
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年10月10日 14:38 |
![]() |
46 | 9 | 2020年10月7日 14:27 |
![]() |
32 | 11 | 2020年10月4日 21:21 |
![]() |
7 | 5 | 2020年10月1日 20:21 |
![]() |
17 | 8 | 2020年10月3日 05:56 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2020年9月21日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18
α7C待機中です。
エアダスターをかけたけれど、レンズ面に微小の白い糸くず状の埃がとれません。
最安値で購入したものの、一度返品されたものかもしれません。
撮影に影響があるのでしょうか。
(コンデジで撮影したものの写らなかったので画像はお見せできません。)
1点

>しぶちん浪費家さん
私なら、購入店に相談して、交換できるものなら交換してもらいます。
糸クズ状の物が、レンズの傷か、単なる埃か、カビかは、画像が無いので判断しかねますが、新品購入なら、余分なゴミなどがついてるのは精神衛生上もよくないですし、傷やカビだと後々問題になる可能性があります。
個人的には、そういうのが嫌なので、実店舗での受け渡しと、その際に、傷やほこりが無いかチェックしてから受け取ります。
ソニー製ではないですが、実際に、開封してレンズを覗いたら、内部にはっきりと埃があったので交換してもらったことがあります。
書込番号:23716993
2点

>しぶちん浪費家さん
なるべく早く連絡をし、確認して
もらってください。
延びるとそれだけデメリットになる
可能性が高いですから。
書込番号:23717003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しぶちん浪費家さん こんにちは
まずは 購入店とと相談された方が 良いように思います。
書込番号:23717005
1点

>しぶちん浪費家さん
> 撮影に影響があるのでしょうか。
このレンズをママで使って撮影できるカメラさえ何処かにあれば一発で分かることです。が、お話しの場合、ボディは入手待ちで手許になし;近所にすぐアクセスできるボデイもなし。ただし、レンズを先行して購入してみたところ、ホコリが付いているのに気づいてご心配。ということで宜しいでしょうか?
撮影影響の有無・程度は、ホコリのついている場所、様子、大きさ、鏡胴内外のどちら?前玉・後玉のどちら?等に依ることです。ゴミの様子も撮影困難ということで拝見できてませんから、私は確定的なことは言えません。まぁ、おおむね、絞り開放あたりから2段くらいまではあまり気にならず、f16あたり以上に絞ったところでなんとなく分かる場合もある、といった感じになるとは思いますが。。。
レンズ表面に自分でホコリをつけてしまった場合、ブロワーでも吹き飛ばせない粘着性を帯びてしまっているようなときは、レンズクリーナ液と専用紙を使って拭けば、たいていは綺麗になります。
ただし、元々からホコリがあり、かつモノは安価にて入手できた品、ということで来歴にイワクありだったりすると(ホコリでなくてカビ、傷だったり、の類いの場合)話が長引くかも知れません。いじりまわすまえに、まずは入手元に御連絡、なのでしょうが、ご近所にカメラ屋さんかショールームかあれば、そこにもちこんで「ここで購入したわけじゃないのですが。。。」といってご相談してみるのも一法でしょう。
さいご、ご心配中のところこういうことを言うのは躊躇を覚えますが、対応ボディが無い状態のときにレンズだけを先行してしかも安値店・中古・ネットオークションの類いで入手されるのは避けた方がよろしいです。速攻での動作チェック、不具合あったときの症状切り分けが非常にややこしくなってしまいます。
書込番号:23717092
4点

>撮貴族さん
丁寧なご教示ありがとうございます。
本体装着前に、通販でレンズを求めることはおろかな判断でした。
ソニー純正の新品だから大丈夫と高をくくっておりました。
まず、ソニーストアで確認いたします。
書込番号:23717108
1点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
今回このレンズの購入を考えていまして、
オークションやメルカリなど、色々みましたら、
レンズの表面の文字が、2種類あるのですが、
新と旧が存在するのでしょうか?
●47503286
●46735736(curl zeissと書かれている)
この違いは何でしょうか?
SONYは、今回フルサイズデビューに伴い、まだ何も知らないので、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23710660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

印字数が減っているのならコストダウンでしょう。
書込番号:23710677
2点

>けんぷーさん
ある時期からブランド名をzeissに変更したからではないでしょうか? 今店舗にあるものはzeissになっていませんか?
書込番号:23710699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どの説明書にも
『製品の仕様は予告も無く変更する事が有ります』
とたいてい書かれているし
20年以上継続販売されるレンズは
前期と後期はコーティングが別物だし
良く有る事です
車なんか、年によって
取れる鉄、天然素材が違うのだから
同型車でも
錆びやすい年式
錆びにくい年式が存在します
書込番号:23710707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんぷーさん
書かれている番号が多い方が新しい
タイプですね。
私の持っているのは、古いタイプですが
光学性能に違いは無いかと思います。
値段の割に良い写りしますよ。
書込番号:23710740
2点

コストダウンとか的外れなこと書いてる人いるねw
2013年にブランド表記をCarl ZeissからZEISSに変更してます
多分ですが、それまでに設計されてたものは一定期間Carl Zeiss銘で生産されています
以前SEL35F28Z使ってましたが、買った時はZEISS名でしたが、修理でパーツ交換されたらCarl Zeissで戻ってきました。部品がまだあったんでしょう
Loxia、Batis、Milvus、Otusあたりの新世代レンズは全部ZEISS、ちょっと前に出てるTouitはCarl Zeissです。
Touitももう変わってるかもしれませんが
書込番号:23710884 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私の記憶では、ある時ZEISSからSONYに指導が入って、うちの社名はもうCarl Zeissでは無いので正しい表記にして欲しいと言われたのです。なのでそれ以降の生産品はZEISSに統一されたのです。
書込番号:23710984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

けんぷーさん こんにちは
下のサイトは Touitレンズの事ですが 同じような理由で 2種類あるのかもしれません
https://www.dmaniax.com/2013/06/29/carl-zeiss-become-zeiss/
書込番号:23711001
3点

みなさん、コメント本当ありがとうございます!
理由もわかりスッキリしました!
書込番号:23711012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんぷーさん
カールツァイスの社名は変更されていません。
2013年にブランド名を " Carl Zeiss " から " ZEISS " に変更しました。
カメラレンズだけでなく双眼鏡、顕微鏡、測定器などすべての製品に適応されました。
書込番号:23711211
9点



レンズ > SONY > FE 28mm F2 SEL28F20
この機種をAPS-C(α6400)で検討候補の1つにしています.。
クチコミコメントの内容を拝見するとAPS-Cで使われている方も多い様ですね。私もフルサイズへの移行のことも考えながら標準域のレンズとして候補の1つにしています。ほんとはもう少しF値が低いと良いですが・・
フルサイズで使うにはちょっと物足りないですかね。
今候補に挙げているのが
@APS-C専用のSEL2418Z
ASEL35F18F
BSEL28F20
今はお値段は高いのですが・・@にしようかと思っています。標準42mm位を使って見たいという思いもありますが。
SEL28F20はあまり話題にならないレンズのような気がしますが・・周辺の甘さや寄れないことですか?
フルサイズへ移行することも意識した標準域のレンズ選択のアドバイスがあれば助言ください
4点

フルサイズへの移行を考えているのであれば、SEL24F14GMは如何でしょうか?
書込番号:23704314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アフォバイス?
アフォがするアドバイス。
つまりレスつける奴はアフォってことか(笑)
書込番号:23704410 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

FE28mmF2は最初からデジタル補正を当てにしたような、歪曲の大きいレンズです。もちろんそれもありではあると思うのですが、個人的には今一つ食指が動きません。APS-Cで使う限りは補正なしでも気にならない範囲であるとは思います。
APS-C専用でいいなら@APS-C専用のSEL2418Z
35mm判換算50mm程度でいいならASEL35F18F
のほうが興味があります。
書込番号:23704538
1点

>おおちゃんZさん
@のレンズ描写は素晴らしいですが、フルサイズ移行推進派(フルサイズのほうが撮影が楽と思っています)の私としてはA、B、をお勧めしたいです、よりF値の明るいレンズもありますが、F1.8、F2 あれば十分な暗所性能、ボケ量はあると思いますよ。
書込番号:23704566
4点

> SEL28F20はあまり話題にならないレンズのような気がしますが・・周辺の甘さや寄れないことですか?
確か一年くらいフルサイズで使ってましたが、実用上の解像度は悪くなかったです。ただ特に味わいとか面白味はなかったから売りました。
これを買うくらいなら、お金貯めて16〜55mmGでも買ったほうが良いです。将来フルサイズを買い足したあとも気軽なスナップ用に使えますから。
24mmF1.8は評価の高いレンズですが、2011年発売の割にはお高い。中古で買った方が売る時も損金が少ないので新品はオススメしません。換算35mmに拘りがないなら、シグマ30mmF1.4のほうが解像性能は高そうですしボケも楽しめます。
書込番号:23704574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

候補の中では「SEL2418Z」がお勧めですね。
「SEL28F20」はソニーのFE単焦点レンズの中でも最も性能は悪いと思いますのでお勧めしません。
「シグマ 30mmF1.4DG DN」は私もMFTで所有していますがお勧めですね。
F1.4で性能もコストパフォーマンスも高いです。
書込番号:23704657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおちゃんZさん
35mmf1.8の最大撮影倍率は0.24で結構寄れます、28mmf2の倍率は0.13(AF)、0.16(MF) でそこそこ寄れる感じですね。
AとBのレンズのフルサイズ機 最短撮影距離 の作例(CDジャケット)を貼っておきます。
書込番号:23704669
1点

すいません。
表題を誤記してしまいました。 アドバイスです。 よろしくお願いします。
皆さん早々にアドバイスありがとうございます。参考になります。
少し選択条件の詳細を追加します。
・動画はほとんど不要です。
・標準域単焦点で探しています。(フルサイズで35mm、42mm、50mmで迷ってます)
・フルサイズへの移行は新しく発売される7C位の大きさで写真に主体をおく機種が出れば
(最近の機種は動画が主軸みたいなのでなかなか出ないかな? 7Uを凝縮して安価で・・)
>でぶねこ☆さん
SEL24F14GM・・ 素晴らしいレンズですが 高いし大きいですね。
星空撮影の為にSEL20F18Gは候補に挙げてましたが画角で今は除いています。先にはあるかも?
>て沖snal さん
すいませんでした。 アドバイスでお願いします。
>holorinさん
フルサイズで使うすればSEL35F18Fが良さそうです。 G、GMではないのですがなかなか良さそうですね。
>maculariusさん
>フルサイズのほうが撮影が楽と思っている とありますが焦点距離と画角が一致するからですか?
>アダムス13さん
SEL1655GですがAPS専用ですよね。 6400をフルサイズ移行後もスナップ用に使うためですね。
ズームが楽ですよね。 少し勉強してみます。
書込番号:23704716
0点

>おおちゃんZさん
>フルサイズのほうが撮影が楽と思っている
これは画角の問題だけでなく、撮影全般にわたってです、APS-cからフルサイズへステップアップという考えは、メーカーの利益を考えたもので、実際両方使ってみれば、フルサイズが実は初心者向きであることに気が付くと思います。ただフルサイズ機をヒエラルキーの頂点に置いてしまったため高機能でなければならない、ということで多機能になり扱いを覚えるのに手間がかかるだけで、基本的な撮影のみでしたらフルサイズは易しいのです。
補足、メーカーの利益追求は悪いと思ってはいません、小さいセンサー=入門機〜フルサイズセンサー=上級機機 とした流れは開発費回収のため必然だったでしょう、だだ最近は、シグマfp、キヤノンRP、ソニー7c、とコンセプトからの軽量フルサイズがでてきたことで、上級機の座から降りてこさせざるを得なくなってきていると思います。
書込番号:23704796
0点

>maculariusさん
画像UP含めありがとうございます。
私は若い頃フィルムでOM-1を使っていました。現像も自分でやっていら時も有ります。35mmフィルムが基本かなと思っています。 多分デジタル化でコストが掛かって技術的にもフルサイズは難しかったんでしょうね。
でも年を取ると大きなカメラはちょっとつらい。 ボタンもいっぱい有って設定も大変。 こんな状態ですのでシンプルに綺麗で味わいの有る写真が写せればと思っています。 フルサイズで使い易いシンプルなカメラがほしいなと望んでいます。 できるだけ投資はレンズにしたいですよね。 カメラの基本かな?
すいません。 ちょっとこれから出かけます。
みなさん続けてアドバイスください。 参考にしてレンズを決めたいと思います。
書込番号:23704868
0点

>longingさん
お礼が遅れてすいません。
SEL2418ZってAPS−Cとしては魅力いっぱいですよね。高価な物なのですが・・ この24mmを使ったら
外せない感じですよね。 何処へでも持ち出したい気がします。
シグマも良いですね。F1.4でこの価格はすごい。3兄弟とも良いですよね。 中望遠として56mm(フルサイズ84mm)を検討しています。
書込番号:23705955
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
若い頃に写真に興味が有りフィルムを自分で現像したりしてました。OM−1使っていた記憶があります。1枚を無駄にしてはいけないとの思いでシャッターを切る瞬間・・ドキドキ。
退職して時間に余裕が出来たので興味の有るミラーレス(α6400)を購入しました。AUTOでこんなに綺麗に撮れるんだとびっくりしました。 それも連写で・・ いいですね。 昔とは趣味の写真の楽しみ方が変わりますね。
高倍率のレンズキットを購入しました。(キャンペーンのキャッシュバックも有り) しかし、高倍率はちょっと大きいですね。何か目的が無いと持ち出せません。 そこで単焦点を色々と探してみました。
いつも持ち出してスナップをと考えるとこのレンズ(35mm換算36mm)が丁度よさそう。フィルムの頃35〜70のズムでワイド側をよく使っていたのを思い出しました。 もしかすると今後フルサイズを考えるかも・・ とするとフルサイズ用のレンズが良いかなとも思います。
7Cが発表されてSONYもあの大きさのフルサイズを今後もだすのかな? 動画はほとんど興味ありませんが
6000サイズでフルサイズで安価な物が出てくれば飛びつきそうです。・・ ということでアドバイスください。
@SEL24F18Z 当面はこれをしっかり使いこなす。 小型低価格フルサイズが出たらレンズはその時
ASEL35F18 ちょっと狭いかもしれないけど52mmで勉強
BSEL35F18F いつでもフルサイズに移行できる。
CSEL28F20 換算42mm これも有りますかね。
最初は@とAまたはBで検討していましたがちょっと出費が増しますが@かなと思ってました。
Cはどうですか? F2.0と違いてどうかな? Cはあまり近寄れないですよね。
何かお薦めがあれば教えてください。サードパーティでも良いです。
@を購入するなら新品を保証付きで買いたいですよね。 Sストアで割引が有るとき購入かな?
3点

APS-Cで丁度良いのは24mmですね。街歩きに幅広く使えます。
その上、SEL24F18Zは他のレンズよりも寄れるのが嬉しいです。
書込番号:23698847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん
ありがとうございます。 APS-Cで24mmは良いですよね。 SONY純正のフルサイズは24mm単焦点の明るいレンズがGMにしか無いんですよね。 高い大きい・・。 やっぱりこいつをしっかり使って見るのが良さそうです。色々なテクニックも勉強できそうです。 ちょっと高いですが投資ですね。長く使えば・・
書込番号:23698903
0点

でぶねこ☆さん
返信少し間違えました。フルサイズだと35mmfですね。 純正の35mm単焦点には魅力的なのが少ないと
思います。
でぶねこ☆さんが前の目の回答でアップされている夜景が素晴らしいですね。色合いに味がありますね。36mm画角とは思へず広さを感じました。 どこの夜景ですかね? 行ってみたくなります。
書込番号:23698931
0点

>おおちゃんZさん
あれは、極ありふれた函館の夜景です。
出来るだけISOを下げたかったので、公園の柵にカメラを固定して何枚か撮ったうちの一枚です。あんな低速のシャッタースピードでも動いているゴンドラが止まって見える事に驚きです。
猫カフェでのショットも丁度良いですよ!何より寄れるのが強みです。
書込番号:23699139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
>あれは、極ありふれた函館の夜景です。
>出来るだけISOを下げたかったので、公園の柵にカメラを固定して何枚か撮ったうちの一枚です。あんな低速
>シャッタースピードでも動いているゴンドラが止まって見える事に驚きです。
ISO200ですか。 APS-Cは特にISOは気にする必要がありそうですね。リモコンですか
>猫カフェでのショットも丁度良いですよ!何より寄れるのが強みです。
ぼけ感も最高ですね。 この2つが同じレンズでというのはビックリですね。 最高です。
書込番号:23699228
0点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
恐れ入ります。
このSEL20F18Gを購入し満足しております。
他のレンズを見ていて、1635GMが気になってきております。
このズームレンズを購入した場合SEL20F18Gは使わなくなっていくものでしょうか?
ズームレンズ、単焦点レンズのメリットやデメリットを教えて頂ければと思います。
初心者な質問で申し訳ございません。
3点

単焦点の利点は開放値が小さい(絞り値が選びやすくシャッター速度も速い速度が使える)・解像度が良い・安いでズームは大抵その反対です。
また焦点距離が変えられないので構図を考えて撮影するには良いです。
28(24)・50・135mmがあれば大抵の写真は撮れますよ。高倍率ズームならすべてカバーしてしまいますが何処かつまらなく無いですかね?
書込番号:23698637
3点

この写真はα7Sで
シグマ20mmF1.8単焦点レンズで
絞り開放f1.8
ISO1600
1/8秒で撮りました
もし?コレが大口径F2.8の超広角ズームで有れば
1/8秒で撮ればISO4000になってしまうし
ISO1600で撮れば1/3秒のシャッター速度になってしまいます
この様に光量が乏しいシーンでは
明るい単焦点レンズが威力を発揮します
自分は暗い超広角ズームも持っているけど
明るい単焦点レンズ20mmF1.8が
2万円で買えたので
レンズリストに追加しました
ズームと単焦点を両方揃えて
用途に寄ってどちらかを持ち出し
撮影領域を拡大してます
両方持って出る事は無いです
またF1.8だと
ピント面より後ろ側に
モヤがかかり
雰囲気を高める味わい深さも個人的には感じてます
書込番号:23698688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このズームレンズを購入した場合SEL20F18Gは使わなくなっていくものでしょうか?
これはスレ主さん次第なのですが、一般的にはそうなるでしょうね。フルサイズかAPS-Cなのかでだいぶ変わってきますので一概にいえないのですが、どちらでしょう?
フルサイズで20mmだと超広角の部類です。広角なぜ使うかというと広い範囲を写したいからです。写したいんだからピントは合っていないと。ということである程度絞ります。ですからあまり開放が明るいレンズは一般的ではないのです。ポートレートですとボケが好まれますので広角でも明るいレンズを絞り開放で使いますが、流石に20mmですとパースによるゆがみが大きくなりますので、一般には背景を入れた引きの画像になります。ここでも背景を入れたいから広角を使うわけですし、引きですと背景は大してボケませんのでF値が明るい超広角はあまり需要がありません。ただしこれは絶対ではありません。柔軟な発想を持たないとマンネリになりますので。変化球として使うとよいかもしれません。
他の用途として、夕暮れや夜間のスナップには良いレンズだと思います。超広角のスナップは少し難易度が上がりますが。
APS-Cであれば31mm相当ですので使いではあります。
また動画取るのであれば20mm F1.8は有効に使えると思います。というかこのレンズ動画ユーザーをターゲットに出したのではないでしょうか。
書込番号:23698693
2点

こんにちは
両方持ってますけど、カメラ持ち歩くときは両方持っていきます。
片手でラフに撮るときは20Gってくらい。
それぞれ代用できるものではないから。
16-35GMでも動画に使います。
書込番号:23698712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、ほぼ確実に使わないと思います。ズームのほうが広角側がかなり広いですからね。ズームであることも便利ですが、この焦点域のレンズは1mmでも短いほうがいいと場合が多いです。また、標準や中望遠だと単レンズのほうが明るくてぼけがきれいでっとことがありますか、広角ではあんまり関係ありませんよね。
書込番号:23698866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかもんもnさん
>このズームレンズを購入した場合SEL20F18Gは使わなくなっていくものでしょうか?
すでに指摘がありますが、単焦点レンズはズームレンズに比較して焦点距離の変動が無いので、その焦点距離に特化した補正が行えますから、基本的には各種の収差や歪を良好に補正しやすいです。
また、ズームに比較してF値が小さくなるので、一度に取り込める光の量が多くなる、つまり、シャッタースピードを稼ぐことができます。
まあ、補正については、ボディ側や画像処理ソフトなどで補正できるので、差は少なくなっているのかもしれませんが、レンズの個性といった部分もありますので、描写に拘って、16-35の描写が気に入らないということになるのでなければ、ズームの利便性を考慮すると、単焦点レンズの出番は少なくなることが予想されます。
また、これも指摘のあることですが、広角系のレンズではF値が多少小さくても、ボケの影響は少ないです。
ただ、不要になるかどうかは、個人の考え方次第で、例えば星景写真であるとか、普通の蛍より光の弱いヒメホタルの撮影のようなシーンでは、あるいは、うす暗い場所で少しでもシャッタースピードを稼ぎたいという場面では、F1.8という明るさが、ボケ云々ではなくて必要に思える場面もあると思います。
書込番号:23699295
3点

皆様ありがとうございます。
皆様の意見をもとに考えてみます!
書込番号:23699474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みですが一言。
なかもんもnさんがお気に入りの被写体がありますか?どうしてもこのレンズでないと撮れない、或いは撮りたくない。と思うものがあれば、他に便利なレンズを買っても、其れを撮るときには引っ張り出すモノです。そう言う対象が無いのであれば、ズームに流れるでしょう。
私は行く場所によって持って行くレンズを選びます。今日はこれ一本で済ませる。と心に決めて出かけます。
書込番号:23701904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
【使いたい環境や用途】
用途としては、料理や物撮りなどのマクロレンズの購入を検討しています。
【質問内容、その他コメント】
SEL90M28Gをチェックしていて、GMasterでマクロ切り替えで使えるこちらのレンズの存在を知り、実際に使っている方や比較されたことにある方からのご意見をいただけたらと思って書き込みさせていただきました。
2点

designxideaさん こんばんは
FE 100mm F2.8 STF ですが マクロ機能が付いていても 倍率は0.25倍と マクロレンズの1倍に比べて拡大率低いですし レンズの明るさがF2.8でも 内蔵されているフィルターの影響でT5.6と暗くなります。
その為 マクロ撮影と言っても 本格的マクロ撮影はできませんので まずはどの位の拡大撮影が必要か調べて 0.25倍で間に合うか 確認した方が良いかもしれません。
書込番号:23676433
1点

FE24-70mm F2.8 GMでも最短撮影距離0.38mで倍率0.24で同程度です。FE24-105mm F4 G OSSだと最短撮影距離0.38mで倍率0.31ですから、このレンズよりも寄れることになります。FE24-105mm F4 G OSSは持っています。寄れるズームレンズということで購入しました。
当たり前ですけど純正の中望遠で等倍を求めるならFE90mm F2.8 Macro G OSS一択ですね。FE 100mm F2.8 STF GM OSSはいざというときは寄れる単焦点のG-Masterレンズがほしいということでなければ、マクロとして買う意味はないですよね。
書込番号:23676516
5点

>designxideaさん
実際に撮ってみました、STFはこれ以上ないスムースなボケが得られますが、開放のf5.6〜f8位まででそれ以上は絞るにつれ、普通のレンズとあまり変わり映えのしないボケ味になっていきます、マクロ以外の通常撮影も考えると90mmマクロが使いやすいですね、
開放付近のボケ味のみでもSTFレンズの価値があると思えれば選んでも良いと思います。
撮影倍率の違いは3,4枚目を参考にしてください(両方とも最短付近で撮影)
書込番号:23676588
3点

妻が寝静まるの待ってカチャカチャやってたら
ズバリの比較が出ましたねw。
せっかく書いて撮ったのでご参考迄に。
料理にしても物にしても等倍まで必要であればSEL90M28Gなど
撮影倍率1倍(=等倍)迄必要ですが、そこ迄クローズアップを
撮るわけでは無ければ(0.25倍位)なら最近はマクロレンズじゃ
なくても代用出来たりします。
勿論近接性能においてはマクロレンズを選ぶ事に異論はありませんが。
画像1はSEL90M28Gで最短=最大倍率(等倍)撮影。
画像2と3はA036の75mm側での最短=撮影倍率(0.25倍)撮影。
共に文庫本(楳図かずおこえーーw)を撮影。
もし手持ちのレンズで、あともうちょっと寄れたらなーーでしたら
接写リングとかも有りますよ。
書込番号:23676610
2点

>MyTubeさん
アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見を踏まえると、やはりFE90 28Gなのかなと思いました。
書込番号:23676670
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
やはりマクロレンズと、マクロの切り替えだとFE90がいいんでしょうね
書込番号:23676672
1点

>maculariusさん
>hattin89さん
撮り比べの参考画材、大変助かります。
みなさんのアドバイスをもとにすると、FE90にすべきかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23676674
0点

>designxideaさん
グッドアンサーありがとうございます。
夜中に上げた画像に愕然としましてw
ちょびっと作例でも(SEL100F28GMじゃない場所で恐縮ですが)。
90mmマクロは風景でも使いますが非常に気に入ってます。
絞り気味と開け気味を連投で。
書込番号:23678915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)