
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 16 | 2021年2月7日 21:11 |
![]() |
9 | 6 | 2021年1月24日 10:53 |
![]() |
87 | 56 | 2020年12月24日 16:13 |
![]() |
6 | 15 | 2020年12月23日 20:22 |
![]() |
17 | 14 | 2020年11月7日 01:35 |
![]() |
15 | 8 | 2020年10月17日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
オリンパス17mmと迷った結果、こっちにしました
他サイトのレビューを見ると保護フィルターと付属フードが一緒につけられないという信じられない文字列が散見されます 本当でしょうか?
パナソニック製のプロテクターとしてDMW-LMC46を見つけたのですが、こちらとフードの併用はできないのでしょうか
オススメのフード装着可能なプロテクターがあれば教えてください
書込番号:23938700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は付属フードとPLフィルター併用していますがどちらのサイトに付けられないと書いてるのでしょうか?
フードの先端に付けられないという意味でしょうかね?
書込番号:23938744
1点

>銃座さん
https://ksk-log.com/post/2019/07/2019-07-24-etsumi-inner-hood/
こちらになります
書込番号:23938772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

junkunsanさん こんばんは
このレンズの場合 フードはレンズ先端の化粧リングを外して付けると思うのですが 化粧リング外してもフィルター取り付けはできるので 両方つける事が出来ると思うのですが?
書込番号:23938830
1点

>junkunsanさん
説明書14ページ。
「レンズフードを付けた状態で、フィルターを取り付けることはできません。」
と記載されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
デコレーションリングを付けないとフィルターが付けられず、デコレーションリングを外さないと付属フードが付けられない仕様ですね。
なので併用するならスレ主さんのリンク先のように、フィルターのネジに市販のフードをねじ込むことになります。
書込番号:23938888
0点

これ、過去にも話題になっていたような?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22063966/
同時に装着した時の画像もあります。
書込番号:23938904
1点

>junkunsanさん
ちょっと意味が分からないですね
たしかにフードを付けた状態だと先が広がっていないので指が入らずフィルターを付けるのは大変です
フィルターを付けるには一旦フードを外さないと無理ですね
取説もその事を言ってるのだと思います
書込番号:23938921
2点

>たいくつな午後さん
デコレーションリングはフードを付けない時のデザイン用なのでフィルターネジとは関係無いですね
書込番号:23938935
5点

たいくつな午後さん
>デコレーションリングを付けないとフィルターが付けられず、デコレーションリングを外さないと付属フードが付けられない仕様ですね。
このレンズの場合 デコレーションリングはフード取付用のバヨネット部分を隠すリングで フィルター取り付け部分はデコレーションリング部分ではなく レンズ本体にありますので デコレーションリングを外した状態でもフィルターは付けられますよ。
書込番号:23939052
1点


1人間違った事を書いてる人がいるのでややこしい。
>保護フィルターと付属フードが一緒につけられない
ウソです。一緒に付けられます。
個人のブログは、間違った情報を堂々と書いてたりするので注意が必要です。
書込番号:23939219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それは大変失礼しました。
しかしこの説明書じゃ、デコレーションリングにフィルター付けるから併用できないとしか取れないわ。
「フィルターを先に付けないとフードが付きません」
と書けばいいのに。
書込番号:23939364
1点

ありがとうございます
デコリングを外した状態ではプロテクターとフードを同時につけられるということでよろしいですかね?
>longingさん
画像付きでの詳しい説明、ありがとうございます
お使いのプロテクターの名前を教えてくださると幸いです
書込番号:23941002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうかこの「デコレーションリング」って本当に必要?
シューカバーと同じ位無意味だと思う。
書込番号:23941223
2点

先にフィルターを付けると、専用フードは嵌まらなくなります。が、フードをつけてからフィルターをつけることは可能。ただ回しにくいです。
書込番号:23943495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ではプロテクターを利用していません。
今回装着したのは手持ちのソフトフォーカスフィルターです。
フィルターはJIS規格で適応されるので、少なくとも国内メーカー製であれば装着は可能でしょう。
広角レンズなので薄型のプロテクターの方がケラレを心配せずに利用可能だと思われます。
書込番号:23944797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭で店員さんに46mm口径のプロテクターと同時にフードを付けてもらいました 杞憂だったようです
シルバーを取り寄せてもらう予定です
沢山の返信、ありがとうございました
書込番号:23952870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
今月GF9を購入し、キットレンズの12-32mmではズーム倍率に不満があり
12-60mm/f3.5〜のほうで多数のアドバイスをいただきましたが、
現在、この42.5mmにかなりの興味が沸いています。
ただ、まったく同じレベルで14-140mmと42.5mm、どちらを優先に購入するか
という選択肢に絞られました。
おそらく両方を買えば現在の必要をすべてカバーすると感じているのですが、
予算の都合で今はどうしてもどちらかひとつにしなければいけません。
そこで、まず単刀直入に教えていただきたいのですが、
25mmと42.5mmで人物をバストアップくらいまで同じような大きさになるように
写した場合、肌の質感をはじめ被写体の印象・絵の雰囲気はかなり変わりますか?
というのは、購入してから何度か娘をモデルに動画&写真の撮影を試したのですが
質問に至る経緯を簡単に説明すると、、、
■映像やジャケ写、フライヤーなどアーティスティックな素材をとりたく一眼購入。
(スナップや旅行写真はスマホなどですませてしまうため)
■12-32mmではボケ味とズームにかなり不満を感じながらも25mm/1.7と両方で撮影した
■もともと広角好きでしたが、25mmでも不満はほぼ感じなかった
■映像・写真素材を選別した結果、使えた素材はほぼ25mm/1.7で撮影したものだった
■しかし、景色の中の娘とバストアップを撮影するためには至近距離まで近づくなど立ち位置の移動が広すぎたのでズームも検討
■バストアップの際、背景はぼかしたいので、高倍率ズームか屋内でも撮影機会があるので中望遠単焦点に行き着いた
といった感じです。
尚、今回、はじめて単焦点レンズを使って、その良さを感じ始めていますが、
本題の通り、素人目で大きな差が無ければ、
【屋内では暗すぎるかもしれませんが、様々な場面で役立ちそうな14-140&屋内やココって時の25mm/1.7セット】
※望遠は面白いですが140まではいらないので、場合によっては安い35-100mm?
もし42.5は25mmより優れた点または手持ちの12-32&25&42.5セットで14-140より全然良いのであれば
【この三つで足を動かし良い絵をとる!】
この、どちらかを優先に選択を考えています。
捕捉ですが、25mm/1.7で顔のアップのために至近距離で撮った映像が、
近すぎるせいなのか、肌の質感がリアルすぎると言いますか、
もう少し柔らかさが出ないものかなと思いました。
中望遠で写すことで、空気感というか距離感というか柔らかさは
加わるものでしょうか?それも気になっています。
25mm/1.7と42.5mm/1.7どちらもお持ちの方は多いかと思いますので
是非、この悩みにアドバイスをいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

25mmと42.5mmで人物をバストアップくらいまで同じような大きさになるように
写した場合、肌の質感をはじめ被写体の印象・絵の雰囲気はかなり変わりますか?
⇒1981年〜
グラビア撮影の第一人者、野村誠一氏は
標準レンズより望遠レンズのほうが
肌が綺麗に写り、グラマーに写ると
おっしゃってます。
野村君には
時々アドバイスしてます。(汗)
書込番号:23435097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イルゴ530さん
早速ありがとうございます!あ、先日もアドバイスありがとうございました!
これ以上買いまくるとワイフご立腹になりますのでw天秤にかけつつ悩みまくってますw
やはり望遠による柔らかさはあるようですね!
前の質問版でも書かせていただいたのですが、昔ニコンの望遠を持っていた時に
遠くから引き寄せたバストアップは今でもお気に入りの写真が多数ありましたので
それも考えて14-140もほしいと考えています!
今のところ、12-60は却下方針です!
色々ありがとうございます!
書込番号:23435115
0点

>イルゴ530さん
先日も含めてありがとうございました!
他の質問もじっくり見ていたらほぼ同じような比較質問がありましたので解決済みとさせて頂きました!
気持ちを整理すると広角から標準までは持っているもののポートレートの距離感&ボケ味に不満、やはりポートレートの評判高く、ポートレートに限らずアイデア次第で面白くなりそうな、この42.5にします!ありがとうございました!
書込番号:23435221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見て頂いた方々、早く閉じてしまってすみません!
事後報告ですが、42.5mmを購入しました。
質問の結果ですが、ポートレート向けとして売っているだけに
25mm/f1.7とはまだ違った柔らかさを感じました。
結果として満足しています。
狭い部屋などでは使いづらいですが、
風景がダメかというと全然そんなことは感じず、
無駄な絵が省かれてこれはこれで面白いと思いました。
元々広角が無いと嫌だったり、しばらくの間ズーム追加にもかなり悩みましたが、
25mmと42.5mmの単焦点2本でも結構いけるんだという発見がありました。
もちろん、個人の好みの問題ですが、現段階で急いでズームが欲しいと
思わなくなりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23458015
0点

両方持ってますが42.5の方が人を写すとやわらかく写るので愛用してます
書込番号:23924426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
>はぴい☆さん
オリンパスとパナソニックは、マイクロフォーサーズという共通規格に基づいてボディ・レンズを展開しています(パナソニックのフルサイズ規格を除く)。したがって、当レンズはそのままオリンパスのボディで使用可能です。
書込番号:23845691
1点

問題無く使えます
書込番号:23845711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございますm(_ _)m
オリンパスの30mm マクロは F3.5ですが、こちらはF2.8なので、
同じ30mmならこちらのほうがいいなと思っていたところです。
教えて下さりどうもありがとうございますm(_ _)m
追加の質問となってしまうのですが、
もしお分かりでしたらどなたかご教示お願い致しますm(_ _)m
オリンパスにはボディに手振れ防止がついていますが、
パナソニックにはレンズに手振れ防止がついているとのこと。
そういう場合、オリンパスのボディにこのレンズをつければ、
レンズ自体の手振れ防止機能も有効になるのでしょうか?
書込番号:23845715
5点

強いて言うと、パナソニック同士だと
デュアルISが効きますが
オリンパスはボディ内手ブレ補正が
優秀なので、そこまで
気にしなくて大丈夫だと思います。
書込番号:23845719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴい☆さん
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
レンズ内手振れ補正は使えずに、ボディ内手振れ補正のみ有効の様です。
書込番号:23845744
2点

はぴい☆さん こんにちは
撮影自体は大丈夫ですが このレンズの場合手振れ補正切り替えスイッチがレンズ側についていませんので オリンパスボディに付けると レンズ側の手振れ補正は効かず ボディ側のみの手振れ補正になります。
でも オリンパスの手振れ補正強力ですので あまり子にしないでも良いと思いますし 自分の場合 レンズに切り替えスイッチがあるレンズでも レンズ側OFFにして ボディ側の手振れ補正で撮影しています。
書込番号:23846192
4点

>ポポーノキさん
デュアルISという言葉を初めて知りました!
調べて勉強になりました。ご教示頂きとても感謝していますm(_ _)m
どうもありがとうございます・
書込番号:23846366
0点

>らいじんふうじんさん
>もとラボマン 2さん
どうもありがとうございます。
オリンパスの手振れ補正は優秀なのが皆さまの書き込みで伝わってきました。
PHOTOHITOで作例を見ていると、パナのこの30mmマクロがいいなと思うのですが、
一方で、オリンパスの60mmマクロも買いたくて、どちらのメーカーのボディを買うか迷っています!
写真はほぼ全てお花のマクロです。
買いたいレンズは以下の2つです(どちらをメインで使うことになるか、まだ初心者でよくわかりません)
@パナ 30mm F2.8
Aオリンパス 60mm F2.8
普段は手元のお花を撮るので30mmだけでいいかもしれませんが、
作例を見ていると、より望遠のマクロの方が背景のボケが美しいと感じるので60mmマクロも買いたくなっています。
手振れ補正を重視するなら、ボディはオリンパスを買うのがいいでしょうか?
再度の質問になりますが、
皆さまのご意見アドバイスを頂けましたらありがたいですm(_ _)m
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23846378
3点

はぴい☆さん 返信ありがとうございます
>写真はほぼ全てお花のマクロです。
花をどのように撮影するかで変わってくると思いますが 寄って撮影する場合 同じ大きさで写すとき60oの方が 離れて撮影できますので レンズやフードの影が画面内に入りにくくなるので 60oの方が撮影しやすいと思います。
また 背景の方は 同じ大きさに写すとき30oの方が広い範囲写り込むので 周りの雰囲気出したいのでしたら 30o 逆に圧縮効果で背景をシンプルにしたい場合60oが合っていると思います。
書込番号:23846452
2点

>はぴい☆さん
接写をする場合、被写体とカメラが近すぎるとカメラや撮影者の影が邪魔になる事が多々あります。
マクロレンズはある程度焦点距離が長い方が使いやすいと思いますよ。
私は花単体はあまり撮りませんが60mmマクロをたいへん気に入って使っています。
https://s.kakaku.com/review/K0000418169/ReviewCD=1339920/
レンズとボディでご予算はどのくらいとお考えでしょうか。
それにより選択が変わってくると思います。
書込番号:23846773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
APSCの30mmマクロは持っているのですが、背景ボケがごちゃごちゃしていて
もっとふんわりやわらかいボケの背景になっている写真に惹かれます。
なので、多分60mmマクロのほうが、自分にとって撮りたい写真が撮れるレンズかも!と感じました。
アドバイスを頂きどうもありがとうございます
(*'-'*)
書込番号:23847353
1点

>はすがえるさん
はすがえるさんのレビューと素晴らしいお写真を拝見して感動しました!
ぜひこの60mmマクロを買いたいと思いました。
ということで、ボディはどれを買うか、なのですが、
予算は許容範囲だとして、
優先順位として、
@手振れ補正がしっかりしている
Aなるべく軽量でコンパクト
で選びたいと思います。
この60mmマクロレンズがメインになるとすれば、
ボディはやはりオリンパスがいいでしょうか??
となると、
@OM-D E-M10 Mark IV ボディ
https://kakaku.com/item/J0000033682/
AOLYMPUS PEN E-PL10 ボディ
https://kakaku.com/item/J0000031672/
のどちらか、
パナなら
BLUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026818/
あたりかと思いますが、如何でしょうか?
@とAなら、形はAの方が好みですが、
@のほうが手振れ補正がしっかりしているようです。
@がもう少し安くなってくれたらいいなと思います。
はすがえるさん、皆さま
アドバイス&ご教示頂けましたらありがたいです。
m(_ _)m
書込番号:23847394
0点

>はぴい☆さん
手持ち前提か、三脚前提かでも違ってくると思います。
手持ち前提であればファインダーのある方が、姿勢が安定するので、@でしょう。三脚前提で、じっくり構図を練るならファインダーは必須ではありませんから形が好みというAでいいと思います。
書込番号:23847426
1点

>遮光器土偶さん
ファインダーのある方が、姿勢が安定するのですね。
三脚は使わずに気軽に持ち歩いて撮りたいので、
@OM-D E-M10 Mark IV ボディ
https://kakaku.com/item/J0000033682/
が最有力候補になりそう?ですね。
本当はもっと軽量コンパクトがいいのですが、
手振れ補正を重視するとなれば、ある程度の重さは許容しなくてはいけないですね。
ご教示頂きありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:23847447
0点

>はぴい☆さん
レビューをご覧いただきありがとうございます。
ご参考になれば書いた甲斐があります。
カメラ内で深度合成を行いたい場合はE-M10シリーズは出来ません。
フォーカスブラケットで撮った後にパソコンで合成します。
カメラ内で深度合成を行えるE-M5 mk3も検討してみてください。
焦らず、カメラ内深度合成などの機能もお調べになり、
必要かどうか熟考されてください。
書込番号:23847552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はぴい☆さん 返信ありがとうございます
>この60mmマクロレンズがメインになるとすれば、ボディはやはりオリンパスがいいでしょうか??
自分の場合 オリンパスはPEN F パナソニックはGX8をメインとしているのですが オリンパスの60oレンズ手振れ補正が入っていませんので ボディはオリンパスの方が 良いかもしれません。
書込番号:23847573
2点

>はすがえるさん
E-M10は最新機種なので、深度合成ができるものと思っていました!
教えて下さりありがとうございます。
m(_ _)m
>フォーカスブラケットで撮った後にパソコンで合成します。
どのようなソフトで合成するのでしょうか?
ライトルームのようなものとはまた別のソフトでしょうか。
深度合成はやってみたいと思いますので、
その場合はせめて?フォーカスブラケット機能がついたカメラにしなくてはいけないということでしょうか。
お時間ある時にまたよし良ければ教えて下さい。
深度合成がカメラ内でできたほうがいいのか、
PCで合成できればそれでいいのか、
そのあたりもよくわからないので、オリンパスさんにも質問してみたいと思います。
色々ご教示頂く中で、自分の購入すべきボディが決まりそうです。
とても感謝していますm(_ _)m
書込番号:23847694
0点

>もとラボマン 2さん
ご教示頂きましたように、ボディはオリンパスにしようと思います。
買いたいものが決まりつつあり、とてもうれしいです。
アドバイス頂きどうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:23847697
1点

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
はぴい☆さん
私は、はすがえるさんのような素晴らしい作品を撮った事はありませんし、マクロレンズを使うからにはマクロレンズっぽく撮ろうと言う気持ちも更々なくなってしまいました。なので、全くご参考にならないと思いますが、ちょっとだけコメントしますね。
如何にもマクロレンズで撮りました的な写真にはあまり向きませんが、パナソニック30mmF2.8マクロの方が、オリンパス60mmF2.8マクロより使い易いと思います。30mmの短所は、思いっ切り接写しようとすると、日差しの向きによっては(順光の時には)、レンズ自体の影が、写り込み易い事だと思います。また、昆虫を撮影する場合は、焦点距離の長い60mmの方が有利だと思います。
> APSCの30mmマクロは持っているのですが、背景ボケがごちゃごちゃしていて、もっとふんわりやわらかいボケの背景になっている写真に惹かれます。
私は、ボケを得たい時でも、背景を広く入れたい時は広角レンズを使います。一方、マクロではない準望遠レンズでも、使い方次第では、結構いい感じにボケを得る事が出来るかもしれません。フルサイズのように大きなボケを得る事が難しいのも確かですが‥
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ここには、パナソニック30mmF2.8マクロ×3枚とサムヤン12mmF2.0での作例を、次の書き込みには、パナソニック25mmF1.7、パナソニック42.5mmF1.7×2、カムラン50mmF1.1ii(i型とは全く別物です)の作例を付けておきますね。
書込番号:23847715
1点

Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.0で撮影 |
Kamlan 50mm F1.1 ii、F約1.4で撮影 |
こちらには、パナソニック25mmF1.7、パナソニック42.5mmF1.7×2、カムラン50mmF1.1ii(i型とは全く別物です)の作例を付けておきます。
書込番号:23847723
1点

>はぴい☆さん
少し長くなります。すいませんm(_ _)m
私はE-M10シリーズを持っていないので詳しくは分かりませんが、E-M10でもフォーカスブラケット機能はあると思います。
ソフトはオリンパスの付属のソフトで出来ます。
カメラ内で深度合成するか、後から合成するかは、それぞれのメリットとデメリットがあると思います。
私はパソコンで編集するのが面倒なので極力カメラで完結したいと、カメラ内深度合成を多用しています。
深度合成は複数の写真を一枚にするので、被写体が動いたりぶれたりすると上手くいきません。
カメラ内深度合成は、
撮影したその場で合成が成功したか失敗したかが分かるのがとてもお手軽です。
ただし合成されたデータはrawでは保存出来ず、jpegのみの保存になります。
ですが合成される前の複数の写真はrawで保存できますので、後からパソコンで合成する事も勿論出来ます。
フォーカスブラケットで複数撮影した写真がちゃんと合成されるか勝手にカメラがやってくれるのは、
かなり高性能な機能だと個人的には思っていますし、お手軽さは撮影においてストレスがなく大事だとも思います。
人によってどこまでが面倒だったりするかは違いますが、個人的にはカメラ内で深度合成が出来るに越した事はないと思います。
私は花単体での撮影はあまりしませんが、
例えばネジリバナのような何処へピントを合わせれば良いか迷うような花も多数ありますよね。
そういった被写体に深度合成はとても有効です。
OM-Dは手ブレ補正が強力なので、私はほとんど手持ち撮影です。
無風であれば、カメラ内深度合成が失敗する事がほとんどありません。
個人的にはE-M5 mk3がよりお手軽にマクロ撮影を楽しめる機種なのではないかと思います。
書込番号:23847768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
お写真をUPして頂きとても嬉しいです!
(*'-'*)
お花だけでなく、趣のある写真や、特に青空ブルーに染まった手すりのステンレスお写真もとても美しい・・。
私はAPSC30mmマクロしか使ったことがないので、
その他のレンズだとどういう写真が撮れるのか実感がわかず、
見せて頂きとても有難いです。
m(_ _)m
>パナソニック30mmF2.8マクロの方が、オリンパス60mmF2.8マクロより使い易いと思います
これはどういう理由でしょうか。もし良ければ教えて下さい。
m(_ _)m
より実際の見た目に近い写真が撮れるから?といった理由でしょうか。
(カメラ店の店員さんがそういう事を言ってたので)
カメラを持ってお花を撮りに行く時は、なるべくレンズはつけっぱなしで(1本しか持って行かない)、
気軽に手持ち撮影といったスタイルになると思うので、
メイン使いになるレンズが、30mmか60mmマクロになるかで、
ボディの選択肢も異なってくると思うので、どうしようかなといったところです。
ただ、スナップ写真的な感じではなく、ちょっと変わった感じの芸術的な写真を撮りたいので、
それなら60mmマクロのほうなのかなとも思ったりしています。
或いは中望遠の明るいレンズ??
どういうレンズでどういう写真が撮れるのかがまだよくわかっていない初心者でなので、
勉強しないといけないですねm(_ _)m
>フルサイズのように大きなボケ
この表現から、センサーサイズが大きいほうがボケやすい
ということなら、ボケを重視しているなら、そもそもせめてAPSCにしておいたほうがいいのかな?とも・・・。
悩みどころです。
(*'-'*)
書込番号:23847886
2点

>はすがえるさん
深度合成について詳しく教えて下さりどうもありがとうございます。
とても嬉しいです。
m(_ _)m
カメラ内で深度合成が出来るのはとても魅力的なので、
なるべくその機能がついたカメラにしたいと思います。
・・・が、重たいカメラは候補から外れてしまうので、思案中です(>_<)
深度合成については、↓このカメラのカタログを見ていた時に載っていてとても気になっていた機能だったのです。
このカメラは軽くて魅力的なのですが、センサーサイズが小さいので購入に至っていません。
・OLYMPUS Tough TG-6
https://kakaku.com/item/J0000030595/
E-M5 mk3を店頭で見て、60mmマクロを付けてみて、触ってきます!
許容範囲の軽さだといいなと思います!
(*'-'*)
これからもどうぞ宜しくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:23847910
0点

はぴい☆さん
過分なお言葉、どうもありがとうございます。
何故、30mmの方が60mmより使い易いかの例として、標準レンズと(極端な例として)超望遠レンズを考えてみて下さい。
標準レンズなら、狙った被写体を構図まで配慮しながら撮影するのは、簡単ですが、超望遠レンズだと、狙った被写体を画面内に入れる事さえ苦労します。また、ピントも同様で、標準レンズなら簡単に合わせられますが、超望遠レンズだとピント合わせは非常にシビアです。これは被写界深度(ピントの合っている範囲)が、標準レンズと較べ、超望遠レンズは非常に狭い為です。
これと同様の関係が、例えば、30mm(35mm判換算60mm)と60mm(同、120mm)での接写でも成り立ちます。
昔は、マクロレンズは、35mm判換算で、100mm前後が多く、被写体に近付けば近付く程、ピント合わせは(焦点距離が長い為)どんどんシビアになりました。ピントと構図(と昔なら手ブレ)の面から、接写撮影は今でも三脚を用いる事が少なくないと思います。
他社を含め、短い焦点距離のマクロレンズが、比較的最近、多数発売されましたが、これは、前述のような本格的な接写ではなく、初心者でも手軽に接写を行えるようにする事で、レンズ交換式カメラを身近に感じて貰うのが目的です。例えば、今までならテクニックが必要だったスイーツとかの接写も簡単に行えます。
遠回りする事なく、最初から本格的な接写を行いたいのでしたら、60mmの方が適していますが、もっと気軽に接写を行いたいのでしたら、30mmは凄くオススメです。
なお、30mmの方が35mm判換算で標準レンズと呼ばれる50mmに近いので、スナップ等なら使い易いと思います。一方、ポートレートなら、60mmの方が適しています。
書込番号:23847934
1点

はぴい☆さん
花の撮影にはE-M5 mk3、60mmマクロが一番です。
>APSCの30mmマクロは持っているのですが、背景ボケがごちゃごちゃしていて
APSのカメラをお持ちなら、90〜100mmマクロを購入する手もありますが・・・。
花マクロならオリンパスです。
マイクロフォーサーズのボディに30mmは、APSの30mmよりもっと背景がごちゃごちゃしますよ。
書込番号:23847984
1点

>はぴい☆さん
PEN-PL10とE-M5 mk3の重さの差は30g程度です。
右手が握りやすいグリップのあるE-M5 mk3の方が接写はしやすいかと思われます。
GF10は圧倒的に軽いですが、ファインダー、手ブレ補正共に無いのでマクロ撮影に向いている機種とは言いがたいかもしれません。
E-M5 mk3の重量が許容範囲だといいですね。
ミスター・スコップさんの仰っている事は正しいのですが、近接撮影においては30mmでもピント面が薄いので、僅かな被写界深度の差よりも、
ワーキングディスタンス(被写体とカメラの距離)に余裕がある方を選択した方が良い気がします。
TG-6も接写出来ますが、ワーキングディスタンスがえらく短くなってしまいます。
焦点距離が長いマクロで困る事と言えばテーブルフォトなどでしょうが、m4/3はハーフマクロ並に寄れるズームレンズが多数ありますし、
花の撮影に特化した使い方でレンズ選びをした方が良いでしょう。
30mmだとスナップ等での汎用性は確かにありますが広角でもないですし、
オリンパスの12-45mmあたりなんかは全域でかなり寄れるレンズなので、ある程度の代えになり得ます。
ですが60mmマクロの代えはない気がします。
https://s.kakaku.com/review/K0000910962/
https://s.kakaku.com/review/K0001231957/
ここらへんのm4/3のズームレンズのレビューを見ておくと役立つと思います。
書込番号:23848389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
すいません、後から自分の書き込みを読み返したら若干ミスター・スコップさんの意見を否定してるようにも読めますが、
違いますからご了承くださいm(_ _)m
私も標準域マクロでのスナップの楽しさは理解しております。
ミスター・スコップさんはそこらへんをお伝えしたかったのですよね(^_^;)
ただ接写時においての被写界深度の差は、2本のレンズの焦点距離ではあまり問題にしなくても良い気がしましたので、
接写時においての補足として書きました。
ご理解くださいませm(_ _)m
書込番号:23848487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はすがえるさん
>ただ接写時においての被写界深度の差は、2本のレンズの焦点距離ではあまり問題にしなくても良い
私もそう思います。
ミスター・スコップさんのおっしゃることはスナップにおいてはそうですが、
近接撮影の場合、被写界深度は撮影距離が大きく影響します。
同じ大きさに移す場合、広角(比較ですが)だと、被写体に近寄よらないといけなくなりますので、
被写界深度は激しく浅くなります。
60mmと30mmと等倍で撮った場合、、被写界深度は大きく変わらないと思います。
書込番号:23848519
1点

>多摩川うろうろさん
補足ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23848749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60mmと30mmと等倍で撮った場合、、被写界深度は大きく変わらないと思います。
被写界深度は変わらなくても 圧縮効果が変わりますので 背景の描写は変わってきますよね。
書込番号:23848896
2点

もとラボマン 2さん
等倍近くの拡大撮影だと、バックはボケちゃうので、30mmと60mmの圧縮効果の差はそう感じられないです。
30mmのほうが写りこみは大きいし、煩雑にはなりますので、背景の描写での差は画角の差だと思います。
書込番号:23849169
1点

多摩川うろうろさん 返信ありがとうございます
自分の場合 60oマクロ・105oマクロ・200oマクロ使っていますが 同じ等倍でも 背景の写る範囲変わりますし 圧縮効果変わってきます。
書込番号:23849267
2点

>ミスター・スコップさん
>はすがえるさん
>もとラボマン 2さん
>多摩川うろうろさん
私にはカメラや写真で相談できる相手が周りに一人もいないので、
教えて下さり、とても嬉しく感じています(;;) 感謝しかありません。
どうもありがとうございます。
m(_ _)m
皆さまにご教示頂いている内容がまだ理解不足で、
自分にはどのレンズが向いているのかまだ把握はできていませんが、
ボディは手持ち撮影がメインになるので、ご教示頂きました通り
手振れ補正のあるオリンパスの
@M5V
AM10VかW
を買いたいと思います。
レンズ(お花の接写ばかりです)の希望は、
@見た目の風景全体を撮るような写真(広角?)は一眼ではあまり撮らない
A唯一所有しているAPSCの30mmマクロもほぼお花の接写のみ
→最短撮影距離で撮って背景を遠ざけても、ボケがごちゃごちゃしているので、
もっと被写体が際だつような、ふんわりとろけるような背景の写真が撮りたい
B少し遠くのお花を大きく撮りたい
ということで、
明るい中望遠?の単焦点レンズを買うのが向いているのか、
60mmマクロが向いているのか
その違いもよくわかっていませんが、まずはご教示頂いた60mmマクロを買ってみようと思います。
(*'-'*)
私も自己研鑽して勉強していきたいと思いますので、
ご教示頂いている皆さまともこれからも仲良くした頂ければとても嬉しく思います。
(*'-'*)
この場をお借りしてとても感謝しています。
m(_ _)m
書込番号:23849288
0点

こちらでお世話になった皆さまにご教示お願いしたく、
再度書き込みをさせて頂きました。
m(_ _)m
私が撮りたい写真は中望遠のマクロレンズが必要(お花の細部を撮りたい・背景はふんわりぼかしたい)
という事が皆さまに教えて頂き、わかったのですが、
画像のような写真は、どういうレンズを買えばいいでしょうか?
(近くにある被写体を撮る。背景はとてもふんわりぼやけてる)
→なるべく明るい単焦点の焦点距離の小さいレンズ
という理解で合っていますでしょうか?
あるいは、30mmや60mmのマクロレンズがあればそれで撮れるでしょうか?
こちらの画像はフリー画像だと思いますが、自分が撮影したものではないので、
不適切でしたら削除致します
m(_ _)m
どなたかご教示頂けましたら有難いです。
書込番号:23850175
1点

はぴい☆さん
この程度の撮影なら、明るい単焦点レンズがいいです。
書込番号:23850474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぴい☆さん
被写体とカメラが近く、被写体と背景が遠ければボケる、
この写真はそれだけの事だと思うので、好きな焦点距離の明るい単焦点レンズで良さそうです。
パナソニックの42.5mm f1.7はかなり寄れる中望遠で、焦点距離が長ければよりボケるのですが、
焦点距離が長すぎるとテーブルフォトなどでは使い勝手が悪いかもしれません。
25mmあたりの標準レンズが汎用性があると思います。
よりボケを強調したいならオリンパス25mm f1.2PROやシグマ30mm f1.4などがありますが、
大きく重いレンズになりますので候補から外します。
オリンパス25mm f1.8、パナソニック25mm f1.7あたりが無難ではないでしょうか。
作例の写真ですと何も専門的な撮影ではないので、
これ、という一押しのレンズはあげづらいですね。
多摩川うろうろさんやミスター・スコップさんの意見も聞いてみて判断してください。
書込番号:23850521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はすがえるさん
お気遣い、どうもありがとうございます。
全く気にしていませんし、以下の書き込みに関しては、はすがえるさんに限らず、オリンパスやm4/3のファンの方々から、大顰蹙を買うと思います。予め、お詫びしておきますね。
はぴい☆さん
> レンズ(お花の接写ばかりです)の希望は、
> もっと被写体が際だつような、ふんわりとろけるような背景の写真が撮りたい
先に「遠回りする事なく、最初から本格的な接写を行いたいのでしたら、60mmの方が適しています」と書いた通りなので、
> まずはご教示頂いた60mmマクロを買ってみようと思います。
は、とても良いご判断だと思います。
[23850175]のコーヒーカップの写真は、準望遠レンズで撮影された感じなので、m4/3の60mmでも、こんなイメージの写真は撮れると思います。
ボケに関しては、定性的には、以下の記事がとても分かり易いと思います。
記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が、ボケを得る為の全てです。
・被写界深度(カメラ基礎:ピント) (岡嶋和幸氏、デジカメWatch、2017/02/03)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html
はぴい☆さんが、[APS-Cボディ+30mmマクロ]にご不満があり、初めて[m4/3機+レンズ]をご購入なさろうとしているのであれば、上記記事の2つ目の図にある「撮像素子(イメージセンサー)」を良くご確認なさって下さい。ボケは、2つ目の図にある6要素で決まります。イメージセンサーは大きい方がボケを得易いので、APS-C機自体にご不満がないのであれば、その機種に合う、[焦点距離の長いマクロレンズ] and/or [開放F値が小さいマクロレンズ]をご検討対象に加えた方がいいと思います。
また、APS-Cボディ自体にご不満がある場合は、同じマウントか別マウントのフルサイズ/APS-Cのボディ/レンズを購入なさるのが、いいと思います。
APS-C用の30mmマクロレンズとは、多分、[E 30mm F3.5 Macro]じゃないかと思います。同じソニーでも、フルサイズに移行する場合は、フルサイズ用レンズを改めて購入する必要があるので、m4/3含め、別マウントへの乗り換えと捉え、ご検討下さい。
今、一番のオススメは、キヤノンのRFマウントです。現在、価格的には、RP(2019年発売)だけが、ご検討対象になり得ると思います。来年(2021年)中には、RFマウントが真価を発揮したR5/R6に連なる、フルサイズ・廉価版が投入されるはずです。発売当初は、15万円を超えているかもしれませんが、価格がこなれて来たら、10万円前後に落ち着くと思います。ただし、「価格がこなれて来る」時期は、再来年(2022年)かもしれないので、なるべく早くご購入なさりたいのなら、RPがいいかもしれません。
先に挙げた記事の内容をいきなり全てご理解なさる必要はありません。「習うより慣れよ」の側面も強いですし‥。どの程度のボケが得られるのかを机上でご検討なさる場合には、dai1234567さんが作成なさった「ボケ計算機」が非常に便利です。
[ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは5つです。
・機種では、比較対象センサーサイズを(機種名は無視して)選んで下さい。m4/3は[LUMIX G2 / 4/3]、APS-Cなら[EOS 7D / APS-C]、フルサイズなら[EOS 5Dii / フルサイズ]を選びます。
・焦点距離では、35mm判換算焦点距離を入力します。m4/3なら実焦点距離の2倍(例:30mm → 60mm)、APS-Cなら実焦点距離の1.5倍(例:30mm → 45mm)、フルサイズは実焦点距離をそのまま、入力します。
・絞りには、(今回のご検討では)開放F値を入力して下さい。
・カメラから被写体1と2までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。今回は、[女性(被写体1)、男性(被写体2)、背景の位置関係]は変わらず、カメラが前後に動くイメージで数値を入力して下さい。まず、女性(被写体1)の大きさが、センサーサイズや焦点距離に依らず、ほぼ同じなる[カメラから被写体1までの距離]を入力します。カメラから被写体2と背景までの距離は、[女性(被写体1)、男性(被写体2)、背景の位置関係]を維持したままになるよう、女性(被写体1)と平行移動(前述の通り、カメラが前後するイメージ)となるよう、数値を入力して下さい。
・以上、5つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと女性の図が更新されます。女性の図で、ボケのイメージが掴めると思います。
背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、女性等の図の横にある「被写体2のボケ(対角1000pixel)」「背景のボケ(対角1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。
・ボケ計算機 (dai1234567さん作成)
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
なお、センサーサイズに依らず、EVF(電子ビューファインダー)搭載機を選ばれる事を、強くオススメします。オリンパスのエントリークラスだと、EVF非搭載のE-PLシリーズでなく、EVF搭載のE-M10シリーズになります。ただし、E-M10iiiは避けた方が無難です。E-M10iiiがE-M10iiの劣化版だからです。少々(かなり?)ディープな説明を以下に書き込みました。
・2020/09/20の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23668932/#23674990
書込番号:23850852
1点

EOS 60D & EF100mm F2.8 Macro(初代)、三脚使用 |
EOS 60D & EF100mm F2.8 Macro(初代)、三脚使用 |
EOS 60D & EF100mm F2.8 Macro(初代)、手持ち |
EOS 60D & EF100mm F2.8 Macro(初代)、手持ち |
【蛇足】
はぴい☆さん、はすがえるさん、多摩川うろうろさんは、「背景がゴチャゴチャする」のを嫌って、背景がボケ易い焦点距離/F値をお選びになっているようですね。
私は、超ヘタッピと自覚していますが、撮影自体は楽しくて仕方ありません。(m4/3のコストパフォーマンス抜群な)単焦点レンズで撮影し出してから、撮影がより楽しくなりました。「ピントを合わせるモノ、ボケたモノ」の構図を考えるのがとても面白いからです。
構図を重視しているので(と言っても、教科書的な事は一切知りません)、面白そうな被写体を見付けたら、まず、肉眼で前後左右上下のあちらこちらの視点から、好みの配置になる撮影位置を見出します。単焦点レンズの焦点距離は、配置に応じて決めます。
先に付けた8枚の作例でちょっと説明しますね。
1枚目は、ツツジと(公園休憩スペース)黄色の屋根とが目に同時に飛び込んで来たので、黄色の屋根が引き立つよう、前後左右上下に動きながら、肉眼で、撮影位置を決めました。手前のツツジにピントを合わせましたが、一番のポイントは黄色の屋根です。やや離れたツツジも構図では意識していたので、レイヤー(層)としては、3つですね。
3枚目は、背景のカンツバキ?は盛りを過ぎていたものの、鮮やかな赤を活かすべく、手前に葉っぱを入れました。地面スレスレで撮影しています。
ここから、超ヘタッピな作例で説明しますね。
ここには、キヤノンのAPS-C機、[60D+EF100mm F2.8 Macro(初代)]による作例を付けておきます(ツッコミどころ満載ですが、ご容赦を!)。
この組み合わせでは、[三脚+MF(LVの拡大表示でピント合わせ)+ケーブルレリーズ]が必須でした。1〜2枚目は室内での撮影ですが、この頃は如何にもマクロレンズで撮影したように撮りたかったので、もしかすると、私がご紹介する一連の作例の中では、はぴい☆さんのご希望に近いかもしれません。
(自分的には)無謀に思えた手持ち撮影に挑んだのが、3〜4枚目です。この内、3枚目はメチャ苦労しました。水飲み場の蛇口にピントを合わせつつ、蛇口に写った周りの景色も分かるピント位置にしたかったのと、蛇口を中央に位置させたかったからです。ピントと構図は、狙って撮れそうもなかったので、「下手な鉄砲も数撃てば当たる」式で撮りました。なお、この写真に写り込んでいた私の姿を、レンズ以外、消しました。不自然さがありありですけど‥‥
このような経験があったので、[30mm F2.8 Macro]の扱い易さには、凄く感動しました!
書込番号:23850871
1点

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 14-140mm F3.5-5.6、140mmで撮影 |
Panasonic 42.5mm F1.7、F2.2で撮影 |
Soratama 72 + Panasonic 14-45mm F3.5-5.6 + Extension Tubeで撮影 |
以降に関しては、先にご紹介した「被写界深度(カメラ基礎:ピント)」を思い出しながら、ご覧頂ければ、幸いです。
1〜2枚目は、出来はボツレベルなのですが、例としては分かり易いかな?と思い、ご紹介します。撮影場所は、公園の花壇です。それぞれの花の間隔は離れていたので、土が目立ち、ロープ?による囲みもありました。1枚目は[30mm F2.8 Macro]、2枚目は[14-140mm F3.5-5.6]の望遠端140mmで、撮影しました。ピントを合わせた花の大きさは異なりますが、焦点距離が長くなる程、遠近感が少なくる(圧縮効果が出る)事が分かると思います。背景にどの色の花を入れるのかを考えながら、撮影位置を決めました。
私は、「花」「鳥」「鉄道」等のように、テーマを決めて撮影していません。たまたま目に付いた「面白そうなモノ」を撮っているだけです。花を撮る動機は、カラフルだからですね、きっと。鮮やかな色を、どこに配置するのかを考えるのは、とても楽しいと思っています。3〜4枚目からは、そんなカラフルさを感じ取って頂ければ、幸いです。
書込番号:23850878
1点

Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
Kowa 8.5mm F2.8 & Close-up Lens +2 Diopter、F2.8で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
ここからは、焦点距離が短い方から長い方をご紹介しますので、「被写界深度(カメラ基礎:ピント)」と共に、画角(写る範囲)、遠近感等にも目配りしながら、ご覧下さい。
1〜2枚目は、超広角レンズ[Kowa 8.5mm F2.8]にクローズアップレンズを装着し、ピントを近接するモノに合わせ、背景にボケが出るよう、撮影しています。ボケとしては嫌われるタイプだと思いますが、画角の広さや遠近感の強さを感じて頂けると思います。2枚とも、背景に重きが置かれています。
3〜4枚目は、広角レンズ[Samyang 12mm F2.0]での作例です。超広角レンズでさえ、ボケを得られますから、12mmなら、近接するモノにピントを合わせれば、ボケが得られます。2枚とも、レイヤーが目立ち易いよう、明暗や色を意識しながら、撮影位置を決めました。
書込番号:23850888
1点

>多摩川うろうろさん
>はすがえるさん
追加の質問に対し、ご教示頂きどうもありがとうございます。
m(_ _)m
ご教示頂いた通り、
ボディがオリンパスになりそうなので25mm f1.8(パナなら25mm f1.7)を買いたいと思います。
まずは、60mmマクロf2.8を購入し、外でのお花撮影においてメイン使いになりそうですが、
そういう、より焦点距離の短いもっと明るいレンズも欲しくなりそうです。(背景をとてもぼかしたい)
(*'-'*)
教えて頂き、どうもありがとうございました。
m(_ _)m
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:23850890
1点

Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
1〜2枚目は、[Panasonic Leica 15mm F1.7]で撮影しました。このように、同じレンズでも大きく表現を変える事が出来ます。2枚目は、例によって、背景が主役です。
3〜4枚目は、[Panasonic 20mm F1.7]で撮影しました。3枚目でピントを合わせた葉はかなり小さいものの、背景とは色の濃さが明らかに違うので、存在感は出せたと思っています。4枚目のような[光と影]は、私が最も惹かれるモノです。
書込番号:23850893
1点

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
4枚とも、[Panasonic 30mm F2.8 Macro]での作例です。
きっと少数派だと思いますが、皆さんが「ゴチャゴチャ」と仰っている背景があるからこそ、写真として成り立っていると、(個人的には!)思っています。
書込番号:23850897
2点

4枚とも、[Sigma 60mm F2.8]での作例です。
マクロレンズではありませんが、60mmの画角や圧縮効果を感じ取って頂ければ、幸いです。
このようにボケが多い画像では、「そこにピントを合わせたのは正解」と思って頂けるかどうかに、結構、気を遣います。また、4枚目は、1戸建て位のとても狭い神社で撮影しました。[狛犬、灯籠、(社殿?の)瓦、木々]から成る4つのレイヤーの配置には、結構、苦労しました。
書込番号:23850905
1点

Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Canon FD100mm F2.8、F2.8で撮影 |
Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ & Olympus TCON-17X (effective 1.65X)で撮影 |
Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ & Olympus TCON-17X (effective 1.65X)で撮影 |
1〜2枚目は、マウントアダプターを介した[Canon FD100mm F2.8]で撮影しました。昔々のレンズですが、お気に入りのレンズです。MF(マニュアルフォーカス)レンズを数本使用していますが、ピント合わせも結構楽しんでします。ただ、2枚目のように、意図した箇所にピントが合っていない場合は、凹みます。100%、自分の責任ですので。この時の原因は、構図を若干変えたのに、ピントを改めて合わせなかったからです。
3~4枚目は、[Panasonic 45-175mm F4.0-5.6]にフロントタイプのテレコンバージョンレンズ(175mm → 289mm)を装着し、撮影しました。これ位の焦点距離になると、圧縮効果をはっきりと感じ取って頂けると思います。
書込番号:23850909
1点

Soratama 72 + Panasonic 14-45mm F3.5-5.6 + Extension Tubeで撮影 |
Kamlan 50mm F1.1 ii、F1.4で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
Samyang 12mm F2.0、F2.0で撮影 |
ここまで、様々な焦点距離のレンズによる作例をご覧頂きましたが、同じレンズでも様々な表現が可能である一方、それぞれのレンズに特徴がある事も確かです。
ここには、同じ場所で撮影した作例を付けておきます。ボツレベルとも思えますが、レンズを変えれば、同じ場所でも異なる景色が見えると感じて頂けるのではないでしょうか? (4枚目は、またまた、狙った箇所にピントが合っていません)
約2年前、焦点距離と背景との関係が分かるよう、撮影した事があったので、以下に付けておきますね。焦点距離が長くなる程、遠近感が減る/圧縮効果が出る事が、改めて分かって頂けると思います。
・2018/09/13の連続する2つの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808290/SortID=22097825/#22105564
最近は、接写はあまり行っていないのですが、タイムラプスは撮ったので、ご紹介しておきますね。もっと引いたカットを入れるべきだったのですが、如何せん、「運任せ」のタイムラプスなので、来夏、再び、自由研究に挑戦しようと思っています。
撮影機材:
Panasonic G5 + Timer Remote Controller
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens
Panasonic 42.5mm F1.7
Sigma 60mm F2.8
・朝顔開花のタイムラプス (1:48)
https://youtu.be/j3QRiP5sP3I
動画は、静止画より更にヘタッピなのですが、ここまで説明させて頂いた構図をそのまま用いた作例として、紹介しておきます。アジサイを撮ると、大体、こんな感じになるでしょうから、既視感があるかもしれません。ご容赦を!
撮影機材:
Panasonic G5
Panasonic 25mm F1.7
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens
Panasonic 42.5mm F1.7
Sigma 60mm F2.8
Canon FD100mm F2.8
・アジサイの動画 (1:38)
https://youtu.be/Zmg_2jD64LA
書込番号:23850924
1点

>ミスター・スコップさん
貴重なお時間を割いて書いて下さったことに、とても嬉しく思います(;;)
習うより慣れろと言いますが、こういう理論的な事を知るのも大好きなので、わくわくしています!
ありがとうございます。
m(_ _)m
どの記事も自分にとっては教科書のようで、ゆっくり拝見させて頂きたいと思います。
ご指摘の通り、私はE 30mm F3.5 Macroを所有しています。
(*'-'*)
古めのソニーのAPS-Cボディ+30mmマクロで普段お花を撮っているのですが、
『今日はとてもいい写真が撮れた♪うれしいな♪』といった日に、楽しみに帰宅して大きなモニタで見ると、
・ブレていたり、
・思う部分にピントが合ってなかったり、
・背景をぼかしたくて、開放で撮っているからか、被写体のほんの一部にしかピントが合っていなかったり、
自分が想像していたような写真になっていなくてがっかりすることが多くて・・・(>_<);
(写真を撮っている時は、綺麗に撮れてる気がしています・・・汗)
(ファインダーはないので、ピントを合わせたい部分に液晶モニターをタッチして、AモードでAFで撮っています)
そういう経験から、
・手振れ補正がついてない機種だからだめなのかな?
・背景がもっとぼけていたり、大きなふんわり玉ボケのような写真は30mmマクロだと無理なのかな?
と思い始め、いいカメラを購入してみたくなりました。。(安易にも・・笑)
教えて頂いた通り、センサーサイズが大きいほうが大きなボケが得られるならAPSCのままでいたいのですが、
お花のマクロには定評のあるオリンパスの60mmマクロが気になり、
それならボディはマイクロフォーサーズという選択肢になるのかな!と、
このスレを立てさせて頂き、質問をさせて頂いた次第でした。m(_ _)m
皆さまのフィールドワークに同行して、習いたいくらい笑
この場に感謝していますm(_ _)m
いつも一人で撮っているだけなのでなかなか上達しません(;;)
私はこちらに書き込んで、皆さまとお話させて頂くのは初めてかと思いますが、
過去の書き込みも見せて頂き、皆さまが和気あいあいとご交流されている書き込みもあり
何だか気持ちがほんわか温まりました。
この場に感謝しています。
(*'-'*)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23851447
1点

ミスター・スコップさん
こんにちは。
すばらしい作例と解説ありがとうございました。
お書きになられている一般的な撮影テクニックと表現については同意することばかりです。
>多摩川うろうろさんは、「背景がゴチャゴチャする」のを嫌って、背景がボケ易い焦点距離/F値をお選びになっているようですね。
この部分はちょっと違います。
>「ゴチャゴチャ」と仰っている背景があるからこそ、写真として成り立っていると、(個人的には!)思っています。
自分の撮影はこのミスター・スコップさんの考え方のほうが近いです。
「ゴチャゴチャ」はスレ主さんがおっしゃっていることです。
ミスター・スコップさんのように背景がまとめられないと、背景がうるさく感じられてしまいます。
>被写界深度が、標準レンズと較べ、超望遠レンズは非常に狭い為です。
>これと同様の関係が、例えば、30mm(35mm判換算60mm)と60mm(同、120mm)での接写でも成り立ちます。
上記についてですが、実際撮影してみました。
花の直径7mm程度の小さな植物の等倍撮影です。
カメラはEM1 MarkU.
倍率を合わせるために、撮影距離は違い、マニュアルフォーカスで撮影しています。
絞りはf5.6で同じ、ホワイトバランスだけちょっとだけ調整。
手持ちですからいい加減ですが・・・。
結果として、被写界深度に大きな差は感じられませんでした。
むしろ30mmのほうが浅いような・・・。
どちらも1mmもない浅さです。
もとラボマン 2さんが書かれていた圧縮効果も、私の撮影の拡大撮影領域では変わらないような気がします。
書込番号:23854317
2点

はぴい☆さん
>・ブレていたり、
>・手振れ補正がついてない機種だからだめなのかな?
→オリンパスにするとだいぶましになります。EM-5 Mark2〜3 EM-5 Mark2〜3なら完璧です。
→キヤノンのEOS M5+28mmマクロレンズにすると手ブレは減ります。
>・思う部分にピントが合ってなかったり、
>(ファインダーはないので、ピントを合わせたい部分に液晶モニターをタッチして、AモードでAFで撮っています)
→この場合、ピントが合ってから撮影者が動いていることが多いです。
拡大撮影の場合は、息するだけでピント位置がずれます。
>・背景をぼかしたくて、開放で撮っているからか、被写体のほんの一部にしかピントが合っていなかったり、
→そうです
>・背景がもっとぼけていたり、大きなふんわり玉ボケのような写真は30mmマクロだと無理なのかな?
背景をぼかすのはテクニックである程度までは可能ですが、ちょっと難しいです。
玉ボケはレンズによります。
30mmだと難しいのですがオリンパスの60mmマクロの玉ボケはなかなかよいです。
書込番号:23854341
2点


多摩川うろうろさん
> > 多摩川うろうろさんは、「背景がゴチャゴチャする」のを嫌って、背景がボケ易い焦点距離/F値をお選びになっているようですね。
> この部分はちょっと違います。
勘違いしていた事、深くお詫び致しますm(_ _)m
また、過分のお言葉、どうもありがとうございます。
私も、多摩川うろうろさんがなさったような実験を(接写リング等も用いながら)行おうと思っていました。
全くの興味本位なのですし、既に、多摩川うろうろさんが実例をお示し下さっているので、手付かずのまま、時が過ぎ去ってしまう可能性の方が高いのですが‥‥。
はぴい☆さん
はぴい☆さんがどのようにお使いなのか分かりませんが、機種/設定によっては、ピントを合わせたい箇所にタッチするとピント合わせ(合焦)と同時にシャッターが切れる場合があります。スマートフォンでは、このような動作が多いように思っていますが、カメラがブレる要因となります。手ブレ補正が機能していても、被写界深度が浅い場合には、ピントがズレるような気がします。
また、タッチするのとシャッターとのタイミングが異なっていても、風があればピントが外れますし、被写体を非常に大きく撮る(=被写界深度が非常に浅い)場合には、多摩川うろうろさんがご指摘なさっている要因で、ピントが外れる場合が多々あります。
私の場合は、作例を見て頂ければ分かるように、被写体に目一杯近付いている訳ではありませんが、花とか葉は、風の影響を受け易いので、風が吹いている時は、狙っている(1枚の)葉に、MF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせ(拡大表示で合わせていますから、しばしば、画面の外に行ってしまいます)、「下手な鉄砲も数撃てば当たる」式で撮影しています。AFでなくMFにする最大の理由は、風で揺れている葉の場合、AFだとピントが後ろに抜けてしまう事が発生し得るからです。私は、このような場合でも、(半押でのフォーカス位置を維持する)AF-S/S-AFしか使った事がないので、もしかすると(捕捉した被写体を追従し続ける)AF-C/C-AFだと、後ろにピントが抜けないのかもしれませんが、MFの方が確実だと思います。
はぴい☆さんのご不満解消に役立つかもしれないので、「下手な鉄砲も数撃てば当たる」式も、一度、お試し下さい。
あと、撮影後、その場で、すぐ、撮影画像を表示させ、ピントを合わせた箇所を拡大表示(5〜10倍)でご確認なさる事をオススメします。その場で確認しても、自宅に戻りPCで見るとガッカリと言う経験は、私も良くあります。ただ、ガッカリの要素は、多岐に亘っており、こと、ピントに関しては、撮影直後に確認すれば、必ず防げる「ガッカリ」です。
書込番号:23855555
1点

>背景がもっとぼけていたり、大きなふんわり玉ボケのような写真は30mmマクロだと無理なのかな?
候補になりそうなオリンパス45mmF1.8とソニーE30mmF3.5を比較してみました。パナソニック30mmF2.8はE35と似たタイプのレンズなので、カメラごと買い換える意味があんまりないかもしれません。
それから30mmの”マクロ撮影”は全然お手軽ではなくて60mmマクロよりも難易度が上がるぐらい。一般的に焦点距離が短い方が手ブレしにくくて、被写界深度が深いので、使いやすいかなと思うかもしれませんが、実際に使ってみるとマクロ域ではメリットをほとんど実感できず、近づかなければならないことによるデメリットを大きく感じます。スナップにはもう少し画角が広い方が使いやすいです。
>私が撮りたい写真は中望遠のマクロレンズが必要(お花の細部を撮りたい・背景はふんわりぼかしたい)
>という事が皆さまに教えて頂き、わかったのですが、
>画像のような写真は、どういうレンズを買えばいいでしょうか?
>(近くにある被写体を撮る。背景はとてもふんわりぼやけてる)
>→なるべく明るい単焦点の焦点距離の小さいレンズ
>という理解で合っていますでしょうか?
ボケの大きさは、有効口径 [焦点距離/F値]で相対比較できます。F値が小さく、焦点距離が”長い”方がボケます。
45/1.8=25、42.5/1.7=25、60/2.8≒21.4、25/1.7≒14.7、20/1.7≒11.8、30/2.8≒10.7、15/1.7=8.8
60mmでも30F2.8の倍ぐらいのボケの大きさになりますが、ボケ優先なら45F1.8や42.5F1.7がいいです。45F1.8は”寄れない”とよく言われるレンズですが、レンズから40cmぐらいまで寄れて、約14x10cmぐらいの範囲が写るので一般的な中望遠レンズに比べれば使いやすく、口径8cmのカップなら上ぐらいで撮れるので十分”寄れて”、口径食もほとんどなくてボケ質もいいのでいいかもしれません。着脱が面倒ですが、MCON-P02を使えばレンズから15cmぐらいまで寄れて0.6倍ぐらいでハーフマクロとして使えます。42.5F1.7の方が寄れていいんですが口径食がより目立ち、玉ボケが少し角ばるので気になるかもしれません。
滅茶苦茶なレビューやレスが多いですが、E-M10lllとてもいいカメラですよ。
書込番号:23858671
5点

>多摩川うろうろさん
ご教示頂きどうもありがとうございますm(_ _)m
EM-5 MarkVを店頭で見てみたのですが、
重さは何とか許容範囲かと感じましたので、
60mmマクロと一緒に買いたいと思います。
(*'-'*)
書込番号:23867034
1点

>ミスター・スコップさん
今のカメラはAFに頼っていいよ。という言葉をそのまま鵜呑みにしていたようです。
簡単に撮ろうとしてAFに頼ってばかりですが、拡大表示をして確認したり、
MFで撮るのをマスターしたいと思いますm(_ _)m
お花畑でぜひ皆さんとお会いしてみたい。。。
(*'-'*)
とても楽しそうだと感じました。
オリンパスさんが軽量のマイクロフォーサーズを作っていて、
しかも手振れ補正に強くて良かったです(;〜;)
機種選びまでお世話になりました。
カメラ同好会みたいなものに参加してみたいと思います。
ご教示どうもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23867049
1点

>johndoe*さん
教えて頂いて60mmマクロだけでなく、
より明るいレンズも欲しくなりました。
(*'-'*)
ボディについては、
背景は大きくぼかしたいけど、寄って大きく撮った被写体全体をハッキリさせた写真を撮りたい場合もありそうなので、
深度合成できる機種を選びたいと思いました。
教えて頂いてどうもありがとうございます。
m(_ _)m
書込番号:23867081
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH. H-X012
ボディはGH5です。
手ぶれ補正なくても大丈夫でしょうか?
街歩き、建造物撮影になります。
薄暗い国会議事堂内部もこのレンズなら明るく撮影できるのでしょうか?
書込番号:22309139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>越乃さん
GH5のボディ内の手ブレ補正で間に合うかと思います。
レンズ内の手振れ補正の機能は、望遠レンズ使用時に効果があります。
書込番号:22309150
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 大丈夫!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22309223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH5ならボディ内に手振れ補正内蔵ですので、そちらを有効に使えばいいと思います。
ただし、あくまで手振れ補正であって、手振れ帽子ではないですから、きちんと構えて撮影するのが第一で、できればどの程度のシャッタースピードなら手振れがしないかを事前に確認しておくのがいいともいます。
>薄暗い国会議事堂内部もこのレンズなら明るく撮影できるのでしょうか?
「明るく撮影」と「明るいレンズ」は意味が違います。「明るいレンズ」というのはうす暗いところで適正露出を確保するのにシャッタースピードを稼ぎやすいという意味で、「明るく撮影」するのはあくまで設定です。
F値の大きなレンズでもISO感度を上げたり、露出時間十分確保して露出をプラス補正すれば「明るい写真」は撮れます。
F値の小さなレンズは露出をプラス補正するのに、ISO感度を上げたり露出時間を長くしたりする程度を抑えることができて便利というだけです。
書込番号:22309228
1点

|
|
|、∧
|ω・` 腕です!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22309229
0点

>おかめ@桓武平氏さん
素晴らしい回答、ありがとうございます。
書込番号:22309232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
回答、ありがとうございます。
以前、オリンパスの9-18mmレンズで国会議事堂内部を撮影しました。
超広角で広く撮影できましたがピントがいまいちと言うのがありました。
書込番号:22309243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オリンパスの9-18mmレンズで国会議事堂内部を撮影しました。
このレンズで撮れていたなら問題ないと思います。ピントは別問題。
(撮った写真のEXIFを確認されることをお勧めします。)
書込番号:22309260
0点

ライカの厳しい基準をクリアした光学設計レンズで 「各社の同等スペックのレンズと比べても高画質に撮れる」と メーカーは描写性能の高さに自信を見せていました。
手ぶれ補正機構は内蔵していないので ボディー内手ぶれ補正機構を備えるカメラで使うのがベストでしょうネ。
書込番号:22309298
0点

>杜甫甫さん
回答、ありがとうございます。
>VallVillさん
回答、ありがとうございます。
単焦点レンズは使った事がありません。
高画質で感動するのでしょうか?
書込番号:22309370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気合で撮影する!
書込番号:22310174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前、オリンパスの9-18mmレンズで国会議事堂内部を撮影しました。
超広角で広く撮影できましたがピントがいまいちと言うのがありました。
シャッタースピードがどうであったかで、
ピントがいまいちではなく手ブレの可能性もあるかと。
手ブレ補正が補正される限界値よりもシャッタースピードが低かったら、
補正も効かない可能性があります。
更には、手ブレの限界は、カメラの保持等の個人差でも変わってくることもあります。
撮った時のシャッタースピードはどうでしたか?
更には高感度によって画質が低下したのがピントがいまいちと感じたのかもしれませんし・・・
その辺はどうでしたか?
書込番号:22310209
1点

越乃さん こんにちは
>薄暗い国会議事堂内部もこのレンズなら明るく撮影できるのでしょうか?
F1.4と言っても F2.8のレンズと比べると 2段の差ですので 今までどのようなレンズ使われていたか分かりませんが F2.8のレンズでしたら シャッタースピード 2段分早くすることできると思います。
書込番号:22310211
0点

>okiomaさん
回答、ありがとうございます。
Pモードで撮影しました・・・
次から次へと撮影しまくりでした。。
書込番号:22310328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズは
ナノサーフェスコーティング未対応のようですが、逆光はどうなんでしょうか?
書込番号:22310620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズは素敵ですよ。
パナライカ らしさは少し弱くて、とてもシャープな画像が撮れます。
スナップ写真にも良いのですが、若干ですが、フリンジが出やすいかも。
夏の炎天下、日の傾く冬など、意外と使いにくい日もあります。
オリンパスボディだからかもしれません。
ただ、室内は強いですよ。
順光の風景撮影も素晴らしいです。
書込番号:23865800
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
G100を購入しました
室内が多いので、明るい単焦点を購入したいと思い、
この20ミリか leica25ミリ の二つまで絞り込んだのですが、
どちらも作動音がすると。。。特にこの20ミリ
G100で動画を撮る時
今までのカメラよりも音声の設定など色々できるみたいですが、
それでも音は入ってしまうものでしょうか
leica25ミリの場合、IIが出ていますが、
IIでも同様に音はしますか?
そこまでこだわった動画を撮るわけでは無いので、
多少の音なら許容範囲かと思うのですが、
かなりしてしまうんでしょうか。。。
人それぞれ感じ方が違うと思うので、主観で構いません
教えていただけると助かります
よろしくお願いします
2点

こんにちは。
20mmF1.7のみ所有ですが、このレンズは動画でAF追従しません(厳密に言えばものすごく遅くは動く)が、
その点は大丈夫でしょうか?
書込番号:23771223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記。
ちなみに静止画ではAF追従のAF-Cは選択さえできません。
書込番号:23771226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
大丈夫ではありません(汗)
付属のキットレンズで、
購入時のまま何も考えずに動画ボタンを押して撮った動画は
特に気になることなく、問題なかったのですが、
このようには撮れないって事ですかね?
撮る対象は犬猫です
犬は老犬なのでそれほど激しくは動きません
普通にトコトコ歩く程度です
問題は音だけでは無いのですね。。
書込番号:23771235
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 15mmF1.7は駄目ですか?
⊂)
|/
|
書込番号:23771284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>利根川河川敷さん
20mmF1.7に関しては、動画でAFは使えないと思ったほうがいいと思います。
静止画ではすごくいい写りをするんですけどね…
書込番号:23771285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利根川河川敷さん こんにちは
自分もこのレンズは持っていますが このレンズU型になってから AF時の音小さくはなりよくはなりましたが
AF時 レンズが伸び縮みするタイプで AF動作は遅く ピント合わせも 自動ではなく 動画撮影中
シャッターボタン半押しで ピント合わせる必要があるため 動画には 合わない気がします。
書込番号:23771317
2点

ライカ25mmF1.4は2型のほうは、動作音が小さくなって動画に向くとの記事がありますね。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E6%96%B0%E6%97%A7%E5%85%B1%E5%AD%98%E3%80%91panasonic-leica-25mm-f1-4/
あと似た画角では、パナ25mmF1.7、オリンパス25mmF1.8、
同17mmF1.8あたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000617303_K0000508918_K0001185579&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
単焦点は画角(焦点距離)固定ですから、ご自身が一番使いやすい画角の
レンズを選ばれるのが第一です。
キットの12-32mmをお持ちですよね?それで25mmあたりとか17mmあたりとかで固定して
たくさん撮って、自分が一番撮りやすい画角を探ってみてください。
あと、静止画と違い動画は撮影時にクロップ(画角が狭くなる)する場合があります。
手ブレ補正の有無によりますが、G100は手ブレ補正なしならフルHDはクロップなしで、
その他はクロップされます。特に4Kは大きくクロップされるようですね。
このあたり、お持ちのレンズでも確認できると思います。この点も考慮して
レンズ選択する必要がありそうですね。
参考記事(中盤あたりの「クロップ倍率について」)
https://nomadly.net/lumix-g100-crop/#i-2
書込番号:23771328
0点

利根川河川敷さん ごめんなさい
今テストしたら フレミング変えると AFも自動で動きました。
でも AFが動き始めるのが遅く 自分の場合AFが動く前に待ちきれず 半押ししてAF動かしてしまうほど遅いです。
書込番号:23771332
1点

利根川河川敷さん、こんにちは
20mm/F1.7をGF7に装着して動画を撮りました。
室内で人物が話している動画撮影でしたが、作動音を避けるためにマニュアルフォーカス(MF)に設定して撮影しました。結果、特に気になる音もなく(多少の環境音もあったためかもしれません)室内でも明るい動画撮影ができました。
> 撮る対象は犬猫です
動物が移動しながらの撮影は、このレンズは苦手かと思います。
定位置で毛づくろいする程度の動きならMF設定で問題なく捉えられます。カメラから等距離での動きは良いとして、向かってきたり遠ざかったりするのは難しいです。かなり限定した使い方になりますので、その点は十分理解して購入を検討してください。
ちなみに付属のレンズでは明るさは不十分ですか?
とりあえず付属レンズで頑張って、どうしようもない場合のみ明るいレンズを検討してはいかがですか。
4万円以上の高いレンズを買うくらいなら動物用に別途ビデオカメラ購入を検討された方が実用的かもしれません。動くものの撮影は、ビデオカメラに軍配が上がると思います。
書込番号:23771334
3点

少しのズレでもとラボマン 2さんの書き込みにかぶしてしまいましたが、
もとラボマン 2さんのご意見を否定するものではありません。念のため。
書込番号:23771335
0点

みなさま沢山のお返事ありがとうございます!
写真を撮るときは、
キットレンズの20ミリ以下のところだと、
もう少し近寄りたい、、、と思うことが多かったので、
20ミリか25ミリ。。。と思ったんですが、
動画のときはサイズが変わってしまう(この表現でいいんですかね?)事があるんですね、、、
ややこしい(苦笑)
もう少しキットレンズで色々使い込んでみて、
動画のサイズの変わり具合などもよく分かるようになったところで、
改めて単焦点の検討をしようと思います
この20ミリは残念ですがちょっと難しいみたいですね、、
それが分かっただけでも助かります
ちなみにオリンパスのレンズでも、
全く同じように使えるのでしょうか?
書込番号:23771397
1点

オリンパスのレンズでも同じように使えます。
ボディが上位機になると、パナの手ブレ補正付きレンズの一部はデュアルISという、
レンズとボディ相互の強力な手ブレ補正が使えるなどメリットがあるのですが、
G100ではデュアルISが使えないので、パナでもオリでも同じと考えていいと思います。
あと、上述の通りパナレンズですとレンズに手ブレ補正があるものがあります。
これだとボディの手ブレ補正がOFFでもレンズで補正されますので、フルHD動画だとクロップなしでいけます。
ただしパナの単焦点で手ブレ補正内蔵なのは少なく、画角の狭い中望遠や少し暗いマクロになるんですが・・・
O.I.Sという記載があるものが手ブレ補正付きです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000766326_K0000055877_K0000610467&pd_ctg=V069
ちなみにキットの12-32mmはデュアルIS対応の手ブレ補正内蔵レンズです。
オリンパスのレンズ補正はISといいますが、このあたりの画角でIS付きはありません。
いろいろ制約があってややこしいですが、ご参考まで。
書込番号:23771518
1点

>利根川河川敷さん
残念ながら写りはいいのですが設計が古いためか両方ともあまり動画向きなレンズではありません。あとG100は4Kだとクロップされて画角が狭くなるので、たぶん希望する内容だとライカ15mmかオリンパスの17mm辺りですかね。
まずは付いてるズームレンズでFHDと4Kを撮って見てどれくらい変わるか確かめてからの方がいいと思いますよ
書込番号:23771555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20oF1.7は、全群繰り出し式といってレンズの全体を動かします。
動かす部分が重くなるので、その分AFは遅くなってしまいます。
その代わり、神レンズと言われたほど画質の評価は良いです。
書込番号:23772467
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-S [シルバー]
中古で購入したのですが、
カメラに取り付けて絞り操作をするとカシャカシャ音がします。
絞り羽根の動作で多少音が出るのはわかるのですが、
手持ちのどのレンズよりも大きい音なので非常に気になります。
これは元々こういう音が出やすいレンズなのでしょうか?
(ボディはG9、絞り環でもボディ側でもどちらで操作しても音が出ます。)
2点

七式ですさん こんにちは
プレビューモードで絞り動かすと 実絞りになるので 絞りを動かすと絞りが動いて音がするのですが プレビューモードになっていませんよね?
書込番号:23731911
2点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます。
プレビューモードでなくても鳴ります。
このレンズは絞り動作音が他のレンズよりも大きいのでしょうか?
書込番号:23731928
2点

>もとラボマン 2さん
すいません、勘違いしておりました。
プレビューモードの時に音が鳴っています。
この条件で音が鳴ること自体は異常ではない、という事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23731968
2点

七式ですさん 返信ありがとうございます
マイクロフォーサーズの場合 プレビューモード以外だと 外光の居合わせてセンサー保護の為絞りが 動くことはありますが 絞りに合わせて動くことは無いので 絞りを動かすことで 音は出ないと思います。
でもプレビューモードの場合 実絞りになりますので 絞りを動かすと 実際に絞りが動きますので 音が出るのは正常な動きだと思います。
書込番号:23731986
4点

>もとラボマン 2さん
手持ちの12-60F2.8-4.0で試したところ、確かにプレビューモードでは
小さくジジジジと音が鳴ります。
しかし、これは耳を近づけてやっと聞こえる程度・・・
15mmF1.7の方は顔から離れていても絞り操作のたびにカシャカシャ・・・
これがこのレンズの正常な状態ならいいのですが
音が大きすぎて不安です(;´Д`)
音が鳴るのは正常だと理解しましたが、音が大きいのは正常なのか・・・
もし同レンズをお使いなら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23732529
1点

七式ですさん 返信ありがとうございます
このレンズは無いのですが 手持ちのレンズの中で 単焦点いくつか調べてみましたが パナライカの25oF1.4が 絞り羽の音が大きく 次に 20oF1.8 オリンパスの45oF1.8は 開放から1段絞る時のみ音が鳴るなど レンズによって 音の出方 大きさ変わりました。
書込番号:23732570
0点

>もとラボマン 2さん
何度もお答えいただきありがとうございました!
結構差があるものなのですねえ・・・
安心して使っていくことにします♪
書込番号:23732611
1点

興味深かったので手持ちの何本で比べてみました。
使ったカメラはOM-D E-M5mk3。結果は、
オリ25mmF1.2PRO=パナライカ15mmF1.7≧オリ45mmF1.8>オリ12mmF2.0>オリ12-45mmF4.0PRO(ほとんど聴こえない)
比較すると絞りの動作音が大きいレンズといえるようです。
もっとも、夜間の自室内(=とても静かな環境)でその音を意識して聴き比べた結果です。私の物は音が大きかった2本でもせいぜいダイヤルのクリック音と同程度の大きさでした。実際の撮影場面で気になることはまずないんじゃないでしょうか。正常の動作だと思います。
もとラボマン 2さんのおっしゃる通り、45mmF1.8や12mmF2.0では開放→1段目でしか音がせず、面白いなと思いました。
書込番号:23732680
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)