
このページのスレッド一覧(全460スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 18 | 2012年11月17日 13:57 |
![]() |
3 | 1 | 2012年11月16日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月16日 13:07 |
![]() |
22 | 6 | 2012年11月10日 08:18 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2012年11月5日 07:29 |
![]() |
17 | 7 | 2012年11月2日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

NEXシリーズレンズが少なかったですから、もっとレンズを増やしてほしいと思っている方もいましたから良かったですね。
書込番号:13421637
2点

黒鏡筒はかっこいいですね。
DistagonでないこともGood
あとはAF中にも回転する距離指標があれば完璧なのですが…
Zuiko12/2.0は銀鏡筒なのと、AF中は距離指標が使えないのが欠点です。
日経新聞によるとタムロンもNEX用レンズを年内に投入するそうで、シグマも30mmF2.8を発表済みです。
NEXも楽しくなりますね。
書込番号:13421937
6点

マイクロフォーサーズのライカレンズのラインアップが増えないのであれば、ソニーに乗り換えようかなあ。35ミリ換算で35ミリになる単焦点を待っていたんです!!!
書込番号:13422841
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140663.K0000281850
両者重さが全然違いますね。
APSとFULLの差を埋めても倍以上の違いって・・・。
書込番号:13427481
1点

体積1.8倍でレンズも1枚多いのでそう驚く程の差ではないのでは?
書込番号:13444131
3点

これで手振れ補正があったら文句なしだったんですが。
MFが使いやすくなったので、純正レンズのメリットって
手振れ補正くらいしかないと思うんですけどねー
でも逆光性能がすごく良かったので欲しくてしょうがないです。
書込番号:13479482
0点

でもこんなにチッコイ軽いレンズが8万か・・・。
書込番号:13484593
3点


Tスターコーティングですからね。写りにコクが感じられますね。
書込番号:13487376
2点

初めまして、下記リンクを見ると「光学式手ブレ補正機能」って書いてあるのですが、間違いですかね(^^;)
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SEL24F18Z/
書込番号:13569519
0点

そうでしたか。開放F1.8の24mmで光学式手ブレ補正付って凄いですね〜。是非、使ってみたくなりました(^^)/。
書込番号:13571210
1点

自分でフォローですが、本日、下記リンク(メーカー直販サイト)を見ると「光学式手ブレ補正機能」って記載が削除されてました(>_<)。仕様が変更になったのでしょうか・・・(-_-)
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/SEL24F18Z/
書込番号:13590145
0点

本当ですね。。
安易に言ってしまって申しわけありませんでした。
でも1.8の明るいレンズ+ツァイスなので手ぶれなしでも凄く気になります(笑)
このレンズに合わせて5Nを黒にするかシルバーにするかを発売まで悩み続けようと思います。
....きっとその頃にはカチャカチャ音問題もsonyからちゃんとした発表があると良いんですがね。
書込番号:13591727
1点

先ごろいつも買っている機材問屋経由で、半日NEX7とレンズ数本を借り出し試写する機会がありました。
レンズは、16/2.8、S24/1.8、M30/3.5、50/1.8、18-55、55-210。
ソニーの場合ボディ内レンズ補正はOFFにできますので、レンズの「素」の性能が見えます。
「素」の状態でのS24/1.8の写りは、開放で少々ハロが出るのと、周辺減光があり、歪曲収差もきつめに出ていました。
色収差は良好で、発色や解像はバッチリでした。
まあボディ内レンズ補正はONで使用するものですから、これでよいのでしょうね。
ちなみにこの中で50/1.8は出色の出来でしたが、これも多少手を入れてツァイスに仕立て上げれば3倍以上の値段で売れるのにと思いました。
書込番号:13711095
2点

ふと思ったのですが
何故、DistagonではなくSonnarなんでしょ?
軽さ、価格差はこの辺に理由がありそうですね
書込番号:13745300
0点

[13421937] Eghamiさん曰く:
> DistagonでないこともGood
[13745300] mastermさん曰く:
> 何故、DistagonではなくSonnarなんでしょ?
> 軽さ、価格差はこの辺に理由がありそうですね
一般ユーザーが「Distagon」という名称を一体どう理解しているかは不明ですが、「Sonnar」という商品名にも拘らず、このレンズは内部的には純粋なレトロフォーカス、つまりDistagonの光学系ですよ。
赤外線フィルター、ローパスフィルター、カバーグラス、撮像素子が積み重ねられたデジカメでは屈折や光線の傾きのせいで画像周辺部の画質は劣化します。
よって、光線の傾きを軽減する為に、レンズの射出瞳を出来るだけ撮像面から離した所謂テレセントリック性を考慮した光学系がデジカメ時代では増えてきています。
つまり、フィルム時代と違い、広角レンズ等では対称形よりは射出瞳を離せるDistagon等のレトロフォーカス型の方が画質面では有利になった訳です。
書込番号:13762257
5点

NEX-5で使いたいのですが、収差はひどいでしょうか?
5Nじゃないのでレンズ補正機能がないのです。
書込番号:15352383
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

>『SEL24F18Z』入荷【完売しました】
いまごろ、乾杯してたりして・・・(?)
書込番号:15347973
1点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-11-02-5
>これが今年最後のソニーストアでの争奪戦商品になりそうな気配がします。
>最初についていたSELP1650と比較すると、全然違う写りが楽しめるので、その違いは絶大。
>全長45mmで154gというサイズです。ポケットに忍ばせておきたいレンズ。
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
デジカメオンラインでとりあえずポチりました!
画質とか質感とか使い勝手がまだわかりませんが、APS-C機だろうが、マイクロフォーサーズだろうが、フルサイズ機だろうが標準レンズは必ず購入することにしているので、Eレンズのロードマップに出ていたこのレンズは最初から購入すると決めていました。
レンズを入手できたら、なるべく早めにレビューしたいと思います。
ところであまり騒がれていませんが、何げにこのレンズは地味にスゴいかもしれません。
1)フルサイズ換算50mm相当の単焦点レンズとしては珍しい手ブレ補正機能付き
2)手ブレ補正付きながら、154グラムと超軽量、しかも小型。(フィルター径も他のEレンズと同じ49mm)
3)高速で静かなリニアモーター採用(動画撮影時にも静音性で有利)で、生産コストそれなりにかかっている
4)リニアモーターの高速AFは、特に像面位相差AFで威力を発揮するだろう
5)黒い鏡筒(シルバーはかえって安っぽく見える)
6)デザイン性の向上。(あまりカッコ良く見えなかった茶筒型の鏡筒からの脱却)
海外のサンプル画像で見る限りでは、絞り開放からサジタルコマフレアもある程度良好に補正されているようなので、夜景の撮影でも絞り開放から使えるかもしれません。
NEX用レンズとしては、定番レンズになるか?
ニコン AF-S DX 35mm、パナソニック 20mm F1.7のように、看板の標準レンズになりそうな予感。
あとは画質次第かな!
8点

ソニストで触ってきましたが、コンパクトで良いですね〜 ^^
明るくて使い易い焦点距離なので、私も買うと思います。(でもちょっとお高いかな?)
ただ、NEX-7で試し撮りさせてもらいましたが、(光源)ボケとか色収差とか「?」と感じられるものも見られて
パナの20mm/F1.7ほど魅かれるレンズではなかったなあ・・・
いや、そう言いつつもきっと買いますけどね(笑)
書込番号:15305556
2点

できれば3万円台まで下がると、高いという感じがなくなるのですが・・・
書込番号:15306780
1点

ふくしやさん>
>いや、そう言いつつもきっと買いますけどね(笑)
Eマウントだと、あとは標準域のレンズだと高価でしかも入手難が続くゾナーと安価で写りは良いけど暗いシグマくらいしか選択肢がないですからね。
50mm F1.8と同じくらいの価格を予想していたのですが、50mm F1.8よりもコストがかかっているとは言え、4万円はやっぱり高いですよね。(^_^;)
選択肢が増えたことは素直に喜べるのですが。。。。
じじかめさん>
>できれば3万円台まで下がると、高いという感じがなくなるのですが・・・
ですよね。(^_^;)
書込番号:15306849
0点

APS-Cに於ける35oは、昔から一眼レフカメラを使っている人にとっては最も使いやすい焦点距離です。
レンズ構成を見てもEDレンズ使ってますし、F1.8で明るさも申し分なし、手振れ補正もあるし、リニアモータも使っています。このレンズ地味かもしれませんがすごく気合が入っていると思います。
Canonの新しい35oF2は6万円を超えていますから、4万円で買えるのであればむしろリーズナブルな価格と言えるかもしれません。
書込番号:15318825
4点

忠犬 ハナ公さん>
>Canonの新しい35oF2は6万円を超えていますから、4万円で買えるのであれば
>むしろリーズナブルな価格と言えるかもしれません。
それだ!
今のところ、例えばキヤノンのAPS-C機ユーザーだと時代遅れなEF35mmF2か最新だけど高価なEF35mmF2 IS USMしか選択肢が無い。
(しかも画角は1.6倍に狭くなるから、微妙に画角も狭い)
それに比べればリーズナブル。
MTF曲線を見る限りでは(実写はまだわかりませんが)、ニコンAF-S 35mm F1.8 DX、ゾナー E24mmF1.8以上のシャープさとヌケの良さが期待されるのだから、標準レンズ好きなら購入しない理由をみつけるのが逆に難しいですね。(^^)
書込番号:15319335
4点

スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
NEXユーザーにとって、将に待望のレンズだと思います。
E 24mm F1.8は素晴らしいレンズであることは分かっていても、8万円という価格
と納期の問題で簡単には手が出せませんでした。また、標準35o一本勝負!と
清い覚悟をすれば、是非とも手にしたいレンズですが、やはり人物を浮き立たせ
るには若干広角過ぎます。ボケもE35mmF1.8の方が期待できますし・・・
今は地味に感じますが、写りが評価されるようになれば、NEXユーザーにとって
必須のレンズになる予感がします。
書込番号:15319430
3点



レンズ > SONY > 50mm F2.8 Macro SAL50M28
皆さん初めまして!
いわとまと申します。
さっき、とあるサイトで中古のミノルタ100mmマクロ(D)を注文したんですが、その後このレンズの新同品で298の物を見つけてしまい、思わずポチッとしてしまいましたorz
本当は50mmf1.4買おうと思ってたんだけどなぁ…
花撮りは実際どちらの方がいいのでしょうか?
書込番号:14391730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmマクロと100mmマクロどっちが花撮りに向いてるか
比較する意味ないです、どっちも向いてます。
マクロ好きなら両方持っていたいレンズでしょうし
ワーキングディスタンスに違いがあるので、使い分けしたらいいと思います。
背景を少しでもいれたいときは50mm、背景をシンプルにしたいなら100mmとか。
書込番号:14401810
4点

お〜くてぃさんこんばんわ。
レスありがとうございます!
今日の朝(6日)に両レンズ届きました。
試写しましたが、すごいですね!
マクロレンズは生まれて始めて使用しましたが、ピントがあった時の解像感と前後のとろけるようなボケは!!
おもわず「すっげえ」と自宅の庭で叫んでしまいました(笑
50mmは軽いんでα55で使おうかと思ってます。
50mmの方なんですが、ピントリングのガタが酷いんですよ。
カタカタって鳴るくらいなんですが他の方はどうなんでしょうか?
100mmの方はフードがこすれて削れてるんですけど、、、
書込番号:14402597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古品のフードは仕方ないですね。多少傷やホコリなどがありますから。
僕は、実はマクロレンズ持っていません。
興味はあるので店頭で触ったりサンプル見たりして
いつかは欲しいと思うのですが、
他の欲しいものがあるので後回しです。
でも、マクロレンズのサンプルみると
ため息が出る写りしますね。
花撮りしていると、花によってくる蝶やトンボ、昆虫など
撮りたくなって、
次は、タムロンの180mmマクロってパターンでしょうか。
タムロンのカタログの180mmマクロのトンボ凄いですよ。
書込番号:14403607
0点

遅いコメですが、もう解決したでしょうか?
ピントリングはクラッチ機構があるので遊びが大きいです。このレンズ共通のものです。
ミノルタのほうがダイレクトにくっついているので遊びがないですが、AF時にピントリングが回ります。ボディモーター使用でAF時にピントリングが回らない機構だけで頑張ったと許しましょう(^_^)。
書込番号:15297286
0点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
ようやっと、ようやっと国内発売の発表。
海外発表からタイムラグありすぎw
初期ラインナップに入っててしかるべき標準単焦点が、ボディ発売から2年後というのも待たせすぎだよソニーさん。
しかし、OSS付とはいえ5万円台の希望小売価格は少々厳しいな。
北米価格から、45Kぐらいを想像していただけに少し予算が足りないかも。
広角ズームも予想より高かったのも大ダメージ。
冬ボーナスで優先度の高い広角ズーム、来春ぐらいにこっちかな。
って思ってたら、キタムラの初値が約4万。
年末、実家に帰らなかったら買えるんだけど(往復約7万)どうしよう。
6点

いや〜、自分も首を長くして待ってました!
一気に新レンズ3本発表じゃなくて半年に1本くらいのペースで発表してくれると
お財布にやさしいのですが(笑)
広角ズームは東京スカイツリーにいったときにどうしても使いたくて
トキナーのAマウントレンズ(AT-X 116 PRO DX)を買ってしまったので、
自分はこの標準単焦点を買ってみようかと思います。
E 50mm F1.8 OSSのような良いレンズであることを期待しています!
書込番号:15273360
1点

やっときましたね!
高校を卒業する前に35mmの明るいレンズが欲しいなーって思ってた矢先に
発表されたんでびっくりですw
Aマウント用のSAL35F18より寄れないレンズのようですが、これはマクロを買えという撒き餌なのか、、、
あと、上記のものよりOSSのためか二枚レンズが増えてますね、、←画質に関わるのかな?
ともあれ、卒業までに先生や友達を撮りたいんで購入は決定ですw
burns1582さん
やっぱり、旅行などには広角ズームですよね!
僕もE16mmF2.8+ウルトラワイドコンバーターでスカイツリーに挑みましたが
やっぱり難しかったです(汗)
書込番号:15274532
2点

第一面が逆Rの35oか。
Leicaに怒られないかな、このMTFでは。
半額のSAL35oのほうが、中心解像度が良いとは。
書込番号:15274939
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=15194159/#tab
ソニーさん遅いよ。
NEX-5Nに50oF1.8を装着して使っているが、室内撮影にはちと向かない。もう1台のNEX-5Nにこのレンズを付けようと思っていたが、発売がないので、RX100を購入して1台のNEX-5Nは数日前にヤフーオークションで売ってしまった。
あと一週間早く発表があれば、NEX-5N2 台体制で行けたのに残念です。
それと50oF1.8が25000円程度なので、このレンズ30000円位にさがらないかなぁー。
書込番号:15276389
1点

こんばんは。
個人的には手ぶれ補正はいらないと思いますので、
絞りがF1.4だったら尚良かったと思うのですが…
それでも明るいレンズが発売されることは、NEXユーザーにとって
選択肢が広がってとてもよいことだと思いますw
書込番号:15277208
2点

スペックに文句はないが色が…。シルバーの方が良かった。
書込番号:15277451
1点

みなさん、心待ちにしていたようですね。
私は酔っ払って広角ズームの方をポチってしまったので、こちらは来春ぐらいまでお預けになりそうです。
ECTLVさん。
たしかにこのMTFはあれっ?と思いますよね。
50mmが名玉だっただけに、同じレベルのものを期待しちゃいましたが、方向性が違うようです。
Aマウントのはじめて35mmもよいレンズなだけに、期待値を上げすぎですかね?
一生勉強さん。
Eマウントの純正レンズは動画への対応もあるのでOSSが入ることが多いようですね。
さらなる大口径はシグマに期待かな?
なんだかミラーレス用はF2.8の特許ばかり出しているそうですが。
30mm、50mmのF1.4は出さないのでしょうかね?
書込番号:15284564
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)