
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 12 | 2011年10月30日 16:24 |
![]() |
4 | 8 | 2011年10月25日 10:27 |
![]() |
17 | 7 | 2011年10月18日 20:59 |
![]() |
4 | 4 | 2011年10月18日 10:08 |
![]() |
4 | 11 | 2011年10月15日 09:10 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2011年10月3日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
はじめまして。デジタル一眼レフ初心者のひさしすと申します。
先日、オリンパスE-PL2が安くなっていたので買いました。そこで、口コミを
見ていると、このレンズが良いと多くの人がコメントされていました。
パンケーキキットを買ったのですが、このレンズを追加で買う価値があるのか、
なぜそこまで皆さんが良いコメントをされているのか、素人なのでさっぱり
わかりませんでした。もしよろしければ、簡単に、このレンズの良さを教えて
頂けませんでしょうか。
こんな素人の質問で申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

レンズの特性として、普通は開放絞りの場合に、
色収差など画質を悪くする諸収差が多くて使いにくく、
絞りを多少絞って使うのが一般的です。
そうなるとせっかくの明るいF1.7の良さが活かせませんが、
このレンズは開放から諸収差が少なく高解像なので、明るさをそのまま活かせます。
なお、その諸収差解消のために、ボディ側の補正手順が相まって行われます。
書込番号:13631804
2点

すんません。
で、用途として使いやすい40mm相当画角を備えていますので、
人物スナップ・街角スナップ、そして屋内スナップなどの標準用途に向いているわけです。
書込番号:13631827
3点

スレ主さん、こんにちは。
>…簡単に、このレンズの良さを教えて頂けませんでしょうか。
・まずF値がF1.7と明るい
・35mmフィルム判で40mm相当と、目で見た時に割合と近い見え方で、多くのシーンで使いやすい焦点距離
・単焦点なので、レンズ設計に負担がかからず画質が良く、特にこのレンズは収差や解像感に優れている。
・パンケーキで便利
(一般には、小型軽量のパンケーキ形状にするためには、レンズ設計がそれだけ不利になります)
・価格が手頃
・マイクロフォーサーズがの出始めの頃に、特に優れたレンズとしてこれと数本しかなかった。
こんなところでしょうか。
ご参考にして下さい。
書込番号:13631860
3点

ひさしすさん、こんばんは。
私がはじめて一眼レフに触れたのは小学生のときでした。当時の一眼レフは明るい単焦点50mmで開放値が1.8の安いミノルタのレンズだったと思います。当時の一眼レフはフィルムではありますが35mmですので非常に背景がきれいに暈け非常に抜けのよいとてもシャープな写りだったのを覚えています。時代はデジタルカメラが主流となりデジイチを除いてあまり暈けないデジタル臭い画像が主流ですが昨今ではデジタル一眼レフも値段が下がり容易に手に入れやすくなっています。しかし、安価なセットのレンズでは暈けないことや、シャープさや艶にかける傾向にあります。そういう中でこのレンズは開放からシャープで色のりもよく昔の単焦点のような傾向があります。もっとも昔のレンズは単焦点でも開放では難しく2.8ぐらいまで絞らないと収差がひどくて眠い画像になっていたのを記憶しています。その点このレンズは暗いレンズでは味わえないクリアでシャープで味のある写真を楽しめると思います。もうすでにこの20mmの掲示板を閲覧しておられるご自身にとってこれら情報は認知しておられるかもしれませんがたとえ他の人が様々なコメントをここに記載したとしても恐らく意味はさほどないでしょう。ですから百聞は一見にしかずと言います。是非実際に買って使ってみるのがこのレンズのよさを知る鍵かと思います。
書込番号:13631866
5点

これからどっちか買うんで、どっちにしよ〜か♪
ってゆ〜のなら、20mmF1.7を推薦しますが〜♪
既に17mmパンケーキ持ってるなら、今どきは買い増しは微妙かな〜、と♪♪♪
レンズ少なかった昔なら、どんどん推しちゃったんですけどねぇ☆
いまだと、12mmF2面白いですよ〜♪
価格を抑えるなら45mmF1.8もひじょ〜に面白いです♪♪
そーではなくて、ぜひ20mmの画角のパンケーキが必要となれば、そんとき20mmF1.7のでばんかなぁ〜、みたいな☆♪
書込番号:13632281
1点

ひさしすさん
ズーム付きよりカック良かったから。
書込番号:13634240
0点

うさらネットさん、
ImageAndMusicさん、
ヒロトラさん、
nightbearさん
早速のご返答ありがとうございます!初めて質問しましたが、
ここまで早いのかとびっくりしました。また、このレンズの
良さも(正直詳しくは理解できていませんが、)なんとなく
皆様の気持ちも伝わりました!(写真まで貼っていただき、
ありがとうございます。)
Ein Hu..ftbeinさん、
> いまだと、12mmF2面白いですよ〜♪
> 価格を抑えるなら45mmF1.8もひじょ〜に面白いです♪♪
いろいろあるんですね。も少し教えていただけると、嫁を説得
できます(笑)。それぞれの用途とか、お手間にならない程度に
簡単に教えていただけると助かります!
書込番号:13634281
1点

このレンズ、実際には諸収差は小さくないですよ。
カメラがパナソニックの場合、画像処理で諸収差を目立たなくしてくれますが、カメラがオリンパスの場合、けっこう「素」がでます。
画角的はむしろ17mmの方が汎用性高く使いやすいと思うけど、どちらかと人に相談させれれば、
マイクロフォーサーズは高感度画質がよくないので、明るい20mmF1.7をすすめます。
ただ、すでに17mmF2.8を持っているなら微妙ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html
こちらのレビュー記事の中程に比較画像があるので見てみては?
書込番号:13634529
0点

ひさしすさん
オリンパスのパンケーキレンズは、どうなん?
書込番号:13634557
0点

45mm:
軽度の望遠でF値も明るく、軽くて安い♪
ファミリーポートレートの名称はどーかなとは思うけど、用途的にはそんな感じで実はツボ?♪
お手軽に雰囲気のある写真が撮れるので、お子様、あまりそばを離れないペット、奥さんのバストアップと、いろいろ使えますよ〜♪
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/past/
12mm:
17mmより広角で明るさも程よく、凝った写真や、広い風景、普通の写真までこなす汎用性の高さは、多くのメーカーの標準ズームレンズ広角端とおんなし画角のおかげかも♪
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_12mm_f2.0_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/many-comment/
9-18mm:
軽くて広くて、他社比でなら安い♪w
風景一般から、かわったアングルの写真まで面白く使えるですよ〜♪
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_9-18mm_f4.0-5.6/order/popular/
20mm:
画角的な使い道は17mmとかぶりますが、明るさを生かしたお手軽凝ったどりする人も多そうな標準域レンズ♪
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_20mm%2Ff1.7_asph._h-h020/order/popular/
25mm:
スレ主さんが今から凝った写真に突撃するのなら、20mmよかこっちがお勧め♪
標準も標準、ど標準な画角で汎用性たかく、他社でも一番多い超標準レンズ♪w
17mmとのネタかぶり度も低くて、ステキな写真を量産できる可能性もあり♪(腕次第ですけど〜)
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_dg_summilux_25mm%2Ff1.4_asph._h-x025/order/popular/
書込番号:13634800
2点

個人的なことですが17mmは味のある深い色が出るのですが20mmを入手して手放してしまいました。シャープでクリアな20mmに圧倒されてしまったからです。17mmも手振れ補正のあるオリンパスのBodyなら使いやすいのかもしれませんね。ただ17mmはあまり評価はよくないようです。光学的にかなり無理しているとかどうとか・・・すでにお持ちですので使って気に入れば評判は気にしないでもよいかと思いますよ。それと20mmの収差について言及されていますが20mmの画角のレンズとしては極めて優秀なレンズかと思います。25mmだとさらに上かと思いますが少し絞るのが普通ですから性能差は僅少でしょうね。それよりも私は携帯性が気になります。
書込番号:13635047
1点

このレンズは、どこが良いというのではなく、神レンズなのです。
F1.7から解像力が充分あり、周辺まで高いレベル。
当分並ぶものはないでしょう。
過去の比較スレを再度上げときますから、
見ておいてください。
唯一の弱点=宿命はフォーマットが小さいので
色がやや平板になりますが、
これはレンズのせいではなく宿命です。
書込番号:13699009
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
とんちんかんな質問かもしれないのですみません。
以前、EOSを使用しており、SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO/HSM
のマクロレンズを愛用していました。
マクロ撮影はもちろんのこと、ズームでも撮影できるのが魅力でしたが、本体+レンズが重いのが難点で、ミラーレス一眼を所有しましたが、標準ズームレンズではマクロ撮影ができないのが不満です。
このたびマクロレンズを検討し始めましたが、マクロに関しては問題ないのですが、ズームレンズとして使うにも最適かどうか教えてください。高いので迷いに迷うところです。
できればあまりレンズを交換しなくても良いようにこのマクロレンズ1本で持ち歩きたいです。
もし上に挙げたシグマのレンズをお持ちの方がいらっしゃれば違いや使用感も教えていただけると嬉しいです。
0点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045お
ズームレンズとして使うって事?
もし、そうだったら、このレンズわズームできないよん。
書込番号:13672181
1点

このレンズは本物のマクロレンズですが、
シグマ17−70は普通より寄れるようにしたと言うナンチャッテマクロです。
と言うか・・・
マクロと名は付いていても、ズームできるレンズでは本物のマクロはありません。
と考えるとシグマ17−70は確かに優れものですね。
書込番号:13672217
0点

コンデジだとマクロから望遠まで大丈夫です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281171.K0000151488.K0000221837.K0000151476
書込番号:13672230
0点

>ズームレンズとして使うにも最適か
普通の中望遠レンズとして使うにも最適か
という質問でしょうか。
書込番号:13672251
1点

まるぷぅさん
多分、「ズームレンズとして」ではなく、「標準レンズとして」とおっしゃりたいんじゃありませんか?(みなさんもご指摘の通り、単焦点はどうやってもズームレンズにはなりません。)
標準レンズとしては、いささか焦点距離が長すぎます。35mm換算で90mmレンズに相当しますからマクロ撮影の他、ポートレートなどにはいい距離ですが、風景など撮ると限定的な使い方しかできません。これ一本でシグマの「マクロズーム」の代わりをさせるのは無理です。
標準レンズはふつう35mm換算で50mm前後です。だから、標準ズームも50mmをはさんだものが多いのです。シグマのDCをお使いであったということは、EOSもAPS-Cだったということですよね。でしたら、17-70mmレンズの35mm換算焦点距離は、27-112mm相当であったはずで、まさに標準域をカバーしています。
「重くない」「標準レンズ代わりになるマクロ」という条件だと、多分一番理想的なのはソニーEマウントのSEL30M35じゃないでしょうかね。ボディと合わせても、マイクロフォーサーズと変わらない重量だと思いますよ。
書込番号:13672286
1点

みなさん大変申し訳ございません。
お恥ずかしい限りです。何を勘違いしたのかズームレンズだとばかり思っていました。
シグマのレンズと同じように使えるという感覚で質問してしまいました。
単焦点として考えてみれば用途には合わないかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:13672455
1点

>できればあまりレンズを交換しなくても良いようにこのマクロレンズ1本で持ち歩きたいです。
90mm相当の単焦点レンズですから、マクロ以外には使いにくいと思います。
書込番号:13673391
0点

まるぷぅさん
ズームと単焦点やけど?
書込番号:13675801
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
25mm/F1.4の純正のフードでは携帯性がかなり損なわれるので(マクロのフードだと長さが半分位に短縮)、
ヨドバシで発注を掛けました(品番VYC1005 値段は1,800円は超えないとのこと)
LUMIXのオンラインショップだと送料込みで1,995円なので少しお得?
将来的に45mmマクロを導入予定なので、その時はダブってしまいますが・・・
気になるのは遮光性なのですが、どうでしょうか?
やはりあの大きさだからフードの遮光性が活かされるということなのでしょうか・・・
4点

こんばんは。
情報ありがとうございます。
私も、25mm F1.4のフードが、なぜに焦点距離の長い45mmマクロのフードよりでかいのかと疑問に
思っていましたが、それぞれのフードを取っ替えて装着してみたところ、各々にピッタリでした。
これは、きっと、パナの戦略で、LEICA DG(25mm F1.4と45mmマクロ)両方買え!ということでしょうね。(^^;
書込番号:13617108
5点

Digic信者になりそう_χさん
もしやあのフードありきのナノサーフェスコーティングの効果
ってことなのでしょうかね。
あと、マクロは買っても後悔無しのレンズですかね?
キタムラでなんでも下取り値引き適用でで61800円(納期1.5ヵ月が難)なんでついついポチりそうのなんですが。
書込番号:13617203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Crockett&Jonesさん
レンズの焦点距離から見たらな・・・
まー25mmのフードは、
携帯性にのええシステムには、
反してるよな。
書込番号:13618856
1点

Digic信者になりそう_χさん
>それぞれのフードを取っ替えて装着してみたところ、各々にピッタリでした。
そうですか。
今は「45mmマクロ」のみを使っていますが、「25mm/F1.4」はGFシリーズProのレンズキットを考えています。
その時、取り替えて使いたいと思います。
>Crockett&Jonesさん
「45mmマクロ」は後悔することはありません。
私も悩みましたが、買って良かったと思っています。
書込番号:13620278
2点

フードが届いたので装着してみました。
お代は1,176円と安かったです。
大分携帯性がアップしたのではないでしょうか。
今は20oを売ってマクロ45mmを買おうか悩み中です。
書込番号:13643069
4点

Crockett&Jonesさん
さーどうする!?
書込番号:13643127
0点

おお、E-P3のお仲間ですね!
Macro Elmarit 45mm いいですよー。背中を押してあげます。
僕がMacro Elmarit 45mm で立てたスレもご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/#13500601
逆に僕は、25mm/F1.4か20mm/F1.7かで迷っています。
書込番号:13645363
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045

返信がまだないようなので・・・
このレンズをオリンパスさんのEP2、EP3に着けて使用してますが、特に問題はありません。
パナさんのボディ(GF1)に着けても、オリさんに着けても元々オートフォーカスは遅いので、ボディによる使い勝手の差は感じません。
近接撮影時はほとんどマニュアルフォーカスを利用してます。
そのマニュアルフォーカスですが、決して使いやすいとは言えません。ピントリングの節度は軟弱ですし、距離目盛なんぞありませんから、どちらへ回せば無限大、近接、と頭の中で理解してないとあわてます。
最近はもう慣れましたし、写りの方はなかなか良いです。他に代わるマクロレンズもありませんので使い続けてます。
近接撮影ではない、通常撮影時(人物、風景等)、開放近くでは周辺の背景に少し気になるグルグルボケがでます。近接撮影はしない、背景ボケが気になるという方は、オリさんの45mmF1.8を検討されても良いでしょう。
あともうひとつ、申し上げたいことが・・・
マニュアルフォーカス使用時に一度電源を切るとピントはキャンセルされ、再電源ON時には無限大からピント合わせをやり直さなければなりません。これは結構な労力と時間の無駄になります。パナさんのボディ、オリさんのボディ、どちらもこうなります。(ただし、パワーセーブで一時電源がスリープ状態になった時の再起動時はちゃんとピントを覚えてます。)
ソニーさんのNEX3にこの9月に出た30mmF3.5を付けてみましたが、電源を切っても直前のピントは覚えてくれてました。パナさんもこの辺の使い勝手を研究してほしいですね。
手振れ補正はオリさんのボディを使う時は、レンズ側をoffにしています。今まで間違えてレンズ側、ボディ側どちらもonにしてたことが何度かありますが、特に画像に影響を感じるような事は今のところまだありません。
水の中での画像はありませんが、水槽の中の魚の画像がありましたので貼っておきます。
書込番号:13580676
4点

E-P3でこのレンズを使っているよ。
全く問題なし。
優れものという印象ですね。
作例は、私のブログにあげておきました。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMI%60S_BLOG/MIKAMI%60S_BLOG.html
書込番号:13589684
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
先日、思い切って購入しました。
11/3から、石垣島へダイビングに行くので、
水中写真撮ってきます。
書込番号:13639006
0点

私はE-PL1sですが、水中ではいつもMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8かオリ9−18oです。
http://photohito.com/user/gallery/32296/12885/
http://photohito.com/user/gallery/16987/10217/
石垣島の写真楽しみにしています。是非公開して下さい。
書込番号:13643167
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
仕様を見ると、フィルターは「後面(挟み込みタイプ22mm×22mm)」となっています。
所が、ネットで市販の22mm×22mmのフィルターを探してみましたが、私には見当たりませんでした。
ルミックスの別売アクセサリーとしても、発売されていないようです。
実際に、このレンズでフィルターを後面で使っているユーザーは、居られるのでしょうか。
私としては、偏光フィルターを使ってみたいのですが・・・
0点

ゼラチンフィルタを切って入れるのでは。偏光は無理だと思います。
書込番号:13624530
1点

これはゼラチンなどのシート状のフィルターをカットしてフィルターホルダーに入れるタイプですね
書込番号:13624539
1点

>うさらネットさん
>Frank.Flankerさん
早速の、回答有難うございます。
成るほど、所謂「ゼラチンフィルター」等のシート状のフィルターを切り取って使うタイプのようですね。
とすると、現在のようにRAW現像が出来る時代では、ほとんど利用価値の無い機能のようにも思われます。
NDぐらいでしょうか。
それにしても、対応製品を購入するのが、かなり難しそうです。
書込番号:13624626
0点

青森のお住まいでは厳しいですが、
東急ハンズで舞台照明用の部材として扱いがあるはずです。
(株)東京舞台照明が、ポリカラー カラーフィルタ見本帳(現在 v.37)を出しています。
中身は30x30mmがたくさん貼ってあります。ちょっと撮ってみました。
これ貰うという手がありますけど--------。(^_^)
書込番号:13624753
0点

うさらネットさん
アドバイス有難うございます。
その後、シートフィルターを色々調べて見ましたら、どうやら、富士フィルムのNDフィルターやIRフィルターは、楽天やアマゾンで購入可能なようですね。
カラーフィルターは、画像処理ソフトで対応可能ですが、ND等は撮影時しか対応できないので、それなりに使い道は有りそうです。
有難うございました。
書込番号:13624873
0点

>私としては、偏光フィルターを使ってみたいのですが・・・
偏光板(フィルム、シート)をカットすれば使えると思いますよ。
これも、うさらさんの仰る東急ハンズに置いていると思います。
書込番号:13625305
0点

Mr.beanboneさん
アマゾンで
「偏光板250mm 透過率38%」価格: ¥ 1,470
を見付けました。
こうしたシート類を入手できれば、それなりにフィルタとして使えそうですね。
(ただ、こうした使い方なら、後面でなくても前面にでも使えそうですよね)
さて、問題はFISHEYE 8mm/F3.5 H-F008の購入資金の調達なのですが・・・(笑)
書込番号:13626517
0点

孔来座亜さん
水を刺すようで申し訳ないのですが...
このレンズの説明書8ページ見ると、フィルタを あらかじめ八角形に加工して取り付けてから、レンズ装着するようです。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/h_/h_f008.pdf
すなわち...回してPLの効き具合を確認することは駄目そうです。
偏光板を裸で使って向きを決めてから、レンズに装着するという手か、カメラ自体をぐるっと回して効き具合を確認して レンズ外して偏光板の向きを変えて装着しなおすという手も使えるかもしれませんが、いずれにしても かなり面倒そうです。
また30°ステップくらいで角度変えた3種類くらい加工した偏光板をあらかじめ作っておく必要がありそうです。
それとレンズ前面に大きな偏光板かざした場合、カメラ自体や撮影者の顔が写り込んだりしませんかね?
いらぬ心配ならいいのですが、このレンズ持っている方 ご存知でしたら教えてください?
書込番号:13626673
1点

それ以前に、C-PLじゃなくって、ただの偏光板でい〜の???♪w
書込番号:13627219
0点

> それとレンズ前面に大きな偏光板かざした場合、カメラ自体や撮影者の顔が写り込んだりしませんかね?
対角180度のレンズ前に偏光板かざしたら、撮影画像の真ん中に四角い板がある風景が写るに一票♪www
書込番号:13627226
1点

BOWSさん
マニュアルをダウンロードできるのでしたね。失念していました。
シートフィルターを自分で加工するしかなさそうですね。
偏光フィルターは、青空を濃く表現したい時に使いたいのですが、ご指摘の通り、予め、水平方向と斜め方向の2種類のフィルターを作っておいて、裸眼で効果のある角度を確認してからフィルターホルダーに差し込むしかなさそうですね。
NDフィルターは、固定撮影して、人影を消すため等に使う事も有るかな、と言う程度です。
Ein Hu..ftbeinさん
ガラスフィルターと違って、シートフィルターなら、多少は曲げられるので、ピッタリの大きさに作ると前面の固定フードにピタッと嵌められるのではとも考えたのですが、レンズの膨らみに合わせては曲げられないから無理でしょうね。
書込番号:13628616
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
こんばんは。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4の購入検討している初心者です。
他の方のレビューを見ていたら晴天の日中は開放ではNDフィルターが必要との事ですが。
46mm径のフィルターをつけるのは調べたのですが、フィルターをつけるのにレンズアダプター?が必要なんですか?
色々調べましたが分かりません。
アダプターが必要ならばどのアダプターが必要なのか教えていただけないでしょうか。
機種は、パナソニックのGF2です。
書込番号:13576084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駆け出しマンさん こんばんは
まず晴天の日はNDフィルターが必ず必要ではなく、レンズの開放近辺のF値で撮影したい場合シャッター速度が露出オーバーとなる速度までしか出せないのでNDフィルターを使う意味ですね。
あとNDフィルターなどフィルター類を装着する場合レンズの前のねじが切ってあるのでそこに装着できます。
書込番号:13576181
1点

>フィルターをつけるのにレンズアダプター?が必要なんですか?
アダプターは必要ありません。フィルター径46mmのものをそのまま付けられますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/
書込番号:13576183
1点

>天国の花火さん
なるほど、ただ単に明るすぎるから暗くするフィルターが必要なんだと思っていました。
シャッター速度かあ。
大変勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:13576226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.beanboneさん
アダプターは必要なかったんですね。
助かりました、ありがとうございました。
今月中には、レンズを買ってみようと思います。
書込番号:13576245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駆け出しマンさん
マイカラーフィルター付けてな。
書込番号:13576611
1点

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
今調べてみて知りました。
こんな保護フィルターもあるんですね。
購入検討します。
ありがとうございました!
書込番号:13577032
0点

コンデジならフィルター装着にアダプターが必要ですが、レンズ交換式のカメラでは
一般的にレンズの前にねじ込んで使えます。
書込番号:13578089
1点

>じじかめさん
ありがとうございます。
おそらく自分が見た説明は、コンデジについて書いてあったのでしょうね。
ありがとうございました。
報告になりますが、昼休みにLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 注文しちゃいました。
楽しみです。
書込番号:13578231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駆け出しマンさん
ちょっと、割高やねんけどな。
書込番号:13578293
0点

>nightbearさん
確かに少し高いですね。
でもいいアクセントになりますしね。
今はレンズが来るのが待ち遠しいです。
書込番号:13578327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駆け出しマンさん
届いてから、楽しみやな。
書込番号:13578385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)