
このページのスレッド一覧(全2110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2022年8月10日 14:01 |
![]() |
26 | 12 | 2022年7月29日 21:05 |
![]() |
245 | 51 | 2022年8月1日 17:32 |
![]() |
46 | 11 | 2022年7月24日 10:04 |
![]() |
9 | 5 | 2022年7月21日 09:51 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2022年7月19日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
1年程前、α7cを購入した後、メインレンズをタムロン大三元ズームにするか、こちらの35mmGMをクロップなどを駆使して標準ズーム変わりにするか、悩みに悩んでこちらを購入致しました。(最初に55mmも購入してみてかなり良かったのですが、少し使いにくく感じたのでドナドナ致しました)
35mmGMを1年程使い倒した感想は、ほんとに買って良かった\(^o^)/です!!
あくまで素人の個人的な感想ですが、良かった点
○最高峰のGM単焦点なだけあって、ほんとにクリアで抜け感も感じれる写真が撮れる
○解像度が凄すぎる
○重量やサイズも抑えられてるのでつけっぱなしレンズとしてもばっちり
○f値が1.4とかなり明るいのでクロップで擬似50mmとしても十分ぼけるのでほんとに使いやすい
○GMレンズなので、所有欲がかなり満たされる
○無印35mmも評判良さそうですが、あちらを購入しても、きっとずっとGM35mmが気になって精神衛生上良くない
○大三元ズームを購入しても、やはり単焦点が気になり、最終的にこのGMが気になる
諸先輩方からしたら何言ってんだとなるかもしれませんが、以上の理由から最初の1本でもおすすめです(^^)
書込番号:24860932 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Noriiiiiさん
こんばんは。
経緯の投稿ありがとうございました。そのように気に入ったレンズと出会えて良かったですね。満足出来る写真が撮れればレンズの値段は当人の主観です。
書込番号:24860956
1点

>calamariさん
コメントありがとうございます(^^)
そうですね!このレンズ最高なんですけど、値段が高い故の妻の説得などなど大変でしたw
まだまだ使い倒して行こうと思います♫
書込番号:24861207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔ソニー使ってた頃はDistagon FE 35/1.4 ZAなんかで星を撮ったりしてましたが、星用途としては驚異的な写りしてました。
35/1.4 GMだとどうなるかなあ。ちょっと気になる
50mmだとGMよりZA派です
書込番号:24861598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
Distagonも凄い写りしてますね!
やはり、レンズによって違いを感じるところがカメラの楽しいところでまありますね(^^)
最近評判のズームレンズを少し使ってみたのですが、GM単焦点の画に目が慣れてしまって、ズームレンズ今後使うのやめようかなと思ってしまいましたw
書込番号:24871613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
皆様はじめまして。
こちらのSonnar Fe55mm F1.8 zaの購入を考えているものです。
色味やボケ感、見た目や軽さも気に入り
ネット上でも10万円以下で買えるコスパ最強の単焦点レンズとして有名ですが
一つだけ、販売年が気になります。
2013年に販売とのことで
リニューアル等はないのでしょうか?
リーク等もないため情報をお持ちの方いらっしゃいましたらお願いします。
55mm前後の単焦点レンズを探していて
他にもおすすめ等あれば教えて欲しいです。
本体はSONY α7Bです。
よろしくお願いします。
書込番号:24853121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popi123さん
こんばんは。
このレンズは私の好きなものの一つです。風景やスナップなどで使用しています。色の出具合、カリカリ過ぎない、軽目、小さい、などなど。ただ、最短撮影距離がちょっと長いため、テーブルでのスナップでは近寄った構図が取りづらいという難点が一つありますが、気になりますか?
恐らく、このモデルはこのまま行くと思います。ソニーツァイス系Eマウントレンズはロードマップ上の製品は開発発売を全て完了してこれ以上新製品や第2世代などは出さないのではというのが私の想像です。設計が古いと言えば古いですが、使っていてそれを感じさせることはわたしの使い方ではないです。でも、もう少し長さと重さを改善して欲しいなぁとは思います。
この近辺の焦点距離での他のオススメはSEL40F25Gです。
書込番号:24853163
3点

コメントありがとうございます。
スナップメインで日常を気軽に写すイメージで使おうと思っております。
16-35mmF4G
35-150mmF2-2.8を持っているので
手間ですがテーブル撮影時はレンズを変えようと思っています。。。
40mmのF2.5の魅力はどんなところにあるのでしょうか?
35と85しか単焦点は持ったことがなく
40mmの使い方を知らず、教えていただければ幸いです。
また、F2.5だとそこまでボケないのでしょうか?
書込番号:24853178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popi123さん
こんにちは 初めまして
ソニーのソニーツァイス系Eマウントレンズはcalamariさんの書かれてる様に
新しいレンズの登場は無いと思います。
私はSEL40F25Gをポートレートで使用しています
この1本で35mmF1.8、55mmF1.8ZAを使わなくなりました
使い易い手頃なレンズだと思います。
書込番号:24853187
3点

2013年に販売とのことで
リニューアル等はないのでしょうか?
→50mmF1.8クラスは
20年とか永きに渡り、
レンズ構成同じで
予告も無く、コーティングの変更とかされてたのが通例でした
書込番号:24853199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popi123さん
こんにちは。
>リニューアル等はないのでしょうか?
かつてのツァイス系のラインは(色味は違いますが)
GM、G系が置き換えつつあるので、少なくとも
ツァイスとしてリニューアルはないのではないでしょうか。
55/1.8Z使っていましたが、自分的には微妙に
もうひと寄りができず、50/2.8マクロ→40/2.5G
にたどり着きました。
>色味やボケ感、見た目や軽さも気に入り
55/1.8Zは色味もツァイスらしくポートレート中心なら、
最短撮影距離もそこまで気にならないと思います。
AFもリニアモーターで速く、取り回しも描写も良い
レンズです。
もし自分ならですが、今から50近辺のコンパクト系
レンズだと50/2.5Gを選ぶと思います。
ボケは1段小さくなりますが、最短撮影距離も短く
ボケ味も作例を見る限りよさそうだからです。
でも55/1.8Zも全然ありだと思います。
書込番号:24853262
2点

>色味やボケ感、見た目や軽さも気に入り
>2013年に販売とのことで
>リニューアル等はないのでしょうか?
リニューアルに何を望むのでしょうか。今気に入っている内容が損なわれる可能性も十分にあります。例えば近接に強くなれば、レンズ構成も変わりますし、機構も大きくなる可能性があります。今買えるうちに気に入っているものを買ったほうがいいようにも思います。
中古の良品も出回っているので、私なら中古にするかもしれません(基本的に、異常があれば返品が簡単な近所のキタムラでしか買いませんが)。
書込番号:24853505
5点

>popi123さん
SEL55F18Z持ってます。普通によく写るレンズです。まぁ持っていて損はないと思います。
ただし、自分はRAW撮影で現像のとき色色画像調整するので、色乗りとか抜けとかZeiss好きの方面が重視されるあたりに注意してものを言えている訳ではありません。
Renewalのことも、長く出てないからそろそろ出るのか、それとも引続き暫く出ないのか、良く分かりません(多分後者?)。
あと似た焦点域で他は?の件、Batis 2/40 てのがあります。あまり流行ってないかも知れませんが、Zeissがお好きな場合には一考の余地あるかも。kakakuに専用板がありますし、大手量販店の作例レビューもあったかと思います。
書込番号:24853554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>popi123さん
>> 40mmのF2.5の魅力はどんなところにあるのでしょうか?
私にとっての40mmの魅力は、35mmで広過ぎかなと思うときに50mmの画角がどうも狭過ぎに感じて性に合わず、写真撮影を始めて以来40mmか45mmを気に入って常用していました。35mm, 40mm, 55mm,です。
もし40mmが使いにくいと感じるなら同じGシリーズでとびしゃこさんも述べている50mmのSEL50F25Gがあります。この24mm/40mm/50mmG3兄弟は小型、軽量、高性能で良いモデルだと思います。
ツァイスファンの私にとって唯一避けてしまったのはBatis 40mm F2で、これは仕様なのか設計の手落ちなのか分かりませんが、ある撮影条件下でレンズが強制的に最大開放絞り値を下げて変更してしまうという現象があって、発売後にファームウェアで改良されたもののいまだに完全に解消はされていないという点が残念です。でも、これはこれで受け入れられるのならいいですが、どうも40mmとしては高くて大き過ぎなので、このモデルだけはペケでした。
>> また、F2.5だとそこまでボケないのでしょうか?
F2.5だからそれほどボケないとは一概には言えないのではないでしょうか? カメラの構え方や構図の置き方次第でボケの見え方や生まれ方が変わります。あまりF値がきついと変に浮き出るような画や、構図の置き方次第で全体がボケたような画になるかもしれないし。また、MTF値や一般的な個々のレンズ性格という点で、1、2段絞った方が良いということが多いので、私にとって最大開放値の大きいことは特別利点ではありません。
お役に立てれば嬉しいです。
書込番号:24853858
2点

>popi123さん
評判は良いとはいえ、2013発売のレンズを
今買うのはどうだろうと思うかもしれませんが、
作例を見てても良いレンズだと思います。
GM等ソニーレンズで自信を持って出せるブランド
力も持ったのでなったのでいずれ置き換わっていく
だろうと思われます。
ただツァイツもお金だけで冠を貸している訳では
無いですから、ソニーツァイツに限らず今日迄残
ってきたツァイツレンズ同様に使われて行くと思いますよ。
個人的には正直レンズの味差より、正確な露出と
丁寧な現像だと思う方ですし、数値的には最新の
現代レンズに劣る部分もありますが、それでも
ツァイツに有って他には無い何かがある事は確信
してます。
まぁAF強化や絞り環など機能面も含めてで迷われ
るなら最新のレンズだと思いますが、写りなら選ぶ
価値が十二分に有ると思います。
書込番号:24854013
1点

>40mmのF2.5の魅力はどんなところにあるのでしょうか?
35と85しか単焦点は持ったことがなく
40mmの使い方を知らず、教えていただければ幸いです。
「良い」と思った場面に対してカメラを構えれば、日の丸構図でそのまま良い写真が撮れる(可能性が高い)画角だと思います。もっとも、後ろに下がれない狭い場所だと難儀することもあるでしょう。
55mmゾナーはスナップポートレート向けのレンズで、パースがあまり出ないので40mmとは使用感が全然違ってきます。カテゴリーが別のレンズだと思って下さい。ゾナーはある場面を気軽に撮るというよりは、ある存在をちょっと際立たせて撮る用途ですかね。
>また、F2.5だとそこまでボケないのでしょうか?
そこまでボケないです。40mmや50mmF1.4のレンズをF2.5に絞って撮ることもありますが、開放がF2.5のレンズよりボケ方や周辺ボケが柔らかいため同じF2.5って感覚にはなりません。勿論、寄ったらボケます。
ただスナップレンズとしては、 F値が暗めのほうが余計なこと考えずにサクッと撮れる利点があるとも言えます。ボケを綺麗にとか、ピント外れないかなとか心配してると素早く撮れませんからね。
書込番号:24854153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの言うようにツァイスはもう出ることはないでしょうね
私は
そろそろ50mmF1.8と85mmF1.8が、Gレンズとしてリニューアルされると予想してます、間違えた期待してます
そして今のSonner55mmが好きなのでしたら、リニューアルしたらその良さというか味は変わってしまうだろうなと思いますので、今のを入手してしまうべきと思ってます
書込番号:24854429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 40mmのF2.5の魅力はどんなところにあるのでしょうか?
F値に関しては、低F値でしか撮れない表現、ボケ量、
SS、感度など有利にりますし、2.5を兼ねる事が出来
るので大きさ、重さ、価格が許せば良いかなと思います。
40mmという画角に関しては、もう個々それぞれです。
自分が使っているのはタムにの28-75とシグマの45mm
なので話はズレますが、35mmは自分にとって広角っぽ
さをしっかり感じ、人物やスナップ、商品的な物を上め
や下目からか撮ったりすると目で見た感じよりパースが
付いてデフォルメがきつい感じがします。
50mmでは下がれない場面も有るのでギリギリの45mm
を選択しました。
40mmでも55mmの話でも無いですが、要は焦点距離に
してもF値にしても、ご自身にとって何が必要かです。
画角に関しては 35-150mmF2-2.8をお持ちで有れば、
40、45、50、55と固定して1日ずつ近所や目的の物を
撮れば長過ぎも(後退る)短過ぎ(近寄る)も見えてきます。
今回は焦点域はズームのF2.8でカバー出来ているので、
55mmの選択はF値も明るく良いかなと思いますが、
改めて何が必要かを過去写真のイグジフか焦点距離を
洗ってみたり、どんなテーブルフォトを望んでるかを
もう少し詰めてみては如何でしょう?
ご飯屋さんで椅子に座ったまま手軽に撮るのと形を
しっかり撮るのでは焦点距離の選択に大きな差が有ります。
書込番号:24854760
0点



レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM

ソニー50ミリF1.2 も検討したけど
ニコンZレンズの50ミリF1.2 が、
めちゃくちゃ良すぎて
もう完璧だと思ってる。
それと
カメラマン「間違いだらけのレンズ選び」
を読むと
36ページで山田氏も
めちゃくちゃ失礼な言い方をすると
ソニーの50ミリF1.2 の画は
本当の50ミリF1.2 とは言えないから
と言っているしね。
書込番号:24848019 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でもこれ(ソニー)の画を見て
50oF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね
桃井氏
ボケがきれいなのと大きいのを間違えてる人って
いっぱいいるから。
だから私は、ソニー50ミリF1.2は、買わない。
書込番号:24848125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>https://youtu.be/5MguNfi2qGA
>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1416852.html
「ソニーの50ミリF1.2 の画は
本当の50ミリF1.2 とは言えないから 」
って、そもそも「本当の50mmF1.2」とはなにを基準に決めるんでしょうか。山田さんご自身の感性ですかね。 そもそも他社よりかなりコンパクトで同じボケ質と思って買っている人なんて少数派でしょう。
シグマ35mmF1.2DGDNとかニコン50mmF1.2のようなデカ重レンズにも相応の長所があるには違いないけれども、どうも、彼らは話のレベルが低いというかやや時代遅れに感じます。ボケの質感なんかは、現像パラメータをちょっと弄っただけで大分変わりますし。
すごい優等生レンズでも適当な光での撮って出しだと、それなりにしかなりませんからね。
>https://youtu.be/_UDdPk8AJVQ
べつに50mmF1.2GMが最高とか言うつもりもないけれど、普通に使いこなしてる人は「間違いだらけのレンズ選び」の面々より感性豊かなんだと思います。
書込番号:24848450 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>アダムス13さん
おはようございます。
私の場合
ニコンZレンズ50ミリF1.2 が完璧だと思ってるので
あえてソニー50ミリF1.2を買う必要が無い。
カバンの収まりが良いくらい。かな?
ソニー50ミリF1.2を買わずに
ソニー35ミリF1.4 を買って正解だと思ってます。
書込番号:24848531 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラマン「間違いだらけのレンズ選び」
を読むと
山田氏
ソニー50ミリF1.2 数字だけで語っちやいけないんだよ。
豊田氏
中心が明るいだけって言うか
阿部氏
いや、ニコンと比べると周辺が良くないの。
口径食も大きい。
豊田氏
アナモルフイックレンズみたいな
変なボケになりますよね
山田氏
それが好きって言う人は別だけどね。
でもホンモノの50ミリF1.2ってこんな模写じゃない。
ソニー50ミリF1.2って色々言われてますね。
ソニー35ミリF1.4と
ニコンZレンズ50ミリF1.2を買って良かったね。
書込番号:24848557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アダムス13さん
間違いだけのレンズ選びだから大目に見て良いのではないですか
周辺光量不足は主として前玉の大きさですから小型のソニーが不利なのは当たり前
>アナモルフイックレンズみたい
これは、まずい表現ですね
70ミリ映画用レンズの写りなんて多分実際に見る人が居ない
こう言っておけば普通の人は確認できないと安心している確信犯と思われますよ
構成枚数が多いことからニコンの方が可視光線透過率は低いと思います
質感描写が劣るかも知れませんね
長いことFマウントの口径に悩まされたニコンに対し
Eマウントの小口径にソニーが悩まされるなんて
なんか皮肉ですね
ところで
私は雑誌の評を読みません
だいたい追い証になりますので
書込番号:24850315
8点

>デローザさん
今日は
>ところで
>私は雑誌の評を読みません
>だいたい追い証になりますので
そうですか。
私は、結構喜んで読んでますね。
好き勝手、言いたい放題言ってるな。とね
個人的には、「CAPA」誌は、嫌いですね。
キャノンを褒めちぎりニコンを批判してる印象の本だから
「カメラマン」誌
ニコン・キャノン・シグマ の広告が載ってますね。
キャノンが広告を載せる様になったんですね。
ソニー35ミリF1.4と
ニコンZレンズ50ミリF1.2を買って良かったと思ってます。
書込番号:24850488
1点

キャパはそうですか
最近は読みませんが
以前だと
もう亡くなったカメラマンが
載せていたレンズの評をよく読んでいました
わりと信用していましたね
キャノン50/1.2の「周辺まで均質な描写が素晴らしい」
などはその通りと思ったりしていました
書込番号:24851873
1点

>デローザさん
今晩は
「CAPA」誌は、キャノンを褒められて嬉しい人は、読めば。
キャノンの悪い所を指摘したのは、記憶に無い。
自分は、金出して買う価値は、無い雑誌ですね。
ドコモのアプリ「dマガジン」で暇つぶしに時々読んでますが
一応私 キャノンEOSR6 ユーザーでも有ります。
防湿庫の奥で24-105F4と一緒に寝てますが。
書込番号:24852070
1点

すでにSONYもCANONもNikonを競争相手とは思ってないのに。。。
書込番号:24852092 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

すでにSONYもCANONも
Nikonは、競争相手とは思ってない。
天上天下唯我独尊
ニコンは、己の道を行く。
Zレンズ50oF1.2 見たいに大きい、重いと言われようが出してくる。
ニコンZ9・ニコンZ7U・ニコンZfc ソニーα1 キャノンEOSR6
3社を使った私の感想です。
書込番号:24852138
4点

明るめのレンズの周辺画質については、
ソニーEマウントはやはり不利かなと思っています。
下のリンクは自分が以前自分の縁側に書いたもので、
主要マウントの斜入射について個人的にまとめたものです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2311/#2311-66
細かいことはそこに書いてありますが、かいつまむと、
ソニーEマウントは他マウントに比べて、
センサ周辺部に斜めから光が入りがち(FE 50mm F1.2 GMで10度弱)で、
しかもセンサのカバーグラス厚が厚いため、
中央部で性能が出ても周辺部は性能低下しやすく、
フィルム時代のレンズなど設計が古いものは、周辺減光や紫の色かぶりが強めに出る傾向があります。
最新設計のレンズはこのカバーグラスの影響を含めて丁寧に光学設計することで、
この問題に対処しているようです。
キヤノンRFはフランジバック長めで大口径で、RF50mmF1.2は同4度弱、
ニコンZは、大口径でカバーグラス薄めで、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは同2度弱、
どちらも周辺画質が欲しければ、素直に後玉を大きくすれば対応可能なマウント設計。
ライカLはLUMIX S PRO 50mm F1.4で同17度弱と非常に大きいのですがカバーガラスが1mm弱ととても薄く、
フィルム機のレンズがデジタルでもなるべく近い写りになる工夫をセンサ側を含めてとっているようです。
フィルム機時代の50mmF1.2レンズを基準にすると、
ソニーの場合は対策をしても周辺部の画質差がまだ目立つということなのでしょう。
まぁ、Aさんが良いと言ってもBさんの好みでないとか、好き嫌いが出やすいのがレンズ。
好きなレンズに弱点があっても、それを運用でカバーできるなら問題ないかと。
家族がやっとソニーEにマウントを決めたようなので、一安心。
自分の用途にはちょっと合わないマウントですが、家族の用途には非常に向いているのです。
カメラが来たら、家族が余り買いそうにないレンズを1本プレゼントしたい所。
書込番号:24852725
5点

>koothさん
おはようございます。
>ソニーEマウントは他マウントに比べて、
>センサ周辺部に斜めから光が入りがち(FE 50mm F1.2 GMで10度弱)で、
>しかもセンサのカバーグラス厚が厚いため、
>中央部で性能が出ても周辺部は性能低下しやすく、
>キヤノンRFはフランジバック長めで大口径で、RF50mmF1.2は同4度弱、
>ニコンZは、大口径でカバーグラス薄めで、NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは同2度弱、
>どちらも周辺画質が欲しければ、素直に後玉を大きくすれば対応可能なマウント設計。
なるほど!
とても分かりやすい説明をありがとうございます。
とても勉強に成ります。
基本的ニコンZ機がメイン機ですが
ソニーα1を買い
ソニーレンズ新型24-70F2.8Uや35oF1.4 を買ってからはソニーも結構持ち出して使ってます。
まあ そのしわ寄せでキャノン機の出番が減りましたが
3社を均等に使い分けるのは、難しいですね。
書込番号:24852765
1点

koothさん
>ソニーEマウントは他マウントに比べて、
センサ周辺部に斜めから光が入りがち(FE 50mm F1.2 GMで10度弱)で、
しかもセンサのカバーグラス厚が厚いため、
中央部で性能が出ても周辺部は性能低下しやすく、
>https://youtu.be/8ECMtbW-Ewo
↑の動画の条件でも、他のレビューサイトの比較においても
実際にはニコン50mmF1.2SよりFE50mmGMのほうが開放付近の周辺画質は安定しています(10分以降の比較写真)。
ボケに関して、かなり拡大した時に僅かながらニコンのほうが柔らかいとはいえ、これはレンズの違いなのかカメラのJPEGエンジンの違いなのか分からない程度の差しかありません。そしてF1.2のレンズとしてボケ量も口径食もほぼ同じです。
いずれにせよ、ピント面の描写はGMのほうがやや優勢なので、その分RAW現像では明瞭度やかすみ除去を柔らかい方に振ることが出来るわけです。
さらにいうと、周辺まで安定した光学性能があるからこそ像面位相差や瞳AFの追従性も上がるというメリットもあります。
そう考えると、レンズ自体が持っている実力は決してデカいレンズに劣るものではないと分かる筈です。あなたの仰る通りほぼ好みの領域でしょうね。
>Sony 50mm F1.2 GM - Short Video // Muay Thai
https://youtu.be/JLhrZQCVtls
書込番号:24852864
5点

>アダムス13さん
ソニーEの場合、SEL35F14Zあたりは周辺部の弱点が残っていたのですが
ボディが売れ、GMが出た辺りから通常のレンズも設計が丁寧になってきたので、
より凝った設計にすることで周辺画質を改善して、
その分のコスト増は量販で吸収できるようになったのだろうと認識しています。
最近のソニーは大したものだと思います。
>こたつ猫の趣味さん
自分の考えは切り口の一つに過ぎなくて、ほかの切り口もあります。
デローザさんが書かれている前玉の大きさあたりもその一つ。
少し前までよく見かけたマウント口径の議論への自分の回答を、自分なりに考えなきゃなと思い、
ニコンZもソニーEもどちらもレンタルで使ってみて感じたこととの辻褄が、
ある程度取れそうな部分として、センサ周辺への斜入射を切り口に選んでみたのでした。
もちろん自論が間違っている可能性もありますので、怪しいと思ったらツッコミお願いします。
書込番号:24853025
2点

>koothさん
今日は
>最近のソニーは大したものだと思います。
少し前までは、何だ電器屋のカメラとレンズか。と侮ってましたが
ソニーα1
新型24-70F2.8Uと35oF1.4 を買って
ソニーもなかなかやるもんだ。と見直してます。
>ニコンZもソニーEもどちらもレンタルで使ってみて感じたこととの辻褄が、
もしかしてキャノンをお使いなのですか
>もちろん自論が間違っている可能性もありますので、怪しいと思ったらツッコミお願いします。
いえいえ とんでもない。
難しい事を分りやすく説明していただいてありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24853108
1点

Eマウントは最後に必ず拡散が必要ですから
センサーへの入射角が有るのはやむを得ないでしょうけど
両者の構成図を見る限りそれらしい差はなさそうですね
ニコンが複数の球面エレメントで対応している部分を
全長を短くするためソニーは非球面で対応しているのが
目に付くつらいです
今は無縁の高額レンズですから
探求はしませんが
明確な差はなさそうですね
書込番号:24853128
2点

>デローザさん
今晩は
>ニコンが複数の球面エレメントで対応している部分を
>全長を短くするためソニーは非球面で対応しているのが
私は、非球面レンズが悪いとは言わないが
ニコンが複数の球面エレメントで対応している事は、評価したいですね。
たまには、こを言うレンズの方がなんか夢が有りますね。
ソニーやキャノンの50oF1.2 は、なんか味気ないな。夢が無いな。と そんな気がします。
書込番号:24853336
1点

ニコンZレンズ50ミリF1.2
ニコンが複数の球面エレメントで
コツコツと生真面目に光軸を曲げて造ってるのが
何か好きなんですよね。
書込番号:24853568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術革新すらできない
と考えることもできる。
書込番号:24853922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
素人ですみません。。
この商品は単焦点レンズなので、フォーカスやズームなんかは出来ずに、自分が被写体によったり離れたりするものだと思ってました。
実際にレンズつけてみると、レンズが「ブーブー」言いながら焦点を合わせてくれようとしてくれてる感じがします。
単焦点なのに、レンズ動くんですね。。
動画を撮りたかったので、「ブーブー」音が入ってうるさいのと、思ったほど被写体によれませんでした。
レンズを買うときに、「最短撮影距離」も見ないといけないことを学びました。
カメラはα7Cを使ってます。主に動画を撮りたいです。
「単焦点レンズ」で「最短撮影距離が0.25m」くらい、「F値が1.7」くらい、「焦点距離が50mm〜25mm」くらいで価格が「4万円」くらいのレンズがあれば欲しいと思ってるんですが、
どなたかおすすめのレンズを知ってる方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
7点

単焦点と固定焦点を混同している様ですね。
通常、ピント合わせは出来ます。
書込番号:24844844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>nakayama10さん
Sigma 16mm F1.4 DC DN またはSigma 30mm F1.4 DC DN をAPS-Cモードで使うとか
共に4万円台で16mmは最短撮影距離25cm、30mmは30cm
画角はAPS-C用なので1.5倍してください。
書込番号:24844872
2点

α7Cならフルサイズなので、そのレンズをMF設定にして絞り開放でご使用になれば宜しいかと。
(50mm/F1.8)
最短撮影距離は0.45mなのでそこは工夫するか、マクロレンズを購入するか・・・
それよりもどのような被写体でどのような動画を撮りたいのか?を提示された方が、適切なアドバイスが受けられるのではないでしょうか。
書込番号:24844983
1点

なかなか厳しい条件ですがスペックを絞って検索したらありますね。
https://s.kakaku.com/item/K0001310521/
動画に向くかどうかは不明です。
オートフォーカス作動音は使ってみないと分からないので口コミやレビューが参考になるかと。
書込番号:24845236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nakayama10さん
焦点距離が25から50mmなんて
画角がかなり違います。
そのようなものでいいのですか?
それと、レンズの焦点距離によっては
ピントの合う範囲が非常に狭くなりますが
問題ないですか?
どんなものを撮ろうとしていますかね。
書込番号:24845269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=24-35,35-50,50-70&pdf_so=p1
最短はひとつづスペックを見てください。
数本ありそうですけどね。
書込番号:24845288
2点

F1.7(F1.8)にこだわらないほうがいいと思います。どうしても欲しければもっと高くて大きく重いレンズを買いましょう。
動画用として4万では厳しいのでもうちょっと出して、FE40mmF2.5G、FE50mmF2.5Gぐらいにしたほうがいいんじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001344015_K0001344014&pd_ctg=1050
書込番号:24845305
6点

動画を撮りたかったので・・・
動画はマニュアルで撮影するという教本通りのことです。
書込番号:24845794
1点

>nakayama10さん
単焦点とはいえオートフォーカスですから、何も考えずに工場出荷時のまま使えばオートフォーカスでピント合わせしようとしますし、その際にモーターの駆動音がするのは、仕方ないところはあると思います。
それが嫌なら、MF(マニュアルフォーカス)に切り替えればいいだけのことではないでしょうか。
最短撮影距離の問題についていえば、脱着の手間がかかるので、脱着時の編集の必要が発生する可能性がありますが、数千円のクローズアップフィルターを装着するという方法があると思います。
書込番号:24847197
1点



レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6400を1年ほど使っています。現在のレンズはsel35mm f1.8です。最近tamronの17-70mm f2.8の購入を検討しております。そこで現在使っている単焦点レンズを売却してタムロンを購入するという選択はアリかナシかご意見を頂きたいです。
0点

>まーまんととさん
開放F値の違い。大きさの違いが気にならないなら買い替えでも良いと思います。
迷いがあるなら、35mmは手放さずに、買い増しの方が安心です。
タムロンを使い出してから35mmを全く使わなくなった。となるのなら、その時点で
手放したら良いです。
書込番号:24842944
5点

>まーまんととさん
こんばんわ 初めまして
私は盛るもっとさんのご意見に賛成です
また標準系の単焦点レンズは勉強になりますので
手放すのはもったいないですよ。
書込番号:24842949
0点

>まーまんととさん
おはようございます。
自分の場合なら、ナシです。
17-70/2.8はズームとして明るく、近接もできて
手振れ補正もあるので便利で撮影結果だけを
考えるとこれでよい!となることも多いかと思います。
ただ、E35/1.8比で一回り太く、3倍弱長く、3.5倍弱重い
のはどうにもなりません。
ガッツリ撮影や旅行など、おおっぴらに?カメラ撮影の
場合はよいですが、なんとなく持ちだしたり?する時は
E35/1.8のほうが身軽というか気軽に持って行けそうです。
経験的にカメラより明らかに重い(かつ長め)レンズを
付けるとカメラの取り回しの感覚がだいぶ違って
きますので、自分なら、メインが17-70/2.8になると
しても、気分で使い分けると思います。
F値の明るさの差は、どちらも開放F値で撮る場合、
薄暗いカフェや夕暮れなど、E35/1.8でISO800や1600で
済むところが、17-70/2.8ではISO2000や4000ぐらいに
なったりします。
1年間使われた撮影データでISO値をみて、
そこから1段1/3段+のISO値が普段とる写真で
ザラザラを感じたりすることが多いかどうかで
決めてもよいかもしれません。
日中の写真ではなく、室内や夕暮れ、夜などの
写真を見返すとわかりやすいと思います。
しばらく併用されたうえで、不要なら売却でよいのでは
と思います。(入れ替え後、やっぱり35/1.8もよかった!
で買い戻したりすると、下取り vs 買取の差額以上の
勉強代を支払うことになります。)
書込番号:24843026
3点

>まーまんととさん
しばらく35mmで2.8運用してみればレンズの明るさ
や ボケも確認出来るし、実撮じゃなくても少し手間
ですが、過去写真のイグジフから2.8シュミレーション
をすればズームへ移行しても問題無いかはかなり予想が
出来ると思います。
OKであれば、標準1本から両端に焦点が広がる事に
よって、より多くの撮影幅が得られますね。
画質に関しては、35mm1.8OSSが安価めでも やっぱり
単だねーなのか 実際比較してみないとなんとも言えませ
んが、可能なら17-70を一旦買い足して併用し、必要な
ければ35mmを売却する方が確実かなとは思います。
F値に関しては必要に応じて三脚や一脚使ったりするから
2.8で十分と思う人もいますしσ( ・∇・)(自分F4でも良い
と思う位)、同距離での1.8のボケは2.8で絶対に得られな
いと言う物理的な事は変えられません。
何が重要や必要で、どこを削れるかの選択は撮影者の
スレ主さんが1番よく分かるので、頑張って選んでみて下さい。
あと1点、広角めに関してです。
以前は単焦点で揃えてましたが、広角域に関しては1mmの
差での画角変化が大きく、24mm、28mmと単焦点で揃える
より、ズームの方が妥協無く焦点を決められ、きめ細やかに
対応できるので広角はズーム必須にしてます。
書込番号:24843127
1点

>まーまんととさん
人それぞれですからね。
17-70をしばらく使ってみて考えてみては?
私なら、純正を1本は持っていたいし、
万が一故障等を考えるなら手放さないですね。
書込番号:24843173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G

できますよ
同じキャップが、レンズにもフードにも付けられます
また同じ49mmのフィルタも、レンズにもフードにも付けられます
書込番号:24840371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>moucenさん
出来ます。
フィルターも、フロントキャップも
同じ49mm径です。
書込番号:24840374
2点

>moucenさん
レンズフィルター溝の所に取り付けるタイプの普通のフロントキャップなので、フード無しでもキャップを取り付けることは出来ますよ。
書込番号:24840379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moucenさん
こんばんは。
付属のレンズキャップは、レンズ直付けでも、付属のレンズフードの上でも取付可能です。
また、ソニーVF-49MPAMプロテクターフィルターと同じ厚みのねじ込み式レンズフィルターなら付属レンズフードを併用できるので、NDフィルターとフードを併用したい場合などにも便利なフードの造りです。
書込番号:24840381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様早速のご回答大変ありがとうございます。
フジツボのフードがマストだと嫌だなと思っていましたが、なかなか情報を見つけられなかったので助かりました。
購入いたしますm(__)m
書込番号:24840386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)