
このページのスレッド一覧(全34370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2024年3月9日 22:27 |
![]() |
1 | 11 | 2024年3月9日 21:23 |
![]() |
18 | 4 | 2024年3月9日 14:02 |
![]() |
12 | 5 | 2024年3月8日 19:38 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年3月8日 13:00 |
![]() |
13 | 9 | 2024年3月7日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS iP8730
数か月インク交換をしないでいて、昨年末に年賀状印刷の為にインクを交換しようと電源を入れた所
エラーコード1200と共に「トップカバーが開いています」「ホルダーがヘッド交換位置に移動しています」と言うメッセージが表示され、印刷するのに時間がかかるようになってしまいました。
現在、電源を入れただけで電源ランプが常に点滅状態で、リセットをしようにもできない状態です。
考えられる原因として
・Wi-Fiルーターを新規に追加した
・開閉検出スイッチが壊れている
というのがありますが対応可能なのでしょうか?
0点

>対応可能なのでしょうか?
対応可能かどうかは個人の力量に因りますから、答えは何とも・・・
やれる人は最初から質問無しにやってます。
>・Wi-Fiルーターを新規に追加した
エラーメッセージから上記は違うと思うな。
(^_^;)
書込番号:25611766
1点

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/77123
↑【インクジェットプリンター】エラーランプが点滅している (PIXUS iP8730)
↓事例
https://okwave.jp/qa/q9657797.html#goog_rewarded
書込番号:25611861
0点

EF58いごななさん、こんにちは。
> エラーコード1200と共に「トップカバーが開いています」「ホルダーがヘッド交換位置に移動しています」と言うメッセージが表示され
とのことですので、まずはトップカバーやホルダーが正しい状態になっているか?ですが、これはいかがでしょうか?
そしてこれらが正しい状態にも関わらず、エラーが出るのでしたら、それは「開閉検出スイッチが壊れている」と書いてくださっているように、エラーを検出するためのパーツや、プリンターを制御する基盤が壊れているといった、つまり故障になると思いますので、修理以外で直す方法はないかもしれません。
書込番号:25612024
2点

互換インクカートリッジを使用した場合
→インクが漏れ、配線、センサー等が埋め込まれた基盤が汚れて最終的に壊れた
純正品を使用した場合
→長期間電源入れていなかった結果、定期クリーニング(インク消費していくアレ)が働かず固まった
実際に見てみないとわからないけど
前者の場合は基盤を洗ったところで他のエラー吐いて終了(主にインクカートリッジ不認識エラーから始まる。交換しても治らない)
後者の場合は分解して温めて〜とかやってればなんとか
でも10年経てば大体壊れるので修理もしくは新型買いましょ
書込番号:25612654
0点

皆様アドバイス、ありがとうございました。
スイッチが壊れたのに加えて、定期クリーニング働かせなかったのもあってか廃インクタンクかヘッドがやられたようですね。
止む無く、新しいのを購入しました。
書込番号:25654183
0点



プリンタ > CANON > PIXUS iP8730
これから気が付いたんですが、いつものカラープリントをしても茶色が混じっています。
カラーチェックではすべての色が正常に出ています。
ちなみにモノクロプリントしてからこの現象(症状)が出たようです。
原因、対処法の分かる方、おりましたら教えて下さい。
0点

ハッキー1さん、こんにちは。
> カラーチェックではすべての色が正常に出ています。
カラーチェックというのは、ノズルチェックパターンのことでしょうか?
もしそうでしたらノズルチェックパターンを印刷したものを、ここにアップしていただくことは可能でしょうか?
> いつものカラープリントをしても茶色が混じっています。
この茶色が混じってしまう印刷物と合わせて、実物を見た方がアドバイスがしやすいように思いますので、できましたらお願いします。
書込番号:25103309
0点

secondfloorさんへ、
連絡ありがとうございます。今写真プリント(特にフォトコン応募など)でとても困っているところですのでご指導いただけるととても嬉しいです。
早速元データやプリント写真、ノズルチェックパターンなどを送ります。
ノズルチェックパターンは次の書き込みでも送りますがすべて正常です。
写真枚数が4点を超えるので続いて投稿しますね。
書込番号:25104505
0点

続いて写真添付します。
1.ノズルチェックパターンは正常のようです。
2.富士山のプリントについても送ります。
3種類プリントしてみました。
左上:用紙「光沢ゴールド」、品質「きれい」、カラー
右上:用紙「光沢ゴールド」、品質「きれい」、モノクロ
中央下:用紙「光沢スタンダード」、品質「標準」、モノクロ
3.他のキャノンプリンターiX5000書き込み「黒がこげ茶色に印刷されます」を参考にして
プリントしたのが中央下の写真です。
雪の高山の写真も
左上:用紙「光沢ゴールド」、品質「きれい」
右下:用紙「光沢スタンダード」、品質「標準」
です。
参考になればと思い、添付しました。
何かお分かりにあることがあれば教えて下さい。
書込番号:25104537
0点

ハッキー1さんへ
様々な画像をアップしてくださり、ありがとうございます。
ノズルチェックパターンで少し気になったのですが、GYが若干茶色っぽくなっているということはないでしょうか?
お写真なので、ちょっとした加減でそう見えるだけなのかもしれませんが、実際はどうでしょうか?
あと今回はハッキー1さんのお写真を印刷されたと思いますが、ネットなどから適当に持ってきた写真を印刷したときはどうでしょうか?
書込番号:25104717
0点

secondfloorさんへ、
親切・丁寧に調査、回答していただけるようで嬉しいです。
もしかしてメーカーの方?
こちらも質問には可能な限り回答させてもらいますね。
〉 ノズルチェックパターンで少し気になったのですが、GYが若干茶色っぽくなっているということはないでしょうか?〉
GYが色かぶりの原因と言うことでしょうか、パット見では茶色には見えませんが・・ヨーク見てみるとかぶっているようにも見えます。
微妙なレベル??
テスト(色解析)のやり方があるんでしょうか?
ちなみにネットからのプリントでは茶色への色かぶりはありません(写真)。
書込番号:25104989
1点

secondfloorさんへ,
ノズルチェックパターンのGY発色が気になっておられるようなんで、拡大して送りますね。
露出だけを変えたもの2点送ります。
GYの色かぶり(茶色)は確認できない感じです。
ついでに、このノズルチェックパターンの出力結果(紙)を4つの条件でプリントしてみました。
1.左上:用紙「光沢ゴールド」、品質「きれい」・・・・YMCが鮮やか。ただしグレーがこげ茶かぶり酷い。
2.左下:用紙「光沢ゴールド」、品質「標準」・・・・・・YMCの彩度弱まる。こげ茶かぶりはあまり改善されない。
3.右上:用紙「光沢スタンダード」、品質「きれい」・・2.とほぼ同じ出力結果。
4.右下:用紙「光沢スタンダード」、品質「標準」・・・彩度は一番弱いがこげ茶かぶりは殆ど無く、改善された。
ちなみに写真用紙はすべて「コクヨ写真用紙:高光沢」
結果、こちらの対策としては
1)レタッチソフトで彩度調整の上で上記4項でプリントする。
2)今GYインクはエコリカ製なので純正GYにてプリントし直す。・・改善された場合は逆にエコリカ品質保証部門に品質不良・クレームを申し入れるつもりです。改善されない場合はキャノンさんへ同様の申し入れをしたいと考えています。
こんな感じで今後の対策を進めたいと思いますが如何でしょうか。
書込番号:25105319
0点

ハッキー1さんへ
追加の画像、ありがとうございます。
ノズルチェックパターンのGY、見させてもらいましたが、そうですね、特に問題なくグレーの色が出ているようですね。
またそのノズルチェックパターンを写真用紙に印刷してくださった画像は、問題が分かりやすいですね。
あと対策として書いてくださった次の二つですが、、、
> 1)レタッチソフトで彩度調整の上で上記4項でプリントする。
> 2)今GYインクはエコリカ製なので純正GYにてプリントし直す。・・改善された場合は逆にエコリカ品質保証部門に品質不良・クレームを申し入れるつもりです。改善されない場合はキャノンさんへ同様の申し入れをしたいと考えています。
レタッチソフトで彩度を上げてしまいますと、彩度に高低を付けるのが難しくなり、表現の幅が狭くなってしまいますので、これで問題を回避できたとしましても、それで全てオッケーとはならないかなと思いました(検証自体は、原因究明の一助にはなると思いますが)。
またインクにつきましては、たしかに純正インクは品質が高いので、それで改善する可能性はあると思いますが、ノズルチェックパターンは正常ですので、なぜ写真だけ?という感じもします。
ということで他の対策としまして、写真の印刷に使われているソフトやOSの問題を考えまして、可能でしたら別のソフトやスマホなどから印刷してみるのも方法かなと思いました。
書込番号:25105708
0点

secondfloorさんへ,
いろいろと指導していただき、とても参考になりました。
secondfloorさんとのやり取りしながら、こちらサイドでもGYインクの役割を調べ、その重要性が分かってきました。
用紙の種類、また写真用紙の場合そのグレード、品質によってGYインクの量がコントロールされてるんですね。
純正インクにしたのちに再度確認したいと思っています。
なお、レタッチソフトについてはキャノンの付属ソフト「DPP4」なので問題ないとは思っていますが、インクの純正化の後に検討してみたいと思っています。
純正化の後にもし問題があればまた連絡(クチコミ)したいと思いますのでその折にはよろしくお願いします。
この度はありがとうございました。
書込番号:25105785
0点

よくある症状です( ゚Д゚)
単に画像データの影響だと思います。
黒に見えてる画像には他の色データも入っています。
黒い箇所をYMCで表現すると茶色っぽくなって、
黒インクで表現すると黒くなってるようです。
ソフトでも対応できるはず・・・用紙の種類は関係ないと思います。
インクの色相と濃度の影響があるので純正だとマシになるかも( ゚Д゚)
書込番号:25108192
0点

keijigarusuさんへ、
どうもその(YMCの合成のこと)のようですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:25111270
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
まず、Leica X1の High-Contrast Monochrome で撮影した濃いめの白黒写真 |
モノクロモード 冷黒、マゼンタが全面に。 |
モノクロモードを解除し、カラーの設定を シアン +4、マゼンタ-9で普通の白黒に |
少し冷黒に。 モノクロモードを解除し、 シアン+9、マゼンタ-9、イエロー -9 |
最近、この機種を購入し、カラーはなんとか調整できた。
モノクロはモノクロモードがあり、色々紙を変えてみたが、マゼンタ被りになってしまう。
モノクロモードの温黒や冷黒を調整しても改善しない。
キャノンのサイトを見ると、モノクロモードでもカラーインクを使うとはあったが、マゼンタ被りについてはなさそうだった。
あるブログで、「モノクロ印刷はモノクロモードを使わない」の記事を見て、トライしなんとか解決した。
なぜモノクロモードのマゼンタ被りの改善を長年されないのか理解できない。
また、プリントヘッドの故障が多いらしいので、販売店の3年保証を追加した。
ヘッド自体の部品販売していないので、メーカー以外で修理できないのもなんだかなー?
書込番号:25654074
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-30VA
おそらく発売当初から購入して使用していますが、遂に「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近付いています。」の警告が出てしまいました。
調べると交換には2万円弱かかるとのこと。
プリンターの動作としては全く問題ありません。使用頻度も少なくなりつつも無いと困ることもあり、買い替えは全く考えていませんでした。
発売から約7年。やはり潔く買い替えるべきでしょうか。
0点

youtube漁ってみたらエプソン機の廃インクエラー自力で何とかしてる人の動画とか出てくるので
一回みてみたらいいと思いますよ。
自分で何とかするには解除ツールと吸収パッドの代わりを用意する必要があるけど
動画をみて自分には敷居が高そうだと感じたのなら買い替えるしかないだろうし
どうせ廃棄処分で買い換えるならぶっ壊れるの覚悟の上で数千円チャレンジしてみるもよし。
書込番号:25502046
3点

タンク交換警告は、タンクを監視してしているのでは無く、印刷量をカウントして出しています。
よって、パッドを交換してもエラーは消えず、このカウントをリセットする必要があります。
パッド自体は、適当な不燃紙吸収剤でもいいのですが。カウントリセットには特別なソフトが必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081SZ8WRZ
まぁ手間とプリンタ代、天秤にかけてください。
書込番号:25502097
3点

k2c95さん、こんにちは。
> 調べると交換には2万円弱かかるとのこと。
廃インクパッドの交換のみでしたら、送料込みで8,250円になると思われます。
https://www.epson.jp/support/portal/hoshu/ep-30va.htm
書込番号:25502512
0点

>k2c95さん
ちょっと間があいてますけど、コメントを残します。
ハード的に快調なのにメーカーサポートがなく、この先どうするのか手立てが無いケースが過去には発生していたと思います。
プリンターは個人の所有物です。
(廃インクが漏れようがどうしようが)メーカーが所有者の承諾なく勝手に止めてしまってそのままサポートが無いのでは通りません。
既に保証期間外ですから廃インクが漏れようがタンクの脱脂綿をユーザー自身が取り替えようが使用においては個人の自己責任ですが、リセットの手立てが無ければ「本体は壊れてないのにただのゴミ」であって消費者庁や国民生活センターへの申し立て対象になり得ると思ってます。
どのメーカーでも同じですが、プリンターはカラー1色でも欠けると白黒印刷すら止めてしまう仕様ですから、当然ユーザーは予備カラーインクを購入済みで幾つも保管しているケースはあったでしょう。
インクカートリッジは(ほぼ)機種専用であり新機種を購入しても転用できませんから高価なインクが無駄になってしまう実情もあったと思います。
メーカーの責任且つ義務として所有者の承諾のない強制停止は無料サポート(解除ソフトの無償提供など)で対応するのが本来のあるべき姿だったと思ってます。
もし無責任を押し通すなら事前に商品説明として「廃インクが満タンになるとソフト的に強制停止します。サポート期間外であれば本体は製品寿命とご承知おき下さい」と公表して販売すべきだったと思います。
なお小生はこのエラー当時(サポート期間外だったのでダメ元、自己責任で)勝手に綿を取り替え、カウンターリセットを行い現在でも快調です。
※EP-805Aのケースです。
インクで儲けるビジネスしながら勝手に停止させて新機種の購入まで強制するのはSDGsに沿ったものではないと思ってます。長い目で見ればビジネスとしても持続可能性を損なうのでないでしょうか?
とは言え、紙に印刷するという行為自体も廃れつつありますから家庭用プリンタビジネスは終焉の流れかもしれません。
書込番号:25653503 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



プリンタ > CANON > PIXUS TS3530

iカラーインクカートリッジ(純正) を交換してみては如何でしょう!
書込番号:25652117
0点

顔料ブラックとカラー3色一体型の2個のカートリッジの使用。
インク量などは外からは見えないし純正インク使用に限って表示されるが詰め替えインク等では表示されない仕組み。
赤とはマゼンタが空なのではと思うが。
交換の純正インクは高額なので使っていない。
私はダイソーの詰め替えインクをip2700で使ってるが補充時に溢れることで確認できる。
インクタンクに付いている金色の排出口はうまくやれば水で洗えば詰まりは取れる。
書込番号:25652231
2点

以前互換インクがどうのと述べておられましたが
一度でも互換インク使っちゃうと後から純正品買ってきて入れても治らないですよ
なんでも表面張力的な物が違うんだとか。非純正品はチューブの引っ張る力に従わず、その場で漏れ出し基盤を腐食させます
分解してお湯で洗えば見た目はきれいにできますが、基盤の部分も悪くなってるので
故障までは治らないです
メーカーも互換インク使ったかどうかはわかりますから、修理対象から外されます。
書込番号:25652277
2点


回答ありがとうございます
新しい3色インクを買ってノズル掃除もしましたが、いまいち発色が悪かったので、保証は切れてるので、修理するより安い複合機を購入することにしました。カラーインク2千円強買わなきゃよかった。同じ機種を買うつもりでしたが、エプソンの安い複合機を購入することにしました。1年強で故障したのと、前はエプソンで3年は使用できたので、エプソンにします。 ありがとうございました
書込番号:25652526
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-052A
稚拙な質問で恐縮ですが…。
このEW-052Aは、カラー写真などは、BKインクを使わずCMYの3色だけで印刷し、
モノクロ文書などは、顔料のBKインクだけで印刷すると説明されています。
この選択は、プリントの基本設定で、「カラー」を選択するか、「グレースケール」を選択するか、で決まるという理解で間違いないでしょうか?
つまり、モノクロ文書の原稿を、「カラー」の設定のままで印刷すると、CMYの3色だけで印刷されてしまうという事なのですね?
例えば、内容はモノクロ文書の原稿だけどその片隅に小さく赤い企業ロゴが入っている原稿を、文書部分は顔料BKインクで、企業ロゴ部分だけCMYインクで印刷してくれるというような自動的なものではないのですよね。
0点

>つまり、モノクロ文書の原稿を、「カラー」の設定のままで印刷すると、CMYの3色だけで印刷されてしまうという事なのですね?
ESPONのプリンタを使っていた時は、文章の黒の文字はBKインクで印刷されていましたけど。
ただ、モノクロ文章をスキャンした物を印刷した時は、「カラー」のままだとCMYの3色が使われ、「モノクロ」だとBKインクで印刷されてました。
「グレースケール」については試していません。
書込番号:25650670
1点

>バーボンはジムビームさん
黒インクだけを使うかカラーインクだけを使うかは、ページ単位で決まるので、1ページの中で使い分けはしてくれません。
下のQ&Aをみると、グレースケールはモノクロ印刷ですね。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=33406
書込番号:25650686
1点

バーボンはジムビームさん、こんにちは。
> この選択は、プリントの基本設定で、「カラー」を選択するか、「グレースケール」を選択するか、で決まるという理解で間違いないでしょうか?
他に、用紙の設定などによっても、使われるインクは変わってきます。
> 例えば、内容はモノクロ文書の原稿だけどその片隅に小さく赤い企業ロゴが入っている原稿を、文書部分は顔料BKインクで、企業ロゴ部分だけCMYインクで印刷してくれるというような自動的なものではないのですよね。
この場合、文書部分は顔料BKインクで、企業ロゴ部分はCMYインクで印刷されます。
次のリンク先の情報は、別の機種のため染料BKの記載がありますが、ここを無視して見てみると、EW-052Aでのインクの使われ方が、なんとなく分かると思います。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=50076
書込番号:25651102
1点

私の経験値の話ですが、
用紙によって、使い分けた方が良い気がします。
一般的に言われる「コピー用紙」なら、カラー設定は、どちらでも良いのですが。
「写真用紙」と言われる、光沢紙にグレー印刷をすると、顔料の黒はニジみます。
そこで、光沢紙の場合は、染料の3色を混ぜて、黒っぽく見せる。
フォトプリントを売り物にしているプリンターは黒が「マット」と「フォト」の2つのブラックインクが有ると思います。
印刷設定で「写真用紙」または、「光沢紙}を設定した場合は グレー・白黒を選択しても、カラー3色を使って、印刷されているのではないでしょうか。
用紙設定で「普通紙」を選択されていると、黒文字は「黒インク」を使っていると思います。
あくまで私の憶測です。
書込番号:25651251
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>あさとちんさん
>secondfloorさん
>プーさん 5!5!5!さん
ありがとうございます。
すみません、グレースケールの説明とか、問題がややこしそうなので、EPSONさん公式問合せページから問い合わせました。
返事がきましたらここに共有します。
書込番号:25651950
0点

EPSONさんから回答がありました。
一部抜粋編集して転記します。
*******************
使用するインクは、印刷設定(用紙種類や印刷品質等)によって異なります。
より深い諧調で色を表現するため、モノクロのデータをカラー印刷する場合も、基本的には黒インクとカラーインクを使用して黒色を表現しております。
また、印刷設定でカラー設定を[グレースケール]に設定して印刷した場合も、基本的には全色のインクが消費されます。
※ただし、以下の印刷設定時は黒インクのみを使用して印刷を行います。
・用紙種類:普通紙/印刷品質:スライドバーレベル1,標準,標準(高発色),きれい
・用紙種類:EPSONフォトマット紙/印刷品質:標準・きれい(フチあり)
・用紙種類:郵便ハガキ/印刷品質:標準・きれい
・用紙種類:郵便ハガキ(インクジェット紙)/印刷品質:標準・きれい(フチあり)
・用紙種類:ハガキ宛名面/印刷品質:標準・きれい
・用紙種類:封筒/印刷品質:標準・きれい
なお、一枚の印刷の中で、文書部分とカラー写真部分等で切り替えるような機能はありません。
*******************
とても親切丁寧な回答を頂けました。
ありがとうございました。
書込番号:25652002
2点



プリンタ > EPSON > カラリオ EW-052A

持っていませんが、電源ボタンを長めに押して下さい。
これで電源オンしなければ、故障でしょう。
>電源が入らない
>・電源プラグをコンセントにしっかり差し込んでください。
>・電源ボタンを少し長めに押してください。
https://download4.epson.biz/sec_pubs/ew-052a_series/useg/ja/GUID-C5E329BD-CBA4-4E65-9A2E-213E62BB2CD6.htm
書込番号:25641995
1点

拙宅でも EP-885AW を使っていますが、以前のエプソン機共に電源スイッチの反応は悪いです。
EP-885AW は電源スイッチは円形で大きくはなりましたが、円の上 1/3 位を強めに押さないと ON しません。
本体の作りそのものもチャっちいし、電源スイッチ自体も安い部品を使っているのでしょう。
ま、何回か押せば入るし電源が入らない事は無いのでこんなもんかと思って使ってます。
気にしないのが一番。
書込番号:25642043
2点

エプソンはコンセントを挿してから5秒から10秒位待たないと内部のファームウェアの起動が終了して電源スイッチの入力受付が始まらないような気がする。
書込番号:25642127
5点

↑
普通はコンセント挿しっぱなしだと思うのですが・・・
書込番号:25642149
2点

>YS-2さん
>ぬさんたらさん
>キハ65さん
なるほど。エプソンはこういう仕様なんですね。
まさに安かろう悪かろう。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:25642162
0点

>コンセントを挿して
原因はそれですね。
出入り事務所で2台動いてるけど、電源ボタンは全く問題無いです。
書込番号:25642332
1点

EPSONは押してからしばらくして電源がオンになります
昔からそうですよ。PM760Cの時代から Apple Colorスタイルライターの次に使った記憶のあるプリンタです。
パソコンだってそんなもんでしょ
まずファームウェアが立ち上がってから、機械の部分がガチャガチャウィーンってなる。
今使ってるブラザーのやつとかCANONだって同じですよ
おすのは最初の1回だけです。アナログテレビじゃないんだから
書込番号:25643114
1点

横からすみません
>ぬさんたらさん
>きとうくんさん
ありがとうございます。
昨日、資料を完成させないとならないときに、事務所の改修で、
ノートPCとこのプリンターを抱え1時間ごとに移動しました。
移動直後にプリンターが動かなかったのは、このせいでしたか。
書込番号:25651268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)