
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2022年11月20日 22:51 |
![]() |
5 | 2 | 2022年9月9日 13:04 |
![]() |
9 | 2 | 2022年9月9日 13:55 |
![]() |
20 | 4 | 2022年8月10日 14:01 |
![]() |
245 | 51 | 2022年8月1日 17:32 |
![]() |
8 | 0 | 2022年7月16日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
佐世保市の市政120周年と針尾無線塔完成100年で記念で
ライトアップとフォトレッスンがありましたので撮影に行きました
このレンズを夕方から夜にかけて使用するのは
初めてでしたので半分は実験感覚の撮影でしたが
上がりの写真はクリアーでエッジが立ったものでとても満足でした
色合いもLED照明の色が再現出来ていると思います
また軽いので遅いシャッタースピードでも手振れもなかったです。
次回は夜景撮影で使用してみたいです。
参考までに写真を貼ります。
6点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>ライトアップとフォトレッスンがありましたので撮影に行きました
ライトアップの写真も素晴らしいですが、
自分は1枚目のような写真がとても
好みです。
書込番号:25018420
1点

>とびしゃこさん
こんばんわ 書き込みありがとうございます
今回はライトアップを撮るのが主でしたので
このような写真は余り撮影しませんでした
早めに行って撮るべきだったなと思いました。
横位置の写真がありますので上げますね。
書込番号:25018447
2点



レンズ > SONY > 35mm F1.4 G SAL35F14G
何時もの様にレンズの風当てに防湿庫から取りだして
台風一過のの空を撮影しました。
古いレンズですが良い写りをします
流石Gレンズを名乗ってる事はありますね
青い空と白い雲が綺麗に再現しています。
もっと使わないと持った無いレンズと
再確認しました。
3点

またまた名玉ですね!
僕のはさらに古いミノルタ版ですが、やっぱりいいんですよね(笑)
書込番号:24914121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
書き込みありがとうございます
私はミノルタ製の35mmF1.4Gが欲しかったのですが
手元不如意で購入出来ませんでした
もし程度の良い物がでましたら
手に入れたいとおもいます。
書込番号:24915079
1点



レンズ > SONY > 20mm F2.8 SAL20F28
何時もの様に風当ての為
防湿庫から取りだし
近所の公園に撮影に行きました。
高画素機のα99Uでは初めて撮影しました
画面端にパープルフリンジが出まくり
ボケもうるさいですが
色が綺麗ですので私的には問題ないと感じました
古くからのミノルタユーザーですから
甘くなるのかもしれませんね。
5点

>neo-zeroさん
>色が綺麗ですので私的には問題ないと感じました
ミノルタ版を使っていましたが、スカッとした
気持ちの良い青空の色が出る、高コントラストの
超広角レンズと感じていました。
ただ、AF駆動は往復のたびにカコン、カコンと
ストッパー?に当たって音がするほど速いの
ですが、実際のAFーSの精度が安定せず、
あまり確認せずにレリーズすると、すごく
後ピンだったりでがっかりすることもあった
レンズでした。
(α8700iのAF精度や自分の撮り方の問題も
あったかもですが)
α99Iのハイブリッド位相差検出AFシステム
なら、と思いましたが、非対応でしたね。
ついつい空を撮る癖がついたレンズでした。
懐かしいです。
書込番号:24864671
3点

>とびしゃこさん
遅くなりすみません
お書き込みありがとうございます
このレンズは癖が強いですね
使う場面を選んでしまいますが
自然を中心に使いたいと思います。
書込番号:24915126
1点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
1年程前、α7cを購入した後、メインレンズをタムロン大三元ズームにするか、こちらの35mmGMをクロップなどを駆使して標準ズーム変わりにするか、悩みに悩んでこちらを購入致しました。(最初に55mmも購入してみてかなり良かったのですが、少し使いにくく感じたのでドナドナ致しました)
35mmGMを1年程使い倒した感想は、ほんとに買って良かった\(^o^)/です!!
あくまで素人の個人的な感想ですが、良かった点
○最高峰のGM単焦点なだけあって、ほんとにクリアで抜け感も感じれる写真が撮れる
○解像度が凄すぎる
○重量やサイズも抑えられてるのでつけっぱなしレンズとしてもばっちり
○f値が1.4とかなり明るいのでクロップで擬似50mmとしても十分ぼけるのでほんとに使いやすい
○GMレンズなので、所有欲がかなり満たされる
○無印35mmも評判良さそうですが、あちらを購入しても、きっとずっとGM35mmが気になって精神衛生上良くない
○大三元ズームを購入しても、やはり単焦点が気になり、最終的にこのGMが気になる
諸先輩方からしたら何言ってんだとなるかもしれませんが、以上の理由から最初の1本でもおすすめです(^^)
書込番号:24860932 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Noriiiiiさん
こんばんは。
経緯の投稿ありがとうございました。そのように気に入ったレンズと出会えて良かったですね。満足出来る写真が撮れればレンズの値段は当人の主観です。
書込番号:24860956
1点

>calamariさん
コメントありがとうございます(^^)
そうですね!このレンズ最高なんですけど、値段が高い故の妻の説得などなど大変でしたw
まだまだ使い倒して行こうと思います♫
書込番号:24861207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔ソニー使ってた頃はDistagon FE 35/1.4 ZAなんかで星を撮ったりしてましたが、星用途としては驚異的な写りしてました。
35/1.4 GMだとどうなるかなあ。ちょっと気になる
50mmだとGMよりZA派です
書込番号:24861598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
Distagonも凄い写りしてますね!
やはり、レンズによって違いを感じるところがカメラの楽しいところでまありますね(^^)
最近評判のズームレンズを少し使ってみたのですが、GM単焦点の画に目が慣れてしまって、ズームレンズ今後使うのやめようかなと思ってしまいましたw
書込番号:24871613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

>こたつ猫の趣味さん
> 「だって楽しいものは楽しいんだよ」 と言う事で
あい分かり申した。です。まぁその、世の中、自分のことをたなにあげておきながら、ヒトには言ってること・やってることの整合をついつい求めちゃう方面も結構多いからね。あとあれです、雑誌の受け売りなんかも程々にしておくのが良いです。
書込番号:24855848
11点

ヨドバシカメラ価格
キヤノン RF50mm F1.2 L USM ¥357,500(税込)質量:約950g
ソニー SEL50F12GM FE 50mm F1.2 GM ¥279,400(税込)778g
値段も重量も、ずいぶん違いますね。
書込番号:24856139
1点

さすが王者CANON。
高くても重くても売れまくるわけで。
わたくしにも親の遺した不動産が生む不労所得があるならCANONを買いまくりたいです。
書込番号:24856171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシカメラ価格
ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.2 S ¥278,300(税込)1090g
複数のSTM(ステッピングモーター)
ソニー SEL50F12GM FE 50mm F1.2 GM ¥279,400(税込)778g
XDリニアモーターを4基搭載
値段はほぼ同じ、重量、駆動モーターかなり違いますね。
こう書かれるとあまり良い気がしないのではないでしょうか。
SEL35F14GMのスレですがスレ主さんが他のことをまた述べているので50GMで撮った作品ですが。
花を撮るのに1/20000秒は要らないと思いますよ。
クマバチの飛翔も1/1000秒で撮れます。
日中に明るいレンズ使う場合はNDフィルターとか使うと思いますが...
Z50も確かに良いレンズですがAF速度が50GMより明らかに遅いです。
周辺がとか画質がとか言われますが私にはそれ程差はないと思います。
スレ主さんはクチコミで色々言われてますが、私なんかよりも遥かに技術も知識もある方にも発信しているんですよ。
これから購入を検討している方々に対しても、ソレなりのお写真、知識を持ちいてからスレ立てした方が賢明です。
やたらとスレ立ててますが、良く考えた方が良いですね。
書込番号:24856206
16点

>つばめ徳さんさん
今晩は
>花を撮るのに1/20000秒は要らないと思いますよ。
>クマバチの飛翔も1/1000秒で撮れます。
>日中に明るいレンズ使う場合はNDフィルターとか使うと思いますが...
私は、レンズの前に NDフィルターなど余分な物は、可能な限り使わない方が良いと思います。
ニコンの保護フィルターARCREST PROTECTION FILTERは、付けてますが
>値段はほぼ同じ、重量、駆動モーターかなり違いますね。
その様ですね。ただ駆動モーターの違いで困る撮影は、撮らないけど、
どうするか少し考えさせて下さい。
ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?
あ!買うとは言ってないですから、参考にと言う事で
幸いにもソニーα1とキャノンEOSR6 が有るので
書込番号:24856325
1点

>こたつ猫の趣味さん
>>私は、レンズの前に NDフィルターなど余分な物は、可能な限り使わない方が良いと思います。
>>ニコンの保護フィルターARCREST PROTECTION FILTERは、付けてますが
NDフィルターは余分なものではない。撮影手法、状況によっては必要になるもの。
保護フィルターのほうこそよっぽど余計なもの。画質にマイナスになることはあってもプラスになることなどないし。
その程度の知識もないんだからさ、
>>ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?
↑こんなこと質問しても説明されたところでアナタじゃ理解できないでしょ?
書込番号:24856581
16点

>こたつ猫の趣味さん
> ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?
> あ!買うとは言ってないですから、参考にと言う事で
> 幸いにもソニーα1とキャノンEOSR6 が有るので
「だって楽しいものは楽しいんだよ」 そのもののお話しなんで、好きなようになされば良いんじゃないですか。
言うじゃ無いですか、「イワシの頭も信心から」とかね。がんがん行っちゃえば良いのよ。
マジレス試みると、スレ主さんのような財力あるヒトはここには自分も含め多くないんじゃないかな。
だとすると、ご質問への返答として出てくる書き込みは、マシな方面からなら「自分が持ってる範囲でしか言えないけど」の片落ち感想。
そうじゃなければ、暇な劣化常連がよくやる雑誌やネットの聞きかじりからの半可通マウント取り。
さもなくば、「そんなマトモに答えようないこと訊いてどうすんのさ、ケンカ売ってるのかコラ」みたいな逆ギレ。
大体想像つくでしょ。少しは学習しよう。
書込番号:24856879
2点

>辣油プリンさん
おはようございます。
>大体想像つくでしょ。少しは学習しよう。
私の質問が、そんなにまずかった。とは、気づきませんでした。
返答ありがとうございました。
書込番号:24856949
1点

>こたつ猫の趣味さん
>ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?
お持ちのマウントに付くレンズの方が良いのは自明。あとはお好みかな。
自分の場合は、昔何度かNew FD50mm F1.2Lで撮って、飽きた経緯があります。
知人A所有のボディに先輩Bのレンズで
林など暗めの場所で、花とかキノコを撮るハイスピードレンズとして使ったのですが、
撮るものに対してボケすぎるし寄れない。それなら三脚で50mmマクロの方がその手の撮影に向く。
日中普通の風景を開放を使うには、フィルム感度を落とすとかPLフィルタ使用(周囲にND持っている人はいなかった)。
好みの焦点距離が40mm近辺なので、当時50mmF1.4より35mmF1.8の方が稼働が良い状況なので、
借りることもなくなった次第。
自分には各社50mmF1.2レンズより各社35mmF1.8とか各社85mmF1.4の方が良いレンズなんですよ。
で、最初の問いへの回答としては、
昨日家族がα7m4を買ってきたから、FE 50mm F1.2 GMの方がマウントが合う分ちょっと良いけれど、
それならFE 35mm F1.8の方が自分には良いレンズ。
α7Rm4で夜の歓楽街スナップする際、
画面の端の方の落書きとか路上の吸い殻なんかもきっちり描写してくれるだけの性能があるし、
ぎりぎり悪目立ちしない範囲のたたずまいなので。
客引きとか酔っぱらいの方々に対して悪目立ちするとトラブルの元なので、
威圧感を与えない機材って部分は、自分中では結構比重が大きいです。
目だってなんぼの方なら、ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH..あたりの方がはったり効くと思います。
人物ポートレートメインの方なら、どれだけ瞳にAF追従できるかとか、
唇の艶など気になった所にピントが合わせやすいレンズが良いから、
AFモーターの速度とかMF時のリングの回し心地なんかも評価に入ってくるでしょう。
質問意図が今一見えないけれど、
スレ主さんご自身の撮影スタイルがまだ定まっていないご様子なのはわかりました。
若さは可能性。ご精進ください。
書込番号:24857037
1点

>koothさん
今日は
>自分には各社50mmF1.2レンズより各社35mmF1.8とか各社85mmF1.4の方が良いレンズなんですよ。
>威圧感を与えない機材って部分は、自分中では結構比重が大きいです。
なるほど!
現在持ってるニコンのZレンズ50oF1.2は、目立ちますね。
ソニー FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMは、良いレンズですね。
このソニーレンズまだ買ったばかりなので
もう少し使い込んでから考えて見ようと思います。
返答ありがとうございました。
書込番号:24857059
0点

>こたつ猫の趣味さん
>私は、レンズの前に NDフィルターなど余分な物は、可能な限り使わない方が良いと思います。
ニコンの保護フィルターARCREST PROTECTION FILTERは、付けてますが
これは西からさんがおっしゃる通り逆だと思いますよ。
嫁とか子供が使う場合は心配なので保護フィルター付けますが、自分自身が使う場合つけません。
>ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?
あ!買うとは言ってないですから、参考にと言う事で
幸いにもソニーα1とキャノンEOSR6 が有るので
α1は5000万画素、R6は2000万画素、そもそもこの違いがわからなければ良いも悪いも...
あとZ50mmが最高というなら買わなくても良い話、購入する意味すら私達には分かりません。
αの板に針付きですがZ9をお持ちならNikon板で発信されては如何ですか?
金銭的余裕があるかどうか真相は分かりかねますが、本当に余裕のある方は物事を良く考えて行動しますよ。
ぶっちゃけた話、機材を購入するより写真教室にでも通われた方が良いかと思います。
マトモに答えている自分自身が恥ずかしくなってきたのでこれにて。
書込番号:24857171
14点

>つばめ徳さんさん
今日は
>これは西からさんがおっしゃる通り逆だと思いますよ。
これは、見解の相違ですね。
人それぞれ考え方が有って良いのでしょうね。
>α1は5000万画素、R6は2000万画素、そもそもこの違いがわからなければ良いも悪いも...
確かに違いが有りますね。
ただ最近ソニーも良いのが分って来たけど
まだカメラは、ニコンかキャノンのどちらか。と言う意識が残ってるので キャノンはどうなのか?と思ったので
価格コムの投稿サイト RF50oF1.2 を選択して検索すると ポートレート写真ばかりですね
あとRF50oF1.2は、値段が高すぎる。
>ぶっちゃけた話、機材を購入するより写真教室にでも通われた方が良いかと思います。
写真教室は行った事無いけど
例えば花を撮るのにF8に絞って撮る様に指導されるのは嫌だな。
絞り開放で自由に撮りたいですね。
あとコンテストなんて興味が無いし
>αの板に針付きですがZ9をお持ちならNikon板で発信されては如何ですか?
最近ソニーα1とレンズを買ったので、ここに書き込んでます。
書込番号:24857243
2点

「真ん中しか明るくない」と言う評が気になって
お付き合いしてみようと思いました
重ねて周辺光量不足も多いと評されていたので
本当かなと思ったところです
開発者インタビューを見ると
前玉を大きくしない工夫を行っている
と書かれていますね
それで真ん中しか明るくないとか
周辺光量不足が多いなんていっているのでしょうか
考えてみれば雑誌のレビューを書いているのは
レンズの光学設計を担当している人間ではありません
逆に言えば我々素人と変わらないと言うことでしょう
新技術の多いレンズについて
数日の試用で全部を知ることが出来るのか疑問ですね
ちょっとレビューの精度に問題があるのかな
と思ったところです
もちろん「間違いだらけのレンズ選び」ではありますが
早速の見本を有り難うございました
綺麗なボケですね
書込番号:24857244
2点

>デローザさん
今日は
>考えてみれば雑誌のレビューを書いているのは
>レンズの光学設計を担当している人間ではありません
なるほど!一理有りますね。
ソニーのレンズの光学設計を担当している人の反論も聞いて見たいですね。
書込番号:24857257
1点

>こたつ猫の趣味さん
>>ソニーのレンズの光学設計を担当している人の反論も聞いて見たいですね。
聞いてどうすんの? 聞いたところでどうせアナタじゃ理解できないでしょ?
「あんまし難しい事言われても分んないし」 ってガキみたいなこと言い出すにきまってるんだし。
書込番号:24857473
17点

本気で相手にする価値はないですよ。
空いた時間の暇つぶしにイジるぐらいで丁度いいです。
書込番号:24857513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ネットや本の情報に本来されて片っ端から買ってれるなら、メーカーにとってはいいお客さんですね。
書込番号:24857622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここでFE50mmF1.2GMなど、FE35mmF1.4GM以外のレンズの話を続けるのも気が引けるところですが、
スレッドの流れで書き込むことにします。
>デローザさん
> 「真ん中しか明るくない」と言う評が気になって
> お付き合いしてみようと思いました
> 重ねて周辺光量不足も多いと評されていたので
> 本当かなと思ったところです
取りあえずのサンプルとして
デジカメウォッチのソニーマーケティング株式会社提供の特別企画記事
「俺がこのレンズを推す理由」…カメラグランプリ2022レンズ賞 ソニー FE 50mm F1.2 GM 写真家3名の本音座談会
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1416852.html
の中の、落合憲弘氏の電線写真は
プロがソニーの広告記事中で出している写真なので参考になると思います。
|落合 :はい、開放F1.2で背景をぼかして、さらに周辺光量補正をOFFにしました。周辺光量落ちが好きなので(笑)。
|依頼仕事でない限り、周辺光量補正はOFFにしています。
レンズが大きくて良いから、光学性能で周辺光量不足対策をするのを良しとするか、
周辺光量補正を前提にこの部分を割り切って、他の部分の性能を上げるのを良しとするかの
設計思想の違いが「間違いだらけのレンズ選び」のネタになったのでしょうね。
個人的にはどちらが上とかはありません。
書込番号:24858014
3点

RF50mm F1.2も開放なら結構周辺減光するでしょ。
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1055-canonrf50f12?start=1 周辺減光の原因はマウント口径の制限だけじゃないから。とりあえず、そこらは使いこなすべき味、とするか、デジタルなんだからシレっと直して知らん顔しとく、ということでしょう。
書込番号:24858215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
記事の紹介を有り難うございます
開発者インタビューでは軸上収差やサジタル方向の収差を
補正するため前玉のエレメントを大きくし枚数も増やすことになる
と書いてありますのでニコンを意識していそうです
この部分を非球面で対応するのは他のメーカーでは
見られないことでしたので
面白いと思います
でもボケの形が悪いと言われる
原因になっているかもしれませんね
書込番号:24858990
2点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
線状降水帯の土砂降りが抜けた朝
職場近くの公園に行きました
豪雨の圧力のせいか花びらが少しグッタリです。
FEマウントとAマウントの135mmF1.8を撮り比べをしてみました
う〜〜ん 違いが分かりません
同じ位の綺麗な写りですが
Aマウントのα99Uの方がシャッタースピードが1段くらい下になります
トランスルーセントミラー・テクノロジーのせいかな・・・・
これはレンズの写りの差では無いですね。
どちらもピントの切れ。色合いが甲乙付けがたいですので
ここぞという場面で使いたいです。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)