SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(19593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

NEX初カールツァイス!

2011/08/26 19:44(1年以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

クチコミ投稿数:1件

板出来ましたね。
勿論買いますが、発売は12月なんですよね・・・
どうせならNEX-7と同時発売にしてほしかったなー

書込番号:13421614

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/26 19:51(1年以上前)

NEXシリーズレンズが少なかったですから、もっとレンズを増やしてほしいと思っている方もいましたから良かったですね。

書込番号:13421637

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/08/26 20:58(1年以上前)

黒鏡筒はかっこいいですね。
DistagonでないこともGood

あとはAF中にも回転する距離指標があれば完璧なのですが…
Zuiko12/2.0は銀鏡筒なのと、AF中は距離指標が使えないのが欠点です。

日経新聞によるとタムロンもNEX用レンズを年内に投入するそうで、シグマも30mmF2.8を発表済みです。
NEXも楽しくなりますね。

書込番号:13421937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件 Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18ZのオーナーSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zの満足度5

2011/08/27 00:10(1年以上前)

マイクロフォーサーズのライカレンズのラインアップが増えないのであれば、ソニーに乗り換えようかなあ。35ミリ換算で35ミリになる単焦点を待っていたんです!!!

書込番号:13422841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/28 02:12(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140663.K0000281850

両者重さが全然違いますね。
APSとFULLの差を埋めても倍以上の違いって・・・。

書込番号:13427481

ナイスクチコミ!1


2cv_hさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/01 08:58(1年以上前)

体積1.8倍でレンズも1枚多いのでそう驚く程の差ではないのでは?

書込番号:13444131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/09/09 21:13(1年以上前)

これで手振れ補正があったら文句なしだったんですが。
MFが使いやすくなったので、純正レンズのメリットって
手振れ補正くらいしかないと思うんですけどねー

でも逆光性能がすごく良かったので欲しくてしょうがないです。

書込番号:13479482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/09/10 23:59(1年以上前)

でもこんなにチッコイ軽いレンズが8万か・・・。

書込番号:13484593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2011/09/11 16:21(1年以上前)

撮影例が掲載されましたね!

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/feature_1.html#L1_15

書込番号:13487033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件 Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18ZのオーナーSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zの満足度5

2011/09/11 17:53(1年以上前)

Tスターコーティングですからね。写りにコクが感じられますね。

書込番号:13487376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/10/01 12:16(1年以上前)

初めまして、下記リンクを見ると「光学式手ブレ補正機能」って書いてあるのですが、間違いですかね(^^;)

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SEL24F18Z/

書込番号:13569519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/01 16:15(1年以上前)

手ぶれ補正はちゃんとついているようですよ

書込番号:13570208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/10/01 21:05(1年以上前)

そうでしたか。開放F1.8の24mmで光学式手ブレ補正付って凄いですね〜。是非、使ってみたくなりました(^^)/。

書込番号:13571210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/10/06 14:12(1年以上前)

自分でフォローですが、本日、下記リンク(メーカー直販サイト)を見ると「光学式手ブレ補正機能」って記載が削除されてました(>_<)。仕様が変更になったのでしょうか・・・(-_-)

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SEL24F18Z/

書込番号:13590145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/06 21:57(1年以上前)

本当ですね。。
安易に言ってしまって申しわけありませんでした。

でも1.8の明るいレンズ+ツァイスなので手ぶれなしでも凄く気になります(笑)

このレンズに合わせて5Nを黒にするかシルバーにするかを発売まで悩み続けようと思います。
....きっとその頃にはカチャカチャ音問題もsonyからちゃんとした発表があると良いんですがね。

書込番号:13591727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2011/11/02 11:26(1年以上前)

先ごろいつも買っている機材問屋経由で、半日NEX7とレンズ数本を借り出し試写する機会がありました。

レンズは、16/2.8、S24/1.8、M30/3.5、50/1.8、18-55、55-210。

ソニーの場合ボディ内レンズ補正はOFFにできますので、レンズの「素」の性能が見えます。

「素」の状態でのS24/1.8の写りは、開放で少々ハロが出るのと、周辺減光があり、歪曲収差もきつめに出ていました。
色収差は良好で、発色や解像はバッチリでした。

まあボディ内レンズ補正はONで使用するものですから、これでよいのでしょうね。

ちなみにこの中で50/1.8は出色の出来でしたが、これも多少手を入れてツァイスに仕立て上げれば3倍以上の値段で売れるのにと思いました。

書込番号:13711095

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/11/09 23:21(1年以上前)

ふと思ったのですが
何故、DistagonではなくSonnarなんでしょ?
軽さ、価格差はこの辺に理由がありそうですね

書込番号:13745300

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/13 20:06(1年以上前)

[13421937] Eghamiさん曰く:
> DistagonでないこともGood

[13745300] mastermさん曰く:
> 何故、DistagonではなくSonnarなんでしょ?
> 軽さ、価格差はこの辺に理由がありそうですね


一般ユーザーが「Distagon」という名称を一体どう理解しているかは不明ですが、「Sonnar」という商品名にも拘らず、このレンズは内部的には純粋なレトロフォーカス、つまりDistagonの光学系ですよ。
赤外線フィルター、ローパスフィルター、カバーグラス、撮像素子が積み重ねられたデジカメでは屈折や光線の傾きのせいで画像周辺部の画質は劣化します。
よって、光線の傾きを軽減する為に、レンズの射出瞳を出来るだけ撮像面から離した所謂テレセントリック性を考慮した光学系がデジカメ時代では増えてきています。
つまり、フィルム時代と違い、広角レンズ等では対称形よりは射出瞳を離せるDistagon等のレトロフォーカス型の方が画質面では有利になった訳です。

書込番号:13762257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2012/11/17 13:57(1年以上前)

NEX-5で使いたいのですが、収差はひどいでしょうか?

5Nじゃないのでレンズ補正機能がないのです。

書込番号:15352383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

マウントアダプタLA-EA2登場

2011/08/25 12:44(1年以上前)


レンズ > SONY > 500mm F8 Reflex SAL500F80

スレ主 Comarinさん
クチコミ投稿数:10件

以前、このレンズ合わせるボディの質問をしましたが、しばらくNEX-5にLA-EA1で装着して遊んでいて、その後中古でα700を買ってそちらをメインに使ってました。人それぞれ好みがありますが、α700買ってNEX-5の良さも解ってしまい、悩ましい日々を送っていた所、LA-EA2の登場。
NEXでこのレンズがAFで使える、、、。NEX-5N買っちゃおうか、、、。

APS-Cでこのレンズをうまく使うには手ぶれ補正が欲しいけど、NEXの使い勝手も捨てがたい。
普通ならα77なんでしょうが、今でさえこのレンズ以外でのα700の出番が殆ど無いので。
EVFで悩んでいた頃が懐かしい(笑)

みなさんなら、やっぱりα77ですよね〜。

あくまでもこのレンズで末永く楽しむのが趣旨です。

書込番号:13416489

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2011/08/25 13:12(1年以上前)

LA-EA2、今回のソニー発表の中でも、実はこれが最大ニュースだったと思ってます。


形や大きさは、格好悪いですが、
ミラーレスと一眼レフの間の壁を、レンズ開発継続・ボディー開発継続・マウント継続の全てにおいて統合した点で、
画期的だと思います。

レンズ資産と、ボディー資産と、持ち運びの使い勝手と、画質性能重視の本格撮影時とを、後々発売される製品でも継続できる点が優れてますね。

スレ主さんの立場からすれば、取り敢えずNEX-5Nを買ってもよさそうだし、取り敢えず500mmF8も活かせそう、ってところでしょうか。



噂はありましたが、まさか本当に出るとは…。 恐るべし、LA-EA2(笑)

書込番号:13416589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/25 17:10(1年以上前)

デザインは・・・ですが、便利そうですね。

書込番号:13417236

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/08/25 22:34(1年以上前)

このレンズはMINOLTA時代から評判が良いレンズですよね。

書込番号:13418466

ナイスクチコミ!1


スレ主 Comarinさん
クチコミ投稿数:10件

2011/08/26 01:41(1年以上前)

ImageAndMusicさん
そうですよね、このアダプタ、前から噂は有りましたけど出ちゃいましたね。
AF機構が入っているから値段はそこそこしますが、性能面はどうなんでしょうか。早く実機に触ってみたいです。

じじかめさん
たしかにデザインはイマイチですね。でも大きなSAL500を装着しちゃえば、あんまり気にならないかも。

万雄さん
気軽に持てる、リングボケ、AFが使える所ですよね。
レフレックス自体は、かなり昔から安い超望遠として各社から出てましたけど、生き残っていたのはコレだけと言ってもいいかもしれませんね。
今回のアダプタでNEXで実用レベルのAFが使えれば、もっと気軽にこのレンズを持ち歩けます。

書込番号:13419199

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2011/08/26 16:36(1年以上前)

LA-EA2よくだしてくれました。


NEX-5Nに500oを付けつとなると
カメラの保持、被写体を捉えることが大変になると思いますので
FDA-EV1Sのビューファインダーも必要かもしれませんね。
あれもこれも付けると、コンパクトなNEXの魅力が半減してしまいますかね(笑。

先の発表でNEXの魅力がさらに高まりましたね。

書込番号:13420999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/26 23:18(1年以上前)

私もLA-EA2の発売を喜んでいる一人です。

500mm F8 ReflexをLA-EA2経由で使おうとNEXの購入を検討中です。

書込番号:13422620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

カラー

2011/08/06 09:34(1年以上前)


レンズ > SONY > SEL30M35

クチコミ投稿数:89件

NEX-5(ブラック)ユーザーです。
待望のマクロレンズですが、これシルバーですよね。

ブラックのボディに合わない気がしてちょっと残念です。

書込番号:13341242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/08/06 13:33(1年以上前)

キットレンズもシルバーなので、シルバーで出すのは普通だと思います。
キットレンズとブラックボディの配色が気にいったから購入したのではないのですか?
ブラックレンズにこだわるなら、AマウントアダプタとDT30mmマクロレンズという手もあります。
Eマウントだと、高級レンズがブラックになるみたいなので、
カールツアイス24mmや来年登場予定の標準ズームレンズくらいですね。

書込番号:13342050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2011/08/06 14:56(1年以上前)

ありがとうございました!
写真そのものには関係ないことですしね^^

書込番号:13342286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/06 16:09(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110608_451242.html

そんなに違和感がないと思います。

書込番号:13342491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/08/20 12:56(1年以上前)

上手くやればこのレンズなら黒く塗れるかもしれませんよ。
そういう、プロインクの塗装キットとかあったらイイですね。
メタリックピンクとか、NEX3カラーにも合わせられそうですし。
間違っても、油性ペンとかで塗ってはいけません!

書込番号:13396200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ちょっとイイかも

2011/07/24 15:14(1年以上前)


レンズ > SONY > E16mm F2.8 SEL16F28

クチコミ投稿数:3417件 E16mm F2.8 SEL16F28の満足度4 ニッコール・α・EOS review 

この夏 E-mount α16mm/F2.8で初めてMFにも挑戦してみました。
うまくアップできるのか ・・・ 謎。

書込番号:13290506

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/24 17:13(1年以上前)

花火(静止画)は煙の為か、もやった感じですね?

書込番号:13290820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 E16mm F2.8 SEL16F28の満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2011/07/26 13:34(1年以上前)

再生するα NEX-3 (初号機) , α-Lens, ECM-SST1 使用

その他
α NEX-3 (初号機) , α-Lens, ECM-SST1 使用

NEX-3で撮る打ち上げ花火は、臨場感いっぱいで (?) もやったさまでも伝わってしまう
のでしょうか ・・・ 無風で暑いのはカメラにも身体にも描写にも良くはなさそう ですね!!
描写だけでなく音質等 ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:13297584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件 E16mm F2.8 SEL16F28の満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2011/07/26 15:52(1年以上前)

再生するα NEX-3 (弐号機) , E16mm/F2.8 α

作例
α NEX-3 (弐号機) , E16mm/F2.8 α

もう1つ やや大きめの作例をアップ (できるかなぁ) 。

書込番号:13297916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

AFピント不良

2011/06/26 19:44(1年以上前)


レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z

スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

題名を何にしようと思ったのですが、修理あがりの項目にしておきます。

長いです(苦笑)。

このレンズ、ピントが合えばすばらしいのですが、どうも他のレンズと比べて AF撮影時に
ピントが合ってない写真が多いなぁ〜モヤモヤするって感じておられるかたおられませんか?
α900じゃ無いからなぁ〜明るいレンズだからなぁ〜これがZEISSなんだろうなぁ〜って変に自分
を納得させてませんか?
前ピン、後ピンだとしても傾向は同じですか?バラついていませんかぁ?

そんな方は一度、修理に出された方が良いと思います。

その修理は、前ピン後ピンと言ったピント調整ではなく、根本的に問題が有る可能性が含まれて
います。私の場合がそうでした。
サービスセンター曰く「過去に例のない症状」とのことでしたが、このレンズは何かとピントの
問題、パープルフリンジと不具合スレスレ的な話がよく出るレンズです。
私の購入は昨年の 12月 何かそこら辺りのロットに問題が?とも感じます。

<伝えた症状は大きく2点>
1.AF合焦点灯し撮影してもピントの合っていない写真を量産する。
 これは、α55及び AF微調したα900でも同じである。
2.AFが外れるとき、まれに制御不能になったかのように AFが効かなくなる事がある。

<修理内容>
調整不良がありピント位置再調整しました。
1.AFピント不良。
1.各部機能調整しました。

で、返ってきてからは今までのモヤモヤは全く無くなりました(笑)。
最初は心配で、親指AF連打して撮ったあともじっくり確認していたのですが、もう気にせず撮る
ことが出来ます。
モヤモヤしていたことと、1635Zを購入したことで出番が無くなってきていたのですが、最近また
持ち出すようになってきました(笑)。


ここからは読みたい方向け

このレンズは、昨年の12月(201012)に購入し当初はα55で使用、その後α900で使用しています。
α55では 2,000枚ほど、α900で 4,000枚以上の使用になります。

私の使い方ですが、AF中心で MFは夜景撮りなど AFが合わない時ぐらいしか使用しません。
よって、日中で MFすることはほとんど無いという前提での話になります。
またポートレートのように近距離で使用することなく、主に建物や景色、比較的遠景でピントを
合わせています。

確かにこのレンズはピントが合えばすばらしい写りをしてくれるのですが、どういう訳か買った
当初より、AFで合焦点灯しシャッターも切れているにも関わらず狙ったところにピントが合って
いないことが多いのです。しかも前ピン後ピンと言えるような写真でもなく、スッキリしない
写真を連発するのです。このことを私はα55やα900のスレでモヤモヤすると表現していました。
開放だから?いや、私は絞って撮ることが多く F値には無関係なのです。

話は戻って、購入1本目は500枚程度撮影後、納得出来ず交換しました。2本目は 1本目よりよく
なったように思ったのですが、7割程度モヤモヤする写真ができあがります。
α900を購入し、AF微調を追い込み撮影に挑むのですが、やはりα55での感想と何も変わらず
モヤモヤが吹っ切れる事はありませんでした。
しかし、他の同レンズと比較することも出来ず、でも使いたいので被写界深度で逃げよう!
と、親指AFモードで、絞って出来るだけ近くで合わせて撮影していました(笑)。
これはこれで成功率高まります。
その後、同じαZEISSの SAL1635Z を購入したのですが、αDistagonのモヤモヤはなんだったん
だろう?というぐらい、開放から AFでバシャバシャ撮ってモヤモヤはほとんど有りません。
αDistagonの出番は無くなっていきました。

途中はしょります。

これはもう間違いなくαDistagonの問題だと、サービスへ持込、症状を明確にし話した内容が
ちゃんと書かれている事を確認し依頼しました。
4日ほど経ち、私の話した症状が再現したが、過去に例のない症状でソニーサービス内では
修理が出来ず、レンズ工場へ送り解析した後修理するということで、そこから待つこと2週間。

修理から返ってきました。

さぁ〜テストです。交換ではなく数千枚撮った私のレンズですので、数十枚も撮れば改善したか
分かるので、不完全ならもう一度持ち込もうと思ったのですが・・・
AFで何の問題もありません・・・いや数十枚程度だからかと、数百枚、夜景、と修理から帰ってから
千枚以上撮ってみましたが全く問題無くなりました。
とくに夜景での AFは感動します。モヤモヤレンズではハチャメチャで、マグニファイヤーを
教えてもらい MFで頑張ったのですが、修理後のレンズでは合わないものは合わない!合う時は
ちゃんと合う!とメリハリ付けて頑張ってくれます(笑)。

まだ読んでくださってる方、ありがとうございます。

最初にも書きましたが、このレンズはパープルフリンジ問題もよく出ていました。
私のレンズももれなく出ていたのですが、これピントがちゃんと合っていないモヤモヤしている
時に目立つのです。よってパープルフリンジが出やすい=ピント問題も抱えているのでは?
とも思っています。

修理後はどうかと言えば、修理前レンズではパープルフリンジの出し方までマスターしたのですが、
修理後は同じようなことをやってもなかなか出てくれません。

以上、α55やα900スレの中でちりばめて書いていたので、埋もれないようにこちらへ書いておきます。
ご参考まで。

書込番号:13181673

ナイスクチコミ!12


返信する
gairoさん
クチコミ投稿数:53件 Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZのオーナーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zの満足度5

2011/06/26 22:21(1年以上前)

river38さん

貴重な報告ありがとうございます。

私のも以前ピント調整の報告をしましたが
現在[マイナス11](α900)で、あらゆる場面でジャスピンが得られている感じです。
大きな調整幅でないと合わないのは少々信頼性に欠けるところがありますが、まあいいかと。
それとパープルフリンジが以前問題になったようですが、
もちろんゼロではありませんけれども、気になったことはありません。
ただAF動作上、神経質な側面は確かにありますね。

NEX-3でのMFが面白く、今日もこちらを持ち出していろんな場面のピント合わせで遊んできました。
親切なフォーカスエイドが備わっているせいか、
MFでのピント合わせが本道のような気がしてきました。
拡大してピントを合わせるのは快感です〜ああ合った!うれしいてな感じかな。

ともかく、症状が改善してよかったですね。

書込番号:13182469

ナイスクチコミ!1


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2011/06/27 23:44(1年以上前)

gairoさん

ありがとうございます。
こんな事ならもっと早くサービスに出しておけば良かったなぁとも思うのですが、合うときは合って
いたので、α900購入前だと「ピント調整しました」とか「異常有りません」って返ってきたかも?
なんて思ってます。

AF微調しなくて済むならそれにこしたことは有りませんが、こだわり機能とでも言いましょうか、
私は、今後この機能が無い一眼は選択から外れますね。
gairoさんのは -11 ですか、私のは現在 -3 ですね。修理前は -5でした。
他のαレンズもだいたい -3〜-5あたりで、TAMRON A09 だけが -6 だったと思います。
MF拡大はいいですよねぇ〜 α55だとそれが使えるので夜景なんかほんとに楽ですね。
それでも・・・αDistagon夜の遠景マニュアル合わせは未だに至難のわざです(笑)。


モヤモヤ

気になる方は同じ所を何枚も撮って等倍で見比べる事をお勧めします。
私がよくテストしたのは、500m〜1Km程先のマンションやビルに狙いを定めて周辺の文字で比較
していました。三脚たてればベストですね。

書込番号:13186991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2011/07/04 20:21(1年以上前)

どうもどうも、ご苦労様でした。

なんとなく、私も当事者だったような気もしますが、過去を振り返るような感覚で読まさせて頂きました。

 気に入るレンズとなるといいですね、ガンガン使ってくださいね。


私の方はといいますと・・・EF24mm F1.4L II USMがそのうち届きます。
24mmはとりあえずこれで終了です。

 あちらに顔出せてなくて申し訳ありません。いずれまた。

書込番号:13214467

ナイスクチコミ!0


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2011/07/04 21:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

意図的なパープルフリンジ

Silkypixで除去

あかぶーさん

当事者・・・何をおっしゃるαDistagonだけでは有りません。
あかぶーさんの 55スレに参加させて頂いてから購入したレンズの全て影響受けてますよ(笑)。
αDistagon + 135Z のペアで持ち出すことが増えてきました。
先日も上記組み合わせで大阪城へ散歩に行ったのですが、さぁ撮ろうとファインダー覗いたら?
1635Zでした・・・唖然。 曇りの時は 135Zに 1635Zのフード付けてるので(笑)。

24F1.4ですか!良さげなのが有るんですね〜 私は 14mmがホントに出たら欲しいです(笑)。

だけだと、なんのスレになるので(汗)、意図的に出したパープルフリンジを上げておきます。
向こうの手すりを狙って AF合わせてズレたときです。
極端な例を上げましたが、微妙なピントずれが起こりやすいため、パープルフリンジが出やすい
かのような評価が多い・・・となるのではと思います。
2枚目は Sylkypix5β で除去した写真です。

書込番号:13214912

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/09 21:56(1年以上前)

わたしもこのレンズのAFにもやもやがあり秋葉原に持ち込んだのですが、AF微調整で調整するのが望ましいレベルと言われ預けずに戻ってきました。現在AF微調整-12で使っていて今のところもやもやは解消したようです。
試しに買ってみたという感じのレンズだったのですが予想外に面白いレンズで今ではいつも付いてるのはこれです。

書込番号:13355805

ナイスクチコミ!1


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2011/08/10 01:11(1年以上前)

tekutekutさん、はじめまして

秋葉原のサービスセンターでは、そんな判断をその場でしてくれるんですか?大阪の受付じゃそんな雰囲気まるっきり無いですよ(笑)。
微調の範囲で良くなって良かったですね〜 モヤモヤが解消されると、軽いし寄れるし広角好きにはたまらないレンズですね。

私はαDistagonが、初めてのフルZEISSだったのでモヤモヤがこんなものか、私がおかしいのかよく分からないままほとんど付けっぱなしで使ってましたが、1635Zを買ってからやっぱ私のαDistagonはおかしいって確信が持てました(笑)。
レンズの単体性能は検査規格に入ってたんでしょうけど、AF含めて・・・のあたりに問題が有ったんだと思ってます。

書込番号:13356714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/10/31 16:01(1年以上前)

皆様、貴重な情報、拝見させていただいております。
実は私もつい先日このレンズを購入しまして、現在、river38さんのような症状が出ております。
私は、新宿のマップカメラで実機を私のα55に装着してみて試しました。で、解像度や色のりの素晴らしさに惚れ込んでの購入でした。
しかし、マップカメラでは品切れで展示品のみだとのことで、展示品でもいいから購入できないか交渉したのですが無理だったため、デジカメオンラインでネット購入しました。
だがしかし、マップカメラでの移り具合と何か違う。全体的にもんやりしているというか、スッキリしない写りです。
afの調整の問題かとおもってみましたが、まだよくわかりません。
確実に言えることは、afで撮った写真は全体的にもんやりしていて、キレがないかんじです。
まだ購入して日も浅く、200枚程度しか試せてないし、僕の技量の問題もあるのかな?ともおもいますが、マップカメラの店頭で試写した感じとは明らかに違っているため、違和感がありました。
修理に出そうと考えていますが、ボディーも一緒に出した方がいいのでしょうか?
私は1台しか持ってませんので、長期のドック入りは辛いのですが。。。。

書込番号:13703264

ナイスクチコミ!1


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2011/10/31 22:22(1年以上前)

タカシNo1さんこんばんは

お高いレンズですから気持ちよく使いたいですね。

まず切り分けが必要なのですが、購入したばかりであれば購入店に事情を話しをして交換が可能か確認し、交換可能であればそれで解決するかもしれません。

交換不可の場合、モヤモヤ感がAFが合わないことからくるのかレンズの素性がおかしいのかの確認が必要なのですが、絞りを開放にして、室内 2mほど先にコーヒーやビールの缶を置き、AFして文字がどんな感じで読めますか?
AFでの撮影は、100%じゃないので1枚ごとにピントを外して何枚か撮られた方が良いです。

その見え方と、MFに切り替えてピント拡大でマニュアルでしっかり合わせた時の見え方と差がありますか?

ここで差が有る場合、ボディとレンズが合ってない可能性(AF調整)をまず疑う必要が有ります。

逆にそれほど差がない場合は、ちゃんと合ってると思われますので、続いて遠距離のテストをしてみてください。近くではよく見えても遠景では分かりません。外の撮影のテストとして、100mほど先の看板の文字を狙って AF、MFで同じようなテストをして等倍で見比べてここで、AFだと合ったり合わなかったり、合わないことが多かったり、MFピント拡大して調整してもスッキリしない場合には、レンズを疑う可能性も出てきます。あくまでも可能性で単に AF調整で済む場合もあります。

店内で撮られた写真との差を感じるとの事でしたので、まずは部屋でのチェックを書きましたが、ZEISSといえども部屋や曇天では良さが出ませんので、快晴の順光でテストしてみることが一番だと思います。

AF調整の場合は、ボディとともに出さないと意味が無いので残念ですが、気持ちよく撮るためにどこか時間を取るしかないでしょうね。その場合、他のレンズで問題を感じておられないなら、必ずレンズ側で調整して欲しいと伝えて下さい。

私が 他のレンズのAF調整を出した時は、ソニーのサービスセンターへ土曜日に持ち込んで翌金曜日上がり、土曜日に引き取りに行けましたよ。
レンズの問題の場合は、2週間は覚悟しなければならないんじゃないかな・・・。

よくなるといいですね。

書込番号:13704845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/11/01 02:25(1年以上前)

river38さん
お早いRes、ありがとうございます。また詳細のアドバイス、本当にありがとうございます。
私は購入してから2週間程度なので、販売店に問い合わせてみることにします。

また、river38さんにアドバイスいただいたような検証も実施したいとおもいます。

river38さんの書き込みがなければ、いたずらに時間(検証作業)を費やすことになったと思います。感謝、感謝です。

交換することになるか、メーカへ調整することになるか、まだわかりませんが、状況が変わり次第、レポートさせていただきます。

書込番号:13705903

ナイスクチコミ!1


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2011/11/01 23:24(1年以上前)

タカシNo1さん

明るい広角レンズは AFで合わなくてもあたり前というような書き込みも見かけますが、このレンズとα55だと AF調整さえうまくいけばAF中央での歩留まり高いと思いますよ。
ただし、半押し一発でピントが来ない場合も有りますので手持ち風景撮りなどでは、何度か AFしなおして撮っておくのも一つです。

それではまた。

書込番号:13709654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/11/16 22:21(1年以上前)

river38さん

ご無沙汰しております。
販売店経由でメーカーに点検してもらったのですが、異常なしとのことでした。
ひとまず引き取って、綿密に検証を実施してみます。その結果もメーカに伝えるつもりです。
今度はボディとセットでメーカにもっていくことになりそうです。。。。(>_<)

過去に購入したレンズではこのようなことがなかったのですが。
個体差が激しいのでしょうかね。。。。

書込番号:13774728

ナイスクチコミ!1


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2011/11/17 00:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

奈良公園

東大寺

タカシNo1さん

あちゃぁ〜 返されましたか・・・。
デジタルですから、タカシNo1さんがお好きなところを何枚も何枚も撮って、見比べてピントに差が有るようなら要注意ですね。で、その写真のプリントアウトを添えてもう一度お願いする・・・。

あと、販売店経由ってことですが返ってきたときの明細書は「ソニーカスタマーサービス(株)」の書類でした?販売店経由の場合メーカーに直接行かず、販売店が契約している専門会社でチェックされる場合があります。それが悪いって事では無いのですが、違った場合に次はソニーへ依頼するよう伝えておく方が気分的にも良いかも。

今回は気分が晴れず残念でしたが、ピントがくればゾナーと変わらない解像感のレンズですよ。

書込番号:13775405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/17 18:01(1年以上前)

river38さん

こんにちは。

私も星撮り&風景用と思って購入しました。
真っ先にAF微調整もなしに犬と女房(の指)を撮ったものは、「うわぁ!」と思うぐらい、今まで見たこと無いくらい解像してキレイだったのですが、AF確認用シートを撮ってみた上で、+2ほど微調整しました。

そこから試行錯誤が始まっています(笑)。

外で椿(さざんかかも)をAFしてみたら、明らかに合わない。
手振れかとも思い、MFしてみるときちんと合う。

最初の微調整無しでキレイに写ったのだから、と戻してみても、なんだかすっきりしないような・・・。

夜の室内とかしか撮れないので、週末の昼間にでもじっくりと微調整を追い込もうと思っています。

それでダメならウデを棚に上げて、銀座SC行きだな(笑)。

書込番号:14033932

ナイスクチコミ!1


スレ主 river38さん
クチコミ投稿数:2660件

2012/01/17 23:26(1年以上前)

機種不明

24Z

いぬゆずさん

ご購入おめでとうございます。

星の書き込み気がついた時は解決済みで、24Z画角的にどうなのかな〜って思いましたけど、
間違いなく開放からシャープなレンズですよ。
作例、α77購入後のテスト写真ですが浮御堂のてっぺん開放狙いでこんな感じです。

AF微調は家の中では光源に関係なく傾向つかむ程度がいいと思います。
やっぱ日中の明るい中、開放で近距離と遠景で見た方がいいです。上にも書いてたと思いますが
ピントはずしながら何度も撮ってみないとバラツキも出ますよ。
α77だとAFしてピント拡大、ハズしてAFしてピント拡大とかでもよく分かりますね。
とにかく開放よりの AFだと一発でピント合わないぐらいに思って何度も AFしなおしながら、
キタッって感覚つかんだ方が良いかも(笑)。

私のα77の場合、AF微調好きですが手持ちαレンズほとんど±1程度であってます。
α900は -4あたりだったので、こらボディ側だなぁって思ってたのですが。

遠景の写りもシャープなので開放よりの星撮影も良いと思うのですが、∞あたりのピントも
かなり微妙なので、しっかり合わせた方がいいですよ。

ではでは、すてきなお写真あちらで待ってますね〜

書込番号:14035282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

Photozoneでのレビューが出ましたね。

2011/06/22 21:10(1年以上前)


レンズ > SONY > DT35mm F1.8 SAM SAL35F18

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/646-sony35f18dt?start=1

簡単に要約しますと、

・歪曲は1.28%の樽型で気にする程ではない

・周辺減光はf1.8で1.5EVと明らかに目に付くが、絞ればすぐに改善される。f2.2で既に1EVに達し、f2.8では明らかに改善されており(0.49EV)、それ以降の絞り値では気にならない。

・解像度はセンターでは開放(f1.8)からexcellentであり、絞ると本当にoutstanding(評価軸を超える)な値だ。コーナーでは開放(f1.8)では比較的ソフトだが、f4以降では全域でvery good以上となり、f5.6とf8.0では全域で最高の解像度だ。

・倍率色収差は絞り全域で0.6pixel前後と大変低い。

・ボケは大変良く、f2.8までは中心部では円形を保っているが、コーナーでは周辺減光の影響を受けやや形が悪くなる。f4以上はエッジが立つ。後ボケは滑らかであり、前ボケはややキツイ。

・"Bokeh Fringing(ボケの縁に現れる色、軸上色収差?)"は、大口径レンズにとっては共通する問題だ。f1.8やf2.2では紫色のハローを前ボケ部に、緑色のハローを後ボケ部に観測できるかもしれない。f2.8では問題はなくなり、f4ではほとんど確認できなくなる。

【判定】
・このレンズは、初めてレンズであるが、マニアにとっても選択可能なパフォーマンスを持っている。解像度は大変良好である。像面の大部分では、f1.8やf2.2ですら大変シャープである。四隅では、goodであり、それほど印象的ではない。開放時ではかなりソフトコントラストだ。イメージクオリティーは、f2.8以降では全域で良好となり、f4-f11では大変高評価となり、特にf5.6でピーク性能となる。周辺減光は開放時には代表的な問題となるが、ソフトで修正するなりf2.8以降まで絞れば良い。色収差はかなり低い。ボケ味は良好だー特に後ボケのカスミ具合が素晴らしい。"Bokeh Fringing"はf1.8とf2.2ではかなり目に見えるが、特に問題とはならないだろう。

・おどろくかもしれないが、本レンズは光学性能上35mm f1.4Gよりも現実的には良い選択肢だ。新SAMのAF性能は今ひとつだが、実際のフィールドテストでは大きな問題にはならなかった。機械的なクオリティーにはコストカットが見られ、"plastic-fantastic"なレンズであり、かなりチープに感じるのは不幸なことだ。しかし、技術的にはコストカットは何も問題を産んでおらず、安いという事はあなたの財布を緩めるかも知れない(最後は意訳)

光学性能3.5、機械的な品質2、コストパフォーマンス5


という所のようです。
まあ、適当に訳しただけですので間違いがありましたらご容赦下さい。

書込番号:13164676

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/06/23 08:01(1年以上前)

スレ主さんへ

「買ってよかった」と思える情報をあげていただき有難うございました。
使いこなせるよう精進します。

書込番号:13166386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/23 08:23(1年以上前)

値段の割りに高評価だと思います。
「Mechanical Quality」は価格相応ですが・・・

書込番号:13166445

ナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2011/06/23 22:16(1年以上前)

勉強中中さん

そう言ってもらえますと、訳した甲斐がありました。
なお、PhotozoneとDP Reviewのレンズ評価は概ね正確ですので、一度レンズを買う前に目を通すことをお勧めします。
いわゆる、『定量的な性能は今一つだが味のあるレンズ』に対しては評価が厳しいですが。


じじかめさん

個人的には、値段相応の光学性能+素晴らしいMechanical Qualityよりはこちらの方が好みです(笑)
何と言うか、使い倒しても一切気にならないあたりが良いです。

周辺減光以外は、極めて光学性能が高いので、良く妥協無く作っているかと思います。

書込番号:13169222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2011/06/25 23:30(1年以上前)

スレ主さんへ

色々考え事をしていたら遅れたコメントをあげたくなってしまいました。
リンク先のPhotozoneも何回も眺めに行きましたが読めた気になっているのはスレ主さんが訳して下さったからで、
他のページに飛んだ途端、己の不勉強を呪う事に。

"plastic-fantastic"とは言い得て妙です。(褒めの表現ですよね)
私の使用機(α55)自体も"plastic-fantastic"な感じで、SAL35F18との組み合わせは
レンズ長のバランスも含めて微笑んでしまうほどの絶妙な良さがあります。(持ち主バカ)

芸術品と違い、工業製品のレンズは技術やマーケティングなど様々な縛りの中から
製造者が最善と思える選択を行なって世に出てきます。
SAL35F18はその選択のバランスが絶妙だと思います。
レンズには『銘玉』と呼ばれる物がありますが、このレンズはシグマのマクロに倣って
『なんちゃって銘玉』と呼ばれるに相応しいのではないでしょうか。

書込番号:13178168

ナイスクチコミ!1


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2011/06/27 20:16(1年以上前)

勉強中中さん

Photozoneはデジカメinfoさんで訳している事が多いので参考になりますよ。
今回は、35DTのレビューとあって、私が待ちきれずに訳してしまいましたがw

『なんちゃって銘玉』という表現は良いですね。
CPをひたすら突き詰めた本レンズには良くお似合いの表現だと思います。

書込番号:13185806

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)