『13900kで使い始めました』のクチコミ掲示板

2021年 7月21日 発売

BR36 IW-LC-BR36

  • 水冷ブロックの上部に特別設計の100mmファンを搭載した水冷CPUクーラー。CPU周辺のVRMやメモリー、M.2 SSDを冷却することが可能。
  • ラジエーターファンとして、アドレサブルRGBに対応する「Luna AL120」を搭載。最大風量82.96CFMの高い冷却性能を発揮する。
  • 振動と騒音を軽減する独自ポンプをチューブの途中に設置している。
BR36 IW-LC-BR36 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥19,520

(前週比:+1,440円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥19,520¥19,800 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国6店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:水冷型 最大ノイズレベル:35.5dBA BR36 IW-LC-BR36のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

ご利用の前にお読みください

  • BR36 IW-LC-BR36の価格比較
  • BR36 IW-LC-BR36の店頭購入
  • BR36 IW-LC-BR36のスペック・仕様
  • BR36 IW-LC-BR36のレビュー
  • BR36 IW-LC-BR36のクチコミ
  • BR36 IW-LC-BR36の画像・動画
  • BR36 IW-LC-BR36のピックアップリスト
  • BR36 IW-LC-BR36のオークション

BR36 IW-LC-BR36IN WIN

最安価格(税込):¥19,520 (前週比:+1,440円↑) 発売日:2021年 7月21日

  • BR36 IW-LC-BR36の価格比較
  • BR36 IW-LC-BR36の店頭購入
  • BR36 IW-LC-BR36のスペック・仕様
  • BR36 IW-LC-BR36のレビュー
  • BR36 IW-LC-BR36のクチコミ
  • BR36 IW-LC-BR36の画像・動画
  • BR36 IW-LC-BR36のピックアップリスト
  • BR36 IW-LC-BR36のオークション

『13900kで使い始めました』 のクチコミ掲示板

RSS


「BR36 IW-LC-BR36」のクチコミ掲示板に
BR36 IW-LC-BR36を新規書き込みBR36 IW-LC-BR36をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

13900kで使い始めました

2022/11/20 07:10(4ヶ月以上前)


CPUクーラー > IN WIN > BR36 IW-LC-BR36

スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

13900kで使い始めました が 普段使いなら ぜんぜん余裕の冷え方
ケースは クーラーマスターの MasterBox CM694 というケースです。
https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/cases/mid-tower/masterbox-cm694/

でも、CHINEBENCH R23を 走らせたら 漠熱 ケース上部に着けたラジエーターファンから
漠熱が吹き出てびっくり(ケースを分解してファンを触ってみたら ファンそのものが熱かった)

心配性というか 実験好き というか ラジエーターに ペルチェ素子をラジエーターに載せてみたくなりました。
結露しちゃいますかね?

書込番号:25017142

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6809件

2022/11/20 08:16(4ヶ月以上前)

グラボが何か存じませんが、グラボの排熱とCPUの熱が相まってTopへのラジエーター取り付けは一般的に不利です。
そうせざるを得ないのはケース自体のことなので、仕方ないですね。

またペルチェ素子をラジエーター取り付けしたら、ファンの風送りが阻害されて良い結果は見えないと思います。

せっかくの良いケースですが、高排熱向きではないので、
フロントにラジエーター取り付けできるPCケースを選ぶのが一番の最善です。

書込番号:25017196

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:26960件Goodアンサー獲得:5191件

2022/11/20 08:21(4ヶ月以上前)

ヘッドじゃ無くてラジエターにペルチェ積むの意味あるかな?

書込番号:25017201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 08:54(4ヶ月以上前)

お世話になります。

あずたろう さま / 揚げないかつパン さま

書き込みありがとうございます。

>フロントにラジエーター取り付けできるPCケースを選ぶのが一番の最善です。
そうだったんですね。
このケースは フロントにも360mmラジエーターを取り付ける事もできますが ( 5インチベイを外せば )
何か フロントに着けると 暖かい風をケース内に入れるようで
ケース内の温度が高くなるような気がしていました。

>ヘッドじゃ無くてラジエターにペルチェ積むの意味あるかな?
ラジエーターの中にある 冷却水 を 冷やしたい と 思ったのですが 的外れでしょうか?
という事と ヘッドは高温なので ペルチェをを使った場合 結露しやすいような気がして
ラジエーターに着ければ 結露しない?と 思ったのです。

書込番号:25017250

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 09:10(4ヶ月以上前)

書き忘れましたが グラフィックボードは ZTACの RTX3080 です。

書込番号:25017274

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:26960件Goodアンサー獲得:5191件

2022/11/20 09:39(4ヶ月以上前)

それはラジエター側の能力不足の場合は意味があるのだけど、ポンプ側の能力不足だとあまり意味があるのかな?とは思うし、ペルチェをどこに付けるんですか?
ペルチェは熱移動の手段なので、熱移動できる部分は素子の面積分なのでどこで移動をかけるのか?が問題では?
熱が拡散する位置で取り付けても効果があまり出ない気がします。

書込番号:25017308

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:345件

2022/11/20 09:59(4ヶ月以上前)

天板のラジエターにベルチェ付けると結露で水浸しでしょうね。

以前ラジエターを氷水に漬けるの見たことありますが、ラジエター水を冷やすだけでも効果はあったとは思います。

実験がお好きならまずはケースファンの向き変えてみるとかが先のような気はしますけどね。

書込番号:25017323

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 10:17(4ヶ月以上前)

お世話になりますす。

揚げないかつパン さま

>それはラジエター側の能力不足の場合は意味があるのだけど、
>ポンプ側の能力不足だとあまり意味があるのかな?とは思うし、ペルチェをどこに付けるんですか?
>ペルチェは熱移動の手段なので、熱移動できる部分は素子の面積分なのでどこで移動をかけるのか?が問題では?

ラジエターに直接貼るつもりです。

>熱が拡散する位置で取り付けても効果があまり出ない気がします。
なるほど。

そもそも今現在のラジエターの付け方というか ファンの廃熱を上に吸い上げて熱を逃がしているので
それが異例なのでは?と 思っての事です。
(付属のネジが短かったのと ネジ位置の関係で 今の付け方になりました)

ファンの厚みが25mmだとケース内部への取り付けにはスペースが無いので 15mmくらいの厚みのファンに変更し
2番目の画像にあるラジエターにファンの風を吹き当てるようにして ケース外の
今ファンが載っている所に ペルチェ素子+ヒートシンクを ラジエターに直接貼り付けたいと思っています。
(ファンの真ん中のモーター部分は 約40mmなので 40mmのヒートシンクを
ペルチェ素子に貼り付ければ 廃熱の邪魔にならないかと)

書込番号:25017363

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 10:21(4ヶ月以上前)

お世話になります。

Solare さま

>天板のラジエターにベルチェ付けると結露で水浸しでしょうね。

効果があまりないくらいの効果なら 結露しない?かなと 思ったのですが やっぱ結露しちゃいますかね。(><)

書込番号:25017371

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36249件Goodアンサー獲得:5186件

2022/11/20 11:02(4ヶ月以上前)

「熱を取る」ではなく「冷却する」となると、どうしても結露の問題はつきまといますので。「PC用エアコン」あたりで検索するといろいろやっている人の記事が出てくるかと。
ペルチェ式卓上クーラーを組み込むのが一番簡単かなとは思います。排水も考えられてはいますからね。

とはいえ。冷却能力上げたいのなら、まずは高回転のファンに交換するのが簡単確実かなと。

書込番号:25017447

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 11:16(4ヶ月以上前)

お世話になります。

KAZU0002 さま

情報ありがとうございます。

まあ、私の使い方だと そもそもペルチェ素子なんて 必要ないのかも
ペルチェ素子の取り扱いって 相当難しそうですね。

色々ググってみたいと思います。

書込番号:25017472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2693件

2022/11/20 11:51(4ヶ月以上前)

ペルチェが結露するのは、環境温度より、温度を下げるからです。
簡単な高校物理ですね。

日本では、湿度100%付近まで平気で行くので、ぶっちゃっけ黒塗りフィン (黒体放射する) とかでも結露の原因になりえます。
対策しないで長期運用で冷やして無事って無理があるでしょう。

ペルチェでファンモーター冷やすのは、ファンの寿命にいいとは思えない (軸受けのグリスが固まったり結露で錆びるのが心配) です。
CPUが冷えるかって言われたら、原理的には温まると思いますけど。

どう取り付けようとしているのかさっぱり理解できないけど、要は、吸入路にペルチェ置くんですよね? ペルチェは裏から表に熱を移動するといった素子なので、全体的に風を当てたら、収支はペルチェの消費電力分だけ熱が出るだけ。

ひょっとして、「氷の魔法」みたいにエネルギー込めたら熱が減るみたいなことが起きると思ってますか?
高校物理でそんなことは起きない (エントロピーは増大する) と習ったと思うんですが、、、

CPUとクーラーの間にペルチェ入れると有効なのは、クーラー側の温度が上がるからです。
クーラーの温度が上がるということは放熱効率が良くなるということです。

ペルチェ自体も爆熱なので、、、

>ラジエーターファンから漠熱が吹き出てびっくり

上手くいったら、余計に熱くなるはずです。

書込番号:25017511

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39127件Goodアンサー獲得:6892件

2022/11/20 12:17(4ヶ月以上前)

>ファンの廃熱を上に吸い上げて熱を逃がしているので
冷却するなら、吹き付ける方が良いです。
PCケースに手を当てるとわかるのですが、吸気側は風はありますがさほど強くありません。排気側は風が勢いが感じれます。

PCケースから排気で設置するなら、ラジエターの下側→外へ向けるのが良いかと。

書込番号:25017543

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:345件

2022/11/20 12:52(4ヶ月以上前)

>冷却するなら、吹き付ける方が良いです。

逆にPULLの方が良い結果が多いです。

https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/

そういうことではなくて天板にラジエターつける場合も吸気の方がCPU自体は冷やせる可能性が高いということです。

kj107さん自身も感じておられるようですが・・。

ベルチェに関しても調べればいくらでも出てきますが、水滴の出る温度差の閾値をつかめば最小で抑えられるそうですが、自分も何回かベルチェのクーラー使いましたがどこかに水滴はつきましたね。

まだ12世代にしか対応してませんが、EKから最新のベルチェも出てます。

https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-delta2-tec-d-rgb-full-nickel

ここから深堀すればどいう風に水滴対策とられてるのか少しは分かると思います。

完璧にやるには個人でできる範囲は普通は超えてるとは思いますよ。

書込番号:25017598

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 13:22(4ヶ月以上前)

お世話になります。

ムアディブ さま / パーシモン1w さま

>どう取り付けようとしているのかさっぱり理解できないけど

PCケースと天板の間に スペースがあります。(本当は ここに ラジエターを着けたかったのですが ネジ位置が合わず)

>PCケースから排気で設置するなら、ラジエターの下側→外へ向けるのが良いかと。

私もそう思っています。

先に書いたとおり ネジが短い為に( PCケースの鉄板の厚み分が加味されていないため )
ラジエーター+ファンを PCケースに固定できないのと
PCケース内に ラジエーター + 25mmファン を 着ける為のスペースが足りない為
ファンの厚みを15mmくらいの物と交換して PCケース内に ラジエーター + 15mmファンにして
15mmファン → ラジエーター に 風を吹き付ける 本来の形にしたいと思っています。

そのうえで 上記画像の1枚目に 映っている ケース外の(実際には天板を着ければケース内ですけど)
ファンの位置(ラジエーターの上)に ペルチェ素子を着けてみてはどうかな?と思った訳です。

取り付け位置の順番としては 下から

天板
 ↑
ペルチェ素子に着けるヒートシンク
 ↑
ペルチェ素子(シリコン接着剤 等 で 固定)
 ↑
PCケースの鉄板( 鉄板の上は スカスカでラジエーターが ほぼむき出しで 今はファンが付いている位置です。)
 ↑
ラジエター
 ↑(ラジエターに風を吹きつける)
ファン

に しようと思いました。

書込番号:25017647

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 13:26(4ヶ月以上前)

お世話になります。

Solare さま

情報ありがとうございます。

勉強になります。

書込番号:25017650

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39127件Goodアンサー獲得:6892件

2022/11/20 13:34(4ヶ月以上前)

>逆にPULLの方が良い結果が多いです。
そのURL見ると、吹き付けは良好(39.5度)で、吸出しだけでは不良(47.2度)です。

PCケースの外部吸気の方が、外気の冷えた空気を使った方が冷やせますね。

ペルチェ素子は、電力をかなり必要となるので、空冷水冷で普通に冷やせるなら、おススメはしません。
それ自身も冷却しないといけないので、手間です

書込番号:25017654

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 13:47(4ヶ月以上前)

お世話になります。

パーシモン1w さま

>そのURL見ると、吹き付けは良好(39.5度)で、吸出しだけでは不良(47.2度)です。
>PCケースの外部吸気の方が、外気の冷えた空気を使った方が冷やせますね。

そうなんですね。
では Solare さま から教えて頂いた URLの プッシュプルのように ラジエターを挟む形で
吸気するのが良さそうな気がします。(ファンの音が うるさく なりそうですが)

>ペルチェ素子は、電力をかなり必要となるので、空冷水冷で普通に冷やせるなら、おススメはしません。
ペルチェ素子は 温度管理が かなり難しそうなのが 解りました。

書込番号:25017667

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:345件

2022/11/20 13:57(4ヶ月以上前)

>そのURL見ると、吹き付けは良好(39.5度)で、吸出しだけでは不良(47.2度)です。

いったいどこにそう書いてありますか?

https://www.ekwb.com/wp-content/uploads/2018/05/800-RPM.png

表を抜き出しましたがファン800回転で回した時のそれぞれ温度乗ってますね。

PUSHとPULLの差はわずかですがPULLの方が温度低いです。

他の検証見ても分かりますがPULLが若干冷えるというのがおおよその見解です。

ですからスレ主さんのラジエターに対してファンの付け方は正しいですが風の向きは反対にした方がラジエターは冷えるかもというのが自分の意見です。

書込番号:25017678

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 14:49(4ヶ月以上前)

お世話になります。

Solare さま

プッシュに せよ プルに せよ ラジエーターに対して 風を当てた方が 良い結果 という事ですよね。
(逆に ラジエター から 吸い出すのは 効果的ではない)

ペルチェを無しにしても

天板
 ↑
PCケースの鉄板( 鉄板の上は スカスカでラジエーターが ほぼむき出しで 今はファンが付いている位置です。)
 ↑
ラジエター
 ↑(ラジエターに風を吹きつける)
ファン

で 廃棄


もしくは

天板
 ↓
ファン
 ↓
PCケースの鉄板
 ↓
ラジエター(ラジエターに風を吹きつける)

で 吸気

が 効果的 という 理解で宜しいでしょうか

書込番号:25017754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8601件Goodアンサー獲得:1051件

2022/11/20 14:56(4ヶ月以上前)

プッシュとプルの意味をはき違えてる気がする。

書込番号:25017762

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:26960件Goodアンサー獲得:5191件

2022/11/20 15:07(4ヶ月以上前)

ラジエターに向かって風を吹きつけたらプッシュだよ。
ラジエターから風を抜く方向にファンをつけたらプルです。、

書込番号:25017773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:345件

2022/11/20 15:07(4ヶ月以上前)

PUSHにせよPULLにせよラジエターに風が通るのは同じです。

そのうえでPULLつまりkj107さんが貼られてる写真のようにファンの反対側からラジエターに風を当てる方つまりはファンでラジエター側の空気を吸いこむ方が効率が良いということです。

しかしそれらの差は微々たるものなのでそれよりも自分が言いたいのはケースの天板側から空気を吸わせる方がラジエターに直接外気があたるので冷えやすいですということです。

もちろんそうなればその他のケースファンの向きも調整しないといけないとは思います。

PCの冷却において一番温度が低いのが室温なので、ラジエターを冷やしたいなら直接外気を充てましょうということです。

ちなみに自分は本格水冷で13900K使ってますが、以前にテストしてます。

うちの場合O11-XLというケースでラジエターは底面と天面についてます。

下は排気にすると誇りまき散らすので吸気としてあと側面と背面を排気にした場合上面のラジエターをケース内に吹き込むのと排気するのと温度を比べてみましたが、天板からも吸気の方が最大水温が4度変わりました。

まあこれは季節とか部屋のエアコンの位置とかで変わると思うので、CPUやグラボが冷えてもチップセットがどうなるかとかあるのでそれぞれ試してみたらいいかと思います。

書込番号:25017775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 15:23(4ヶ月以上前)

お世話になります。

Solare さま

CPU 本格水冷 と グラフィックボード簡易水冷 ですね。
きれいに整っていて格好いいですね。

とりあえず 15mm厚のファンは手持ちがな無いので、アップした画像とは反対向きに
天板
 ↓
ファン
 ↓
ラジエターの向きに変えてみました。
(今のところ 廃棄はPCケース後ろのファン1個のみで あとはPCケース前面とPCケース上部で 合わせて吸気が5個)

書込番号:25017795

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 15:31(4ヶ月以上前)

失礼しました。

Solare さま

全部本格水冷ですね。

手前の黒いグラフィックボードの電源ケーブルを 簡易水冷のチューブと 勘違いしてしまいました。

書込番号:25017807

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:4785件Goodアンサー獲得:345件

2022/11/20 15:34(4ヶ月以上前)

この際自分のPCはどうでもいいですが(^^;

このグラボは普通に空冷です。

こちらのRyzen機の方はグラボも水冷でこちらはさらに側面にもラジエターつけててそれも吸気なので排気ファンは背面だけです。

色々ご自分でも実験して試してみてください。

書込番号:25017814

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:26960件Goodアンサー獲得:5191件

2022/11/20 15:41(4ヶ月以上前)

グラボは普通の空冷だと思う。
それで無いとこんなデカいヒートシンクのままじゃ無いと思うけど。。。

AIO水冷の場合は外は空気が一番冷えるは正解だしなー。。。
まあ、個人的にはペルチェ入れるなら簡易水冷を変える方が良いと思う。根本的は基本スペックを超える様には出来ないとは思うのだけど。。。
Cine benchで100℃なら、そもそもグラボほ影響はその時には殆どないし、今度、ゲームとかになったらグラボがフル回転するから、熱処理が他もってなりそうな予感しかしない。
ケースまで変えるかはなんともだけど13900Kとグラボを冷やすにはちょっと力不足感があるんだけど

書込番号:25017821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 15:54(4ヶ月以上前)

お世話になります。

揚げないかつパン さま

PCケース上部のファンを反対向きに付け直しただけで、ケース開けっぱなしの状態で
CHINEBENCH R23 を 走らせたら 80度前後でした。(コアによっては93度というのもありましたが)

PCケース側面のガラス板を アクリル板とかにして 吸気ファンを付けるようにしようかな。と
思いはじめました。

書込番号:25017843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6809件

2022/11/20 16:12(4ヶ月以上前)

あまりゴテゴテとファンだらけにもせず、360mm簡易水冷とマザーのBIOS設定だけで、
このくらいで運用もできますよ。 そうなればPCの各パーツから一式の話になってきますけどね。

書込番号:25017876

ナイスクチコミ!1


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 17:05(4ヶ月以上前)

お世話になります。

あずたろう さま

BIOSのチューニングでも 結構変わるんですね。
色々いじってみたいと思います。

書込番号:25017941

ナイスクチコミ!0


スレ主 kj107さん
クチコミ投稿数:339件

2022/11/20 20:37(4ヶ月以上前)

クーラーマスターから こんなものが 出ていたとは知りませんでした。

Cooler Master製水冷+ペルチェ素子採用のCPUクーラー
Cooler Master
MasterLiquid ML360 SUB-ZERO
https://hiro.depolog.com/archives/51579776.html

残念ながら LGA1700 には 対応していない模様

書込番号:25018260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6809件

2022/11/20 22:26(4ヶ月以上前)

電力も凄いらしいですよ^^;

書込番号:25018416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2693件

2022/11/21 10:38(4ヶ月以上前)

吸気でも排気でも好きにすればいいけど、、、というか実験して決めればいいだけなんだが、、、

その気流の中にペルチェ置いても、ペルチェの消費電力分だけ空気が温まるってだけの効果しかないですよと。

・ラジエーターの前に置いたらラジエーターと排気を温める効果
・ラジエーターの後ろに置いたら、排気だけを温める効果

吸気設置にするとPCの中が温まる効果が得られるのは同じ。
排気設置にしたら、排気が熱くなって大変だとさらに騒ぐことになる効果が得られます。:p

書込番号:25018874

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「IN WIN > BR36 IW-LC-BR36」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
13900kで使い始めました 32 2022/11/21 10:38:30
ラジエータファンが過剰性能? 5 2022/06/23 12:54:27
やっと取り付けました 8 2022/06/06 21:25:44

「IN WIN > BR36 IW-LC-BR36」のクチコミを見る(全 48件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BR36 IW-LC-BR36
IN WIN

BR36 IW-LC-BR36

最安価格(税込):¥19,520発売日:2021年 7月21日 価格.comの安さの理由は?

BR36 IW-LC-BR36をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CPUクーラー]

CPUクーラーの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング