込番号:26203884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるところはマザーがASRockというところですかね?
一応、P3.25まで速攻であげる方が良いとは思う。
特に9800X3Dの場合かな?
まあ、どちらでも良いと思うけど
書込番号:26203920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに今はマザーボードはAsRock避けた方が良いとは思いますね。
あと9700Xにする場合はメモリーは6000くらいの物使う方が良いと思います。
crucialの4800もわりとトラブル多いので。
書込番号:26204030
1点

メモリは6000MHzのものにしようと思います!
マザーボードについてはASRockがおすすめでない理由を知りたいです。また白色でオススメのものあれば教えていただきたいです。
書込番号:26204528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRockのマザーで9800X3Dが焼損する問題がでて、それが既に100件を超えてるからです。
この前に、マザー部門の設計者とマザーチームの人がCESでPBOの問題だったと言っていて、TDCと EDCがおかしくなって焼損したと公表しましたが、その時にはP3.25で治っているとその人たちは言ってました。
ただ、それが本当の理由なのか否かは賛否両論と言ったところです。
ただ、ASRock Koreaは事態の表明をしましたが、ASRock Japanはしていません。
今までの経緯を考えるならASRock以外のマザーメーカーでは大きくそう言う事故が起きてないため、ASRockは。。。と言う話をしています。
個人的には、きちんとASRockが会社として不良の公開をして、対策について保証するなら、まだ、良いんですが会社としてはきちんとした終結表明はしていません。
それが理由ですね。
書込番号:26204550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)