パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(15678件)
RSS

このページのスレッド一覧(全576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 人生初の星景写真

2021/11/17 15:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:787件

先日初めての星景写真にチャレンジしに夫婦岩(千葉県)に行きました。

カメラ本体はルミックスG100です。

肉眼では星が目の前にしっかり見えているシュチュエーションでしたがすべてうまくいかず真っ暗で何も写せませんでした。


【困っているポイント】:設定の仕方がわかりません。


【使用期間】:初めて

【利用環境や状況】:夜間屋外。外套ほぼなしの真っ暗。ヘッドライト(白色、赤色切り替えタイプ使用)。三脚使用。

【質問内容、その他コメント】:このレンズはMFとAFの切り替えスイッチがレンズ側にあります。
そのスイッチでMFには切り替えを行いました。
ピント合わせをフォーカスリングで実施試みましたがうまくいきません。
フォーカスリングを右回しにしてもピントがあうところがなく何もできませんでした。
やり方間違っているのでしょうか?


書込番号:24450247

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/17 15:50(1年以上前)

MAC0213さん こんにちは

撮影データーは どの位でしょうか?

星の撮影だと シャッタースピード10〜15秒 絞りF1.7かF2 ISO感度はISI1600〜3200位を基本に 暗ければ シャッタースピードを遅く 明るければシャッタースピードを速くするようにして撮影してみたらどうでしょうか?

後 ピントは 背面液晶拡大モードで星が一番小さく見える位置に合わせるのが良いと思います。

書込番号:24450280

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2021/11/17 15:56(1年以上前)

>MAC0213さん

マイクロフォーサーズでの星景撮影での露出設定等はこちらに書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=23705358/#tab

パナ機におけるマニュアルフォーカスの合わせ方はこちらに書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217150/SortID=24341839/#tab

ご参考まで。

書込番号:24450285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2021/11/17 15:56(1年以上前)

MAC0213さん、こんにちは。

その真っ暗なお写真を、ここにアップしていただくことはできますでしょうか?

書込番号:24450286

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/17 16:10(1年以上前)

 
 星景写真の撮りかたはあちこちに書きましたが…

  レンズはMFにして、昼間の明るいうちにピント(このときはAFでもOK)を無限遠に合わせ、誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます。マスキングテープは100円ショップで売っています。このテープを使えば、容易に剥がせて糊が残りません。

 シャッター操作はレリ−ズ(リモコンスイッチ)で行います。指でシャッターボタンを押すと、カメラを三脚に据えていても微妙にブレることがあります。レリ−ズがないときは2秒のタイマーでシャッターを切ります。

 快晴の夜は結露しやすい(レンズが曇る)ので、とりあえずレンズとカメラにタオルを被せておくのが無難です(応急処置)。三脚が結露で濡れていないか、撮影の際に何度か確かめてみてください。星景写真を撮ることが多くなれば、そのうちに結露防止のレンズヒーターがいります。

 ISO感度は1600、絞りは開放、SS15〜20秒でとりあえず撮ってみて、写り具合(夜空の明るさ)を確かめ、ISO感度を調整します。SSを30秒のように長くすると点像のはずの星が線になって流れることがあります(とくにレンズを天の赤道方向に向けたとき)。


書込番号:24450308

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/17 18:28(1年以上前)

isoworldさん

>誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます

マイクロフォーサーズのレンズのピントリング 電気的なスイッチの為 テープで止めてもリセットされてしまいます。

オリンパスでしたら 電源を切ったときのピント位置記憶でき電源をいれたら元に戻る機能もありますが パナソニックの場合 この機能も無いため ピントリングテープで止めても ピント位置止めておくことできないです。

書込番号:24450505

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/18 19:10(1年以上前)

>MAC0213さん

カメラ側でMFに切り替えるとどうなりますか?(取扱説明書135ページ)

>もとラボマン 2さん

取扱説明書をダウンロードしてみたところ、G100はピント位置を記憶できるようですよ。
(306ページ、カスタムメニューでレンズ位置メモリーをON)

書込番号:24452087

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/19 08:12(1年以上前)

バラの蕾さん

G100には ピント位置を記憶ができるようになっていましたね

MAC0213さん 間違った書き込みごめんなさい。

でも 調べてみたら G100の場合 星AFが付いているようですので まずは 星AFでピント合うか確認してみたらどうでしょうか?

書込番号:24452795

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:787件

2021/11/19 10:32(1年以上前)

>バラの蕾さん

星空AF、説明書見ながらやってみましたけど、うまくできなかった。
どうやらフォーカスリング回す向きが逆だった気がします。

書込番号:24452930

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:787件

2021/11/19 10:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>背面液晶拡大モード

これらしい画面に変わった時の操作が???何をどうしたらいいのかわかりませんでした。

書込番号:24452934

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:787件

2021/11/19 10:40(1年以上前)

>Seagullsさん
>おまけ
三脚は脚が細過ぎず、エレベーター機構の無い物が良いです。
ソフトフィルターを使うと星が大きめに写って良いです。
作例はプロソフトンクリアというフィルターを使用しています。

以上のような書き込みされていましたが、
三脚はエレベーター機構があるSILK AIRY100を使用していました。
こう書かれた理由を伺ってもいいですか。

書込番号:24452939

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:787件

2021/11/19 10:44(1年以上前)

>secondfloorさん
>添付の画面はパナソニック機のものですが
MFに切り替えてフォーカスリングを回すと添付画像のような山と花のアイコンが両端にあるバーが画面に出て来ませんか?
山側が赤くなってるので、白い部分との境界辺りで少しずつ動かしながら撮っては拡大を繰り返して星が一番クリア(小さく)に写る部分を探します。
フォーカスリングが動かすのは赤と白の境界近辺だけなのでそんなに大きくは動かしません。
(オリンパス機が違う表示なのであればすみません)

この画面表示出たのですけど、そこから何をどうすればいいのかがわかりませんでした。
そういう使い方するんですね。
次回やってみます。

書込番号:24452945

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:787件

2021/11/19 10:48(1年以上前)

>isoworldさん
>快晴の夜は結露しやすい(レンズが曇る)ので、とりあえずレンズとカメラにタオルを被せておくのが無難です(応急処置)。三脚が結露で濡れていないか、撮影の際に何度か確かめてみてください。星景写真を撮ることが多くなれば、そのうちに結露防止のレンズヒーターがいります。

未だ初期設定でつまづいている段階ですから・・・。
いずれはレンズヒーター購入考えていますが、これの選び方はどうされましたか?

書込番号:24452956

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2021/11/19 11:47(1年以上前)

>MAC0213さん
>以上のような書き込みされていましたが、
>三脚はエレベーター機構があるSILK AIRY100を使用していました。
>こう書かれた理由を伺ってもいいですか。

エレベーター機構が全くダメということではありませんが、
以前使っていたマンフロットのトラベル三脚はエレベーターを伸ばすと多少ガタつきがありました。
長秒露光時はちょっとしたガタつきや揺れも大敵ですのでなるべく可動部は少ない方がいいです。
風が強い日は足もあまり伸ばさず、揺れないように太い部分のみを使って撮影する場合もあります。

それと、「ピント固定」や「星空AF」もテクニックの一つとして有効とは思いますが
確実かつ、それらのテクニックが現地で上手く活用できなかった際の保険としてマニュアルでのピント合わせは必須かと思います。
もう一つテクニックとしては星空撮影時のみ「ライブビューブースト」をONにして確認映像を見やすい状態にしておくと
地上の風景と星との位置合わせが行い易いです。(見え方は撮影結果とは異なりますので注意)

いずれにしても、いきなり本気の撮影地(遠方が多いと思いますが)で撮影に臨むのではなく
近場のちょっと暗いところで、今の時期だと明るいオリオン座くらいをターゲットにピント合わせや、その他段取りの練習をしておいた方が良いでしょう。
レンズヒーターを持って無い場合は、撮影直前までレンズキャップをして露光が終わったらまたレンズキャップをする事で夜露を少し軽減できると思います。(完全では無いですし、温度差の結露はこの方法では防げませんが)

書込番号:24453017

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/19 15:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

結露する気象条件

レンズヒーターの例

 
MAC0213さん:

> レンズヒーター…いずれは購入考えていますが、これの選び方はどうされましたか?

 星景写真の撮影は、よく晴れた日の夜に行うはずですが、そういうときは屋外(青天井)に出している物体(カメラ・レンズ・三脚を含む)は結露しやすいんです(結露は夜露と表現する人もいます)。晴れた夜は地上にあるあらゆる物体から宇宙に向かって熱エネルギーが赤外線として放射され、熱が奪われて温度が下がります。

 湿度との絡みがありますが(貼った表を参照)、空気の温度(気温)よりも物体の温度がある程度以上に下がると結露するわけ。

 大雑把な把握として、湿度が80%だと3℃、70%では5℃、60%なら7〜8℃ほど物体が冷えると結露すると思ってください。冬は乾燥していて湿度が低いことが多いので、湿気のある夏場のほうが結露しやすい傾向があります。

 放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいいわけで、いちばん簡単なのはその物体の上に傘やカバー(たとえばタオル)をかけて物体から宇宙が見えないようにすることです。簡易的にはこれで行けます。

 物体の上に何かあると宇宙への放射は妨げられます。なので、上空が曇っていると雲で放射が妨げられて結露しません。ここで言う何かとは、上空を覆う木立や葉っぱでもいいわけですが、まあ、そんなところでは三脚は立てないでしょうね。

 放射冷却をさせないためには物体を少し温めて、空気の温度(気温)より下がらないようにするのがいちばん確かです。これがレンズヒーターですが、私の場合はレンズに使い捨てカイロを巻いて抱かせ、その上に100円ショップで売っているサポーターで覆っています(そうしないと温まりません)。さらにアルミの遮熱シートで包めば安心です。
 ただし、使い捨てカイロは化学反応で熱を出しますから、極端に気温が低いと効果が落ちます。
※ほとんどこれで間に合います。私の場合はこれでレンズを結露させたことはありません。

 私は専門が電子工学(エレクトロニクス)なので、レンズヒーターくらいは自作しています。でも、ネットで検索すればレンズヒーターは幾つも出て来ますし、パソコン関連グッズであるUSBを使ったコーヒーカップ保温カバーでも流用できます(このときの電源の5Vは自分で用意してください…スマホ充電用のモバイルバッテリーが便利です)。

書込番号:24453243

ナイスクチコミ!1


青の人さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/20 21:43(1年以上前)

とりあえず、絞りF値は1.7 フォーカスはマニュアルで大体の無限遠、シャッタースピードは設定できる最長(30秒くらいですか)、ISOも設定最大 として撮ってみたらいいと思います。 肉眼で星が見えてるなら、これで真っ暗だったらカメラが全く星撮りに向いてないと思いますが大概は白くてザラザラながら星の点は出ます。
あとはそこから、まずは白さが無くなるまでISOを下げていく
星が点じゃんくて線になってたらシャッタースピードを少しずつ短くしていく
暗くなってきたらISOを少しずつ上げていく
これを繰り返すとだんだんと満足いくレベルに近づくと思いますよ。
フォーカスはそこから少しずつマニュアルでずらしていって合わせていく感じでもいいかと。

撮り始めからいきなりバッチリはいきません。少しずつ設定を変えて試し撮りを繰り返していくのが大事です。
最初は絞りや 多少の星の流れは気にせず、星が写る楽しさを知るのが一番だと思います。
 

書込番号:24455329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2021/11/21 08:07(1年以上前)

>MAC0213さん

 メーカーは違いますが、たまに星空撮るので、気にして見てましたが、失礼ながら、ご自身でも自覚されてるとは思いますが、事前の練習不足だろうと思います。

 どうしたらMFできるかは、無限遠に拘らなければ、室内で取扱説明書を見ながらでも練習できます。ご自宅から星が見えるなら、写りはともかく、星空AFのテストもできます。不慣れな機種で練習も無しに実地に臨めば迷いもします。

 私も、先日入手した機種では、使いたい機能の一部が良く分からなかった上に、取扱説明書が省略されているので、ネットから取説をダウンロードして、PC見ながら作動方法を確認しました。

 まずは、MFの方法とかの必要な動作を現場で迷うことなく実行できるように練習してください。すべてはそれからです。

書込番号:24455726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/23 15:03(1年以上前)

>フォーカスリングを右回しにしてもピントがあうところがなく何もできませんでした。
やり方間違っているのでしょうか?

右に回してダメなら左に回してみても良かったのでは?
後、花火でも無限遠を勧める人が多いですが、その無限遠を出すのが意外と難しい
花火なら絞れば少々のピンボケは目立たなくなりますが、開放付近を使う星景写真では
ピンボケ写真を連発する事が多いです。
根気よく星を探してピント合わせをして下さい。



書込番号:24459660

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2021/11/23 15:40(1年以上前)

このレンズでの話では無いけれど
大口径広角レンズは星を撮る人だって多いのだろうからサムヤンのように
各社そろそろオート無限遠モードくらい搭載すればいいのにと思う。
そうすればスレ主さんのように星空撮影で困る人も減るだろうに

ワンボタンで無限遠を出せる“アストロフォーカスモード“搭載「SAMYANG AF 24mm F1.8 FE」
(ソニーEマウント用交換レンズ)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1331288.html

パナの星空AFは正直使いづらい

書込番号:24459720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/23 18:09(1年以上前)

>MAC0213さん

何事もそうですが,ぶっつけ本番では上手くいきません.
自宅で三脚を立てて星が撮れるように練習をしましょう.

>isoworldさん
>  放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいいわけで、いちばん簡単なのはその物体の上に傘やカバー(たとえばタオル)をかけて物体から宇宙が見えないようにすることです。簡易的にはこれで行けます。

放射冷却は気象現象なので防ぐことはできません.
雲の代わりにするには直径数kmの巨大な傘が必要でしょう.

今さら聞けない? 放射冷却のメカニズムとは - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201810/300175/

書込番号:24460010

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/11/23 18:48(1年以上前)

 
じよんすみすさん:

> 放射冷却は気象現象なので防ぐことはできません.雲の代わりにするには直径数kmの巨大な傘が必要でしょう.

 その理解は間違っていますよ。上に遮るものがあれば、その物体には放射冷却は起きませんよ。自分でも経験しないと。

 判りやすい実例が車の結露です。青空駐車していた車が夜間に放射冷却しても、カーポート(簡単な屋根がある)の下に駐車している車は結露しません。車の上に木立(の葉っぱ)が広がっていても結露はしないんですよ。

 もっと実態を観察し、調べないとね。夜間に撮影してる人は、結露防止に簡易的にレンズやカメラの上にタオルを掛けている人がいます。それで効果があるわけ。

書込番号:24460097

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX S 50mm F1.8 S-S50

クチコミ投稿数:197件

こんばんわ (・∀・)

S1Rとの組み合わせですが、電子先幕シャッターでストロボ撮影すると上部に影ができませんか?
ぼくはできます。

S1Rしか所有していないので、ボディ側の問題かもしれませんが。

書込番号:24449514

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/17 01:31(1年以上前)

露光時間(シャッタースピード)を遅くしたらどうなりますか?

露光時間が短いとフラッシュが発光する前に後幕が走り出してそれにより部分的にケラレる事になります。

書込番号:24449552

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/11/17 01:32(1年以上前)

>ネコ肩車2さん

SS(シャッタースピード)を下げたらどうなりますでしょうか?

別機種(α7C)は、機械式先幕シャッターが無く、電子先幕シャッターでのストロボ撮影になります。ストロボ同調速度は1/160秒ですが、ストロボによってはSS 1/160 では同調しないことがあり、撮影画像の一部が黒くなります。SS 1/125でしたら、問題が出たことはありません。

書込番号:24449553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/17 07:43(1年以上前)

他社製のフラッシュを使うと
フラッシュ同調速度でも
幕切れを起こす場合が有ります
もう1ステップ、シャッター速度を遅くすれば
解消されます

書込番号:24449700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/11/17 09:38(1年以上前)

ネコ肩車2さん こんにちは

電子先幕シャッターだけで 機械式では出ないと言う事ですよね?

この条件だと 関係ないとは思いますが 一応確認ですが フードの影が出ていると言う事は無いですよね?

書込番号:24449817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/17 09:59(1年以上前)

電子先幕シャッターでも、後幕は走ると思うのですが・・・?

書込番号:24449854

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2021/11/17 19:02(1年以上前)

>ネコ肩車2さん
SSをシンクロ以上に上げている、フードを専用品では無いのを使っている
あたりですかね。

書込番号:24450561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2021/12/03 21:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

電子先幕シャッター

メカシャッター

あれからもう一回ためしたところ、影が出なかったのですが、
思い立って今もう一回ためしたらやはり電子先幕シャッターの時だけ影がでました。
シャッター速度(1/60s〜1/320s)に関係なく起こるので、みなさんご指摘のシンクロ速度を超えてるといったような原因ではないと思います。

メーカーからはボディをリセットしてそれで出るようでしたら、ボディとストロボ(純正品FL360Lです)の点検をおススメしますというアドバイスをもらいました。なぜかレンズは点検の必要はないらしいです。このレンズのみの現象なのですが。

書込番号:24476014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/04 08:27(1年以上前)

ネコ肩車2さん 写真ありがとうございます

写真を見ると フードのケラレではなく 後幕の影響の可能性が有るかもしれませんね 

でも 線が真っ直ぐ入っていますので 手振れ補正のセンサーの位置で出る可能性もあるので この画像付けて メーカーで点検してもらうのが 良いと思います。

書込番号:24476535

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

14mmF2レンズ

2021/10/10 11:34(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]

クチコミ投稿数:37件

T型を使っています。2代目ですが、すでに8年目に入っています。1代目も4年近く使いましたので、かれこれ12年の付き合いでしょうか。気障な言い方ですが、お気に入りの範疇をずっと飛び越えて自分の体の一部のような感じです。ところで急に話は変わりますが、だいぶ以前に「シュナイダー・クロイツナッハ 14mm F2.0 Super Angulon」のニュースを見たのですが、その後このレンズがどうなったのか、どなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?LUMIX G 14mm/F2.5とは関係ない話題かもしれませんが、同じ画角であることと、(あくまで噂ですが)レンズ本体がパナソニック製らしいのでどうにも気になる存在なのです。

書込番号:24388401

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/10/10 11:42(1年以上前)

https://dclife.jp/camera_news/article/schneider/schneider_2012_0615_01.html
| 
| 
|、∧ 
|Д゚ これですか?
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24388418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/10/10 11:43(1年以上前)

機種不明

https://dclife.jp/camera_news/article/schneider/schneider_2012_0614_01.html
| 
| 
|、∧ 
|Д゚ これですか? 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24388420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/10/10 11:53(1年以上前)

Mr.甘納豆さん こんにちは

https://www.43rumors.com/its-official-schneider-changes-his-mind-and-will-not-make-any-mft-lenses/

上の海外のサイトを見ると 発表はされましたが 発売されなかったようです。

自分も14oよく使いますが 1o違うパナの15oも追加して使っていて 描写の方は 15oの方が周辺までの描写良いですし レンズの明るさも明るいので こちらの方が使用頻度高くなっています。

書込番号:24388442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/10/10 12:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

パンケーキな14mm

明るい15mm

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私もパンケーキな14mmと
⊂)  明るい15mmを使い分けてます!
|/ 
|

書込番号:24388453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/10/10 12:05(1年以上前)

このレンズの変わりとして、明るいレンズが必要なら私も15mmF1.7をお勧めします。
F値が1段明るいですからね。
14mmF2.5は解像度は十分ですが、15mmF1.7はパナライカらしく立体感のある描写となめらかなボケ味が魅力的でとてもお気に入りです。

私は未だに1代目を利用中ですが、E-P7では14mmF2.5をGX7MK3では15mmF1.7を利用中です。
実利用において画角差は特に気になりません。

書込番号:24388459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]のオーナーLUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]の満足度5

2021/10/10 12:18(1年以上前)

>Mr.甘納豆さん

LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH.は軽くて使いやすいレンズですね。


件のレンズは2012年発表で、もとラボマン 2さんご呈示の記事(2015年)ように結局発売されなかったと思います。


発表2年後(2014年)にephotozineという雑誌が本レンズの発売遅延についてフォトキナ?で

メーカー訪問している記事があります。

https://www.ephotozine.com/article/schneider-kreuznach-14mm-30mm-m43-lens-hands-on-26227


ハンズオンできる動作するレンズが見せられたようですが、発売予定価格が1000ユーロオーバーだったそうです。

当時のレートは1ユーロ、120円ぐらいのようですので、軽く12万以上(+α(取扱店の上乗せ数万??))でしょうか。

オリンパスのE-M1に装着した画像がありますが、評価の高かったMZD12/2.0より

レンズ本体が明らかに大きそうで、AFも純正程ではないかもしれない、となると

ドイツのシュナイダーブランドでも市場性が厳しいと判断されたかもしれません(想像)。

2014年 9月20日 発売のM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0ブラック常時販売も効いた

のかもしれません。(それまでは限定ブラックを除き、シルバーのみの提供)


同時開発の30/2.4にしても、2015年発売のパナソニックの30/2.8マクロ比でも大きそうです。

(パナ マクロ30/2.8、2015年 4月23日 発売)
https://kakaku.com/item/K0000766326/

パナ マクロ30/2.8は等倍マクロとは思えないAFの速さですので、

2015年6月の発売中止リリースはそのあたりも関係あるのかもしれません。

書込番号:24388482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2021/10/10 12:25(1年以上前)

わっし、14mm F2.5 お二方に長年お仕えしております。
かたやには、DMW-GWC-1 (x0.79) が粘着なされてます。

この画角が好きなんですねぇ。

書込番号:24388495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/11 09:33(1年以上前)

たまに作例を見ると、ライカほどでないにせよ
7-14や20mm同様に、手を抜いていないレンズだと分かります。

書込番号:24390100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2021/10/11 15:16(1年以上前)

数々の情報ありがとうございます。すっかり忘れ去られたLUMIX G 14mm/F2.5だと思い込んでいたのですが、こんなにも関心を持たれていたのですね。もっとも、今回はシュナイダーの14mmF2を話題にしていたので、そちらへの関心なのでしょうが、いずれにせよ28o相当の広角単焦点レンズはまだまだ健在なのだと何となく安心するものがありました。F2の発売中止はある程度予想出来たことでした。最初のニュースを目にしてから何年も経過しているのに何の音沙汰もないので、さすがにひょっとしてこれは、と想像しました。問い合わせておいてこんなことを言うのは気が引けますが、仮に発売されたとしても必要以上に大きなサイズと、10万円を越すであろう価格ではとても手を出す気にはなれません。それならばよほど15mmF1.7の方がマシだなと思います。もっとも、私には15oでさえも敷居が高く、今所有している14oの方がいろいろな点で気軽に使えるレンズですね。蛇足ですが、これがあるおかげでリコーのGRを買わずに済んでいるとすら思います。

書込番号:24390523

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの購入を検討しています!

2021/09/10 01:23(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]

【使いたい環境や用途】
LUMIXgf10を使っています!
もともと付属の単焦点レンズの画角が狭く?感じて、もっと広い範囲を写真に収めたいのですがどのレンズを買えばいいか迷っています>_<


【重視するポイント】
じっとしていない動き回る子供にしっかりピントを合わせて撮りたいです。
もともとカメラ購入時に付属していた単焦点レンズはしっかりすばやくピントが合うのですが、もう一つ付属していた単焦点じゃない方のレンズは広い範囲が映るのですがピントが合いづらいので…


【予算】
5万円前後

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらのLEICA?の15mmf1.7のレンズはLUMIXgf10で使用できるのでしょうか?
もともと付属していた単焦点レンズの25mmf1.7よりは広角でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
自分で調べてもいまいち確信がもてず…
教えていただけると嬉しいです>_<

書込番号:24333541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/09/10 01:46(1年以上前)

>カントリーマアム1111さん
「LEICA?の15mmf1.7のレンズはLUMIXgf10で使用できるのでしょうか?」
→問題なく使用できます。

「25mmf1.7よりは広角でしょうか?」
→25mmより広角になります。

付属のもう一つのレンズは12-32mm / F3.5-5.6だと思いますが、このズームレンズの広角側(12mm)よりは画角は狭くなりますが、お子さんを撮る普段使いには丁度よいレンズだと思います。
お持ちのズームレンズで画角を15mmに合わせればこのレンズの画角が分かるので、ご自分の用途に合っているか試せますよ。

書込番号:24333560 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:208件

2021/09/10 01:58(1年以上前)

>カントリーマアム1111さん

お使いのカメラ(マイクロフォーサーズ)の画角と焦点距離に関しては以下のサイトを参考にしてください。

https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html

書込番号:24333566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/10 02:00(1年以上前)

>はすがえるさん
こんなに夜遅い時間なのにすぐに答えてくださってありがとうございます!!
とても助かります>_<

さっそく手持ちのレンズで画角を15mmに合わせてみてみました!
この方法自分では全く思いつきませんでした!!
教えてくださってありがとうございます(T_T)

これで安心してレンズ購入できます^ ^
ありがとうございます*

書込番号:24333568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/09/10 02:10(1年以上前)

追記です。
ご質問内容に直接は関係ないので、よくわからなかったら徐々に調べてご理解ください。

お持ちの25mm f1.7ではピントが合うのに12-32mm F3.5-5.6では合わないというのは、おそらくピンボケではなくシャッタースピードの遅さからの被写体ブレだと思います。
レンズの画角の次に表記されているf値の数字が小さいほどレンズを通る光量が多くなるのでシャッタースピードを速くできます。
プログラムオートなどで撮影する場合は、f値が単焦点レンズより暗いズームレンズを付けていると、
単焦点レンズを付けている時よりもシヤッタースピードが遅くなると思います。

お持ちのズームレンズでも撮影時の設定でシャッタースピードを速くする事で解決する場合もあるかとは思いますが、
室内等、光量が少ない場所での撮影にはf値の小さい単焦点レンズの方がベターなのは間違いないので、
画角が用途に合えば購入する価値はあると思います。

書込番号:24333572 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/09/10 02:10(1年以上前)

>Seagullsさん
夜遅くにお返事ありがとうございます>_<
わかりやすいページを教えてくださってとても助かります!!
しっかり読んでみます*

書込番号:24333573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/10 02:30(1年以上前)

>はすがえるさん
とても知りたかったことです!!
ありがとうございます!!
実は今日カメラやさんに行って同じようなことを質問したのですが…
店員さんはどっちのレンズもピントは同じくらい合いますよ。としか言ってなかったので、なぜ私が使うとズームレンズの方はピントが合いづらいんだろう…と思っていました(^^;)
いつもオートでしか撮っていないので…
自分でもシャッタースピードを早く設定できるんですね!ちょっと難しそうですが、色々触って確認してみます^ ^*

室内で撮ることも多いので、このレンズはとても良さそうですね(*^◯^*)
もやもやしていたことが全部すっきりです!
本当にありがとうございます!!

書込番号:24333580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/09/10 06:49(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 良いレンズです!
⊂)  私も愛用してます♪
|/ 
|

書込番号:24333660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/09/10 08:29(1年以上前)

カントリーマアム1111さん こんにちは

このレンズ パナソニックのマイクロフォーサーズ対応レンズですので GF10でも問題なく撮影できますし 25oよりは広い範囲写し込むことはできます。

レンズの数字が小さくなるほど広い範囲写し込むことできるので 25oより数字の小さい17oでしたら 広い範囲写し込むことできますが 付属のズームレンズの12oの方が広い範囲写し込めるので 

まずは お持ちの12‐32oのレンズのズームを 14oに合わせると 15oより少し広くなるだけですので まずは 14oがどの位広い範囲写すことができるか 確認してみると良いかもしれません。

書込番号:24333746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/09/10 10:19(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
実際に愛用されている方が良いって言ってくださると安心して購入できます!!
ありがとうございます^ ^*

書込番号:24333887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/10 10:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます*
LUMIXgf10でも使えるということなので安心しました!
基本的なこともよく分かっていなかったので、丁寧に教えていただきありがとうございます!ズームレンズの方で14mmに合わせて確認してみるというのは、なるほど&#12316;!!と思いました!なかなかお店に行って確認できないので手持ちのレンズで分かるのは嬉しいです!!
ありがとうございます^ ^

書込番号:24333903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/09/10 11:00(1年以上前)

カントリーマアム1111さん

後で、時間が取れたら、ヒトではなくモノで、各レンズの比較をしてみようと思っています‥‥が出来ない可能性もかなりあるので、その場合は、ご容赦下さい。

ブレとボケは、区別が付き難いので、取り敢えず、以下のシーンガイドモードでお試し下さい。

シーンガイドモードの使い方は、以下をご参照下さい。説明にもある通り、シーンを選ぶ際、どんなシーンに適しているのか、簡単な説明と作例が示されます。
p.78「撮影シーンに合わせて撮る」

実際に、お試し頂きたいのは、シーンガイドモードの中にある以下のシーンです。「キッズモード」は速い動きに適しており、「人物モード」はふんわりした感じに撮りたい場合に適しています。
p.81「子ども・人物に最適な設定で撮る」

・GF10の取扱説明書 (ダウンロードする前に、規約への「同意」が求められるかもしれません)
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428357228529.pdf

どのレンズをお使いになる場合でも、なるべく、明るい屋外で撮影なさった方が、上手く撮れると思います。現在、中々、外出出来ないかもしれませんが、屋内で撮影する場合も、なるべく、日中に、陽が射し込む窓際で撮るようになさって下さい。カントリーマアム1111さんが、窓に寄りかかっている感じでいいと思います。


ブレとボケの関係に関しては、例えば、以下の記事がご参考になるかもしれません。↓のページの下の方に、地図の上に乗っかている、小さな玩具の写真が5枚並んでいます。解説にもありますが、ブレとボケの区別は、動かないモノ(この記事では地図)にピントの合っている箇所があるかどうか、もしピントが合っている箇所があったら、その位置が、撮りたいモノ/動くモノ(この記事では玩具)とほぼ同じかどうかを良くご確認下さい。これらのポイントをご確認なされば、失敗の原因が、ブレなのか、ボケなのか、分かると思います。

ただし、以下の記事を読み、「?」だったとしても、悩む必要は全くありません。「明るい場所」で「シーンガイドモード」を活用すれば、失敗は格段に減らせると思います。

・今日から始めるデジカメ撮影術 - ブレとボケの関係 (荻窪圭氏、ITmedia、2006/02/23)
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0602/23/news061.html


【ご参考】
候補に挙げられた「Leica銘 15mm F1.7」は、とても良いレンズですが、若干、ご注意頂きたい事があります。

・絞りリング(p.11「図の3」)を「A」に合わせ、(ベタベタせず接着力のある)テープで、目立たない箇所(例:レンズ装着時の下面側)にて、絞りリングを固定(リングを廻そうとしても廻らない状態に)なさる事をオススメします。
・詳しくは、p.13「レンズフード(付属)を付ける」をご覧になりながら、デコレーションリングは予め外して、紛失しない場所で保管し、レンズフードは常時付けっ放しにする事をオススメします。レンズフードを付けたままでもサイズ的には問題ないと(個人的には)思っています。レンズフード付けたままでもキャップ出来るよう、被せ式フードキャップ(*)が付属しています。

・Leica銘 15mm F1.7の取扱説明書
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052057554.pdf

(*)
私は、付属の被せ式フードキャップではなく、以下の摘まむ式レンズキャップを常用しています。

・UN UNX-9506 [ワンタッチレンズキャップ 落下防止紐付 55mm] ← 安価なレンズキャップとして、個人的に気に入っているメーカーですが、55mmなら、メーカーに依らず、使用可能です。なお、紐は一切使っていません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332307/

書込番号:24333931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/09/10 13:29(1年以上前)

誤記訂正です。ごめんなさい!!

【誤】
シーンガイドモードの使い方は、以下をご参照下さい。説明にもある通り、シーンを選ぶ際、どんなシーンに適しているのか、簡単な説明と作例が示されます。
p.78「撮影シーンに合わせて撮る」

実際に、お試し頂きたいのは、シーンガイドモードの中にある‥‥
p.81「子ども・人物に最適な設定で撮る」


【正】
モードダイヤルを、(「SCN(シーンガイドモード)」ではなく)「キッズモード」あるいは「人物モード」に合わせます。「キッズモード」は速い動きに適しており、「人物モード」はふんわりした感じに撮りたい場合に適しています。
p.81「子ども・人物に最適な設定で撮る」

書込番号:24334106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/10 18:12(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
とても詳しく教えてくださり、ありがとうございます!!
ブレとボケがあるのですね…
撮った写真をよく見てみると、子供にはピントが合ってないけど他の背景にピントが合ってしまっているものも多かったです!!
動き回る子供を撮る場合はしっかり明るいところで撮った方がいいのですね!とても勉強になりました!

なかなかピントが合わないので最近は連写で撮って一枚でも綺麗なものがあればいいか。という雑な撮り方をしてました(^^;)
これからはキッズモードを是非使ってみようと思います!!ありがとうございます!

レンズについての注意もありがとうございます!届いたら確認してみます*

とても丁寧に分かりやすく教えていただきありがとうございました^ ^*

書込番号:24334460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/09/10 18:27(1年以上前)

夜遅くの質問にも関わらず、みなさん目に止めてくださり丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました>_<!
教えていただいたことをもとに勉強します!
レンズも安心して購入できました!
ありがとうございました^ ^*

書込番号:24334484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/09/10 19:27(1年以上前)

>いつもオートでしか撮っていないので…
>自分でもシャッタースピードを早く設定できるんですね!ちょっと難しそうですが、色々触って確認してみます^ ^*

シャッター速度の設定(シャッター速度優先モード)にして、それなりの設定になっていない場合は、
「せっかく買った明るいレンズなのに、殆ど効果が無い(TT)」
ということになってしまいます。
※動体ボケ(被写体ブレ)が一定以下におさまらない


夜間室内では苦しいかも知れませんが、
・シャッター速度優先モードで
・シャッター速度を少なくとも「1/125秒」にしてみてください。
できれば 1/500秒などの高速シャッターのほうが良いのですが、夜間室内では高感度ノイズのデメリットのほうが大きくなると思いますので、
中間の 1/250秒も試してみてください(^^;

書込番号:24334563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/09/11 20:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
シャッタースピードについて教えてくださりありがとうございます!!
本日レンズ届いたので125秒と250秒で比べてみました!はじめてシャッタースピード触ってみたのですが250にしたらブレがだいぶマシな気がします!!
まだよく分からないですが色々試してみようと思います!ありがとうございます^ ^*

書込番号:24336595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/09/12 04:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

[Panasonic 12-32mm F3.5-5.6 → 16mm]・[人物]: 1/500[秒]、F4.5

[Panasonic Leica 15mm F1.7]・[人物]: 1/500[秒]、F4.5

[Panasonic Leica 15mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2500[秒]、F2.0

15mmでの拡大表示比較

カントリーマアム1111さん

Goodアンサー、どうもありがとうございます。「Leica銘15mmF1.7」を既にご注文なさっているようですね。ご購入、おめでとうございます。

私はGF系は持っていないのですが、更にコンパクトに纏められたGMシリーズのGM5を持っています。そこで、「キッズモード」の代わりに「シーンガイドモード」の「スポーツ」モード、「人物モード」の代わりに「シーンガイドモード」の「人物」モードを、ちょっと試してみました。

そもそも、上記の設定を「代わり」と考えていいのかどうかさえ怪しいのですが、試した感触をお伝えしておきます。

シャッター速度とF値(絞り値)は、「スポーツ」と「人物」とで、ほぼ同じでした。従って、「キッズモード」「人物モード」の内、使い易い方を選ぶのもありだと思います。

違いがあるとしたら、AFの設定です。「キッズモード」の設定は、他の設定と独立しているらしいので、AFを色々試せそうです。最も試して頂きたいのが、「顔/瞳・認識」です。お子さんのお顔にピントが合う確率が高そうなら、「顔/瞳・認識」を是非ご活用下さい。私が試した上記設定だと、「人物」のAFのデフォルトが、「顔/瞳・認識」でした。

連写は、プロ写真家が最も使用する機能の一つですから、カントリーマアム1111さんがご活用なさるのは、寧ろ、好ましい事だと思います。ただ、GF系の場合、ピントが、1コマ目で固定されている可能性が高いので、連写は長くても数秒で留めておいた方が良さそうです。

お子さんの動きを予測するのは、難しいと思いますが、それでも、やはり先回りして構えられるよう、頑張ってみて下さい。例えば、お子さんの遊びの中に、必ず通る箇所をこっそり入れておく等の手法も悪くはないと思います。


【ご参考】
「シーンガイドモード」にある、「スポーツ」と「人物」モードで、動くモノでも試す積りだったのですが、日が暮れてしまったので、動かないモノでの結果のみ、ご紹介しておきますね。

この書き込みには、

・「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」で「16mm」に設定した時の「人物」モード
・「Panasonic Leica 15mm F1.7」の「人物」モード
・「Panasonic Leica 15mm F1.7」での「F2.0」

の3枚と、ほぼ同じ箇所の拡大表示を纏めた図を付けておきます。動かないモノとは言え、シャッター速度とF値とはほぼ同じだったので、「スポーツ」は省きます。以下、同様です。

書込番号:24337190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/09/12 04:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

[Panasonic 12-32mm F3.5-5.6 → 25mm]・[人物]: 1/320[秒]、F5.2

[Panasonic 25mm F1.7]・[人物]: 1/500[秒]、F4.0

[Panasonic 25mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2000[秒]、F2.0

25mmでの拡大表示比較

この書き込みには、

・「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」で「25mm」に設定した時の「人物」モード
・「Panasonic 25mm F1.7」の「人物」モード
・「Panasonic 25mm F1.7」での「F2.0」

の3枚と、ほぼ同じ箇所の拡大表示を纏めた図を付けておきます。

書込番号:24337191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/09/12 04:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

[Panasonic Leica 15mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2500[秒]、F2.0

[Panasonic 25mm F1.7]・[絞り優先]: 1/2000[秒]、F2.0

[Panasonic 42.5mm F1.7]・[絞り優先]: 1/1600[秒]、F2.0

15mm、25mm、42.5mmでの拡大表示比較

この書き込みには、開放F値がいずれもF1.7の単焦点レンズ・3本の比較を載せておきます。

・「Panasonic Leica 15mm F1.7」での「F2.0」
・「Panasonic 25mm F1.7」での「F2.0」
・「Panasonic 42.5mm F1.7」での「F2.0」

の3枚と、拡大表示を纏めた図です。15mmと25mmの作例は、先のご紹介したモノと同一です。

書込番号:24337192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2021/09/12 05:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Panasonic Leica 15mm F1.7。「[1/200[秒]、F2.0]×3枚」 → 比較明合成。

Panasonic Leica 15mm F1.7。「[1/50[秒]、F4.0]×12枚」 → 比較明合成。

Panasonic Leica 15mm F1.7。「[1/13[秒]、F8.0]×15枚」 → 比較明合成。

Panasonic Leica 15mm F1.7。30[秒]、F8.0。

動くモノとして、自動車を選び、シャッター速度と被写体ブレとの比較を行いました。使用したレンズは、勿論、「Panasonic Leica 15mm F1.7」です。それぞれのシャッター速度とF値は、以下の通りです。1〜3枚目は、「比較明合成」にて得られた画像です。

1/200[秒]だと、被写体ブレは殆ど見受けられません。従って、もし、お子さんが、1/200[秒]でも、被写体ブレを引き起こす程の素早い動きをなさるのであれば、「虎杖悠仁」さえ、超越してます!!

GF系/GM系にとって、「シャッター速度:1/50[秒]」は、一つの壁となっています。詳細は省きますが、ストロボを光らせる場合(特殊な場合は除外)、GF系/GM系でのシャッター速度は、最も速くて、1/50[秒]です。これ以上、速く出来ないので、比較的明るい屋内等では、被写体ブレが発生し易くなります。

・1枚目(3枚を比較明合成): 1/200[秒]、F2.0
・2枚目(12枚を比較明合成): 1/50[秒]、F4.0
・3枚目(15枚を比較明合成): 1/13[秒]、F8.0
・4枚目: 30[秒]、F8.0

書込番号:24337197

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信9

お気に入りに追加

標準

何で画質が良いの?

2021/08/06 01:22(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

レンズの知識は全く無知です。
このレンズは、解像度が非常に高く、評判の良いレンズです。
でも、レンズ構成図を見ると、非球面レンズが1枚ピンクに塗られているだけです。


高価なレンズを使わずに安価なのは納得ですが、画質が良いのは不思議です。
このレンズは、非球面レンズ以外が優れていることなんでしょうか?

書込番号:24274660

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/06 07:27(1年以上前)

七ななみさん こんにちは

非球面レンズの場合 中心部の画質というよりは 周辺の画質に対して有利になると思うのですが 42.5oという焦点距離 フルサイズでいう所の標準レンズになりますが この焦点距離 コンパクトで性能が作りやすく良いレンズですので 非球面今井でも この価格で作れる気がします。

でも 非球面が使われていれば良いかとなると 自分の感覚ですが 非球面が使われていると玉ねぎボケが出やすくなるため 自分の場合 非球面が使われていないオリンパスの45oF1.8の方を 使っています。

書込番号:24274797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/06 08:45(1年以上前)

50mmくらいのレンズが
1番設計が楽だからです

たえると
タクシー代です

東京⇒横浜なら首都高速を走り
快適に運転してくれて
タクシー代も安い

東京⇒鳥取県の猿や狐が出そうな山奥なら
道は悪く
酔いそう出し
タクシー代は凄く高い

作りやすい=収差補正が容易
で安くて高性能


書込番号:24274886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]の満足度5

2021/08/06 10:00(1年以上前)

>七ななみさん
この上の古臭いレンズとカメラ持ってる人の意味無い回答は無視して下さい
M4/3のメリットである小型軽量ながらも高画質を提供できるということと、ミラーレスのならではのバックフォーカスが短いメリットによる設計の容易さもあって、M4/3のレンズは安くても写りはいいですよ。最近のキットレンズ12-32なんかもなかなかいいです。

書込番号:24274964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:40件

2021/08/06 12:02(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

は価格で有名なアラシなので相手をしない事を
お勧めします。
妄想や自分の意見を書いておきながら
絶対に返信をしません、書き捨てユーザーです。

書込番号:24275109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/08/06 12:09(1年以上前)

一度、42.5mmF1.2という
フラッグシップレンズを作っているので、
設計がしやすかったのかもしれません。

書込番号:24275122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/08/06 12:39(1年以上前)

アートフォトグラファー53さんの言い分もあながち見当違いというわけではありません。中小口径の中望遠は収差を抑え易いのです。
画角が広くなると、斜めからの光線による収差が増えます。逆に狭くなると像倍率が上がって、軸上色収差が目立つようになります。バランスがいいのが中望遠あたりなのです。F1.2とかの大口径になると、また別の収差が出てくるため、補正のためのレンズが増えます。
このレンズの非球面レンズは、位置的にレンズに入射する光線の角度が垂直に近いと予想され、主に球面収差やコマ収差を補正しているようです。

書込番号:24275171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:40件

2021/08/06 21:26(1年以上前)

>holorinさん

どこがですか?

>東京⇒横浜なら首都高速を走り
>快適に運転してくれて
>タクシー代も安い

田舎もんがなんか言っていますが、東京と横浜のどこの話ですか。
首都高が混んでいて、スムーズに進むと思ってるんですか???

素直に東海道線で行くのが最速です。たとえにすらなっていません。

書込番号:24275689

ナイスクチコミ!9


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/08/06 23:34(1年以上前)

アートフォトグラファー53さんのたとえ話の部分は本質ではないし、興味もありません。

>どこがですか?

>50mmくらいのレンズが
>1番設計が楽だからです

この部分について言っています。100%の正解ではありませんが、間違いとも言えません。私の回答もそれに沿っています。

書込番号:24275849

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2021/08/07 10:40(1年以上前)

カタログでは製品をアピールするために低分散ガラスや非球面ガラスがプレミアム素材として色分けされてますよね。実際には色分けされてない方のガラスも、屈折率分散率の異なる多くの硝剤が組み合わせられているそうです。プレミアム素材の数ではなく、トータルで性能が決まっていると言えるでしょう。

ちなみに低分散とは逆方向の、高屈折率ガラスも使われている訳ですが、こちらはイメージが悪いのか、色塗りされることはほとんど無くなりました。(OEMで同じはずなのに、一方のメーカーは色塗りあり、もう一方は無しだったり)

また非球面レンズは1枚のガラスに複数の機能をもたせることができる訳ですが、逆に言うと無くても枚数を増やせば近い性能は得られるとも言えます。デメリットもあるので多けりゃいいという訳ではありませんが、同じ技術力ならガラス枚数が多い方が周辺まで収差を抑えられる傾向はあると思います。

加えてholorinさんのおっしゃるように画角ですね。
以前シグマから、同じ価格で 19mm/30mm/60mm の3本の兄弟レンズが出ました。19mmは非球面レンズが3枚で、60mmは低分散1枚/非球面1枚でしたが、60mmの方が周辺まで断トツに高解像でした。

書込番号:24276348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面落ち

2021/06/26 02:56(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]

クチコミ投稿数:9件

【困っているポイント】
絞りリングを回している時に画面が一瞬落ちる事があります

【使用期間】
中古品の為に不明です

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
皆さん初めまして、よろしくお願いいたします
こちらの中古レンズを購入し、装着して試し撮りをしていて絞りリングを回していると、直ぐに映るようにはなりますが、1秒程度画面が暗くなる事があります
他のレンズではならないので、カメラ側の問題ではないと思いますが、このような状況はレンズの仕様なのか不具合なのか、わかる方がいましたらご教授お願いいたします

書込番号:24206780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]のオーナーLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2021/06/26 04:17(1年以上前)

かめらはオリンパスもパナソニックも所有していますが、そのようなことは発生しません。
オリンパスでは絞りリングは機能しないので意図的に操作することはありませんが。
接点を柔らか布で拭いてみては?

書込番号:24206798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/06/26 06:18(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
返信ありがとうございます
同じく他のレンズではその様な症状はでないので、接点があやしんでしょうかね

書込番号:24206854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2021/06/26 07:24(1年以上前)

>靴磨きの達人さん

一応ボディの機種も書かれたほうがよろしいかと。
私も複数のパナボディで使用してますが、そのような症状は一度も無いですね。

書込番号:24206901

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/26 08:32(1年以上前)

靴磨きの達人さん こんにちは

このレンズ 開放で少し周辺光量不足くするため 実絞りで見た場合 絞り込むと明るさが少し変わる感覚はありますが 

自分のレンズの場合 一時暗くなり その後正常に戻ると言う事はないです。

書込番号:24206982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/06/26 09:06(1年以上前)

>まるるうさん
ありがとうございます
機種はパナソニックのGX8になります
他のレンズではその様な症状はでないんですよね

書込番号:24207034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/06/26 09:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
暗くなるわけではなく、完全に一瞬落ちますので、やはり不具合の初期症状の可能性が高いのでしょうかね

書込番号:24207038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2021/06/26 09:21(1年以上前)

靴磨きの達人さん 返信ありがとうございます

>機種はパナソニックのGX8になります

自分もGX8使っていますが そのような症状出ていないです。

書込番号:24207058

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/26 09:32(1年以上前)

こんにちは、
KURE コンタクトスプレーという接点復活剤があります。

直接吹き付けますと、量が多すぎることがありますので、
部位によって綿棒か柔らかい布に吹き付けてから使用ください。

これがあると、旧いUSBやスピーカー接続部位、イヤホンジャックなどにも
使えるので便利です。

書込番号:24207075

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/06/26 09:43(1年以上前)

画面が暗くなるのはカメラの挙動なので、通信関係の不具合でしょうね。
ご自分でやれることは、皆さんご指摘頂いている接点の清掃位でしょう。

中古の保証期間内であれば販売店と相談でしょうね。

書込番号:24207094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/06/26 10:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
同じ機種で発生しないということなので、個体に問題がありそうですね

書込番号:24207181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/06/26 10:41(1年以上前)

>写画楽さん
情報ありがとうございます
他にも使い道があるよなので試してみます

書込番号:24207184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/06/26 10:43(1年以上前)

>longingさん
ありがとうございます
購入先には連絡してキャンセルにも応じてもらえそうですが、一度接点復旧剤を使ってみます

書込番号:24207188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]の満足度5

2021/06/26 11:39(1年以上前)

>靴磨きの達人さん
パナソニックのよくある質問には
絞りの変化等でシャッターボタンを半押ししたときや、被写体の明るさが変化したときにレンズの絞りが変化することで発生する現象です。
故障ではありませんので、安心してお使いください。
というメーカーの回答があります

書込番号:24207289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/06/26 15:28(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます
初めての現象だったので心配してましたが、その様な説明があったんですね

書込番号:24207657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/07/07 04:25(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございました
goodアンサーはお一人しか選べませんので、ご了承ください

書込番号:24227145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
パナソニックカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)