
このページのスレッド一覧(全1064スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2022年12月16日 19:38 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2022年12月8日 13:24 |
![]() |
2 | 8 | 2022年12月4日 19:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年12月13日 15:18 |
![]() |
0 | 1 | 2022年11月24日 12:58 |
![]() |
19 | 32 | 2022年11月21日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i ELITE CAPELLIX CW-9060047-WW
CPUの簡易水冷は初となります
こちらの簡易水冷に付属しているハブにTempと書かれた2ピンを指すところがありますがどのようなものを刺せば良いでしょうか?
ネットで調べたところ温度を認識するサーミスタケーブルを刺すようなブログを見つけましたがAmazonなどでそのようなケーブルを探しても上手く見つかりません
商品にケーブル自体が付属していないですがこの2ピンの処理は必須ですか?
書込番号:25053991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.links.co.jp/item/icue-commander-core-xt/
こちらでは温度センサーは2本付属になってますが、iCUE H115i ELITE CAPELLIXでは別売なのかな?
用途訳ではこんな感じです。
----------------------------------
: 熱センサーは周囲温度を測定するように設計されているため、最も正確な結果を得るには、
コンポーネントに直接触れます。 吸気口と排気口の近くに熱センサーを取り付けると便利な場合があります。
PC ケースに複数のコンパートメントがある場合は、各センサーをそれぞれのコンパートメントに配置してみてください。 以来、
温度センサーは簡単に再配置でき、さまざまな場所を試して、最適なものを使用できます。
-----------------------------------
書込番号:25054004
0点

そのサーミスタケーブルは、任意の場所の温度を測るサーミスタをつける場所ですが、あまり売ってないですね。
自分はGIGABYTEのマザーに付属しているものくらいしか見たことはないです。
秋葉の秋月電子とかに行けばワンチャンあるかも。。。
ちなみに全く必須なものではありません。ケース内の任意の場所の温度を測る場合には重宝しますが、そんなに使うことはないと思います。
書込番号:25054008
0点

例え取り付けたとして効果のほどは分かりかねますし、結局はケース内温度に対しての動作補正というか、
周囲温度に対して、ファンの回転数をUP/DNさせるだけのことなので、
それはソフト上でもできる、パフォーマンスモードやサイレントモードに近い使い方になるくらいです。
別に冷却能力が向上じゃなく、ファンを周囲温度でコントロール化する感じでしょう。
書込番号:25054011
0点


自分はCPU周りの温度、空間温度を測る時に重宝したくらいかな?
グラボの熱で空冷ファンが温まる際の温度変化を調べたたくて使ったのですが、まあ、Commander Proの方の付属品だから別に簡易水冷だけじゃ無くてケースファンの冷却に使うなども想定はしてるとか思う。
ただ、まあ、マザーと連動できる訳じゃないしiCueじゃないと温度測れないだろうから、個人的には温度を測れる機器として使うならと言う感じはします。
ただ、まあ、配線を這わすのも面倒なので別に必須じゃないから、測りたい時に付けて測ってみるとかそう言う使い方でも良いとは思う。
書込番号:25054047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おふたり共レスありがとうございます
あれば便利だけど必須なものではないようなので取り付けなしで運用してみます
書込番号:25054104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iCUEで温度表示程度には役立つかなって感じでしょうね。
昔、ファンコントローラー使ってる時に付属はありましたが、単に表示だけの機能でした。
書込番号:25054117
0点

昔結構使いました。
色んな温度特性の物がありますから単純にコネクターだけでは決められないです。
梱包されていなかったのなら購入や取り扱い代理店で聞けば貰えるかも知れないですよ。
書込番号:25054160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最近、iCUE H170i ELITE LCDを購入して、同じCommander CORE Controllerが付属していました。
マニュアルにもこのTemp端子に何かつなげとは書いてありませんので、気にしなくても良いでしょう。
書込番号:25054473
0点

みなさんレスありがとうございます
もうひとつこの製品について質問なのです
RGBと4ピンのファンをそれぞれ6個繋げられるハブが付属していますが、
このハブからUSB2.0をマザーボードに繋いだだけでファンの回転数の制御はできるのでしょうか?
簡易水冷を購入する前はファンから直接マザーボードの4ピンに繋いでいたので。
書込番号:25055206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、説明不足だったかもしれません
ハブにファンを6個繋ぐところがあるのでフロントファン3つとリアファンをハブに繋いで使えるかということなのですが…
フロントファンとリアファンはハブとは別にマザーボードの4ピンに繋げる必要がありますか?
書込番号:25055213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはファン制御はCommander Proは使わないでマザーに繋ぐと思います。
ファンの回転制御はマザーのコントローラからBIOS経由でコントロールしたいので。。。
iCue経由なら、そもそもUSB経由になるのが嫌だから
書込番号:25055229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で作れる人なら100円程度で作れるのですが、完成品は売っているところも少ないですし意外と高いですよね。
書込番号:25055991
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE LCD CW-9060061-WW
LCDモニターが正常に動作しない為、同様の症状から復帰できた方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借したく存じます。
【症状】
コールドスタート時LCDに△に!マーク表示windows・iCUE立ち上がり後も変化なし。
一度シャットダウン後、再度電源を投入するとアニメーションとcorsairロゴ表示後、△!マーク。リングのRGB無点灯。
iCUEソフトウェアを終了させるとモニターにliquid Temp 0℃の文字で固定。RGB無点灯。
CPUはアイドル時40℃台、ポンプは正常に動作。
〜iCUEソフトウェア上〜
commander coreとメモリを表示。
メモリはRGB設定等正常に動作。commander coreは冷媒温度、ファン回転数を正常に読み取り、制御可能。
【構成】
CPU:Ryzen7 5700X
CPUクーラー:本製品(ポンプ不良により新品交換したもの)
マザーボード:GIGABYTE B550I AORUS PRO AX [Rev.1.1] BIOS・チップセットドライバ最新
メモリ:CORSAIR DDR4-2666MHz CMW16GX4M2A2666C16
GPU:Palit GeForce RTX 3060 Ti Dual OC
ストレージ:1TB WD Blue SN570 M.2-2280 NVMe WDS100T3B0C-EC
電源:CORSAIR SF600 PLATINUM
OS:Windows11 home 64bit
【試みたこと】
・PCの電源を切り、電源ケーブルを抜いて完全放電。
・commander coreのファームウェア強制アップデート。
・iCUEソフトウェア及び関連ファイルのアンインストール&再インストール。
・デバイスマネージャからドライバをアンインストール&再インストール。
・各種コネクタの再接続・チェック。(ポンプから出ている3pinはCPU_FANへ、20pinはcommander coreに奥まで挿してあることを確認。)
・Windowsのクリーンインストール後、他のソフトをインストールせずiCUEのみをインストール。
・付属のUSB2.0Yスプリッターを使用せずに直接マザーボードUSBヘッダーに接続。
・NZXT INTERNAL USB HUB (Gen3)を使用してUSB2.0ヘッダーに接続。
reddit.comなどで情報収集、上記を試しても何も変化が見られなかったので他に解決方法ご存じの方がいらっしゃればご教示ください。宜しくお願いたします。
0点

パーツ換えて試すしかないのでは?
特にUSB関連で、マザーとの相性出てるかもね。
書込番号:25044126
2点

>あずたろうさん
やはり相性問題ありそうですか。
B450やX570で発生しやすいという記述も見かけました。
一度、intel環境でも試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25044214
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01
現在この製品を同社のG12という取り付けキットを使ってGPU基板に取り付けようとしてます。
基板と水枕・水冷化キット本体の組み込みはだいたい終わったのですが、
コネクタ周りの配線がよくわかりません。
OS上のソフトウェアでコントロールすることを前提とすると、どのような配線がベストでしょうか?
下にマザボの説明書の画像(レイアウトのページ)を載せておきますので、アドバイスできる方お願いします。
ちなみに今現在のマザボの接続状況は…
・CPU水冷の水枕のコネクタがAIO_PUMPに
・CPU水冷のファンコネクタはCPU_FANに
・CPUファンのRGBコネクタはRGBヘッダーに
という形になっております。
GPU簡易水冷側で接続する必要のあるコネクタは
・ポンプタコメーター(3pin)
・SATA電源ケーブル(水枕電源?)
・ポンプ側ミニUSBケーブル(RGBの電源?)
・ラジエーターファンのケーブル(4pin×2)
・G12のマウンター側のファン(3pin)
です。
分岐ケーブル等も必要でしょうから、必要あるものはどんどん言って下さい。
書込番号:25037917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に?システム構成示さないで?
求めますか? 簡易水冷化してもグラボ冷え過ぎ!
と言うオチも(苦笑)!考えられますが・・・
現状の不満処も必須です!
書込番号:25037971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番接続に厄介なAIOを買われましたね。
>・CPUファンのRGBコネクタはRGBヘッダーに
これは9.)アドレサブルヘッダーが正解でしょう。
次にGPU側の接続ですが、
・ポンプタコメーター(3pin) → SYS_FANコネクターで良いでしょう(回転数の読み取りだけですから)
・SATA電源ケーブル(水枕電源?) → その電源と、LEDの電源になります
・ポンプ側ミニUSBケーブル(RGBの電源?) これが独自制御のための信号やりとりです。
・ラジエーターファンのケーブル(4pin×2) → 2本を1本化するYケーブルに繋ぎ、別のSYS_FANコネクターで良いと思います
但しマザーBIOS側で、基準となる温度をGPU温度には出来ないだろうから、
何に対して追従させるかを選ぶしかないです。
・・G12のマウンター側のファン(3pin) → これは何者か知らないので、他の方または、ご自分でお調べください。
書込番号:25037980
0点

個人的にはという事で正解は無いので
PUMPはSYS_FANに繋いでBIOSでフル回転設定だけど、これは回転数を読むだけだからまあ、読めればどこでも
USBはUSB2.0ヘッダーかな?
ラジエターファンとユニットのファンは分岐してグラボかな?
そんな感じだと思うけど
書込番号:25038218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん、揚げないかつパンさん
SYS_FANという受け側コネクタはこのMBにはないのですが、
確かCHA_FAN(ケースファン)とほぼ同一の使い方でいいのですよね?
他は自分で考えてやってみますが…
書込番号:25038273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
おかげで無事取り付けられた上、取り付け後も問題なく動作しております。
しかも、これは予想以上に冷えてますので大満足です!!
強いて言えば、元々グラボに取り付けられていたカバー板の取り付けを忘れていましたが、
特に必要あるほどではないのでこのままにしておこうと思います。
グラボ基板に取り付けるリテンション用ブラケットの取り付けのためにカバーを外したのですが、
もう一度カバーを取り付けるためにGPUブラケットを取り付けるのは骨が折れますので…(笑)
これまで1番負荷のかかるゲームで70℃代だったのが、40℃以下に下がって驚異的な冷えっぷりに驚いております。
何にせよ、ここまでのアドバイスの数々、どうもありがとうございました!!
書込番号:25038399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決されたそうですが、最近G12とX63との組み合わせで最近やったばかりなもので、知り得た参考情報を。
X63とX53が同じならと言う前提ですが、
ポンプの回転数はUSB経由で取っているそうで、3pinFANコネクタとCHA-FAN接続は必須ではないそうです。一部MBとの相性問題のために存在しているそうです。
私は写真のように、RGB4pinとFAN3pinのコネクタが余っているので束ねて隠してます。
ちなみにG12のファンはグラボのファンコネクタから取ると(要変換ケーブル)多少は配線がスッキリします。
次に組み直すときの参考にでもなればと思います。
書込番号:25038711
0点


>ばぶりいさん
あ、実は私はその2つの配線は元から画像の通りにしておりますので問題ありませんね。
しかしばぶりいさんのお気持ちは受け取っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:25038868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
【使いたい環境や用途】13世代 13600kで使いたい、とりあえず間に合わせで。
マウントがあるとないロットがあるそうなのですが、メーカーへの連絡方法が分からないのです
どなたか詳しい方いますか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25036149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、購入前?購入後?
持ってるなら販売代理店のシールとか有るなら販売代理店に相談、請求じゃない?
購入前なら販売店に相談だけど、そもそも入ってる可能性もあるので入ってなかったらで良いんじゃない?
因みに保証期間である必要があるけどそれは問題ないよね?
書込番号:25036182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、問い合わせ先リストはツクモさんが作ってくれてるから参照してください。
https://shop.tsukumo.co.jp/features/lga1700socket/
書込番号:25036211
0点

https://kakaku.com/item/K0001448765/
これから買うのなら、確実にLGA1700対応の機種で選ぶことです。
発売日を見れば自ずと最初から対応なのか、後から対応なのか分かります。
書込番号:25036234
0点

>揚げないかつパンさん
ツクモのリンクありがとうございます
>あずたろうさん
発売日みて選びたいとおもいます、ありがとうございます
書込番号:25051621
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L V2 ARGB MLW-D24M-A18PA-R2 [ブラック]
https://www.gdm.or.jp/ml360l_16_1024x768
同シリーズの詳細レビューあります。
面は綺麗なフラットですね。
空冷クーラーでは自分も、中央部に加工の関係で、小さな突起にあるもの見たことあります。
書込番号:25022894
0点



CPUクーラー > IN WIN > BR36 IW-LC-BR36
13900kで使い始めました が 普段使いなら ぜんぜん余裕の冷え方
ケースは クーラーマスターの MasterBox CM694 というケースです。
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/cases/mid-tower/masterbox-cm694/
でも、CHINEBENCH R23を 走らせたら 漠熱 ケース上部に着けたラジエーターファンから
漠熱が吹き出てびっくり(ケースを分解してファンを触ってみたら ファンそのものが熱かった)
心配性というか 実験好き というか ラジエーターに ペルチェ素子をラジエーターに載せてみたくなりました。
結露しちゃいますかね?
0点

>冷却するなら、吹き付ける方が良いです。
逆にPULLの方が良い結果が多いです。
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
そういうことではなくて天板にラジエターつける場合も吸気の方がCPU自体は冷やせる可能性が高いということです。
kj107さん自身も感じておられるようですが・・。
ベルチェに関しても調べればいくらでも出てきますが、水滴の出る温度差の閾値をつかめば最小で抑えられるそうですが、自分も何回かベルチェのクーラー使いましたがどこかに水滴はつきましたね。
まだ12世代にしか対応してませんが、EKから最新のベルチェも出てます。
https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-delta2-tec-d-rgb-full-nickel
ここから深堀すればどいう風に水滴対策とられてるのか少しは分かると思います。
完璧にやるには個人でできる範囲は普通は超えてるとは思いますよ。
書込番号:25017598
1点

お世話になります。
ムアディブ さま / パーシモン1w さま
>どう取り付けようとしているのかさっぱり理解できないけど
PCケースと天板の間に スペースがあります。(本当は ここに ラジエターを着けたかったのですが ネジ位置が合わず)
>PCケースから排気で設置するなら、ラジエターの下側→外へ向けるのが良いかと。
私もそう思っています。
先に書いたとおり ネジが短い為に( PCケースの鉄板の厚み分が加味されていないため )
ラジエーター+ファンを PCケースに固定できないのと
PCケース内に ラジエーター + 25mmファン を 着ける為のスペースが足りない為
ファンの厚みを15mmくらいの物と交換して PCケース内に ラジエーター + 15mmファンにして
15mmファン → ラジエーター に 風を吹き付ける 本来の形にしたいと思っています。
そのうえで 上記画像の1枚目に 映っている ケース外の(実際には天板を着ければケース内ですけど)
ファンの位置(ラジエーターの上)に ペルチェ素子を着けてみてはどうかな?と思った訳です。
取り付け位置の順番としては 下から
天板
↑
ペルチェ素子に着けるヒートシンク
↑
ペルチェ素子(シリコン接着剤 等 で 固定)
↑
PCケースの鉄板( 鉄板の上は スカスカでラジエーターが ほぼむき出しで 今はファンが付いている位置です。)
↑
ラジエター
↑(ラジエターに風を吹きつける)
ファン
に しようと思いました。
書込番号:25017647
0点

お世話になります。
Solare さま
情報ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:25017650
0点

>逆にPULLの方が良い結果が多いです。
そのURL見ると、吹き付けは良好(39.5度)で、吸出しだけでは不良(47.2度)です。
PCケースの外部吸気の方が、外気の冷えた空気を使った方が冷やせますね。
ペルチェ素子は、電力をかなり必要となるので、空冷水冷で普通に冷やせるなら、おススメはしません。
それ自身も冷却しないといけないので、手間です
書込番号:25017654
1点

お世話になります。
パーシモン1w さま
>そのURL見ると、吹き付けは良好(39.5度)で、吸出しだけでは不良(47.2度)です。
>PCケースの外部吸気の方が、外気の冷えた空気を使った方が冷やせますね。
そうなんですね。
では Solare さま から教えて頂いた URLの プッシュプルのように ラジエターを挟む形で
吸気するのが良さそうな気がします。(ファンの音が うるさく なりそうですが)
>ペルチェ素子は、電力をかなり必要となるので、空冷水冷で普通に冷やせるなら、おススメはしません。
ペルチェ素子は 温度管理が かなり難しそうなのが 解りました。
書込番号:25017667
0点

>そのURL見ると、吹き付けは良好(39.5度)で、吸出しだけでは不良(47.2度)です。
いったいどこにそう書いてありますか?
https://www.ekwb.com/wp-content/uploads/2018/05/800-RPM.png
表を抜き出しましたがファン800回転で回した時のそれぞれ温度乗ってますね。
PUSHとPULLの差はわずかですがPULLの方が温度低いです。
他の検証見ても分かりますがPULLが若干冷えるというのがおおよその見解です。
ですからスレ主さんのラジエターに対してファンの付け方は正しいですが風の向きは反対にした方がラジエターは冷えるかもというのが自分の意見です。
書込番号:25017678
1点

お世話になります。
Solare さま
プッシュに せよ プルに せよ ラジエーターに対して 風を当てた方が 良い結果 という事ですよね。
(逆に ラジエター から 吸い出すのは 効果的ではない)
ペルチェを無しにしても
天板
↑
PCケースの鉄板( 鉄板の上は スカスカでラジエーターが ほぼむき出しで 今はファンが付いている位置です。)
↑
ラジエター
↑(ラジエターに風を吹きつける)
ファン
で 廃棄
か
もしくは
天板
↓
ファン
↓
PCケースの鉄板
↓
ラジエター(ラジエターに風を吹きつける)
で 吸気
が 効果的 という 理解で宜しいでしょうか
書込番号:25017754
0点

プッシュとプルの意味をはき違えてる気がする。
書込番号:25017762
2点

ラジエターに向かって風を吹きつけたらプッシュだよ。
ラジエターから風を抜く方向にファンをつけたらプルです。、
書込番号:25017773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PUSHにせよPULLにせよラジエターに風が通るのは同じです。
そのうえでPULLつまりkj107さんが貼られてる写真のようにファンの反対側からラジエターに風を当てる方つまりはファンでラジエター側の空気を吸いこむ方が効率が良いということです。
しかしそれらの差は微々たるものなのでそれよりも自分が言いたいのはケースの天板側から空気を吸わせる方がラジエターに直接外気があたるので冷えやすいですということです。
もちろんそうなればその他のケースファンの向きも調整しないといけないとは思います。
PCの冷却において一番温度が低いのが室温なので、ラジエターを冷やしたいなら直接外気を充てましょうということです。
ちなみに自分は本格水冷で13900K使ってますが、以前にテストしてます。
うちの場合O11-XLというケースでラジエターは底面と天面についてます。
下は排気にすると誇りまき散らすので吸気としてあと側面と背面を排気にした場合上面のラジエターをケース内に吹き込むのと排気するのと温度を比べてみましたが、天板からも吸気の方が最大水温が4度変わりました。
まあこれは季節とか部屋のエアコンの位置とかで変わると思うので、CPUやグラボが冷えてもチップセットがどうなるかとかあるのでそれぞれ試してみたらいいかと思います。
書込番号:25017775
1点

お世話になります。
Solare さま
CPU 本格水冷 と グラフィックボード簡易水冷 ですね。
きれいに整っていて格好いいですね。
とりあえず 15mm厚のファンは手持ちがな無いので、アップした画像とは反対向きに
天板
↓
ファン
↓
ラジエターの向きに変えてみました。
(今のところ 廃棄はPCケース後ろのファン1個のみで あとはPCケース前面とPCケース上部で 合わせて吸気が5個)
書込番号:25017795
0点

失礼しました。
Solare さま
全部本格水冷ですね。
手前の黒いグラフィックボードの電源ケーブルを 簡易水冷のチューブと 勘違いしてしまいました。
書込番号:25017807
0点

この際自分のPCはどうでもいいですが(^^;
このグラボは普通に空冷です。
こちらのRyzen機の方はグラボも水冷でこちらはさらに側面にもラジエターつけててそれも吸気なので排気ファンは背面だけです。
色々ご自分でも実験して試してみてください。
書込番号:25017814
1点

グラボは普通の空冷だと思う。
それで無いとこんなデカいヒートシンクのままじゃ無いと思うけど。。。
AIO水冷の場合は外は空気が一番冷えるは正解だしなー。。。
まあ、個人的にはペルチェ入れるなら簡易水冷を変える方が良いと思う。根本的は基本スペックを超える様には出来ないとは思うのだけど。。。
Cine benchで100℃なら、そもそもグラボほ影響はその時には殆どないし、今度、ゲームとかになったらグラボがフル回転するから、熱処理が他もってなりそうな予感しかしない。
ケースまで変えるかはなんともだけど13900Kとグラボを冷やすにはちょっと力不足感があるんだけど
書込番号:25017821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になります。
揚げないかつパン さま
PCケース上部のファンを反対向きに付け直しただけで、ケース開けっぱなしの状態で
CHINEBENCH R23 を 走らせたら 80度前後でした。(コアによっては93度というのもありましたが)
PCケース側面のガラス板を アクリル板とかにして 吸気ファンを付けるようにしようかな。と
思いはじめました。
書込番号:25017843
0点

あまりゴテゴテとファンだらけにもせず、360mm簡易水冷とマザーのBIOS設定だけで、
このくらいで運用もできますよ。 そうなればPCの各パーツから一式の話になってきますけどね。
書込番号:25017876
1点

お世話になります。
あずたろう さま
BIOSのチューニングでも 結構変わるんですね。
色々いじってみたいと思います。
書込番号:25017941
0点

クーラーマスターから こんなものが 出ていたとは知りませんでした。
Cooler Master製水冷+ペルチェ素子採用のCPUクーラー
Cooler Master
MasterLiquid ML360 SUB-ZERO
https://hiro.depolog.com/archives/51579776.html
残念ながら LGA1700 には 対応していない模様
書込番号:25018260
0点

吸気でも排気でも好きにすればいいけど、、、というか実験して決めればいいだけなんだが、、、
その気流の中にペルチェ置いても、ペルチェの消費電力分だけ空気が温まるってだけの効果しかないですよと。
・ラジエーターの前に置いたらラジエーターと排気を温める効果
・ラジエーターの後ろに置いたら、排気だけを温める効果
吸気設置にするとPCの中が温まる効果が得られるのは同じ。
排気設置にしたら、排気が熱くなって大変だとさらに騒ぐことになる効果が得られます。:p
書込番号:25018874
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)