E 11 mm F1.8 SEL11F18
- 静止画に加えVlogなどの動画も高品位かつ快適に撮影できる「αシステムレンズ」シリーズの超広角大口径単焦点レンズ(Eマウント用)。
- 大口径F1.8を生かした美しいボケ描写に加えて、焦点距離11mmの背景を広く取り入れたダイナミックな表現ができる。
- 小型軽量(最大径66mm×長さ57.5mm、質量約181g)で持ち運びやすい。リニアモーターを2基搭載し高速・高精度・高追従・静粛なフォーカシングが可能。
最安価格(税込):¥60,100
(前週比:+1,600円↑)
発売日:2022年 6月24日



レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
昨日予約しました!
私の持っているAFレンズの中では最広角単焦点レンズになるので楽しみです!
とはいえ、そんなに広角レンズを使って来ていない私には、スナップでちょこちょこ使うとは思いますが、キャンプや登山の際に星景を撮るぐらいしかベストマッチな使い方が思い浮かびません。
このレンズを予約された方、または買おうかどうか迷っていらっしゃる方は、どんな使い道を考えて想定されているのでしょうか?
良かったら、「この超広角でこの明るさなら〇〇に最適さ」というものがあればお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:24783534
1点

ウコンのRedBullさん こんにちは
>キャンプや登山の際に星景を撮るぐらいしか
普通に使うとただ 広い範囲が写る写真になりがちだと思いますが 被写体に今までより寄ることで 被写体を浮き上がらせ遠近感の強い写真が撮れるので スナップには良いレンズだと思いますよ。
書込番号:24783620
1点

>ウコンのRedBullさん
このレンズ、同時に発表された3本の中で一番気になっています。
それで使い道ですが、写真か動画によって同じレンズでも変わってくると思います。
動画目線で言うと、昨日ソニーストアで触ってきましたが、とにかく小さくて軽い。
そしてアクティブ手振れの効きが良く、ブリージングもすごく少なかったので、
VLOG(歩き撮り、自撮り)をする人には打ってつけなんじゃないかと思いました。
写真については風景や星景が得意なのはもちろんですが、
最近ではスナップやポートレートを超広角で撮る人が増えている気がします。
フルサイズのデカい単焦点だと大きくて重くて持ち歩くにも気合が必要ですが、
このレンズとAPS-C機でスマホ感覚でガシガシスナップ撮るのが面白いのではないかと思います。
ちなみに私は動画メインですが、このレンズの購入を検討してます。
書込番号:24783714
2点

>もとラボマン 2さん
>普通に使うとただ 広い範囲が写る写真になりがちだと思います
そうですよねー何も考えなしで撮ってしまうと平凡な画になってしまいそうですよね。
>被写体に今までより寄ることで 被写体を浮き上がらせ遠近感の強い写真が撮れるので
何か被写体を見つけてそれに最短撮影距離近くまで寄れると面白い画になりそうということですね。
小さい子供やペットなどがいる方とかは特に良さそうですね!
>betelgeuzeさん
>最近ではスナップやポートレートを超広角で撮る人が増えている気がします。
私がちょっとポートレートの定義がよくわかっていないところもありますが、こんな広角でポートレートを撮る人もいるんですねー(それがメインというわけではないのかもしれませんが)
ZV-E10を持っていながら8:2ぐらいでメインがスチルな上に自撮りもポートレートもほとんどしないので、
「このレンズで撮ると面白い」被写体やシチュエーションを探すのを楽しむレンズになるかもしれません。
・・・ん?私に本当に必要なレンズなんだっけ?
この機会にちょっと動画の撮影機会をもう少し増やすのもありかもしれませんね。。。
書込番号:24783763
0点

>杜甫甫さん
たしかにここまで広角だとスケール感を狂わす撮影も可能ですね!
その時はより絞った方が錯覚させやすいんですかね?
書込番号:24783967
0点


>謎の芸術家さん
作例ありがとうございます!
一枚目に20mm・ f1.8と書いてあるので、お使いのレンズはFE20mmF1.8Gですかね?
私もこちらのレンズ私も所持しておりますが、結構サジタルコマフレアすごかったんですね。
あんまり強い光源のものを撮っていなかったので気がついてなかったです。
星だと気になりますが、ポートレートだとアクセントになりますね。
うーん、ポートレートだと、レンズを用意するより、被写体を探す方が難易度高いですね・・・
書込番号:24785077
1点

>一枚目に20mm・ f1.8と書いてあるので、お使いのレンズはFE20mmF1.8Gですかね?
違いますね。
彼はEマウントレンズ持ってないと仰せです。
書込番号:24785092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
>彼はEマウントレンズ持ってないと仰せです。
あぁそうなんですね!?
これはとんだ早とちりを。
機種名がILCE-7Sになっていたのでてっきりソニーユーザーかと。
でも、ちょっと自分の20mmf1.8Gでもここまでサジタルコマフレアが出るのか実験してみたくなりました!
書込番号:24785184
0点

お手軽な超広角のAFレンズかなと思ってましたが解像などなかなか性能良さそうですね
私はα7Cに付けて夜の街スナップ用に欲しいなと思ってます。パナからm43用に9mmも発表されたのでどちらがよいだろと迷ってますけど
書込番号:24785239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
夜のスナップにはどちらの方が良いのでしょうかね?
でも、パナはフルサイズ換算18mm、α7CでAPS-Cモードで撮っても16.5mmなので、より広角なE11mmの方が何かと重宝しそうですね。
私はE11mmをフルサイズで撮ってケラレの部分をギリギリでトリミングしたらAPS-Hぐらいの倍率で使えないかなと目論んでます。
ただパナの方が寄れそうですね。
明るさはほぼ同等ですかね?
書込番号:24785279
0点

改めてこんばんは
アレはシグマのAマウント用のです。
ボディはEマウントだけどレンズは全てAマウントだそうです。
あちこちに写真貼りまくってますが、レンズ板の機種と違うのがほとんどなので騙されないように。
私はアレと FE20/1.8G を使ってましたが、雲泥の差でした。
その FE20/1.8G は周辺画質も光芒も FE16-35GM より良かったです。
書込番号:24785300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
>アレはシグマのAマウント用のです。
>ボディはEマウントだけどレンズは全てAマウントだそうです。
お詳しいw
でも、aマウントでそんなの出してたっけなーっと思ったら
https://kakaku.com/item/K0000169405/
ですね!?
>私はアレと FE20/1.8G を使ってましたが、雲泥の差でした。
Artレンズではなさそうなので価格帯としても、年代的にも描画や機能に差があるのは仕方ないですね。
でも、こういうクセのあるやつが欲しい!という方には今時にはない個性的なレンズかもしれないですね!
書込番号:24785553
0点

あちこちのボディやレンズ板の機種と違うのを貼って、スレ主にこのボディ(レンズ)かと問われても無視、主旨に沿わない似たようなレスやデタラメなレスを繰り返してますから、覚えてしまいます。
それでいて所有ボディの質問に「Eマウントレンズ持ってないからわかりません」キリッ…です(笑)
ボケマスターの 135STM を自慢する一方、あのコマ収差は許容できて、MFにこだわってピンぼけしか撮れず、最近は光芒もこだわっているらしいんですよね。
(それでも最新型レンズのほうが綺麗に出るのに)
私のシグマのは、建設直後のスカイツリーを十間橋から縦位置で撮るために買ったレンズで、周りにコマ収差出てもわからないから使ってましたが、昼間の風景も夜のネオンもあのコマ収差やはっきり写らないので、ヤフオクに5000円で売れればラッキーで出したら、結果2万くらいまで伸びましたw
私のレスも主旨違いの話で申し訳ない。
E11 より、E PZ 10-20 のほうが気になってます。
秋に超広角動画用途で買う予定なので、今から悩んでます。
FE12-24GM がベストなのでしょうが、所有するなら昼間にも使うからフィルター付けられるものが欲しくて。
α1でアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse で周辺使わないから、どうなのかなと。
書込番号:24785774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウコンのRedBullさん
そうそう明るさとても重要なんですけど、ほぼ同等ですよね
画角の違いは悩ましいです、もともと20mmよりちょっとした広いくらいで物色してましたのでパナの9mmのほうがイメージに近いかなとおもうのですが、より広角を試してみたい気持ちも強いですスナップには持て余すかなぉ
たしかにこちらのレンズはAPS-Cサイズ超えたところを楽しめそうですねー
書込番号:24785953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
そうなんですね。
たしかに他の板でもよくお見かけする気がします。
スカイツリー用だったんですね!
実は私も11mmはまず東京タワーを撮ろうと思ってます。
20Gでも撮るのですが、私がよく撮る場所からだと、インスタの投稿サイズ(4:5)に上下カットした時に結構ギリギリで、
構図に余裕がなくなってしまうので、もうちょっとだけ広角欲しいなぁーって思っていたんですよね。
>E11 より、E PZ 10-20 のほうが気になってます。
私も迷いました!
より広角ですし、評価はとてもいいみたいなので。
でも、私あんまりズームレンズが得意じゃないのか、買って使っていてもいつのまにか使わなくなってて、単焦点がつきっぱなしになっているんですよね・・・
ZV-E10も先日までシグマの18-50が付いていたはずなんですが、いつのまにか フォクトレンダーの40mmとかがついてました。
多分、ズームの使い方が下手なんだと思います。
>秋に超広角動画用途で買う予定なので、今から悩んでます。
私も動画をやるならとりあえず買いなレンズだなと思っております。
ただ、欲しい時に在庫が有ればいいのですが。
>FE12-24GM がベストなのでしょうが、所有するなら昼間にも使うからフィルター付けられるものが欲しくて。
E10-20GとFE12-24GMは土俵が意外と違う気がしてて、仮に両方持っていても使い分けは容易なのかなと思います。
ジンバルに乗せての撮影ならE10-20Gの方がいいでしょうし、三脚立てて星などをじっくり撮るなら12-24GMの方がいいでしょうし。
フィルターワークを考えたらE10-20Gになのでしょうけど。
私は絶対にプロテクターはつける派なのでお金があっても12-24には手を出さないかもしれません。。。マクロレンズでの撮影で「ここは!」という時とPLフィルターとか使う時だけ外しますが。
>α1でアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse で周辺使わないから、どうなのかなと。
どうなんですかねーSony的にはα7IVでの使用はだいぶ推しているみたいですね!
たしかに元々も4K60Pでクロップされてしまうα7IVにはもってこいですね。
私もE11をフルサイズでフルサイズ画角のまま使ったらどうなるんだろうなぁーって興味があるので、是非10-20Gでも試していただきたいです!
書込番号:24786232
0点

>ほoちさん
たしかに9mm(換算18mm)でも十分超広角なのです考えなしに撮ると、余計ないものがたくさん入り込んだり、漫然な画になりがちになりそうですが、さらに広いE11は結構気をつけないとイケないかもしれないですね。
私はクロップに抵抗は少ないので、とにかく被写体を入れ込むことを考えると16.5mmは魅力だなぁっと感じております。
あと「もしかしたらフルサイズで使うとその先もあるかも!」なんて夢見がちなことを期待してもいますし。
書込番号:24786260
0点

だいぶ前にソニーE APS-Cは手放しちゃいましたが...
面白いレンズがラッシュですね
16mmくらいの画角だと、せっかくボディーにチルト液晶もあるわけだし、ローアングルからビル群なんてのも
良さそうだなあ
書込番号:24786956
0点

>seaflankerさん
>だいぶ前にソニーE APS-Cは手放しちゃいましたが...
>面白いレンズがラッシュですね
そうなんですね。フルサイズ機の方は残されているのでしょうか?
私はフルサイズでも使ってみようと思ってますので、届いた際には作例を挙げてみようと思います。
もしそれで気になれば、「ポチッと」
書込番号:24787852
0点

まだ、購入してから日中撮りに行けてませんが(暑すぎて)
一通り使ってみたらレビューアップいたします。
書込番号:24810105
0点

>ウコンのRedBullさん
一時期とちらかというとソニーがメイン寄りで、ソニーとニコンを併用してたんですがあるニコンのキラーレンズを買ってしまったがためにソニーのシステムは一式手放しました
とはいえ、FE 70-200/4G OSS、Sonnar FE 35/1.4 ZA、Sonnar 35/2.8 ZAなんかはお気に入りだったので惜しかったですね。
SEL70200Gの描写の良さって中々理解してる人がいないように思うけど、F4ズームなのに後ボケと二線ボケの少なさでとても良かったです
APS-Cの頃はVario-Tessar E 16-70/4 ZA OSSなんかも使ってたんですが、ちょっと出来が苦しかったので結構早々にフルフレームに移行しちゃいましたね
書込番号:24810662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
でも、自分に合ったマウントが見つかって、かつ、絞ることが出来てよかったですね!
意外と2マウント維持してしまう(増えはせずとも処分できない)人も多いと思います。
自分は個人的にはCanon(私が使っていたのはEFですが)に戻りたかったのですが、SONYのサイズ感、コスパはちょうど良く、このままズルズルEマウントレンズが増えてしまいそうです・・・
書込番号:24811318
0点

>>一時期とちらかというとソニーがメイン寄りで、ソニーとニコンを併用してたんですがあるニコンのキラーレンズを買ってしまったがためにソニーのシステムは一式手放しました
私は逆でした。
ニコンの一眼レフ(D800E)をメイン機として使っていましたが、
ミラーレスを使いだしたのでソニーと併用になりました。
最終的にニコンは売りましたが、レンズの一部はまだ持っています。
ミラーレスではソニーがお気に入りです。
レンズが豊富で、安価なレンズで冒険できるのも気に入っています。
書込番号:24823755
0点

↑
ソニーに集約したのは、発表会の動画も撮り出したからです。自分も出演する仲間内の発表会です。
動画はソニーがダントツに使いやすいし、動画レンズも豊富だから。
と言うより、ソニーのEマウントレンズは、すべて動画対応しているから安心です。
書込番号:24823761
0点

>orangeさん
>ニコンの一眼レフ(D800E)をメイン機として使っていましたが、
>ミラーレスを使いだしたのでソニーと併用になりました。
>最終的にニコンは売りましたが、レンズの一部はまだ持っています。
皆さんすごいなと思います。
私は一眼CanonのミラーレスSonyですが、EFレンズ、ボディともにほとんど処分できておりません。
愛着とかもありますが、おそらく二束三文にしかならないだろうというのもあり。
持ち出す事はとても少なくなりましたが、未だにご飯や花など屋内では結構Canon一眼レフ機も使っています。
書込番号:24826743
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2022/11/27 12:29:23 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/20 9:35:16 |
![]() ![]() |
10 | 2022/10/26 8:00:53 |
![]() ![]() |
6 | 2022/08/26 20:42:51 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/05 1:08:35 |
![]() ![]() |
8 | 2022/06/29 6:58:03 |
![]() ![]() |
20 | 2022/07/23 9:09:02 |
![]() ![]() |
1 | 2022/06/24 14:54:20 |
![]() ![]() |
25 | 2022/07/08 19:44:45 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





