
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2025年6月5日 13:39 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2025年5月25日 09:57 |
![]() |
6 | 3 | 2025年5月9日 11:06 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2025年5月3日 16:38 |
![]() |
20 | 9 | 2025年4月30日 18:25 |
![]() |
1 | 11 | 2025年4月11日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 7600 BOX
こちらのAMD Ryzen 5 7600とAMD Ryzen 5 5600GTの購入で迷っております。
マザーボードはこちらです。
GIGABYTE ギガバイト
AMD Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサー対応 Socket AM5 Micro-ATX マザーボード B650M GAMING PLUS WIFI
映像出力がDP2つHDMI1つ搭載されているのですがマルチディスプレイ3台にしたいと考えております。
解像度4Kなど
どちらのCPUもグラフック機能は搭載されていると思いますが、3台のマルチディスプレイは可能でしょうか?
またどちらが内蔵グラフックとしては性能が高いでしょうか?
今ひとつわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>shima_photoさん こんにちは
そのマザーボードでは、5600GTはソケット形状が違うので載らないのではないでしょうか。
書込番号:26200717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.msi.com/Motherboard/B650M-GAMING-PLUS-WIFI/Specification
>DP2つHDMI1つ
DP1つ、HDMI1つのようですが。
>どちらが内蔵グラフックとしては性能が高いでしょうか?
何に使うのですか?
どのみちゲームには辛いでしょうし。単にWindowsを表示するだけならGPU性能は大して関係ありません。
書込番号:26200719
1点

Gankun様
すみませんAMD Ryzen 5 8500Gと間違えました。
KAZU0002様
株などの取引に使用します。
そんなに性能に差がないのでしたらどちらでも良さそうですね。
書込番号:26200724
0点

>shima_photoさん
>マザーボードはこちらです。
>GIGABYTE ギガバイト
>AMD Ryzen 9000/8000/7000シリーズプロセッサー対応 Socket AM5 Micro-ATX マザーボード B650M GAMING PLUS WIFI
KAZU0002さんが言う通りこれだとトリプルモニターは無理ですので別のマザーボードかトリプルモニターに対応したグラボにしないといけません
DP2つHDMI1つ搭載マザーボード一覧
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec101=6&pdf_Spec113=6&pdf_Spec115=20&pdf_Spec304=1&pdf_Spec305=2-&lid=facet_suggest_0540_cancel
グラボだとこれですかね
https://kakaku.com/item/K0001388439/
書込番号:26200739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shima_photoさん
>株などの取引に使用します。
横から失礼します。
●株取引に使うのでしたら、大型ディスプレイ(TV 可)40〜50インチ 1枚とかの方が都合がいいかも知れないです。(複数のブラウザ(タブ)開くとしても)
書込番号:26200751
1点

8500Gの内蔵グラフィックはRDNA3世代で7600の内蔵グラフィックはRDNA2世代でエンコードなどをするなら差が出ます。
普通に画面表示するだけならそんなに差は出ませんが、7600の内蔵の方がやや癖が強い感じてす。
株取引に使う程度ならどっちもどっちですが、8500Gは拡張性は低いですね。
内蔵グラフィックの内容的に8500Gがよく、アプリの要求次第では有りますね。
書込番号:26200754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3画面対応のマザーボードを探すより1〜2画面ビデオカードを使った方が楽だし、FullHD程度なら3〜4千円程度で表示可能なので安上がりです。
FullHDやWUXGA辺りならGeForce GT 710を使って1画面追加でいいと思います。
4KになるとGeForce GT 1030やIntel A310、RADEON RX 6400辺りがあった方がいいでしょう。
Ryzen 5 8500GはCPU性能が低いのでお奨めはしません。
Ryzen 5 8600GでもRyzen 5 7600には届きません。
一応、どれでも十分な性能があるとは思いますが、CPU性能の高いRyzen 5 7600がいいのではないかなと思います。
書込番号:26200804
1点

ドライバーのせいなのかわかりませんが制限がややある感じですね。
RDNA3では出来る、処理があれ?と言う事が割と有ります。
書込番号:26200879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-5-8600g.html
↑8500Gは、スペック上は Max Displays=4 です。
https://www.minisforum.jp/products/minisforum-bd770i
↑BD795i SE なら HDMI、DP、USB-Cで3画面出力可能です。
書込番号:26200895
0点

KAZU0002さん ニコイクスさん
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B650M-GAMING-PLUS-WIFI-rev-1x
こちらのマザーボードですので映像端子は3つあると思います。
グラボ参考になります。
ありがとうございます。
JAZZ-01さん
そうですね。
株だと大画面だと思い43インチも注文しまして。
他にも27インチが2枚ありまして。MACBOOKで動かしてはいるのですが多分まだ増えそうです。
書込番号:26200933
1点

JAZZ-01さん
なるほどです。
内蔵グラフィックの8500Gの方が性能が良さそうということですね。
拡張性はほどほどかもですがゲームでなければ気にするほどでもないのかもですね。
uPD70116さん
なるほどです。
確かにグラボで対応した方がスムーズにいきそうですね。
CPU性能にそれほどの差があるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
死神様さん
確かにスペック表だと8500Gは4枚いけそうですね。こちらの方が無難そうですね。
マザーボード参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26200939
0点

皆様ありがとうございました。
現状ではAMD Ryzen 5 8500Gの方が株取引では無難なような気がしてきました。
必要であればグラボも追加して対応していこうと考えております。
書込番号:26200953
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
現在、Ryzen 5 5600XとGTX 3080でモンハンワイルズ、BF、APEXプレイしています。
しかし、プレイ中はCPUの使用率が100%付近まで到達し、自分としてはあまり快適にプレイができていません。
そこで下記の中から選び、CPUの換装を考えています。
・Ryzen 7 5700X3D
・Ryzen 7 5800XT
・Ryzen 9 5900XT
拙い文章で恐れ入りますが、相談させてください。
0点

モンハン入ってるならX3D一択
ただ、CPUだけ変えてAPEXとかが快適になるかというと、疑問 (5600Xでもサチッてる)
https://www.youtube.com/watch?v=QfeHlSaPpds&ab_channel=HardwareTested
書込番号:26189368
0点

一応、RTX3080ということですがX3Dが効くタイトルは余ないから.RTX3080で砂。
ゲームの負荷を画質を上げたらCPU負荷が下がるので少し足りないのかはよくわからないです。
まあ、個人的には全部やったことはありますが、5900Xでも少しフレームレートは下がりますが、そこまで負荷が高いわけじゃないので、5700X3Dで宜し様におもい
書込番号:26189380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X3Dが効くかどうかはタイトルもあるにはあるけどゲームの解像度と設定によります。
5900XTは5950Xのクロックダウン版かと思いますが、Ryzenの2CCXは最近ではそれなりに良くなってますが5000番台では跨ぎも発生するしゲーム目的ならやめた方が良いかなという感じです。
5800XTと5700X3Dは難しいところもありますが、X3DはFHDとかゲームの設定落とすほど効果は出ますので間違いないのは5700X3Dで良いかなと思います。
WQHD以上ならグラボ変えた方が良いとは思いますが4Kでも設定落とすとX3Dは性能出ますから、解像度と設定によるかなというよ頃だと思います。
書込番号:26189420
0点

まあ、全部、やったことはあるけど
モンハンは兎に角、CPUに負担がかかる。Core Ultra7 265KでRX9700とRTX5070TiでUWQHD ULTRA FG:OFF レイトレ:オンで35-40%くらいは負荷がかかる。このゲームは不思議なゲームで解像度、画質が下がっても負荷はそこまで上がらないし、下りもしない。5700X3Dでも100%になるかも、フレームレートを上げるとX3Dの効果はありそうだけど、そもそも負荷が強烈なので5700X3Dだと3D V Cacheが効く前に100%負荷になると思うので良いCPUはそもそも無いけど、選択するなら5700X3Dか5800XTで
BFは、傾向はモンハンに似てるけど、フレームレートが上がると負荷が上がる。こちらは5900XTのコア跨ぎがそこそこフレームレートに影響するので5800XTか5700X3Dが良いと思う。
APEXはCPU負荷はそこそこ掛かるけど、そもそも、300fps上限なので、そこそこで遊びたいなら画質、解像度を入れても5700X3Dで良いと思う。
GPU性能が一番効く。
3つのゲームと言っても方向性や負荷の掛かり方が違うので一概にいえないけど、3つの中での選択ですが5700X3Dがトータル的には一番ましかな?ただ、これが困るとか有るなら別だけど
書込番号:26189513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

265Kでゲームのフレームレート測る場合最高設定から設定下げていっても差が少ないので負荷とか測ってもRyzenと比較にならないと思いますよ。
特にX3Dは設定下げると大体どんなゲームもフレームレートがそれに応じてかなり上がるけどCoreUltraはまあ変わらないからね。
そこがCoreUltraが一番ゲームに向いてないところかと自分は思います。
最高設定でWQHD以上でやる場合は逆にCPUによる差はそうないと思います。
CPUが100%は悪いことではないと思うけど、結局プレイが快適にできないということなので変えるなら5700X3Dですが、コストに見合うかは微妙な気もしますね。
現状でもうしばらく頑張って変える時には9800X3Dとかいった方が良いかもとは思います。
書込番号:26189535
0点

自分もそう思いますよ。
なので、負荷考えるとそうなると言う話をしてます。
ただ、5700X3Dは基本性能が足りないから全部を網羅できないと言う話です。
そもそも、Core Ultraは一定以上になるとデータが詰まって上がらなくなる。それがないX3Dは上がると言う話と思います。
それは過去、AMDのCPUも使いましたから知ってはいます。
まあ、自分もプラットフォームから変えた方が無難とは思います。
今は我慢でも仕方ないとは思います。
負荷が100%に近づくとCPUに余裕が無くなるので、ゲーム全体のレイテンシが下がってしまうのが問題でも有るので
書込番号:26189543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5700X3Dと何を比べて基本性能が足りないと言ってるのか分かりませんが、5600Xと比べたら上がるゲームは多いと思うしプラットフォーム変えずにCPUだけ交換できますからスレ主さんも質問してるんだと思いますけどね。
ただその上がる幅がゲームと設定で変わるからコストに見合うかなという話なんですけどね。
書込番号:26189548
0点

まあ、なので5700X3Dという話にはなると思ってます。
コスト見合いで最も効果が現状高い、ただ、先を見据えて今は、諦めて先延ばしすると言うのも一つの手段とは思います。
我慢できないので少しでも、あげたいなら最も効果的と言うのは5700X3Dで、そのうちもっと効果のあるシステムに変更というのもありでしょう。
書込番号:26189613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
ゲームを複数起動することが多いため、9800x3dではなく、コア数が多い、9900x3dや9950x3dを検討しています。
しかしながらCCDが分割されているCPUに関しては、ゲーム類は一つのCCDで処理されるとのことなので実質9800x3dとほぼ同等でゲーム複数起動の場合だと何も違いが起きないでしょうか?
また、シティーズスカイライン2などCPUコア数が必要なゲームでも9800x3d、9950x3dでは全く動作は変わらないですかね?
9900x3Dに関しては6コア動作になるため、ryzen5+アルファ程度の伸びしろでしょうか?
書込番号:26173572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CCDが分割されているCPUに関しては、ゲーム類は一つのCCDで処理されるとのことなので
どこ情報?
書込番号:26173579
2点

内容に齟齬があります。
ゲームバーで設定した場合、CCD0にスレッドが集中する様にドライバーが制御する言う話でCCD0が溢れればCCD1も使います。
また、CitiesSkylne2などではやらないと思いますがゲームモードを使うCCD1を無効にすれば当然ですが処理性能は落ちますが、それは設定次第です。
書込番号:26173598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も夜分変わらないだろうと思いつつ9800x3dから9950x3dに換えてみましたが、まあまあ違いますね。
ゲームで差を感じるかどうかは兎も角、ベンチ回すと9950x3dの方がキャッシュ側のccdのクロックが9800x3dより元々高いし7000シリーズの時に比べるとccdの振り分けもほぼ問題なく行われてるようで、以外と言っか9950x3dは買ってみて良かったなと思っています。
>シティーズスカイライン2などCPUコア数が必要なゲームでも9800x3d、9950x3dでは全く動作は変わらないですかね?
自分はやってませんが、巷のベントマーク見るとかなり違いますね。
9800x3dでは285kに負ける数少ないゲームの一つでしたが、9950x3dで285kも超えてるようですからこういうゲームも9800x3dよりは強くはなってるようです。
ただまあゲームを複数起動に関しては、そのゲームによるかなと思うところもありますね。
書込番号:26173639
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
構成
M/B B650 steal legend Wi-Fi
CPU RYZEN 9950x3d
グラボ RX7900xtx
SSD WD black 850X 2T
メモリ PallasU 64GB
クーラー MAG COREELIQUID E360
電源 LEADEX VII PLATINUM PRO1200
BIOS
UEFI BIOS バージョンB650 steel legend wifi 3.20
gaming mode 無効
zen5 gaming optimaizations AMD AGESA default
TDP to 105w 有効
preformance boost 自動
preformance preset PBO.Tjmax85°and curve optimizer-20mv
cpu overclocking 自動
GFX overcloking 自動
DRAM 周波数 DDR5-6000 EXPOプロファイル
Memory context Restore 有効
CPPC Dynamic preferred coresをAutoにしていてもゲーム処理がCCD0に集まりません
Cacheに変更した場合windowsタスクから 3D V-Cache Performance Optimizer自体が消えてしまい、CCD0に集まらない状態です
TDP105wを無効にしてみたり、PSS supportをenbledに戻してみたり、EXPOプロファイルを無効にして試してみましたが変わらず…
Gaming modeを有効にした場合だとスレッドが8つまで減ってしまうだけでした
OSの問題かと思いクリーンインストールし、推奨手順でおまじないをやり直しましたが症状変わらず…
(タスクからAMD 3D V-Cache Performance Optimizer service、AMD provisioning packageの存在
コア分離メモリ整合性オン、game barオン、KGLversion更新、game mode有効も確認しましたが問題無さそうでした)
一か月程調べて格闘しましたが改善が出来なかったので、ご意見どうか宜しくお願いします
0点

>赤ちゃんクマさん
7900Xの環境ですが、アップした写真通りです。
「CPPC Dynamic preferred coresをAutoにしていてもゲーム処理がCCD0に集まりません」とありますが、
何が目的なんですか?
自分はPCは18禁ゲームをするのがメインでサブでネットを見て、音楽を聞くために
使うのがPCを使う目的です。
自分の環境は以下のとおりです。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
ノートパソコンはレノボ製のノートですね。
RTX3080とRTX3070のゲーミングPC
書込番号:26141109
0点

>聖639さんへ
お返事ありがとうございます
主な目的はゲームとblenderや動画エンコード等を使用したクリエイティブ用途で考えています
どのゲームを起動しても画像のように全てのコア、そして1スレッドしかほぼ使ってないような挙動になってしまっていて困っていますTT
書込番号:26141122
0点

9950X3D使ってますがMonster Hunter Wilds BenchmarkはGameBarに登録されてませんので、これをONにしてもこのベンチマークは散ってしまうようです。
それでも9800X3Dよりもスコアー良いのでこれはそういうゲームかもしれません。
FF14ベンチマークとかは自分は登録するときっちりCCD0に集まります。
ゲームを個別に見ていかないと9950X3Dでは今回新しくApplication Compatibility Databaseも付いてるので、ゲームで登録しても0に偏らない物もあるかもしれないので個別に見た方が良いとはお思います。
あとすべてのゲームということですが、どういうゲームでしょうか。
それとそれはゲームだけをした場合で、フレームレートは上がってないんですかね。
書込番号:26141170
0点

自分の知識は7900X3Dで止まってますが、大方、あってるので勘違いではないでしょうか?
大まかに言って、2CCDのCPUでCCD0に負荷が集まるのは、Windowsの動作なので、ゲームの動作がどれもCCD0に集まらないなら、OSの入れ直しをした方が良いと思います。
>Cacheに変更した場合windowsタスクから 3D V-Cache Performance Optimizer自体が消えてしまい、CCD0に集まらない状態です
これは試さなかったのでわかりませんが、UEFIからキャッシュ側のCCDを教えるので、これがあるとCCDが明確さに問題が出る可能性があるので、無効にしてると思います。
このドライバーがやってることは、CCD0がどちらかを教えるだけのはずなので。。。
ほかのドライバーでスレッドの変更をなるべくしないようにOS側に伝えるなどの操作をします。
コアの分散についてはドライバーは関与をしないので、OS側の制御とは思います。
ワイルズに関しては、コアを分散する方向が強く、確実に分散するわけではないですし、分散しない方が良いというわけではないですy。珍しくIntel Core Ultraでもそれなりに高い数値ですし、CPU負荷は高いので、CPU演算は非常に高いがデータ転送はDirectIOを使ってるから、キャッシュの効き方が弱く、演算性能が大きくウエイトを占める気がします。
ワイルズの分散だけでなく、ほかのゲームでもそうなるなら、OSを入れなおすから再度やってみては如何でしょうか?
ワイルズだけなら、それほど気にしなくてもいいと思います。
書込番号:26141192
0点

例えば家のCPU、Pコア8(HT)+Eコア8の場合。
>cmd /c start "" /affinity 00ffff C:\「〜走らせたいソフト」
こんな感じでBATファイルを作ると。
途中の00ffffは、2進で0000,0000,1111,1111,1111,1111。これはPコアx2(HT分)の16コアを使って、Eコアを使わない…という設定となります。
ちなみにこれは、うちのエンコード時のソフト起動の設定です。子スレッドにまで効果があるのかは試していませんが。一考まで。
まぁL3が特定のCPU群に当てられているのなら、CPUを指定すれば明示的にL3も効くんじゃないかな?と言う考察。
書込番号:26141209
2点

スレ主さんはクリーンインストールしたと書かれてますね。
なのでゲームによると思うので、・・・ということなんですけどね。
あとRyzenはCCDの使い分けをBIOSでも設定できますがCacheに変更した場合はゲームに登録されてない作業もすべてを3DVキャッシュ側で行うので使い分けする必要がないので3D V-Cache Performance Optimizerはいらないということだと思います。
自分も7950X3Dの時は結構これがOSのアップデートとかでうまくいかなくなったりはありましたが、9950X3Dになってからは9800X3Dの使ってた環境から付け替えただけでも、きっちり動作するようにはなってます。
これはAMDも言ってますね。
Provisioning Packges Serviceも強化されてるので、ゲームによってはよりCore数を使わなくはなってると思います。
書込番号:26141223
0点

クリーンインストールの記載を見落としました。
ごめんなさい。
それなら、まあ、そう言うゲームなのか色んなゲームが全部効かないのか?の問題ですね。
クリーンインストールしたのならドライバーの問題でも無さそうなので、そんなことはないんじゃ無い?としか言えないですね。
書込番号:26141230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤ちゃんクマさん
そういえば、B650なんかどこかで見た気がしますね。
書込番号:26141434
0点

>Solareさんへ
お返事ありがとうございます
モンハンワイルズベンチに関してyoutubeのPAD : PC Watchチャンネルのライブから「AMD Ryzen 9 9950X3D」最速評価!」動画の39分20秒あたりから(URL何故か弾かれて載せれないです)
モンハンベンチにおける9950x3dのCCD処理挙動をやってるんですが、綺麗にCCD0に収まってるみたいなんです
FF14に関しましては、画像のように割とCCD0に処理が行ってる印象でした。
戦闘等の処理が増加するシーンではコア9〜16が常に10〜20%と、CCD1に処理がブレる挙動が続きましたTT
挙動を確認したゲームは、MHWs FF14 FF15 原神 鳴潮になります。画像を載せておきます
フレームレートはFPS上限解放していないので頭打ちになっているものもありますが、早くもなく、遅くもなくという感じです
書込番号:26141554
0点

>揚げないかつパンさんへ
お返事ありがとうございます
Cacheに変更した場合、タスクから 3D V-Cache Performance Optimizerが消失する原理は、おっしゃる通りだと思いました
ワイルズはv-cacheの恩恵が薄いというのは承知していたのですが、この先他ゲームをプレイしていく上でこのままだと
ただの9950xと変わらないのが少し気になってしまうのでもう少し足掻いてみようと思います
何とかならないかと、ASROCドライバー公開されてるものを全て入れてみたらAMDadrenalineに干渉したのか、adrenalineがおかしくなったので
良い機会ですしもう一度OSクリーンインストールしてみようと思います
書込番号:26141567
0点

一応、OSのバージョンは記載した方が良いと思う。
コア分離を有効にしたと記載があるので23H2と思うけど
※ 24H2は自動でコア分離は有効じゃなかったかと思う。
自分はコア分離はしないので(7900X3Dの時もコア分離はしてなかったけどCCD0に綺麗に分離してました)24H2にした際にすぐに外したのか、それとも最初から無効だったかは忘れましたが
書込番号:26141572
0点

>揚げないかつパンさん
OSはWindows 11 ver 24H2で、記載にありますがコア分離はオンで確認しています
コア分離なしでも割り振りがしっかりされると、どこかで見た事がありましたが
実際に分離なしで問題なく挙動している方の言葉が聞けてよかったです
書込番号:26141589
0点

>KAZU0002さんへ
お返事ありがとうございます
コマンドの提供有難うございます><
L3や子スレッドにまで効果があるのか解らないとしても、一度試してみる価値ありです!
最後まで改善しなかった場合はcmdからの設定も視野に入れていこうと思います
書込番号:26141598
0点

>かぐーや姫さんへ
お返事ありがとうございます
もしかするとB650が9000シリーズの多コアx3dモデルにbios的にも合わないのかも…という思いが過りました
書込番号:26141612
0点

>赤ちゃんクマさん
かぐーや君は何のスキルもない嘘つきなので適当に書いてるだけで、無視で良いです。
誰でも書けますよね・・・
>B650なんかどこかで見た気がしますね。
とかww
PAD見て同じようにFHDでちょっと回してみましたが、やはり自分もあそこまではこのベンチに関しては綺麗に下が0にはなりませんね。
ただスコアーはそこそこ出ます。
自分のPC動画編集関連のソフトが山盛りなのでクリーンインストールがすぐには出来ないので、また試されたらどうなったか教えてください。
書込番号:26141620
3点

>Solareさん
親身に有難うございましたmm
この分野、おま環って言われたら終わりなのは招致の上ですが、ダメもとでAMDに直接相談メールを送っていますので
とりあえずハイエンドMBを使用しないと多コアx3dの動きに影響が出るのかと、現状OSのバージョンによって期待する挙動をしないという報告件数は多いのかを問い合わせています
返答によってはX870E Nova WiFiに換装するか、OSのダウングレードやBIOS Flashbackを検討したいと思います
書込番号:26141693
1点

>Solareさん
もうすでに壊したのかな?(*^◯^*)
書込番号:26142656
0点

>赤ちゃんクマさん
サービスの AMD 3D V-Cache Performance Optimizer Driver Service は 状態 実行中 になっているでしょうか?実行中になっていなかったのでスタートアップの種類を 自動 から 自動(遅延開始) にしたら解決した人もいるようです。
あとCMOSクリアしてBIOSデフォルトの状態にしたり、もし電源プランがバランス以外ならバランスにしても同じでしょうか?
9950X3Dじゃなくて7950X3Dの記事も含むけど色々
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/3/
https://ascii.jp/elem/000/004/126/4126513/4/
https://ascii.jp/elem/000/004/256/4256442/
https://community.amd.com/t5/pc-processors/9950x3d-not-parking/m-p/756636/highlight/true#M64907
見当違いだったらすみません。
書込番号:26142803
1点

>KAZU0002さん
そこまでしないと使えないCPUなんですね。
大変参考になりますね。
そこまでしないとだめなのね。(*^◯^*)
書込番号:26143369
0点

コアシフトを有効にするためのインストールの手順は
1,windows11をインストールします
2,AMDの公式からダウンロードしていた最新のチップセットドライバーをインストールして再起動
3,windowsストアーを起動して左下のダウンロードを押し更新のプログラムを確認を押してすべてインストール
これはGameBarの更新のため(最新ゲームに対応させるために定期的にやったほうがいいです)
4,コマンドプロンプトを管理者権限で起動しておまじないを実行!
おまじないは Cmd.exe /c start /wait Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks
これを実行し5分ほど放置すれば C:\Windows|System32> が表示されて完了!!
そしてPCを再起動!
通常はこれでコアシフトがうまく動くようになるのですが動かない場合はチップセットをアンインストールして
再度チップセットをインストールし念のためにおまじないを再度実行し再起動すればほぼ間違いなく
コアシフトが動くようになると思います
あと、新しいチップセットドライバーが出て更新した場合にも
必ずおまじないを実行したほうがいいですよ〜
書込番号:26143450
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
現在、ryzen5 5600xとrtx3070を使用しておりおもにレーシングシミュレーターで遊んでます。グラボは100%の使用率ですがcpuの使用率は50〜60%ぐらいです。
cpuを少し変えたところで意味が無いでしょうか?
書込番号:26162263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近、楽しいさん
CPUの使用率が下がりますが、効果は体感できないと思います。
書込番号:26162296
5点

少なくとも書いてあるゲームには効果がないでしょうね。
CPUとGPUの使用率が逆なら意味があるでしょうが、現状でもCPUに余力があるのだから無理にアップグレードする必要はないでしょう。
CPUが余っているからアップグレードするというのならしてもいいとは思いますが、CPUを買ってまでアップグレードしても余計に遊ぶだけです。
こういうのを役不足と言います。
現時点で上げるならビデオカードです。
此方は間違いなく力不足です。
他のゲームとかでCPUを限界まで使ってもGPUは半分も使っていないということでもない限りはそのままで十分です。
書込番号:26162345
3点

タイトルわからないのでフワッとした回答だけど。
レースゲーム系だと、
瞬間的なfps落ちは多少改善するかも。
ラリーゲームのヘアピンコーナーとかのね。
やり込んでるゲームで無いと気が付かないレベルかも。
AM4縛りだとしても、
上げるなら5700X3Dにしておいたほうが良いと思うが…
ただかなり価格差あるので今の時期は悩ましい…
書込番号:26162348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各々の、コアの状況が分からないとなんとも言えないですね。
例えば、ある時点で一つのコアが100%に張り付くなどの場合はあまり効果がないと思いますがマルチで平均的に上がるならスレッドが空く分フレームレートは上がりそうな気はします。
どう言う動きをしてるかじゃ無いんですかね?
書込番号:26162373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね。
数字だけ見ててもこれ以上のGPU性能を上げる事は不可能ですよね。
変えるんなら3XD系ぐらいかな?
それよりもGPUのアップデートですね。
しばらく、このまま頑張ります。
皆様、早々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26162540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近、楽しいさん
5600x 5800x3dどちらも所有しています
体感としてはやはり5800x3dはfps稼ぎます
ゲームとかでしたらグラボ依存かなとは思いますね
5600xには2070superで空冷
5800x3dには3080tiで本格水冷にしてます
FHD環境でfpsゲームでは
5600xが300だとすれば
5800x3dは600fps超えます
cpuも違いますがやはりグラボですね
書込番号:26162621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

火曜日のカンパネラさん。
アドバイスありがとうございます。
3080tiはかなりパワーありますね。
3xdはグラボにパワーがあってこそ性能を発揮できるものという動画も多いですね。8GBの3070では厳しそうですね。
書込番号:26162926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア構成が6コア12スレッドから8コア16スレッドになるので、単純にこなせるマルチタスクの量が増えるだけです
ゲームをやりながら別のモニターでブラウザを開きつつ、Discordで通話しつつ裏では録画やら配信やら…というようにタスクの量を増やしていくにつれて性能差を実感していくでしょう
逆を言えばゲーム単体だけならアップグレードして体感する性能差はありません
5600Xは大人しくてパワーがある今でも現役な良いCPUです
書込番号:26164767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

lucky jank さん
アドバイスありがとうございます。
3070使って4年になるんですが、やっぱりいいグラボだと思っています。当時、i7よりもゲームでは5600がなぜかいいよ。というアドバイスを聞いてこのシステムを選びました。
多分、結構いい相性だと今更ながら感じています。
いいパソコンなんで3070を壊れるまで使い倒そうと心しています。
書込番号:26164917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > A10-7870K BOX
https://reinforz.co.jp/bizmedia/75359/
↑こんな情報が出てますが、このAPUをお使いの方で、ここ数日PCの調子がおかしくなった方いますか?
今月13日にスリープから回復して使おうとしたときに急にブラックスクリーンになって、そこからずっとPCの状態がおかしくて、なかなかOSまで起動できない、BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度もあり、マザボのQ-コードは多彩で頻度が高いのは91、25、66、55、AA等、AAは正常を示すコードのはずだが同様にフリーズはする。ネットが急に切れる(モデムとルーターの問題じゃない)
症状が出る前日に上記のアップデートがあったから真っ先にそれを疑ってアンインストールしてみたが、治らずだったので、またインストールしました。症状はずっと続いて、やっぱりハード逝ったかなと色々やったが全部ダメで、症状的にはマザボかCPUの可能性大と思い、PCショップ行く準備までしたとこで、たまたま上記の情報を目にして、ひょっとしてと思い、できればwin11の次が出るまでは、余計な出費せずに今のPC頑張ってもらいたいので、再度アップデートをアンインストールして様子見中です。
0点

>ハンバーガー丼さん
買い替え時です!笑
書込番号:26125597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんな情報が出てますが
あなたの症状と関係ないじゃん。
私はいつも、ここのサイトで確認してからアップデートします。
>Windows Updateメモ
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2020/wu_memo_2025_03.html
書込番号:26125610
0点

>KAZU0002さん
あれ?フリーズもってどっかに書いてあったような・・・
焦って見間違いかもしれない
書込番号:26125717
0点

>KAZU0002さん
すみません、焦って違うページのリンク貼ってました
正しくは下記のページ
https://softantenna.com/blog/windows-10-kb5053606-issues/#google_vignette
ページの下寄りのところの
「パフォーマンスの低下:
Windows 10の全体的な動作が遅くなり、キーボードの反応が遅れるなどの問題が報告されています。」
というところは自分のPCの症状と似てるかなと思ったので質問しました。アイドル状態でCPU使用率2、3%なのに、マウスもキーボードも反応せず何も操作できないし、ネット動画(youtubeとか)は止まる、本当にフリーズしてるかどうかはわからないが、見た目はフリーズと同等です。
書込番号:26125757
0点

>アンインストールしてみたが、
どうやってアンインストールしたんですか?
書込番号:26125803
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
PCは不安定ですが全く使えないわけではないので、数回〜数十回起動し直して、一回ぐらいは安定するので、ぎりぎりまだなんとか使えてます。
アンインストール方法のことなら添付画像@〜Bの順番でアンインストールしました。
書込番号:26125836
0点

なるほど。 そこでもいいのですが、システムリストアポイントをセットアップしてそこから戻したほうが確実でしょう。最近はWindows UpdateがかなりRiskyなので、もし、Update後不都合があった場合にただちに「システムの状態」をリストアポイントまで戻せるからです。 昔のリストアポイントは注意点がたくさんありましたが、いまは複雑な考慮点は必要なくできます。Windows Updateだけでなくレジストリを変更した場合などもこれで戻せます。あえて注意点はユーザーデータには対応しないことでしょう。あくまでも、システムの状態ですね。
書込番号:26125853
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
一番古い復元ポイントが3/17(添付画像参照)なので、不具合が出始める3/13より前には戻せないです、やれることはたぶん全部やったので、まだ様子見中ですが、たぶん買い替えになりそうです。
書込番号:26126187
0点

Windows Updateの個別削除を試してみてください。
設定の「Windows Update>更新の履歴>更新プログラムをアンインストールする」にあります。
書込番号:26126604
0点

一番ひどかった先週よりは症状は軽くなってるけど、治ってません
買い替え確定、PCショップ色々見てきます
書込番号:26127218
1点

決断してくれてよかったです!
快適なPCをお使いください!
書込番号:26143018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)