『SEL35F14GM FE 35mm F1.4を買って見ました。』のクチコミ掲示板

2021年 3月12日 発売

FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

  • Gマスターに属する、焦点距離35mm、フルサイズ対応の大口径広角単焦点レンズ。開放F1.4からの解像力と小型軽量による機動力を備えている。
  • 独自の高推力な「XD(eXtreme Dynamic)リニアモーター」の搭載により、高速・高精度・高追従かつ静粛なフォーカシングが可能。
  • 最短撮影距離0.27m(AF時)、最大撮影倍率0.23倍(AF時)の高い近接撮影能力を実現。レンズ最前面にフッ素コーティングを施し汚れ成分の付着を防止。
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM 製品画像

拡大

プロダクトアワード2021

最安価格(税込):

¥169,000

(前週比:+100円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥158,100 (14製品)


価格帯:¥169,000¥207,900 (36店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥198,530

店頭参考価格帯:¥189,000 〜 ¥189,000 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:35mm 最大径x長さ:76x96mm 重量:524g 対応マウント:α Eマウント系 FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの価格比較
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの中古価格比較
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの買取価格
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの店頭購入
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのスペック・仕様
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのレビュー
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのクチコミ
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの画像・動画
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのピックアップリスト
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのオークション

FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMSONY

最安価格(税込):¥169,000 (前週比:+100円↑) 発売日:2021年 3月12日

  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの価格比較
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの中古価格比較
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの買取価格
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの店頭購入
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのスペック・仕様
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのレビュー
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのクチコミ
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMの画像・動画
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのピックアップリスト
  • FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMのオークション

『SEL35F14GM FE 35mm F1.4を買って見ました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM」のクチコミ掲示板に
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMを新規書き込みFE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ211

返信51

お気に入りに追加

標準

SEL35F14GM FE 35mm F1.4を買って見ました。

2022/07/24 17:40(8ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

当機種
当機種
当機種
当機種

SEL35F14GM FE 35mm F1.4を買って見ました。
なかなか良いレンズですね。
ソニーα1のWB が良くなったのでレンズも引き立ちますね。

書込番号:24847845

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1414件

2022/07/24 19:46(8ヶ月以上前)

ソニー50ミリF1.2 も検討したけど
ニコンZレンズの50ミリF1.2 が、
めちゃくちゃ良すぎて
もう完璧だと思ってる。
それと
カメラマン「間違いだらけのレンズ選び」
を読むと
36ページで山田氏も
めちゃくちゃ失礼な言い方をすると
ソニーの50ミリF1.2 の画は
本当の50ミリF1.2 とは言えないから
と言っているしね。

書込番号:24848019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/24 20:50(8ヶ月以上前)

でもこれ(ソニー)の画を見て
50oF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね
桃井氏
ボケがきれいなのと大きいのを間違えてる人って
いっぱいいるから。

だから私は、ソニー50ミリF1.2は、買わない。

書込番号:24848125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:133件

2022/07/25 01:27(8ヶ月以上前)

>https://youtu.be/5MguNfi2qGA
>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1416852.html

「ソニーの50ミリF1.2 の画は
本当の50ミリF1.2 とは言えないから 」
って、そもそも「本当の50mmF1.2」とはなにを基準に決めるんでしょうか。山田さんご自身の感性ですかね。 そもそも他社よりかなりコンパクトで同じボケ質と思って買っている人なんて少数派でしょう。
シグマ35mmF1.2DGDNとかニコン50mmF1.2のようなデカ重レンズにも相応の長所があるには違いないけれども、どうも、彼らは話のレベルが低いというかやや時代遅れに感じます。ボケの質感なんかは、現像パラメータをちょっと弄っただけで大分変わりますし。
すごい優等生レンズでも適当な光での撮って出しだと、それなりにしかなりませんからね。
>https://youtu.be/_UDdPk8AJVQ

べつに50mmF1.2GMが最高とか言うつもりもないけれど、普通に使いこなしてる人は「間違いだらけのレンズ選び」の面々より感性豊かなんだと思います。

書込番号:24848450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/25 06:14(8ヶ月以上前)

>アダムス13さん
おはようございます。
私の場合
ニコンZレンズ50ミリF1.2 が完璧だと思ってるので
あえてソニー50ミリF1.2を買う必要が無い。
カバンの収まりが良いくらい。かな?
ソニー50ミリF1.2を買わずに
ソニー35ミリF1.4 を買って正解だと思ってます。

書込番号:24848531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/25 06:52(8ヶ月以上前)

カメラマン「間違いだらけのレンズ選び」
を読むと
山田氏
ソニー50ミリF1.2 数字だけで語っちやいけないんだよ。
豊田氏
中心が明るいだけって言うか
阿部氏
いや、ニコンと比べると周辺が良くないの。
口径食も大きい。
豊田氏
アナモルフイックレンズみたいな
変なボケになりますよね
山田氏
それが好きって言う人は別だけどね。
でもホンモノの50ミリF1.2ってこんな模写じゃない。

ソニー50ミリF1.2って色々言われてますね。
ソニー35ミリF1.4と
ニコンZレンズ50ミリF1.2を買って良かったね。

書込番号:24848557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/26 15:24(8ヶ月以上前)

>アダムス13さん
 間違いだけのレンズ選びだから大目に見て良いのではないですか
 周辺光量不足は主として前玉の大きさですから小型のソニーが不利なのは当たり前

>アナモルフイックレンズみたい
 これは、まずい表現ですね
 70ミリ映画用レンズの写りなんて多分実際に見る人が居ない
 こう言っておけば普通の人は確認できないと安心している確信犯と思われますよ

 構成枚数が多いことからニコンの方が可視光線透過率は低いと思います
 質感描写が劣るかも知れませんね

 長いことFマウントの口径に悩まされたニコンに対し
 Eマウントの小口径にソニーが悩まされるなんて
 なんか皮肉ですね

 ところで
 私は雑誌の評を読みません
 だいたい追い証になりますので

 

書込番号:24850315

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/26 17:41(8ヶ月以上前)

>デローザさん
今日は
>ところで
 >私は雑誌の評を読みません
 >だいたい追い証になりますので

そうですか。
私は、結構喜んで読んでますね。
好き勝手、言いたい放題言ってるな。とね
個人的には、「CAPA」誌は、嫌いですね。
キャノンを褒めちぎりニコンを批判してる印象の本だから

「カメラマン」誌
ニコン・キャノン・シグマ の広告が載ってますね。
キャノンが広告を載せる様になったんですね。

ソニー35ミリF1.4と
ニコンZレンズ50ミリF1.2を買って良かったと思ってます。

書込番号:24850488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/27 17:50(8ヶ月以上前)

 キャパはそうですか
 最近は読みませんが
 以前だと
 もう亡くなったカメラマンが
 載せていたレンズの評をよく読んでいました
 わりと信用していましたね
 キャノン50/1.2の「周辺まで均質な描写が素晴らしい」
 などはその通りと思ったりしていました
 

書込番号:24851873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/27 20:01(8ヶ月以上前)

>デローザさん
今晩は
「CAPA」誌は、キャノンを褒められて嬉しい人は、読めば。
キャノンの悪い所を指摘したのは、記憶に無い。
自分は、金出して買う価値は、無い雑誌ですね。

ドコモのアプリ「dマガジン」で暇つぶしに時々読んでますが

一応私 キャノンEOSR6 ユーザーでも有ります。
防湿庫の奥で24-105F4と一緒に寝てますが。

書込番号:24852070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/07/27 20:17(8ヶ月以上前)

すでにSONYもCANONもNikonを競争相手とは思ってないのに。。。

書込番号:24852092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/27 20:52(8ヶ月以上前)

すでにSONYもCANONも
Nikonは、競争相手とは思ってない。

天上天下唯我独尊
ニコンは、己の道を行く。
Zレンズ50oF1.2 見たいに大きい、重いと言われようが出してくる。

ニコンZ9・ニコンZ7U・ニコンZfc ソニーα1 キャノンEOSR6
3社を使った私の感想です。

書込番号:24852138

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:4399件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2022/07/28 10:05(8ヶ月以上前)

明るめのレンズの周辺画質については、
ソニーEマウントはやはり不利かなと思っています。

下のリンクは自分が以前自分の縁側に書いたもので、
主要マウントの斜入射について個人的にまとめたものです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2311/#2311-66
細かいことはそこに書いてありますが、かいつまむと、

ソニーEマウントは他マウントに比べて、
センサ周辺部に斜めから光が入りがち(FE 50mm F1.2 GMで10度弱)で、
しかもセンサのカバーグラス厚が厚いため、
中央部で性能が出ても周辺部は性能低下しやすく、
フィルム時代のレンズなど設計が古いものは、周辺減光や紫の色かぶりが強めに出る傾向があります。
最新設計のレンズはこのカバーグラスの影響を含めて丁寧に光学設計することで、
この問題に対処しているようです。

キヤノンRFはフランジバック長めで大口径で、RF50mmF1.2は同4度弱、
ニコンZは、大口径でカバーグラス薄めで、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは同2度弱、
どちらも周辺画質が欲しければ、素直に後玉を大きくすれば対応可能なマウント設計。
ライカLはLUMIX S PRO 50mm F1.4で同17度弱と非常に大きいのですがカバーガラスが1mm弱ととても薄く、
フィルム機のレンズがデジタルでもなるべく近い写りになる工夫をセンサ側を含めてとっているようです。

フィルム機時代の50mmF1.2レンズを基準にすると、
ソニーの場合は対策をしても周辺部の画質差がまだ目立つということなのでしょう。

まぁ、Aさんが良いと言ってもBさんの好みでないとか、好き嫌いが出やすいのがレンズ。
好きなレンズに弱点があっても、それを運用でカバーできるなら問題ないかと。

家族がやっとソニーEにマウントを決めたようなので、一安心。
自分の用途にはちょっと合わないマウントですが、家族の用途には非常に向いているのです。
カメラが来たら、家族が余り買いそうにないレンズを1本プレゼントしたい所。

書込番号:24852725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/28 10:50(8ヶ月以上前)

>koothさん
おはようございます。

>ソニーEマウントは他マウントに比べて、
>センサ周辺部に斜めから光が入りがち(FE 50mm F1.2 GMで10度弱)で、
>しかもセンサのカバーグラス厚が厚いため、
>中央部で性能が出ても周辺部は性能低下しやすく、

>キヤノンRFはフランジバック長めで大口径で、RF50mmF1.2は同4度弱、
>ニコンZは、大口径でカバーグラス薄めで、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは同2度弱、
>どちらも周辺画質が欲しければ、素直に後玉を大きくすれば対応可能なマウント設計。

なるほど!
とても分かりやすい説明をありがとうございます。
とても勉強に成ります。

基本的ニコンZ機がメイン機ですが
ソニーα1を買い
ソニーレンズ新型24-70F2.8Uや35oF1.4 を買ってからはソニーも結構持ち出して使ってます。
まあ そのしわ寄せでキャノン機の出番が減りましたが
3社を均等に使い分けるのは、難しいですね。

書込番号:24852765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:133件

2022/07/28 12:35(8ヶ月以上前)

koothさん

>ソニーEマウントは他マウントに比べて、
センサ周辺部に斜めから光が入りがち(FE 50mm F1.2 GMで10度弱)で、
しかもセンサのカバーグラス厚が厚いため、
中央部で性能が出ても周辺部は性能低下しやすく、
https://youtu.be/8ECMtbW-Ewo

↑の動画の条件でも、他のレビューサイトの比較においても
実際にはニコン50mmF1.2SよりFE50mmGMのほうが開放付近の周辺画質は安定しています(10分以降の比較写真)。
ボケに関して、かなり拡大した時に僅かながらニコンのほうが柔らかいとはいえ、これはレンズの違いなのかカメラのJPEGエンジンの違いなのか分からない程度の差しかありません。そしてF1.2のレンズとしてボケ量も口径食もほぼ同じです。

いずれにせよ、ピント面の描写はGMのほうがやや優勢なので、その分RAW現像では明瞭度やかすみ除去を柔らかい方に振ることが出来るわけです。
さらにいうと、周辺まで安定した光学性能があるからこそ像面位相差や瞳AFの追従性も上がるというメリットもあります。
そう考えると、レンズ自体が持っている実力は決してデカいレンズに劣るものではないと分かる筈です。あなたの仰る通りほぼ好みの領域でしょうね。

>Sony 50mm F1.2 GM - Short Video // Muay Thai
https://youtu.be/JLhrZQCVtls

書込番号:24852864

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:4399件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2022/07/28 14:39(8ヶ月以上前)

>アダムス13さん

ソニーEの場合、SEL35F14Zあたりは周辺部の弱点が残っていたのですが
ボディが売れ、GMが出た辺りから通常のレンズも設計が丁寧になってきたので、
より凝った設計にすることで周辺画質を改善して、
その分のコスト増は量販で吸収できるようになったのだろうと認識しています。

最近のソニーは大したものだと思います。


>こたつ猫の趣味さん

自分の考えは切り口の一つに過ぎなくて、ほかの切り口もあります。
デローザさんが書かれている前玉の大きさあたりもその一つ。

少し前までよく見かけたマウント口径の議論への自分の回答を、自分なりに考えなきゃなと思い、
ニコンZもソニーEもどちらもレンタルで使ってみて感じたこととの辻褄が、
ある程度取れそうな部分として、センサ周辺への斜入射を切り口に選んでみたのでした。

もちろん自論が間違っている可能性もありますので、怪しいと思ったらツッコミお願いします。

書込番号:24853025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/28 16:08(8ヶ月以上前)

>koothさん
今日は
>最近のソニーは大したものだと思います。

少し前までは、何だ電器屋のカメラとレンズか。と侮ってましたが
ソニーα1
新型24-70F2.8Uと35oF1.4 を買って
ソニーもなかなかやるもんだ。と見直してます。

>ニコンZもソニーEもどちらもレンタルで使ってみて感じたこととの辻褄が、

もしかしてキャノンをお使いなのですか

>もちろん自論が間違っている可能性もありますので、怪しいと思ったらツッコミお願いします。

いえいえ とんでもない。
難しい事を分りやすく説明していただいてありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:24853108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/28 16:26(8ヶ月以上前)

 Eマウントは最後に必ず拡散が必要ですから
 センサーへの入射角が有るのはやむを得ないでしょうけど
 両者の構成図を見る限りそれらしい差はなさそうですね
 ニコンが複数の球面エレメントで対応している部分を
 全長を短くするためソニーは非球面で対応しているのが
 目に付くつらいです
 今は無縁の高額レンズですから
 探求はしませんが
 明確な差はなさそうですね

書込番号:24853128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/28 19:42(8ヶ月以上前)

>デローザさん
今晩は
>ニコンが複数の球面エレメントで対応している部分を
>全長を短くするためソニーは非球面で対応しているのが

私は、非球面レンズが悪いとは言わないが
ニコンが複数の球面エレメントで対応している事は、評価したいですね。
たまには、こを言うレンズの方がなんか夢が有りますね。

ソニーやキャノンの50oF1.2 は、なんか味気ないな。夢が無いな。と そんな気がします。

書込番号:24853336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/28 22:09(8ヶ月以上前)

ニコンZレンズ50ミリF1.2
ニコンが複数の球面エレメントで
コツコツと生真面目に光軸を曲げて造ってるのが
何か好きなんですよね。

書込番号:24853568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/07/29 08:22(8ヶ月以上前)

技術革新すらできない
と考えることもできる。

書込番号:24853922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/29 19:54(8ヶ月以上前)

 ニコンを買った時の理由が詳しくありませんが
 そんなに大した理由では無かったのですか
 参考にされた本は少しセンセーショナルな表現が売りですけど
 それで買った理由を確実にされたなら
 それで良いと思いますよ

 私ならソニーを選びます
 軽く小さくて第一面が凹んでいるからです
 好きな格好ですね

 この辺は
 行動経済学の世界になるでしょう
 興味があれば本を読んでみてください
 

書込番号:24854643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/29 20:17(8ヶ月以上前)

>デローザさん
今晩は
ニコンを買った理由は、
ニコン NIKON
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
これ欲しかったけど、さすがに値段が高すぎる。大きく重すぎる。MFなのでAFが使えない。
それで断念しました。
50oF1.2 が発売されて、これなら、なんとか買えそうだし、AFも使えるし
それで買いました。

「カメラマン」誌は、関係無いです。
後付けの理由でニコンを買って良かった。になっただけです。


>私ならソニーを選びます
>軽く小さくて第一面が凹んでいるからです
>好きな格好ですね

それは、デローサさんの自由です。
私からは、何も言う事は、ないですね。

書込番号:24854683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:41件

2022/07/29 22:25(8ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

開放にて前後のボケも綺麗です。

ワイドAFにて背景に持ってかれず急に出た毛虫を追い続けます。AFも速いです。

描写力もとても良いです。

α1の初期バージョンで撮ったものですがAFも速く描写力も良いレンズです。
SONYZEISSの35f1.4も使用してましたが、重くてAFも遅いので余裕があるなら35GMでしょうね。
暫く他社メーカーを使用しておりましたが、特に画像2枚目の様なシチュエーションではAFが合い辛かったです。
スレ主さんは此処でもNIKON Z50f1.2とSONY 50F1.2GMの事を色々発言されてますが、両方使用した事がある私からすればどっこいどっこいですし、何方かと言えば50GMの方が絞り羽も11枚、最短撮影距離も短く、最大撮影倍率も大きい、AFも速い、そして軽い50GMの方が扱いやすいかなと思います。(あくまで私の主観です)
まあ先代のSONYZEISSの50f1.4もかなり良かったです。
話は逸れましたがSEL35F14GMもいいレンズですよ。

書込番号:24854890

ナイスクチコミ!10


koothさん
クチコミ投稿数:4399件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2022/07/29 23:28(8ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>もしかしてキャノンをお使いなのですか

自分のメイン機はペンタックスのQ7という1/1.7型機です。
荷物にならず、寄れるしフィルム機よりは写るし、被写体(特に虫)を委縮させないし、バーのカウンターでの取り回しが楽。
サブがペンタックスとフジのAPS-C。
虫とか町のスナップが多く、ポートレートを撮らないし、
距離歩くので、EOS-1より重いカメラやレンズを複数台持ち歩くのが厳しいのです。

これらを補完するとか特定用途とかで
ニコンは超望遠用P950を、
ソニーはローリング歪が少なく水中でもいけるRX0m2を、
赤い花撮り用にキヤノン初代キスデジにEF50mmコンパクトマクロを、
他にもパナとかオリンパスとかも時々使っています。

35mmや中判は、
近所の散歩用でデジタルと違う味が欲しい時にフィルム機を使います。
時折、無性に新機種とか高画素機とか変わったレンズを使いたくなった時には
丸の内のフジとか、新宿のマップレンタルに行って、その時に在庫があるものをお借りする感じ。
無節操に借りるから、各社の個性がなんとなくわかるようになりました。


この週末は、家族がα7m4を買う気になったこともあり、レンズ選びの手伝いだけれど、
買えてもGまで。タムロンでも可という感じ。
GMは今回購入のレンズの弱点を自力で見極めてからかな。

>デローザさん
>ニコンが複数の球面エレメントで対応している部分を
>全長を短くするためソニーは非球面で対応しているのが
>目に付くつらいです

ソニーの非球面、後ろ玉近くにあるものは最近超高度非球面XAが増えてきており、
これで周辺部への斜入射光のカバーガラス厚による影響への対策をしていると考えています。

書込番号:24854995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/30 00:13(8ヶ月以上前)

>つばめ徳さんさん
今晩は
50ミリF1.2に関しては、小ささ軽さは正義
これも一理有ると思います。
でもね
重いし大きいニコンZレンズ50ミリF1.2 を
知ってて持ち歩くのも
非球面レンズではなく球面レンズで設計された
レンズが有っても良いじゃん。
趣味道楽の世界だから出来る事で

ソニーの35ミリF1,4GMは、良いレンズですね。
ソニーなかなか良いじゃん!
と見直してます。

書込番号:24855040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/30 00:29(8ヶ月以上前)

>koothさん
今晩は
>丸の内のフジとか、新宿のマップレンタルに行って、
>その時に在庫があるものをお借りする感じ。

そんな楽しみ方が有ったんですね。

>自分のメイン機はペンタックスのQ7という1/1.7型機です。

コロナの前の海外旅行は、RX100m3 で出かけ
現在はRX100m6を持ってます。

書込番号:24855049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/30 13:44(8ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん
>これ欲しかったけど、さすがに値段が高すぎる。大きく重すぎる。MFなのでAFが使えない。

 なるほど切実な理由ですね
 ところでせっかく50/1.2を
 買ったのですから
 本の記述に頼るのでは無く
 自分で性能を確認してみては
 どうでしょう

 例えば何時も開放で撮影すると
 言うのがあります
 もちろんカメラやレンズへの
 負担を考えなければなりませんが
 大口径レンズの思わぬ描写を
 見て性能と言う言葉を実感
 出来るかも知れませんよ

 日中晴天のキャノンEF50/1.2は
 真っ暗でした
 7群8枚ガウスでは
 さすがに何時も開放というわけには
 行かないようですね

書込番号:24855720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/30 14:15(8ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

>デローザさん
今日は
この写真ですが
ニコンZ9 50oF1.2 1万6千分の1秒でシャッタを切ってますね。
もちろんニコンZ9ですから電子シャッターですね。

書込番号:24855767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/30 14:23(8ヶ月以上前)

>デローザさん

おっと シャッター速度が間違えて書き込みました。
電子シャッターで 高速シャッターなのは、間違いないですね。

書込番号:24855783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/30 14:26(8ヶ月以上前)

何はともあれ、自分のオカネで好きに機材買って、好きに楽しむ分には大変結構なことだろうと思う。

ただし、

書込番号:24847845 の作例:一枚目は拡大表示できず。二枚目はピンが来てるのは日影の葉っぱだけでだからなんなのか分からん。三枚目四枚目はブレてるんじゃない?それでもって、どういう理屈で「SEL35F14GM FE 35mm F1.4。。。なかなか良いレンズですね」となるのか、俺にはさっぱりわからん。また、50mm GM がどうのとか、ニコンがどうの、とかどんな観点で書かれてるのかも全然追えんわ。

だけど、そこらと無関係に、「だって楽しいものは楽しいんだよ」ということだったら、その個人の自由は尊重すべきだよな。

書込番号:24855788

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/30 15:08(8ヶ月以上前)

>辣油プリンさん
今日は、
1枚目の木は、春夏秋冬に撮ってる定点観測みたいなもんです。
2枚目は、バックのボケが見たかったから
>三枚目四枚目はブレてるんじゃない?
う〜ん カメラ任せで撮ってるだけなので

あんまし難しい事言われても分んないし
ほとんど考えずに写真を撮ってるだけなので、その時の直感ですね。

「だって楽しいものは楽しいんだよ」 と言う事でご容赦願います。

書込番号:24855833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/30 15:18(8ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

> 「だって楽しいものは楽しいんだよ」 と言う事で

あい分かり申した。です。まぁその、世の中、自分のことをたなにあげておきながら、ヒトには言ってること・やってることの整合をついつい求めちゃう方面も結構多いからね。あとあれです、雑誌の受け売りなんかも程々にしておくのが良いです。

書込番号:24855848

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/30 18:20(8ヶ月以上前)

ヨドバシカメラ価格

キヤノン RF50mm F1.2 L USM ¥357,500(税込)質量:約950g

ソニー SEL50F12GM FE 50mm F1.2 GM ¥279,400(税込)778g

値段も重量も、ずいぶん違いますね。

書込番号:24856139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/07/30 18:47(8ヶ月以上前)

さすが王者CANON。
高くても重くても売れまくるわけで。
わたくしにも親の遺した不動産が生む不労所得があるならCANONを買いまくりたいです。

書込番号:24856171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:41件

2022/07/30 19:12(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

開放、手持ちで。

クマバチとひまわり、手持ちで。

ヨドバシカメラ価格

ニコン NIKKOR Z 50mm f/1.2 S ¥278,300(税込)1090g
複数のSTM(ステッピングモーター)

ソニー SEL50F12GM FE 50mm F1.2 GM ¥279,400(税込)778g
XDリニアモーターを4基搭載

値段はほぼ同じ、重量、駆動モーターかなり違いますね。

こう書かれるとあまり良い気がしないのではないでしょうか。
SEL35F14GMのスレですがスレ主さんが他のことをまた述べているので50GMで撮った作品ですが。
花を撮るのに1/20000秒は要らないと思いますよ。
クマバチの飛翔も1/1000秒で撮れます。
日中に明るいレンズ使う場合はNDフィルターとか使うと思いますが...
Z50も確かに良いレンズですがAF速度が50GMより明らかに遅いです。
周辺がとか画質がとか言われますが私にはそれ程差はないと思います。
スレ主さんはクチコミで色々言われてますが、私なんかよりも遥かに技術も知識もある方にも発信しているんですよ。
これから購入を検討している方々に対しても、ソレなりのお写真、知識を持ちいてからスレ立てした方が賢明です。
やたらとスレ立ててますが、良く考えた方が良いですね。

書込番号:24856206

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/30 20:56(8ヶ月以上前)

>つばめ徳さんさん
今晩は
>花を撮るのに1/20000秒は要らないと思いますよ。
>クマバチの飛翔も1/1000秒で撮れます。
>日中に明るいレンズ使う場合はNDフィルターとか使うと思いますが...

私は、レンズの前に NDフィルターなど余分な物は、可能な限り使わない方が良いと思います。
ニコンの保護フィルターARCREST PROTECTION FILTERは、付けてますが

>値段はほぼ同じ、重量、駆動モーターかなり違いますね。

その様ですね。ただ駆動モーターの違いで困る撮影は、撮らないけど、
どうするか少し考えさせて下さい。

ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?
あ!買うとは言ってないですから、参考にと言う事で
幸いにもソニーα1とキャノンEOSR6 が有るので

書込番号:24856325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2022/07/30 23:39(8ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>>私は、レンズの前に NDフィルターなど余分な物は、可能な限り使わない方が良いと思います。
>>ニコンの保護フィルターARCREST PROTECTION FILTERは、付けてますが


NDフィルターは余分なものではない。撮影手法、状況によっては必要になるもの。
保護フィルターのほうこそよっぽど余計なもの。画質にマイナスになることはあってもプラスになることなどないし。
その程度の知識もないんだからさ、

>>ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?

↑こんなこと質問しても説明されたところでアナタじゃ理解できないでしょ?

書込番号:24856581

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/31 09:09(8ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

> ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?
> あ!買うとは言ってないですから、参考にと言う事で
> 幸いにもソニーα1とキャノンEOSR6 が有るので

「だって楽しいものは楽しいんだよ」 そのもののお話しなんで、好きなようになされば良いんじゃないですか。
言うじゃ無いですか、「イワシの頭も信心から」とかね。がんがん行っちゃえば良いのよ。

マジレス試みると、スレ主さんのような財力あるヒトはここには自分も含め多くないんじゃないかな。

だとすると、ご質問への返答として出てくる書き込みは、マシな方面からなら「自分が持ってる範囲でしか言えないけど」の片落ち感想。
そうじゃなければ、暇な劣化常連がよくやる雑誌やネットの聞きかじりからの半可通マウント取り。
さもなくば、「そんなマトモに答えようないこと訊いてどうすんのさ、ケンカ売ってるのかコラ」みたいな逆ギレ。

大体想像つくでしょ。少しは学習しよう。

書込番号:24856879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/31 10:09(8ヶ月以上前)

>辣油プリンさん
おはようございます。
>大体想像つくでしょ。少しは学習しよう。

私の質問が、そんなにまずかった。とは、気づきませんでした。
返答ありがとうございました。

書込番号:24856949

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:4399件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2022/07/31 11:01(8ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん
>ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?

お持ちのマウントに付くレンズの方が良いのは自明。あとはお好みかな。

自分の場合は、昔何度かNew FD50mm F1.2Lで撮って、飽きた経緯があります。
知人A所有のボディに先輩Bのレンズで
林など暗めの場所で、花とかキノコを撮るハイスピードレンズとして使ったのですが、
撮るものに対してボケすぎるし寄れない。それなら三脚で50mmマクロの方がその手の撮影に向く。
日中普通の風景を開放を使うには、フィルム感度を落とすとかPLフィルタ使用(周囲にND持っている人はいなかった)。
好みの焦点距離が40mm近辺なので、当時50mmF1.4より35mmF1.8の方が稼働が良い状況なので、
借りることもなくなった次第。

自分には各社50mmF1.2レンズより各社35mmF1.8とか各社85mmF1.4の方が良いレンズなんですよ。

で、最初の問いへの回答としては、
昨日家族がα7m4を買ってきたから、FE 50mm F1.2 GMの方がマウントが合う分ちょっと良いけれど、
それならFE 35mm F1.8の方が自分には良いレンズ。
α7Rm4で夜の歓楽街スナップする際、
画面の端の方の落書きとか路上の吸い殻なんかもきっちり描写してくれるだけの性能があるし、
ぎりぎり悪目立ちしない範囲のたたずまいなので。
客引きとか酔っぱらいの方々に対して悪目立ちするとトラブルの元なので、
威圧感を与えない機材って部分は、自分中では結構比重が大きいです。

目だってなんぼの方なら、ライカ ノクティルックスM f1.2/50mm ASPH..あたりの方がはったり効くと思います。
人物ポートレートメインの方なら、どれだけ瞳にAF追従できるかとか、
唇の艶など気になった所にピントが合わせやすいレンズが良いから、
AFモーターの速度とかMF時のリングの回し心地なんかも評価に入ってくるでしょう。

質問意図が今一見えないけれど、
スレ主さんご自身の撮影スタイルがまだ定まっていないご様子なのはわかりました。
若さは可能性。ご精進ください。

書込番号:24857037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/31 11:21(8ヶ月以上前)

>koothさん
今日は
>自分には各社50mmF1.2レンズより各社35mmF1.8とか各社85mmF1.4の方が良いレンズなんですよ。
>威圧感を与えない機材って部分は、自分中では結構比重が大きいです。

なるほど!
現在持ってるニコンのZレンズ50oF1.2は、目立ちますね。
ソニー FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMは、良いレンズですね。
このソニーレンズまだ買ったばかりなので
もう少し使い込んでから考えて見ようと思います。
返答ありがとうございました。

書込番号:24857059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:41件

2022/07/31 12:51(8ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>私は、レンズの前に NDフィルターなど余分な物は、可能な限り使わない方が良いと思います。
ニコンの保護フィルターARCREST PROTECTION FILTERは、付けてますが 

これは西からさんがおっしゃる通り逆だと思いますよ。
嫁とか子供が使う場合は心配なので保護フィルター付けますが、自分自身が使う場合つけません。

>ところで皆様、ぶっちゃけた話し ソニーとキャノンの50oF1.2レンズ どっちが良いですか?
あ!買うとは言ってないですから、参考にと言う事で
幸いにもソニーα1とキャノンEOSR6 が有るので

α1は5000万画素、R6は2000万画素、そもそもこの違いがわからなければ良いも悪いも...
あとZ50mmが最高というなら買わなくても良い話、購入する意味すら私達には分かりません。
αの板に針付きですがZ9をお持ちならNikon板で発信されては如何ですか?
金銭的余裕があるかどうか真相は分かりかねますが、本当に余裕のある方は物事を良く考えて行動しますよ。
ぶっちゃけた話、機材を購入するより写真教室にでも通われた方が良いかと思います。
マトモに答えている自分自身が恥ずかしくなってきたのでこれにて。

書込番号:24857171

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/31 13:56(8ヶ月以上前)

>つばめ徳さんさん
今日は
>これは西からさんがおっしゃる通り逆だと思いますよ。

これは、見解の相違ですね。
人それぞれ考え方が有って良いのでしょうね。

>α1は5000万画素、R6は2000万画素、そもそもこの違いがわからなければ良いも悪いも...
確かに違いが有りますね。
ただ最近ソニーも良いのが分って来たけど
まだカメラは、ニコンかキャノンのどちらか。と言う意識が残ってるので キャノンはどうなのか?と思ったので

価格コムの投稿サイト RF50oF1.2 を選択して検索すると ポートレート写真ばかりですね
あとRF50oF1.2は、値段が高すぎる。

>ぶっちゃけた話、機材を購入するより写真教室にでも通われた方が良いかと思います。
写真教室は行った事無いけど
例えば花を撮るのにF8に絞って撮る様に指導されるのは嫌だな。
絞り開放で自由に撮りたいですね。
あとコンテストなんて興味が無いし

>αの板に針付きですがZ9をお持ちならNikon板で発信されては如何ですか?
最近ソニーα1とレンズを買ったので、ここに書き込んでます。

書込番号:24857243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:29件

2022/07/31 13:57(8ヶ月以上前)

 「真ん中しか明るくない」と言う評が気になって
 お付き合いしてみようと思いました
 重ねて周辺光量不足も多いと評されていたので
 本当かなと思ったところです

 開発者インタビューを見ると
 前玉を大きくしない工夫を行っている
 と書かれていますね
 それで真ん中しか明るくないとか
 周辺光量不足が多いなんていっているのでしょうか
 考えてみれば雑誌のレビューを書いているのは
 レンズの光学設計を担当している人間ではありません
 逆に言えば我々素人と変わらないと言うことでしょう
 新技術の多いレンズについて
 数日の試用で全部を知ることが出来るのか疑問ですね
 ちょっとレビューの精度に問題があるのかな
 と思ったところです
 もちろん「間違いだらけのレンズ選び」ではありますが

 早速の見本を有り難うございました
 綺麗なボケですね

書込番号:24857244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件

2022/07/31 14:14(8ヶ月以上前)

>デローザさん
今日は
>考えてみれば雑誌のレビューを書いているのは
>レンズの光学設計を担当している人間ではありません

なるほど!一理有りますね。
ソニーのレンズの光学設計を担当している人の反論も聞いて見たいですね。

書込番号:24857257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2022/07/31 17:19(8ヶ月以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>>ソニーのレンズの光学設計を担当している人の反論も聞いて見たいですね。


聞いてどうすんの? 聞いたところでどうせアナタじゃ理解できないでしょ?
「あんまし難しい事言われても分んないし」 ってガキみたいなこと言い出すにきまってるんだし。

書込番号:24857473

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2件

2022/07/31 17:44(8ヶ月以上前)

本気で相手にする価値はないですよ。
空いた時間の暇つぶしにイジるぐらいで丁度いいです。

書込番号:24857513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2022/07/31 19:14(8ヶ月以上前)

ネットや本の情報に本来されて片っ端から買ってれるなら、メーカーにとってはいいお客さんですね。

書込番号:24857622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:4399件Goodアンサー獲得:233件 縁側-『備忘録的な』の掲示板PHOTOHITO (kooth) 

2022/07/31 23:34(8ヶ月以上前)

ここでFE50mmF1.2GMなど、FE35mmF1.4GM以外のレンズの話を続けるのも気が引けるところですが、
スレッドの流れで書き込むことにします。

>デローザさん

> 「真ん中しか明るくない」と言う評が気になって
> お付き合いしてみようと思いました
> 重ねて周辺光量不足も多いと評されていたので
> 本当かなと思ったところです

取りあえずのサンプルとして
デジカメウォッチのソニーマーケティング株式会社提供の特別企画記事
「俺がこのレンズを推す理由」…カメラグランプリ2022レンズ賞 ソニー FE 50mm F1.2 GM 写真家3名の本音座談会
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1416852.html
の中の、落合憲弘氏の電線写真は
プロがソニーの広告記事中で出している写真なので参考になると思います。
|落合 :はい、開放F1.2で背景をぼかして、さらに周辺光量補正をOFFにしました。周辺光量落ちが好きなので(笑)。
|依頼仕事でない限り、周辺光量補正はOFFにしています。

レンズが大きくて良いから、光学性能で周辺光量不足対策をするのを良しとするか、
周辺光量補正を前提にこの部分を割り切って、他の部分の性能を上げるのを良しとするかの
設計思想の違いが「間違いだらけのレンズ選び」のネタになったのでしょうね。
個人的にはどちらが上とかはありません。

書込番号:24858014

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1145件Goodアンサー獲得:157件

2022/08/01 06:18(7ヶ月以上前)

RF50mm F1.2も開放なら結構周辺減光するでしょ。
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1055-canonrf50f12?start=1 周辺減光の原因はマウント口径の制限だけじゃないから。とりあえず、そこらは使いこなすべき味、とするか、デジタルなんだからシレっと直して知らん顔しとく、ということでしょう。

書込番号:24858215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1173件Goodアンサー獲得:29件

2022/08/01 17:32(7ヶ月以上前)

>koothさん

 記事の紹介を有り難うございます

 開発者インタビューでは軸上収差やサジタル方向の収差を
 補正するため前玉のエレメントを大きくし枚数も増やすことになる
 と書いてありますのでニコンを意識していそうです
 
 この部分を非球面で対応するのは他のメーカーでは
 見られないことでしたので
 面白いと思います
 でもボケの形が悪いと言われる
 原因になっているかもしれませんね


 

書込番号:24858990

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
SONY

FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

最安価格(税込):¥169,000発売日:2021年 3月12日 価格.comの安さの理由は?

FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GMをお気に入り製品に追加する <509

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング