
このページのスレッド一覧(全1081スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2012年1月25日 17:00 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月25日 14:22 |
![]() |
6 | 10 | 2012年1月14日 20:22 |
![]() |
3 | 4 | 2012年1月13日 11:27 |
![]() |
9 | 6 | 2012年1月11日 13:38 |
![]() |
13 | 3 | 2012年1月9日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
デジタル一眼レンズの楽しみ:第6回 単焦点レンズで風景を切り取るように撮る
ソニー「E 50mm F1.8 OSS」 - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1201/24/news038.html
ソニー「E 50mm F1.8 OSS」 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111102_487780.html
近頃、当レンズについて調べてみたらとても評価の高いレンズだということを知りました。
初心者の質問で恐縮ですが、当レンズへコンバーターの使用は邪道でしょうか?
コンバーター等を装着して当レンズにプラスアルファの魅力を引き出せるのなら
同時購入も検討しております。
逆に当レンズの良さ、性能を損なうのであれば見送ることも。
コンバーターの詳しい性能評価とは別に、当レンズへの使用のメリット、デメリット
と言う点で、当レンズ購入を検討されている方のご意見を頂ければ幸いです。
検討中のコンバーター
ウルトラワイドコンバーター VCL-ECU1
http://review.kakaku.com/review/K0000111006/
フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1
http://review.kakaku.com/review/K0000111005/
使用機種、NEX-5N
0点

検討されているワイコン、フィッシュアイコンバーターは16mm専用です
50mmに装着できるかどうかはわかりませんが、たとえ装着できても
ウルトラワイドコンバーター は倍率0.75倍
フィッシュアイコンバーター は倍率0.62倍
となっていますので、37.5mm相当と31mm相当となり超広角レンズとしては期待できるものではないので買ってもメリットはないと思います
書込番号:14065468
2点

Frank.Flankerさん 返信ありがとうございます。
両ワイコン共に16mm専用なのですね・・見落としてました。
昨夜、右記リンク先の記事を見て、 http://vision42.exblog.jp/14884128/
当レンズで魚眼レンズ風な撮影や室内撮影にも使えないかと思いついた
次第です。
ですが、16mm等に超広角レンズとしての使用がベストなようなので、
今回ワイコンの購入は見送ろうと思います。
当レンズSEL50F18は購入を予定していますが、しばらくはキットレンズで
たくさん撮影して初の一眼を楽しみたいと思います。
わかりやすい解説、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:14066872
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
最近テレビ番組、アナザースカイとかかなり単焦点で放送されていますが、このレンズを使って動画を撮影出来るのでしょうか?
コンドミニアムNEX -7を購入予定でそんな動画が撮れたらいいなと。
それとも一眼用レンズの付くビデオカメラでないと無理なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

ふつーに撮れるべ
現行販売中のNEXでは撮れるのに新型でだけダメとゆーのは、可能性的には低いんでないかい?
どーしても気になるなら、ソニー新宿とか行けば実物有るとかないとか・・・
書込番号:14032965
0点

普通に動画も撮影できますよ。
動画機能は本体でするのであって、レンズは描写するだけですからね!
書込番号:14036626
0点

すいません、文章がおかしかったですね^^;
NEXで動画を撮れるのは分かりますが、このレンズを使えばかなりな単焦点な画像が撮れるか?ということです。
たびたびすいません、宜しくお願い致します。
書込番号:14037100
0点

単焦点な動画って、、、?
ボケるかどうかって意味でしょうか。まだ意味不明。
書込番号:14065389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点の意味を取り違えていました^^;
すいません、続きはNEX-7のほうに書き込みさせて頂きました。
書込番号:14066449
1点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
室内での人物撮影用にNexの購入を考えているのですが、普通の部屋で3−5mくらいの距離で全身をいれるには、50mmは長過ぎるでしょうか?
F2.8のパンケーキを買おうかと思ったのですが、解像度が全域で悪いとかいう話もあるし、ズームのF3.5よりあまり明るくなさそうなので、これを検討しています。
0点

大人の全身を50mmで5mは、ちょっと辛い感じがします。
30mmマクロとかは、どうですか?予算があれば24mmとか。
ズームレンズをお持ちなら感度を3200くらいに上げ50mmに合わせて
撮影してみると感じがつかめると思います。
書込番号:13861822
0点

『3−5mくらいの距離で全身をいれるには、50mmは長過ぎるでしょうか?』
計算で求まります。
対象の写る範囲[m]≒撮像素子の寸法[mm]×撮影距離[m]÷レンズの焦点距離[mm]
です。
今回の場合、縦位置で撮影すると仮定すれば撮像素子の寸法は24mmですから、おおむね
24×3÷50=1.44[m]
24×5÷50=2.4[m]
の範囲が写ります。
書込番号:13864025
2点

横しか考えてなかったけど縦なら可能っぽいですね。
>>やまだごろうさん
便利な計算式ありがとうございます。
概算だと
縦:距離÷2 横:距離÷3
ってことですね。覚えました。
書込番号:13864415
0点

『概算だと 縦:距離÷2 横:距離÷3 ってことですね。覚えました。』
縦が「÷2」になる、もしくは横が「÷3」になるのは、あくまで「撮像素子がAPS-Cで、レンズの焦点距離が50mmのとき」ですので、ご注意下さい。
縦の場合:50mm(焦点距離)÷24mm(素子の寸法)≒2
横の場合:50mm ÷16mm ≒3
ということですね。
Mr. Kennedyさんが勘違いされるといけないので、あえて書きました。
ちなみに、私も横位置で撮影することは想定していなかったので、先の投稿の計算方法で算出してみると、
16×3÷50=0.96[m]
16×5÷50=1.6[m]
で、3mでは大人の立ち姿は当然ながら子供でも少し大きくなったら無理だということがわかります。
書込番号:13864670
2点

ありがとうございました。明るいレンズが欲しかったのですが、値段的にパンケーキを買うしかなさそうです。
書込番号:13872557
0点

納得できないレンズを購入するより、1万くらいのしっかりした三脚と
リモコンを購入したらどうですか?
低感度で手振れを防いで撮れますし、(被写体ブレは無理)いろいろ使い道があると思います。
http://kakaku.com/item/10980610207/
書込番号:13879018
1点

パンケーキでは全身が入っても顔はちゃんと解像しませんので無意味です。
E50oで撮ってみて、画角不足ならマクロ30oでしょう。
書込番号:13879231
0点

池乃めだかさんなら入るかもしれませんね。
ネクタイより短いですからね。
書込番号:14016050
0点

早く来ないかなE50。
暇なんでレンズ解像力比較やったら、
40年前の50mmf1.8は一番だった。
2番は60年前の150of2.8で、3番目がパナの20o。
E50に何とかしてほしいね。
書込番号:14022555
0点

貼っとくね。
最近のレンズは抜けは良いが解像力は大したことないね。
E50に期待する。
書込番号:14022620
1点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
皆様、こんにちは
3月下旬に海外トレッキングを計画しており、かなり人口密度が低く、標高もそこそこまで登るので、夜には星空撮影にも挑戦してみたいと思っています。
持参予定の機材、レンズはα77、1680ZA(メインの標準ズームとして)、70300Gを考えています。
昨年末に山中湖方面に行った時は、50F1.8で星空を撮影しましたが、オリオン座が一杯一杯に写る画角でしたので、明るい広角を追加しようかな・・・と考えています。
最初はお手軽レンズの35F1.8でも・・・と思ったのですが、あまり広角にならないので、シグマの20F1.8か、24F1.8にしようか・・・と考えていますが、そのあたりと比較してこの24F2Zは星撮りレンズとしてはどうでしょうか?
シグマの20mm画角は魅力ですが、少し絞らないと周辺描写は甘いとのご意見もありますが、無限遠なら関係ないのでしょうかね?
先達の皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
0点

シグマの20mmF1.8は星の撮影にはお勧めしません。私も星空(日周運動も含めて)はよく撮り、20mmF1.8もこれを第一の使用目的として買ってみたのですが、次の点であまり宜しくありません。
・絞り開放で撮ると周辺の描写が甘い。かなり絞らないとダメ。
・星より明るい点光源があるとその像が滲んで広がる(とくに周辺部分)。
カメラは違いますが、このレンズで撮った2つの作例を掲げておきます(意図的にほんのちょっとだけ絞っています)。いまはこのレンズはほとんど使っておらず休眠中です^^;
書込番号:14001264
1点

isoworldさん
作例ありがとうございます。おお、確かに周辺の画質は残念ですね・・・。
たぶんコンポジットではなく、固定での長時間露光になると思うので、ますます開放が使えないとツラそうですね。(恐らく外光が入るとしても、民家のランプの明かりとか、登山者のヘッドランプくらいの環境です。)
αユーザーではない方に尋ねるのも申し訳ないのですが、APS−Cで24mmF2って、どんな感じになると思われます?
狭いですか?暗いですか?それとも初心者としては十分でしょうか・・・。
書込番号:14005553
0点

カメラもレンズも違うので、あくまでも参考意見ですが。
私が星を撮るときは、星を点として写す(星をなるべく流さない)か、逆に星の日周運動として思いっきり回す(コンポジットする)か、です。長秒露出で星を流すか回したことはありません。
それは、ノイズの問題もありますが(コンポジットするとノイズ低減の効果もあります)、長秒露出すると、星(というか空全体と言ったほうがいいかも)と一緒に写しこむ周辺景色との明るさのバランスを取るのが難しくなるからです。コンポジットすれば、露出時間の調整で両者の明るさのバランスを取ることが可能になります。
いぬゆずさんが3月にお出かけになる海外トレッキングの際の、星空と周辺景色がどのくらいの明るさのものか分かりませんが、民家の灯りと登山者のヘッドランプだけではなく、月齢が極めて重要な明るさの要素になると思います。
もし(晴れていて)満月(かそれに近い月齢)なら周辺景色は明るくて、ISO感度とレンズF値にもよりますが、何10秒も露出時間を取ると周辺景色は真昼のように明るく(下手をすると白飛び状態に)なります。
新月で、人工の灯りが届かない場所なら、露出時間を結構稼いでも真昼のような光景にはならないでしょうが。
次にレンズの焦点距離ですが(α77はAPS-Cですよね)、私の好みで言えば24mmは長すぎます。もし私なら10mmか、せいぜい15mmにするでしょうね。百歩譲っても20mmです。F値は明るいに越したことはありません(現地の状況によって選択の範囲が広がりますから)。
書込番号:14005692
1点

isoworldさん
ありがとうございました。
本命の旅行中はたぶん比較明合成はやらないかもですが、予行演習に国内で練習しておこうと思います。
その辺も含め、10mm魚眼とかも考えたのですが、やはり明るさを優先して24F2ZAを注文しました事をご報告させて頂きます。
・・・嗚呼・・・すっかりレンズ沼だわ・・・(笑)
書込番号:14016916
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
NEX-5N&キットズームを使用しているのですが、
被写体が前にいて、
オートフォーカスすると後ろの風景にピントが合うことが多々あります。
特に細かい被写体の場合に多いのですが、
フォーカスし直してもピントが合うことがなく、
結局マニュアルフォーカスで合わすしかありません。
これはキットズームだからなるのでしょうか?
ツァイスのこのレンズでも
頻繁に起こるものなのでしょうか?
ご使用の方のご意見
宜しくお願い致します。
書込番号:13955528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

corradonorioさん おはようございます。
ピントが合わないのはレンズが悪いわけではなくて設定が悪いのではないかと思われます。
オートフォーカスエリアの設定は初期設定はマルチで顔検出などが使用出来ますが、ピントが合うところはカメラが主要被写体と判断したところに合う為、ピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれという設定なのでたまたま背景が主要被写体とカメラが判断しただけだと思います。
必ずピントを合わせたいのであれば中央重点にしてそこに被写体を持ってくるか、フレキシブルスポットにしてフォーカスポイントをあなたがここだと思う主要被写体に合わせて撮れば、カメラまかせでなくあなたが主要被写体だと思うところにピントが合うと思います。
上記設定でも合わない時はレンズのAF不良という事も有ると思います。
書込番号:13957816
2点

写歴40年さん
ご回答ありがとうございます!
フォーカスエリアは中央重点にしておりまして、
そこに被写体を持ってきてはいるのですが、
どうもピントが後ろに抜ける場合があります。
E−P3やGF1ではそういう事がないので、
NEXはフォーカスが弱いのかな?
と思ったのですが、
もしかしてレンズのせいでは?と思い
質問させて頂きました。
一眼レフなどでは、
高価なレンズを着けると モーターが強力なのか
フォーカス速度等も変わってくるかと思いますが、
こちらのレンズを装着すれば、
制度や速度が変わったりはしないのでしょうか?
書込番号:13957958
0点

>>特に細かい被写体の場合に多いのですが
それなら、被写体に問題があるのでは??
コントラストがあまりない被写体とか細い木や草とかだと合わないと
思います。
公式サイトの回答
オートフォーカスでうまくピントを合わせる方法は?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1109088037470/
希望のエリアにピントが合いません。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1109088037472/?p=NEX-5N&q=%u30D4%u30F3%u30C8&rt=qasearch
書込番号:13957961
1点

E24mmを使ったこと無いのでなんともいえませんが・・・
ボケ量が大きめになるNEX系の方が抜けやすい傾向はあるのではないでしょうか。
私の場合ピントが合わなさそうな被写体のときは撮りたい被写体の距離と同じ位の所にある
AFしやすいものにピントを合わせてから撮りたいものにAFするようにしてます。
EマウントレンズののコントラストAFが位相差式AF並みに早く正確なったら最高ですね。
書込番号:13961258
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
フォーカスの問題は
レンズを変えても改善しないようですね...
でも、
NEXはめちゃくちゃ気に入っているので
楽しんで写真を撮って行きたいと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:13968456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、失礼致します。
現状、NEXボディでは小さいものにはピントは合いにくいです。(NEX-5使用)
レンズの問題ではありません。
コントラストAF特有の症状で、一旦背景にピントが行くと、
手前の小さいものには合いません。
インテリジェントAF(シャッターボタンを触っていなくても、常に
AFが動作し続ける)によって、撮影の合間に背景へピントが合ってしまうので
症状を余計悪くしています。
(インテリジェントAFは切に出来ません)
オリンパスPENは、比較的手前の小さなもにもピントが合いやすい仕様です。
Lumix Gは、フォーカスエリアの小さいサイズを選ぶことで、症状が緩和
されます。
現状、ミラーレスではNEXだけが小さいものにピントの合いにくい仕様のようです。
早急な改善を希望します。
書込番号:14009302
5点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
Eマウントレンズとしては
高価なこのレンズですが、
実際の実力はどうなのでしょうか?
良レンズとの評判の
Aマウントのツァイス ディスタゴン24mmF2や
Planar T 85mm F1.4、Sonnar T 135mm F1.8などと比べてどの程度の実力があるのか
各々の感想で結構ですので、
色々と感じていることが知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:13968502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれ画角(用途)が全く異なるので、優れている方を買う、といったものではありません。
同じ画角の他のSonyやNikonのレンズと比べてどうなのか、ということであれば、他の方の回答をお待ち下さい。
あと「T」ではなく「T*」です。「ティースター」と呼ばれるコーティング技術です。
所持していないのに回答するもアレですが、各Webサイトの縮小画像で判断する限り、優等生レンズですね。
周辺光量落ちもスペックの割に少なく、歪曲は少しありますが許容範囲内、色収差も皆無。
http://kakaku.com/item/K0000281850/picture/
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111219-001/
力強いコントラストは良いですが、階調がツブれてしまっている気がしなくもない…。
ブロックノイズが出ているような作例なら止むを得なく、RAWなら違うのかな。
カリカリ過ぎない点も良いですね。バランスが良いというのでしょうか。
ボケはなかなか良好ですが、ミノルタ製のレンズはやわらかいというイメージを持つので、もう少しやわらかくても良かったかな。
点光源も変なギザギザ光芒が出ないのも好印象です。
周辺は流石に口径蝕の影響があるようですが、仕方がないですね。
おっと、
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1452/cat/82
http://digicame-info.com/2011/11/sonnar-t-e-24mm-f18za.html
によると色収差は並のレンズくらいにはあるようですね。
書込番号:13974623
6点

> 高価なこのレンズですが、
> 実際の実力はどうなのでしょうか?
性能は良い。
但し割高で、コストパフォーマンスは悪いです。
画質だけなら、Sonyの85mm F2.8とか結構良いですよ。
例えばNikon D700 + 35mm F2.0Dという組み合わせなら、ほぼ同じ画角とF値で、3万円で買えてしまうレンズです。
でもシステム全体が大きくなってしまいます。
また、同じZeissのBiogon 35mm F2.0ZMなら小型ですが、AFが出来ません。
・ミラーレス機で使えること
・小型であること
・大口径であること
・その画角であること
・AFが可能なこと
・金属鏡筒であること
・銘が入っていること(GレンズやLレンズ、Zeiss等)
結局これらの条件を全て同時に見たせるレンズはE24mm F1.8しか無いんです。
ですから10万円の値打ちはありますよ。
書込番号:13974684
7点

Eghamiさん
貴重なご意見ありがとうございました!
コストパフォーマンスは良くないけれど、
性能は良いとの事で 本当に悩みます・・・
NEX−7と24mmツァイスのするか、
もうすぐ発表の富士のX PRO 1のレンズも良さそうで
楽しいような苦しいような^^;
どうもありがとうございました!
書込番号:14002262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)