SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19600件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1080スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G

スレ主 鏡餅0204さん
クチコミ投稿数:6件

現在、カメラは‪α‬7c、レンズはtamron 28-75 f2.8を所有しております。まだ単焦点レンズを持っていないので、折角なら28-75mmの範囲外で明るいレンズを欲しいと思い、本製品(20mmf1.8g)とbatis2/25、firin 20mm f2で迷っている次第です。
用途としては主に風景、人物を撮影しているのですが、今度、星景写真を撮る機会があるのでこの2つに絞りました。そして、当方学生ですので、正直GMレンズには手が出ないこともご参考にしていただけると助かります。
星景写真を撮ることは多くなく、基本的には風景を撮りたいと思っております。且つ、撮る機会は少ないですが、星も綺麗に撮れればな、という少し欲張りなのですがそんな感じで思っております。
皆さんのご意見をお窺いしたく、投稿させていただきました。
まだカメラも初心者のため、アドバイスの方よろしくお願い致します。

書込番号:24812691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 鏡餅0204さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/27 16:07(1年以上前)

すみません。カメラはa7cです。

書込番号:24812692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/06/27 17:48(1年以上前)

https://note.com/kon1225/n/nc9ab42cac8e9
Zeiss Batisシリーズとの思い出
https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/
ポートレイトフォトグラファー渇望の一本

なぜシグマのコンテンポラリー20mmや24mmが候補にないのか分かりませんが、風景メインであれば純正20mmGが3本のなかでは無難に良いんじゃないでしょうか。ただ値段が高いので私ならシグマ20mmか24mmを推します。

私が所有しているbatis25mmに関しては、開放からの緻密さではシグマ24mmDGDNに(屋内試し撮りしたかぎり)やや劣る感じではあるけれど、RAW現像も含めたときの色表現や階調再現性の高さからポートレート適性は高いです。しかし、星景とか風景ではもう少し画角が広くピーク解像度があるレンズが向いているかなとは思います。

書込番号:24812802

ナイスクチコミ!1


スレ主 鏡餅0204さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/27 18:09(1年以上前)

>アダムス13さん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
SIGMAは写りがとても良い代わり、少し重いかな、と勝手なイメージを抱いており、個人的には軽い(500g以下が理想です)レンズを希望でしたので候補から外しておりました。

ですが調べさせていただいたところ、20mmの方は約370gと軽いんですね、、!

写りも良く、純正よりも安いので選択肢に入れさせていただきます。

貴重なご意見ありがとうございます。

batisは色味が結構好みで、25mmという広角すぎないのも使いやすいかなと思い候補に入れさせていただいています。当方最近カメラを始めたばかりの初心者なので、20mmが広すぎて使いこなせないかもしれない、といったことになるのも不安でして、、、
ですが、やはり20mmという広角に魅力があり本当に悩みが尽きません。

SIGMA 20mm参考にさせていただきます。

書込番号:24812824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2022/06/28 08:00(1年以上前)

万人におすすめのできるのはやはりFEかなと思います
光学的な性能もAFもコンパクトさもよいですよね
予算が足りて、とくに変わりモノ好きじゃなければこれで。

私はMFのFiRIN使ってますけどこれも良いですよ
端まで星に使える充分な性能ありますし(私は撮らないけど)、発色も気持ち良いです、ポートレートや街スナップによく使ってます
中古で探すとびっくりするほど安いのに出会えるかもしれないのもメリットです


書込番号:24813482 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/28 11:11(1年以上前)

>鏡餅0204さん

FiRIN 20mm F2 FE AF は、Yodobashi ではまだ販売中表示がありますが在庫僅少、ケンコー・トキナーオンラインショップでの販売は終了です。長くお使いの想定の場合、保守修理がどんな感じになるのか(すぐやめるということは無いはずですけど)ショップかメーカーに確認されたほうが良いかもしれません。

FiRIN 20mm F2 FE MF は、えらくよく写るレンズとして、当分続くのかな、と思います。が、これと SEL20F18G との比較では、AF/MF の違いをどうとらえるかの評価軸設定次第でお話がずいぶん変わります。格好良い角型フードをつけて 街や訪問先をMFあわせの時間も楽しみながらパチリパチリと行くんだみたいなカメラ民向け、というイメージはあり、それが良いんだよ、という方にはうってつけです。そうじゃなく、機能的道具として20mm が欲しいんだ、という場合でしたら SEL20F18G のほうが合ってるかもしれません。F1.8ということで開放絞り値にちょっぴり余裕もありますし。

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel20f18g/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/firin2020af/
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/firin2020/

書込番号:24813650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 鏡餅0204さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/28 13:51(1年以上前)

>ほoちさん
>撮貴族さん

おふた方とも大変ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。

確かにやはり無難に、となるとFE20mm1.8gがあがりますよね、、、

もしfirin20mmf2を購入するとなると当方初心者ですのでAFの方を検討しているのですが、MFと写りが違うといったことがあるのでしょうか?

MFを勉強するいい機会というのもあり、写りが違うのであれば、それはそれでまた悩みどころではあるのですが、、、

書込番号:24813835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:193件

2022/06/28 15:14(1年以上前)

>鏡餅0204さん

https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/firin_20mm_f2_fe_mf/spec.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/firin_20mm_f2_fe_af/spec.html

を見比べますと、レンズ構成図、MTFグラフ、CCI (カラーキャストかな)ともほとんど同じに見えます。フィルター径、絞り羽根枚数、最短撮影距離も同じ。AFのほうが最大径が少し大きいのはAFメカを仕込んであるからかなと想像します。でも、AFのほうがちょっと軽いんですよね(鏡胴の材質の違い?)。ということで、写りが異なる理由はほとんどなさそうです。それ以上はメーカーにお問い合わせになるのが確実かと。

書込番号:24813924

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2022/06/28 15:27(1年以上前)

>鏡餅0204さん

>無難

無難というか、"間違いない"選択だと思います


>もしfirin20mmf2

撮貴族さんの言われているように、データからも同一っぽいですし、公式でも光学系は同じと言っていたと思います
一瞬を捉えられるかどうか、1枚にどう気持ちが入るか、で写りは変わるかもしれませんが

私は角形フードのためにMF選びました

書込番号:24813941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 鏡餅0204さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/29 19:00(1年以上前)

>ほoちさん
>撮貴族さん

ありがとうございます。firinはスペックや移りに関してはほぼ同様と考えて良さそうなんですね。AF、MFや外見、フードの形を個人の好みで、といったところでしょうか。

やはり初心者ですので、皆さんおっしゃるように間違いのないGレンズの購入を検討しております。

このレンズの購入後、また違う写りが気になればまたその際、別の選択肢を検討させていただきます。

書込番号:24815355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鏡餅0204さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/29 19:07(1年以上前)

>ほoちさん
>撮貴族さん
おふた方とも、大変貴重でご丁寧なアドバイスありがとうございました。

この選択肢の中で少し値は張りますが、後悔のないであろうGレンズを購入させていただこうかと考えております。

購入後、また他のレンズの写りが気になる、となった時は、再度その際ご相談に乗っていただけると嬉しいです。

本当にありがとうございました。

書込番号:24815366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機 SUPER35mmでの撮影について

2022/06/16 08:12(1年以上前)


レンズ > SONY > E 20mm F2.8 SEL20F28

スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:111件

こちらのレンズをa7iiiでSUPER35mmで撮影しようとするとレンズとボディの通信が上手くいかずAFが使えない状態になってしまったのですが、同症状に悩まされた方等いらっしゃいますか?

※sonyに問い合わせた結果では正しく使えるとの回答でしたが、店頭でのデモ機で検証したのもあり以降確認できていません…。

書込番号:24795707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

単焦点レンズ

2022/06/08 19:46(1年以上前)


レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

α6400用に単焦点レンズを購入したいのですが
手振れ補正有り、予算3〜4万円以内、軽量タイプ、の条件ですと、こちらのSEL35F18が無難でしょうか?
室内で小物やインテリアや動物撮影、時々子供や風景などの撮影用途です。
他におススメがありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:24783942

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2022/06/08 19:49(1年以上前)

ちなみに現在使用しているのがSIGMAの16mm F1.4なのですが、画質の差などはあるでしょうか?
SIGMAのレンズの画質には大変満足しています。

書込番号:24783948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/08 21:04(1年以上前)

ちなみに現在使用しているのがSIGMAの16mm F1.4なのですが、画質の差などはあるでしょうか?

→絞り開放で撮った場合
35mmF1.8と
16mmF1.4では
35mmF1.8のほうがシャープです

レンズは60mmくらいが
1番設計が楽で高性能レンズが作りやすいのです
50mmF1.8なのに
50mmF1.2では無く
58mmF1.2が多いでしょ

16mmF1.4なんて一昔前は
作るのが難しくて
無かったスペックです

昔はレンズ製造技術が低くて
それで中判カメラが主流だったのです

書込番号:24784066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/06/08 21:33(1年以上前)

無銘の名レンズですね。いわゆる画質は個人の好みなので何とも言えないところがありますが、分解能は高いようです。
最大撮影倍率は0.15倍、35mm判換算でおよそ0.23倍です。小物と言っても例えば指輪とか、あまり小さいものは得意ではありません。それらの小物を除けばベターな選択だと思います。
マクロを重視するとSEL30M35あたりですが、これには手振れ補正機能はなく、ちょっとだけ汎用性に欠けます。

書込番号:24784112

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2022/06/09 20:05(1年以上前)

>謎の芸術家さん
>holorinさん

ご返信ありがとうございます。
とりあえずこちらのSEL35F18を買い足したいと思います。
 
アドバイスありがとうございました。

書込番号:24785371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

星景以外の使い道

2022/06/08 13:51(1年以上前)


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18

クチコミ投稿数:349件

昨日予約しました!

私の持っているAFレンズの中では最広角単焦点レンズになるので楽しみです!

とはいえ、そんなに広角レンズを使って来ていない私には、スナップでちょこちょこ使うとは思いますが、キャンプや登山の際に星景を撮るぐらいしかベストマッチな使い方が思い浮かびません。

このレンズを予約された方、または買おうかどうか迷っていらっしゃる方は、どんな使い道を考えて想定されているのでしょうか?

良かったら、「この超広角でこの明るさなら〇〇に最適さ」というものがあればお教えいただけると嬉しいです。

書込番号:24783534

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/08 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

広角の明るいレンズは
星景以外は
夜景ポートレートを撮ってます
広い範囲を写して背景で環境説明したい時に使います

書込番号:24784055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:349件

2022/06/09 16:36(1年以上前)

>謎の芸術家さん

作例ありがとうございます!

一枚目に20mm・ f1.8と書いてあるので、お使いのレンズはFE20mmF1.8Gですかね?

私もこちらのレンズ私も所持しておりますが、結構サジタルコマフレアすごかったんですね。
あんまり強い光源のものを撮っていなかったので気がついてなかったです。

星だと気になりますが、ポートレートだとアクセントになりますね。

うーん、ポートレートだと、レンズを用意するより、被写体を探す方が難易度高いですね・・・

書込番号:24785077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/09 16:57(1年以上前)

>一枚目に20mm・ f1.8と書いてあるので、お使いのレンズはFE20mmF1.8Gですかね?


違いますね。
彼はEマウントレンズ持ってないと仰せです。

書込番号:24785092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件

2022/06/09 18:00(1年以上前)

>りょうマーチさん

>彼はEマウントレンズ持ってないと仰せです。

あぁそうなんですね!?
これはとんだ早とちりを。

機種名がILCE-7Sになっていたのでてっきりソニーユーザーかと。

でも、ちょっと自分の20mmf1.8Gでもここまでサジタルコマフレアが出るのか実験してみたくなりました!

書込番号:24785184

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2022/06/09 18:41(1年以上前)

お手軽な超広角のAFレンズかなと思ってましたが解像などなかなか性能良さそうですね

私はα7Cに付けて夜の街スナップ用に欲しいなと思ってます。パナからm43用に9mmも発表されたのでどちらがよいだろと迷ってますけど

書込番号:24785239 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/06/09 19:09(1年以上前)

>ほoちさん

夜のスナップにはどちらの方が良いのでしょうかね?

でも、パナはフルサイズ換算18mm、α7CでAPS-Cモードで撮っても16.5mmなので、より広角なE11mmの方が何かと重宝しそうですね。
私はE11mmをフルサイズで撮ってケラレの部分をギリギリでトリミングしたらAPS-Hぐらいの倍率で使えないかなと目論んでます。

ただパナの方が寄れそうですね。

明るさはほぼ同等ですかね?

書込番号:24785279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/09 19:23(1年以上前)

改めてこんばんは

アレはシグマのAマウント用のです。
ボディはEマウントだけどレンズは全てAマウントだそうです。

あちこちに写真貼りまくってますが、レンズ板の機種と違うのがほとんどなので騙されないように。


私はアレと FE20/1.8G を使ってましたが、雲泥の差でした。


その FE20/1.8G は周辺画質も光芒も FE16-35GM より良かったです。

書込番号:24785300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件

2022/06/09 21:34(1年以上前)

>りょうマーチさん

>アレはシグマのAマウント用のです。
>ボディはEマウントだけどレンズは全てAマウントだそうです。

お詳しいw

でも、aマウントでそんなの出してたっけなーっと思ったら

https://kakaku.com/item/K0000169405/
ですね!?

>私はアレと FE20/1.8G を使ってましたが、雲泥の差でした。

Artレンズではなさそうなので価格帯としても、年代的にも描画や機能に差があるのは仕方ないですね。

でも、こういうクセのあるやつが欲しい!という方には今時にはない個性的なレンズかもしれないですね!

書込番号:24785553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/06/10 01:19(1年以上前)

あちこちのボディやレンズ板の機種と違うのを貼って、スレ主にこのボディ(レンズ)かと問われても無視、主旨に沿わない似たようなレスやデタラメなレスを繰り返してますから、覚えてしまいます。

それでいて所有ボディの質問に「Eマウントレンズ持ってないからわかりません」キリッ…です(笑)

ボケマスターの 135STM を自慢する一方、あのコマ収差は許容できて、MFにこだわってピンぼけしか撮れず、最近は光芒もこだわっているらしいんですよね。
(それでも最新型レンズのほうが綺麗に出るのに)



私のシグマのは、建設直後のスカイツリーを十間橋から縦位置で撮るために買ったレンズで、周りにコマ収差出てもわからないから使ってましたが、昼間の風景も夜のネオンもあのコマ収差やはっきり写らないので、ヤフオクに5000円で売れればラッキーで出したら、結果2万くらいまで伸びましたw


私のレスも主旨違いの話で申し訳ない。

E11 より、E PZ 10-20 のほうが気になってます。
秋に超広角動画用途で買う予定なので、今から悩んでます。
FE12-24GM がベストなのでしょうが、所有するなら昼間にも使うからフィルター付けられるものが欲しくて。
α1でアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse で周辺使わないから、どうなのかなと。

書込番号:24785774 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2022/06/10 07:53(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん

そうそう明るさとても重要なんですけど、ほぼ同等ですよね

画角の違いは悩ましいです、もともと20mmよりちょっとした広いくらいで物色してましたのでパナの9mmのほうがイメージに近いかなとおもうのですが、より広角を試してみたい気持ちも強いですスナップには持て余すかなぉ
たしかにこちらのレンズはAPS-Cサイズ超えたところを楽しめそうですねー

書込番号:24785953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/06/10 12:13(1年以上前)

>りょうマーチさん

そうなんですね。
たしかに他の板でもよくお見かけする気がします。

スカイツリー用だったんですね!
実は私も11mmはまず東京タワーを撮ろうと思ってます。

20Gでも撮るのですが、私がよく撮る場所からだと、インスタの投稿サイズ(4:5)に上下カットした時に結構ギリギリで、
構図に余裕がなくなってしまうので、もうちょっとだけ広角欲しいなぁーって思っていたんですよね。


>E11 より、E PZ 10-20 のほうが気になってます。

私も迷いました!
より広角ですし、評価はとてもいいみたいなので。

でも、私あんまりズームレンズが得意じゃないのか、買って使っていてもいつのまにか使わなくなってて、単焦点がつきっぱなしになっているんですよね・・・
ZV-E10も先日までシグマの18-50が付いていたはずなんですが、いつのまにか フォクトレンダーの40mmとかがついてました。

多分、ズームの使い方が下手なんだと思います。

>秋に超広角動画用途で買う予定なので、今から悩んでます。

私も動画をやるならとりあえず買いなレンズだなと思っております。
ただ、欲しい時に在庫が有ればいいのですが。

>FE12-24GM がベストなのでしょうが、所有するなら昼間にも使うからフィルター付けられるものが欲しくて。

E10-20GとFE12-24GMは土俵が意外と違う気がしてて、仮に両方持っていても使い分けは容易なのかなと思います。
ジンバルに乗せての撮影ならE10-20Gの方がいいでしょうし、三脚立てて星などをじっくり撮るなら12-24GMの方がいいでしょうし。
フィルターワークを考えたらE10-20Gになのでしょうけど。
私は絶対にプロテクターはつける派なのでお金があっても12-24には手を出さないかもしれません。。。マクロレンズでの撮影で「ここは!」という時とPLフィルターとか使う時だけ外しますが。

>α1でアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse で周辺使わないから、どうなのかなと。

どうなんですかねーSony的にはα7IVでの使用はだいぶ推しているみたいですね!
たしかに元々も4K60Pでクロップされてしまうα7IVにはもってこいですね。

私もE11をフルサイズでフルサイズ画角のまま使ったらどうなるんだろうなぁーって興味があるので、是非10-20Gでも試していただきたいです!

書込番号:24786232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2022/06/10 12:32(1年以上前)

>ほoちさん

たしかに9mm(換算18mm)でも十分超広角なのです考えなしに撮ると、余計ないものがたくさん入り込んだり、漫然な画になりがちになりそうですが、さらに広いE11は結構気をつけないとイケないかもしれないですね。

私はクロップに抵抗は少ないので、とにかく被写体を入れ込むことを考えると16.5mmは魅力だなぁっと感じております。
あと「もしかしたらフルサイズで使うとその先もあるかも!」なんて夢見がちなことを期待してもいますし。

書込番号:24786260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/06/10 20:38(1年以上前)

だいぶ前にソニーE APS-Cは手放しちゃいましたが...
面白いレンズがラッシュですね

16mmくらいの画角だと、せっかくボディーにチルト液晶もあるわけだし、ローアングルからビル群なんてのも
良さそうだなあ

書込番号:24786956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/06/11 11:46(1年以上前)

>seaflankerさん

>だいぶ前にソニーE APS-Cは手放しちゃいましたが...
>面白いレンズがラッシュですね

そうなんですね。フルサイズ機の方は残されているのでしょうか?

私はフルサイズでも使ってみようと思ってますので、届いた際には作例を挙げてみようと思います。

もしそれで気になれば、「ポチッと」

書込番号:24787852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/06/25 18:48(1年以上前)

まだ、購入してから日中撮りに行けてませんが(暑すぎて)
一通り使ってみたらレビューアップいたします。

書込番号:24810105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/06/26 02:53(1年以上前)

>ウコンのRedBullさん
一時期とちらかというとソニーがメイン寄りで、ソニーとニコンを併用してたんですがあるニコンのキラーレンズを買ってしまったがためにソニーのシステムは一式手放しました

とはいえ、FE 70-200/4G OSS、Sonnar FE 35/1.4 ZA、Sonnar 35/2.8 ZAなんかはお気に入りだったので惜しかったですね。
SEL70200Gの描写の良さって中々理解してる人がいないように思うけど、F4ズームなのに後ボケと二線ボケの少なさでとても良かったです

APS-Cの頃はVario-Tessar E 16-70/4 ZA OSSなんかも使ってたんですが、ちょっと出来が苦しかったので結構早々にフルフレームに移行しちゃいましたね

書込番号:24810662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2022/06/26 15:43(1年以上前)

>seaflankerさん

でも、自分に合ったマウントが見つかって、かつ、絞ることが出来てよかったですね!
意外と2マウント維持してしまう(増えはせずとも処分できない)人も多いと思います。

自分は個人的にはCanon(私が使っていたのはEFですが)に戻りたかったのですが、SONYのサイズ感、コスパはちょうど良く、このままズルズルEマウントレンズが増えてしまいそうです・・・

書込番号:24811318

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/07/06 09:05(1年以上前)

>>一時期とちらかというとソニーがメイン寄りで、ソニーとニコンを併用してたんですがあるニコンのキラーレンズを買ってしまったがためにソニーのシステムは一式手放しました

私は逆でした。
ニコンの一眼レフ(D800E)をメイン機として使っていましたが、
ミラーレスを使いだしたのでソニーと併用になりました。
最終的にニコンは売りましたが、レンズの一部はまだ持っています。
ミラーレスではソニーがお気に入りです。
レンズが豊富で、安価なレンズで冒険できるのも気に入っています。

書込番号:24823755

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/07/06 09:10(1年以上前)


ソニーに集約したのは、発表会の動画も撮り出したからです。自分も出演する仲間内の発表会です。
動画はソニーがダントツに使いやすいし、動画レンズも豊富だから。
と言うより、ソニーのEマウントレンズは、すべて動画対応しているから安心です。

書込番号:24823761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2022/07/08 19:44(1年以上前)

>orangeさん

>ニコンの一眼レフ(D800E)をメイン機として使っていましたが、
>ミラーレスを使いだしたのでソニーと併用になりました。
>最終的にニコンは売りましたが、レンズの一部はまだ持っています。

皆さんすごいなと思います。

私は一眼CanonのミラーレスSonyですが、EFレンズ、ボディともにほとんど処分できておりません。
愛着とかもありますが、おそらく二束三文にしかならないだろうというのもあり。

持ち出す事はとても少なくなりましたが、未だにご飯や花など屋内では結構Canon一眼レフ機も使っています。

書込番号:24826743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 SIGMA 35mm F1.4と比較

2022/05/29 18:32(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

皆さんよろしくお願いします。
α7Vユーザーです。

家族旅行用に明るいレンズが欲しく、35mmF1.4でSONYとSIGMAでどちらにしようか迷っています。
値段は倍近くの差ですが、特に画質の差を素人レベルでも感じるのでしょうか?
ご教示いただきたく存じます。

書込番号:24768565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/05/29 20:55(1年以上前)

>素人スポーツカメラマンさん

こんにちは。

>値段は倍近くの差ですが、特に画質の差を素人レベルでも感じるのでしょうか?

画質が何か、細かい解像力やコントラスト、色合いやボケなどあると思います。


それぞれのメーカー公表のMTFというレンズ性能の指標では

(撮影距離などの厳密な測定法が同じかはわかりませんが、)

10本/mmの曲線(コントラスト)はどちらも十分に高いようです。

・FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14GM/feature_1.html

・35mm F1.4 DG DN
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a021_35_14/

30本/mmの曲線(解像力)は、FE 35mm F1.4 GMが

開放で90%から周辺でも70%もあり、かなり高解像のようです。

シグマは75%から周辺で60%ぐらいで差があります。


ただ、シグマもレフ機時代の大手メーカーの当時超高性能の

35/1.4レンズと比べて、十分に高性能(というか周辺性能まで

考慮するとより高性能といえます)といえる性能で、α7IIIは

2000万画素ですのでそこまで差は感じないかもしれません。


α7Rシリーズやα1(4200〜6100万画素)などの高画素ユーザーで

微細なものを開放F値(F1.4)写したり、トリミングや拡大を多用する

ような使い方をするようなら、両レンズの解像の違いを感じ易いかも

しれませんが、家族写真でF1.4を使うようなシチュエーションを考えると

おそらくあまり差は感じないと思います。


色再現はシグマは伝統的に?あっさり目ですので、他のお使いの

レンズによっては、写した写真の色あいの差を感じるかもしれません。

ボケは、レビューを見ると、シグマのほうが少しボケの口径食が

大き目かもしれません。この辺は写真に詳しくなくても感じる部分が

あるかもしれません。

大きさ、重さには明確に差がありそうです。

特にシグマは長めのレンズで、レンズ構成も前側が重そうですので、

実際のグラム数以上に取り回しのときに重さを感じ易そうです。

家族旅行というと、重さも大事なファクターですので、より軽い方に

2倍の価値をみいだせるか、という話にはなるかもしれません。


軽さでいうと、FE35/1.8はAFがとても速くて(GMより早いようです)

充分な明るさがあり、フォーカスブリージングも少なく(動画で重要)

手持ちで使いやすいレンズではあります。

書込番号:24768787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/29 21:11(1年以上前)

特に画質の差を素人レベルでも感じるのでしょうか?

→ど素人のほうが
なんやかんや言います

超達人
秋山庄太郎
植田正治
クラスになると
全く機材を選びません
依頼者のほうが機材を持ち込み
先生!これで撮影して下さい
と言う感じです

書込番号:24768816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/05/29 23:30(1年以上前)

画質とは何ぞや、と言う課題はありますが、解像感で言えば大差はないでしょう。
メーカー公表のMTF曲線は設計値であり、測定値でも保証値でもありません。MTF曲線から読み取れることあるとしたら、収差の出方に対する設計時の考え方です。MTF曲線が画像中心から周辺にまっすぐ伸びているので、収差がよく補正されていることは想像できます。

私は10万を超える電子化されたレンズを買うつもりがないので、どちらかと問われればシグマを選ぶと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324762_K0001351892&pd_ctg=1050

書込番号:24769025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2022/05/30 12:41(1年以上前)

>素人スポーツカメラマンさん

描写や発色に関して言えば好みの問題とかもあると思います。

シグマのArtなんかはシャープな描写だと思いますしボケなんかはソニーの方が綺麗に見えるかなと思います。

結局は予算も含めてユーザーが何を求めるかだと思います。

フォトヒトなどで作例見て好みの方を選ぶとか、安いレンズではないのでレンタルして自身で確かめるなどしてみるのも良いのではないですかね。

書込番号:24769648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2022/05/30 12:44(1年以上前)

>超達人
秋山庄太郎
植田正治
クラスになると
全く機材を選びません
依頼者のほうが機材を持ち込み
先生!これで撮影して下さい
と言う感じです

いつの時代の話だよ。

書込番号:24769655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/05/30 12:50(1年以上前)

>素人スポーツカメラマンさん
昔持ってたSAL2570Z2とSAL135F18Z、同じソニーのSEL2470GMとSEL135F18GMと比べても大分色の出方は違ったので
可能ならレンタルしてフィールドで試してみるのもいいかもしれません

書込番号:24769665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/05/30 23:42(1年以上前)

>素人スポーツカメラマンさん

holorinさんより測定値、というお話が出ましたので、実測の解像度を

様々なレンズで各F値ごとに測っている英語サイトのご紹介です

(MTF50というグラフがあり、中央、中間(APS-C edge), 

周辺 (FF edge) での測定された解像度がわかります)。


残念ながら35/1.4DGDNはありませんが、参考になりそうなレンズの解像度です。

・35/1.2DGDN(メーカー公表MTFでは中心部の設計値はわずかに35/1.4DGDNに優れる)
https://www.lenstip.com/566.4-Lens_review-Sigma_A_35_mm_f_1.2_DG_DN_Image_resolution.html

・Sigma A 35 mm f/1.4 DG HSM(レフ機時代のレンズでとても高性能とされたレンズ)
https://www.lenstip.com/359.4-Lens_review-Sigma_A_35_mm_f_1.4_DG_HSM_Image_resolution.html

・Sony FE 35 mm f/1.4 GM
https://www.lenstip.com/598.4-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.4_GM_Image_resolution.html

・Sony FE 35 mm f/1.8
https://www.lenstip.com/593.4-Lens_review-Sony_FE_35_mm_f_1.8_Image_resolution.html

・Sony 35 mm f/1.4G (設計のオリジナルは35年前に発売のレンズと同じ)
https://www.lenstip.com/181.4-Lens_review-Sony_35_mm_f_1.4G_Image_resolution.html
(こちらはグラフが中心と、周辺で分かれています)

35/1.4GMは開放F値からとびぬけて実測値でも高いことがうかがえます。

35/1.4Gは設計も古く、数値も20前後と低解像です。

(個体差や、35GMの鏡筒設計や耐久性が長年ハードな使用でも

この性能が維持できるか、などは不明ですが)


このうち、自分はFE 35 mm f/1.8と35 mm f/1.4G を使っていますが、

FE35/1.8は人の撮影では、十分に高解像と感じますし、35/1.4Gは、

開放ではやや甘いと感じます。といって、35/1.4Gが使えないか

というとむしろ肌の荒れも目立たず良いかな、と思ったりもします。

少しシャキッとさせたいときには1-2段絞るなどします。


個人的な感覚では、このサイトのMTF50のグラフが中心部で40-50もあれば、

開放でも十分にシャープだと感じられるのではないかと思います。

2-3段絞るとグッと解像性能が上がるのは、どのレンズも同じです。


純正のほうがAFや細かな点で有利だったりするのはあると思いますが、

描写だけで見ればシグマでも(超高画素機や大き目のトリミングなどを

のぞき)解像性能での大きな違いは感じられないと思います。


もちろん、解像性能だけがレンズの性能ではありませんので、いろいろな

ユーザーの写真をたくさん見て、良いな!と思われる写真が多かったり、

レンタルで自分で撮影してみたりしたうえで選ぶのがより良いとは思いますが。

書込番号:24770614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:276件

2022/05/31 09:40(1年以上前)

解像テストはいっぱいあっても色まで見てるところなんてほとんどないですからね。試すのが一番です

書込番号:24770958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/06/01 11:28(1年以上前)

https://tamronmag.jp/lensreport/impression/sp45mm-kuroda01.html

画質についていえば、まず解像度と階調(マイクロコントラストも含む)とボケ感の3つを比較すると
シグマのDGDNARTとソニーGMはあまり差がないように思います。軸上色収差の低さもほぼ互角ではないでしょうか。
私が使用しているのはシグマ85mmARTと135mmGMになりますが、どちらも95点くらいの性能があり文句のつけようがありません。GMのほうがデカいぶん少し完璧に近いような印象はありますしAFも一枚上手です。35mmARTについてはとるならさんのレビューを読めばだいたい90〜95点の性能はありそうかなと。
カメラ店での試写ではAFを画面隅に合わせての解像度テスト、周辺ボケの柔らかさくらいはある程度分かります。
マイクロコントラストの低いレンズは、絞り開放で何となく冴えない(透明感が薄い)写りになりがちですけど最近のシグマARTとGMの単焦点では心配する必要ないです。

たまに「色の出方」がどうこうと書く人もいらっしゃいますが、些細なことや光(カメラ)の向きでもJPEGの色合いなんて変わりますので気にする必要はないと思います。実際に撮り比べると特定の色再現が違うことはあるけれど、あるレンズの癖とか個性に頼って写真を撮っていくことはデメリットも大きいし、その人の思い込みと好みによる部分もあるでしょう。RAW現像による色味の変化のほうが遥かに印象が違ってきます。ただ先日両方使った際は、JPEGにかんしてGMのほうが安定感のある写りではあったので純正だけの微妙な(カメラボディとの)通信や色味補正がある可能性も否定できません。
とはいえシグマやソニーが出している超高性能レンズの色の出方を心配するのは、そのレンズのレビュー評価に多くそのようなコメントが見られる場合、あとは評価をしている人がある程度再現性があるテスト条件で複数回撮り比べていて、かつRAWからの表現力の違いまで検証できる程度に知識がある場合のみでいいと思います。これが比較的廉価なズームや中華製品なら話は別ですが。

書込番号:24772594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2022/05/28 20:53(1年以上前)


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:535件

α6400とシグマの16mmF1.4を使っています。
広角レンズのため室内撮影時の歪みが気になり、散歩で持ち歩くにはレンズの重さもあり手振れ補正も無いので軽めの単焦点レンズを探していたのですが
こちらのSEL50F18とSEL35F18で迷っています。
カメラに関しては初心者なのでちょっとした風景や花、室内のインテリアや猫、時々4K動画をを撮る程度なので手振れ補正があり、明るく背景のぼけ感を楽しめればと思っています。
広角レンズからの買い替えなので画角が狭くなるのは承知しています。
SEL50F18とSEL35F18では価格に1万円前後の差があるのですが、SEL50F18でも十分でしょうか?
またAPS-Cフォーマット専用とはどのような意味なのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:24767184

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2022/05/28 21:32(1年以上前)

>プレイモさん

何をどう撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
同じ被写体で同じ距離であっても、
撮影者が皆同じ焦点距離のレンズを使うとは限りません。
つまり、どれがいいかは人それぞれです。

私なら、画角的にAPS-C機で、
標準レンズ的な35mmにしますね。
但し、買い替えでなく買い増しです。

また、景色なら20mm位も良いかも。

せっかくレンズ交換が出来るのですから
目的によってレンズ交換をしたいですね。

書込番号:24767264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2022/05/28 21:44(1年以上前)

>プレイモさん

APS-C用というのは、
今お持ちのα6400などAPS-C機のセンサーを搭載したボディに使用すます。

フルサイズ機に付けることが可能ですが、クロップされてます。


フルサイズとAPS-C機の違い、用語等、
一度学んだほうが良いかも。

書込番号:24767294 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/05/28 22:31(1年以上前)

>カメラに関しては初心者なのでちょっとした風景や花、室内のインテリアや猫、時々4K動画をを撮る程度なので手振れ補正があり、明るく背景のぼけ感を楽しめればと思っています。

SEL50F18のほうが希望に近いですが、中望遠ということになるので、SEL35F18のほうがオールマイティに使えます。この場合のオールマイティとは中庸と言う意味です。

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000281851&pd_ctg=1050

書込番号:24767347

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/05/28 22:47(1年以上前)

16mmを使っていて50mmに買い換えたら長すぎで戸惑うと思います。
16mmは手放さずに50mmを買い足すか、買い替えならば少し高いですがSEL24F18Zがお勧めです。
このレンズは最短距離が16cmなので、撮影の幅が広いです。

書込番号:24767373

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/05/29 08:04(1年以上前)

プレイモさん こんにちは

50oとなると望遠レンズになりますので 常用レンズとしては使いにくい場合も有るので 16oとの併用になると思いますし 35oでも 広角側足りない感じもしますが それでも 35oの方が 常用レンズとしては 使い易いと思います。

書込番号:24767706

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件

2022/05/29 20:10(1年以上前)

>okiomaさん
>holorinさん
>盛るもっとさん
>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。
皆様のご意見を参考に考えたのですがシグマの16mmは手放さずSEL35F18を買い足したいと思います。
私の用途では50mmでも十分なのですが、レンズの付け替えをほとんどしないので場合によっては少々狭いかなと思い35mmに決めました。
SEL24F18Zも魅力的ですね。予算があれば買いたいのですが、、、

フルサイズとAPS-C機の違いも分からい素人なのでカメラの仕様や撮り方など勉強します。
いろいろとありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:24768724

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)