
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2006年1月9日 22:38 |
![]() |
1 | 4 | 2005年12月11日 19:29 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月30日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月19日 02:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月8日 21:06 |
![]() |
1 | 4 | 2005年10月30日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AF85mmF1.4G(D)
はじめましてミノルタオンリーというものです。AF85mmF1.4という初期型のレンズが中古で売られています、AF85mmF1.4G(D) とどのように違うのでしようか?また初期型という事でこのレンズは買いでしようか?いま現在のレンズ販売を待ていたほうがいいのでしょうか?何方か教えていただけませんでしょうか、お願い致します。
0点

(コニカ)ミノルタ AF85mmF1.4は3種類(+Limitedが1種類)あります。
Limitedを除き、光学系は同じです。
1.AF85mmF1.4
中古で(1)型などといわれています。
円形絞りが初採用され、絞り形状は1段半まで真円です。
ピントリングが幅狭でまわしにくく、MF操作性はいいとはいえません。
ですが、使い物にならないほどひどいとは思いません。
2.AF85mmF1.4G
ミノルタGレンズシリーズ化にあわせてリニューアルされました。
光学系はかわりませんが、ピントリングにゴムローレットが巻かれ、若干幅広になり、MFがやりやすくなりました。
またフォーカスホールドボタンも装備されました。
3.AF85mmF1.4G(D)
現行品です。
フォーカスクラッチ機構が入り、MF時にピントリングが回らなくなりました。
それに伴い、ピントリングは幅広になり、MFがさらにやりやすくなっています。
以上、3種類に分類できます。
外観から区別できます。
光学系も絞りも同じですので、値段次第で旧型を買うのもいいと思います。
(1)型で3万円台なら買いかもしれません。
4万円台でしたら、私なら買いません。
G型ですと5万円あたりが迷いどころ。
G(D)ならぎりぎり7万円くらいかな。
8万円近くなると、新品とさしてかわりませんから。
ご参考までに。
書込番号:4648812
1点

ミノルタオンリーさん 、こんにちは。
ichigigaさんの内容とまったく被ってしまうレスですが、
1人より2人のほうが良いかなと(笑)
光学系は同じなので、お値段次第だと思います。
僕なら、初期型で3万円台なら買います。
4万円台なら、5万円くらいのG型を探します。
程度の良いG型とG(D)型の両方が選べる場合、僕ならG型を選びます。
G型→G(D)型の違い(ADI調光対応、AF時に回転しないピントリング)は、
2万円の価格差には見合わないと思っています。
ちなみに僕は、
メーカー保証期間内の中古のG(D)型を73,500円で買いましたが、
程度の良いG型とずっと出会えなくて、我慢し切れなかったからです(笑)
書込番号:4650304
0点

こんにちは、ichigigaさん・ダポンさん 早速のレス有難う御座います。AF85mmF1.4の初期型レンズですが価格は\48,000円で出ています。お二人のご意見大変参考になりました。私もAF85mmF1.4Gを5万円台で購入したいと思います。また分からないことがありましたらご指導ください。有難う御座いました。
書込番号:4650655
0点

>ichigigaさん
>AF85mmF1.4 中古で(1)型などといわれています。
>円形絞りが初採用され、絞り形状は1段半まで真円です。
あれっ、違うと思いますよ、もう一度確認してみてください。
AF85mmF1.4(T型)で円形絞りは採用されていません。
ただし光学系は変更なく同じなので、値段次第で旧型を買うのもいいと言うのは同意見です。
このレンズでピントリングの操作性を求めるかは人それぞれで、AFで足りると言う人も多いのではないでしょうか?
また重量感と言うか、質感はT型の方があるかもしれません。
しかし年月の経過とともに、状態のいい中古(このレンズに限らず、単焦点の流通は減っている)に出会える機会は 減っていくと思われます。
ちなみに現行の新品AF85mmF1.4G(D)の最安値は7万1千強の店もあります。
不思議な事に、中古やオークションで多少使用感があっても、新品と同等またはより高値で取引されているケースもあります。
品薄なんでしょう・・・。
お勧めはと言えば、状態のいいT型3万5千以下を探しましょう。
考え方は人それぞれなので理由は述べませんが・・・。
書込番号:4680015
0点

ゼロハンライダーさん
年をまたいでしまいましたが、85mmF1.4は初期型でも円形絞りです。
50mmF1.4とお間違えなのではないですか?
書込番号:4709976
1点

>ichigigaさん
「85mmF1.4は初期型でも円形絞り」との情報源はどこからでしょうか?
記憶のみでなく、手元に「ブツ」もあり確かに前述のとおりです。
50mmf1.4、50mmf2.8マクロ、100mmf2.8マクロ・・・etc.
初期型から円形絞りだったものも何かあるのでしょうか?
ところで、ミノルタのパンフの書き方が、「素直で美しいボケの円形絞り・・・」と言った書き方をしているので、円形絞りでなければいけない印象を与えますが、円形が保たれるのは開放からせいぜい2段位までだし、そもそも円形絞りか否かは通常の写りには全く関係ないと思いますがいかがでしょう?
何はともあれミノルタ85mmf1.4のレンズ自体は、他メーカとの競合の中でも最高レベルと思うところですが・・・。
書込番号:4712233
0点

私が持っているI型は絞りを見る限り2段ぐらいまでかなり円形であり、円形絞りといえると思います。STF135の絞り(マニュアルの方でなくAutoの方)よりは円に近いですし。もしかしてI型に2種類あるのではないでしょうか?私も最初はI型は円形でないと思ってましたが、調べてみたら円でこれでGや(D)は買わなくていいやラッキーって感じでした。ちなみにAPO100-300NEWは円形だと信じてましたが違っていてがっかりでした。APO100-300(D)は円形でした。また24-85NEWより24-105(D)の方がより円に近かったです。円形絞りにもいろいろあるんだなと思いました。他社の手持ちレンズも調べましたが、タムロンやトキナーには円形といってもよいものがありましたが、シグマにはありませんでした。レンズは円形絞りが絶対とは言いませんが、できれば円形であってほしいと思ってます。星型やハート型など自分ですきな型を作って差し込めるレンズがあったらなんて最近思ってます。
書込番号:4714231
0点

手持ちの物を再度絞り形状に付き確認してみました・・・。
・・・、85mmf1.4(T型)購入時、ショップの店主から念を押され、「状態はいいけど、円形でなくても大丈夫ですか?」と言われ、その代わり\35000と言う価格で購入となりなした。
もともと絞り形状は気にしないので納得済みの購入で、それ以来85mmf1.4(T型)を円形絞りと言わないものと思ってきました・・・。
手元にある35mmf1.4の開放付近から2段位まではほぼ真円です。
50mmf1.7が羽根の噛み合わせに角があるのに比べ、85mmf1.4(T型)は確かに円形になる事を意識して羽根形状も設計されていて、35mmf1.4のように開放から真円とは言えませんが(開放時よりも2段位絞ったところが更に円形に近く、その後円は崩れる)、ほぼ円形絞りと言っていいのかもしれません。
明らかに他の絞り形状と違いを出そうと意識している事が読み取れます。
点光源を入れてテストしてみたりしたことは無いのですが、セットレンズのAFDT18-70oが、覗き込むと絞り形状の円が多少歪んでいても、写りは円形に見え、円形絞りと公称されている事からすると、85mmf1.4(T型)は立派に円形絞りと断定しまっていいのかもしれません。
ichigigaさんにはいきなり因縁をつけたようで、申し訳なくお詫びします。
書込番号:4715065
1点

土日と出かけており、返信が遅くなりました。
85mmF1.4は1987年8月に35mmF1.4などと同時に発表になりました。
このときは同時に5本のレンズと1本のテレコンバーターが発表されています。
その中で、35mmF1.4と85mmF1.4には、円形絞りが初採用されました。
他の3本、35mmF2、24-50mmF4、80-200mmF2.8APOTELEには採用されませんでした。
(35mmF2と80-200mmF2.8には後に採用されることになりますね)
これは、手元にある1987年のαSYSTEM総合カタログ(85mmF1.4新発売時点)にも書いてありますし、私の手元の85mmF1.4も現実に円形絞りです。
85mmF1.4初期型が2種類あるというのも(手元の資料からも)非常に考えにくいですね。
もし、中古屋の店員が初期型は円形絞りでないといったのならば、その店員が間違っていることになるでしょう。
おもしろいことに当該カタログをみても、35mm、85mm各レンズの説明コーナーには円形絞りを採用した旨記載があるものの、レンズ技術解説にも仕様一覧表にも円形絞りのことが書いてありません。
ミノルタとしても当初さして重要と思っていなかったのではないでしょうか。
さて、その円形絞りの効果ですが、カタログにあるような「円形絞りで美しいボケ味が得られる」というのはかなり語弊があります。
点光源などには確かに有効ですが、円形絞り=ボケ味がいい、などという図式は成立しません。
ゼロハンライダーさんのおっしゃるように、円形絞りの効果はせいぜい1絞り半から2絞りで、絞り込む場合関係がありません。
ですので、私は当初50mmF2.8マクロ初期型が円形絞りでないことに気がつきませんでした。(ほとんどの場合、解放で撮るか絞り込むかどちらかですから)
また、超広角域でもほとんど意味がありませんね。
AF DT 11-18mmを使ってますけど、焦点域と解放F値を考えてみても円形絞りがどれほどのものなのか、はなはだ疑問です。
重要なのはレンズそのもののボケ味で、円形絞りは付録ですね。
(被写体と背景によっては、絶大な効果を発揮することもありますが)
(また、ボケ味のいいレンズが円形絞りを採用した場合に効果が大きいともいえます)
カタログにはせいぜい「円形絞り採用でボケ味に配慮している」程度にしておいてほしいものです。
書込番号:4718390
0点

えーと、上記のように返信したのは、事実の確認と詳細を記載するためで、ゼロハンライダーさんへの非難をするためではありません。
誤解なきよう、念のため。
それから、notesさんがおっしゃっている「星型やハート型など自分ですきな型を作って差し込めるレンズがあったらなんて最近思ってます」ですが、要らないフィルターに好きな形に切った黒画用紙を貼付けることによって点光源がその形にぼかせますよ。
多少周辺画質に問題が出ますので、多重露光と併用するといいんですけどね。
同じように、反射望遠のリングボケを普通のレンズで楽しみたい方は、フィルターの中央部に丸い銀紙を貼ると似た感じで撮影できます。
要は、反射光学系の丸い抜けをフィルターで再現してやるわけですな。
興味のある方はどうぞ。
書込番号:4718654
0点

本題から外れてすいません。
50mmF1.7は非常にシャープで好きですが、逆光気味でポートレートを撮ると角ばった光がでやすく、これが円形絞りならと思うことが多々あります。残念ながら私はF1.4やF1.7で目にピントを合わせられる自信がなくだいたい1段か2段は絞ります。レンズにもよりますが、F2からF2.8がボケも程よいですし。
やっちゃいました。初めての工作。
くもりがあるタムロン70-300を解体して絞りを取っ払いハート型にくりぬいた紙を入れて組み立てました。5時間もかけたのに...
カメラに付ける勇気がない。付けなくても駄目なのがわかるし...
ichigigaさんの返信先に見たかったです(T_T)/~~~
書込番号:4719033
0点

さらに本題から外れてすいません。
50mmf1.4の円形絞りの存在が気になるようですが、50mmf1.4は結構周辺減光・収差が目立ちます。
このレンズは開放で使いたいところでしょうが、f4位まで絞らないと・・。
もっとも円形絞りが分かるような場面では影響ないかもしれないし、APSサイズのデジタルならばなおさらかもしれません。
ちょっとしたスナップには、何よりコストパフォーマンスに優れ開放から使える、f1.7のほうが優秀かもしれないかと思ったりします。
デジタルを使うようになって、50mm単焦点を持ち出す事はほとんどなくなりましたが・・・。
書込番号:4721479
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF50mmF1.7
はじめましてミノルタオンリーというものです。このレンズをα-7.DとαSweet.Dで使用した結果α-7Dの方が微妙に暗く写るのです、αSweet.Dの方は細かい設定もいらず綺麗に写ります、α-7.Dの方は露出・シャッター速度を設定してあげないと綺麗に写りません、これって故障しているのでしょうか?何方か教えてくださいお願いします。
1点

ボディによって露出の差は出るものですから特に不思議なこととは思いませんが、お買いになった50/1.7だけの現象でしょうか?
書込番号:4638950
0点

はじめましてichigigaさん、ミノルタオンリーと申します、不躾な質問ですいません。AF50mmF1.7のみならず他の純正レンズでもα-7Dの方が全体に暗く写ります。特に17-35mm F2.8-4(D) などは(P)設定で露出・シャッター速度を設定せずに写すとほとんど暗くなります。αSweet.Dの方は同じ設定で綺麗に写ります。α-7Dは購入以降一度試し撮りをしないととても不安です。メーカーに点検修理に出したほうがいいのでしょうか?ご意見お待ちしております。
書込番号:4639877
0点

返信遅くなりましてすみません。
どのレンズでもそうなるなら、レンズ固有の問題ではなく、ボディの露出の違いですね。
同じ機種でさえ場合によっては半段ほど露出が違うこともありますから、違う機種ではなおさらです。
ボディの露出調整はメーカーにて可能だと思いますが、保証の範囲で調整してもらえるかどうかは分かりません。
ま、1段も違えばクレームで何とかなりそうな気もしますが。
一度、メーカーにご相談ください。
>(P)設定で露出・シャッター速度を設定せずに写すと....
具体的にどう対処なさっているのでしょうか。
露出補正だけで事足りるはずなんですけど。
書込番号:4643429
0点

ichigigaさんこんばんは、返信遅くなりましてどうもすみません。
露出・シャッターは露出ダイアルシャツターはシャッター優先で設定しています。緑の(P)モードで何も設定しないで写すということです。なにぶん素人まがいなのでお恥ずかしい限りです。この間メーカー直接質問をぶつけたました。結果はαSweet.Dは撮影感度が初心者向けに設定されており感度を上げてある・α-7.Dはプロ使用により感度を低めに設定されているそうです。それにしてもちょっとおかしいのではということでメーカーに点検ということになりました。まだ保障期間と言うことで無料の返事でしたので点検に出しました。結果については後日ご報告いたします。どうも有難う御座いました。
書込番号:4648296
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ50mmF2.8(D)
皆様、いつもお世話になっております。
このレンズを買おうかと思っているんですが、一つ気になるのが、フードがついていなさそうなことです。
カタログにも、ホームページにもフード付属という記入がないですよね。
100mmマクロにはちゃんと付いているようですが。
また、シグマの50mmマクロにもちゃんとフード付属と明記されてます。
このレンズに、フードは不要ということでよろしいんでしょうか。
付いてない理由が気になって、購入ボタンをためらっています。
もしかしてすごくくだらない事を気にしているんでしょうか?
0点

こんばんは。
>付いてない理由が気になって、購入ボタンをためらっています。
販売価格を少しでも抑えるためでしょう。
たいした意味はないと思います。
>このレンズに、フードは不要ということでよろしいんでしょうか。
そんなことはありません。
逆光等で、太陽光のような強い光がレンズ面に射し込むようなときは、
フードは必要です。
書込番号:4606479
0点

F2→10Dさん
素早いお答えありがとうございます。
やはりそうですよね。
自分も接写だけでなく標準レンズとしての用途も考えていますので、おっしゃるようなシチュエーションではフードはあった方が良いに決まっていると思っていました。
コニミノの現行ラインナップの中でフード付いてないのって、このレンズだけ(カタログ見る限りでは)なんですよ。
そこに何の意図があるのか、と思ってしまった次第です。
書込番号:4606541
0点

びんぴん丸さん、こんばんは。
標準レンズとしての使用ではフードは付けたほうが良いでしょうね。
でも等倍撮影ではフードがあっては不都合が多いと思います。
このレンズはレンズ先端からかなり前玉がありますよね〜。
これでも結構フード代わりになったりします。
そんなことでこのレンズだけはフードがオプションとなっているかもしれません。
わたしはこのレンズを持っていませんが同じように前玉が奥まったニコン60mmマクロを持っています。
この60mmマクロは常にフードなしで使用してきましたがフードが必要と感じたことはありませんでした。
50mmマクロを実際に使ってるいる方の書き込みがあれば良いですが、参考程度に聞いてください。
書込番号:4606670
0点

50mmマクロはフード付きもほとんどねじ込みフードですよね。
心配なら標準タイプのゴムフード(300円程度)を買われたらいかがでしょう。
増殖したフードははっきり言ってかなり邪魔くさいので、
特別なレンズ以外49・52・55・58mmのフードはほとんど兼用です。
書込番号:4606821
0点

がんばれ!トキナーさん 、ありがとうこざいます。
>このレンズはレンズ先端からかなり前玉がありますよね〜。
これでも結構フード代わりになったりします。
そんなことでこのレンズだけはフードがオプションとなっているかもしれません。
ほっ、本当ですねっ!
今カタログを見ると、確かにレンズ群がかなり後ろですね!
ラインナップ内でもNo.1ですね!
シロウトの自分、また目から鱗でございます。
すごく納得いたしました。
Burriさん 、ありがとうございます。
是非、そのフードを買い求めたいと思います。
300円ですか〜、感激プライスですね〜
いや〜、やはりレンズ沼は泳ぐ事はできないみたいですね、、、、
ハマるのみ、、、、、年に一本、、いや、、二本、、、
書込番号:4606941
0点

フードの必要性を理解するには、こういう視点で考えてみてください(^^;)
レンズの画角外から、レンズの前球を見ることが出来るなら、その視点
と同じ方向からの光線も、レンズの中へ飛び込んで行く事が可能です。
要するに、これらの画角外からの光線は、撮影(撮像)には、何ら関係の
ない光線です。テレビのブラウン管に懐中電灯で光を当てると、その部分の
視認性が落ちるのと同様な現象が、これらの光線で起きてしまいます。
「フードは、不要光対策」 と考えておくとイイです(^^;)
書込番号:4608336
0点

くろこげパンダさん、いつもありがとうございます。
とても解りやすい解説、参考になります。
これからもよろしくおねがいいたします。
MAC OSXですが、ブログの体裁崩れてませんよ。
書込番号:4609150
0点

フードがあると、いろいろ不都合が出る時もあります。マクロ撮影時に妙な影を
落としてしまったり、ストロボ光が蹴られたりといった具合にです。私が申し上げ
た事は、原理上での話ですから、実際には、装着していてもしなくてもあまり大
差が無い状況もあります(^^;)その辺りは臨機応変に対処なさってみてください。
でも、効果を発揮する時は、描写に大きな差を生むこともあります。
----------------------------------
>MAC OSXですが、ブログの体裁崩れてませんよ。
更新をサボりっぱなしのブログをご覧くださり、ありがとうございます(^^;)
書込番号:4609927
0点

くろこげパンダさん、了解いたしました。
安価な通販で買おうとおもいましたが、とりあえずキタムラで値段を聞いてからにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4611628
0点

びんぴん丸さんへ
このレンズの前のモデルを使っています。(D以外光学系は同じだと思います)
このレンズは、レンズ自体がかなり鏡胴の奥に配置されています。
従って、私はレンズフードが不要だと認識しています。
実際の撮影にも、不具合が生じたことはありません。
現物を実際に見られたら、納得されると思いますよ。
書込番号:4617521
0点

yamadoriさん、ありがとうございます。
そうですね。実物を見れば、、、、
ということで、今日注文しました。
二三日中には実感できる事でしょう。
αマウントのレンズを在庫(展示)している店が増えれば良いですね。
書込番号:4618011
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
写楽星さま、興味深い写真をいつも拝見させていただいております。
αSweetDでお返事いただいてしまい、ありがとうございます。
せっかくですので、こちらに移りまして、質問させていただければと思いまして…。
バイクの写真も、大変に魅力的で。
これは、察しますに、ツインリンクの全日本ロードレースでしょうか?
そうだとしましたら
このレース、決勝がウエットだったような気がいたしますが、
これも手持ちで撮影されたのでしょうか???お時間は何時ごろでしょうか?
でも、すごいですね!
どのあたりからですと、このぐらい撮影できますかネ??
こんな事をお伺いしますのも、
来年のGPとかに、行く可能性がなくはないので、
自分でも撮れたらスバラシイなあ
などと、思っております。
遠い道のりを、路線バスにゆられても、
このレンズなら身軽でいいかなあ…
などなど、考えております。
AFの事も、FZ1よりは速いでしょう(笑)と期待しつつ、頑張ってみたいです
(購入できてもいないのに、すっかりその気分で楽しくなっています。スミマセン)
どうもありがとうございました。
0点

Where Do We GOさん こんにちは
返事が遅くなりスミマセン
残念ながら岡山国際サーキットです
予選は雨で、手持ちです(最初の2枚)
決勝はほぼ快晴、70%一脚を使用しています(残りの写真)
2日で約4000枚撮影しましたが、失敗写真を除くと220枚ぐらいです
またその中で人様に見せられるのは、アルバムにあるぐらいです
1番の問題は、AFです(FZ1のAFスピードを知らないので、あくまでも参考程度に聞いてください)
普段使う場合は十分なスピードですが、モータースポーツにはちょっと遅いです。特に、向かってくるバイクには ほぼ全滅でした。(もちろん置きピンにすればいいんですが、)
ブレは、ISO感度を積極的に上げれば対応できます。αSDの場合、800まではそれほど気になるノイズはありません(私の個人的感想です)
撮影距離(目測です)は、1枚目が15mぐらい、残りは、20〜30mぐらいです。
撮影時間は、アルバムの写真の下に表示されてますので、そちらを参考にしてください
コースが違うので参考になるか分かりませんが、軽くて持ち運びに便利な事は間違いありませんよ。
書込番号:4576318
0点

写楽星さん、こんにちは、お礼が遅くなりスミマセン、どうもありがとうございます。
やっぱり一脚あると良さそうですね。練習も必要みたいで…。
FZ1では、AF云々の前に、タイムラグがつかみきれず自分がサーキットの路面を一体何枚撮影してしまったか^^;と思うと、中々渋いものがありますが、モータースポーツは大概昼間ですし、レフレックス500が魅力的なことには変わりありません。詳しいデータを教えていただいて、ありがとうございます。
今後も、アルバムの更新を楽しみにしております。
ありがとうございました!
書込番号:4588924
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ50mmF2.8(D)
銀塩カメラの替わりに、とうとうαSDを買ってしまいました。
以前から使っているAFマクロ50mmF3.5を、この際、買い換えようかな?と思っています。
買い換えよう思っているレンズはAFマクロ50mmF2.8(D)です。主に、今後も花や町並みなどを撮る予定でいます。
買い換える値打ちはあるでしょうか?よろしくお願いします。
0点

とりあえず50mmマクロを持ってるんだったら
次は純正100mmマクロかタムロンSPAF90mmを
買った方が違った画角が楽しめて良いような
気がします。特にタムロンの90mmは人物撮影
でも威力を発揮してくれそうですし(^o^ノ
書込番号:4561880
0点

早速のコメント、ありがとうございます。
AFマクロ100mmF2.8(N)を、銀塩カメラから使っています。
また、今回のαSDを購入の際、Wレンズキットで買いましたから
ズームも一応持っています。
書込番号:4562636
0点

AFマクロ50mmF3.5ではなく、AFマクロ50mmF2.8(初期型、非円形絞り)を使ってます。
スナップ感覚で何でも撮ってますが、メインは花のマクロ撮影です。
マクロでは、円形絞りかそうでないかは結構大きな差なんですよね。
花に付いた水滴等の反射光が、綺麗な円形になるのか多角形になってしまうのか。
僕は頃合を見て、50mmマクロのNEW型かD型に買い換えるつもりです。
書込番号:4570372
0点

私も、レンズキットのαSDを購入しました。また、AFマクロ50mmF3.5、AFマクロ100mmF2.8(N)も持っていまして、花や町並みなどを撮りたいと思っています。
AFマクロ50mmF2.8(N)や(D)に買い増しをしようか?悩んでいます。
書込番号:4641061
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFマクロ50mmF2.8(D)
AFマクロ50mmF2.8の現行モデルと旧モデル(2種類)との違い(描写力、使い勝手、外観等)を教えたください。デジ1と銀塩両方での使用を考えていますが、古いモデルでも大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

光学系は変更なしと信じて2代目を買いました。
3代目はDタイプ(距離エンコーダ搭載)になっていますね。
フォーカスリングが幅広になったり操作系は向上しているようです。
書込番号:4527235
0点

AFマクロ50mmF2.8は3種類。
光学系は全部同じです。
ただし、コーティングは違うようです。
(少なくともコーティングの反射色が違う)
細かく見ていきますと....。
1.AF MACRO 50mm F2.8
α7000とともに登場。
レンズ単体で等倍まで撮影できるのは当時としては画期的なレンズで、しかも等倍から無限遠までしっかり使える優秀なレンズです。
写りは今も変わりませんが、MFがやりにくく、AF時もフォーカスレンジリミッターがないため一旦フォーカスを外すと恐ろしくAFに時間を食います。
2.AF MACRO 50mm F2.8 New
光学系をそのままに1993年にリニューアルされたモデルです。
円形絞りが採用され、約2絞りまで絞りが円形を保ちます。
フォーカスレンジリミッターとフォーカスホールドボタンが装備されました。
また、ピントリングにゴムが巻かれ、幅も広くなり、MFがやりやすくなりました。
ただし、AF時にピントリングが回ります。
3.AF MACRO 50mm F2.8(D)
2001年に再度リニューアルされたモデルです。
フォーカスクラッチ機構が採用され、AF時ピントリングが非回転となり、それに伴いピントリング幅も大きくなりました。
同時に距離エンコーダーを内蔵し(D)対応となっています。
唯一の問題は、MF時のピントリングの感触が良くないことです。
私としては、中古でNewタイプを探すのが安上がりかと思います。
書込番号:4529591
1点

ichigigaさん、どーもです。
お勧めと聞いて安心しました。
中古美品を13,000円で購入しましたが、ちょっと得した気分です。
書込番号:4534070
0点

Burriさん、ichigigaさん
ご回答ありがとうございます。
中古でNewタイプを探してみたいと思います。
書込番号:4541013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)