このページのスレッド一覧(全27840スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2025年10月26日 02:39 | |
| 6 | 12 | 2025年10月24日 18:54 | |
| 8 | 4 | 2025年10月23日 18:51 | |
| 6 | 9 | 2025年10月25日 13:42 | |
| 6 | 7 | 2025年10月29日 23:14 | |
| 24 | 11 | 2025年10月22日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
先日、こちらのレンズを購入しました。プロテクター(フィルター?)を購入したいと思っていますが、サイズは仕様に記載されている「フィルター径62mm」のものを購入すればよろしいのでしょうか。
目的はレンズ保護と光の反射防止です。また、おススメなどもお教えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26324468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「フィルター径62mm」のものを購入すればよろしいのでしょうか。
OKです
>目的はレンズ保護と光の反射防止です。また、おススメなどもお教えいただけたら幸いです。
私が使用した中では、高価ですがZXII プロテクターが高性能でした。
https://kakaku.com/item/K0001334979/
書込番号:26324485
1点
私もこのレンズにはZXII プロテクターを使用しています。
面反射0.1%の超低反射を実感出来るクオリティだと思いますのでおすすめです。
書込番号:26324495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sora292802さん
holorinさんがおっしゃる通り、62mm径のもので問題ありません。holorinさんやlongingさんがおすすめされている KENKO ZXII プロテクター のほか、Nikon ARCREST II PROTECTION FILTER や マルミ光機 PRIME Lens Protect なども高性能で評判の良い製品です。
KENKO ZXII プロテクター 62mm https://kakaku.com/item/K0001334979/
Nikon ARCREST II PROTECTION FILTER 62mm https://kakaku.com/item/K0001547230/
Marumi PRIME Lens Protect 62mm https://kakaku.com/item/K0001475032/
>目的はレンズ保護と光の反射防止です。
プロテクトフィルターは基本的にレンズ保護を目的としたもので、反射防止そのものを機能として備えているわけではありません。ただし、上記の製品はいずれも片面反射率0.1%と、民生用としては最高水準に近い性能を持っています。それでも光を完全に反射しないわけではありません。
そのため、わずかな反射も嫌う場面ではフィルターを外すこともあります。反射を完全にゼロにすることはできませんが、レンズに合ったフードを使用し、必要に応じてハレ切りを行うことで、不要な反射をさらに抑えることが可能です。
参考:マルミ光機 保護フィルターの反射率の違いによるゴーストやフレアの差 https://www.marumi-filter.co.jp/product/lensprotect/
私自身は、手持ちの交換レンズのフィルターをすべてをこのクラスで揃えると、高級交換レンズが買えるほどの出費になってしまうため、コストパフォーマンスを重視して片面反射率0.3%の マルミ光機 EXUS LENS PROTECT を使用しています。ただし、前述のとおり必要に応じてフィルターを外して撮影することもあります。
三社とも特徴があり、Kenkoは国内シェアNo.1(製品によっては海外生産も含む)、Nikonは光学ガラスから研磨・コーティングまで自社工場での日本製、マルミ光機は1952年創業で唯一の国内一貫生産を続ける老舗フィルターメーカーです。
書込番号:26324524
![]()
3点
こんにちは。
>sora292802さん
私もこちらのレンズを愛用していますが、皆様が仰る様に、サイズはあっていますので問題ありません。
あとは 好みの問題 と、考え方の違い によると思います。
前者の 好みの問題 は、主にメーカーだと思われますが、私はフィルター関連(保護フィルターやPLフィルター、NDフィルター等)は マルミ光機 で統一して使っていますが、別に混ぜてもいいですし、そこはやはり好みです。
最近はマグネットを使って脱着を楽にするタイプもありますので、選り取り見取りです。
後者の 考え方の違い は、元々フィルターに対して 「付いていればよい」 とか 「安い方がいい」なのか、「性能が高い方がいい」で別れると思います。
ちなみに、私個人の考え方 では、プロテクトフィルターは余程の事がない限り買い換えることは無いと思うので、購入時において、なるべく最上位モデルを購入します。
マルミ光機のプロテクトフィルターでいうと「PRIME Lens Protect 62mm」でした。
それに対して、消耗品でもある PLフィルター は、無理して最上位までは考えなくて、1ワンク下や、口径(大きい物)によっては2ランク下を購入することもあります。
撮影時の反射等 の事まで考えるのなら、いっそうの事保護フィルターは安い物にして、移動時は付けるけれど撮影時は外す様な使い方にするのか、フィルターの売り文句 を信じて上位モデルにするのかの2択だと思います。
書込番号:26324628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
>longingさん
>CB雄スペンサーさん
>ゅぃ♪さん
皆さま、分かりやすいご説明をいただき、ありがとうございます! ビギナーなもので、本当に助かります。
> プロテクトフィルターは基本的にレンズ保護を目的としたもので、反射防止そのものを機能として備えているわけではありません。
とのこと。撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?
書込番号:26324702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?
フードとプロテクターは目的が違います。指が前玉に触ることを防ぐ(触りにくくする)ことなど似通った効果もあるにはありますが。
私は基本的にはプロテクターを使用しませんが、小雨だったり、砂埃が多い環境の時などは使用しています。
書込番号:26324744
1点
>sora292802さん
私はアクセントとしてレッドのプロテクターを付けてます。
価格的には安価なので、性能がどうこう言う物ではありませんが気に入ってます。
ZEROPORT JAPAN レンズ保護用フィルター マルチコート MC-UVフィルター
ドレスアップフィルター 62mm RED FBWZPJRED62
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ANX7P0W?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_5&th=1
書込番号:26324796
1点
度々です。
>sora292802さん
>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?
これはもう、カメラをやっている者あるある なのですが、どうしても 「フィルター推奨派」 と 「フィルター要らない派」 に別れて、ああ言えばこう言う議論 になってしまうのですが…。
「フィルター要らない派」の主張としては、「そもそもレンズの前に1枚余計なガラスが入るのはマイナスで、場合によってはフレアやゴーストの原因になる」という説があります。
これはこれで間違っているとは思いませんが…。
「フィルター推奨派」としては、うっかりぶつけてしまった時に、レンズの前玉(レンズの一番外側のレンズ)に傷が入らなくなる可能性が高くなる(レンズの修理代は高い為)。
また、うっかりレンズに指などが触れた時など、フィルターをしている方が拭き取りや掃除がしやすくなる。
…などというメリットがあります。
特に、フィルターはグレードが高いほど、防汚加工 がされていて、ホコリなどはブロアーで吹けばキレイになるし、指紋などもサッと拭き取れば済んだり、水滴や油膜が付きにくい加工もされていたりするので、それはそれで付ける理由になると思います。
私の場合は強い光源が入ると、フレアやゴーストが出やすくなる 夜景の撮影の時 だけ保護フィルターを外して撮影しています。
これはもう、それぞれ個人で判断するしかありません。
書込番号:26324826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sora292802さん >撮影直前まで純正の黒いレンズキャップを装着していますが、それでもプロテクトフィルターを付けるのは、撮影中の埃やチリの侵入を防ぐ目的もあるのでしょうか?
はい、プロテクトフィルターにはいくつかの実用的な利点があります。以下に主なポイントをまとめます。
1.前玉の保護
撮影中にうっかり触れてしまったり、何かが当たった場合でも、フィルターが前玉への直接的な傷や汚れを防いでくれます。レンズのコーティングは非常に繊細で、頻繁な清掃によって劣化することもありますが、フィルターを介することでそのリスクを軽減できます。
2.高性能フィルターの利点
撥水・撥油・防汚加工が施された高品質なプロテクトフィルターであれば、指が触れたり水滴が付着しても、セーム革などで軽く拭くだけで簡単に汚れを落とせます。特にフッ素系コーティングは耐久性が高く、メンテナンス性にも優れています。
たとえば Nikon ARCREST II は、帯電防止コートにより埃の付着を抑えつつ、フッ素コートは200gの荷重で1000回以上の拭き取りテストにも耐える性能を備えています。
ARCREST II について https://nij.nikon.com/sp/arcrest/
3.経済的な保険
前玉に傷がついたり、コーティングが剥がれてしまうと、修理や交換には高額な費用がかかります。一方、フィルターであれば交換も容易で、結果的にコストを抑えることができます。
4.注意点と使い分け
ただし、プロテクトフィルターを装着していても、強い衝撃からレンズ本体を完全に守れるわけではありません。また、前玉や後玉に曇りが出ることもあるため、定期的な清掃は依然として必要です。
また、画質に強くこだわる方の中には、「フィルター1枚分の画質低下」を嫌って使用しない方もいます。特にPLフィルターやNDフィルターを使用する場面、あるいは逆光で点光源が画面に入るようなシーンでは、フレアやゴーストの原因となることがあるため、プロテクトフィルターを外す判断も重要です。その際は、前玉に傷をつけないよう、取り扱いには十分ご注意ください。
書込番号:26324854
1点
私もZXII プロテクターを推奨しましたが、フィルターを使用しているのはMFTのズームレンズと海で撮影することが多いOMDSの300mmF4のみです。
他は画質優先でフィルターを装着していません。
MFTズームレンズにフィルターを使う理由としては、単焦点レンズほど画質を気にしないのと、旅先にはクリーニングキットを持って行かないのが最大の理由です。
もしも旅先で汚れた時には、フィルター表面をティッシュでゴシゴシ拭き取ってしまいます。
300mmF4は海撮影後に毎回クリーニングが必要なので、クリーニングによる傷防止が主な理由です。
フィルター無しでも通常は滅多に汚れないですし、いざとなればクリーニングすれば済むので、画質優先であればフィルターは使いません。
書込番号:26324858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮影直前まで純正の黒いレンズカバーをつけておりますが、それでもプロテクトフィルターを装着するのは、撮影中に埃やチリが入るのを防ぐ意味合いもありますか?
どちらかというとプロテクトフィルターの名前の通りで、レンズの前玉を保護するが大きいと思います。
画質にこだわる方は付けない方もいますので、使う方の考え方次第、私は保護の意味とアマゾンで安いのでマルミのEXUS Lens Protect Mark II使ってます
書込番号:26324874
1点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
ほぼ動物園での使用目的です。
こちらかSONYの70-350と迷っています。
先日50-400の重さを確認した所私はこれを持ち運び使えるのか…と思ってしまったのでそれなら迷いなくSONYの方なのですが、350と400で望遠の違いは大きいでしょうか?あと、やはり広角50にも魅力を感じています。
そして他にも問題点(?)がありまして、
カメラ本体がZV-E10IIなのです。何も分からない時に購入し現在なぜa6700にしなかったのだろうと思ってはいます(笑)でも軽量な事に助けられてもいます。
この動画用の軽い機体に1kgの望遠レンズはアンバランスすぎるのではという懸念も持っています。
(現在SIGMA16-300を所持しているので600g台との組み合わせは私的に大丈夫でした)
E10IIのメリット全消しアホかいな〜でも良いのでご教示よろしくお願いします
書込番号:26323747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いくきく0524さん
50-400mmを考えるなら将来35mmフルサイズに機種を変えても使える点をどう考えるかって私なら迷いそうです。
>>カメラ本体がZV-E10IIなのです。何も分からない時に購入し現在なぜa6700にしなかったのだろうと思ってはいます(笑)
まあパット見の値段も違いますし。汗
書込番号:26323761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いくきく0524さん
確かにお使いのカメラを肩から下げて、歩くことを考えると50-400は重いかもしれません。
三脚に乗せるにしても、レンズ別売りの三脚座が欲しいところですね。
350oはSIGMA16-300を所持しているとのことで、ウ〜ンとあまり差が無いような。
カメラの機種が違いますが、APS-C機で同じ場所撮影した焦点距離による大きさの比較写真を乗せます。
参考になれば幸いです。
書込番号:26323776
![]()
0点
>よこchinさん
CanonのR10が1番候補だったのですが当時公式が入荷待ち状態だったんですよね。何故か別の量販店で買うという概念がなく…R10が初心者としても落としどころだったと今も思います。ただ買ってしまったのでファインダーなしの不便さとかは工夫して補いつつ楽しんでいます。次に乗換えるのはだいぶ先かなとも。
書込番号:26323785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較ありがとうございます!これを見るとやはり50-400いいなとなりますね。。70-350は1度旅行で使ったことがあり、望遠側の画質が16-300よりパキッとしていた気がしていて、でもやはり50の差は16-300でも妥協できるラインですよね。
動物園は三脚ダメだと思うので使うなら手持ちになると思います。腕を鍛えるしかない…
書込番号:26323793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いくきく0524さん
ほぼ動物園での使用目的です。こちらかSONYの70-350と迷っています。
なら、迷わず純正の70-350です。タムロンやシグマの高倍率ズームレンズは画質やAFがショボイ上に、表示の焦点距離より実際はかなり小さいので、希望のタムロン50-400の400mmはソニー純正の350mmより小さい可能性があります。
またカメラは早くα6700に買い替えましょう。動画に特化したカメラは使いづらいです。ファインダーが無いのは致命的です。
書込番号:26323800
1点
重量が違いすぎます。50mmの差で500gも重いレンズを使うのは、合理的ではないです。
確かに、広角端70mm(105mm相当)だと風景など撮りにくいでしょうけど、風景や近くのものはスマホで撮ればいいかな。
書込番号:26323826
0点
sigma16-300を所有されているのでしたら画角の差があるだけでも50-400の方がお勧めですよ。
ご参考までにリンクを貼っておきますね。
https://digicame-info.com/2022/09/50-400mm-f45-63-di-iii-vc-vxd-2.html
書込番号:26323829 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS |
α6700+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
α6700+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
>いくきく0524さん
・・・一番の「問題点」は何なのでしょうか? イマイチわからないのですが。
1.シグマ16-300mmでは足りないので、100mmでも良いから、望遠端を延ばしたい?
2.シグマ16-300mmでは望遠端の描写が甘い?
3.どちらも。
・・・で、
A.「1と3」なら「400mmズームを買うしかない」と思います。
B.「2」だけなら「E 70-350mm」で良いかもしれません。
>動物園は三脚ダメだと思うので使うなら手持ちになると思います。腕を鍛えるしかない…
・・・「手すり」が必ずあると思うので、そこに「左手」を置いて、レンズを支えると良いと思います。
・・・「何時間もいない」と思うので、「1kgちょいの重さ」なら大丈夫だと思います。
・・・参考までに、「ZV-E10IIと同じセンサー、画像処理エンジンのα6700」を使った、「α6700+E 70-350mm」「α6700+20年前のタムロン500mmズーム」を貼っておきます。 おそらく「ZV-E10IIと写りは違わない」はずです。
書込番号:26323871
![]()
0点
皆様ありがとうございます。将来的にカメラを買い換えるとしても動物園目的であれば50-400の方が魅力的な気がしてきました。
あと、1キロのデカさのレンズをE10IIにつけるのはカメラ常識的?にもバランス的にも「なし」ではないですかね?少し変ではあるけど人それぞれで別に良い…?
書込番号:26323887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いくきく0524さん
・・・私は「ZV-E10II」とそれほど大きさの違わない「α6400」に、「FE 70-200mm F4 G OSS」を1日つけっぱなしだったりします。 「他人」なんて、「それほどカメラマンのカメラ(の大きさ)を気にしてない」ですよ。
書込番号:26323893
0点
>最近はA03さん
ありがとうございます。写真素敵すぎて…!私もいつかこんな素敵な写真を撮れたらなと。
書込番号:26323900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
APS-C専用のXC13-33mm (125g)というレンズが、本日発表されたらしいですが、EOS R7に付けられますか? EDレンズ3枚搭載で手ブレ補正は4段分。約5万円。
キヤノン純正で、RF-S13-33mmは発売されますか?
書込番号:26322905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エクソシスト神父さん
富士フイルムのレンズですよ、マウントの内容理解しましょう。
キヤノンは既にRF10-20mm F4L STM、RF14-35mm F4L IS USM、RF15-35mm F2.8L IS USMなどの多くの広角ズームがあるから難しいのでは
書込番号:26322918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
エクソシスト神父さん こんにちは
一眼レフ用のレンズでしたら 他のメーカでも対応できるマウントアダプターが有る場合もありますが ミラーレス同士の組み合わせだと フランジバックの問題で マウントアダプター作るのが難しく 付けるのは厳しいと思います
書込番号:26322966
![]()
1点
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
最近はAFマウントアダプタで他社のレンズが使える場合があるので早合点してしまいました。
ちなみに、ニコンZ50 IIやZ fc、Z30ではAFマウントアダプタを介して富士フイルムの全てのレンズが使えます。もちろんXC13-33mm もXF150-600mmもZ50 IIで使えます。
書込番号:26322987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノン純正で、RF-S13-33mmは発売されますか?
RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ ではダメなんでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001682859/
書込番号:26323150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6700を所有しており、現在持っているレンズはSONY FE 50mm F1.8のみで、画角に不便を感じており、常用できるズームレンズが欲しく悩んでおります。
【被写体】
子供の撮影がメインで静止画、動画どちらも撮ります。
【撮影環境など】
室内、運動会、公園、テーマパークなど、とりあえず出掛ける時は持って出たいです。
【重視するポイント】
1.携帯性
2.ズーム範囲
3.価格(10万以下)
【悩んでいるレンズ】
1.SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
2.SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
3.TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
4.TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
5.TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
【補足】
過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが大きさが煩わしくなり一瞬で使わなくなりました。
この度、子供が小学生になり撮影機会が増えたため過去の反省を活かし、コンパクトなα6700を購入し、取り急ぎF1.8の50mm単焦点レンズも併せて購入した次第です。
しかしながら、50mm単焦点レンズ一本では利便性にかけ、ズームレンズの購入を検討しています。
過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。
とはいえ、F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。
初心者ながら調べたところSIGMAの18-50mmがレンズ長75mmくらいで携帯性は良さそうと思いましたが、上記の通りあわよくば望遠がもう少し欲しく、そうなるとレンズ長120mm前後のレンズ選択になりますが、それは一般的にふらっと持ち出すクラスのレンズ長さなのでしょうか。
運動会等では上記のレンズでは望遠が不足しているでしょうから別で購入予定です。(あわよくばTAMRONの28-200mmならいけるかなとは考えていますが…)
とりあえず1本なんでもこなせる携帯性に優れたレンズが欲しく、当方田舎住みで実物を見ることも叶わず上記のレンズ群ではどれがおすすめか皆様の意見を拝借したく、宜しくお願い致します。
*私が画質に求めるレベルは、SONYの撒き餌レンズを使って、ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!程度のレベルです。
書込番号:26322901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mato889さん
・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?
・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。
・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。
・・・運動会用に追加なら「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」ですね。10万円近いけど。
・・・また、さらに予算があれば、室内イベント用に「タムロン 70-180mmF2.8」があると便利です。
書込番号:26322916
2点
>mato889さん
>>過去にCanonのレフ機(kissの古いもの)を所有していましたが
CANONのKissシリーズの付属レンズでしたら、おそらく18mm始まりだったと思います。
これをCANONのAPS-Cで使うと35mmフルサイズ換算で約29mmです。
※CANONは係数1.6倍
これで広角側に不満が無かったのならSONYのAPS-C機で18mmを換算27mmとして使っても大丈夫でしょう、
※SONYの換算係数は1.5倍
あとはF値の選択は露出の3要素を考慮する事と、AFモーターにリニアモーターを使っているレンズをお勧めしておきます。
※私は大人を屋内で撮影する時に換算24mm程度欲しいので16mm始まりのレンズをよく使います。
書込番号:26322921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
早速、ご返信頂きありがとうございます。
・・・・「α6700はAPS-C(フルサイズではない)」「2・3・5のレンズはフルサイズ兼用」「1と4のレンズがAPS-C用」ということは理解されてますか?
→理解しています。フルサイズ用でも焦点距離が変わるだけで使用可能という認識です。
・・・「α6700向けの標準レンズ」で「ボケボケに撮れた!めっちゃキレイ!」なのは、「1と4」の他に「ソニー E 16-55mmF2.8 G」だけです。 ただし、値段は10万円を超えます。
→SONY FE 50mm F1.8で撮ったところすごくキレイ!と思っただけで、そこまで画質にこだわってレンズ選びをしているわけではないとういうことを表現したい文章でした。分かりづらく申し訳ございません。
・・・ということから、選ぶべきは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」ということになります。
→SIGMA 18-50と今1番迷っているレンズです。携帯性を取るか、焦点距離を取るか悩みます。
書込番号:26322935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり広角側は10mm代のものから選ぼうと思います。
レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。
書込番号:26322938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mato889さん
>>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。
最近はフルサイズを使う事が多いのですが
あまり長焦点距離のレンズは使わないので
よく使うのは長さ117.6mmのレンズですが長いとは感じませんよ。
書込番号:26322967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
117.6mmのレンズでも問題ない点、承知致しました。
実際に使っておられる方の意見は大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:26323027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズ長さ75mmと120mmでは取り回しの違いは大きいでしょうか。
はい。大きいです。
ただ少し小走りになるとか、子供とアスレチックこなす時すぐカメラバッグに仕舞えるようにすれば何とかなるとも言えます。
書込番号:26324264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mato889さん
過去の二の舞を恐れ、普段気軽に持ち出せるよう携帯性を重要視しています。
スレ主には
α6400とダブルズームキットレンズが最適でした。
いまのままなら過去の二の舞が確実ですよ。
人の言いなりでアレもコレもが最悪です。
>F2.8は欲しいところで、欲を言えば広角望遠もある程度欲しいとどんどん欲求が高まっています。
これが間違い。初心者アルアル
大きさや重さが煩わしくなり一瞬で使わなくなりますよ。
書込番号:26324280
0点
>mato889さん
カメラのキタムラさんに似たようなアングルの写真がありましたが、
大きさは、結構違うように見えます。
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/12/1-2-scaled.jpg
https://www.kitamura.jp/shasha/wp-content/uploads/2022/09/3-2-1536x1024.jpg
書込番号:26324466
0点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
こんにちは。はじめまして。
現在フジのAPS-Cを使用しており、今冬のキャッシュバックでZ6Vの購入検討しています。
SONY機はα7RXがもう少し手頃だったら...
テレマクロで使用できるレンズを探しており、Zマウントだと70-180/2.8(中身タムロンの1型相当らしい)しか無いように思います。
FE70-200/4Uは元々使ってみたいと思っておりまして、もしマウントアダプタを通して装着した場合、重さで折れたりする事もあるのでしょうか?
もしこのレンズをマウントアダプタで使った事がある方いたら、マウントアダプタを通す事での影響など教えていただけると幸いです。
書込番号:26322823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HETAのよこずきさん
私もアダプターは使っていますが、どのメーカーも「重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。」みたいなことが書かれています。
なので、このレンズは何も気にしなくても大丈夫ではないでしょうか。
あと、タムロンからG2がZで本日発売なので、そちらはどうでしょうか。
マウントアダプター経由だと動体AFが少しだけ弱くなります。
書込番号:26322867
1点
>HETAのよこずきさん
確かにマウントアダプターで使えるとは思いますが、一眼レフからミラーレスへの移行時期はアダプターでの運用が流行ってたように思います、レンズ資産の問題もあったように思いますが。
今でもマウントアダプター使って撮影してる方はいますが、FE70-200of4を使いたいならボディもソニーにした方が良いと思います。
α7Xの噂もあります。
AIAF搭載されると思いますし、もう少し待ってから考えても良いのではと思います。
動画撮るならZ6Vなんでしょうけど、スチルが主ならZ5Uの選択もあると思いますし、ボディに関してですが。
ソニーの動向を待ってからで良いように思います。
書込番号:26322870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。
TAMRON g2はF値こそ魅力ですが、もう少し最大撮影倍率が欲しいので見送ってます。
花を撮る際、近寄れるならマクロレンズ、近寄れない場所や花畑などは最大撮影倍率が高い望遠レンズを使ってます。
自分の用途だと、このレンズ魅力的すぎるんですよね
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
ほぼスチルですのでZ5Uでも充分かと思いますが、EVFは現在使用しているX-H2並みは欲しいと思っており、そうするとやや物足りなさを感じています。
また、私自身多忙で1日かけて撮影に出るのは難しく、割り切ってフォーカス性能が良くて歩留まりのよいカメラ頼みでも良いかと思ってきました。
そうすると、SONY機の方が良いかもしれませんね。
書込番号:26322943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズということではないですが、NikonのFマウントレンズをEマウントで使うLA-FE1というアダプターでNikonのFマウントレンズを使っていますが。
すでにいくつかレンズを持っていて別マウントに移行した際に暫く使う程度で、マウントアダプターを当てにして新しいレンズを買うほどのものではない感じです。
このLA-FE1でいえばAF遅いし、動画では使えないし。
写りも基本的にはイマイチな結果になりますし。僕はRAWで撮る派ですが、マウントアダプターだとレンズのプロファイルが使えないのでレンズ補正が自動では当たりませんし。
書込番号:26323044
1点
>HETAのよこずきさん
マウントアダプタ介して装着するのも勿体ない気がしますね。
マウントアダプターはそもそもリバースエンジニアリングで作られているものが多いので
本体やレンズの組み合わせによっては誤作動したり
下手したらAFや手振れ補正関係が壊れる可能性もあります。
実際私もFUJIのミラーレスでマウントアダプターでNIKONのAF-Pレンズを使用していたら
レンズのAFが壊れた経験があります。
マウントアダプターによっては対応レンズがあったりファームウェア更新が必要だったり
不安要素はありますね。
被写体は何をお撮りですか?植物ですか?
テレコンも対応ですのでテレマクロ的には使い心地が良いと思いますよ〜。
あと出来れば高画素機がトリミングにも良いと思います。
マクロレンズほどのドアップは出来ませんが
植物や昆虫にはベストです。
FUJIFILMのXF70-300mmF4-5.6も結構寄れてよかったです。
書込番号:26323536
0点
それと昔のFマウントレンズは一眼レフなので、ミラーレスほどあとから電子的に補正すればいいやというわけではなかったから我慢の範囲内ですが。
今のミラーレスのレンズは盛大に歪んでいてもあとから電子的に補正すればいいやで作っているところがあります。
レンズアダプターを使うと、そのへんがそのままになるので特に広角レンズは光学的にはものすごい歪みがあります。
GMレンズはそのへんまだ優秀らしいですがGレンズあたりだと2070Gや1635Gはプロファイル無しだとすごい歪みです。
70200G2は望遠なのでそこまで歪んでいないかもしれませんが。
そのへんは要注意なのではないかと思います。
書込番号:26327464
1点
>yjtkさん
アダプタはMegadap ETZ21 Pro+を検討しておりました。Exif情報も記憶されるとの事です。
やはり純正の方が良さそうですね。ありがとうございます。
>コーヒーパパさん
被写体は花がメインで、風景もボチボチという感じです。新発売の100/2.8MacroGMも気になりますので、結局SONY機に落ち着きそうです。
X-H2にXF70-300/4-5.6とXF80/2.8Macroを多用していましたので、レンズはFE70-200/4UとFE100/2.8Macroにしようと思っています。
α7RXが理想ですが、最近は専らスマホでraw現像しているので、そうなるとα7Wあたりが妥当かと思いました。PC周りに費やす金がありません...
書込番号:26327841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
現在、初代OM-D E-M1と12-40mm F2.8 PROレンズでそれより望遠と外出はパナのLUMIX FZ1000を使っているんですが、先週くらいからパナ機がおかしくなって電源が入らなかったり、電源が切れなくなったりしています。。。
本サイトで画角がほぼ同じなこのレンズがあるのを知りまして、程度の良いFZ1000を買いなおすか、本レンズを買うかで迷っています。
そこでご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが、1型センサーの25mm〜400mm(F2.8〜F4)と比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなりますか? パナ機と同じくらいの写真が撮れれば解像感とかそれ程気にしません。
書込番号:26322038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんけん??さん
レンズの明るさ「だけ」で露出の明暗が決まったりしないことは御存知と思います。
↑
「自動露出制御」により、半世紀ほど前から当然のこと。
さて、望遠端の開放Fの比較すると、
(4/6.3)^2≒40.3%になりますから、
仮に FZ1000のF4で ISO1000になる条件で(同一シャッター速度で)、F6.3では
1000*(6.3/4)^2≒1000*2.481≒2481
↑
こんな感じになります。
使用するカメラのISO感度に対しての「個人の許容範囲」次第かと思います。
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
書込番号:26322066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
マイクロフォーサーズは持ってますか?
書込番号:26322083
3点
F値が暗くなることによりISO感度が上がることを疑似的に確認するのであれば、
両機Mモード・標準的なフォトスタイルに統一し、
@FZ1000の40mmでF4・ISO800程度で撮影する(できれば白黒やカラフルな被写体が混在するところ)
※シャッタースピードはその場所の適正露出になるくらいに調整
AE-M1+12-40mmの40mmでF4・ISO1000・SSは@に合わせ同じ場所を撮影する
BE-M1+12-40mmの40mmでF6.3に上げて撮影する
C Aと同じ露出になるようにE-M1+12-40mmの40mmでF6.3・ISO2000程度で撮影する
※ISOの計算間違ってたらすみません
これにより、
・@に対しAは機種間の画質や解像感の違いの確認のため(12-40mmと12-200mmの差はありますが)
・Aに対しBは1.3段暗くなることが確認できると思います。
・Aに対しCはF値が暗くなることによりISOが上がる影響でノイズ感がどのくらい変わるか確認できます。
・最後に@とCの画像を比較すると、疑似的に12-200mm F6.3にした時の画質の差を確認できます。
※ただし、12-40mmと12-200mmのレンズの差による解像感や収差の違いや、両機200mmでの比較ではないため、その点は差し引いて考慮する必要はあります。
書込番号:26322125
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
当方、素人の為、頂いた方程式の意味が全く理解出来てません。折角教えて頂いたのにすみません。
>xdogtohtaさん
丁寧に教えて頂いてありがとうございます。 順番に沿ってやってみます。画質はこだわる方ではないのですが、本レンズのレビューの中に外でもシャッターが切れないシチュエーションがあるというのがありましたので少し心配しています。
書込番号:26322143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
式ですが、
FZ1000の望遠端F4で同じシャッター速度にするには
FZ1000がISO1000なら、
このレンズではISO2481が必要と言う事。
ここで、Photons to Photosという比較サイトにある
両機種のダイナミックレンジを見ると、
FZ1000のPDRはISO800で6.2、ISO1086で5.8。
E-M1はISO2011でPDR6.21、ISO2546で5.91。
同じくらいのダイナミックレンジが
期待できそうに思えます。
書込番号:26322159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けんけん??さん こんにちは
FZ1000とマイクロフォーサーズセンサーサイズは違いますが レンズの明るさの基準自体は同じですので 望遠側12-200mm のF6.3と FZ1000の望遠側F4を比べると 1段と1/3の明るさの違いが出る為 たとえると 同じISO感度の場合 FZ1000で シャッタースピード1/125秒の時 マイクロフォーサーズでは 1/50秒とシャッタースピード遅くなります
でも センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322175
![]()
2点
>けんけん??さん
F値は、その二乗との比較になります。
根本的な理解をしなくても「使えたら、それでいい」です(^^;
※これは、機種他には直接の関係はありませんので、「変な意見」には惑わされないようにしてください(^^;
【 ISO感度が高くなる比率を求める場合】F4 ⇒ F6.3の例
(6.3^2)÷(4^2)
= (6.3x6.3)÷(4x4)
= 39.69÷16
≒2.481
↑
式を整理すると、下記(先のレス)と同じ
(6.3÷4)^2
= 1.575^2
= 1.575x1.575
≒2.481
【参考】コンピュータ(というか「Basic」などの登場の頃から)で使う演算子
/ ⇒ ÷(わる)と同じ
* ⇒ x(かける)と同じ
※「^」は、コンピュータ以前に「何乗」を示す演算子
(例)
2^2 = 2*2 = 4
2^3 = 2*2*2 = 8
ちなみに、F4 ⇒ F8の例
(8/4)^2
= 2^2
= 4
↑
F4から F8になると、4倍の ISO感度が必要になります。
(同じ被写体で、かつ同じシャッター速度で、かつ同じ露出において)
書込番号:26322199 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
下記に同意です(^^)
>センサーサイズの違いから考えると マイクロフォーサーズの方が ISO感度高くできると思いますので レンズの暗さ自体は FZ1000と比べても あまり変わらないように感じます
書込番号:26322200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koothさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。問題なさそうなのでこのレンズ買ってみようと思います。
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて頂いていてありがとうございます。今回はバッチリ理解できました! ありがとうございます。
書込番号:26322228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足ですが、先ほどはお手持ちの機材での確認方法を示しました。
>1型センサーと比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなるか?
>パナ機と同じくらいの写真が撮れれば
というご質問に対する回答のつもりでした。
式や文章での理論も大事ですが、実際の写真でご自分の目で比較されたほうが納得できるかと思います。
私も手持ちのLUMIX FZH1とマイクロフォーサーズ機をこのような方法で比較しています。
変な意見で恐縮です。
書込番号:26322282
1点
>xdogtohtaさん
ありがとうございます。今度の休みに試させて頂きます。
書込番号:26322484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












