
このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2022年6月27日 18:09 |
![]() |
9 | 4 | 2022年6月9日 20:05 |
![]() |
18 | 6 | 2022年5月29日 20:10 |
![]() |
21 | 11 | 2022年5月27日 21:25 |
![]() |
26 | 9 | 2022年5月8日 23:58 |
![]() |
16 | 8 | 2022年4月30日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
α7c に Canon EF50mm F1.8 STM を SIGMA mc11 経由で散歩用に使っていてそこそこ満足していますが、絞り変更によるボケ具合を確認するにはいちいちカスタムボタンで確認しなければなりません。
面倒くさいしタイムリーではないので、この際 最新レンズの FE 50mm F2.5G に乗り替えようと考えています。
F値が違うのでボケが少なくなるのはわかっているのですが、それでも解像感やボケの美しさなどを含めて乗り替えるだけのメリットはあるのかをユーザーさんにお聞きできればと思います。
なお、50oは他にも選択肢はありますが、最短撮影距離が短いこの機種に絞りました。
書込番号:24698591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映写の悪い
50mm単焦点レンズは無いから
乗り換える価値が無いと思います
50mm単焦点レンズの基本レンズ構成は
100年以上前から練られたプラナー型です
下手にモデルチェンジしたら
改悪ですね
F2.5で撮れば
F1.8は一段の絞り込み
F2.5は絞り開放
F2.5で撮れば解像度も周辺減光もコントラスト再現性も一段の絞り込みが有る
F1.8が優位に思えます
そもそも解像度と言うのは
写真集くらいの鑑賞サイズで論じるのは全く意味が無いと
レンズ評論家の第一人者
西平英生氏が申しております
篠山紀信展に行けば、畳大のプリントですからね
全紙プリント1回もした事が無い人が
解像度と言うのが最近増えてます
それはレンズ解像度では無く
光を読んでしっかり撮られて無いだけの話です
植田正治や秋山庄太郎みたいな
超一流の写真家なればなるほど
解像度とか全く言いません
依頼者のほうが、先生!このカメラで撮影してくださいと機材を持込ます
いくら解像度が優れていても
たったそれだけじゃ
ただ撮っただけの写真ではないでしょうか
機材に拘るから感性が疎かになる
感性に拘るから機材が疎かになる
書込番号:24698678 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>suumin7さん
以前MC11でEFレンズ使っていましたが、純正が充実してきた今では殆ど下取りに出してしまいました、やはり使い勝手が違うので、
この2.5/50Gは気が付くとカメラに付いていることが多いです、室内でもっと明るく重いレンズでもよさそうですが、軽量には逆らえないということと、f2.5より絞りを開けるのは、距離のある被写体にボケが欲しい時等限られているので、
描写もGMをf2.5〜絞って使ったものと比べても、個人的にはあまり違いを感じません、まあカメラの道を窮めた達人は「違う!」というのかもしれませんが…。
書込番号:24698690
9点

使い勝手も性能の一つと考えれば、乗り換えは有りでしょう。
MC-11を使わなくて済むと言うメリットも有るし、フォーカスホールドボタンも付いて来るし。
純正の安心感もありますね。
書込番号:24698826
2点

suumin7さん こんにちは
F1.8とF2.5比べると F2.5のレンズにでは F1.8のボケ出すことできませんので 今のレンズ 絞り優先でF値F2.5に固定し撮影してみて ボケの大きさが 大丈夫であれば 買い替え良いと思いますよ。
書込番号:24698909
2点

>suumin7さん
シグマからコンテンポラリーラインで
50mm F2が出るみたいですよ。
小型軽量メインに振ってないので 光学系も
良さげな予感。
50mmF2前後は元々無理が少ないレンズです。
画質は一定確保されてるので、最短距離や使い
勝手に重点を置いて良いかと思います。
書込番号:24699069
2点

>maculariusさん
>以前MC11でEFレンズ使っていましたが…やはり使い勝手が違うので…
まさにそこなんですよ…
実体験なのですごく参考になります。
可愛いネコさんの画像までありがとうございます。
前ボケもいい感じですね。
書込番号:24699129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>ボケの大きさが大丈夫であれば…
いろんな場面で実際に試してみましたが、じっくり見比べないとわからない程度なので乗り替えを考え始めました。
書込番号:24699134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
売っても値のつくレンズでも無いので、両方持っていても良いかも知れません♪
自分は、従兄弟がカメラを始めたいというので、EOS kiss7iとEF50mmf1.8をあげました。
(笑)
書込番号:24699144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
やはり純正レンズが安心して使えますね
私もSIGMA mc11使用してキヤノンのレンズで撮影をしていましたが
不具合が多すぎて直ぐに売却してしましました。
私は50mmF2.5Gは持ってなく、姉妹レンズの40mmF2.5Gを使用してます
最近のレンズなのでとても写りが良く小型軽量なのでとても満足しています。
書込番号:24701034
1点

>suumin7さん
こんにちは。
>それでも解像感やボケの美しさなどを含めて乗り替えるだけのメリットはあるのかをユーザーさんにお聞きできればと思います。
ユーザーではありませんが、40/2.5G、24/2.8G使っています。
50ミリマクロやF1.2を先に入手したため、50/2.5Gはソニストで
試写した程度ですが、40/2.5Gよりはボケが良いように感じました。
開放F値での解像性能の差はメーカーHPでのMTF(の下がり方のパターンから)
わかりますが、lenstipsというサイトで各絞り値での画面内での
おおよその比較(中心、中間(APS-C edge)、周辺)ができます。
・EF50/1.8STFの解像度(MTF50という縦軸のあるグラフです。)
https://www.lenstip.com/444.4-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.8_STM_Image_resolution.html
・FE50/2.5Gの解像度
https://www.lenstip.com/605.4-Lens_review-Sony_FE_50_mm_f_2.5_G_Image_resolution.html
50/2.5Gの結像性能は旧来のガウスタイプのEF50/1.8STMとは
比較にならない高性能であるように見えます。
ボケの評価では非球面の影響もあり、EF50/1.8STMのほうがよさそうです。
ただ、50/2.5Gの評価もさほどわるくはないようです。
DPreviewというサイトの50/2.5Gの実写です。
(前ボケや後ボケがわかりやすい作例がたくさんあります。)
https://www.dpreview.com/sample-galleries/8838263417/sony-fe-50mm-f2-5-g-sample-gallery/9399680564
最近の超高解像のレンズとして、ボケも十分綺麗かな、と感じます。
・EF50/1.8STM 最大径x長さ:69.2mm×39.3mm 重量:160g +MC-11 (全長+26mm、125g)
・FE50/2.5G 最大径x長さ:68x45mm 重量:174g
携行性にも差がありますし、インナーフォーカスで、AFもリニアモーターで
高速駆動のレンズですので、α7C(実は結構AF性能が高い)のAFも十分に活かせそうです。
書込番号:24702398
2点

>とびしゃこさん
貴重な情報ありがとうございます。
ボケなど、評判も良さそうですね。
欲しさが増してきました。
書込番号:24702786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、購入しましたよ。
ボケを確認しながらレンズ側て絞れるし、ストレスなく使えるのがいいです。
軽いしかっこいいし、α7cに装着して気軽に持ち出せます。
書込番号:24812825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6400用に単焦点レンズを購入したいのですが
手振れ補正有り、予算3〜4万円以内、軽量タイプ、の条件ですと、こちらのSEL35F18が無難でしょうか?
室内で小物やインテリアや動物撮影、時々子供や風景などの撮影用途です。
他におススメがありましたら宜しくお願い致します。
0点

ちなみに現在使用しているのがSIGMAの16mm F1.4なのですが、画質の差などはあるでしょうか?
SIGMAのレンズの画質には大変満足しています。
書込番号:24783948
0点

ちなみに現在使用しているのがSIGMAの16mm F1.4なのですが、画質の差などはあるでしょうか?
→絞り開放で撮った場合
35mmF1.8と
16mmF1.4では
35mmF1.8のほうがシャープです
レンズは60mmくらいが
1番設計が楽で高性能レンズが作りやすいのです
50mmF1.8なのに
50mmF1.2では無く
58mmF1.2が多いでしょ
16mmF1.4なんて一昔前は
作るのが難しくて
無かったスペックです
昔はレンズ製造技術が低くて
それで中判カメラが主流だったのです
書込番号:24784066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無銘の名レンズですね。いわゆる画質は個人の好みなので何とも言えないところがありますが、分解能は高いようです。
最大撮影倍率は0.15倍、35mm判換算でおよそ0.23倍です。小物と言っても例えば指輪とか、あまり小さいものは得意ではありません。それらの小物を除けばベターな選択だと思います。
マクロを重視するとSEL30M35あたりですが、これには手振れ補正機能はなく、ちょっとだけ汎用性に欠けます。
書込番号:24784112
7点

>謎の芸術家さん
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
とりあえずこちらのSEL35F18を買い足したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24785371
0点



レンズ > SONY > E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
α6400とシグマの16mmF1.4を使っています。
広角レンズのため室内撮影時の歪みが気になり、散歩で持ち歩くにはレンズの重さもあり手振れ補正も無いので軽めの単焦点レンズを探していたのですが
こちらのSEL50F18とSEL35F18で迷っています。
カメラに関しては初心者なのでちょっとした風景や花、室内のインテリアや猫、時々4K動画をを撮る程度なので手振れ補正があり、明るく背景のぼけ感を楽しめればと思っています。
広角レンズからの買い替えなので画角が狭くなるのは承知しています。
SEL50F18とSEL35F18では価格に1万円前後の差があるのですが、SEL50F18でも十分でしょうか?
またAPS-Cフォーマット専用とはどのような意味なのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願い致します。
2点

>プレイモさん
何をどう撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
同じ被写体で同じ距離であっても、
撮影者が皆同じ焦点距離のレンズを使うとは限りません。
つまり、どれがいいかは人それぞれです。
私なら、画角的にAPS-C機で、
標準レンズ的な35mmにしますね。
但し、買い替えでなく買い増しです。
また、景色なら20mm位も良いかも。
せっかくレンズ交換が出来るのですから
目的によってレンズ交換をしたいですね。
書込番号:24767264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プレイモさん
APS-C用というのは、
今お持ちのα6400などAPS-C機のセンサーを搭載したボディに使用すます。
フルサイズ機に付けることが可能ですが、クロップされてます。
フルサイズとAPS-C機の違い、用語等、
一度学んだほうが良いかも。
書込番号:24767294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラに関しては初心者なのでちょっとした風景や花、室内のインテリアや猫、時々4K動画をを撮る程度なので手振れ補正があり、明るく背景のぼけ感を楽しめればと思っています。
SEL50F18のほうが希望に近いですが、中望遠ということになるので、SEL35F18のほうがオールマイティに使えます。この場合のオールマイティとは中庸と言う意味です。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000281851&pd_ctg=1050
書込番号:24767347
6点

16mmを使っていて50mmに買い換えたら長すぎで戸惑うと思います。
16mmは手放さずに50mmを買い足すか、買い替えならば少し高いですがSEL24F18Zがお勧めです。
このレンズは最短距離が16cmなので、撮影の幅が広いです。
書込番号:24767373
1点

プレイモさん こんにちは
50oとなると望遠レンズになりますので 常用レンズとしては使いにくい場合も有るので 16oとの併用になると思いますし 35oでも 広角側足りない感じもしますが それでも 35oの方が 常用レンズとしては 使い易いと思います。
書込番号:24767706
2点

>okiomaさん
>holorinさん
>盛るもっとさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
皆様のご意見を参考に考えたのですがシグマの16mmは手放さずSEL35F18を買い足したいと思います。
私の用途では50mmでも十分なのですが、レンズの付け替えをほとんどしないので場合によっては少々狭いかなと思い35mmに決めました。
SEL24F18Zも魅力的ですね。予算があれば買いたいのですが、、、
フルサイズとAPS-C機の違いも分からい素人なのでカメラの仕様や撮り方など勉強します。
いろいろとありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:24768724
2点



レンズ > SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
カメラの電源を入れた状態では音はしませんが電源を切った状態か、外した状態でレンズを傾けるか
上下を逆さにすると中でレンズが動いた音がするのですがこれは正常ですか、異常ですか。
使用している方がいれば教えてください。修理に出すとこういった仕様だとのことで正常だとの返事がきました。
又、他のレンズでも同じことが起きるのでしょうか。
初めてのことでよくわかりません。
よろしくお願いします。
2点

正常に写真が撮れれば正常です
でも、車で移動中でも、歩いてる時も、絶えず揺れてると思うと
こんなんで長期間、大丈夫かいな?
とプレッシャーかかりますよね
書込番号:24764296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォーカシングのレンズユニット駆動はリニアモータ(XDリニアモーター)なので、電源を切るとフリーになります。その状態で傾けると重力に従ってレンズユニットが移動することは容易に想像できます。そういったことでしょう。つまり、フォーカシングの構造によるということになります。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F18G/feature_1.html
書込番号:24764334
3点

>スカヒデさん
こんにちは。
>上下を逆さにすると中でレンズが動いた音がするのですがこれは正常ですか、異常ですか。
AF駆動が(XD)リニアモーター仕様のレンズでのあるある現象です。
20/1.8Gは使っていませんが、手持ちではXDリニアモーター仕様の
FE24/2.8G、40/2.5G、50/1.2GMはフォーカスユニットが上下にすると
スコ、スコと移動します。
XDではない、通常のリニアモーター仕様のFE35/1.8無印も同様です。
(同じリニアモーター仕様の85/1.8はなぜか音がほとんどしませんが。)
>購入当時は動いていなかったと思います。
おそらく、そのときはカメラにつけて電源「オン」状態だったのではと思います。
カメラに装着して電源オンにされてみてください。上下にしても音が
鳴らなくなると思います。そのまま電源オフにして上下にするとスコ、スコと
移動するはずです(そういうメカです)。
・レンズを振るとカタカタと音がしますが故障ですか?(α:アルファ)
文書番号 : 00229070 / 最終更新日 : 2021/05/06
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543
「本機はレンズ駆動にリニアモーターを採用しています。
リニアモーターは電力が供給されない状態(*)ではレンズ群が一定位置に保持されないため
本機を振るとレンズ群が移動して音が発生する場合がありますが、故障ではありません。
なお、運搬時などの振動で内部のレンズ群が動いていも性能等に影響はありません。
*カメラの電源を切った状態やカメラに装着していない状態。」
対象製品
カメラ/ビデオカメラ
デジタルカメラ
レンズ
Eマウントレンズ
SEL1224GM
SEL135F18GM
SEL14F18GM
SEL1655G
SEL20F18G
SEL35F18F
SEL50F12GM
蛇足ですが、直進系モーターでもDDSSM(ダイレクトドライブSSM)は
通電無しではフリーにならないため、24/1.4GMは上下にしても
音がしません。
書込番号:24764376
4点

>スカヒデさん
これはデジタルカメラ用レンズに実装された設計次第で起こることで、技術的に想定された現象です。異常ではありません。
SEL20F18Gは使用したことはありませんが、私が使用しているSEL35F18FとSEL100F28GMでは、カメラ電源切後に揺らすとレンズ内部でコトコトと音がします。電源入では、「気をつけ状態」になり、揺らしてもそのような音はしません。
書込番号:24764430
0点

こんばんは
以前、持ってました。
リアキャップ外した状態でマウント内部を見ながら音が出るときを見ているとわかりやすいですよ。
AFユニットが前後にスライドしてますので。
ゴミが入らないように一枚入っているので、安心して確認して下さい。
新品購入のときから、この音はしてました。
(発売日入手)
書込番号:24764444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、
重力に引かれるので、移動中は縦にしておけば動きません。
謎の人は手振れ補正ユニットと間違えているんだろうなと。
彼はEマウントレンズ持ってないから。
書込番号:24764448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スカヒデさん
私もSEL20F18G使っています。
音はしますよ。
はじめは音がしなかった。というのは気が付かなかっただけでは
無いでしょうか?
SEL135F18GMも同様に音がします。
レンズを持ち運ぶ時はリュック内に立ててい入れているので
心配はいていません。
書込番号:24764589
1点

スカヒデさん こんにちは
マイクロフォーサーズでは 以前よりよく出る質問ですが リニア方式の場合 電源を切ると フォーカスユニットがフリーになり移動することで音がします。
でも カメラに付け 音が消えれば固定され音がし無くなれば 異常ではないですし マイクロフォーサーズの場合 通電しておらずフリーのまま音がする状態で故障が出たことはありませんので大丈夫だと思いますよ
書込番号:24764681
0点

>スカヒデさん
音に関しては他の方のご意見通りです。
ただ今迄しなかった(気が付かなかった)
から非常に気になると言うので有れば、
同じレンズをショールームや量販店で試すか、
最良はメーカーに点検してもらう事だと思います。
書込番号:24764698
0点

たくさんの方々いろいろなの情報をありがとうございました。
駆動方式がリニアモータの場合は電源を切るとレンズが動くと言うことが理解できました。
メカには弱くて今回はいろいろと勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24765729
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
このレンズの購入を考えています。
先日SONYストアで試し撮りをさせていただいたところ、開放時でのレモンボケが少し気になりました。
実際にお使いになられてる方はどう感じておられるのでしょうか。
書込番号:24735797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くのレンズは開放で撮れば多かれ少なかれビネッティングによるボケの欠けは出ます。気になるのであれば玉ボケの出ないような撮影を心がけることもあります。
書込番号:24735812
7点

>suumin7さん
開放だと口径食の影響でレモンボケになるのだと思いますから1段絞るとかの対応になると思います。
口径食の少ないレンズだと現行は100oSTFになると思いますが。
書込番号:24735877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

suumin7さん こんばんは
自分の場合 このレンズではありませんが ラグビーボールのようなボケのレンズ使っていますが あまり気にせず このレンズの個性だと思い使っています。
書込番号:24735892
0点

>suumin7さん
一般論として、絞り開放でレモンぼけが出ないレンズは、前玉が十分大きい必要があります。
そのようなレンズは大きく高価になるでしょうけれど、あまりないです。おそらくメーカーは、そういうレンズを販売しても、さほど売れない、と見ているような気もします。
もし、50mm F2.5 で撮影して、真円の玉ぼけがお望みでしたら、焦点距離が少し違いますが、 FE 55mm F1.8 ZA で絞る、
あるいはだいぶ高価になりますけれど、FE 50mm F1.4 ZA か FE 50mm F1.2 GM で絞るのが良いかもしれません。
この作例のレモンボケですが、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) と比較しますと、だいぶ良いように感じます。A058 の132mm 絞り開放(F2.8)のレモンボケをお知らせします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/?id=myp_notice_comm#24522073
書込番号:24735939
2点

大半のレンズはレモンのボケは
それほど重大な問題ではないので
小型化のほうが優先されてます
ボケに拘ったレンズだけが
周辺まで丸いボケになりますが
明るさの割に大きく重たくなります
ボケのエッジも輪郭を伴わず
溶けます
書込番号:24735943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
むしろ口径食でレモン状にならないレンズがないと思いますよ
前玉だけじゃなく、中玉、マウントのフランジ、鏡筒、端部いろんなものに遮られます
ソニーミノルタのSTF、キヤノンのDS、富士のAPDは開放でも玉ボケがケラレていないように見えますがグラデーションフィルターで端を落としてるので、それらがなければ同じようにレモンボケになりますからね
絞りの状態や鏡筒内部なんかで欠け方は変わってくるかと思いますが、まあ綺麗にレモン状ならまだいいんじゃないですかね...
1段程度絞るとレモン状から崩壊したような玉ボケになるようなものもありますからね
書込番号:24736138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
大半の方は、アップされている写真をみて、レモンボケはそんなに気にならない
レベルではないかと思います。
但し気になる、ならないを決めるのはご自身なので、気になるのであれば
対策を立てる必要がありますね。
@買わない。これが1番簡単だと思いますが、そのレンズそんなにレモンボケ酷いとは思わないです。
他のレンズを購入しても同じような悩みを持たれる可能性はあると思います。
Aこんなもんだと思い、購入してイロイロ試してみる。
レモンボケは絞れば解決するので、1、2段絞った時のボケ味をがどうなのか
確認してみては如何でしょうか?
また、画面の隅に点光源を配置しなければ気にならないと思います。
Bご自身で妥協する。
こういうもんだと思い使う。
写真を評価する人がご自身とか身内であれば、考え方次第だと思います。
困るのは、ワタシ自身の経験談なのですが、過去にレモンボケが大嫌いなクライアントさんがいて
形の悪いボケ厳禁でした。
こういう場合には、上のAで対応しましたよ。完璧な機材は無いので。
添付は別機種ですみませんが、こんな感じで新しい機材はチェックしています。
書込番号:24736155
4点

>suumin7さん
「絞り開放」でこのくらいのレモンボケが気になるようなら、
メーカー問わず市販の大半のレンズは使えないと思います。
より大口径のレンズ(F1.4など)で円形絞り搭載のものを
F2.8に絞れば、きれいな玉ボケになるレンズはあると
思いますが、そのための前玉に見合う、一見無駄にも
思える大きさ、重さのレンズを持ち歩くことになります。
このレンズは最近の高解像のレンズの中では、かなり
柔らかいボケのレンズに思えます。
F4での本レンズの円形絞りの効果はいかがでしたでしょうか。
丸ボケにはなっても、ボケ自体の大きさが足りない、F2.5の
のボケが必要という場合は、前述のより大きな(F値が小さく、
円形絞り搭載)のレンズを(メーカー問わずですが)持ち歩く
ことになります。
余談ですが、円形絞りも(絞り羽根が狂いなく動いているとして)
メーカーが謳う完全な円形になるのは例えばF1.4の場合、絞り羽根
のカーブ加工の点から、F2とF2.8のみ、などの決まった絞り値が
あるはずです。
その間の中間絞りでは、加工したカーブの継ぎ目部分になったり
より小絞り(F3.5以降など)では単なる角が穏やかな多角形に
なったりなどそれなりの円形具合になります。
円形ボケにこだわるほど、撮影の自由度(レンズの大きさ、重さ
絞り値の選択範囲)は減っていきますので、どこかで妥協は
必要だとは思います。
書込番号:24736156
2点

たくさんのコメントや参考画像ありがとうございます。
どんなレンズでも多かれ少なかれレモンボケがあるのが当たり前ということで納得しました。
今後はレモンとも付き合いながら玉ボケを生かせるような作品がいっぱい撮れるようがんばります。
書込番号:24737605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
カメラ初心者です。ご教授ください。
レンズを外した際、また、カメラの電源をオフにした状態でも、
軽く振るとレンズから「コト」という音がします。レンズ内で何かズレた感触があります。
写りも非常に素晴らしく、AFも問題ないように思います。
少し前に購入した35mm1.4 GMは、こんな症状はありませんでした。
仕様なのか分かりませんが教えて頂けたらと投稿しました。
よろしくお願いいたします。
2点

私も確認したところ横に揺らしても音はしませんが縦に振るとコトコトと中のレンズユニットが動いてるような音がしました
書込番号:24723826
1点

AF機構はレンズごと違うので、異なるレンズと比較しても参考になるかどうかはわかりません。
ボディに取り付けて電源を入れても、音がするでしょうか?
もし音がしないようであれば、フォーカス用のレンズ群が、電源オフでフローとなるため、重力でズレるのだと思われます。前述の”レンズごと違う”と言うのはフォーカス用のレンズ群の重量とかにもよることも含まれます。
気になるのであれば、大手カメラ店の展示品とかと比べてもいいかもしれません。近くにそういったお店がなければ仕方ありませんが。
書込番号:24723830
4点

>teatanさん
過去に同じ質問スレがありましたよ、同じ音であれば、たぶん大丈夫と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342610/SortID=24097814/#tab
書込番号:24723898
2点

FE 50mmF1.2GMは
フローティング方式のピント合わせです
フローティング方式とは
ピント合わせするに
A群とB群が違う移動量です
丸でレンズ群が浮いてる様だから
フローティングと言うのでしょう
そうした構造だと振れば音が出るかも知れませんね
書込番号:24723918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>teatanさん
>軽く振るとレンズから「コト」という音がします。レンズ内で何かズレた感触があります。
自分の50GM個体もレンズを上に向けたり、下に向けたりする、
同じようにコト、コトと音がします。
AF用のレンズユニットが動く音で異常ではありません。
(XD含む)リニアモーター仕様のレンズでは珍しくなく
電源オフ(レンズ単体の時も同様)の時にはユニットが
保持されないため、などと説明されるのですが、
不思議なのは85/1.8のようにリニアモーター仕様でも
音がならないレンズがあることです。(手持ちでは
35/1.8はリニアモーターでやはりコトコト音がします。)
下記はソニーのFAQの回答です。
・レンズを振るとカタカタと音がしますが故障ですか?(α:アルファ)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00227543
本機はレンズ駆動にリニアモーターを採用しています。
リニアモーターは電力が供給されない状態(*)ではレンズ群が一定位置に保持されないため
本機を振るとレンズ群が移動して音が発生する場合がありますが、故障ではありません。
なお、運搬時などの振動で内部のレンズ群が動いていも性能等に影響はありません。
*カメラの電源を切った状態やカメラに装着していない状態。
(文書番号 : 00229070 / 最終更新日 : 2021/05/06)
対象製品
Eマウントレンズ
SEL1224GM
SEL135F18GM
SEL14F18GM
SEL1655G
SEL20F18G
SEL35F18F
SEL50F12GM
50GMはソニー公認の電源オフ時にコトコト音がするレンズということになります。
・・本機を振るとレンズ群が移動して音が発生する「場合があります」が・・
と書いてありますので、リニアモーター仕様でもフォーカスユニットの
設計や軽さ??などにより動かない場合(動かないレンズ)も
あるいはそれと気づきにくいレンズあるのかもしれません。
85/1.8も丑三つ時過ぎの静かな夜ではかすかに・・チャッとする
音が聞こえますが(絞りの音かと思っていましたが)、手にコトコト
と明らかにショックを感じるほどではありません。
35GMも深夜に静かな環境などで試されてみてはいかがでしょうか。
先のソニーのリストにはありませんが、リニアモーター仕様の
24/2.8Gや40/2.5Gもやはりコトコト音がするレンズです(手元の個体確認)。
書込番号:24723967
4点

>teatanさん
絞り羽、OSS、XDリニアモータのため、等で音がするレンズがあるが、SEL50F12GMの場合は最後のXDリニアモータのため、という結論になった過去スレがあります。
>maculariusさんが書かれている https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001342610/SortID=24097814/#tab です。
書込番号:24723987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

teatanさん こんにちは
レンズをカメラに付け 電源を入れたとき 音は出なくなるのでしたら このレンズ AFシステムが リニアモーターシステムのようですので 電源OFFの時 ユニk津とがフリーになり音が出る可能性はあります。
書込番号:24724067
1点

多くの皆さま、コメントに感謝致します。
過去にも同様のスレもあったようです。すいませんでした。
仕様とのことで安心しました。これで気兼ねなく使用できます。
たいへんありがとうございました。
書込番号:24724442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)