このページのスレッド一覧(全3867スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年7月23日 22:33 | |
| 5 | 0 | 2012年7月10日 18:13 | |
| 15 | 3 | 2012年7月3日 16:31 | |
| 1 | 0 | 2012年6月24日 22:56 | |
| 30 | 16 | 2012年6月22日 21:36 | |
| 7 | 1 | 2012年6月20日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-804A
ぼくの環境でモニターの色とプリントの色がどのくらいズレているかデジカメで撮って確認してみました。デジカメで撮ったのは人の目だと結構いい加減に見ていると思ったから。
素直に印刷される良いプリンターですね。プリンタードライバー設定をカラーオプション、手動設定、詳細設定、EPSON基準色にしています。ノートパソコンのモニター設定も環境光に合わせて色温度を下げています。
色は奥の深い世界らしいですね。少し勉強してみようかと思っていますが皆さんはどうやって色を揃えていますか。
0点
おはようございます 赤ん坊少女さん
まったく無意味な、返答で申し訳ありません
設定等の調整無しで、大変満足してますので(笑)綺麗なので
※エプソン EP802Aのノズル詰まりの件でヘッドクリーニング液使って感想と結果
を書いておきました 理屈だけでは結果は判りませんよね
書込番号:14783202
1点
>綺麗なので
確かにそうですね。家族が撮ってきたデジカメ写真を印刷してやると素直に喜んでもらえます。
ぼくはドライバーの持っている“自動補正”機能を切ってつかってます。意図を持ってわざと汚く仕上げたい写真も美しくプリントされちゃうからです。
書込番号:14783645
0点
色の調整は難しいですよね。
でもその分、色がマッチしたときの満足感は大きい気がします。
私も以前ここのクチコミでも書きましたが、そのままプリントすると補正されちゃって苦労しましたよ。
特に私はトワイライトの写真が多いくて^^;;
そもそも家庭用なので割り切って、プリントしながらこまめにドライバで色調整しています。
書込番号:14847851
0点
プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-J925N
互換インクのタダプリント製ビッグタンクを使い始めて3カ月ほど経ちました。
結果は良好です。
このインクのレポートがないので、ご報告しておきます。
名のとおり大きなインクカートリッジで、1個で黒が90cc、赤、青、黄がそれぞれ55ccも入っています。
インクカートリッジが大きすぎるので、インク室の外に10センチほど飛び出し、フタが閉まりません。不格好とも言えますが、マニアックな眺めでもあります。いくら使っても減らないインクの水位を見て、ニヤニヤしています。エプソンを5台以上使ってきた私にとって、インク代を気にしないで済むのはこのうえない幸せであります。
カートリッジと補充用インクがセットになったものを買いましたので、さらに各色120cc(黒は2本)もあります。
こりゃちょっと多すぎでした。セット価格9,800円でしたが、補充インクなしの5,680円でもよかったかな。
メーカーは1年で使い切るようにと書いていますが、とても使い切れません。よほど灼熱地獄のような部屋でない限り、インクが不都合なまでに変質することはないと思っています。
黒は顔料インクではなく染料インクです。
でも使用感としては顔料インクと違いと見いだせません。なかなかすっきりシャープな黒です。
取り付け時はインク室のフタが開き放しになるので、閉まっているように感知させるプラスチック製の板(センサー)を取り付けるのですが、これが難しいです。
プラ板は2枚付いており、どのプリンターにはどの板を使うのか説明がないし、取り付け方を示す写真が不鮮明で分かりにくく、取り付け位置の文章説明も「ヒンジ部分の脇(内側)」と書いてあるだけで、「内側」はヒンジが通っている穴を指すのか、さらに左のインクタンクとのすき間を指すのか分からず、何度も試しましたが液晶表示に変化がありません。
結果的に、ヒンジの穴で、ヒンジの左側に入れて、固定位置を探し回ったら、認識されたのでほっとしました。
また、インクは全色を同時に取り付けるよう指示されています。しかし、純正インクが1本カラになっただけで、他の色がたっぷり残っているのに交換するのはもったいないことです。そこで各色がなくなり次第、1本ずつ交換しました。1本でも入れれば、フタが閉まらなくなりますので、このプラ板(センサー)を取り付ければいいだけのことです。
現在はすべてビッグタンクですが、何の問題も起きていません。
多分、このプリンタの命が尽きるまで、手持ちインクががんばってくれると思います。
5点
プリンタ > CANON > PIXUS MG6230
飲食店で簡単なチラシ等に利用してます。前回MP960を利用今回PIXUS MG6230 [ブラック]を購入
インクタンクの小さいのには驚き、半分業務用(モノクロ多い)に使うため。純正インクタンクを各色2個用意し200枚印刷にち詰め替えインクをつめたものでまわしてます。BK326とBK325の減りは確かに早いです。また、詰め替えインクの場合インク残量がわからないので。何枚かは没になりました。が15.000円程度の機械ならこんなもんでしょう。確かにノロイ、でも印刷は前機種よりはまだ早からまし、メーカーのインクを買わせようとする意図がわかりすぎて不満です。今回もエプソンかキャノンか迷ったけど仕方なしみたい。また。インクの詰め替えは汚れるけど、ダイソーで使い捨ての手袋(100円)を買えばそれほど気になりません。万人向けの機械は作るのが無理ではなく、メーカーが作らないだけです。作りたくないのです。(インクが売れないから)。インク切れの時物々しい表示が成されまが、案外無視でOKです。
1点
文書が見づらいです。
文章は、適度に改行し、行間を空けると見やすくなると思います。
所々、脱字も見られますので内容を確認して下さい。
自分だけが見るメモ書きと違い、クチコミは他の人に伝えるためのものですから。
書込番号:14754730
11点
実際の一般販売価格を決めて居るのはメーカーでは無く販売店なんですけどね。
プリンター本体も又使用する消耗品も販売店が決めるオープンプライスなので。
書込番号:14755933
2点
残園ながら機種選定のミスですね。
クオリティがあまり高くない(写真印刷しない),普通に印刷出来る,そこそこ多く印刷するのであれば
DCP-J925N辺りがおすすめ。
これ用の互換インクでビックタンクといったちょーお得なインクが有るのも推薦理由。(ブラザー,ビックタンクで検索)
http://tsumekae-ink.jp/
互換インクなので故障しない保証は有りませんがチラシ等の使用ならこれが良いと思います。
現状両方併せて22000円以下で購入可能ですので純正のインク交換(6色一度に)すると5000円強、約4回分の投資。
メーカーのHPによると純正品換算で30000円強使用出来るとの事>>十分元が取れるのでは・・・
キャノンは写真専用にされれば良いかと。
書込番号:14757889
1点
プリンタ > HP > Photosmart 6510 CQ764C#ABJ
ヨドバシドットコムで5700円でポイントで購入しました。
必要十分では?
L版に写真はもう一つ欲しいところですが、証明写真レベルなら十分です。
iphoneからでも両面印刷、グレースケールなど可能です。
oページからoページまで印刷というのは無理です。
楽天でおためしインク99円を早速購入!
互換インクがどこまで使えるかですね。
1点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-1
PX-G シリーズの様な、いかにもグロスを塗りましたと言う様な光沢感はなく、
ごく自然な光沢感であり、本当にグロスを塗っているのかどうか、
用紙上では全く分かりません。光沢差は、100%拭えないので、
染料と比べると瑞々しさには欠け、多かれ少なかれムラは感じます。
粒状感は、それほど変わりませんが、階調に関しては、
かなり良くなっています。今までモノクロは凄いと感じましたが、
更に滑らかになり、影に映り込んだものまで表現されてしまうので、
影は、影と完全に潰さないと、階調を残すとプリントされてしまいます。
特にデジタルは、その様な場面が多いので、
画像は、今まで以上に気を使わなければなりません。
モノクロは、特にです。
ブロンズ現象は、低減どころか、全くゼロに等しく、
エプソン顔料では、あり得ない感動ものです。
重量に関しては、一般成人男性が持てない重さではありませんが、
持てても腰の高さ迄で、それ以上の高さまで持ち上げるとなると厳しいです。
■大きな改善点は、
濃度アップによる自然な光沢感、階調の滑らかさ、ブロンズ現象の低減、
この3つと、最後に純正のプロファイルが、まともに使える。(※ここ重要)
他社のプロファイルを使わなくても『青』が出ます。
以上、よくよく考えると、LUCIA EX と殆ど変わらないのでは?と感じますが、
グロスインクが面質をスポイルする事もないので、
バライタ調の用紙を多用する人でも、全く気にしなくて良いです。
Pro9500 ユーザーが買い換えるかと言えば、
ここに重要性を感じたのなら、買い換えても良いと思いますが、
見比べて『おぉ〜スゲー』と気付くレベルで、
気付かない人には、全く気付かないし、
俺、マット派だからと言われると、階調以外に何も残らない。
決して、PX-5V と 7V を 1台で済ませようと言う物でもなく、
エプソンには、エプソンのカラーがあり、
キヤノンには、キヤノンのカラーがあります。
更に言うならば、下手糞は、何を使っても下手糞にしか写らないので、
このプリンタを使って、上達したと言うのなら、勘違いにも程がある。
自己満足レベル度は、非常に高いと感じました。
まあ〜良いって事で、良いと思います。
16点
黒仙人さん
いつも非常に参考になる書き込みありがとうございます。
プロファイルがまともに使えるのは嬉しいですね。
これで余計な気を遣わずにソフト操作に最初から集中できますねw
書込番号:14045524
1点
>kamukamu2さん
安定感の意味で、Pro-1 は抜群の性能を誇りますので、
カラーマネージメントに関しては、ラクですよ。
用紙メーカーからもプロファイルが提供されていますので、
全部、把握すると大変な数にはなりますが、
たぶん誰でも簡単にできます。
基本、画像のみに集中すれば良いと思います。
書込番号:14045592
1点
黒仙人さん
梅田のショールームではロクな写真しかなくて(まさか実際にプリントできるとは思って
いなかったこともあり)、またA4サイズ1枚だけの印刷では判断材料は乏しく、
自分の判断用の駒をもう少ししてから5枚ほど持参して印刷し、持ち帰ろうと考えて
います。
発売までまだ半年もあるのでその間の技術の進化も考慮している筈なので、今の段階では
印刷見本の持ち帰りが出来ないのであろうと考えています。
今の段階では、ショールームのPRO1で「最初の印刷が私だ」と話されていた状態です。
黒仙人さんは何枚ほどテスト印刷できたのでしょうか?
そのうちに環境などが整えば複数枚のテスト印刷ができて持ち帰りが認められるようになると
思われます。
またよろしくお願い致します。
書込番号:14046528
0点
>KSSOMTさん
途中で眠くなって帰りましたが、
買ってくれるのなら、
何枚でも刷ってくれると思いますよ。
書込番号:14046563
0点
黒仙人さん
クロマオプティマイザー(透明インク)はオン・オフ出来るのでしょうか?
個人的にはオンのプリントとオフのプリントと比較したいと思っています。
同じになる印刷ではオフで印刷するのが基本と考えているのですが。
その後はまだショールームへは行っていません。
今の段階では黒仙人さんの情報があれば十分と思っています。
図々しいですが、宜しくお願い致します。
書込番号:14072395
0点
自分も今日キヤノンのサービスセンターで現物を見せて貰いました。
写真用光沢紙(プラチナグレード)の印刷サンプルを見た所では、
染料インク機ほどの光沢感はありませんが、顔料インク機としては
十分に満足できると思いました。
自分はエプソンの5002を使用していますが、黒の締まりは同等で
さらにプリント表面のスムース感は勝っていると思いました。
ファインアート紙でのプリントもやって頂けましたが、残念なことに
この用紙では縁なし印刷が出来ず、その点ではエプソンと比べると
残念です。
ファインアート紙での印刷品質ですが、発売前のためかチューニングが
今一で、赤が強く印刷されていましたが、これは改善されると思います。
現時点では顔料インク機においてはエプソン機に一日の長がありそうです。
(染料インク機では9000が最強ですね)
書込番号:14072420
0点
節約モードならありますが、グロスのオフはできません。
マット紙以外の用紙設定では、常に使い続けます。
プラチナグレードと全面塗布が、一番ムラなく仕上がりますが、
それでも、5V と 7V の間くらい。
書込番号:14073604
0点
PIXUS PRO-1の重量が27.7kg、寸法が695×462×239mm→76.7L、価格が128,000円(ビッグカメラ、2/11現在予定価格)。
PX-5Vは15.0kg、616×369×228mm→51.8L、74,900円(ビッグカメラ、2/11現在)。
PX-7Vは12.3kg、622×324×219mm→44.1L、61,600円(ビッグカメラ、2/11現在)。
PX-5V+PX-7Vは27.3kg、95.9L、136,500円。
PX-5V+PX-7Vに対してPIXUS PRO-1は、重量で1.5%増し、体積で20%減、価格で6.2%減。
PX-5VとPX-7Vを1台で済ませるものでないのは全くその通りだと思いますが、物理的にはそのくらいのインパクトがありますね。
書込番号:14140525
1点
本日、ショールームへ行ってきました。初回はPRO-1の展示日の翌日で、今回は2回目です。
自分の写真を持って行ったのですが、プリンタの環境は前回より悪化していました。
前回は「光沢プロ、プラチナグレード」の紙でしたが、今回は「プラチナは使い切って
しまったので品切れ、タイの洪水で生産停止中で次の入荷日は不明」とのことで最悪。
今回の紙は「光沢ゴールド」で、「こんなので比較できるものか?」との状況。
また、テストプリント結果は今の段階ではまだ持ち帰りできません。
自分でプラチナの紙を持参しても、印刷結果の持ち帰りはできませんので要注意です。
以上の環境で(満足できる環境ではありませんが)、一応プリント結果は見てみました。
モデルの髪の濃淡部はテカりが出るか出ないかのギリギリのところで、見る人に好感を
与えるようにインクを制御しているのは感動もので、さすがキャノンです。
(エプソンならここまで厳格に調整・開発できる体力・知識はありますまい。社内的に
未消化品を出すのがエプソンなので、これだけでもキャノンのPRO-1の利用者の
特典と思います。)
滝の周囲の岩肌ですが、現行の9500では明るい茶色ですが黒い茶色に沈みます。また、
周囲の木々の緑も木陰の黒の影響が大きく出る傾向を感じました。この黒色の処理が
良いのか悪いのか、もう少し多くを見て、目も慣らす必要があるかも知れません。
印刷直後より、印刷後1日経過した後の方が色は落ち着くとのことなので、その辺も
調査の必要があります。
発売日が迫ってくればスペックの変更もなくなりますので、印刷物を持ち帰り可能に
なる筈で、それ以後でなければ詳細調査は出来ない状況です。
以上、取急ぎ投稿する次第です。
書込番号:14150184
2点
黒仙人さん
その後、キャノンから待望のフルサイズカメラEOS5DVが発表されました。
今月末にEOS5DVを購入して6月末にプリンタPRO−1購入かと考えています。
出費が急に重なった感じで、地震や水没の被害がこちらにも回ってきた思いです?
黒仙人さんもフルサイズ機の買換えでしょうか?
ニコンは今月にD800が出て、来月にD800Eが出るようですが、どんな方針を
立てておられるのでしょうか?
こちらでは、いまさらニコン乗換はレンズ資産の関係で大変な状況です。
EOS1DXは次機種で3500万画素以上になった時点で買いかな?とも思うのですが?
いずれにせよ、プリンタはPRO−1以外は無しかと………
書込番号:14256101
1点
本日、キャノン梅田のショールームへ行ってきました。
EOS5DVの実機をさわって、プリンタPRO−1も印刷してきました。
まず、カメラは行列があるため、一人5分〜10分までしか触れません。
こちらはシャッター優先の自動露出が多いのでそれのみのテスト、他の使用法は制限時間の
関係で全然テスト出来ていません。
シャッター音は意外と静かでこれならクラシックのオーケストラを写しても目立ち難い
と思いました。(家の静かな部屋では印象が変わるかも知れません?)
ミラーの上下・秒間6コマの連写など、動きはすべてなめらかで静かなので、実使用上
殆ど問題はなさそうです。
AFも信頼性十分で安心して撮影に専念できると思いました。
あとは実際にこのカメラを入手してこのカメラに慣れるのみの状況です。
次にプリンタのPRO−1。紙はプラチナが揃っていました。
前回は黒が目立ったのですが、今回は黒は普通程度で何の違和感もなく、自然な感じで
安心して見れました。前回は調整がずれていたのでしょうか?
写真はEOS5DVの山間の家などの風景写真です。
本日は以上の状態でした。取急ぎご報告する次第です。
書込番号:14259746
1点
梅田は梅田でも、駅から遠く離れた寂れた場所で、
調整ミスする程、人は来んやろ〜?
そんな複雑な操作でもないし、その様なカラーモードが、
存在すると思うのが普通とちゃうん?
KSSOMTさんが、どの様な光沢紙を使おうが、気に入らなければ、
全てプラチナグレードに設定して印刷すればいいし、
インクが勿体無いと思うのなら、用紙設定を落とせばいいし、
ただ単に最高画質でプリントするか、
普通にプリントするかの違いだけとちゃうの?。
書込番号:14265725
2点
EOS5DVのカタログ入手でショールームへ行ったついでにテスト印刷もしてきました。
プラチナの紙と光沢ゴールドと両方で正常に出ました。
「プラチナの紙が無かった時はEPP−PROで印刷せず、EPP−EXで印刷した。
EPP−EXでは原稿に忠実にはならない。」と、常に同じ環境で印刷していないのが
判明した次第です。
(カメラマンや事務員に依頼して印刷物を持ち帰ってもらう時は要注意です。)
ニコンのD800/D800Eはニコンのレンズだけでなく、カールツァイスのレンズも
出る(当然D800以外のカメラにも使える)と、情報が入りました。
これでレンズの研磨精度の問題は解消され、発色もピントも世界最高水準となりますので
ニコンで決まりです。ツァイスのレンズが揃うと国産レンズでは太刀打ちできません。
さすがニコンです。安い価格で提供してくれればありがたいのですが。
また、アドビのフォトショップ・ダークルームもD800対応版が出るとのことです。
世界最高水準のD800の超高解像が安心して手軽に利用できる環境が整えば有難いと
思っています。
書込番号:14326903
0点
情報のみで太刀打ちできるのは、KSSOMT さんぐらいでしょうね。
ちなみに、5D3 は、触れた瞬間 → 予約 → 発売日に手に入れました。
KSSOMT さんとの違いは、行動力の差です。
書込番号:14331137
4点
どのメーカーのどの機種を購入するかは各人の自由なので、何も言うつもりはありません。
私はキャノンのフィルムカメラに20年以上も付き合ってアオリレンズや接写・拡大撮影機材
(ベローズ)・50ミリは標準とマクロレンズと両方を持つなど、使用期間が長期に渡ると
特殊な機材も自然と揃いました。
ただし、FDレンズマウントは没にされて、現在のEFマウントに変更されて以後、
全機材はドブに捨てさされました。
以来、捨てたキャノンのレンズはキャノンでは2度と購入するつもりはありません。
キャノンで購入するのは常用レンズのみと決めていました。
同じレンズをキャノンで2回もは買いませんので、ニコンがデジタルの世界で超一流に
なるのを待って捨てたレンズと同じレンズはニコンで揃えるべき機会を伺っていた次第
です。
経済的に余裕のある人は製造中止になる度に同じレンズを何回も購入されれば良く、また、
ニコンとキャノンと両方の全レンズを持たれるのもご自由です。
ニコンはレンズマウントを変更していませんので、今でもFマウントのまま昔からの
全レンズ・全機材が殆どそのまま使用可能なのは周知の通りです。
1年に1〜2回しか使わない特殊な機材はピントも絞りもマニュアルで十分で、しかし、
捨て去らねばならないとは論外、同じメーカーの全レンズ・全機材はすべて接続可能で
あるべきと考えています。
あとは各人各様に有意義な充実した写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14331934
1点
この欄は「死んでしまえ」とか「墓」などと馬鹿な発言があり、個人攻撃もあって
好ましくないので、この欄を見た方から、以下はフェイスブックの方に転載するとの連絡が
ありました。以上の状況ですので、宜しくお願い致します。
これにより、ここでのこの欄は収束とさせていただきます。
書込番号:14712649
0点
プリンタ > ブラザー > MyMio DCP-750CN
当機種を数年前に購入し、自動ヘッドクリーニング機能による自動インク消費でインクカートリッジのコスト高のため、サンワサプライの詰め替えインクを使用してました。長年繰り返した詰め替え作業のため、多少カートリッジからのインク漏れがありましたが、特に不都合が無かったため気にせず使用しておりました・・・が・・・ついに・・・
シアンインク切れ表示が出たのでいつものように詰め替えインクで補充後に、
「インクがありません」〜「カートリッジがありません」
とのエラー表示が出ました。コレは「インク&カートリッジのセンサーが漏れた詰め替えインクで汚れてしまったのだろう」とカートリーッジをすべて抜いて竹串にティッシュを巻いて少量の水をつけて入念に内部の清掃をしました・・・更に念のためシアンの新品のカートリッジを入れてみましたが〜シアンだけ「カートリッジがありません」の一点張り・モチロンインク残量もゼロ・新品カートリッジに変えたにもかかわらず、このエラー表示のため手動でのヘッドクリーニング操作も受け付けませんでした。
あきらめて修理に出すか〜新機種購入も考えました
ただ・・・いちるの望みで〜自動ヘッドクリーニング機能に期待してました。
(電源OFF状態でもコンセントさしておくと定期的に自動クリーニングを行いインクを消費してしまう・・・ちょっと困りもの・・・しかし今回はコレで救われました)
放置すること数日(何度かのクリーニングが行われた模様)電源入れたら〜エラーメッセージが出ずにインク残量も正常に表示されました。
何事もなく印刷できるようになりました。
同様のトラブルの方がいらしたら〜まず清掃(あまり水をつけすぎないよう〜自己責任で)し数日放置して様子を見てはいかがでしょうか?
また〜インク残量がゼロになる前に補充したほうが良いのかもしれません。
写真出力には向きませんが〜無線LANも便利ですし、テキストプリントや地図のプリントなどは静かで早くてプリンと品質も十分満足です、インクのコストだけ上手に(インク漏れに注意して〜自己責任で)付き合えば長く使えてとてもよい機種です。
6点
まさしく同じ現象で悩んでここに流れ着きました。
結果、スレ主さんの復旧方法を参考にしたら見事復活。
わたしの場合は数分で復活できました。
情報有難うございます。
故障だらけのdcp−750cnですが、まだまだ使えそうです。
書込番号:14705044
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
