
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2020年6月21日 12:23 |
![]() |
0 | 0 | 2020年6月9日 02:18 |
![]() |
3 | 0 | 2020年6月1日 02:12 |
![]() |
11 | 5 | 2020年5月4日 06:23 |
![]() |
56 | 8 | 2020年3月16日 23:59 |
![]() |
8 | 6 | 2020年2月27日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
使ってみました。
星撮りは初めてなのでクオリティは許してな...
開放でも端まで中々使えそうでした。
見にくい非点収差はほぼなしというくらい。
Distagon 24/2 ZA(SAL24F20Z)とAF-S 70-200/2.8E FL ED VRも使ってみましたが、70-200/2.8Eは流石の最新大三元なだけあってこれも完璧に近かったですが、SAL24F20Zがこれまた残念。
ド派手な非点収差がでますね...等倍でなくてもわかるレベルでした。
近接格闘性能が高いこと、色と高コントラストなのは良い点ですが、周辺の点像はダメそうです
書込番号:23482770 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
先週購入、昨日ようやく二回目持ち出せました。
星で使えないか...と思案していましたが撮りに行こうと思った日が残念なことにピンポイントに曇天で断念
なので公園でぽちぽち試してました
F1.4では、未補正ではわかりやすく減光。が、僕個人的には広角寄りレンズの周辺減光はむしろ塩梅としか
捉えていないので、使っていて楽しいです。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA(SEL35F28Z)も塩梅な減光がありましが、Sonnarは絞っても中々減光が
改善しませんでしたが、Distagonは2段くらいでほぼ解消かな..?
解像力は、寄った時でも中心付近はディティールもしっかりしておりやはり現代のレンズだなあと感じさせます。
同じでDistagon銘のAマウント24mm F2(SAL24F20Z)は近接格闘もできますが、あっちは大分寄ると柔らかくなりますが、
Distagon FE35は近接からかっちりです。
ボケは、明らかな前ボケ重視で、後ボケは大分ガサつく印象。
後ボケは、ピント面付近からの遷移は寄ったときはちょっとガサつくかな...?多少距離を取れば遷移も自然できれいだと思います。
とはいえ後ボケも全体的にはまだ硬めかなと感じます。
ただまだ後ボケは草木が入った状態ばかりの撮影なので、もうちょっと後ボケに気を使った使い方もしてみたいです。
玉ボケは玉ねぎ出たり出なかったりなので、あまり玉ボケは大量に入れすぎないほうが良いかもしれない
E、AのソニーZAシリーズで気に入っているのが色。明らかにG/GMと違う傾向で色が出てくれるので、やはりこの点では
買ってよかったです。(2470GMと2470Z2、135GMと135ZA辺りで比べると顕著です)
逆光は、MC一枚つけてますが、極端に太陽光直撃させるときは流石に出ますが極端には出ませんし、
問題ないと思います。
不満はやっぱAF切り替えスイッチないこと。このクラスならつけろよ...
0点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
個人的Eマウントレンズは買わずの誓いを立てて1年、自分でもなぜこれを買ったのかよくわからないんですが、
とにかく何かレンズを買わねばという使命感で近くにあったのがこれだったので買ってきました
やはり玉ボケは、点光源を直接写した時、露出を落としてる時目立ちます
強烈な点光源には向かないかもしれませんね
これまで使ってきたものでは、STFとか特殊な例以外だとAF-S NIKKOR 70-200/2.8Eの玉ボケが
完璧だと思ってます
未補正でF1.4では周辺減光大きめも、現行の出方も急ではないのでうまく活かしたいところ
F2でも大分改善し、F2.8では気にならないレベルになります。
センターはF1.4でも十分写るので、中々使えるなと思いました
驚いたのは色収差で、開放かつ逆光でもかなり完璧に近い補正がされていると思います
この点、軸上、倍率ともに出てくるFE 35/1.8よりも大分有利で、色収差については一切気にしなくていい
レベルに達していると感じます
端の解像は落ちるは落ちますが、流れらしい流れはないですね
3点



レンズ > SONY > Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
この35ミリ単焦点だけで撮ったPV
ステイホームなので、自宅とその周辺だけで撮りました。
カメラは、ILCE-7M3 で、あえて、スタビライザーなど使わず、手持ちのみです。
最近、f1.8も人気ですが、僕はレンズの柔らかさがすごく好きです。
こういう私小説風の映像にはこのレンズがベストです。
中山うり「石神井川であいましょう」
https://youtu.be/yOJwdAWuGro
5点

「営利目的やアクセス数(動画の再生数やチャンネル登録数も含む)を稼ぐ目的でブログや動画サイト等に誘導する行為はお止めください。」
スレ主の縁側にアクセスするとこの投稿の主旨が分かりました。
もう少し上手なやり方を考えましょう。
書込番号:23372987
0点

>ヤッチマッタマンさん
そんな規約があるんですね
単純に、35ミリレンズの美しさをお知らせしたかったんですが誤解を招いたようで、すいません。
書込番号:23373212
0点

価格内でアップしては。
Youtubeにリンク貼ってるのは基本アクセスしないようにしてます…
書込番号:23373324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とてもきれいで驚きました。このレンズが欲しくなりました!
書込番号:23378771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>topaiさん
ご視聴ありがとうございます。
すべて開放で撮っているので、
映画以上の背景のボケを生み出してくれます。
以前、キャノンユーザーだったころは、キャノンEFマウント用のツアイス35ミリも持っていましたが、
ソニー用に開発されたこちらの方が解像度が高く、色収差なども抑えられていて、
美しい作品が録れますよ。
ぜひおすすめです!
書込番号:23379047
3点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
撮影した画像は、レビューに投稿しましたので、そちらをご覧ください。
これは買ってよかったと思わせるレンズですね。
マニュアル時最短撮影距離18センチは、もうほとんどレンズ先端が被写体に当たる距離です。
キャノンの広角レンズの最短撮影距離が25〜28センチと比べても、圧倒的な近接性能です。
これまでにない面白い画が撮れそうな予感です。
歪曲収差もかなり抑えられていて、水平が水平として表現できます。
さらにとても軽いので、
スタビライザーつけて映像撮る人にとってもかなりのメリットになります。
しかもこの価格。これはカメラバッグに忍ばせておきたい新定番レンズになりそうです。
このレンズがあると便利なシーンをおもいつくままに書いておきますね。
不動産の室内紹介(具体的すぎるw)
ウエディングムービー
旅のVlog
星景写真
風景写真
建物写真
植物写真などなど
11点

>ぷっぷくぷーやんさん
マニュアル時最短撮影距離18センチは、もうほとんどレンズ先端が被写体に当たる距離です。
⇒それの注意点ですが
フィルターや前玉にホコリがついていたら
ホコリまで写ります
開放測光だから、ファインダー上ではそれが見えない。のが盲点。
自分も20mmF1.8は良く使います
シグマの中古の二万円ですけど‥
僕のは0.20m
書込番号:23283782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イルゴ530さん
シグマと悩んだんですが、映像撮ることの方が多いので、
絞りクリック音なしのsonyをえらびました。
書込番号:23283816
0点

シグマの20mmF1.8は像面位相差AFでのミラーレスでは使えません。
書込番号:23283869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

平気な顔して全く関係ないレンズの作例を出す人がいますが、どういう神経なのでしょうか?
書込番号:23284024 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ああそれから
>開放測光…
条件を熟知している訳ではないけど、このレンズでも絞り込み測距なときもあります。
コントラストAFでウォブリングします。
謎の人はEA4経由だから開放測距でしか使えませんね。
書込番号:23284163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
イルゴ氏のこれのこと?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001237298/SortID=23283723/ImageID=3351204/
これだよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22850928/ImageID=3250417/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22724169/ImageID=3221436/
100-300じゃん。本スレの写真ではレンズ名消してるとこが悪質。
https://mobile.twitter.com/keroro0624
こっちでは広角レンズってことになってる。ひでぇな。
書込番号:23285358
4点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
シグマのAマウントレンズ、ARTは持っていないので知らないのですが、ソニーのボディに付けると一部だろうけど違う焦点距離になるのがあるんです。
レンズIDがどうのってどっかの過去スレにありました。
手振れ補正使うときはマニュアル入力、ズーム幅の広いものは両端では動きが違うので都度入力し直しです。
そしてそのシグマ20mmF1.8はレンズにモーターが無いからEA3(像面位相差AF)は使えません。
書込番号:23285574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/RHdtkaP9JHw
テスト映像も撮ってみました。
すべて開放F1.8で撮っています。
砂浜のローアングルは、ピントを1メートル弱のあたりにあわせてます。
十分背景ボケてました。
カメラは、a73です。
書込番号:23288900
0点



レンズ > SONY > FE 28mm F2 SEL28F20

>keishiworldさん
どんなサイズのカメラでも
画面対角線の焦点距離を持つレンズが
肉眼の遠近感と言われ
α6500のセンサー対角線は
28.2mmですから
28mmレンズが標準レンズとなりますね
ペンタックスの43mmレンズが
フィルムの対角線を意識した
43mmですね
例えばトンネルを撮ると
肉眼どおりのトンネルの長さに写ります
書込番号:23247052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり際立った特徴のないせいか人気がないレンズですね。
小生は愛用してます。スナップに特によいです。寄れるし、軽い、明るい、中央の解像は良好。小生はフルサイズですが、APS-Cなら35mm相当になり、周辺の画像も良好なのでさらにスナップに良いですね。
書込番号:23247058
1点

>keishiworldさん
最近は28mmという焦点距離に人気が無いような気がしますね。
このレンズは解像感も良いし小型軽量の良いレンズだと思います。
周辺画質は少々落ちますが、APS-Cなら問題ないですね。
私は周辺画質はそれほど気にしないし、フィッシュアイコンバーターが
使えるので、気に入ってます(^^)
書込番号:23247623
0点

イルゴ530さん
ありがとうございます。
FA43mmはそうゆうことだったんですか。還暦過ぎて勉強になりました。
小生、2005年ごろはPENTAX MZ-3.istD 31mm,35mm.43mmとを使用し最近は6DMk2でフルサイズは終わりました。
拘りも(笑)。
コンパクトで軽く、いつも付けています。
lulunickさん
ありがとうございます。
35mm→42mm
(28x1.5=42mm)
ひめPAPAさん
ありがとうございます。
フィッシュアイコンバーターですか、まあ、あまり大きなバックは持てない(笑)のであまり見ない様にします。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:23253108
0点

>keishiworldさま
そうですね。スイマセン。42mmでした。
mFT userでもあるので、フルサイズのズームは重さゆえに・・・。小生ももうすぐ還暦。フルサイズは軽量単焦点専用となりそうです。
書込番号:23254285
0点

lulunickさま
ありがとうございます。
6D+24-104=1.6kgで海外旅行をしてクタクタになり、帰国後して直ぐにα6500に替えました。
ぶっとい三脚もヨド売却!!
アイコンは笑顔で!
書込番号:23254766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)