
このページのスレッド一覧(全9607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2025年8月22日 20:28 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年8月19日 17:12 |
![]() |
38 | 29 | 2025年8月18日 21:24 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2025年8月15日 19:35 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月14日 18:08 |
![]() |
4 | 9 | 2025年8月11日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
3DVキャッシュの設定はできてますか?
モンハンベンチが9700Xとあまり変わりません
9950X3Dのスコアが低いような?
FF14は10000くらい違うのですが
アドバイスお願いします
0点

まずはCapFrameXやAfterBurnerなどで処理がCCD0によってるかを確認してみて下さい。
ワイルズベンチは3DV Cacheのききが良いかも確認した方がいいと思いますが
書込番号:26267696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FF14はマイセットとかデスクトップPCとかだと何やってるかわからないので最高品質で取り直してください。
その2つ書かれてるものでも設定が違うので比較はできません。
書込番号:26267730
2点


X3Dの動作としてはちゃんと動作してますね。
ただ、あんまり聞かないかもですが、X3Dは必ず速くやる魔法の技術ではないので、あんまり変わらないこともあります。
要はキャッシュデータのヒット率が上がるのでCPUの使用効率が上がるので速くなると言うのが動作の原理ですが、必ずしも、ドンピシャに嵌まらない物もあるので、ワイルズベンチはそうかもですね。
はっきりどうとは言えませんが、FF14ではちゃんと嵌まりましたが必ずなると言うわけでは無いです。
書込番号:26267826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3DVキャッシュが魔法とかの話でなく9950X3Dと5090にしてはあまり良い方ではないと思うけど。
モンハンはうちは4Kですがフレーム生成ありと5090と4090のFF14WQHD載せておきます。
まあ色々設定はあるのでポン付けで使ったらそれくらいかも・・・とも思いますけどね。
書込番号:26267872
2点

ちなみにポンつけ状態のテストだと思うPCWatchの結果がこちら・・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1656907.html
ここのFF14が4090で38390で5090が41197
うちの4090とPCWatchの5090が同じだけど(笑)・・・さすがにPCWatchの4090には買ってほしいかな(^^;
まあメモリー設定とかも貼ってあるので、気になるなら頑張ってみて下さい。
書込番号:26267875
2点

CapFrameXは見てみたけどCCXは使い分けは出来てるようなので初期設定は前に比べたら良い感じにはなってますね。
PBOも使うとエンコードでは温度下がるし、ゲーム中のCCD0側のクロックも上がるので、やっておられないなら、それだけでも、もう少し良くなるとは思うけど。
書込番号:26267877
2点



>Solareさん
ありがとうございます
マザーボードが問題のASRocksなのでその対策の影響かなとも?
因みにマザーボードは、B850 Steel Legend WiFi、
BIOSは最新の3.30です
AMD Ryzen Masterダウンロードしてみたのですが
設定がよく解りませんので、これから調べてみます
書込番号:26268463
0点

RyzenMasterは変にBIOS触るし元に戻すときも面倒なので出来たら直接BIOSの設定触った方が良いと思います。
一度安定するところ掴んだらあとは触らなくていいですし。
まあ一応書いておくので、やろうと思えばやってみて下さい。
Precision Boost Overdriveのサブメニューに入ります。
Precision Boost OverdriveをAdvanceに設定
PBO制限の設定をマザーボードにする
Precision Boost Overdrive Scalarを×10
CPU Boost Clock Overrideをenter押してPositiveに
Set Max CPU Boost Clock Override to 200に
Curve Optimizerサブメニューで・・
CCD 0 Curve Optimizer Sign to Negative
CCD 0 Curve Optimizer Magnitude 20くらいから設定してみる。
CCD 1 Curve Optimizer Sign to Negative
CCD 1 Curve Optimizer Magnitude こちらは16くらいから始めてみる。
これだけでCINERBENCHは結構伸びるはずです。
その他電圧等は触りません。
FF14やゲームのFPS上げたい場合はEXPOに設定したらSoc電圧は1.25V以下に設定してInfinity Fabric Frequencyを2100MHzくらいから始めてみると良いと思います。
書込番号:26268507
1点

>Solareさん
詳しくご教授いただきまして、本当にありがとうございます
windows11認証でMicrosoft のふざけた罠にハマってしまい昨夜はよく眠れなかったので明日試してみます
書込番号:26268553
0点

気が向いた時で良いですし、やらなくても良いと思いますが、インテルに比べると割と簡単なわりには結構差は出てきますで、やれば面白いとは思います。
ゆっくりどうぞ。
書込番号:26268580
1点

>Solareさん
教えていただいた設定ASUSのBIOSでは見つかったのですが、ASRockのBIOSでは見つからなかったので、オーバークロック設定で85℃、-20mvで試してみました、ASRockのBIOS自動設定では200Wで制限されているようですね
200W超えるとシネベンチスコア出るようです
書込番号:26270173
0点

自分のは結構フルで回してどれくらい行くかで回してますが、それで235Wでしたが、220Wくらいが温度も電圧もそこそこ収まる良いころ合いかなとは思います。
あとゲームで性能上げるのはメモリー設定になりますが、こちらはAsRockだとどこまで調整していいのか何とも言えないところもありますね。
CPUに関しては85℃の-20は良い設定だと思いますが、kジュロックの調整が出来たらなおいい感じになりそうですけど項目がないんじゃ仕方ないですね。
たぶんどこかにはあるとは思いますけどね。
書込番号:26270196
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
自作PCにおいて9950X3Dを搭載しました。
初期設定をしないとゲーム性能を上手く引き出せないと知ったので調べて以下の順番で設定方法を試しました。
@AMDチップセットドライバ更新
Axbox game bar更新
Bコマンドプロンプトに「cmd.exe /c start /wait Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks」打ち込み
CゲームモードをONにし、ゲーム起動後にゲームとして認識していることを確認
DマザーボードBIOS更新
この導入をした後にCapFrameXで確認したところ高負荷、低負荷のゲームともにCPU1~16が使われています。(添付画像参照)
他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。
懸念点としては、本来一番最初に行うであろうBIOSのアップデートを最後にしてしまったことがあります。
BIOSアップデート後にAMDチップセットドライバを再インストールしても変わりませんでした。
お手数ですが改善方法などあれば教えていただきたいです。
PC構成
OS/Windows11
MB/ASRock B850 LiveMixer WiFi
CPU/Ryzen 9950X3D
MEM/Crucial 64GB DDR5-6400
SSD/Samsung 990 EVO Plus 2TB
GPU/RX 9070XT
BIOSは2025/6/17にリリースされたver3.30にアップデートしました。
よろしくお願いします。
0点

>他の解説動画等を見ると処理がCPU1~8に割り振られCPU9~16の処理はほぼ0になっていたため設定が上手くいってるか判断できません。
通常はそうなりますが、ゲームによりますね。
ベンチも含めて色々試してみて全く偏らなければもう一度チップセットドライバー入れてみて様子見でしょうか。
自分も9950X3D使いだした時はFF14とかのベンチマークでは偏ってましたが、モンハンのベンチとかはバラバラ状態でした。
何度目かのチップセットドライバー更新で今は大体は偏って動いてはいます。
今回9000番台の3DVキャッシュのCPUの登場とともにAMD Application Compatibility Database Driverというのが出来ました。
これはインテルのAPOみたいな機能で、逆にこれによってゲームによっては偏らないも起こるので、ゲームによるとは思います。
書込番号:26267535
1点

通常はCPU1〜8に割当られるはずですが、ゲームによっては、CPU1〜16に割当られる事も見られるかもしれません。
Solareさんがおっしゃるとおり、ファイナルファンタジー14ベンチやモンスターハンターワイルドベンチマーク、私が確認したところでは、EA Sports WRCやF1 24、F1 25、サイバーパンク2077等はCPU1〜8に割当られ、3D-Vキャッシュが搭載されているCPUダイに偏るようになっています。
タスクマネージャーのプロセスのバックグラウンドプロセスで「AMD 3DV-Cahe Performance Optimizer Service」が読み込まれておれば、3DVキャッシュが動作していると思うので確認してみてください。動作してない場合は、もう一度チップセットドライバをインストールし直してください。
書込番号:26267550
1点

お二方回答ありがとうございます。
自分が勘違いしてましたが必ずしも偏るわけじゃないんですね。
バックグラウンドプロセスを確認したらAMD 3D V-Cache performance optimizerが動いていたのでどうやら適用はできているみたいです。
そもそも設定できているかどうかの確認方法がわからなかったので助かりました。
書込番号:26267558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
今つかっているPCがivy世代のため、題名の通りwin11に変更を考えてこのCPUを手に入れました。
そこで、10年前の構成のため、アドバイスがほしく質問します。
電源について、ATX3.1のものを購入したほうがよいのですか?(10年前の750W電源があります。)
マザーはASROCKのB650M Pro X3D WiFiを考えています。
ビデオカードは後で追加しようかと考えています。
メモリーは相性があるようなのですが、DDR5-6000がいいという記事をみましたが、おススメありますか?
ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
つたない質問になりますが、ご意見お願いします。
0点

>電源について、ATX3.1のものを購入したほうがよいのですか?(10年前の750W電源があります。)
10年前の電源を使うと言う選択肢は無いので、新調するならATX3.1規格でいいのでは無いでしょうか?
メモリーについては内蔵グラフィックスを活かしたいならクロックは高い方が有利です。
一応7200でIF 2400MHzまでやりましたが、CPUによって上限は変わります。
まあ、安全に行くなら6000は選択肢になります。
※ 8700Gを使う場合
書込番号:26266521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naozooさん
電源については、10年保証のついた電源なら、しばらくは使えるのではないでしょうか。
メモリーは、動作確認されたものが確実ですね。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20X3D%20WiFi/index.jp.asp#MemoryPHX
速度は、内蔵GPUを使うなら、6000以上が推奨されます。
書込番号:26266530
0点

>naozooさん
>ネットサーフィン動画程度で考えています
新しく組まなくてもivy世代に11を入れれば良いのに
書込番号:26266534
5点

ASROCKのマザーボード・・特に600番台とかやめた方jが良いと思います。
流石にトラブル多すぎだし、AsRockの詳しい状況説明もないので、わけのわからないトラブル避けたいなら他のメーカーも考えた方が良いと思います。
ATX3.1が良いとは思いますが、750WくらいだとPCIEケーブルが少なめなのであとからグラボやPCIEの電源使うものの増設予定とかあるならプラグインケーブルの種類も確認しておいた方が良いとは思います。
メモリーは8700Gなら結構回るし、回った分性能も出ますので、無理のない範囲で高クロックの物選んでも良いと思います。
書込番号:26266538
4点

Win11がサポートしないPCの継続利用はお勧めしません。
MSが今回わざとインストールを阻止しているのはCPUのセキュリティ機能が足りないから。
新機能で対応できるマルウェアはスキャン対象から外されていくと思う。(そもそも数が多すぎてカバーしきれてない)
Win10を使うのは顰蹙ってのと同じ文脈で旧いCPUはヨロシクない。
もちろん旧いCPUにもWin10よりWin11がベターだけどね。
MSによると40%のマルウェアが防げると言ってるので、この差はレアケースでもない。
これ、毎回書かなきゃいけないのいい加減うんざりなんで、せめて常連さんは、旧いCPU勧めるなら自分で書いて欲しいんだけどな。
もしくは害のある余計なこと書かないか。
PCのDIYは自己責任のもの。相手に判断させなきゃいけないんだから、既知の情報を書かないのは不誠実。
で、今ASRockは何が起きているかわからないので、避けた方がいいというのは賛成。
Win11は、今回のFUでこっそりセキュリティパッチにパーツをバラバラに仕込んだために、常時致命的なバグを埋め込むという本末転倒なことが起きてます。
問題はWindowsがBIOS弄るもんだから文鎮化しちゃう。
で、漏れてくる情報見ているとどうもASRockもやられてるっぽいんだけど、ダンマリ決め込んでるようだから今は買わない方がいいかと。
あと、CPUなしでBIOS Flashできる機種にしといたほうがいい。
OSがバグっててもBIOSは安全という時代は終わりました。
ついでにいうとBIOSに巣くうマルウェアも出てきてますので。
電源は考え方の問題だけど、わたしゃ壊れるまで使います。
ただし、保護回路はちゃんと6つ乗ってることを確認。家燃やさないための最後の砦なんで。
でも10年だと確かに寿命は全うしてるから買い替えてもいいと思うけどね。
>ビデオカードは後で追加
なんで?
ゲームするならGじゃない方がいいんだけど。
書込番号:26266613
1点

マザーでASRockは自分もトラブルここでも多いのでやめた方が良いと思う。
ZEN4はまだ現行だしまあ、良いけど、G付きならIF 2400MHzまで上げるからいいけどとは思う。
ただ、XがいいのがX3DがいいのかGがいいのかは選ぶグラボにもよる
書込番号:26266621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>漏れてくる情報見ているとどうもASRockもやられてるっぽいんだけど
逆にWindowsが原因でCPU焼けたりするという上がどこにあるのか、ソース出しましょう。
自分は聞いたことないけど。
Windowsのせいにするにはだいぶ前からだしASUSやGIGABYTEではあまり聞かれないので、AsRock固有の問題の可能性が高いと思うけど。
とりあえずそのWindowsが原因でCPU燃えるのがどこに書いてあるか明確にどうぞ。
書込番号:26266628
4点

>naozooさん
PCの電源は買えたほうが良いです。
10年保証の電源を使っていましたが、以下の電源に換えました。
※新しく買うなら80PLUSのGOLDだといいかと思います。
PS-TPT-0850FNFAGJ-3
※メーカーは同じメーカーです。
マザーはAsrockでも良いと思います。
自分はMSIのマザーを使っていますが、Asrockも使いましたが、悪くなかったですよ。
メモリはcrucialが定番ですね。
自分はtterm製の5200を使ってます。
お話を聞く限り、PCゲームしないということなのでそのままオンボードグラフィックで問題ないと思います。
書込番号:26266697
0点

>ムアディブさん
>Win11は、今回のFUでこっそりセキュリティパッチにパーツをバラバラに仕込んだために
常時致命的なバグを埋め込むという本末転倒なことが起きてます
これの事かな?
致命的なバグの概要
対象バージョン:Windows 11 バージョン24H2
発生条件:2024年10月〜11月に配布されたセキュリティパッチを含む「手動インストールメディア(USBやDVD)」を使用した場合
この方法以外でも11には出来るし、ネットからDLしてコマンドプロントを入力すればできるし
現状6ヶ月以上使用しても不具合は無いし
スレ主が書いて有る様にネットサーフィン程度で問題が出るとは言えない
これがゲームをするとかなら、こんな事は最初から書かないからww
それと質問されて答えられないでバックレるのは止めてねww
書込番号:26266776
4点

>揚げないかつパンさん
10年前の電源を使うと言う選択肢は無いので、新調するならATX3.1規格でいいのでは無いでしょうか?
電源に関してご意見いただきありがとうございます。
ATX3.1というものがでていたので、(10年前からですが・・・)新しくしようか考えていたところです。
不具合があるのかと思いまして・・・
メモリーについては内蔵グラフィックスを活かしたいならクロックは高い方が有利です。
一応7200でIF 2400MHzまでやりましたが、CPUによって上限は変わります。
まあ、安全に行くなら6000は選択肢になります。
※ 8700Gを使う場合
メモリーについてですが、検索しても出てこなかったのですが、IFとはなんでしょうか?
書込番号:26266811
0点

>あさとちんさん
電源については、10年保証のついた電源なら、しばらくは使えるのではないでしょうか。
電源に関してご意見ありがとうございます。
10年前の電源ですが、10年保証で残っているのでなく、一度壊れた際に在庫がなく同等品をあてがわれたものが眠っているだけです。
ATX3.1という電源が出ていたので(10年前からですが・・・)、何かしらの不具合が発生したからこの規格がでているのかとおもいまして
メモリーについてはもう少し調べてみます。
書込番号:26266815
0点

IF InfinityFabricの動作周波数、内部バスの周波数ですね。
これが高いとコア間通信が速くなる。
G付きはモノリシックなので、この周波数が高く取れるのが利点ではある。
書込番号:26266816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
新しく組まなくてもivy世代に11を入れれば良いのに
ご意見ありがとうございます。
最初その方法で行おうと考えましたが、後々を考えるとやめたほうがいいなとおもいました。
書込番号:26266826
1点

>ゲーム等は当面考えていなく、ネットサーフィン動画程度で考えています。
ならメモリーとかもそうこだわらなくても良いし、グラボも何か不自由なことが出たらつけるで良いと思うし、とりあえず8700Gで良いと思うけどね。
書込番号:26266834
1点

>Solareさん
ASROCKのマザーボード・・特に600番台とかやめた方jが良いと思います。
流石にトラブル多すぎだし、AsRockの詳しい状況説明もないので、わけのわからないトラブル避けたいなら他のメーカーも考えた方が良いと思います。
マザーボードについてご意見ありがとうございます。
ASROCKのこのマザーボードが安く、上位にランクインしていたのでこれかな?と思い書き込みました。
他のメーカーかこの上の規格のほうがよいのですか?
ATX3.1が良いとは思いますが、750WくらいだとPCIEケーブルが少なめなのであとからグラボやPCIEの電源使うものの増設予 定とかあるならプラグインケーブルの種類も確認しておいた方が良いとは思います。
電源は3.1のものを購入しようとおもいますが、現在の電源は750Wじゃ足りなくなるのですか?
とりあえず10月のサポート終了前には間に合わせて、追々グラボを追加と考えていたのですが・・
書込番号:26266835
0点

>ムアディブさん
Win11がサポートしないPCの継続利用はお勧めしません。
ご意見ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。
で、今ASRockは何が起きているかわからないので、避けた方がいいというのは賛成。
そうなんですね。ASROCKは少し考えてみます。
>ビデオカードは後で追加
なんで?
ゲームするならGじゃない方がいいんだけど。
すいません。とりあえずサポート終了前までに早く組みたいと思っていて、
内臓グラボで様子をみて、お金が貯まったら追加を考えています。
書込番号:26266845
1点

>聖639さん
PCの電源は買えたほうが良いです。
10年保証の電源を使っていましたが、以下の電源に換えました。
※新しく買うなら80PLUSのGOLDだといいかと思います。
PS-TPT-0850FNFAGJ-3
ご意見ありがとうございます。
電源は購入を考えて始めています。紹介していただいた電源も参考にさせていただきます。
メモリはcrucialが定番ですね。
そうなんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:26266850
0点

色々掲示板見たらわかりますがAsRockは急に動かなるとか最初から起動しないとかここでも多くの情報寄せられてるし、実際焼失も起きてるので、やめた方が良いと思います。
くじ運のいい方であたりを引いたらトラブルないかもしれませんね・・・としか言えません。
報告がすくないASUSかGIGABYTEが良いとは思いますけどね。
電源の方が今考えておられる構成ならグラボ次第ですが、全然750Wで大丈夫です。
グラボを買った時に最近の電源はNVIDIAのグラボ用に12V-2x6というケーブルになっているので以前のようにPCIE、その分PCIEの数が減らされてるのでRADEONとか選んでその他にPCIE電源使う様なコントローラーとか使おうと思うと数が足りなくなるのですおえっくは見ておきましょうという話です。
書込番号:26266853
2点

>naozooさん
別にAsrockは悪くないですよ。
過去に使っていましたが、良いメーカーでした。
自分のマザーボードは「MSIのPRO X670-P WIFI」ですけどね。
これも悪くないメーカーです。
トラブルとかが気になされるのなら、交換保証サービスが使えるツクモ電機とかで
追加保証に入れば問題ないと思います。
とりあえず以下のマザーボードは如何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001477034/
後、Webで買うなら追加で交換保証サービスをパソコン工房で受けれます。
https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/warranty.php?srsltid=AfmBOopEakU2Efj8Z4kRKLbiYAwxUhRUlW6bKlW_o_g6czNA-ipMByqo
書込番号:26266858
0点

>揚げないかつパンさん
マザーでASRockは自分もトラブルここでも多いのでやめた方が良いと思う。
そうなんですね。考えてみます。
IF InfinityFabricの動作周波数、内部バスの周波数ですね。
これが高いとコア間通信が速くなる。
G付きはモノリシックなので、この周波数が高く取れるのが利点ではある。
ということは6000より上のほうが、よい感じですか?
昔DDR3の時期にメモリーエラーを数回経験し、あまり冒険しないほうがよいのかと・・・
書込番号:26266863
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
グラボは5080を狙ってます。ただ値段が高いので後日購入しようと考えています。
そこで質問です。
CPU7800X3Dの内蔵GPUから映像出力をモニターにつないでWindow11のインストールまでできるでしょうか?
書込番号:26264232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できます。
内蔵GPU(2CU)があるのでインストールだけならできます。
書込番号:26264235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>CPU7800X3Dの内蔵GPUから映像出力をモニターにつないでWindow11のインストールまでできるでしょうか?
Windows 11はインストールできて、ドライバやアプリもインストールできます。
書込番号:26264243
1点

さっそくの回答ありがとうございました。
具体的にマザーボードのディスプレイポートとモニターをつなげば映像が出るのでしょうか?
書込番号:26264247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映ります。
何も問題はないはずです。
書込番号:26264251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードの端子の能力とモニターの解像度によりますが、映るとは思います。
書込番号:26264257
1点

内蔵GPUは2012年発売の格安GPU程度の性能があります。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4790vs2155/Radeon-Ryzen-7-7800X3D-8-Core-vs-GeForce-GTX-650
Videoカードを増設しない場合は、Radeon 780M搭載の8700Gが優秀といえます。
書込番号:26264258
1点

皆さんお早い回答ありがとうございますm(_ _)m
さっそくやってみます。ありがとうございました☺️
書込番号:26264263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
Ryzen9 7950X3Dをめでたく購入しました
とりあえずポン付けし使っています
通話とブラウザで60°
FFXVベンチマークで75°
ちょっと熱すぎじゃないでしょうか?
クーラーはCPSDE360 マザボはB650sl ケースはMontechking95pro
これが平熱なのでしょうか?
それとも制限等をかけるべきなのでしょうか
有識者がいましたらお聞きしたいです
よろしくお願いします。
0点

自分尾7950X3D使ってた時の温度上げときますが、ちょっと高いですね。
FF14で50℃ちょっとでCINEBENCH回しても77℃くらいで、今使ってる9950X3Dより1ランクは温度低めでした。
アイドリングも30℃前後だったのでそういう意味では使いやすかったですね。
CINEBENCHの最高温度は自分は本格水冷なのでおいておいてもFF14は多分化に水冷でもそう変わらないと思いますから何もしてないならPBOを触ってみても良いと思います。
書込番号:26263231
0点

https://review.kakaku.com/review/K0001507442/ReviewCD=1861649/#tab
私は有識者でも何でもありませんが、上記の通りFF14及び15のベンチをぶん回した後のCPU温度が75℃で、定常状態で50℃程です。
この状態で2年ほどは経ておりますが、特に問題ありません。
各コアの温度を見ても30~50℃程度ですし、この程度であれば優良なくらいだと思っています。
書込番号:26263241
0点

7900X3Dしかやったこと無いけど、CurveOptizerで電力を下げると、温度が割と下がる。
CinebenchR23をやって80℃超えないなら普通かな?
Ryzenはクロックが上がった時とか割と発熱が大きくなるから、自分はCinebenchR23の温度が低ければそれで良しにしてた。
書込番号:26263282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ確かに同時期に使ってた14900KSは少々OCはしてたもののFF14でも90℃後半だったので、そう気にする温度でもないですけどね(笑)
ただまあやってみるなら7950X3Dの時はPBOで Curve Optimizer全Core-12〜16くらいでは使ってたので、やってみるのも良いと思いますよ。
書込番号:26263341
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX
Windows11で起動直後にフリーズします。起動直後30秒程度は操作できることもあります。
インストール直後(2-3時間ぐらい)は問題なく使用できていました。
マウスカーソルは動くがソフトが起動できない。設定やコンパネを開こうとしても開けず、Ctl+Alt+Delも反応せず、シャットダウンもできなくなっていしまいます。
最小構成ではフリーズしませんでした。
3回クリーンインストールしても毎回同じ現象となります。
現状、CPUか、M/Bの不具合を疑っております。
皆様のご意見をお聞きしたいです。
以下PCの構成
CPU Ryzen9 9950x3d CPUクーラ Corsair 360mm簡易水冷
M/B MSI MPG X870E EDGE TI WIFI(BIOS:7E59v1A54←最新版、設定は全てのデフォルトです。)
RAM Crucial DDR5 5600 32GB (M/Bメーカサートでの互換性は確認済み、Memtest86もパス、JEDEC準拠の設定で使用)
GPU Palit RTX 4070ti GamingPro、Radeon RX550
電源 SuperFlower Ledax7 1000W
SSD EXCERIA G2 1TB , HDD WD Blue 8TB
0点

windows11は最新版インストールですかね?
使いまわしかは不明ですけど…
MSからのダウンロードファイル壊れてるとかは無いですか
m.2もフォーマットしてからインストールでも改善ならずですか?
書込番号:26260654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最小構成ではフリーズしませんでした。
ということは、それ以外のパーツの故障か相性ですね。
ひとつずつ増設して切り分けしましょう。
書込番号:26260656
1点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
インストールUSBは、念の為作り直してインストールしました。
M.2に関しては、別PCでのフォーマットやUbuntuからのフォーマットも試しました。
追記ですが、Windows11上でsfcコマンドでのファイルチャックは試行済みになります。
>歌羽さん
ありがとうございます。
パーツは個別で別PCを使用して動作確認を行いました。ただ、CPUとM/Bは今回、初AMD自作であるため、動作確認用のパーツを所持しておらず、現状個別チェックができていないのです。CPUとM/Bは購入したお店が異なるため、せめてどちらが原因なのか切り分けたいなと。
書込番号:26260669
0点

とりあえず、再度、最小構成にして再インストールですかね?
前に、マザーを交換した時に同じ様に、最初は動作してたけど1日でおかしくなった事はありました。
その時はマザーでした。
まあ、CPUが暴走してるので、マザーかCPUの可能性が高いと自分も思います。
最小構成でやはり問題が無いなら、どこかがショートしてるとかかも知れませんが、自分の時は前のマザーで動いたので、マザーですし最小構成でもダメでした。
書込番号:26260688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
フリーズした際のシステム全体の消費電力が小さいので、CPUは正常な気がします。
先ほど、フリーズするWindowsが入ったSSDをi9-12900KのPCでブートさせたところ問題なく動きました。とりあえず、お盆明けにASKに問い合わせようと思います。M/Bはツクモで購入したので、並行してM/Bもツクモへ問い合わせてみようと思います。
>猫猫にゃーごさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
書込番号:26260709
0点

>GPU Palit RTX 4070ti GamingPro、Radeon RX550
2枚差しのようですが必要なのですか?
1枚でもフリーズしてしまうのでしょうか。
メーカー違いもありますがRX550自体が古く新しいAdrenalineをインストールしても
ドライバー本体自体は古いままで相性が出ているのかもしれません。
1枚でもフリーズするなら私の推測は外れなのでスルーしてください。
書込番号:26260800
0点

>もとさまさん
ありがとうございます。RTX4070ti1枚刺しでもフリーズしますね。(RadeonのドライバはDDUで削除済みです。)
Radeon RX550を刺しているのは、FluidMotion(動画のフレーム補間用)のためです。使用しているソフトがNaviアーキテクチャ以降では、元のフレームスレートの倍までしか生成できないのでしぶとく使い続けています。SVP4のライセンスも持っているのですが、どうしても使い勝手が悪くて。
書込番号:26260805
0点

自分もグラボの2枚挿しというか9950X3DのiGPUとそのRX550がドライバーでおかしくなってる可能性はあると思います。
7950X3Dの時にRADEON6950XTで同じようなことがありました。
iGPUをBIOSでOFFにして確かめてみても良いと思います。
書込番号:26260806
2点

>Solareさん
ありがとうございます。iGPU無効化したところ、今のところフリーズしなくなりました!
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26260811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)