このページのスレッド一覧(全27842スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 12 | 2025年5月27日 12:58 | |
| 2 | 3 | 2025年5月26日 06:55 | |
| 1 | 9 | 2025年5月26日 15:21 | |
| 16 | 9 | 2025年6月6日 00:00 | |
| 10 | 6 | 2025年5月24日 08:38 | |
| 14 | 9 | 2025年5月23日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
Z50UとNIKKOR Z 100-400mm F4.5-5.6 VR Sの組み合わせで野鳥撮影を楽しんでいます。
この組み合わせで満足していますが、このレンズの本来の性能を引き出すフルサイズの購入も考えています。
そこで質問なのですが、例えば新製品のZ5Uを購入した場合、FXモードでは画質は良くなると思うのですが、肝心の野鳥撮影でクロップ撮影した場合の画質が低下が心配です。
フルサイズ機に買い替えるメリットはあまりないと思えますが、フルサイズ機として使った場合本来の焦点距離でZ50Uより高画質の撮影が楽しめるのではないかと考えています。
買い替えるメリットについてなにかモヤモヤとしたものがあり、
実際どうなのかFX、DX両方のカメラをお持ちで野鳥撮影をされている方の実感をお聞きかせいただければと思います。
0点
>HDV買いたいさん
Z50UとNIKKOR Z 100-400mm からだと、フルサイズは4500万画素機になりますね。Z8辺りでしょうか。
Z8ならAPS-Cのクロップでも問題ありませんが、カワセミやアカショウビン、ヤツガシラ撮影では、Z180-600を使われている方が多かったです。
書込番号:26190624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z50Aよりも高画質が必須なのですか?
フルサイズにするなら、
焦点距離的にレンズも検討する必要があるのでは?
上を見たらキリがないかも…
書込番号:26190639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HDV買いたいさん
APS-C機で焦点距離を稼いている方は、
フルサイズ機に移行される場合、
Z180-600などのレンズも追加する必要あります。
しかも、レンズ重量も重くなって来ます、
書込番号:26190664
2点
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのままで
1.4倍テレコンでフルサイズの時は560mm相当にする。
Z TELECONVERTER TC-1.4x
https://kakaku.com/item/K0001274586/
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/z_teleconverter_tc-14x/
書込番号:26190709
2点
>HDV買いたいさん
うーん.私も野鳥の撮影を目的とした場合にフルサイスのZ5Uを買うことに背中を押せません.
仮にフルサイス+100ー400mmで撮ろうとすると、小鳥さんは本当に小さくなってしまいます.、そんな写真を撮りたかったのですか、と思いますね.画質との言葉がありましたが、仮にフルサイズ用のレンズでAPS-Cでとればレンズの中心部分の良い部分だけを使うことになるので、画質も良いでしょう.
なので、現状のままで撮影をお楽しみになったら、と存じます.
書込番号:26190730
![]()
3点
>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。
やはり高画素機になりますか、Z8は高くて買えません。
書込番号:26190755
0点
>おかめ@桓武平氏さん
Z180-600も購入の検討しましたが、やはり重すぎてZ100-400にしました。
ありがとうございます。
書込番号:26190758
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
T1.4xは一緒に購入済みです。
400mmが560mmになりますね、Z50UはAPS-Cなので(35mm換算)840mmで運用しています。
書込番号:26190759
1点
>狩野さん
ありがとうございます。
そうですね、私もそう思うようになりました。
とりあえず現状維持が最上の判断ですね、Z50Uを使いこなして行こうと思います。
皆様、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26190760
0点
>HDV買いたいさん
解決済ですが失礼。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRからNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sへ一ヶ月で乗り換えました。NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの画像に不満は無かったのですが、なんせ重さが半端なかったです。Z8を持ち歩いて1日で手首痛になりました。
私のスタイルは三脚は使わず歩き回るので・・・・。Z50Uでやっと持ち歩けるって感じで、こりゃいかん、とNIKKORZ100-400mmF/4.5-5.6 VR Sに替えた次第です。
Z8、Zfとでも持ち歩けますし、主さん同様、Z50Uでも野鳥を撮っていますが私的にはフルサイズ機と同様近くまで解析してくれますよね。TC-1.4xを買い足して、ズーム側も満足。数100gの重さの違いは大きいです。
TC-1.4xの購入を検討されてはいかがですか?
書込番号:26191665
1点
>カメラlife復帰さん
投稿ありがとうございます。
私もZ180-600は重すぎて無理だと思い、こちらのレンズにしました。
TC-1.4xは、Z50U、Z100-400mm購入時に一緒に買いました。
600mmでは、足りないと思ったからで、(35mm換算)840mmで使っています。
開放F値がF8になりますが、先日野鳥撮影に行ったときはフォーカスの不安なくいい感じで撮れました。
素晴らしい画質ですね、とても気に入りました。
マイクロフォーサーズからの乗り換えでしたが、正解だったと思います。
ただバッテリーの持ちが不安なので、予備を2個注文しました。
これで不安なく、Z50UとZ100-400mmF4.5-5.6 VR Sを使いこなして行こうと思います。
休日が楽しみです。
書込番号:26191875
1点
レンズ > SONY > FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G
このレンズのモデルチェンジはないんでしょうか?
もう発売から10年以上経ってますので、今の技術ならもっと小型軽量にできると思います。
そもそもパワーズームの需要が少ないのでしょうか?
一眼で動画撮る人も多いので、そんなことはないと思うのですが。。。
1点
>taka0730さん
こんにちは。
>もう発売から10年以上経ってますので、今の技術ならもっと小型軽量にできると思います。
富士フイルムが2018年当時画期的に小型軽量化した
APS-C用の動画用(パーフォーカル、低ブリージング、
低光軸ずれ、3連リング形式)MFズームレンズ、
MKX18-55mmT2.9」と「MKX50-135mmT2.9を
出していますが、F2.8とはいえ、いずれも
20p超の鏡筒で1100gします。
本レンズはフルサイズ用AFレンズですので、
小型軽量化は案外難しいのかもしれません。
でも800〜900gとかで出たら、よさそうですね。
書込番号:26189919
0点
>taka0730さん
多分経験済みだと思いますが、写真を見て、
・中央部から周辺に向かうと解像度が落ちてゆく
・周辺減光は大概のレンズで起きる
この2点は技術の進歩があったとしてもゼロにはできないものと思います。
これらを少なくするには、
・レンズの径を大きくする
・クロップモードを使う
などが考えられます。
こういうことを考えると、プロ御用達の動画用レンズの径はそうそう小さくしない方が
質を落とさずに済みそうと言えるのではないでしょうか。
書込番号:26190383
0点
ほぼ同サイズとなるニコンの新製品でさえ同等のサイズですからね。
https://s.kakaku.com/item/K0001676263/#tab02
外観も業務用としての操作性を重視したコンセプトで、ジンバルとセット運用がメインでしょうし、小型化の優先順位は低そうです。
書込番号:26190533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
現在OM1+12-60mm2.8-4, Olympus 40-150mmF2.8を使っていますが、後期高齢者で重いレンズを付けたカメラでの長時間の撮影が難しくなってきております。フォトクラブでの撮影には12-60mmのレンズで十分と思いますが、昆虫撮影となりますと、やはり40-150mmぐらいで重さが500g以下のレンズがいいかなと思っています。やはり重いレンズでスト、持ち出す機会が減るのかな?とも感じています。
40-150mmF2.8はレンズ単体で760gで重いので、40-150mmF2.8を売却し、新たにこれと同じクラスの軽めのレンズに置き換える計画をしています。お勧めのレンズがあれば教えて頂けますか?
個人的には12-60mmと画角が被りますが、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
はどうかなと思っています。昆虫以外は12-60mm, 昆虫撮影は14-140mmをとも考えています。以前lympusの12-100mmも使っていたのですが、普段使いにはOM1+12-100mmは重く、12-100mmを売却した経緯があります。
後期高齢者でカメラもあと1−2年ぐらいしか、エンジョイできないと考えると。この際思い切って軽いレンズに変えてフォトライフをエンジョイしたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。
0点
>cebu boyさん
こんにちは。
>やはり重いレンズでスト、持ち出す機会が減るのかな?とも感じています。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
インナーズームで軽量コンパクトで描写も良く、おすすめです。
>LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S.
望遠端はPZ 45-175mmがよりシャープですし、
350mm(相当)と少しですが望遠も稼げますので
普段はDG12-60,望遠が必要ならPZ45-175,
が良いかなと思います。
書込番号:26189015
![]()
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。いつも大変お世話になっております。40-150mmF2.8は質感もよく、所有欲も満たされ、手放すには勇気がいるのですが、重さがネックで、この際思い切って決断しようと思います。45-175mmは価格コムのコメントも読ませていただきましたが、値段の割にはいい評価ですね。12-60mm,45-175mmと2本一緒に持ち出せそうですし。やはりレンズは持ち出してなんぼのもんですので、そろそろ決定したいと思います。
書込番号:26189041
0点
昆虫なら90〜100o位の等倍マクロで良いのでは?
とか思ってしまう…
AFがどの程度いるのか、MFでも良いのかで選択肢は変わるけども
書込番号:26189210
0点
cebu boyさん、こんにちは
解決済みではありますが…
> 昆虫撮影について
昆虫撮影に使うということですが、蝶などの比較的大きなものでしょうか、あるいはテントウムシなどの小型の寄らなければならないものでしょうか。このレンズはマクロではなく、寄る撮影目的のレンズではないため、昆虫撮影では多少注意が必要かと思います。
私は 14-140mm と 45-175mm の両方を持っているので、自身のための確認も兼ねて、両方の一番望遠側、最接近の比較撮影をしてみました。(モデルは20mmパンケーキくんです)
私自身の撮影比較の印象ですが…
・14-140のほうが、寄れる距離が近いため、わずかであるが大きく撮影できる。
・画質に関しては、(微妙かつ主観だが)14-140が自分の好みである。
・AFのスピードは、この距離だと14-140が早い。45-175は迷う。
・重量に関しては、45-175のほうが軽く、レンズが細い。またパワーズームは、動画撮影には欠かせない。
本体はG99なのですが、参考にはなるかと思います。
もちろん、最短撮影距離と関係ない高所に居る昆虫や鳥は45-175の方が大きく写せるのでその分のメリットはあります。
私は動画撮影があるので45-175は必携レンズなのですが、(14-140は動画中のズームは悲惨)軽くて手持ちでも望遠が簡易に撮れるので重宝しています。
静止画撮影では14-140は非常に優秀で最大望遠でも個人的には十分な画質を得られています。花の撮影などマクロ的にも活躍しています。(多少絞る必要はありますが)
14-140も検討中とのことなので、マクロ的な使い方の参考になればどうぞ。
書込番号:26190715
1点
>ぷりずな〜6号さん
写真と共に詳細にコメントしていただき誠にありがとうございます。14-150mmは3本ほど発売されていますが、ぷりずな〜6号さんは
どのタイプのレンズをお持ちなんでしょうか?よろしければ教えて頂けますか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:26190849
0点
cebu boyさん、ご質問の件ですが…
私のは、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIです。
G99(初期型、最終ロット)のキットレンズとして本体と同時入手しました。
https://kakaku.com/item/K0001146987
265gと45-175望遠レンズよりは55g重くなりますが、G99に装着した場合は微小な差に感じます。
直径が太いので、望遠とは手にした感触が違います。太さは好みの領域ですが…
先ほどの写真、詳細で確認すると45-175が焦点距離が160で最大サイズまで使っていないことが発覚しました。
もうちょっと寄れるのですが、最短距離も離れるかもしれないので微妙なところかもしれません。(画質はほぼ一緒でしょう)
書込番号:26190924
0点
>ぷりずな〜6号さん
お忙しいところありがとうございました。14-140II型を使えば広角から望遠まで1本で使えますので、フォトクラブの撮影にはうってつけ方思います。12-60mm,40-150mmF2.8の2本を持ち歩くのは重くてできませんので、14-40II型の購入を真剣に検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26190950
0点
cebu boyさん、参考になれば幸いです。
一点気になるのは、オリンパスとパナソニックでズームのT⇔Wの向きが異なるので、慣れが必要かもしれません。
一度、量販店などの現物を触れるところで、手に取って確認することをお薦めします。
書込番号:26190966
0点
>ぷりずな〜6号さん
ありがとうございます。近々マップカメラに出向き。実際に触ってみてから決定します。いろいろお世話になり、ありがとうございました。高齢になり、重いレンズでの長時間の撮影が苦通になっていたところであり、渡りに船のアドバイスを頂き、深く感謝いたします。
今後ともどうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:26190979
0点
レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
TAMRON28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (A074)
とこちらの望遠時の画質はそんなに変わらずですか?
タムロンを所持しているのですがオートフォーカス時の望遠で曇りの時などやはりF値の関係か結構暗く感じます。
シグマの方は6.7ということですがそこまで差はないでしょうか?
シグマは逆光に強いとあってそれも気になっています
書込番号:26188984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いくきく0524さん
こんにちは。
このレンズはAPS-C用(α6700とか6400、ZV-E10など)
ですが、今お使いのレンズはフルサイズ用ですね?
フルサイズ機(α7シリーズと火)なら今のままの方が
良いと思います。
>シグマの方は6.7ということですがそこまで差はないでしょうか?
F7.1とF6.7の違いは1/6段で大した改善にはなりません。
>曇りの時などやはりF値の関係か結構暗く感じます。
露出補正で+にするとよいと思います。
もしISOオートの範上限が1600などなら、
フルサイズ機なら上限を6400位でも
結構使えると思います。
書込番号:26189021
![]()
2点
>いくきく0524さん
とびしゃこさんからのレス
>露出補正で+にするとよいと思います。を実施してみてください。
※操作練習は、自宅内で十二分に出来ます。
暗い側にしたり、明るい側にしてみてください(※注:白飛びしやすい)
※露出≒画像の(内の被写体の)見た目の明るさ
カメラの「自動露出制御機能」で、機械的に調整されるだけなので、
【ヒトの感性】と一致しない場合は、【露出補正】で好みの状態にします。
そのため、かなり暗い場所での撮影を除くと、画像の露出の状態は、レンズの明るさとは直接関係ないのですが、
いつの時代でも「明るいレンズ=明るく撮れる」と勘違いした客が一定割合おりますので、
メーカーや販売者側は「あまり啓蒙せずに、ソコソコで放置」しているのでは?
と思ってしまったりします(^^;
もし、フルオートモードの場合は露出補正でませんので、
とりあえず【P(プログラム)モード】にしてみてください(^^)
露出補正できますので。
書込番号:26189038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>いくきく0524さん
>曇りの時などやはりF値の関係か結構暗く感じます。
他の方も言われていますが
曇りや絞りの値は関係ないです。
暗いレンズだから暗くなることはありません。
単に、ご自身が思う状況に露出がなっていないだけです。
暗いと感じるなら
簡単なのは露出補正でプラス側にすることです。
余談になりますが
よく、明るいレンズを使えば明るくなると思っている方と同じで、
これも間違いです。
書込番号:26189121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>とびしゃこさん
カメラはフルサイズではなくAPS-C用のzv-e10IIです
それでも今のままで露出補正に慣れていく方がいいですかね。
カメラを始めた理由がアザラシを撮りたいだったので28の広角〜300望遠はたまに物足りなくはなりますが記録としては十分なので楽しいです。
明るさ調整がんばってみます。
書込番号:26189206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!すごく勉強になります。
Pモードたまに使ってみるのですがよくぶれるので苦手意識がありました。おっしゃる通り家で練習して見ようと思います
書込番号:26189209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
大変勉強になりますありがとうございます!
皆様一同露出補正をとの事なので素人ながら今のTAMRONで頑張ってみます
書込番号:26189212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いくきく0524さん
どうも(^^)
Pモードは、露出補正の練習の【例示】ですので、
>Pモードたまに使ってみるのですがよくぶれるので苦手意識がありました。
↑
この「ぶれ」が、スポーツ選手などの動きの速さに起因する【被写体ブレ(動体ボケ)】の意味であれば、
【シャッター速度優先(オート)モード】で、例えば 1/500秒から1/2000秒などに設定し、
その上で【露出補正】してみてください(^^)
↑
注:自宅内練習で、かなり高感度になっても気にしない。
晴天の明るさに比べて、例えば夜間室内の明るさは、
たった「百数十分の一」から「数百分の一」程度の明るさしか無いので(^^;
書込番号:26189332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
結局明るさより広角がもう少し必要になり、買い足すより28-300を売却して16-300を購入の方が安く済むで決着が着きました。今もう手元にあり色々と参考にして触っています。こちら広角もですがかなり寄れるのがすごく良いです。
皆様も色々とありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26201523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
EOS kiss9からの買い替えをレンズ含めて検討しています。
レンズを調べている上で疑問に思った事がありまして、RFレンズとRF-Sレンズでは焦点距離の表記はすべてフルサイズで使用した際の数値でしょうか?
例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズはAPS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
超初心者な質問で申し訳ございません。
先輩方にご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26188503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50mmは50mmです。
APSーcのボディーに取り付けたらセンサーが小さい分だけ両方ともフルサイズ機よりは画角が狭くなります。
書込番号:26188522
2点
>例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズはAPS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
・・・そーです。 その場合、どちらも「フルサイズ換算80mm」になります。
書込番号:26188523
2点
キヤノンのAPS-C機の場合、この「換算倍率(クロップファクター)」は約1.6倍です。
計算式はシンプルです:
レンズの焦点距離(mm) × 1.6 = 35mm判換算焦点距離(mm相当)
キヤノンのAPS-C機に50mmのレンズを付けた場合: 50mm × 1.6 = 80mm相当
これは、フルサイズ機に80mmのレンズを付けたときと、ほぼ同じ写る範囲(画角)になるという意味です。
このように換算することで、フルサイズカメラを使ったことがある人や、レンズの画角を比較したい人が、キヤノンのAPS-C機でそのレンズを使ったときにどのくらいの写りになるかを具体的にイメージしやすくなります。特に望遠撮影では、APS-C機のこの特性を利用して、より遠くの被写体を大きく写すことができるメリットがあります
RFレンズ、RF-Sレンズは16倍してください
書込番号:26188529
![]()
2点
>黄色のアヒルさん
こんにちは。
>RFレンズとRF-Sレンズでは焦点距離の表記はすべてフルサイズで使用した際の数値でしょうか?
>例えばRFの焦点距離50mmと表記されているレンズとRF-Sの50mm表記のレンズは
>APS-C機で使用したら同じ焦点距離になるのでしょうか?
その通りです。
ただし、APS-C機が使用される場合には
フルサイズで50mmの場合の画角にくらべ
1.6倍の焦点距離(80mm)相当の画角に
なります。
書込番号:26188538
1点
黄色のアヒルさん
以下で、詳しく説明しています。ご参考まで。
・2025/05/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=26177894/#26178317
(注) クロップファクターは、↑ではキヤノン以外のAPS-Cの1.5を記載していますが、キヤノンのAPS-Cでは1.6となります。
書込番号:26188554
1点
>ミスター・スコップさん
>とびしゃこさん
>Tomo蔵。さん
>最近はA03さん
>盛るもっとさん
皆様ご返信ありがとうございます。
今使用しているEOS kiss9と同じAPS-C機への買い替えを検討しているので(たぶんEOS R10になります)今までの感覚で必要な焦点距離のレンズを購入しようと思います。
書込番号:26188584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
【質問内容、その他コメント】
こちらのレンズですがアダプターを付けてキャノンR10での使用は可能でしょうか?
ナナニッパのレンズがほしいのですがどれも高くて手が届かなくて、、、。
初心者なのでネットで調べても互換性があるのかわからなくて。ご存知の方おられましたら教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26187633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズメーカーのタムロンへ問い合わせを。
(カメラメーカーへの問い合わせは無意味(^^;)
ただし、カメラ側の今後のファー厶アップで使えなくなる可能性や、
それに対するレンズメーカーの対応は、製造終了後の年数が長くなるほど非対応の可能性が高まります。
書込番号:26187641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やきとりりさん
カメラメーカーのキヤノンへ問い合わせを。
(レンズメーカーへの問い合わせは無意味(^^;)
キヤノンから回答あり
「純正レンズを使ってください。タムロンは動作保証していません。」
書込番号:26187650
4点
>やきとりりさん
>ナナニッパのレンズがほしいのですがどれも高くて手が届かなくて、、、。
予算はかなり厳しいですか
何でも良いんですか
使う目的が有りますよね(AF速度とか)
>こちらのレンズですがアダプターを付けてキャノンR10での使用は可能でしょうか?
公式には判りませんとか使えるか保証できませんでしょうね
実情はたぶん使えるんじゃないかな
です
R10はお持ちなんですよね
コノレンズは中古購入になりますよね
R10を持ってお店でつけてみて使えるか試してはどうですか
純正に初期型(1型、非is)であればかなりリーズナブルでメーカー的には使えるとの回答頂けると思います
もし実物を見たり触ったりできない中古商品を検討しているのであれば
初心者さんにはお勧めしません
書込番号:26187660
0点
>やきとりりさん
動作保証されてないので使うなら自己責任になりますよ。
動作保証されてても全ての機能が上手く動作するとは限らないでしょうけど、AFや手振れ補正とかは確認してると思いますが。
もちろんアダプターはキヤノン純正での動作確認でしょうけど、価格で選んでるのでしょうけど確認されてるレンズが良いと思いますよ。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
70-200of2.8をナナニッパって呼ぶ方はいますが、違和感がありますね、700of2.8じゃないので。
まあ、用語では無いと思いますが。
書込番号:26187663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なんだよ、ナナニッパって?
今世の中では通っていると思いますよ
多分なんですけど
この手のズームが出る前は200/2.8を使ったりしていて
それはニイニッパって言ってましたね
そこでズーム化され
ナナニイニッパなんでしょうが
詰めてナナニッパって呼ばれるようになったんじゃないでしょうか
確かにゴーヨンとか呼んでいる基準からすれば違和感在りますけど
書込番号:26187703
2点
>やきとりりさん
>> ナナニッパのレンズがほしい
Σの安いサンニッパ(300mm f2.8)を持っていますが、
それよりかなり高価なような気がします。
もし、70-200mm f2.8でしたら、
Σの安いサンニッパ(300mm f2.8)より安いかと思います。
で、タムロンのA009は、一眼レフ用ですので、
動作保証は出来ないかと思います。
書込番号:26187707
0点
↓こちらの方で確認出来ますが、
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
A025なら大丈夫なようです。
A009は辞めといた方が良さそうですね。
書込番号:26187748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サードパーティレンズを
ボディメーカーに聞いたところで、
サードパーティレンズの動作、およびその保証はしません。
サードパーティのメーカーに確認を取ることです。
sweet-dさんが言われる様に
A009はタムロンでも動作を保証していませんね。
他のレンズでも、
現在使えても、ボディが変わったり、
ボディのファームで
使えたものが使えなくなる可能性もあるかと、
その場合、サードパーティのメーカーがレンズのファームが出来るか否かになるかと…
ナナニッパ…
普通よく言われているのが
サンニッパ→300mmF2.8
サンヨン→300mmF4
ヨンニッパ→400mm F2.8
これからだと
ナナニッパ→700mmF2.8
?と
70-200F2.8をナナニッパと言う方も、
この価格.comの掲示板でも時々いますね…
サンニッパとかを用語とするのも…
愛称となら…
書込番号:26187869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナナニイニッパなんでしょうが
いままであまり考えた事ないけど
少し深読みすると
70-200/2.8だから
7228となり
ナナニイニッパより
ちょい発音を変え(大して変わらないか)
ナナニーニッパ
とかならつじつま合うし
あまり言いにくくもないかも
800/5.6も
ハチゴウロク
って言う方と
ハチゴロー
っていう方居るし
通じるかどうかが一番かな
昔は純正も70−200/2.8Lを
ナナジュウニヒャクエル
って言っていた方もいたな
書込番号:26187986
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


