LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1242
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥55,439
(前週比:+9,649円↑)
発売日:2014年 5月15日



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
先日初めての星景写真にチャレンジしに夫婦岩(千葉県)に行きました。
カメラ本体はルミックスG100です。
肉眼では星が目の前にしっかり見えているシュチュエーションでしたがすべてうまくいかず真っ暗で何も写せませんでした。
【困っているポイント】:設定の仕方がわかりません。
【使用期間】:初めて
【利用環境や状況】:夜間屋外。外套ほぼなしの真っ暗。ヘッドライト(白色、赤色切り替えタイプ使用)。三脚使用。
【質問内容、その他コメント】:このレンズはMFとAFの切り替えスイッチがレンズ側にあります。
そのスイッチでMFには切り替えを行いました。
ピント合わせをフォーカスリングで実施試みましたがうまくいきません。
フォーカスリングを右回しにしてもピントがあうところがなく何もできませんでした。
やり方間違っているのでしょうか?
書込番号:24450247
0点

MAC0213さん こんにちは
撮影データーは どの位でしょうか?
星の撮影だと シャッタースピード10〜15秒 絞りF1.7かF2 ISO感度はISI1600〜3200位を基本に 暗ければ シャッタースピードを遅く 明るければシャッタースピードを速くするようにして撮影してみたらどうでしょうか?
後 ピントは 背面液晶拡大モードで星が一番小さく見える位置に合わせるのが良いと思います。
書込番号:24450280
0点

>MAC0213さん
マイクロフォーサーズでの星景撮影での露出設定等はこちらに書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=23705358/#tab
パナ機におけるマニュアルフォーカスの合わせ方はこちらに書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217150/SortID=24341839/#tab
ご参考まで。
書込番号:24450285
1点

MAC0213さん、こんにちは。
その真っ暗なお写真を、ここにアップしていただくことはできますでしょうか?
書込番号:24450286
0点

星景写真の撮りかたはあちこちに書きましたが…
レンズはMFにして、昼間の明るいうちにピント(このときはAFでもOK)を無限遠に合わせ、誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます。マスキングテープは100円ショップで売っています。このテープを使えば、容易に剥がせて糊が残りません。
シャッター操作はレリ−ズ(リモコンスイッチ)で行います。指でシャッターボタンを押すと、カメラを三脚に据えていても微妙にブレることがあります。レリ−ズがないときは2秒のタイマーでシャッターを切ります。
快晴の夜は結露しやすい(レンズが曇る)ので、とりあえずレンズとカメラにタオルを被せておくのが無難です(応急処置)。三脚が結露で濡れていないか、撮影の際に何度か確かめてみてください。星景写真を撮ることが多くなれば、そのうちに結露防止のレンズヒーターがいります。
ISO感度は1600、絞りは開放、SS15〜20秒でとりあえず撮ってみて、写り具合(夜空の明るさ)を確かめ、ISO感度を調整します。SSを30秒のように長くすると点像のはずの星が線になって流れることがあります(とくにレンズを天の赤道方向に向けたとき)。
書込番号:24450308
2点

isoworldさん
>誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます
マイクロフォーサーズのレンズのピントリング 電気的なスイッチの為 テープで止めてもリセットされてしまいます。
オリンパスでしたら 電源を切ったときのピント位置記憶でき電源をいれたら元に戻る機能もありますが パナソニックの場合 この機能も無いため ピントリングテープで止めても ピント位置止めておくことできないです。
書込番号:24450505
9点

>MAC0213さん
カメラ側でMFに切り替えるとどうなりますか?(取扱説明書135ページ)
>もとラボマン 2さん
取扱説明書をダウンロードしてみたところ、G100はピント位置を記憶できるようですよ。
(306ページ、カスタムメニューでレンズ位置メモリーをON)
書込番号:24452087
1点

バラの蕾さん
G100には ピント位置を記憶ができるようになっていましたね
MAC0213さん 間違った書き込みごめんなさい。
でも 調べてみたら G100の場合 星AFが付いているようですので まずは 星AFでピント合うか確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:24452795
0点

>バラの蕾さん
星空AF、説明書見ながらやってみましたけど、うまくできなかった。
どうやらフォーカスリング回す向きが逆だった気がします。
書込番号:24452930
0点

>もとラボマン 2さん
>背面液晶拡大モード
これらしい画面に変わった時の操作が???何をどうしたらいいのかわかりませんでした。
書込番号:24452934
0点

>Seagullsさん
>おまけ
三脚は脚が細過ぎず、エレベーター機構の無い物が良いです。
ソフトフィルターを使うと星が大きめに写って良いです。
作例はプロソフトンクリアというフィルターを使用しています。
以上のような書き込みされていましたが、
三脚はエレベーター機構があるSILK AIRY100を使用していました。
こう書かれた理由を伺ってもいいですか。
書込番号:24452939
0点

>secondfloorさん
>添付の画面はパナソニック機のものですが
MFに切り替えてフォーカスリングを回すと添付画像のような山と花のアイコンが両端にあるバーが画面に出て来ませんか?
山側が赤くなってるので、白い部分との境界辺りで少しずつ動かしながら撮っては拡大を繰り返して星が一番クリア(小さく)に写る部分を探します。
フォーカスリングが動かすのは赤と白の境界近辺だけなのでそんなに大きくは動かしません。
(オリンパス機が違う表示なのであればすみません)
この画面表示出たのですけど、そこから何をどうすればいいのかがわかりませんでした。
そういう使い方するんですね。
次回やってみます。
書込番号:24452945
0点

>isoworldさん
>快晴の夜は結露しやすい(レンズが曇る)ので、とりあえずレンズとカメラにタオルを被せておくのが無難です(応急処置)。三脚が結露で濡れていないか、撮影の際に何度か確かめてみてください。星景写真を撮ることが多くなれば、そのうちに結露防止のレンズヒーターがいります。
未だ初期設定でつまづいている段階ですから・・・。
いずれはレンズヒーター購入考えていますが、これの選び方はどうされましたか?
書込番号:24452956
0点

>MAC0213さん
>以上のような書き込みされていましたが、
>三脚はエレベーター機構があるSILK AIRY100を使用していました。
>こう書かれた理由を伺ってもいいですか。
エレベーター機構が全くダメということではありませんが、
以前使っていたマンフロットのトラベル三脚はエレベーターを伸ばすと多少ガタつきがありました。
長秒露光時はちょっとしたガタつきや揺れも大敵ですのでなるべく可動部は少ない方がいいです。
風が強い日は足もあまり伸ばさず、揺れないように太い部分のみを使って撮影する場合もあります。
それと、「ピント固定」や「星空AF」もテクニックの一つとして有効とは思いますが
確実かつ、それらのテクニックが現地で上手く活用できなかった際の保険としてマニュアルでのピント合わせは必須かと思います。
もう一つテクニックとしては星空撮影時のみ「ライブビューブースト」をONにして確認映像を見やすい状態にしておくと
地上の風景と星との位置合わせが行い易いです。(見え方は撮影結果とは異なりますので注意)
いずれにしても、いきなり本気の撮影地(遠方が多いと思いますが)で撮影に臨むのではなく
近場のちょっと暗いところで、今の時期だと明るいオリオン座くらいをターゲットにピント合わせや、その他段取りの練習をしておいた方が良いでしょう。
レンズヒーターを持って無い場合は、撮影直前までレンズキャップをして露光が終わったらまたレンズキャップをする事で夜露を少し軽減できると思います。(完全では無いですし、温度差の結露はこの方法では防げませんが)
書込番号:24453017
1点

MAC0213さん:
> レンズヒーター…いずれは購入考えていますが、これの選び方はどうされましたか?
星景写真の撮影は、よく晴れた日の夜に行うはずですが、そういうときは屋外(青天井)に出している物体(カメラ・レンズ・三脚を含む)は結露しやすいんです(結露は夜露と表現する人もいます)。晴れた夜は地上にあるあらゆる物体から宇宙に向かって熱エネルギーが赤外線として放射され、熱が奪われて温度が下がります。
湿度との絡みがありますが(貼った表を参照)、空気の温度(気温)よりも物体の温度がある程度以上に下がると結露するわけ。
大雑把な把握として、湿度が80%だと3℃、70%では5℃、60%なら7〜8℃ほど物体が冷えると結露すると思ってください。冬は乾燥していて湿度が低いことが多いので、湿気のある夏場のほうが結露しやすい傾向があります。
放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいいわけで、いちばん簡単なのはその物体の上に傘やカバー(たとえばタオル)をかけて物体から宇宙が見えないようにすることです。簡易的にはこれで行けます。
物体の上に何かあると宇宙への放射は妨げられます。なので、上空が曇っていると雲で放射が妨げられて結露しません。ここで言う何かとは、上空を覆う木立や葉っぱでもいいわけですが、まあ、そんなところでは三脚は立てないでしょうね。
放射冷却をさせないためには物体を少し温めて、空気の温度(気温)より下がらないようにするのがいちばん確かです。これがレンズヒーターですが、私の場合はレンズに使い捨てカイロを巻いて抱かせ、その上に100円ショップで売っているサポーターで覆っています(そうしないと温まりません)。さらにアルミの遮熱シートで包めば安心です。
ただし、使い捨てカイロは化学反応で熱を出しますから、極端に気温が低いと効果が落ちます。
※ほとんどこれで間に合います。私の場合はこれでレンズを結露させたことはありません。
私は専門が電子工学(エレクトロニクス)なので、レンズヒーターくらいは自作しています。でも、ネットで検索すればレンズヒーターは幾つも出て来ますし、パソコン関連グッズであるUSBを使ったコーヒーカップ保温カバーでも流用できます(このときの電源の5Vは自分で用意してください…スマホ充電用のモバイルバッテリーが便利です)。
書込番号:24453243
1点

とりあえず、絞りF値は1.7 フォーカスはマニュアルで大体の無限遠、シャッタースピードは設定できる最長(30秒くらいですか)、ISOも設定最大 として撮ってみたらいいと思います。 肉眼で星が見えてるなら、これで真っ暗だったらカメラが全く星撮りに向いてないと思いますが大概は白くてザラザラながら星の点は出ます。
あとはそこから、まずは白さが無くなるまでISOを下げていく
星が点じゃんくて線になってたらシャッタースピードを少しずつ短くしていく
暗くなってきたらISOを少しずつ上げていく
これを繰り返すとだんだんと満足いくレベルに近づくと思いますよ。
フォーカスはそこから少しずつマニュアルでずらしていって合わせていく感じでもいいかと。
撮り始めからいきなりバッチリはいきません。少しずつ設定を変えて試し撮りを繰り返していくのが大事です。
最初は絞りや 多少の星の流れは気にせず、星が写る楽しさを知るのが一番だと思います。
書込番号:24455329
5点

>MAC0213さん
メーカーは違いますが、たまに星空撮るので、気にして見てましたが、失礼ながら、ご自身でも自覚されてるとは思いますが、事前の練習不足だろうと思います。
どうしたらMFできるかは、無限遠に拘らなければ、室内で取扱説明書を見ながらでも練習できます。ご自宅から星が見えるなら、写りはともかく、星空AFのテストもできます。不慣れな機種で練習も無しに実地に臨めば迷いもします。
私も、先日入手した機種では、使いたい機能の一部が良く分からなかった上に、取扱説明書が省略されているので、ネットから取説をダウンロードして、PC見ながら作動方法を確認しました。
まずは、MFの方法とかの必要な動作を現場で迷うことなく実行できるように練習してください。すべてはそれからです。
書込番号:24455726
3点

>フォーカスリングを右回しにしてもピントがあうところがなく何もできませんでした。
やり方間違っているのでしょうか?
右に回してダメなら左に回してみても良かったのでは?
後、花火でも無限遠を勧める人が多いですが、その無限遠を出すのが意外と難しい
花火なら絞れば少々のピンボケは目立たなくなりますが、開放付近を使う星景写真では
ピンボケ写真を連発する事が多いです。
根気よく星を探してピント合わせをして下さい。
書込番号:24459660
1点

このレンズでの話では無いけれど
大口径広角レンズは星を撮る人だって多いのだろうからサムヤンのように
各社そろそろオート無限遠モードくらい搭載すればいいのにと思う。
そうすればスレ主さんのように星空撮影で困る人も減るだろうに
ワンボタンで無限遠を出せる“アストロフォーカスモード“搭載「SAMYANG AF 24mm F1.8 FE」
(ソニーEマウント用交換レンズ)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1331288.html
パナの星空AFは正直使いづらい
書込番号:24459720
1点

>MAC0213さん
何事もそうですが,ぶっつけ本番では上手くいきません.
自宅で三脚を立てて星が撮れるように練習をしましょう.
>isoworldさん
> 放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいいわけで、いちばん簡単なのはその物体の上に傘やカバー(たとえばタオル)をかけて物体から宇宙が見えないようにすることです。簡易的にはこれで行けます。
放射冷却は気象現象なので防ぐことはできません.
雲の代わりにするには直径数kmの巨大な傘が必要でしょう.
今さら聞けない? 放射冷却のメカニズムとは - ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201810/300175/
書込番号:24460010
1点

じよんすみすさん:
> 放射冷却は気象現象なので防ぐことはできません.雲の代わりにするには直径数kmの巨大な傘が必要でしょう.
その理解は間違っていますよ。上に遮るものがあれば、その物体には放射冷却は起きませんよ。自分でも経験しないと。
判りやすい実例が車の結露です。青空駐車していた車が夜間に放射冷却しても、カーポート(簡単な屋根がある)の下に駐車している車は結露しません。車の上に木立(の葉っぱ)が広がっていても結露はしないんですよ。
もっと実態を観察し、調べないとね。夜間に撮影してる人は、結露防止に簡易的にレンズやカメラの上にタオルを掛けている人がいます。それで効果があるわけ。
書込番号:24460097
1点

>じよんすみすさん
>isoworldさん
主語が抜けていたり不十分だったりするのが、無用な行き違いの元かと。
「(カメラの)放射冷却を防ぐのには、赤外線エネルギーの放射を邪魔すればいい」
「放射冷却(現象)は気象現象なので防ぐことはできません.」
書込番号:24460121
2点

>Seagullsさん
>大口径広角レンズは星を撮る人だって多いのだろうからサムヤンのように
>各社そろそろオート無限遠モードくらい搭載すればいいのにと思う。
広角レンズでも気温でピント位置が変わるので、基本的にはその都度星にピント合わせが必要です。宵の口と明け方でピントが全然違うことはよくあります。
「昼間のうちに無限遠に合わせてピントリングをテープで固定」というアドバイスをよく目にしますが、この方法では若干のピンズレは免れないでしょう。SAMYANGのアストロフォーカスモードも似たようなものでは。
>パナの星空AFは正直使いづらい
OM-D E-M1 MarkIII の星空AFは簡単でとても精度が良いですよ。他の機種にも積んで欲しいです。
パナ機の星空AFも使ったことありますが、微妙に外すことが多いように思います。結局MFでピント確認しなければなりません。
書込番号:24460169
0点

>Tranquilityさん
>広角レンズでも気温でピント位置が変わるので、基本的にはその都度星にピント合わせが必要です。宵の口と明け方でピントが全然違うことはよくあります。
そんな事があるんですね。知りませんでした。だからレンズ側でなくボディ側に星空AF付けるんですかね。
>OM-D E-M1 MarkIII の星空AFは簡単でとても精度が良いですよ。
それは羨ましいです。但し自分の場合、パナ機の星空AF使いこなせてないだけの可能性もありますが・・・
書込番号:24460269
0点

>Seagullsさん
サムヤン24mmF1.8のアストロフォーカスモードは、
発表当初から温度によるピント移動が危惧されています。
https://digicame-info.com/2021/04/af-24mm-f18-fe.html
https://digicame-info.com/2021/04/af24mm-f18-fe.html
ただ、もしかしたら温度差によるピント移動の少ないレンズの可能性はあります。
また、私の経験では、パナソニックの星空AFの精度はイマイチな感じがしました。
試したのはGH-5と12mmF1.4でした。
書込番号:24460426
2点

>isoworldさん
もうひとつ。
>夜間に撮影してる人は、結露防止に簡易的にレンズやカメラの上にタオルを掛けている人がいます。それで効果があるわけ。
タオルが結露の水分を吸収する効果はあると思いますが、結露自体はなくなっていないと思います。
また、星空に向けたレンズ前玉への結露防止に効果があるかどうかは、ちょっと疑問です。
書込番号:24460448
1点

いちど苦い経験がありまして…
未明に雲海を撮影していたときのこと、ある時から急に結露が始まり(そのときはレンズヒーターをまだ付けていなかった)、カメラもレンズも三脚もびしょ濡れになって、拭いても拭いても追い付かなくなったんです。
慌ててレンズヒーターを付けて難を逃れたのですが…私の傍にいた何人かのカメラマンはレンズとカメラの上にタオルをのせていました。私はそんなので結露防止になるのかと疑問を持っていたのですが、彼らは何事も(レンズの曇りも)なかったようです。
結露しては困る物体の上に何かでかざして(覆って)おくと結露はしません。青空駐車している車でも、タオルを掛けておけばたいていは大丈夫なんです。ダンボールを掛けている人もいます。
私の場合は、写真で使うのは横着せずに自作のレンズヒーターを付けていますけれど。
書込番号:24460577
1点

>Tranquilityさん
> 主語が抜けていたり不十分だったりするのが、無用な行き違いの元かと。
問題はそこではなくて,「傘でレンズの結露が防げる」というisoworldさんの主張です.
Tranquilityさんはこのisoworldさんの主張が正しいと思いますか.
書込番号:24460578
0点

>isoworldさん
>青空駐車している車でも、タオルを掛けておけばたいていは大丈夫なんです。ダンボールを掛けている人もいます。
タオルや段ボールがびしょびしょになりますよね。代わりにその下の車が濡れないのは当然では。直接外気に触れませんからね。
isoworldさんが遭遇したタオルの人達は、本当に大丈夫だったのでしょうか。isoworldさんと同程度の時間にわたって撮影を続けていたのでしょうか?
>じよんすみすさん
>このisoworldさんの主張が正しいと思いますか
カメラの上を覆う物があれば、いくらかは結露除けになりましょうが、完全ではないでしょうね。
放射冷却を考えるなら、赤外線は物体周囲全方向に放射されるでしょうから、上だけ覆ってもダメじゃないでしょうかね。夜間の撮影で車のドアや窓を長時間開けていると、屋根があるのに車内や窓ガラス内面に結露していますし。
でもまぁそれ以前に、星を撮るのですからレンズの上は覆えないですね。
書込番号:24460670
0点

>じよんすみすさん
お話が、主題からずれてきているようですが・・・
>問題はそこではなくて,「傘でレンズの結露が防げる」というisoworldさんの主張です.
この件とどこまで類似性があるのか、あるいは科学的にどうなのかは、知りませんが、以前にとある展望台で、二日連続して同じ雲海の撮影をしたことがあります。
二日とも星空と雲海が同じように見えましたし、気温条件も似たようなものだったと記憶しています。
ただ、一日目は、展望台が先客で一杯でしたので、その下の空間に三脚を斜面に合うように設置しました。いわば展望台が屋根のようになっていました。もちろん、それ以外は吹き抜けです。その日は、何の対策も必要なく撮影したと思います。
二日目は同じ時間でしたが、展望台が開いていたので、展望台の上で(屋根の無い状態で)撮影していたら、レンズもボディも三脚も濡れてきたので、タオルを被せて撮影したら、何とか結露せずに済んだことがあります(もちろん、その後にレンズヒーターを購入しました)。
だからどうしたと言われそうですが、そういう事もあるという事です。
書込番号:24460688
1点

ここまで、潜熱についてのコメント無し・・・(^^;
書込番号:24460795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じよんすみすさん
何事もそうですが,ぶっつけ本番では上手くいきません.
自宅で三脚を立てて星が撮れるように練習をしましょう.
最初なんで近場も検討はしましたが・・・・。
自宅は市街地ど真ん中、明るいところなんで肉眼で星はまず見えないですね。
書込番号:24462783
0点

>Seagullsさん
パナの星空AFは正直使いづらい
やりやすいとは思ってませんが、コンデジ時代からパナソニックユーザーなのでその流れでG100購入しました。
書込番号:24462786
0点

>Tranquilityさん
広角レンズでも気温でピント位置が変わるので、基本的にはその都度星にピント合わせが必要です。宵の口と明け方でピントが全然違うことはよくあります。
「昼間のうちに無限遠に合わせてピントリングをテープで固定」というアドバイスをよく目にしますが、この方法では若干のピンズレは免れないでしょう。SAMYANGのアストロフォーカスモードも似たようなものでは。
気温でずれるんですね。
書込番号:24462789
0点

>MAC0213さん
>自宅は市街地ど真ん中、明るいところなんで肉眼で星はまず見えないですね。
星が見えなければ、遠くの外灯などを星に見立てて拡大MFの練習をするといいですよ。
都心でも、いまだったら金星や木星のような明るい星は見えますし、オリオン座や冬の大三角などの一等星も見えますね。
>気温でずれるんですね。
正確に言うと「レンズの温度」です。
レンズそのものやレンズ枠、鏡胴などが温度変化によって膨張収縮し、焦点の位置がズレるのです。
書込番号:24462983
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2022/05/15 18:37:37 |
![]() ![]() |
34 | 2021/11/25 17:07:42 |
![]() ![]() |
31 | 2021/09/19 1:28:42 |
![]() ![]() |
0 | 2021/07/26 22:31:43 |
![]() ![]() |
15 | 2021/07/07 4:25:59 |
![]() ![]() |
16 | 2021/02/07 21:11:29 |
![]() ![]() |
5 | 2020/11/15 2:07:21 |
![]() ![]() |
8 | 2020/10/17 21:44:32 |
![]() ![]() |
6 | 2020/10/03 13:13:53 |
![]() ![]() |
10 | 2020/10/02 12:05:49 |
「パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」のクチコミを見る(全 2169件)
この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥55,439発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





