
このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2011年1月12日 22:39 |
![]() |
4 | 4 | 2010年11月5日 17:43 |
![]() |
2 | 6 | 2010年12月1日 13:36 |
![]() |
7 | 5 | 2010年10月25日 16:57 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月19日 04:29 |
![]() |
26 | 27 | 2011年6月28日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014

このレンズ、面白みが無くて、投稿画像が少なかったので追加しておきました。
ご参考まで。
書込番号:12191253
3点

周辺光量の減少が思っていたよりずっと少ないですね(カメラ内で補正が入っているのかも知れませんが)。
描写も絞り解放での四隅も問題有りませんし、レンズも若干薄くなったので、広角スナップ用に良さそうですね。
書込番号:12198327
0点

作例の追加です、ご参考まで。
純正なのですから当たり前のことですが、より軽量コンパクトな新型ボディーGF2との相性は良く、タッチパネルの「AF即レリーズ」にも小気味よく反応し、楽しい撮影ができますね。
でも本当は、このレンズの端正な描写を上記のような「雑な撮影」で使ってしまっては、もったいないようにも感じます。
書込番号:12495622
2点

シャンプーハットAさん、こんにちは。
> でも本当は、このレンズの端正な描写を上記のような「雑な撮影」で使ってしまっては、
> もったいないようにも感じます。
このレンズでは無理にボケを求めない方が正解だと思います。
20mm/F1.7ではボケを活かした表現も上手く合いますが、
このレンズはやはり広角レンズらしい使い方の方が活きますね。
上の書き込みでご紹介の作例では、「GF2にて」の二枚よりも
「GF1にて」の二枚の方が、このレンズを活かしていると思います。
ちなみにこのレンズを動画に使った場合、やはり広角レンズならではの遠近感が活きます。
例えば撮影対象に近寄っていくショット、あるいは撮影対象から遠ざかるショット、
またはカメラをパンしたりするショットでは、その動きがダイナミックに感じられます。
書込番号:12497906
0点

パンフォーカス気味で使って貰うのが作り手側の狙いでしょう、このレンズに関しては。
惚け云々は、レンズの画角、F値で決める物でフォーマットは副次的、そう思うんですけどね。アダプタ咬まして85mmF1.4を装着したら簡単にとろける惚けとやらの撮影が可能なんですし。(しかもMFアシストがあるからピントは非常に良く決まります)
もちろん14mmF1.7のような明るい広角単焦点は希望します。F2.5との住み分けは十分出来るでしょうから。
Gシリーズは、適正露出範囲のトーンの出方が素直で良いんですよね。ハイライト、シャドーはどうしても飛び気味になってしまいますが。
書込番号:12498417
0点

boronekochanさん、Tersolさん、返信どうも。
マイクロフォーサーズの単焦点レンズで、後で確認した時に「はっ!」とする画が撮れているのは20mmF1.7なんですよね。
45mmマクロは初めからそのつもりなので驚きは少ないですし、8mm魚眼は詳細に見比べてその凄さが解かるレンズですから、「はっ!」とする驚きにはならないですね。
逆に、この14mmF2.5というレンズは上記の3本のような強い個性がないので、撮り手のセンスが物を言うレンズと言うことなんですよね。
私のようないいかげんなカメラマンでは、隅々まで気を配ってきっちりとした構図で撮るなどと言うことは出来ないですから、なかなか難しいレンズだと感じています。
まあ、普段使いで「何でも撮っちゃう」と言う使い方だって悪くは無いので、余り難しく考えてはいけないのでしょうがね。
書込番号:12499974
0点

> マイクロフォーサーズの単焦点レンズで、後で確認した時に
> 「はっ!」とする画が撮れているのは20mmF1.7なんですよね。
同感です。
> 逆に、この14mmF2.5というレンズは上記の3本のような強い個性がないので、
> 撮り手のセンスが物を言うレンズと言うことなんですよね。
これも同感です。(自分は8mm魚眼は持ってないですけれど)
やはり広角レンズは遠近感を活かした使い方が適していると思います。
近景のものはより大きく、遠景のものはより小さく写るという特性ですね。
「GF1にて」の二枚目の写真は近景から奥の建物まで続く階段と、途中に落ちる
木漏れ日で、風景の奥行き感がとても上手く表現されている例だと思います。
自分の好きな広角レンズの使い方は、カメラを縦位置にして
近景から地平線(水平線/山の稜線)までを含んだ風景写真です。
(画面の上部にちょこっとだけ空を含めるようなフレーミングで)
あと、上にも書きましたけど、広角レンズで動画を撮ると
動きがダイナミックに見えて面白いです。
下のビデオはGH2のクチコミ板で紹介されたものですが、
広角レンズがとても効果的に使われています。
(冒頭の一連のショット、48秒からのショット、56秒からのショット)
http://www.vimeo.com/7958972
広角レンズで撮ると動きがダイナミックに見えるという意味が良く分かる例だと思います。
書込番号:12500290
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20101027_402747.html
GH1長期リアルタイムレポートの第9回で14mm/F2.5を付けて使用感などがレポートされています。
2点

製品写真を見ても20mmF1.7とあまり違うように見えなかったけど、並べてみると全体的に一回り小さいんですね(^^)
書込番号:12127081
1点

GF1に着けるとますます小型になっていいかも?
キット発売すればいいと思います。
書込番号:12127235
1点

体型さん
実物 触ってみると小さいのでびっくりしますよ。
もうちょっと大きくてもいいから、F2.0まで頑張って欲しかったというのが本音
じじかめさん
キット販売いいですね。
手持ちのGF1撮りすぎでシャッター寿命が近いためGF1Cの市場価格と同じくらいならもう1セット買います。
書込番号:12127265
0点

逆に20mmの構造を見直して14mmに準じたブラッシュアップ版を作るかもしれませんね。
ただ、BOWSさんの仰るように、20mm相当の大きさにして、F2.0程度の方が嬉しかったかな、というのが正直あります。
カメラもGF2はコンデジステップアップ路線に明確に切替え、それとは別のラインが噂されるのでそちらを期待ですね。
書込番号:12168677
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
私も今日届いたので、E-PL1のつけて撮影したのですが、オートフォーカスが全くと言っていいほど機能しません。素人でよく分からないのですが、こういう物なのか、レンズが初期不良なのか教えてください。
書込番号:12115463
0点

実機を拝見してないので想像ですが.
E-PL1が他のレンズで問題なくAFが使えてるのでしたら,このレンズの初期故障の可能性が高いです.
資料によれば0.15mから無限遠までAFは効きます.
書込番号:12116948
0点

mj2344111さん
FULLとLIMITを正しく切り替えても合焦しないのであれば故障の可能性がありますね。
書込番号:12122899
0点

ありがとうございます。購入した量販店で、初期不良と言うことで交換してもらいました。
書込番号:12123966
0点

ちなみE-PL1 GF1使っていますが、GF−1につけたほうがAF速度は明らかに速いですよ
やっぱり やっぱり純正同士が相性がいいと思いました。
書込番号:12290800
0点

単に元々のAF合焦速度の差な気もしますが>GF1とE-P1
書込番号:12304267
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
マイクロフォーサーズで初心者であれこれと見ていると、
きっとここに辿りつく人がいるでしょう。
そして魚眼の値段を見て、やっぱ要らないや〜 とか
うーんNEXだったら魚眼コンバータあるのになー と
なると思います。私もその一人だったので。
そんな人向けに、こんなんもあるよ。と紹介したくて、ここに書き込みます。
ただし、どう見ても本物がいいと思います。お金があるか、本気で撮るなら
本物買うべきでしょうね。
DegitalKingのTF-115というやつです。値段は本物の1/5ぐらいですか。
http://kakaku.com/item/K0000025606/
20mm/F1.7に取り付けて、G2で撮影サイズMのEXズームONで使います。
この設定でちょうどケラレが出なくなります。
大きさは想像できると思いますが、あと重いです。
280gありました。AFは一応動いてくれました。
ご参考まで〜
1点

やっぱりガッカリ感でてますねw
魚眼レンズとか高いですよね。
レンズの価格破壊は来るのでしょうか。
書込番号:12089100
0点

買う人がいないのでしょうね
ここの書き込みはとても寂しい・・
それで使っている人が少ない・・だから・・高い ?
それに使ってみて思ったのですが、結構難しい
17mmあたりで超広角といわれるのに、難しさは17mmの何倍もあるような気がします
ワンパターンになりがちなので魚眼でないと撮れない画というものを模索中です
書込番号:12090347
1点

ゆうじゅう ふだんさん
コンバータの作例ありがとうございました。
周辺がよく流れていますね。パナの魚眼が優秀なだけに余計に差が良くわかります。
コンバータの類は他で使いましたが、多少像が悪くなるのは我慢するとしても、条件が悪くなるとフレアかゴーストが出てくるので やはりパナの魚眼しかないかなと再認識しました。
arenbeさん
魚眼は、普通は要らないけど買う人は必ず買うため 細々と一定数は売れ続けるレンズなので レンズ価格は大幅には下がらないでしょうね。
他に必要なレンズを買ってしまったら、手を出したいと思いますが、だいぶ先だな〜
書込番号:12098131
1点

皆さんコメントありがとうございます。
こんなスレにコメントもらえるなんて嬉しいです。
>arenbeさん
このガッカリ感は、いい勉強代になりました。
多くの期待はしてませんでしたが、想像以上の残念感でした・・・orz
>SPF500SXさん
安ければ、買う人も増えると思うんですけどねー
現にNEXの魚眼コンバータは、コンバータ部門で売筋ランキング1位ですしね。
>BOWSさん
確かに一般人にとって優先順位低いですよねー他にも欲しいレンズは多々ありますもんね〜
私は 100-300 > マクロ > 広角ズーム > 3Dレンズ(見る環境無いけど) > 魚眼 ですかね?
遠いな〜 それで持って高いな〜
書込番号:12100203
1点

デジタルだと、カメラは消耗品ですが、レンズは割と寿命が長いです。(銀塩もそうですけど。キャノンなんて、EOSと同時ラインナップの単焦点が未だにかなり現役です)
で、パナの魚眼は、銀塩を含めても解像度がかなり高いレベルで、これまで出た数多ある対角魚眼の中でも優れものです。
特殊な単焦点が有る程度値段が高いのは致し方ありません。と割り切った方が幸せかと。コンバータの5倍しか値段しないのですから、有る意味安いですよ(笑)。
書込番号:12113223
3点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
発売から10日経つのに、レビューや作例がありませんね。
nightbearさん 届いたらぜひ感想をお願いします。
書込番号:12079046
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
Panasonic G 20mm/F1.7 用に、エツミ(メタルインナーフード:E-6309)、
UN(ドームフード:INX-5281)等サードパーティー製フードが発売されて
いますが、同じフィルター枠径φ46mmである Panasonic G 14/2.5 に、
上記フジツボ型フードを装着しても 「ケラレが生じない!」 ことを
確認しました。
なおエツミ製品とUN製品とでは使い勝手が以下のように異なります。
フード前端に刻まれたφ37mm, pitch 0.75mm のネジ壁部奥行きが、
エツミ(2.5mm)とUN(4.5mm)とでは違います。
これにより、エツミ製フードでは、フード前端に裏から逆向きに 37mm
径フィルターを装着し表側には 37mm 径レンズキャップを同時に取り
付けるという使い方ができません(UN製は大丈夫)。
もしエツミ製フードでレンズキャップとフィルターを同時使用するなら、
フィルターはφ46mm のものをレンズのフィルター枠に装着し、そこに
フードを重ねて取り付け、その前端に 37mm レンズキャップをはめる
という使い方になります(これだとフィルター枠厚の分だけ突出量は
増えることになりますね)。
UN製フードは件の前端開口部ネジ壁面奥行きがUN製フードのそれ
に比べて 2mm 深くなっていますが、フード前面から前方に向け円筒状
フランジを 2mm 突き出すという処理で奥行き量を稼いでいるので
エツミ製とは外観が若干異なります。但しレンズのフィルター枠から
先の突出量は、エツミ製品比でプラス 1mm 程度に収まっており、
大して変わりません。以上、フード選びの参考になれば幸いです。
このレンズ(14/2.5)、同じパンケーキレンズといっても 20/1.7 より
確実に一回りは小さく軽いので、スナップ撮影に重宝しそうです!
12点

こんぶうどんさん
フード情報、おおきにです。
書込番号:12061434
0点

こんぶうどんさん
UNX−5245?も
いけますけど、
ちとでかいかな?
書込番号:12070526
0点

> nightbear 様
要はボディケース(DMW-CGB1)だけ若しくは+標準ズーム対応レンズジャケット(DMW-CGL2)で使うか(円筒フード:UNX-5245)、それともパンケーキ対応レンズジャケット(DMW-CGL1)を着せるか(藤壺フード:UNX-5281)の問題とも言えますね。あとはスタイリングの好みの問題でしょう。どちらも格好良いと思います。
書込番号:12070839
0点

こんぶうどんさん
おはようございます。
フードの効果は感じられますか?ケラレない=効果ありでよいですか?
フィルム送りが壊れてしまったスメナ35の代替としてGF1Cキットとこのレンズを考えています。
書込番号:12072083
0点

> EbonyZ 様
> ケラレない=効果あり
これはどうなんでしょうね。
製品紹介記事(UNX-5281)によると…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100625_376731.html
「20/1.7 への装着を前提とした」フードであるとのこと。
しかし、より画角の広い14/2.5に付けてもケラレない。
つまり遮光効果としては14/2.5の方がより期待できるということに
なります。UNさんとしても同じフィルター径φ46mmの2レンズで
の使い回しということも多少は想定されているのかもしれません。
ということで、実際の遮光効果よりもファッション性の方が前面に
立つフードなのではなかろうかと思います。それにレンズの製造元
パナソニックが純正でフードを用意していないこと自体、これらの
レンズの(20/1.7, 14/2.5)耐逆光性能にそれなりの自信を持って
いることの表れ、と想像します。ま、格好が良いと気分もよい、
それがこのフードの最大の効果ではないでしょうか。
書込番号:12072374
1点

スレ主様 ご回答ありがとうございます
なるほど、20ミリ用の設計でケラレないなら効果ありなんでしょうねぇ。
でもかっこよさが最大の効果に納得です
ありがとうございました
書込番号:12079368
0点

こんぶうどんさんの御指摘通り、エツミの20mm/F1.7用メタルインナーフードを
この14mm/F2.5に装着してみましたところ、やはりケラレは生じないようです。
更にLEICA 45mm/F2.8に付けてもケラレは見受けられません。
(いずれも厳密なテストをしたものではなく撮影した写真を見て確認)
このフード、三本のレンズで使えるなんて、ちょっと得した気分です。(^^)
書込番号:12427775
6点

> Tersolさま
いずれもフィルター径46ミリの3レンズでフードを共用できたとのこと。
よかったですね。
ここはひとつ、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2009/01/26/10058.html
で紹介されているようなフードを兼ねたワンタッチ開閉式レンズキャップ
(φ46ミリ)をどこかで市販してくれませんかねぇ?厚さ8ミリ程度で
収まればパンケーキレンズの薄さをスポイルしないので需要もあると思い
ます。
書込番号:12428168
1点

> こんぶうどんさん
面白い記事を紹介ありがとうございます。
いや、レンズバリア内蔵キャップなんて考えた事もなかったです。
言われてみれば、あってもおかしくないですね。
14mm/F2.5は本当に薄いのでメタルインナーフードを付けても充分コンパクトです。
ただ、このフードが1,910円はともかく、37mm径(このフードの先端の径)の
レンズキャップ(オリンパスLC-37)が840円もしたのは想定外でした。
(いずれもカメラのキタムラでの販売価格)
でも、三本のレンズで使い回せると分かったので、まぁ、良かったかなと。(^^)
> 格好が良いと気分もよい、それがこのフードの最大の効果
おっしゃる通りかもしれませんね。
パンケーキレンズは20mm/F1.7も14mm/F2.5もフィルター径に対して
レンズの玉の小ささが見た目アンバランスに感じていたのですが、
このインナーフードはそれを隠してくれるのが良いです。(^^)
書込番号:12429933
0点

私もこのフードが気になっていたのですが、こちらのクチコミを見て安心して購入出来ました(^^)
エツミのメタルフードとオリンパスの特製レンズキャップを合わせました。
G2もありますので、GF1には14oを付けて毎日携帯しようと思います。
書込番号:12475370
2点

ShiBa HIDEさん
なかなか、やりまんな〜
マイカラーフィルターは?!
書込番号:12475401
0点

nightbearさん こんばんは
マイカラー、46o用は買ってないです。
標準ズームレンズはフードを着けない事が多いので、見た目が良くなるように買いましたが、パンケーキレンズはフィルター無しで
いこうかと思っています。
短いレンズは指が触れてしまいますが、このフードでガードすれば大丈夫そうです。
携帯性も損なわれませんし、このフード、いいですよ。
書込番号:12475556
0点

ShiBa HIDEさん
そうでしたかー!
わしは、各レンズに、マイカラーフィルターと
中古のスプリング式、メタルふード
付けてますけどね。
書込番号:12475615
1点

> ShiBa HIDE さん
おお! Cosina-Voigtlander のボトム・グリップではありませんか!
私も持っているのですがちょいと重い。
…と思っていたら、リュミエールからアルミ製中空円筒にレザーを貼った
超軽量の「ペンデジ用ライトウェイトボトムグリップ
(44g、φ30mm×67mm、3千円)」 という新商品が!
これは良さそうです。
http://lumierecamera.blog77.fc2.com/blog-entry-93.html
ペンのφ37mm前キャップも、なかなか格好良いですね。
書込番号:12475845
0点

こんぶうどんさん
スプリング式で、逆付け出来る
フードてないですかね?
書込番号:12475872
0点

こんぶうどんさん
返信ありがとうございます。
> Cosina-Voigtlander のボトム・グリップ
昨年再販されたので購入しました。
重さは気になりませんが、昨日私もペンデジ用ライトウェイトボトムグリップ、発見して見てました(^^)
もう買いませんが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=11836953/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055861/SortID=11802083/
ペン用キャップはフードより高かったですが、せっかくのカスタマイズですので、お洒落な方にしてみました。
八仙堂さんやディスカバーフォトさんにも、37oキャップはありました。
シンプルなキャップが欲しい方は、そちらがいいかもですね。
書込番号:12476173
0点

> nightbear さん
φ46mmというとLaicaM/Sあたりの古いレンズフードで流用できるものが
あるかもしれませんが…高そうです。
> ShiBa HIDE さん
なんと「にせんきゅうひゃくはちじゅうえん」もするのですか!このキャップ…
黒い画用紙でφ46mmの円盤を切り抜き、中央に長方形の窓を開けたフレアカッター
を作って両面テープでプロテクトフィルターに貼り付ければ最もパンケーキ然とした
フードになるかもしれませんね。パナの新しいレンズキャップは薄くなったし、値段も
千円以下です。
書込番号:12478205
0点

こんぶうどんさん
そうなんですよね・・・
ネジ込みフードだと携帯性が、
悪いんですよ、
スプリング式、だとええんやけどな。
書込番号:12478258
0点

そうです。
キタムラネットで2,680円でした。
どこかの企業で、デザイン性のあるレンズキャップを、サイズも取り揃えて出せば売れそうですね。
それこそ女性向けにパンケーキ柄とかも面白そうです。
書込番号:12478644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)