
このページのスレッド一覧(全9617スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 28 | 2025年9月20日 09:42 |
![]() |
9 | 4 | 2025年9月10日 22:34 |
![]() |
2 | 9 | 2025年9月23日 13:45 |
![]() |
3 | 5 | 2025年9月15日 21:42 |
![]() |
8 | 5 | 2025年9月5日 19:05 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2025年9月3日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
自作かbtoで迷っています。
以下構成
ケース: Fractal Design Pop Air RGB Black TG
SSD: Samsung 990 EVO Plus 1TB (Gen4 NVMe)
メモリ: DDR5 32GB (16GB×2) 6000MHz
マザーボード: ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU: Ryzen 7 7800X3D
GPU:GIGABYTE NVIDIA Geforce RTX5070 GDDR7 12GB GV-N5070GAMING OC-12GD
電源ユニット: seasonic focus 750w GOLD
cpuクーラー: deepcool ak620
比較したいのは以下bto
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g121798-Sep2/
悩んでいるポイント
自作が約¥230000でbtoが¥236800と価格がほぼ変わらない。gpu cpuがほぼ同じなので(gpuはocモデルではあるが)他パーツでどれだけ差が出るか。
ほとんど差がないのであれば保証やビルドの手間のないbtoを選ぶのが賢いのでは無いかと思ってしまう。
詳しい方のご意見が頂きたいです。
またパーツなどのアドバイスやより良いものがあればお願いします。
書込番号:26290988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作のほう、その電源仕様はやや古くて、ATX3.0(3.1)仕様ではない。
同じメーカーならこちらへ ・・・ FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
ただ少々割高なので、この辺りにしても850w電源が購入できる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663515_K0001671441_K0001677491&pd_ctg=0590
自作なら十分な選定吟味は重要です。
マザーも最新B850シリーズとか考えないですか?
書込番号:26291001
0点

>ぱ〜むさん
一か所で買うのならトラブった時に面倒じゃなくて良いけど
バラバラで購入してトラブルと手続きが大変になるよ
大した差額じゃないのなら組み立て工賃だと思ってBTOでも良いんじゃない?
書込番号:26291014
0点

>ぱ〜むさん
自作の構成を見ると、OSを忘れている。
BTOのFRGHLMB650/WS729はWindows 11 Home 64bit版。
Homeで\16,360。Proで\22,690。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001432816_K0001432814&pd_ctg=0310
その結果、BTO PCより自作PCの方が高くなっています、
費用対効果、トラブルを避けるなら、BTO PCの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26291048
0点

そのBTOのパーツが全部自分のお気に入りならそれでいいと思いますよ。
自作は別に安く組めるからやるものではありません。
自分で個別のパーツのパーツを選びたいから作るんです。
今さらB650マザーとか7000番台CPUとか電源もそうですが、ちょっと古くて安い在庫で作らせたら価格的にはBTOが安くなるでしょう。
結局はパーツの価値を自分でわかってないと・・・電源とかマザーの違いが理解できなければ、価格で安いか高いかでしかわからないでしょうから価値や違いが判らなければ安いと思う方で良いと思います。
書込番号:26291058
2点

自作に何を求めるか?じゃないですかね?
普通はお気に入りのパーツを集めて、多少高くても自分が気にいる様に組むのが自作だと自分も思います。
コストで自作がBTOで選んだとして、何か、トラブルがあったり故意で無くてもパーツを壊してしまうことも有ります。そういう、リスクが有っても好きだから組むものなのでコストで選ぶならBTOで良いと思いますよ。
特にあまり作ったことが無くて、どうしても組む選択肢しか無いなら組みましょうと後押し出来るけど、現状ならBTOにしましょうになります。
書込番号:26291106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱ〜むさん
>自作が約¥230000でbtoが¥236800と価格がほぼ変わらない。
●自作をトラブルも含めて楽しめるかどうか?(トラブらない場合の方が多いと思います) と、 らくちんなBTOで行くかって感じで決められたらどうでしょうか?
私なら自作
書込番号:26291196
1点

ご回答ありがとうございます。
20万前後でそこそこのゲーミング性能を担保したマシンを組みたかったので少し古いcpuをピックしました。
他の方にもマザーボードと電源ユニットのご指摘は頂いたのでコストと性能を鑑みて再検討したいと思います。
書込番号:26291199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は自作の醍醐味はお気に入りのパーツ選びです。
もちろん性能的なものは押さえつつ組み上げたときの見た目の統一感とかにこだわります。
BTOじゃなかなかそうはいきませんもんね。
ただまあ、TSUKUMOさんとかPC1'sさんかな?自作代行サービスもやってるので、パーツは自分で選んで
組み立てをショップにお願いすることも可能だと思います。パーツ代+1万円くらい?
書込番号:26291204
2点

ご回答ありがとうございます。
少しでも良いものが作れたら。という気持ちがあり自作を検討しておりました。
個人的な意見ですが、既製品だとパーツそれぞれの品質はそこまで考えられていないものと感じております。
もし価格帯が同じでも一つ一つのパーツを吟味して組んだほうが総合的に性能が良くなるのであれば、自作したほうが得だという考えです。
今回が2代目になる予定ですが、1代目を自作で組み5年間かなりのヘビーユーズでも全く問題なく使用できたので自作の印象が良いというのもあるかもしれません。
ただ性能は正直あまり変わらないと言うのであれば皆さんがいうようにbtoのほうが良いかなと思っています。
書込番号:26291210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱ〜むさん
まぁBTO選択は安牌ですね!
自分は自作専門なのでゲーミングpcと呼ばれる様になってからは既製品は購入した事有りません
はっきり言える事は自作は満足度が100点
100点付けれる完成品は未だ無いですけどね!(笑)
BTOはメーカー保証有り でも拡張性が無い!
完成品から1つでもパーツ変更されてれば保証は無し
BTOは制限有りの保証有り
自作は保証は無ければ完成した時のエクスタシーはMAXですね
書込番号:26291217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんですが、良い部品を使うとか、普通はBTOでは使わない部品を使うとか、でも、それをするならコストは言わない方が良いです。
マザーだって、BTOで使うのは割と安いマザーで良いマザーを使ってるBTOはあまり知りません。
BTOは値段で他社と競合してるので、魅力的な価格が最初に来るからです。
信頼性(と言う自己満足かもしれない)を得る為に良い電源を使ったり、コストと相反したポリシーの中で自作は作るので、コストを計算に入れたら割に合わないです。
多分、自分のPCもそうですが、BTOより数万は高いです。
それでも納得する物を作りたいから自分も自作です。
書込番号:26291246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう段階なのであれば、とりあえず予算内のBTOを探して、最初に挙げられてるような機種であればパーツの取り換えもしやすいと思うので、ちょっと使って気なることがあったときに自分でパーツ交換してみたら良いと思います。
自分も最初はメーカー製のPC使ってて新しいCPUが出たら交換とかメモリー増量とかやりだしてからの自作に変わりましたので、必要なら自分で変えてみるで良いと思います。
物の価値というか例えば高いマザーボードのスペック表とBIOSの設定画面とかを見て、これは良さそうとかわからなければ、高いコストを払う意味が全くないと思います。
PCってトラブルにはまらないと、そこを抜け出すときにパーツの良し悪しが分かってくるとこともあるので、まあ徐々に頑張ってみてください。
書込番号:26291254
1点

自作の場合切り詰めても同じ性能のBTO PCより1〜2万円は増えます。
これでも信頼性なんかは大して変わらない程度です。
サポートがあることを考えるとかなりお得です。
信頼性を求めたりパーツのメーカーに拘ったりするとあっという間に5〜10万円違ったりします。
余程一目惚れしたケースがあったりするとか何かないと自作に意義を見出すのは難しいです。
自作最大の欠点は何が悪いのかが判り難い点でしょうか。
パーツの不良なのか組み立て不良なのかが明確ではありません。
そしてパーツ不良だとしてもどのパーツに問題があるのか判り難いということもあります。
例えばメモリー周りの問題だとしてもメモリーそのものではなく、メモリーコントローラーを内蔵しているCPUに問題があったり、CPUとメモリーを繋ぐマザーボードに問題があったりと様々です。
これにUEFIバージョンの違いもあったりしてより複雑になります。
書込番号:26291596
1点

大文字小文字は書き分けましょう。賢く見えないです。
私は、自分で使うPCは自作のみですが。
・使っていて問題が起きたときに、自分でトラブルに対処できるだけのスキルを得られる。また、修理に出すより早く解決する「可能性」がある。
・旧PCで使っていて性能機能に問題の無いパーツなら、そのまま流用できるので。その部分で節約が出来る。
・拡張スロットやコネクタの数など、自分で最適のマザーを選択/妥協できる(なにかしら拡張カード刺すのなら、スロットの種類/場所は重要)。お仕着せのBTOでは、まずここを調べるのが面倒なことが。
・こだわるところ。こだわらないところ。これらを自分で取捨出来る。私はアンチ水冷。
得たスキルを今後生かすつもりなら自作を。
今動けばいいやならBTOを。
書込番号:26291613
2点

>ぱ〜むさん
最終ジャッジは購入者だけですから!
私どもの財布から購入費用出す訳では無いですから(笑)
自作なんて購入費用青天で幾らでも良い物を作り出せますし ましてや本格水冷構築すれば完成品から+10~20万
要は費用対効果でBTOなのか自作なのか? 何処で満足出来るのか?
車と同じですよね! 時速140キロ出る軽自動車と公道で出せる筈も無い300キロオーバーのGT-R
まぁアドレナリン出る様なハイエンド使った事も無い人は物事すら語れませんしね
空水冷議論するのも水掛論です ましてや簡易水冷の水漏れ等と都市伝説唱える人も沸いてきますし!
現に地球温暖化でサーバーも液冷化導入とかね
空水冷でも室温以上パーツは冷えませんから
何万円もする空冷クーラー自慢する人も居ますが 5000円程度の空冷クーラーと比較しても1℃?2℃?の差
結果…なにそれ?(笑)
結論は購入者が最終的に何処で満足出来るのかだけ
増設増設するのならば自作
現状予算以内で妥協するならBTO
ただ自作は経験上パーツ買い足しは付き物
当然予算はオーバーします
書込番号:26292067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご意見ありがとうございます。
予算優先ならbtoという意見が多いですが
比較対象としたFrontierのpcは特別安いモデルで、同構成のbtoは基本的には28〜30万程度です。
Frontierの安さを考えると廉価多売のパーツを使ってコストカットしていると考えるのが妥当であり、品質に懸念が残ります。
であれば自作した方がパーツに対する安心感は高いし、やはり予算的にも都合が良いのでは、、、という考えです。(知識も身につきますし)
故障については正直一度も起きたことがないのでなんとも、、、
結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。
以下ご指摘事項に対する回答です。
マザーボードがb650は古いというご意見ですが、rtx5070の性能であればb650のpcle4.0で十分な帯域が確保できるため、コストパフォーマンスの良いb650を採用しています。
電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。
冷却性能について、そもそも7800x3dがtdp120w程度と比較的低め、deepcool ak620はtdp200wオーバーのcpuも十分冷却できる性能です。それなりのエアフローがあるケースと組み合わせれば十分な性能があるので、本格水冷やら大量のファンやらを設置する必要もないと思います。
osについては既に用意があるので構成からは省いています。
結論ですが、やっぱり自分でパーツ選んで組む方が愛着も湧きますし納得できる気がするので、自作してみたいと思います🙇🏻‍♀️
書込番号:26293478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も品質もコストの中に含むならBTOはコストパフォーマンスという意味で微妙な場合は有ると思います。
ただ、コストというとそうなると言う意味なので、パフォーマンスを込みにするなら自作にはパフォーマンスはあるとは思います。
まあ、そこを定量化するのは難しいのでという話ですね。
書込番号:26293491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。
最初に選ばれてるSeasonicの電源はバージョンによってATX3.1もあるしそれ以前もある電源です。
ATX3.1ならV4のはずなので、そのあたりが最初の書き込みで認識できてるかどうかも分かりませんし、Gen4のSSDしか使わないのにB650だと800番台マザーに比べてメモリー耐性も低いし、別に800番台でも価格も変わらないものもたくさんあるので、わざわざ選ぶ明確な目的も最初の書き込みでは見えませんからね。
自分でわかって購入するならそれでいいし、自作するならそれでいいと思いますよ。
作る自体は小学生でもできることなので、自作はパーツを自分で選ぶところがだいご味かと思うし、使いたいパーツが決まってるなら自作で良いでしょう。
書込番号:26293514
0点

>ぱ〜むさん
>結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。
●パーツ製造メーカーの品質管理は、0.01%程度のハズです。
不良品に当たる方がスゴイ確率。
書込番号:26293575
0点

うーん。個人的には歩留まり0.01%はあり得ないと思う。
自分はこれでも、割と初期不良にも当たってるし、故障もしてます。
1%で済んでるか?と言われると自分は済んでないけど、そんなに低くはないでしょう?
書込番号:26293652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱ〜むさん
>揚げないかつパンさん
これ以上、この件で書きませんが、 1% なんて電子部品関連の製造業として成り立たないと思いますけど?
今回のソースは私が在籍した会社で得た業界情報です。
書込番号:26293685
0点

考え方が全然違いますね。
何パーセントだろうがゼロではないのであたったときに自分でどこまで突き止めて、対処ができるかどうかというのが、大事なところです。
当たらないから大丈夫とかの問題ではありませんね。
ちなみに自分もマザーボードでは10枚は初期不良あるしグラボ主5個は当たってます。
CPUは2個で電源とメモリーはほぼないと思う。
そのマザーが仮に0.01パーセントとすると1万分のいということだよね。
自分はマザー10万枚も買ってないけどね(笑)
何も不良率は製造段階で出るだけとは限りませんからね。
輸送でも壊れるし、祖女%はあてにもならないし、関係ない話だと思うけど。
書込番号:26293697
0点

10000個に一個なら、自分は多分、買った総数から言うと一個あたれば良いくらいの数字って事ですよね?
それなら、ここでの故障質問はもっと少ないと数がおかしいですって、月に1件から2件くらいの故障不良報告ならその位と思います。
日本の自作市場ってそんなに売れてないと思う。
書込番号:26293701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとCPUの場合IODとかキャッシュとかパーツの集合体なので、どのパーツの不良率も均一なわけありません。
そういう場合の不良率をどう算出するかによっても変わってくるし、インテルみたいにマイクロコードがおかしくて燃えるような不良も出てくるので、まあ言うとソフト部分での不良もあるわけです。
マザーもパーツが不良でなくてもBIOS起動しなければ不良ですからね。
そういうのをトータルしてCPUの不良率を測ろうと思うと、数年たたないとわかりませんね。
0.01パーセントがどれだけ安易な数値かというのがよくわかると思いますけど(笑)
書込番号:26293710
0点

>ぱ〜むさん
なんか最近はBTOのほうが安い(コスパが良い?)という意見が主流になっている気がしますが、私は今も昔も自作のほうが安い派です。
参考までにFRGHLMB650/WS729に寄せてリスト作ったので良ければどうぞ。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36812/
で、値段以外の話をすると、BTOだとこだわったパーツは選べないので、何か少しでもパーツにこだわりがあるのなら自作で良いかと。
また、既にOSがあるのであればその分(1万6千円くらい)別のパーツに使えるわけで、自作しない手はないですよね。
書込番号:26293730
0点

100個頼むと110個送ってきてみたいな世界ですよ。(割合は適当ですが)
この場合の余分な10個を超えると問題があるでしょうが、その10個で足りている内は問題がない様な仕組みです。
書込番号:26294136
0点

まぁ工業製品なので部度周りである程度のロット製造しないと黒字にはなりませんからね
故に初期不良が何%出るを算出するのが製造業で有りメーカー おそらく製造総数の1%もないでしょうね
長々語ってもしょうが無いですが… 何を言いたのかは信頼出来るメーカー選びです
マザーボード メモリ 電源ユニット 個々のトラブル少ないメーカーです
よくパーツは1つの店舗から購入なんて書き込みする人居ますけど パーツなんて店舗で値段も違います
自作の醍醐味はお気にパーツで作る パーツを安く購入出来る 壊れても原因を追求出来るスキル
pc業界の不具合なんて故障箇所ディスクロジャーしませんからね
何時も曖昧な答え だから日本人みたいな国民性には自作pcってコアで浸透しないジャンルなのかも知れません
書込番号:26294535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間があれば自作、なければBTOでいいんじゃないかと。
ちなみに私は買い替える際にパーツをオークションなどで売るので基本自作です。
箱や付属品が無いと値段が下がってしまったりするので。
あとはスペックの高いパーツの方が数が出ないので値崩れしにくいですね。
最初は頑張って高いパーツで組んで、下取りに出しながらパーツを更新していくなんてのもありかなと。
BTOは何か起きて対処できなそうなときに頼れるという強みはありますね。
自作だと基本自分で解決しないといけないので、地味にトラブル解決能力が向上します。
トラブルが起きても焦らずに、わくわくしながら問題の切り分けを始める能力が身に付きます。
書込番号:26294892
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

箱と中身が違いますが、おっしゃる通りでございます。
にしてもRTX 3070しぶとい笑。 私のGODZILLAは眠っておられます。売る気なし。
ウルトラセブンでiGPU環境があるので時折復活するかも。
書込番号:26286305
1点

∠(^_^) お〜す!
あのねわが愛妻が看護師のお仕事中にコロナの陽性が発覚
自宅待機でお休み中なので看護中なのよ。
ほんでもってネット徘徊してたら
ま〜た画像のいらんもの買ってしまったわ(笑)
書込番号:26286362
2点

オリちゃん
ありゃりゃ、それは大変ですね。
奥様をしっかりと看護して下さいね!
我が家の愛妻も看護師で、先月、実家に帰省中に義母と一緒にコロナにかかりました。買い出しとか行きましたが、感染ると行けないので
中に入らず、買い出し物を置いて帰宅でした。
1週間ほど、帰って来なかったけど
色々と買ってしまった( ̄◇ ̄;)
書込番号:26286638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<("0")> あはははは〜こんばんワン!
ま〜た いろいろ買い揃えてはりますな〜
コロナには気をお付け下さいませよ。
わたしめはこんな性格なんでコロナにも嫌われてるのよ(笑)
おきばり下さいませ d(-_^) ガンバ!
書込番号:26286772
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9800x3dとは関係ないかもしれませんがこちらで質問させてください。
以下スペック
【CPU】AMD RYZEN 9800X3D
【CPUクーラー】CORSAIR iCUE LINK H170i LCD CW-9061009-WW
【メモリ】CORSAIR CMH64GX5M2B6200C32
【マザーボード】ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
【電源】HX1200i ATX3.0 (CP-9020281-JP)
【SSD】CT2000T700SSD3
【グラフィックボード】ZOTAC RTX5080 AMP Extreme INFINITY ドライバ581.15
【ケース】CORSAIR 9000d
【OS】win11
【ディスプレイ】GIGABYTE M32U LG 45GX950LG
2か月ほど前から添付動画のような一瞬フリーズするような現象が発生しております。
発生頻度は1日の間で1回あるかないか、発生前に特に変わった操作はしておらず
動画視聴、ブラウジング等をしている最中に脈略なく発生しますがゲーム中には何故か発生しません。
バックでBGMを流しいるのはこの現象が出ている最中はフレームが飛んだ瞬間BGMにノイズが走り
分かりやすいためとキャプチャーではなく直撮りしているのはキャプチャーで録画するとBGMのノイズが入らず
正常に聞こえるため直撮りしております。
この1か月で確認してみたことですが、メモリのOCを切ってもこの現象が発生するのを確認し
GPUのドライバでは576.80以降になってこの症状が出始めたような気がしますが定かではありません。
しかし576.52前では出ていなかったと思います。
現在そこまでダウングレードしてこの現象が出ないかはまだ確認できておりません。
また発生中にPCをスリープにして直ぐに復帰するとこの症状が直ります。
色々考えてはみましたが自分では解決できずみなさんのお知恵を貸していただければと思います。
1点

とりあえずDDUでドライバーを消してからインストールしなおしてみる。
https://www.wagnardsoft.com/content/How-use-Display-Driver-Uninstaller-DDU-Guide-Tutorial
本人も言ってますが過去のドライバーを入れてみる。
それでもだめならクリーンインストールしてみる辺りですかね?
書込番号:26284801
0点

症状だけだと、ストレージの異常が最初に思いつくところです。
SMART値はどうなってますか?
出来るのなら。別SSDにOS入れて再現するか試したいところですが。
書込番号:26284805
0点

>揚げないかつパンさん
記載漏れしておりましたがDDUでアンインストール後現Verを再インストールしましたがこの状態です。
>KAZU0002さん
添付画像にCrystalDiskinfoのスクショを貼りました。正常だと思いますがどうでしょうか。
書込番号:26284825
0点

音声はHDMI経由?それとも、マザーからスピーカーアウトですか?
例えば音声の出力を切り替えてみるとかしましたか?
書込番号:26284827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
映像出力はdisplayportで音声はマザースピーカーアウトですが一度Realtek
を再インストールしましたが改善しませんでした。
音声出力を切り替えるのは後日試してみたいと思います。
書込番号:26284835
0点

2ヶ月前から…
制作後どれぐらい正常でしたか?
最初は大丈夫でしたが2ヶ月前から発症した。
インストールでも改善しない…
こんな場合は何らかの劣化だろうと思うのですが?
2ヶ月前何かしましたか?
何らかのキッカケが有ったかもです。
最近気になるBluetoothを停止してみましょう。
書込番号:26284883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るようでしたらWIFIカードをBIOSで一度無効にしてみる。
ゲーミングマウスでしたらポーリングレートを下げてみる。
CPUグラフィックもBIOSで無効にしてみてください。
オンボードサウンドを使用していないようでしたらこれも無効に。
あとUSBで他の無線機器がつながっているようでしたら一度外してみるなどからお試しを。
書込番号:26285014
1点

その後ですが
皆さんにご提案いただいた諸々の無効等を試してみましたが改善せず、結局OSのクリーンインストールで1週間使用し現状症状は出なくなりました。
何が原因か特定できず気持ち悪いですが1つ気になる点があり、スピーカーはEdifier R1850DBを使っていますが前に使用していたRTX3080の頃からゲーム起動直後等のGPU負荷が高くなるところでスピーカーから高いピーというノイズ音が聞こえることがありました。現在のRTX5080でもたまに鳴っていましたが外部のスピーカーが原因ということも考えられるのでしょうか。
以前特定メーカーの電源を使用していると電源からのノイズでRTX3000シリーズに影響を与える不具合もあったりもしましたが。
結局原因不明ですがスピーカーも元々買い替え予定ではあったので買い替えて今後不具合が出ないこと祈ります。
書込番号:26292545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンド周りが原因でこのような症状になることがあります。
メモリが上手く解放されず使用率がパンパンになったタイミングで発生します。
タスクマネージャーを見るとオーディオデバイスグラフアイソレーションというプロセスがメモリ占有していたりします。
Audiodg.exeというwindowsのシステム機能が何らかの理由で上手く機能してないとき起きます。
サウンド系のアプリ、RealtekAudio、Windows等の相性問題だとは思いますが
接続方法を変えるか、Audiodg.exe不具合で検索して、オーディオ設定変更試してみてください。
その前にLogger系アプリでログを取るのもお勧めします。
書込番号:26297996
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
AMDの仕様表を見ると最大メモリが192GBと成っているのですが
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/9000-series/amd-ryzen-9-9950x.html
MBが256GB迄対応していても192GB迄しか認識出来ないと言う事なのでしょうか?
1点

自分の解釈としてはマザーメーカーに256GBとまで書かれてて、QVLに対応メモリーが書いてあって4スロットで動くと書かれてたら対応してるんだと思いますけどね。
自分のマザーのQVLも見てみましたがCT64G56C46U5.M16B1(64GBモジュール)のサポートがソケットサポート4となってるのでこれで動かなかったらなんなんだと思わなくもないです。
とりあえずマザーメーカーに連絡して聞いてみても良いと思いますが、自分は動くはず・・とは思いますけどね。
書込番号:26284241
0点

9000シリーズが出た時は48GBがメモリーメーカーか出してる最大メモリー容量だったので192GBと記載して、その後に両面64GBのメモリーモジュールが発売になって、BIOSの変更で256GBを最大容量に変更したけど、仕様を変更してないだけかと思います。
マザーメーカーのBIOS変更履歴とか見ると、途中からメモリーの最大容量を256GBに変更しましたなどの記載がある場合はそう言うことかと思います。
まあ、48GB対応があるなら、そもそも、64GB分のアドレス線はあるからFW時代にはなりそうだけど
書込番号:26284265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SwordTailさん
ロマン探求で64GB×4枚チャレンジして見ては?
まあ当たり石とマザーボードもx870eの上位機種?(笑)
ってメモリも4枚セットなので値段も凄いでしょうね!
書込番号:26284507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Solareさん
MB側メモリ側両方のQVLを調べて見ると確かに256GB迄対応している様です
自分も動く筈と信じて64GBを選んでみようと思います
>揚げないかつパンさん
9000シリーズが出た時は未だ64GBが無くて検証が出来なかったのですね
MBのUEFIの更新履歴を見てみると64GBへの対応が書かれている記載が見付かりました
64GB二枚で128GB入れてみようと思います
>歌羽さん
浪漫を追い求めたいとは思うんですが
四枚刺しだとクロックが落ちるし何よりも出費が嵩むので
二枚刺しで行きたいと思います
書込番号:26291298
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9月3日現在の値段は最安だと73,000円程度で、大手ショップは各社83,000円程度です。
これって大手ショップは最安の値段に近づくことはそうそう無いですか?
あと、なんで大手じゃないところはこんなに安いのでしょうか?
保証がついてないとかあったりしますか?
0点

国内代理店通していないんだろうな…くらいの想像は付きます。
私はまず店を選びますので。こういう店では買いませんが。
むしろ、あなたが人柱になってください。
書込番号:26280353
3点

最安のとこでも国内正規品って書いてるとこあるから
ウソ書いてるんじゃなきゃ代理店通ってると思います
安い理由は知りませんショップに聞いてください
書込番号:26280382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドスパラ、ツクモ、パソコン工房などが標準的価格で有り、店舗の信用などを含めて正規代理店である事も確定なので、ここを標準値として考えます。
その上で正規代理店で安価であれば購入を考えます。
書込番号:26280409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大手ショップは多量に仕入れますからお値段据え置き。
時に塩漬けにしない為に安価で放流します。
小さなショップは価格を鑑み適時仕入れですね。
それでも世の中情勢遺憾では赤字放出になります。
今時標準価格って…
為替や全世界的な販売状況が左右される輸入品には無いですよね。
書込番号:26281011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ値段崩さなくとも売れ筋商品ですからね!
アリエクでも安くは販売してないので黙ってても売れてる証拠です
国内正規品は3年保証 Amazonだと+1年延長保証
アリエクは1年?
まぁ滅多に壊れませんけどね
書込番号:26282278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
【使いたい環境や用途】
FPSを主にしたゲーム、ゲーム配信
【予算】
25万円
【質問内容】
初めての自作PCなので、これらのパーツで問題なく稼働するか、互換性やサイズの問題は無いかお伺いしたいです。
また予算内でここはこれにした方がいいというものがありましたら教えていただきたいです。
(基本白で統一したいです。)
CPU:Ryzen7 7700
GPU:Radeon RX 7800xt 16GO
マザーボード:ASRock B650M PG Riptide WiFi White
メモリ:CORSAIR VENGEANCE RGB DDR5-5200 32GB (16×2) ホワイト CMH32GX5M2B5200C40W
ストレージ:貰うので詳しくは分かりませんがSSD M.2の2TBのもの
PCケース:MONTECH XR (W-DP)
CPUクーラー:Thermaltake TH240 V2 Ultra EX ARGB Sync Snow Edition オールインワン 240mm
電源ユニット:MSI MAG A850GL PCIE5 WHITE (850W)
os:windows11 Home
これで全部です。
よろしくお願いします!!
書込番号:26280116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選ばれてる機器は問題ないと思うので全部パーツが正常なら起動はすると思います。
ただまあここ最近AsRockでAM5は結構トラブル多いのでマザーボードは白でmicroATXならB650M AORUS ELITE AX ICE とかでも良いとは思います。
書込番号:26280123
2点

構成的には起動はします
ただしasrockマザーの問題は尽きませんね!
圧倒的な故障率ですがご存知で購入するのは個人の自由です
メモリもcorsairは見た目で購入すると思いますが QVL表でメモリチップメーカー照らし合わせて購入して下さい
自分もこの度corsair Dominator Platinum購入しましたが、sk-hynixチップ採用品購入してます
白構成で組むと察しますが結構難しいんですよね
自分も先日lian li 011 vision compact 当然ながら白購入して届きましたので ぼちぼち組もうかと思ってます
当然グラボ メモリ 簡易水冷 電源 ケースファンも白統一の構成です
書込番号:26280144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マザー一番上のスロットにグラボ刺さるタイプは、
グラボ選択にご注意を、
バックパネルと干渉する可能性もあります。
せっかくケースに入るなら大きいなら、
ATXマザーで選んでも良い思う。
その方がコネクター類詰まってなくだ、
作業しやすいとかもあるし。
例えば、もし自分なら
B850 GAMING PLUS WIFI6E
とか選ぶかも…
これ白だよね…(^_^;)
B650がいいならダメだけど…
書込番号:26280150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにそのB650M PG Riptide WiFi White
はよく見るとシールドはそれほど大きくないのでそれほど干渉は心配ないかも…
書込番号:26280152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もマザーは今ならASRockは選ばないかな?
自分が使ったときはGIGABYTEかASUSがよかったけど。。。
グラボはRX 7800XTは自分は今更感があるし、特に安価な白いのがあるなら買ってもいいかな?くらいでしょうか?
解像度をそれほど高くしないならRX 9060XT 16GBでもいいと自分は思います。
※ FPSしかやらないなら8GBでもいいと思います。
グラボを下げても構わないならX3DのCPUに変えるという発想もありだと思います、特にFPSでは有効だと思います。
書込番号:26280159
2点

一言FPSって言っても
fps重視のとグラフィック重視のとプレイスタイルにもよるとは思いますね。
予算25万あるならうまくやれば
7800X3D+RX9070辺りも狙えないのかな?
ちょっとアレンジしてリストにしてみた
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36780/
書込番号:26280187
2点

>これで全部です。
Winの音声入力は弱いので、AIFは必要でしょう。
それとマイクどうするか。配信するのにテロップでってまだ無理があるし、マイクで印象決まってしまう。
音ダブらないようにヘッドフォン (ヘッドセット) も要るのかな?
これらはまた白が限られる訳ですが。
外観気にしてるって事は顔出しですよね? カメラも要りますな。
同じく照明も。自分をキレイに見せたいなら、最低2灯。
その辺の機材は徐々にグレードUPでもいいんだけど、なんかないと始められないですよね。
書込番号:26280204
0点

考え方次第とは思う。
FPSだからレイトレいらない?
だからRX7800XTで良い?
でもFG使うならFSR4.0の方が綺麗とも?
それならDLSS4の方が綺麗?パフォーマンスモードでもそんなに気にならない?
何を重視するとかも、どのゲームがメインターゲットかで変わるからね。
配信となると綺麗にもその目的に入るのか?などなど
それでグラボを良くするとPCの半額近くまでコストになるのだから、ここを慎重にと言うことですかね?
まずはFGとレイトレが本当に要らないのか?辺りからでは?
いるなら安定性がましになってきてるRTX5070(Palit)+7800X3Dなら行けそうだけど
それでも9万近くがグラボのコストなのでここの選択が肝ですね。
書込番号:26280236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
詳しくありがとうございます。
グラフィックよりfpsを重視したい場合は今の構成のままで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:26280261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
B850 GAMING PLUS WIFI6Eにしようと思うのですが、それによって他に変えなきゃいけないパーツはありますでしょうか?
書込番号:26280267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
Asrockについて調べたところやはり問題が多そうですね。。
他に探してみてATXでも大丈夫そうなのでMSI B850 GAMING PLUS Wi-Fiも気になっているのですが、これにする場合CPUなど他のものに変えた方がいいのでしょうか?
B650M AORUS ELITE AX ICE よりも価格が抑えられるので気になっております。
書込番号:26280272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shosinshadesuさん
fps重視ならX3DのCPU行きたい感じはしますね。
低画質でのfpsの伸びはRadeonの方が有利に感じます。
7800X3Dと7800X3Dとかでいいかも。
自分その組み合わせで使ってて、
グラボだけRTX5070Tiに最近変えました。
マザー替えで他に替えなきゃいけないパーツは無いとは思います。
書込番号:26280313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボに関しては
RX9070XT≒RTX5070Tiくらいで2割くらい落ちてRX9070でそれより1割くらい遅いのがRTX5070でRX7800XTはRDNA3なので結構遅い。
自分はRX7900XTとRX9070は使ったけど同じくらいかな?
なので、RX7800XTは解像度が低いとRX9060XTより1割くらい早いだけですね。
なので後はコストと勘案してだね。
一応、自分もRTX5070TlとRX9070とRX7900XTは使ったけどね。
書込番号:26280344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MSI B850 GAMING PLUS Wi-Fiも気になっているのですが、これにする場合CPUなど他のものに変えた方がいいのでしょうか?
其れでも良いと思います。
その分でCPUに回すならX3Dでも良いとはお思いますが、7700Xでも自分は良いと思います。
ただそのマザーボードは真っ白でもないので、見た目的にはB850 AORUS ELITE WIFI7 ICEとかの方がより綺麗なPCに出来るかなとは思います。
自分も白いPC目指して作ってきましたが、最初に選んでおられたマザーとか自分が言ってるGIGABYTEのマザーは本当に真っ白で出来上がりはとてもいい感じですよ(笑)
書込番号:26280525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)