
このページのスレッド一覧(全1080スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 10 | 2022年4月18日 12:16 |
![]() |
35 | 12 | 2022年6月27日 18:09 |
![]() |
65 | 19 | 2022年4月4日 15:14 |
![]() |
24 | 20 | 2022年3月23日 13:46 |
![]() |
43 | 8 | 2022年3月18日 17:49 |
![]() |
5 | 6 | 2022年3月1日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
SEL5018FかSEL55F18Zのどちらにするか迷っています。
どちらが良いかご意見をお聞かせください。
カメラはα7IVを使用しています。
SEL50F18Fはピントを合わせるのが遅いや、焦点が合わないことがあるなどの口コミを見かけます。
結局この2つの違いはピントを合わせる速さや正確さくらいのなのでしょうか。
画質はやはりSEL55F18Zの方が良いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>カメラ始め太郎さん
〜50mm の単焦点レンズを持っている人は多いはずですが、何をもって良し・十分とするかは個々人の評価軸に依ってしまいますし、また、似たようなレンズをわざわざ各種取りそろえて実写テストするような人も限られてきます。
たとえば、私は SEL55F18Zは持っていますので「良く写ります;軽くて良いです;ただし、もの凄くは寄れません」くらいは言えますけれども、SEL55F18は使ってないので比較コメントは出来ません。
色々悩みますね。ということで、
関係の過去スレがありますのでそちらをご覧になる: https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342610/SortID=24298318/#24298318
また、そのスレのなかの参考リンクとして:https://kyomo-meshiuma.com/camera/recommended_emount50mm
あたりかな、と思います。
なお、SEL50F18F については確かにAFがどうの、というお話しが数年前ありましたが、これは2017年の FW 更新で改善したことになっているのではないかと思います。https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL50F18F&area=jp&lang=jp&ref=update
書込番号:24704231
0点

私はFE50mmF1.8しか持っていません。
α7IVと組み合わせることにより、明らかにAF性能は上がっていますが、爆速ではありません。でもピントが合わなくて困ったというようなことはありません。AF-Cもあまりお勧めはできません。
ただ、AF時はジッ、ジッ、ジー、ジーと言うような音がするので、動画でのAFはあまりお勧めできません。
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
周辺は分解能が低いところがありますが、F5.6でほぼ完ぺきな描写をします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237763/
FE55mmF1.8は使ったことがありませんが、定評のあるレンズであることは確かです。ただ、私には価格差を埋めるほどの魅力は感じません。
書込番号:24704336
3点

>撮貴族さん
ご返信ありがとうございます。
2つを買ってわざわざ比較テストしている方がいないのはおっしゃる通りです。
もしSEL50F18FからSEL55F18Zに買い換えた方などいらっしゃったらと思い質問いたしました。
また、非常に参考になる情報ありがとうございます。
ファームウェアで改善の情報は調査不足でした。
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
SEL50F18Fの実写ありがとうございます。
拝見しましたところ、非常に綺麗ですね。
「全然良いやん」と思いました。
動画での使用は考えていないので、フォーカス時の音に関しては問題ありません。
書込番号:24704409
1点

>カメラ始め太郎さん
こんばんは。両方所有していましたが、予算が許すなら、このツアイスか、50m f2.5をお勧めします。
ピント面の解像感は「ハンパネー」です。
コスパ・軽さが持ち味のSEL50F18Fは、現代のぱきぱきレンズと比べると「オールド」っぽい味です。
ただsonnar も SEL50F18Fもあまり寄れません。
サイズなど総合的に、予算があるならFE50mm f2.5を強くお勧めします。コスパは悪いですけどね。
書込番号:24704705
1点

50mmF1.8はピント合わせに
大きく重たい全群のレンズ群を動かします
AFのレスポンスは良くない
その代わり、ボケ味が自然
55mmF1.8はIFと言って
小さな軽いレンズ群を動かします
AFレスポンスは良くなるが
ボケ味に癖が出やすい
書込番号:24704785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rt2012さん
ご返信ありがとうございます。
正直なところ、SEL55F18Zに気持ちが傾いています。
今回はF値が2より低い単焦点レンズを購入したかったので、F2.5は今のところ選択肢にはない状況です。
ソニー純正にオールドレンズ感を求めていないので、やはりSEL55F18Zかもしれません。
>謎の芸術家さん
ご返信ありがとうございます。
一長一短ですね。
ただやはりAFのレスポンスが悪いとストレスになりそうなので、SEL55F18Zですかね。
みなさんのご意見ありがとうございます。
現段階では決めかるので、もう少しみなさんの意見を参考に悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:24704825
0点

>カメラ始め太郎さん
SEL55F18Zが良いのは、軽くて散歩用に適するのと、CarlZeissだよということで、写真が上手くなったような錯覚に浸れるところです (^^;
書込番号:24704864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ始め太郎さん
私は両方のレンズを使用しています。
色のりと立体感でFE55mmF1.8ZAの方が良いですね
AFのスピードと正確さは変わらないと思います。
後は寄れるのはFE50mmF1.8です。
ストロボの使用した撮影ならFE50mmF1.8、ノンストロボならFE55mmF1.8ZAです
自然光の色味を写したい時はFE55mm1.8ZAですね。
どちらか1本ならFE55mm1.8ZAを進めます。
作例を上げようかと思いましたが価格さんの手入れを受けそうで止めときます。
書込番号:24705001
1点

50mmF1.8は数ヶ月だけ使いましたけど、最新レンズと比較すると思った以上に使用感覚の差があります。F2.5位から普通にシャープな写りですが、開放はなかなか解像度低いのでピント精度も怪しくなります。逆光気味など特定の条件では顕著にオールド風の写りに変わる感じ。半日くらい使ってみたらFE55mmとは性能面で全然違うレンズだと分かります。ちょっと絞れば問題なく写りはするものの、ペンタFAリミテッドのやや劣化版ってとこですかね。私は55mmをオススメします。
書込番号:24705351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
写真付でありがとうございます。
私も「CarlZeissだよということで、写真が上手くなったような錯覚に浸れるところです 」を味わいたいと考えています。コスパの良CarlZeissということで非常に興味があります。
>neo-zeroさん
ご返信ありがとうございます。
基本的にストロボはなしで撮影しています。
となると必然的に「自然光」で撮影するしかないので、その「自然光」ではSEL 55が良いと言われるとやはりSEL55を選ぶべきですね。
>アダムス13さん
ご返信ありがとうございます。
やはりSEL50の方はオールド寄りになる場合があるんですね。
実際にSEL50を使用した方のご意見ですので、私もそう感じるかもしれません。
SEL 55ですね。
SEL55に決めました。
10万を超えてくるようであれば悩みましたが、CarlZeissを10万以内と考えるとこちらの方が良い選択かもしれません。
書込番号:24705506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
α7c に Canon EF50mm F1.8 STM を SIGMA mc11 経由で散歩用に使っていてそこそこ満足していますが、絞り変更によるボケ具合を確認するにはいちいちカスタムボタンで確認しなければなりません。
面倒くさいしタイムリーではないので、この際 最新レンズの FE 50mm F2.5G に乗り替えようと考えています。
F値が違うのでボケが少なくなるのはわかっているのですが、それでも解像感やボケの美しさなどを含めて乗り替えるだけのメリットはあるのかをユーザーさんにお聞きできればと思います。
なお、50oは他にも選択肢はありますが、最短撮影距離が短いこの機種に絞りました。
書込番号:24698591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映写の悪い
50mm単焦点レンズは無いから
乗り換える価値が無いと思います
50mm単焦点レンズの基本レンズ構成は
100年以上前から練られたプラナー型です
下手にモデルチェンジしたら
改悪ですね
F2.5で撮れば
F1.8は一段の絞り込み
F2.5は絞り開放
F2.5で撮れば解像度も周辺減光もコントラスト再現性も一段の絞り込みが有る
F1.8が優位に思えます
そもそも解像度と言うのは
写真集くらいの鑑賞サイズで論じるのは全く意味が無いと
レンズ評論家の第一人者
西平英生氏が申しております
篠山紀信展に行けば、畳大のプリントですからね
全紙プリント1回もした事が無い人が
解像度と言うのが最近増えてます
それはレンズ解像度では無く
光を読んでしっかり撮られて無いだけの話です
植田正治や秋山庄太郎みたいな
超一流の写真家なればなるほど
解像度とか全く言いません
依頼者のほうが、先生!このカメラで撮影してくださいと機材を持込ます
いくら解像度が優れていても
たったそれだけじゃ
ただ撮っただけの写真ではないでしょうか
機材に拘るから感性が疎かになる
感性に拘るから機材が疎かになる
書込番号:24698678 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>suumin7さん
以前MC11でEFレンズ使っていましたが、純正が充実してきた今では殆ど下取りに出してしまいました、やはり使い勝手が違うので、
この2.5/50Gは気が付くとカメラに付いていることが多いです、室内でもっと明るく重いレンズでもよさそうですが、軽量には逆らえないということと、f2.5より絞りを開けるのは、距離のある被写体にボケが欲しい時等限られているので、
描写もGMをf2.5〜絞って使ったものと比べても、個人的にはあまり違いを感じません、まあカメラの道を窮めた達人は「違う!」というのかもしれませんが…。
書込番号:24698690
9点

使い勝手も性能の一つと考えれば、乗り換えは有りでしょう。
MC-11を使わなくて済むと言うメリットも有るし、フォーカスホールドボタンも付いて来るし。
純正の安心感もありますね。
書込番号:24698826
2点

suumin7さん こんにちは
F1.8とF2.5比べると F2.5のレンズにでは F1.8のボケ出すことできませんので 今のレンズ 絞り優先でF値F2.5に固定し撮影してみて ボケの大きさが 大丈夫であれば 買い替え良いと思いますよ。
書込番号:24698909
2点

>suumin7さん
シグマからコンテンポラリーラインで
50mm F2が出るみたいですよ。
小型軽量メインに振ってないので 光学系も
良さげな予感。
50mmF2前後は元々無理が少ないレンズです。
画質は一定確保されてるので、最短距離や使い
勝手に重点を置いて良いかと思います。
書込番号:24699069
2点

>maculariusさん
>以前MC11でEFレンズ使っていましたが…やはり使い勝手が違うので…
まさにそこなんですよ…
実体験なのですごく参考になります。
可愛いネコさんの画像までありがとうございます。
前ボケもいい感じですね。
書込番号:24699129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>ボケの大きさが大丈夫であれば…
いろんな場面で実際に試してみましたが、じっくり見比べないとわからない程度なので乗り替えを考え始めました。
書込番号:24699134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
売っても値のつくレンズでも無いので、両方持っていても良いかも知れません♪
自分は、従兄弟がカメラを始めたいというので、EOS kiss7iとEF50mmf1.8をあげました。
(笑)
書込番号:24699144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
やはり純正レンズが安心して使えますね
私もSIGMA mc11使用してキヤノンのレンズで撮影をしていましたが
不具合が多すぎて直ぐに売却してしましました。
私は50mmF2.5Gは持ってなく、姉妹レンズの40mmF2.5Gを使用してます
最近のレンズなのでとても写りが良く小型軽量なのでとても満足しています。
書込番号:24701034
1点

>suumin7さん
こんにちは。
>それでも解像感やボケの美しさなどを含めて乗り替えるだけのメリットはあるのかをユーザーさんにお聞きできればと思います。
ユーザーではありませんが、40/2.5G、24/2.8G使っています。
50ミリマクロやF1.2を先に入手したため、50/2.5Gはソニストで
試写した程度ですが、40/2.5Gよりはボケが良いように感じました。
開放F値での解像性能の差はメーカーHPでのMTF(の下がり方のパターンから)
わかりますが、lenstipsというサイトで各絞り値での画面内での
おおよその比較(中心、中間(APS-C edge)、周辺)ができます。
・EF50/1.8STFの解像度(MTF50という縦軸のあるグラフです。)
https://www.lenstip.com/444.4-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.8_STM_Image_resolution.html
・FE50/2.5Gの解像度
https://www.lenstip.com/605.4-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_2.5_G_Image_resolution.html
50/2.5Gの結像性能は旧来のガウスタイプのEF50/1.8STMとは
比較にならない高性能であるように見えます。
ボケの評価では非球面の影響もあり、EF50/1.8STMのほうがよさそうです。
ただ、50/2.5Gの評価もさほどわるくはないようです。
DPreviewというサイトの50/2.5Gの実写です。
(前ボケや後ボケがわかりやすい作例がたくさんあります。)
https://www.dpreview.com/sample-galleries/8838263417/sony-fe-50mm-f2-5-g-sample-gallery/9399680564
最近の超高解像のレンズとして、ボケも十分綺麗かな、と感じます。
・EF50/1.8STM 最大径x長さ:69.2mm×39.3mm 重量:160g +MC-11 (全長+26mm、125g)
・FE50/2.5G 最大径x長さ:68x45mm 重量:174g
携行性にも差がありますし、インナーフォーカスで、AFもリニアモーターで
高速駆動のレンズですので、α7C(実は結構AF性能が高い)のAFも十分に活かせそうです。
書込番号:24702398
2点

>とびしゃこさん
貴重な情報ありがとうございます。
ボケなど、評判も良さそうですね。
欲しさが増してきました。
書込番号:24702786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、購入しましたよ。
ボケを確認しながらレンズ側て絞れるし、ストレスなく使えるのがいいです。
軽いしかっこいいし、α7cに装着して気軽に持ち出せます。
書込番号:24812825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
最近Eマウントへ移行しこちらのレンズを購入したばかりなのですが、本日不注意でアスファルトへ落下させてしまいレンズ、フォーカスは問題ないのですが絞りリングが回りにくくなってしまいました。
ちなみにソニーストアではなくカメラの○林にて購入ですのでワイド保証などは未加入。
SONYに修理を依頼したことがありませんので、もし皆様の中に修理をした経験がある方がいらっしゃいましたらどれくらいかかったのか(料金・期間)教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します
書込番号:24674717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーになんで問い合わせないの?
書込番号:24674783 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

こんばんは
どこまで部品交換が必要なのかによって修理代は変わりますので、修理に出してみるしか。
まずは見積もりって指定すれば。
あと、携行品保険とかの類いは?
知らないうちにクレカに付いている(そのクレカで買っていなくても)ものもあります。
書込番号:24674790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラ・ブイットさん
ソニーに見積を出して修理がベターですね。
私も昨年、別のレンズですがSEL2470F2.8GMを落下させてしまい、レンズ下部マウント部の上辺りを凹ませてしまい修理にだした事があります。
特に動作等には問題ありません。
ズームリング、フォーカスリングも正常です。
試しに、
マップカメラ、フジヤカメラに下取りに出して見たらジャンク扱いで3万程の査定でした。
修理に出したのですが、見積1週間程できで27000円でした。
そのまま修理してもらいトータル1ヶ月位で戻ってきました。
参考になるか分かりませんが、参考にしてください。
書込番号:24674808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

別のレンズですが、高い事例を。
SAL70-200Gii ズーム駆動が重い。
写りに違和感無し。
12万(税別)くらいだったかなと。
入手して15ヶ月くらい、知人に貸して返ってきたらの状態で、外傷見当たらず。
まだ15ヶ月なので、外見上は綺麗だったのに。
知人「知らない」とのことで、縁を切りました。
書込番号:24674824 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

拝啓
弊社のレンズをご愛顧 誠に有難うございます
お尋ねの件のレンズの修理代ですが
現物を拝啓しないと正確な修理見積もり額は提示できません
ただ、ベンツの車検、修理代が高額になる様に
弊社最高級GMブランドですので
凄く高いウン十万円が予想されます
何卒、ご理解の上、宜しくお願い申し上げます
敬具
書込番号:24674873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>調べてから来てくださるさん
問い合わせ済み
書込番号:24674888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにクレカの付帯は見落としてました。ありがとうございます!
書込番号:24674890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
同じGMでしたか…そのくらいで済めば良いのですが…貴重な情報有難うございます!
書込番号:24674895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
それは酷いですね…しかしよく15ヶ月も貸し出しましたね汗
書込番号:24674896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
ウン十万www40万くらいかな?新品買うわな
書込番号:24674902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、書き方が悪かったです。
レンズを入手してから15ヶ月経った頃、α99ii と共に貸したのです。
回りにくくなっているのは、
クリックが強くなったのではなく、
クリックしなくても重いということでしょうか。
衝撃痕はありますか?
筒が歪んでいて重くて光学系が無事なら、そんなに掛からないかなと思います。
書込番号:24674977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーカスは問題ないのですが
問題ないかどうかはメーカーでチャートテストなどしないとわかりません。問題ないように見えても、偏心による片ボケとか起こりえます。
絞り環だけとか中途半端な修理は受けない傾向にあるので、がっつり修理される可能性があります。
HPからの見積もりの費用は送料が2200円で修理費用が6600円以上とことでした。ただし、状況次第でそれ以上になることはあり、このレンズの場合、10万くらいいくこともあるのではないでしょうか。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:24675016
0点

>ラ・ブイットさん
若干の修理体験はありますが、だいぶ前の話であまりお役にたてるような情報ではありません:SAL70400G をレンズ単体でクルマ座席からアスファルトに落下、フィルタが外れなくなった、SONYに送り、幸い保証期間中だったので一週間くらいで無償修理、光学的不具合ないこと確認して二年後売却するまでそのまま使用。といったものです。
で、以下、一般論です。
SONYの場合、修理に要する「最低」料金は https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html で概略見ることができます。引取りの宅配業者にレンズを渡して、SONYの中の人がモノをみて修理見積を連絡してきて、それで作業依頼するか、あきらめてそのまま戻してもらうようにするかを決める、といった流れです。ラ・ブイットさんの条件で SEL50F12GM の場合を見ると、輸送量2,200円(税込)。修理目安料金 6,600円(税込)以上、と出ます。これはあくまでも最低料金ですから、壊れっぷりによってこれよりはかかるものと考えられます。ご参考になれば。
書込番号:24675068
0点

打撃痕はしっかり有ります。。絞り環の下の胴鏡がおそらく歪んだので回りにくくなりました。。
書込番号:24675084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうかもしれません。落下後も撮影しましたがピントはしっかりきてました。しかし診てもらわないとなんとも言えませんね。
書込番号:24675087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。6600円では到底きかない壊れっぷりですが見積もりを祈りながら待ってみます
書込番号:24675093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まさにそこです!そこに打痕があります。一応ソニーに修理依頼しましたのであとは祈るのみ(?)です。ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:24675168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局かなり安く済みました。笑
修理承諾したその日に修理&発送し翌日着と驚くほど丁寧かつスピーディに対応して頂きました。
SONYこういう所ホント良いよね
書込番号:24684443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
こちらのレンズで、桜や風景、うさぎの撮影をしています。
より美しく撮影したく、フィルターのおすすめをお教えくださいませ。
Kenko
67S ZX C-PL
か
Sony純正
VF-67CPAM2 67mm
を検討していますが
どちらがよりおすすめ?
いや、もっとおすすめがある!などありましたらお教えいただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げますm(._.)m
書込番号:24660270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C-PLフィルターは
色彩コントラストを高めるフィルターです
カメラメーカーの品物は
カメラメーカーが製造してる訳では有りません
その割に高価ですよね
C/Pはフィルターメーカーのケンコーのほうが高いと思います
C-PLフィルターには寿命が有ります
年々、偏向効果が弱まります
車のエンジンオイルが使い古した高級オイルより
新品の安物エンジンオイルのほうが
エンジンオイルの機能を発揮する様に
自分は2年おきに買った
中国製、マルチコーティングの
PLフィルターを使う様にしてます
書込番号:24660312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

67S PRO1D C-PL(W)ワイドバンドで十分だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110005_K0000993760_K0001134218&pd_ctg=1054
偏光フィルターは常用ではないし、逆光で使うこともほとんどありません。偏光フィルターの場合、表面反射の零点何%の差を気にすることはほとんどないはずです。また、偏光フィルターは紫外線による劣化等もあるので、1〜数年ごとに買い換えることを考えると、それほど高いものでなくてもいいと考えます。
書込番号:24660320
4点

ありがとうございます!
偏光フィルターに寿命があるなんて知らなかったです
そう考えると高いですね!
ワタシの候補2つは価格同じくらいで、いずれも高いので、寿命ありなら考えないとですね
大変感謝申し上げます
書込番号:24660334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃとたんさん こんにちは
C-PLフィルター 綺麗に撮影できるというよりは 反射除去することで 色がきれいに出るフィルターですが 反射除去にも限界が有りますし 付けるだけで明るさが 最大2段落ちるので
常用と言うより限定使用フィルターになる為 風景などでしたら良いと思いますが ウサギのような撮影には 効果が出ない場合もあります
書込番号:24660404
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
そうですよね
室内うさぎはノンフィルターで良さげですよね
さくらとうさぎを、屋外で撮影する時にあるといいなあと
あと、高いレンズだからフィルターつけるのは保護用フィルターと合わせてつけるかんじですかね?
書込番号:24660450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃとたんさん
自分は MARUMI DHG スーパーサーキュラーで揃えています。https://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFN8
いくつかのメーカーから出ている円偏光フィルターでは、偏光フィルターそのものとしての性能は大差ありません。区別があるとすれば、撥水性と厚さ(薄さ)、コーティングです。自分が体感できるのは撥水性(雨に濡れたり息を誤って吹きかけてしまってもさっと拭き取れる)はあったほうが良い;厚さはあまり薄いとかえって着脱しにくい;SONYの Zeiss T*コーティングのを使ったこともありますが、自分にとってのフィルターコーティングは、ちょっと醒めてしまったイワシの頭の信心のようなもので、あまり御利益を感じたことはありません。ようは、MARUMIか KENKO の一番安いのから二番目くらいのラインの製品を考えておけば宜しいのではないか、と。
あと、既に書き込みついてますように、CPLは概ね 1.5〜2段減光しますからキビキビ動きものを撮るときには常用とは言えず、寿命も有限(使いかたに依るとはいえ、まぁ、5年プラマイ1年くらいで交換と思うべき)といったところ。関連リンクを貼っておきます:
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcpl/
https://www.kenko-tokina.co.jp/blog/2014/07/20140701_pl.html
書込番号:24660466
1点

ちゃとたんさん 返信ありがとうございます
>高いレンズだからフィルターつけるのは保護用フィルターと合わせてつけるかんじですかね?
保護フィルターでしたら ケンコーのゼクロスフィルターが良いように思いますが 画質の落ちフィルター自体の問題よりは フィルターの汚れの方が大きいので フィルター自体のメンテナンスも重要だと思います。
書込番号:24660491
1点

こんにちは
空気中の乱反射を和らげて青空を出したい、水面やガラスの反射を和らげたいときに使ってます。
色やコントラストは撮影設定や現像のときに賄えますが、反射したものは厳しいので。
書込番号:24660558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃとたんさん
こんにちは。
>あと、高いレンズだからフィルターつけるのは保護用フィルターと合わせてつけるかんじですかね?
迷光が増える原因ですのでフィルターは基本的に重ね付けはするべきではありません。太陽光が水面に反射するような風景ではCP-Lに付け替え、それ以外はプロテクターを常用という使い方です。
どのようなフィルターであれ撮影が終わったらレンズキャップで保護です。
書込番号:24660704
1点

>あと、高いレンズだからフィルターつけるのは保護用フィルターと合わせてつけるかんじですかね?
一般的には、プロテクターと重ねるのは良くないと言いますが、ケラレがなく見た目に明らかな差がなければ、重ねてもいいかなとは思います。
書込番号:24660965
3点

>ちゃとたんさん
基本はフィルターレスが一番綺麗に撮れます。昼間や蛍光灯等はホワイトバランスで調整します。
ご存知の様に光がガラスを通過するとスペクトル効果で光が分散します。これを屈折率の違うガラスレンズを組み合わせて抑えるのが難しく良いレンズは高価になります。
単純にプロテクトを目的につけられる方が多いですが、基本は無しが一番ピントや色収差が良いです。望遠レンズの純正フィルターが異常に高価なのは、色収差や無反射コートなどの対策がしてある為です。
でも保護フィルターを兼ねて付けて無いと不安な気分になりますね、だからたかがフィルターとは思わずに反射の少ないマルチコート等の対策した物を選びましょう。
お勧めな物ですが、昼間の快晴ではUVフィルターで紫外線カット少し慣れてくれば、偏光フィルターが有りますCPLではありません本当のPLフィルターです。フィルターの外枠が回転して縦波て横波を分けてカット出来ます。
空はより青く撮影出来ますし、水面の反射を強めたり弱めたり出来ます。
水中の魚とか綺麗に撮影出来ます。
後は夜景用に光を強調するクロスカット系のフィルターも面白いですよ。
書込番号:24661023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮貴族さん
ありがとうございます!
いろいろ教えていただきありがとうございます。
おすすめ品検討いたします。
書込番号:24661824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
なるほど!ありがとうございます!
確かに
フィルターつけるとフィルターの汚れ管理も必要ですね
オリンパス OMD-EM1のフィルターは保護目的かねてつけっぱなしですが、気にしてみます!
書込番号:24661826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます!
なるほど
勉強になります。
夜の室内では不要ですね
書込番号:24661828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>calamariさん
ありがとうございます!
なるほど
重ね付け推奨はメーカのみなんですね?
水面とガラスの反射を意識する撮影はあまりないのですが、今まさに検討しているのは桜とうさぎの逆光や光の対策なんです…そもそもわかって無い感じなんでかね?わたし…
書込番号:24661831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
皆様のアドバイスに従い、重ね付けは避けようと考えております…
書込番号:24661835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラチナ貴公子さん
詳しくありがとうございます!
なんと、高いレンズはフィルターレスがベストとは…
確かにG Masterなんかは高い分高機能であってほしいのが、本音ですよね…
ただ、仰る通り高いから保護したい気持ちもある上にメーカーのこんなサイト見たら買う気満々になってしまうのでした
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl-filter-guide.html
うっかりホイホイ一番高いのを買うところでしたが。こちらで教えていただいたフィルターを買う予定です。
書込番号:24661838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
そのレンズ、価格コムでは16万円ですか、
そんなんだったら最高級のC-PLフィルターの方が・・・
って気がしなくともありません。
うまく撮れなかった時、それが千載一遇の一期一会だったら、
フィルターのせいで・・・って悔やむことになるかも、
フィルターのせいじゃなくても。
フィルター専門メーカーはグレード(価格)の違う製品を用意してるようです。
それなりの違いがあるのだと思いたいです。
望遠レンズの例だったと思いますが、ピンボケの写真しか撮れないとか。
フィルターを外したらちゃんと撮れたとか。
悪影響を与えるフィルターも出回っているようです、銘柄や価格はわかりませんが。
C-PL(偏光)フィルターの劣化のハナシが出てますが、
「安いな」の中古で買った、怪しいソレです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#15422485
「これが劣化だ」とは断言はできませんが。
偏光フィルターではなくフィルターと同じように使うクローズアップレンズですが
フィルターメーカーのマルチコーティングと(家電も扱う)カメラメーカー純正のソレでは
反射具合の見た目に明らかな違いもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15220626/ImageID=1339504/
紹介のリンク先、なかなかうまくまとめてあると思いました、イイ事も悪いことも。
「C-PLフィルターの構造の図」、4枚の張り合わせになってるとか。
それぞれがちゃんとした精度でなければ前述のピンボケになるのでしょう。
漠然とした思い、広角レンズでは望遠レンズほどは平面性というか精度は求められないかもしれません。
広角レンズ、風景撮影では、偏光フィルターの効きのムラが出るかもしれないことは、知っててもイイ事だと思います。
高透過タイプですか、明るさ(暗さ)がギリギリの条件では手振れや被写体ブレの違いが現れるかもしれません。
色再現は、ホワイトバランスやフォトレタッチ・RAW現像でなんとかなるようにも思います。
常に装着し放し、レンズキャップもしないで太陽の紫外線にさらし放しでなければ、寿命を気にすることもないような気がします。
まったく効果がなくなるでなし、変色からの色再現なら上記も。
「安物買いの銭失い」、ずいぶん体験した気がします。
それで、そこそこの価格のソレを持ってはいるのですが、あまり使った記憶はありません。
それでも写真は撮れてます。
予想してなかったとっさのシャッターチャンス、偏光フィルターを外すのにモタモタってこともありましたし。
書込番号:24661859
1点

>スッ転コロリンさん
詳細なご説明ありがとうございます!
なかなか悩ましいです。
寿命あるからと考えるも6年くらいは使えるようなことがメーカーホームページにもありました。
外に行く時だけ装着し、ふだんはMCプロテクターあたりをつけてレンズ保護だけしようかな?と考えております。
みなさまから様々なお話をいただき、本当に勉強になりました。
ありがとうございます
書込番号:24662052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ND1000フィルターが欲しいよね。
F22まで絞れば昼間でも15秒露光で川面を流れる桜の花びらが幻想的に撮れます。
書込番号:24664056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
長年、プラナー愛用者の古老です。どちらも高評の素晴らしい描写を誇るキャノン135mmF2とゾナーT*135mmF1.8を
比べた場合、圧倒的解像力(シャープ性能)はゾナーだと察します。しかし余りにも高解像力で女性モデルの肌の毛穴の
皮脂の汚れまで写し込むオータス(50万円以上)までの最高描写は望みません。
柔らかなポートレートに向くレンズはキャノンF2とゾナー135mmF1.8を比べたら、どちらでしょうか?御教示の程を宜しく
申し願います。
1点

35mmF1.8で寄って撮ったら
生活感まで写るけど
135mmF1.8で寄って撮ったら
肌は綺麗に写る
被写界深度は
全身で深く
バストアップで浅い
どのくらい違うかと言えば
バストアップのF1.8と
全身のF4.5が
背景のボケ具合が同じくらいですよ
バストアップの135mmF1.8と言えば
被写界深度、激浅で
手前の睫毛くらいしかピントが来ず
他はボケ感生じます
何が毛穴ですか?
どこにピントあせてるの?
被写界深度が浅いから、肌が綺麗に写るんです
撮影倍率と被写界深度を覚えよう
距離が0.7倍になったら1段
距離が0.5倍になったら2段と覚えれば
撮影現場で直感的に判ります
書込番号:24653540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アップは被写界深度が浅い
睫毛にピントを合わせたら
他はボケ感生じてしまう
被写界深度の浅さを利用して
肌にボケ感を与え
肌のアラを隠す
ボケすぎず
見せすぎずの
距離を探る
レフレックスレンズが単焦点レンズで絞り固定でしょ
それで撮影距離でボケ量をコントロールする様に
135mmレンズで
MFでピント固定して
カメラを前後して
ピントが合った瞬間レリーズ
書込番号:24653567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤクトティーガーさん
以前100of2は借りて使ったことがあります。
85of1.2Lと135of2は持ってたので、どんな感じ比べたかったので。
良いレンズだと思いましたが、結局追加しませんでした。
自分には135oの方が良かったので。
この年代のキヤノンレンズとしてはシャープだと思いますが、最近のレンズと比べるとシャープとは感じないのかなと思います。
軽くて小さくて明るいレンズなので扱いやすいと思います。
f2.8ではありますが100oマクロLなんかもあり影に隠れた感はあるのかなと思いますが、ポートレートには良いと個人的に思います。
ゾナーは触ったことがある程度、作例見た程度なので何とも言えませんが、キヤノンの方が柔らかいのではと思います。
書込番号:24653691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MFでピント固定して
カメラを前後して
ピントが合った瞬間レリーズ
マクロで前後に移動して撮影することはあるけど。
ポートレートではなかったな。
アンタの写真が何故ピントが合ってないのか。
原因の1つがコレなんだろな。
書込番号:24653694 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>MFでピント固定して
>カメラを前後して
>ピントが合った瞬間レリーズ
あれ?
いろんなスレでは幅広いピントリングを使ってと、ドヤっていたのに。
それじゃ AF-S でピント合わせて体前後するのと変わらないのでは?
Eマウントレンズ使うと拡大MFモードに自動で入るからさらに楽なんだけどな。
真っ先に瞳に当てられるから瞳AFも便利だよ。
ミラーレスならではの機能が活かせないね。
要は使いこなしっていろんなスレで言っているけど、使いこなせてないのは謎の芸術家じゃね?
ヤクトティーガーさん、スレ汚しすみません。
書込番号:24653870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の芸術家
鼻辺り。
モデルさんが可哀想だよ。
モデルクラブに許可得ないでここまでアップにして。
書込番号:24653872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>柔らかなポートレートに向くレンズはキャノンF2とゾナー135mmF1.8を比べたら、どちらでしょうか?
使用するボディが分かりませんけど、絞りF2くらいで撮るならゾナーのほうが明確に良いんじゃないですか。開放である程度の描写力があるからこそ絞り開けられるしボケていくところとピントのメリハリも出るわけで、キャノンの旧レンズだと柔らかいというより単に締まりのない写真になる可能性があります。(オフカメラライティングで絵作りするなら話は別として)
個人的には「柔らかい」写真って、解像力の低いレンズを使えばいいってものではないと思う。肌の湿度や微妙な階調も再現するような描写力があるからこそピントがギスギスしない写真が撮れるんで、もしシャープ過ぎるなら現像で明瞭度やかすみ除去をいじれば調整できます。あとはピントをガチで合わせないようにして撮るか。
とはいえゾナーも設計年は古いため、撮影条件によっては常に「圧倒的」な解像力って感じでもなくて屋外じゃ軸上色収差もでます。でもキャノン135mmF2よりはポートレートレンズとして刺激的で楽しいことは間違いありません。
書込番号:24654302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゾナーだと光学設計が古いので、新しい設計のレンズように緻密さからくる迫力やリアル感もないので、将来性がありませんよ。
キヤノンのことは知らんが。
書込番号:24655835
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
現在、α7V+シグマ35mmF1.4 DGDN artを使用しているのですが、最近、自分のSNSを見てウエディングフォトやマタニティフォトの撮影依頼を友人からもらうようになり、新しい単焦点レンズの購入を考えてます。
色んなレンズの作例を見た中で、135mm f1.8 GMの描写とボケ感が圧倒的に好みでした。
しかし135mm f1.8 GMは高くて重い、なんといっても135mmという焦点距離が使用頻度が少ないだろうなと思い、断念しました。
普段の使用用途としては、休日の家族のポートレートやスナップショットがメインです。(自分はパキパキな描写が好きでartレンズを買ったのですが、ふんわり系の写真が好きな妻には不評です…)
今候補にあがっているのが、
@ 55mm F1.8 ZA
A 50mm F1.4 ZA
B 50mm F1.4 U(サムヤン)
作例を見るとAが好みなのですが、高くて重いので@が一番候補です。
しかし、2013年発売のレンズと思うと中古でも6万円とはいえ高く感じてしまい、今さら買う意味があるのか悩んでしまいました。
Bも気になっているのですが、作例や口コミがほとんどないので検討の余地がありません。
なにかアドバイスがあったら教えてください。
0点

>おじいマスターさん
A 50mm F1.4 ZA はとても良いレンズと思います。レビューをお知らせします。
「女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ」
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
ただ、私はここまでのボケは求めておらず、日頃はタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) を使用しております。
ですのでレンズ選びは、スレ主様がどういう写真を撮りたいのか次第、なのでしょう。
書込番号:24601254
1点

>pmp2008さん
50mm F1.4 ZAの作例ありがとうございます!
やはり素晴らしいレンズですね。
少しこちらに心が揺らぎ始めました…
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが発表された時は驚きました。
ただ、やはり1kg越えとなると普段持ち歩くのには辛いかなと思い断念しました。
ソニーユーザーですがキヤノンのような鮮やかで暖かみのある写真が好きなので、@55mm F1.8 ZAの寒色系な写りは違うかなと思えてきました…
キメ顔の後のゆるんだ一瞬を撮影するのが好きなのですが、50mm F1.4 ZAのAF精度でも問題ないでしょうか。
書込番号:24601293
1点

>https://youtu.be/d7Hi721y7kE 50mmf1.4 VS 55mf1.8
>https://youtu.be/JVZILG6qhco 55mmf1.8作例
>https://youtu.be/LR8kBFz6_XE 55mmf1.8作例
Bは使ったことないですが、トキナーが輸入代理店をしていてもし壊れても修理が出来ないレンズの可能性があります。買う前に確認された方がいいです。
@は試し撮りで使ったかぎりだと、解像度は今でも全然通用するレベルです。撮影距離や個体によって変わるかも知れないけれど4隅近くに開放で合わせても普通に写ってくれました。ただコンパクトなだけに、プラナーよりは条件次第で軸上色収差が出そうなのと、ボケ部分の透明感はややプラナーが上かなとも感じます。色味の癖がどのていど影響するのかまでは購入してないので何とも。
Aはここ数年ポートレート撮影でのメインレンズで写りや雰囲気は確かに良いです。135mmGMより遥かに出番あります。ただ今のタイミングで新品購入すべきかは微妙なんですよね。シグマかタムロンがサムヤン50mm並みのサイズの良いもの出すかも知れないし、、、、もし出たら私はプラナー売らずにそちらを普段使い用として購入する予定です。スレ主さんの場合、35mmARTが既にデカいのでさらに50mmと85mmも明るい大口径を選ぶとなかなかキツイとは思います。
仕上がりに関しては、↑のユーチューブの作例もそうですがレンズの実力だけで凄く良い写真になるわけではありませんしね。
書込番号:24601390
1点

>おじいマスターさん
確かにレンズ個々の味(色味や解像感)等は
有りますし、それは出来た写真に内包される
物では有ります。
しかしながらカメラの設定で色味や解像感の
設置で変えられる事も事実です。
カラーチェッカーとAdobe系のソフトで異なる
カメラやレンズのトーンを標準的に近似させる事も
出来ます。
https://shuffle.genkosha.com/technique/meter/
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/7837
※同じと言う言葉は使わずあくまで近似とさせて頂きます。
またよくタムロンはウォーム、シグマはクールトーン
な色味と言われますが、シグマでウォーム、タムロン
でクールトーンな作例も多々有ります。
硬さや柔らかさ、色味、キヤノン/ニコン/ソニー
っぽいは、カメラメーカーレンズメーカー各社目指す
トーンは有ますが(特に撮って出しJPGでの映像エン
ジン差)、基本は見た物をそのまま写し撮るのがカメラ
という機器の前提です。
ちょっと乱暴な個人的な意見ですが、そう言ったレンズ
やカメラの味付け割合は出来た写真の数%だと思ってます。
レンズ個性が有ると言いつつ、無いと言ってる様な物で
矛盾してる様に聞こえるかもしれませんが、案外キヤノン
好きな人はキヤノン色にするし、ツァイツ好きはツァイツ
っぽいトーンを作りがち‥と言うか好みでそれを良しと
してるとも言えます。
たまに仕事柄複数のカメラマン、異なるカメラ機材
(個人持込み)で1冊の商品カタログの撮影に参加しますが、
各自当たり前にカラーマネージメントでキャリブレーション
を取るので出来たカタログのトーンは揃います。
ただ何でも同じと誤解はされたく有りませんので申し
ますとツァイツマジックも有りますしキヤノン人肌マジ
ックも有ります。
フィルムシュミレーションマジック程では有りませんが、
ニュートラル、スタンダード、ビビットだけでも各社
有り、更に細かくカラーやコントラスト調整もカメラで
出来てしまう。
何が言いたいかと言うと、好きなレンズを買って
良いと言う事ですw。
※明らかに解像感が落ちる安価なキットレンズや
高倍率ズームは別ですよ。
書込番号:24601448
2点

>アダムス13さん
比較や作例の動画ありがとうございます。
どちらも綺麗ですが、並べて見るとやはり50mmf1.4の方が被写体の写りが良いですね。
ただ、動画のコメントにもありますが重さや価格の差を考慮するとどっこいどっこいかなとも思いました。
サムヤンはやはり修理等のアフターサポートの問題がネックなんですね…
おっしゃる通りシグマは新しい50mmいつ出してもおかしくないですよね(笑)
発表を待つべきかもずっと迷ってました…
純正レンズを持ちたい気持ちもあるので個人的には50mmF1.4(F1.8)Gとか出てくれたら嬉しいです
>hattin89さん
ものすごく説得力があり私の中で響きました(笑)
素敵なアドバイスありがとうございます!
たしかに好みの色味や柔らかさなどは、自分で作れますもんね。
最低限の機能を備えた自分の欲しい画角とF値のレンズを買おうと思います(まだ悩んでますが(笑))
書込番号:24601511
0点

カッチリ系がお好みとのことなので、シグマの65oF2はいかがでしょうか?
65oという焦点距離は、ポートレートスナップ向きではないかと思いますよ。
知り合いのプロカメラマンも絶賛していました。
書込番号:24627757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)