このページのスレッド一覧(全27847スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 203 | 69 | 2025年5月12日 21:24 | |
| 3 | 5 | 2025年3月20日 21:07 | |
| 17 | 6 | 2025年3月22日 01:53 | |
| 13 | 8 | 2025年3月18日 22:21 | |
| 16 | 3 | 2025年3月20日 01:48 | |
| 22 | 16 | 2025年3月27日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
昨日レンズが届いたので
本日の午前に野鳥を試し撮りしてきました。
それで早速気になったのが
SSも十分で、ちゃんとAFが合った状態で撮影したのに
早速微ボケを連発してしまいました…
これまでは200-600に1.4テレコンで鳥を撮ることが
多かったですが、割とラフに撮っても
こんな事は無かったです。
今回それと同じノリで撮影しましたが
ちょいちょいAFが外れてしまいまして…
ちなみにボディはα7RXです
初期不良かとも重いましたが
少し慎重に撮影するとちゃんとガチピンで
シャープに撮れたりもします。
でもこれは流石にガチピンでしょって思ったら
微ボケしていたりするのでちょい辛いです
今日の結果は半々ぐらいでしょうか。
なので、また私がこのレンズを使いこなせてないだけなのか
それとも初期不良なのか
同じ様な症状が出た方や何か分かる方がいれば
教えて頂けると幸いです。
週末も引き続きテストしてみたいと思います
書込番号:26117206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
微ボケの写真をアップしてくれませんか?微ブレと判定されるかも知れませんよ。
書込番号:26117218
2点
手振れを疑いますけどね〜。
まぁ、作例を出されると一番でしょう。
書込番号:26117234
1点
>KIMONOSTEREOさん
マイクロフォーサーズ至上主義の方がフルサイズのスレに登場してる。
書込番号:26117241
9点
作例をアップしておきます。
全て撮って出しのトリミングです。
引きでは綺麗ですが、拡大するとモヤっとしてまして…。
わりと近い距離でこのレベルのボケを連発してしまい、
ちょっと焦りました。
でも綺麗な写真は本当に綺麗に撮れますし
(200-600よりも)
後半はこのボケも減ったので微ブレな気もしていますが
でも200-600+1.4テレコンではここまでボケなかったので
やはり慣れが必要なんですかね
初期不良は色々面倒なので、単なる私の腕不足で
あればいいのですが…
書込番号:26117283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いもしょうさん
動体撮影でなくても発生しているということですね。
もともと840mmでの撮影経験もあり問題がなかったこと、泳ぐカモ相手に
1/2500sでも発生するとなると、腕の問題の可能性は低そうな気もします。
私はα1II + 400-800Gの組み合わせで使っていますが、止まりもの相手で
そのような症状は出ていません。
メカシャッターによるシャッターショック、特定条件での手ぶれ補正の
不具合などの可能性もあるかもしれないので次の設定をいじってどうなるかを
確認してみるといいかもしれません。
・AFモード (AF-SまたはAF-C)
・シャッターの種類
・手ブレ補正ON/OFF、手ブレ補正MODE
まずは電子シャッター、手ぶれ補正OFF、シャッター速度1/2000sくらいの
設定にして同じような症状が出るかを確認でしょうか。
あと最後に可能性は低いと思いますが、レンズ側のDMFスイッチをONにしていて
意図せずに操作中にAFからMFに切り替わってるとかでしょうか。
念のためDMFもOFFにしてみるといいかもしれません。
書込番号:26117331
8点
>いもしょうさん
・・・・「手ブレ」(カメラ・レンズ含めた前後のゆれ)なのか「被写体の動き」なのかわかりませんが、「AF-C」での「予測」に対する「レンズの応答」が「良すぎて」「フォーカスレンズがオーバーシュート(行き過ぎ)」を起こしてるのでは?
・・・・「今までのレンズ」は「応答が悪くて敏感に動かなかった」のが「結果が良い方になった」ということなのでは。
書込番号:26117351
1点
>いもしょうさん
肝心な事が明記されてません。
三脚?
手持ち?
安易にブンブン振り回して安易に速写してますか?
あくまで可能性ですが、
レンズ内の、手ぶれ補正ユニットが悪さしてるかも?
補正オフにしてみたらどうでしょうか?
そしたら次に補正ユニットをオンにして補正が安定するまで待ってから
ゆっくりAFしてシャッターです。
書込番号:26117409
1点
作例有難うございます。
可能性として@トリミングしすぎてレンズの解像度の限界が見えているように見えます。
A800mmで寄っていると言う条件下では鳥の動きがこのSSでは止め切れていない。
この二つのどちらか又は両方が影響しているように見えます。
書込番号:26117415
1点
この手の事象ってレンズの個体差だったする時が有ります。
特に望遠レンズではメーカー問わず似たようなコメントが散見されます。
メーカーに相談した方が良いと思います。
今なら在庫も有ると思うのでスムーズに交換に応じてくれるかもです。
書込番号:26117421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
すみません。加筆します。
もしもピントのズレで微ボケが出ていると言う主張であると、
例えば瞳AFで目にピントが合うべきなのに違う部位にジャスピンしていなければなりません。
この作例ではジャスピン部位が無いので微ボケでは無く微ブレもしくは解像度の限界を超えてボケていると判定します。
動きが速い被写体でAFがついて行けない状況でシャッターが切れたとしたら、体の何処か羽の一部なりにピントが合っている筈です。
カメラ又はレンズの調整不良でピント位置がズレても同様に何処かにジャスピンとなっている部位が有るはずです。
書込番号:26117430
13点
>yidlerさん
アドバイスありがとうございます
撮り始めに試し獲りでカモの群を適当に何枚か撮ってみたら
目に合焦しているのに殆どピン甘になったので結構焦りました…。今までこんな経験した事ないので。
仰る様にモードを色々切り替えたり電源を切ったり付けたりしていたら多少改善した気もします
仮に設定のせいだとしてもそもそもこんな事がいきなり起きるなんてやはりおかしいですよね。
メカシャッターでブレたら、電子シャッターなんて使いもんにならないα7RVだとどうしようもないですし。
明日とりあえずソニーのサービスセンターに持って行ってみます😅
書込番号:26117506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
コメントありがとうございます
私も一瞬そう言うこともあるのかなの思いましたし、もしから慣らしとか必要なのかなと思いましたが、
これまでGMレンズとかもっと高性能なレンズを使っていてこんな事起きた事ないので、やはり異常なのかなと思えてしまいます
書込番号:26117514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
基本的に一脚か手持ちで撮ってます。
これまでずっとこのスタイルで撮って来て
沢山の鳥を撮って来ましたが特に問題はありませんでした
(1000mm以上でも撮れてました)
仮にこのレンズに異常がなく、
これまでの撮り方が通用しないのであれば
残念ですが手放すしかないですね…
書込番号:26117523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
画像はこのサイトにアップロードする為に
かなりトリミングしたので元画像はもっと綺麗ですね。
更にアップロードした時に劣化しているみたいですし
AFはずっと瞳に合焦マーク出っぱなしで
鳥も殆ど動いてませんでした
書込番号:26117528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
そうなんですよ、画像はフォーカスした場所を
切り出してますが、
実は画像を良くチェックしたら、全部ではないですが
フォーカスしている場所とは違うとこに
ピンが合ったりしていました…。
やはり合焦マークが出てる場所とフォーカス位置が
ズレてる気がしてます
書込番号:26117532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます
私もこれはほぼ不良品だと思ってます。
レンズのレビューとかでこの手の個体差のバラつきは
沢山見てきたので、すぐにそう思いました。
まさか自分がハズレを引いてしまうとは…。
これまで買ったレンズでこんな事起きた事ないですし。
明日ソニーのサービスセンターに直接持ち込んでみますが
(通販で買ったので)
すぐに交換してもらえたらいいなと願ってます
書込番号:26117535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いもしょうさん
フィルターは付けていますか?
私はK&Fのフィルターを付けてこのような症状になったことがあります。たまたま不良品にあたってしまったのですが。
書込番号:26117605
0点
>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます
今日は試し撮りで
どれぐらい写るか知りたかったので
フィルターはつけてないですね
フィルターの不良品とかあるんですね!
書込番号:26117646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルターは口径が大きいほど画質に影響が出るみたいです
プロテクトフィルターも82mmにもなるとけっこうな額になるので友人から頂いた古いフィルターを付けて失敗したことがありました
ちょうどスレ主さんと同じような症状だったので私もてっきりフィルターによる悪影響かと思ってました
105mmになると最高品質のものはなく今回私はマルミのものを新品で購入し付けて撮りましたがわずかにシャープ感に欠けるというか解像感の悪い画像になってしまいまいました
今回はフィルターケースを持っていかなかったのでフィルターを外すことができなかったため次回はフィルターを付けないでチェックしてみようと思います
書込番号:26117706
1点
いもしょうさん こんにちは
日差しが強くて、カゲロウが出ている可能性ありです
ジョウビタキ、同じ時刻でもやもや&割と綺麗がありますので、カゲロウの可能性が高いです
朝早い時刻や日陰で撮影してどうなるか
これからの季節、日差しが強いとカゲロウ出やすいので機材に不具合がない場合は撮影したらすぐに確認が良いと思います
撮影日時がずれているので、直したほうが良いですね
書込番号:26118103
3点
最初のカモの写真は、手前から奥までで一番ピントが合っているのは顔あたりに見えます。
よって、ピンボケではないでしょう。
シャッター速度は1/2500秒なので手振れやシャッターショックは考えにくいのですが、念のために一度電子シャッターで撮ってみてください。
もし症状がなくなれば、メカシャッターのシャッターショックということになります。
または、メカシャッターで連写して、最初の1枚目だけがいつも鮮明なら、シャッターショックが原因になります。
書込番号:26118121
1点
>いもしょうさん
同じような症状が出て困っています。
10mほど離れた位置からスズメを撮影しましたが、ボヤっとしてしまい解像しませんでした。
800mmでF8、SS2000の晴天で200-600mmであれば間違いなく解像していたシチュエーションです。
近距離であれば解像するように見えますがよく見ると怪しい様な気もします。
200-600mmお持ちの方は手放さずキープしていた方がいいと思います。
書込番号:26118308
![]()
4点
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
これまで鳥を撮り続けてきて
メカシャッターショックが起きてないと言うか
気になった事はなかったので、
なんかのピンボケがシャッターショックのせいだったら
個人的にには結構深刻なんですよね
ちょっと試してみます
書込番号:26118389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α*さんさん
やはり出ましたか…。
本日も試し撮りして来ましたが、実は昨日よりはだいぶ調子が良くて気にならないレベルになって来ました。
色々考えた結果今私が考えている原因は二つあって
(あくまで個人的な推測)
@大型レンズなので最初はAFの動きが渋く慣らしが必要なのかも。
Aピンの範囲が200-600より狭い。写真を細かく確認すると鳥の体全体にピンが合ってない事が多い。絞る必要があるのかも。
このです。まあ、不良品と言うか200-600とは別物って感じなんですかね。でも使いにくくはないし、ピンが合った写真はとても綺麗なので200-600よりは正直いいなぁと思いました。
故に200-600も持っておいた方が良さそうですが、このレンズの支払いがあるので手放す予定です😢
書込番号:26118402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野鳥三昧さん
超望遠レンズでフィルターを使った事がなかったので勉強になります。必要になったら気をつけてみます
書込番号:26118403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mアッチャンさん
コメントありがとうございます。
ジョウビタキのはカゲロウにもみえますが
日があまりあたってなくてもモヤったりしていたので
なんとも言えないですねぇ
書込番号:26118406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いもしょうさん
本日、試し撮りをしましたが、言われているような静止物でモヤっとした現象は皆無でした。
カメラがα1IIで全て電子シャッターというのがあるのかもしれません。
また、フィルターも付けたままですが、フィルターの有無で比較してみたものの、全く違いは無かったです。フィルターはマルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」です。
似たような現象はありましたが、原因が左手の平でフォーカスリングを動かしたケースで「フルタイムDMFスイッチ」を切って対応しました。
個人的には、FE200-600とは違うキレと透明感は明確に感じることができました。
書込番号:26118416
7点
皆様色々とご意見ありがとうございます。
本日も試し撮りして来ましたが、昨日の様な微ボケ連発と言うのはなく、昨日と同じ一脚撮影で割と普通に撮れました。もしかしたら不具合ではないのかもしれません。
帰宅後、撮影した写真を観察して少し気付いたことがあります。
全部とは言いませんが、F8でも視写界深度 が思った以上に浅く、鳥の瞳にフォーカスしても胴体全体にはピン合ってなくボケていたりしてました。200-600の1.4テレコンの840mmF9の時はこんな事起きませんでしたし、テレコン無しの600mmF6.3でもこんなにボケませんでしたし。なので200-600と見た目は似てますが、別の特性のレンズと思った方がいいかもしれません。だとしたら少し慣れが必要なのかもです。
にしても、思った以上に使い易いですし、ピンが合えばとても綺麗に撮れてボケも綺麗で良いレンズだと思います。
購入をご検討されてる方は買って損はないと思います。
またしばらく使用したらレビューしたいと思います。
このまま使い続けても良いですが、昨日のボケ連発は明らかに異常を感じましたので、購入した店の方に相談したら交換してくださるとの事です。心配なので一応交換してもらう予定です。
書込番号:26118432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
写真綺麗ですね!
私も今日色々撮りましたが、先日の様な異常はあまり起きませんでした。でも心配なので一応交換してもらう予定です。
私の
異常はともかく、200-600よりも明らかに綺麗な画像が出て来ますよね!買うか迷ってましたが、買って良かったなぁと思いました。
書込番号:26118446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でも心配なので一応交換してもらう予定です。
そのレンズは再パッケージされて市場に出回るんですかね?
絶対買いたくねーな!シリアル教えて!
書込番号:26118507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結局、ピンボケだったという落ちでしょうか?
それならそれで、AF精度が不安定ということですよね。
というか、作例を見るとピンボケには見えないですけど。
書込番号:26119750
2点
>taka0730さん
そうですね、ピンボケだと思いますね。
たまに合ってるはずのピンが手前か奥にズレてしまいます。
不具合とは思いたくないですがAFが安定しませんね。
200-600ではこんな事殆ど起きなかったので。
作例はパッ見は綺麗ですが、微ボケしてます。
ピンが合えば鳥の羽毛の筋までシャープに解像しますが
ボケた方の作例は全然してません
書込番号:26119819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ソニーのデジカメは持ってませんが
ちょっと気になったというか
ちょい上から目線でお節介かも
不良と思しきレンズの交換で[解決済]のようではありますが
鳥の作例写真
鳥の眼はほぼ球面
この眼に小さな円盤状の太陽が写りこんだとすると
それはほぼ点状の
あるいは
わずかなピンボケなら
円盤状に写るはずです
問題のない状態なら
示された不具合例の写真
多くは点や極小円盤ではなく
いびつな形になっています
考えられるのは
"ピンボケだけ"ではなくて
ブレやレンズ収差の影響ではないかと
顕著なのが
鴨だかの写真
羽毛の水滴に写りこむ太陽も
くちばしの端のそれも
同じようないびつな写り
明らかにブレでしょう
収差の可能性をも示したのは
トリミング画像が画像の端かもしれませんから
広角レンズならそんな収差が顕著ですが
望遠レンズでそこまで出るのかは知りません
あしからず
これが理解できないと
交換したレンズでも同じように悩むことになるかと
<余談>
「わりとちゃんと撮れたジョウビタキ」も
自分の基準ではイマイチのようにも
トリミングの程度までは察してませんが
書込番号:26119917
13点
目には木が写り込んでいて
カモのクチバシは濡れて表面に水がついているので
太陽は球にはなりません。なので収差ではありません。
使ったことない方がこんな荒い画像を見て適当な事を言うと
メーカーやユーザーに迷惑だと思います。
あるとしたらブレかもです。
使い始め初期にありえない不自然な微ブレを連発し
どうやっても解像しなかったので不良品かも思いました。
その後はかなり軽減されて普通に使える様になりました
なので不良品かどうかは不明ですが、
販売店の方が交換してくださるとの事なので
そのご厚意に甘えて念の為交換します
もしこの現象が仕様であって今度また続くなら
売却かもですね。それはないと思いますけど
書込番号:26120119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スッ転コロリンさん
確かに!光が点で写るはずが三角のような形になっていますね!
カモのくちばしの先も、カモの眉間についた水滴も、黒い鳥の目に映った光も、すべて変な形になっていますね。
200-600mmを使っていたスレ主さんが1/2500秒で手振れするとは思えないし、シャッターショックは普通1/125秒くらいで出るので、このブレは何なのでしょうね。
書込番号:26120172
2点
>taka0730さん>スッ転コロリンさん
ファインダー内で合ってるはずのAFが
写真を良く見ると合ってなくて
ピンが手前か奥にズレてしまってました。
パッと目綺麗な写真に見えましたが
細部は全く解像してませんでした。
使い始めの数ショットはこの現象がしばらく連発したので
間違いなく不具合だと思いました。
(何回も言いますが、こんな経験は初です)
でもその後徐々に改善して普通に撮れだしたのが謎です。
でもたまにありえないピンボケは起きてましたけど
このピンボケや仮にハイライトが収差だとしたら
カメラ内で光軸か何かがズレてたのではないでしょうか。
専門家ではないのであくまで憶測ですが
書込番号:26120196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なので不良品かどうかは不明ですが、
販売店の方が交換してくださるとの事なので
そのご厚意に甘えて念の為交換します
厚意というより神経質なカスタマーに対するマニュアル通りの対応でししよう、
誰かがこの中古レンズを新品として掴まされると思うので販売店だけでも教えて
書込番号:26120271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hebo -SINKEISITUさん
ここはそう言う事を言う場所ではないと思いますよ
場をわきまえた方がよろしいかと
書込番号:26120284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Hebo -SINKEISITUさん
あなたは神経質ではないのでしょうから、このレンズを掴まされても気付かないのですよね。
だったらいいのでは?
書込番号:26120286
11点
>野鳥三昧さん
そう言われてみると
私もフルタイムDMFをオンにしていたかもしれません。
新しい機能ですしね。
撮影中に常に指がフォーカスリングに当たっていると
言うのは考え辛いですが
もしこれがなんらかの原因だとしたら普段は
オフにしておいた方がいいってことですかね
それもうーん、って感じですけど。
書込番号:26121242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全く同じ症状で悩んでいました、初期不良とは思わずこれが本来の性能と思い気落ちしていましたが何度か使用したら改善してきた気がします。もう少し様子を見て今後も使用するか判断しようと思います。
書込番号:26121507
4点
>mainichi.toritoriさん
やはり起きましたか…
全てのレンズでこの症状が起きたら
かなり問題になってる気がするんですよね。
でも問題なく使えてると言う方もいたりするので
謎なんですよね。
最初は慣らしが必要なのかもしれません
書込番号:26121519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いもしょうさん
私の場合は100%手持ち撮影なので、フォーカスリング部分を左手の平で支えることになり影響大です。
最初のうちは、言われているようなピンボケ現象が起きたのでフルタイムDMFを切ることによって誤作動を防ぎ、以後そのような症状はなくなりました。
慣らし運転というか、フォーカスリングを動かさないことに慣れる必要があるかもしれません。
書込番号:26121777
4点
>kosuke_chiさん
やはり皆さんの仰る様にDMFのスイッチが
原因なのでしょうか。
自分では撮影中にフォーカスリングを触っているつもり
はありませんでしたし、
200-600Gの時もDMFは常にオンにして撮っていて
特に問題は無かったので
DMFが原因とは思ってませんでした。
(もしかして気付かなかっただけ…?)
でも一応オフで使った方が確実かもですね。
書込番号:26121934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
#いもしょうさん
>200-600Gの時もDMFは常にオンにして撮っていて
200-600GにDMFは無いですよ。
書込番号:26122365
3点
>ステアケイスさん
スイッチはないけど
カメラ本体の設定で切り替えられます
書込番号:26122368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#いもしょうさん
レンズにDNFスイッチがついているもの(ロクヨンとかヨンニッパ)はAF-CのままDMFができます。
付いていないものでカメラ側でDMFをonにした場合はAF-Sになり挙動が異なるようです(これをDMFとは呼んでいないようです)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=23221728/
書込番号:26122461
3点
#いもしょうさん
連投失礼
超望遠でモヤっとした画しか撮れないときは陽炎や強風などの気流の影響が多いです。
ロクヨンを使っていても時にこうなる事があって最初は故障かと焦りました。
MFに切り替えてもどうにもならないです。
これから気温が上がってくるので多くなるかも。
書込番号:26122469
3点
>ステアケイスさん
ご意見ありがたいですがもう解決済みです
ロクヨンの話は聞いてませんし
夏に鳥を撮るのは初めてではないですし
200-600GでDMFをオンにしてAF-Cが Sになるとか
ならないとかそう言う話はしてなくて
DMF入れっぱなしでもシャッターを押す際に
指がピントリングに当たって
ボケたりする事は殆どなかったと言う話です
なので400-800Gの最初の数ショットのボケ連発は
色んな設定をいじったり、慎重に撮ったりしても
合焦しているのに何をやっても
解像しなかったので焦りましたし
個人的にはDMFのせいだとも陽炎のせいとも思えません
(この現象が初期不良じゃなかったら逆に不安です)
前の投稿で似た様な話を何度もしてますので…
書込番号:26122499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ステアケイスさん
前にソニーに聞いたのですが、α1.α9などのカメラでは200-600のDMFはAF-Sになりますが、α1Uやα9Vのカメラ本体のDMFで200-600はAF-Cでも動作するといわれました。もちろん200-600にDMFスイッチはありませんが。 α1U、α9VにはメニューにDMF設定が入ってます。
書込番号:26122590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコンデビューさん
>ステアケイスさん
書いていますが、私のボディのα7RXでも
200-600で常にフルタイムDMFを常時オンにして使ってました。薮や枝被り時などとても便利な機能です
ちなみにここでは400-800のピンボケの話をしているので
200-600のDMFはまた別の場所でしてみては…
https://www.sony.jp/store/retail/staff_review/detail/?id=70285&u=44572&s_pid=st_retail_review_list_ichigan_70285&srsltid=AfmBOooTUEUOG0P78t_TofDaC2OQ3Y2YtPUt6-XQCOC6DhdIJ1g3xy5R
書込番号:26122663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いもしょうさん
>ステアケイスさん
失礼しました。DMFを切る切らないのお話が出ていたもので。再度ソニーに確認しました。
余計なことですみませんですが一応書かせていただきます。
@7RXと400-800でDMFを切るためにはメニュー、レンズの両方を切らないとDMFが働いてしまう。
メニューを切っていてもレンズで設定できる。
A200-600は、α1U、α9VはつまみのAF-C設定でメニューをDMF設定した場合、連写Loの場合は働くがHiの場合は働かない。(訂正いたします)
B200- 600とα1.α9等はつまみDMFではAF-Cは働かないでAF-Fで働く。
書込番号:26122767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
B訂正 AF-F →AF-S
書込番号:26122775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ステアケイスさん
>いもしょうさん
蛇足の横入で失礼します。
「フルタイムDMF」と「DMF」は別の機能なので用語の使い分けが必要です…(^_^;)
フルタイムDMFは、以前はレンズ側の機能でしたが、α7RVでボディ側の機能として
搭載され、どのレンズでも使うことが出来るようになりました。
AF-Cでシャッター半押しの時は、フォーカスリングを回せばピントが動きますが、
フォーカスリングを回すのを止めるとすぐにAF-Cが働きます。
たぶん動画の時の使い方に習っているのでしょう。
AF-Cの連続撮影でシャッターを切り続けている時は、フルタイムDMFは働かないので
1枚目はフルタイムDMFのせいでピントがずれたとしても2枚目以降でピントが合う
・・・のではないかと思いますが、実際にSEL400800Gを使ったことは無いので何とも
言えません。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
フルタイムDMF
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP1000661220.html
書込番号:26122810
1点
このスレを興味深く拝見しております。
私の使用方法もいもしょうさんとほぼ同じなので交換後の結果が良いと期待して待っております。
書込番号:26123265
3点
>メグロK3&BonnevilleT120さん
週末交換品でまた鳥を撮ってきますので
結果をお伝えできればと思います!
書込番号:26123536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いもしょうさん
私もα7R5と本レンズの組み合わせで同じ現象が起きています。
交換後のレビュー大変気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26132034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akichuさん
>メグロK3&BonnevilleT120さん
投稿が遅くなりましたが
先週交換品が無事に届き
先週末に新しいレンズで鳥の撮影に行ってきました
(本体α7R5)
それで使ってみた結果ですが
以前の様に微ボケを連発と言うこともなく
慎重に好条件で狙ったのに外すと言った様な現象も
ほぼ無かった印象で一安心でした。
DMFオン、オフ両方とも試しましたが
あまり関係ないと思われます。
ただ、当然毎回ガチピンと言う事はなく
ちょいちょいボケて、歩留まりもそこそこ
と言う感じも否めませんでした。
でも200-600もそんな感じだった様な気もしますし
(売却したので直接比較はしてませんが)
なので前のレンズに本当に異常があったのか、
それとも今回は無意識に慎重に使ってしまっていたので
異常が出なかったのか、はっきりと断言できません。
400-800は200-600よりも重く焦点距離も長いので
扱いは以前より難しくなっていると思われますので
慣れが必要かもしれません。
では400-800がダメなのかと言うとそんなことはなく、
個人的には200-600より全然良いと思います。
F値だけ見て200-600に1.4テレコン(F9 840mm)
で充分言ってる方もいますが、
実際には画質の繊細さに明らかに差があり
AFのスピードも段違いで、それはまずないですし
買い替えて良かったです
回答になっているか分かりませんが
とりあえず初期の連発ボケありませんでしたが
その後は、ピンの精度は交換前も後もあまり
変わらない感じだったのかもですね
上手く撮れるように練習して慣れたいと思います
作例は上手く撮れた時の写真です
参考まで
書込番号:26132632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いもしょうさん、交換後の検証ありがとうございます。
私も待ちきれずに先日入手してしまいました。ただ入手後は天候がすぐれないのでまだ実写はしておりません。
その間、最近YouTubeなどで話題のYC Onionの一脚にアップグレードして準備万端、晴れる日が待ち遠しいです。
一応保護フィルターを付けましたが、結果次第では外すかもしれません。
書込番号:26132780
2点
>いもしょうさん
検証ありがとうございます。
DMF関係なさそうは私も検証したので同意見でした。
扱いやすいレンズではないのでいろんな悪条件が重なって起きてしまっている、つまりは初期不良ではないという結論で良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26133914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久しぶりに天候が回復したので試写に行ってきましたが、肝心の鳥さんはお留守でした。
新しい一脚と雲台の組み合わせ、使い易いけど重い(^^)
フィルター付けてましたが画質劣化は私のナマクラな目では分かりませんので取り敢えず付けたまま使います。
書込番号:26134578
4点
>いもしょうさん
解決済みですけど、お節介ついでに。
”デジカメinho”にこのレンズの気になる記事が掲載されております。
興味がある方は、一読されるとよろしいかと思います。
書込番号:26155743
4点
>CNP1X8E7Kさん
その記事読みました。大いに有り得ることかと思います。
レンズの性能バラつきに関しては、GMレンズでさえあります。
私は、FE 24-70mm F2.8 GM IIがズーム中間域で全く解像せず交換、FE 16-35mm F2.8 GM II は片ボケで修理に出し、規格の範囲外で修理となり見違えるレンズとなりました。
私は購入後に必ず定点でチェックをするようにしているので割と簡単に解像不良を見つけられますが、交換に備えて、いつも大手量販店で買うようにしています。
外れレンズはSONYに限らず、Canon Lレンズ、NIKON Zレンズ、ライカレンズ等にも共通にあります。
書込番号:26155771
1点
色々と苦労されたようでレポートありがとうございます
私の場合200600Gの買い替えにはならないので、発売前から指摘されていたテレ端の解像度の評価が気になり、買い足しを躊躇していました。
結局ハズレ玉であり他の方のコメントからハズレ玉が比較的多いということだと理解しました
3月末に修理に出した200600Gの修理に時間がかかっており通常1週間程度なのが3週間以上かかってやっと戻ってくるようです。
おそらく400800G対応でそれどころではない状況だったのでしょうね。
しばらく様子見したいと思っています。
是非交換後のレンズのレポートも宜しくお願いします。
書込番号:26155866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CNP1X8E7Kさん
私もデジカメinfoの記事見ました。
交換後のレンズはとても良く解像するので
(200-600に劣っていると思えず)
最初買った物はハズレ個体だったのかもですね…。
買ってハズレと気づけば交換するなり出来ますが
異常が微妙だとこんなもんだろうと思って
使い続けてしまいそうですね。
ハズレ引いた人は本当に可哀想です。
これまで色々レンズ買って来ましたが
こんなハズレは初めてです
書込番号:26156106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルターについてですが、野鳥撮影のような中距離では、フィルターの有無で比較して違いは全く無かったマルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」でしたが、本番のスポーツ撮影で影響がありました。
遠距離 x 望遠端の組み合わせのみですが、薄く霞がかかったような絵になり、その影響かAFも静止物で2割程度の精度に劇落ちしました。
これを別の2万円以上のフィルターに付け替えたところ、霞が取れコントラストが上がりAFも戻りました。
「DHG スーパーレンズプロテクト」はこのレンズとは相性が悪いかもしれません。
書込番号:26177093
3点
レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
明るさ取り回しサイズ等を無視して、解像的な面でこの3つのレンズに目に見える様な差はあるでしょうか?外で使うのがメインなので、f2.8の明るさは要らないのではと考えています。そうなると、より望遠端まである17-50 mmは魅力的に見えるのですが、映像に関するレビューはあっても写真に関するレビューが少なく不安です。20-40mmも映像のレビューがメインでまた、広角の“3mm”の差が大きく、踏み出せません。ぜひ助言いただけると幸いです。
書込番号:26116374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MTFをみる限り、20-40f2.8は緩やかに周辺画質が下がる
17-28は標準側28mmがイマイチ。
17-50はズーム域が広いですが、明るさを
無理していない分、MTF上は破綻が少ない。
同じような傾向ですと純正の16-35f4PZが
MTF上のデータは高いレベル。
16-25f2.8Gもズーム比は欲張ってないので
高いレベル。
流石にVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
は上記全てのレンズから見ると旧世代のレンズ
感が否めないです。
FE 16-35mm F2.8 GM IIとシグマ14-24f2.8
は別格なぐらいのデータです。
書込番号:26116392
0点
>シェンロンの滝さん
以前他スレで論争に成ったのでコメント控えますが
20-40mmが好きです!
書込番号:26116409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シェンロンの滝さん
自分は、最近のレンズの
解像性能はどのレンズの必要十分だと思っています。
(私見ですので突っ込まないでください)
17-28mm f2.8のみ使用したことがありますが、
解像性能を含めてとても良いレンズでした。
(焦点域が狭いことかネックで手放しました)
今どれか1本くれると言われたら、
他にない焦点域+広いズームレンジを備えている
17-50mm f4を貰います。
また、最近のレンズはかなり良くなってきていますが、
同じレンズでも個体による性能差が(特に片ボケ)多くありました・・。
書込番号:26116446
1点
>シェンロンの滝さん
タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)のレビューをお知らせします。
『旅行やお散歩のお供に』
https://review.kakaku.com/review/K0001170376/ReviewCD=1621778/#tab
タムロン 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)およびタムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)は使用したことがありません。
>f2.8の明るさは要らないのではと考えています。
私も同様に考えて、結局、Sony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G を選びました。
>より望遠端まである17-50 mmは魅力的に見えるのですが
>20-40mmも・・・また、広角の“3mm”の差が大きく、踏み出せません。
焦点距離についてですが、
17-28mm はズーム倍率が低くて、少し不便でした。
それに比べて、16-35mmは圧倒的に良い、と感じています。16-35mm に不満があるとしたら、望遠端がもう少しあれば、といったところです。
17-50mmは、望遠端は理想的です。
しかし、私はSony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G の広角端(16 mm)を多用していますので、これから広角端17mmのズームレンズは選ばないです。
同様の理由で、私は、広角端20mmのズームレンズは選ばないです。
書込番号:26116825
1点
>シェンロンの滝さん
ここで3本共解像感から歪曲、周辺光量落ち迄
大体の事が比較出来ます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Tamron-Lens-Reviews.aspx
17-28を使ってます。
広角は絞って使うと思っているオールドタイプ
なので、レンズ交換頻度が減る焦点域が長めの
17-50に買い換えたいと思いつつ使い続けている
今日この頃です。
焦点距離に関しては、必要か否かは本人次第としか
言えませんが、私個人としては歪みや水平垂直が
保ちにくくなるので写り的には20mm位で良いかな
と思います。
個人的な感覚では24mmで広角!って感じにな:り、
20mmを切ると超広角どうだー!みたいで実際の物
とかけ離れる感じがあまり好きになれません。
でも20mm以下を全く使わないって事は無いので
大は小を兼ねる的に、画質が許せば焦点幅が広い方
が良いかなと思います。
書込番号:26117537
1点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
2つのレンズで迷っています。
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3
SIGMA 100-400mm F5-6.3
カメラはα6700で、用途は野球撮影です。
ズームレンジの広さからタムロンにしようと思っていましたが、望遠端の画質が落ちるというのを目にして、気になり始めました。
2つのレンズでAFや画質、操作性などの点でどのように違いがあるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26115364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kamemaru20さん
この2択なら、圧倒的にタムロン!迷う必要なし。
書込番号:26115458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kamemaru20さん
このクラスで、テレ側で解像性能が落ちるのは
仕方がないとおもいます。
ただ、テレ端でも描写性能は実用十分?
(判断はkamemaru20さん次第です・・・)。
シグマは安価だけど、ワイド端は100mmから、
タムロンは50mmから使えるけど、価格が数万円高い。
テレ端が350mmでよければ、SEL70350Gもお勧めです。
α6700にフルサイズ用の大きいレンズは
バランスがよくないと感じるかもしれません。
(ここもどう感じるかはkamemaru20さん次第です・・・)。
書込番号:26115473
4点
レンタルして試してみれば?
https://www.rentio.jp/products/tamron-50400-f4563-e
400 mmの解像度で勝ってるのは30万円の純正100-400しかないからね。
シグマ100-400や純正e70-350 なんて全然解像しないよ。
書込番号:26115596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kamemaru20さん
スレ主さんの腕と本物を見抜く目によるので、
本当に初心者さんなら、
安くて軽い方を選択しましょう。
画質なんて期待しちゃいけません。
本物が欲しいならまずは貯金です。
書込番号:26115636
3点
自分はシグマからタムロンに変えたクチです。
価格差を気にしないなら、タムロンですね。めちゃくちゃ気に入ってます。
画質を気にするなら、純正の100-400にすべきで、シグマとタムロンだと気にするほどの差はないと思います。
個人的に使った感じでは、シグマのほうがコントラストが高く、解像度はタムロンのほうが良い気がします。
50oスタートも便利ですし、ズームリングの回転方向がシグマは純正と逆になるので、純正やタムロンと同時に使用していると反対方向に回してしまい「アレ?」となります。
書込番号:26118766
0点
レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [ニコンZ用]
【質問内容、その他コメント】
今月初に初めての望遠レンズとして、このレンズを購入しました。
そこで、少し気になった点があったので、すでに購入している方に質問させて下さい。
本体はZ6Vにマウントを接続した時に、ほんの少しガタつきがあります。手で回すとコトコトと音もします。
今までにAPS-Cのカメラでもサードパーティ製レンズを使っていましたが、気になったことがありません。
すでに購入した方の様子を教えてもらえませんか?
ちなみにタムロンへ質問した時、以下の回答を貰っています。
(1回目の回答)
お問い合わせをいただきました件でございますが、
回転方向のガタであれば設計上必要な遊びの範囲内となり異常ではございません。
弊社のデモ機においても、1mmに満たないほどの幅で回転方向の遊びがあることを確認いたしております。
ただご使用上お気になると存じますので、もしよろしければ現品を拝見の上、ご案内させて頂きます。
(2回目の回答)
ご返事をいただきありがとうございます。
また動画をお送りいただき恐れ入ります。
あいにく、mov形式の動画は弊社システム上拝見できませんでしたが、
弊社実機においてもズーム回転方向に力を入れて回した際、
「コトコト」という程度のガタがございます。
そのため、お客様お手元のレンズは仕様範囲内である可能性が高いかと存じますが、
お使いいただく中でお気になるかと存じますので、もしよろしければ
ご都合の良い折に点検にお出しください。
書込番号:26115052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>睡眠不足XS43さん
・・・・Amazonのレビューの中に、同じようなことを言ってる人がいますね。 なので、そうなのでしょう。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-150-500mm-5-6-7-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3Z%E7%94%A8-A057/dp/B0CKV39D2B
書込番号:26115066
1点
>睡眠不足XS43さん
このレンズは持っていませんが、
ガタではなく遊びかと
過去からサードパーティを含めて
4つのマウントで計20本以上のレンズを使ってきましたが
遊びの大きさに違いはあるものの
脱着方向での遊びの無いものに
出会ったことはありません。
ガタが無いと熱膨張などで脱着時に固くなったり、
マウント部に傷がつくことも…
レンズが大きいほど重たいほど、遊びが大きく感じたかもしれませんね…
音に関しては、分かりません。
気になるなら
メーカーも言われていますが
メーカーで確認してもらった方が
よいかと思いますね。
書込番号:26115114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Z6U+タムロン50-400使ってますが、接続部で1ミリくらいのガタつき、ズームを回したときにゴトという感触はあります。
最初はズーム部分の不具合かと思い、それだと修理かなと思いましたがよく見ると接続部なので、この程度は許容範囲かと思って使っています。
レンズ径が大きいズームだと、回したときに接続部にトルクがかかりやすいから感じやすいんでしょうかね。
当方所有のサードパーティ製だと他には単焦点ばかりなので感じないのかもしれません。
書込番号:26115128
![]()
3点
早速のコメントをありがとうございます。
参加になりました。
メーカーの回答通り、設計の範囲内なんでしょうね!
わたしも様子を見てみます。
※ちなみに購入店(カメラのキタムラ ヤフー店)からもこんなコメントをもらっており、やっぱり、信頼できるお店は安心できそうですね😀😃
(購入店のコメント)
この度は、ご購入頂きました商品の状態により、ご不安なお気持ちにさせる結果となりまして誠に申し訳ございません。
メーカー様とのやり取りを共有いただき、誠に恐れ入ります。
ご案内いただいた内容につきまして、メーカー様からはご指摘の状態は仕様範囲内の可能性が高いとのことですが、当店でお品物の状況をご確認の上、当店からメーカー様に点検を依頼させていただくことも可能でございます。
書込番号:26115138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントをありがとうございます😁
多数のレンズをお持ちの方の声を聞くと納得です。
このレンズを楽しんで使っていけそうです😆
書込番号:26115146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントをありがとうございます。
Z6系とタムロンの組み合わせのコメントも非常に参考になりました。
安心して楽しく、このレンズで撮影できそうです。
書込番号:26115150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>睡眠不足XS43さん
タムロン 150-500mm (A057)の富士フイルム用を使っています。AFが非常に速く(純正同等)、とても13万円台とは思えない写りです。ガタがあるとの事ですが、サードパーティ製レンズでは普通のことです。気にしないで使われた方が良いです。
どうしても嫌なら、新品30万円のZ100-400mm(1355g)に1.4倍テレコンを付けて撮って下さい。
書込番号:26115180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>9801UVさん
コメントをありがとうございます。
別に不満があるわけじゃなく、製品の仕様範囲内で個体の問題じゃないことを確認したかったので、皆さんのコメントで安心しました。
今週末は競馬場で馬を撮影して、楽しんできます。
書込番号:26115243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
現在、OM-1m2にサンヨンで、主に野鳥を撮影している者です。
マウント変更を考えており、こちらのレンズが気になっております。
ボディはZ8です。
サンヨンは単焦点であり、こちらはズームレンズなのでそれぞれに特色がありますが、両方使っている方、または使っていた方に、解像感やAFの速さなどの違いや、その他感じるところがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26114490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ていぽるさん
◎海外レビュー
ニコン「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」はカミソリのような鋭い描写でコストパフォーマンス抜群のレンズ!
https://digicame-info.com/2023/09/z-180-600mm-f56-63-vr-4.html
書込番号:26114555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ていぽるさん、こんばんは。
当レンズを野鳥を撮るのに、よく使っています。
15m以内なら、Gタイプのロクヨンと比べても、ほぼ文句はありません。
30mを超えると、はっきりとした差が出ます。
親の代からNIKON一筋なので、OMシステムは使ったことがありません。
NIKONのAF−Sサンヨンは、時々使います。
たまたま、当レンズとNIKONのサンヨンを同じ日に使ったことがあります。
ボデイがZfとZfcなので、同じ条件とは言えませんが・・・
私的には、解像感もAFの速さも単焦点のサンヨンが良いと思います。
撮って出し、圧縮率だけ下げた画像を添付します。
書込番号:26115027
![]()
11点
お二方ありがとうございました。
参考にさせていただきます
書込番号:26116556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
このレンズ、便利に使っていますが、やはり廉価版万能レンズですので300ミリまでのも発売されたしいってみるか、いやしかし、その前に単焦点が1本もない。せめてソニーの35ミリを買うか。でも撮ってるのは街角スナップが多い。
用途的にズームは必要。いや待てよ、そんなこと言い出したらパナソニックのtz99はものすごいズーム、しかもコンパクト。そっちに行くのもアリなのでは。
いやいやそもそもプロじゃないし、「家族の成長を記録する」といった使命もないし、もはや「カメラが趣味」ということ自体が頭の中で崩壊しつつあるような感じですらあるのです。
そんな疑問が湧くくらいならヤフオクで売ってしまえ、という感じでしょうか。
更年期障害でしょうか。
3点
>keizeeさん
カメラなど機材が明記されてません。
書込番号:26112464
2点
頭が混乱しておりまして。
ソニーのα7Cをメインに使っております。レンズはこれだけです。一番安い50ミリすら持っておりません。手持ちでの町中ショットが多いです。>べらぼう流星さん
書込番号:26112472
1点
>keizeeさん
どんなカメラ・レンズが必要なのかって
人それぞれだと思っています。
>>一番安い50ミリすら持っておりません。
なら一度単焦点上記50mmを使ってみて
※売っても損は少ない
納得出来るものが無いなら、いったん全て手放して
iPhoneだけにしてみるとかも選択肢だと思います。
※20方円のiPhoneでも売った分で買えますよね、使いこなさ無いと意味無いでよが。
書込番号:26112495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keizeeさん
望遠が必要なら50-300
重さが許容できるなら100-400
28mmスタートの便利ズーム2本はいらないと思います。
でも先によく使うレンジの単焦点を中古ででも
高いフルサイズカメラを買って便利ズーム一本だけ使って合わないから売るってのはもったいない
まだ可能性はあると思います
書込番号:26112525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
十分かどうかは他人には分かりません。
それと万能レンズなんて世の中には存在しません。
あくまでも高倍率のレンズな便利ズーム。
何をどう撮るか、
そのためにどんなレンズの焦点距離を使うがは人それぞれですよ。
パナソニックのTZ99は性格の違うカメラ。
単にズームだけを比較するものではありません。
α7Wとのセンサーサイズなど違いを確認していますか?
α7Wから変えて得るものもあれば、
失うものも多いかと。
どうするかはkeizeeさん次第ですね。
いままで
何も考えずに、カメラ任せで撮っていませんか?
それならスマホ方がよい結果になるかも…
書込番号:26112558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>いやいやそもそもプロじゃないし、「家族の成長を記録する」といった使命もないし、もはや「カメラが趣味」ということ自体が頭の中で崩壊しつつあるような感じですらあるのです。
そんな疑問が湧くくらいならヤフオクで売ってしまえ、という感じでしょうか。
更年期障害でしょうか。
街中を歩きながら、スレ主さんが自分なりに気になった物や風景や何か映える対象を見つけたら「あっ、撮ろう」ってな感じで撮影をされていないでしょうか?
その感覚から逃れないかぎり、「頭が混乱しておりまして」状態はずっと一生継続しますよ。無論、ただ歩いてるだけでナイスショットを連発出来る日もあるはあるのですが。
とにかく更年期障害でないことは確かですし、ごく普通です。逆に、「撮影楽しいです」って本サイトに作例貼りまくりみたいな人の方がおかしいとも言えます。
書込番号:26113819
4点
なんかモチベーションがおかしなことになっちゃってるんですかね?
折角のレンズ交換式カメラなので、そのいちばん安い50mmの単焦点レンズを買ってみたらどうでしょう?
単焦点レンズで街角スナップするスタイルもありますので、写りの違いやスタイルの違いを楽しんでみては?
書込番号:26114321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>keizeeさん
街角スナップって「街歩きしながら気になったものを撮る」みたいなことですよね。
そういう用途の場合、iPhoneでも良いと思うのですが、カメラ好きの人にはGRV(28mm単焦点)やX100Y(35mm単焦点)などが人気ですね。
28mmや35mmがスナップに向いている画角だからなのでしょう。
ただ、これらのカメラは、価格が高騰している上に、手に入りにくい状況が続いています。
折角、α7Wをお持ちでスナップ撮影中心なら、評判の良いFE 28mm F2や、FE 35mm F1.8、FE 40mm F2.5 Gなどを試してみてはいかがでしょう?これらは全部、明るくてくっきり写るレンズで、ズームレンズに比べると圧倒的に軽量で持ち運びも楽々です。
きっと、ズームレンズとは、また別の世界が見えると思います。
書込番号:26114602
1点
>街角スナップって「街歩きしながら気になったものを撮る」みたいなことですよね。
そういう用途の場合、iPhoneでも良いと思うのですが、カメラ好きの人にはGRV(28mm単焦点)やX100Y(35mm単焦点)などが人気ですね。
世の中では、GRや富士のX100がブームで
街角スナップが気軽な娯楽のように普及してるけど、なぜ私はあまり満足感を得られないのだろう、というスレテーマだと思うけど。そこに単焦点を足しても、根本的にはなにも解決しないです。なにかに気付くきっかけになる可能性はゼロではないが。
ちなみに私の周りでスナップを5年以上撮り続けていて、「街歩きしながら気になったものをiPhoneでパシャ」的用途でカメラを使う人は皆無です。
なぜか?よく考えれば、、、、分かるはず。
書込番号:26114989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
ズームは欲しいんですよね。
最低200でしょうか。画質についてはそんな芸術的なこだわりはないんです。
森山大道さんもコンデジがメインらしいですが、あれは大家だからゆるされることですしねー
とりあえず単焦点1本行ってみますかと思っても同じくらいの値段でtz99買えちゃうんですよね。。
皆さんそうだと思うんですがスマホはダメなんです。やはりカメラでないと。
書込番号:26115057
0点
>chokoGさん
そうなんですよね、なんとなくなんですよね。
目標が大事ですかね。
近所のコミュニティセンターで個展でもやりますかね。3人くらいは来るでしょう。
書込番号:26115062
0点
>カリンSPさん
「・・単焦点が1本もない。せめてソニーの35ミリを買うか。でも撮ってるのは街角スナップが多い。用途的にズームは必要。いや待てよ、そんなこと言い出したらパナソニックのtz99はものすごいズーム、しかもコンパクト。そっちに行くのもアリなのでは。」・・ってことだったんで、α7Wを活かせそうな純正単焦点をまず紹介してみました。タムロンのズームは少し柔らかい表現になるので、純正単焦点のクリアな感じを体験するのも良いかなと思ったのです。
スレ主さんの文章から「なぜ満足感をえられないのだろう?」がテーマとは思いませんでした。
>keizeeさん
テーマ違いだったら読み飛ばしてください。
交換レンズの代わりにコンデジを使うことについてですが、自分はまったく違うジャンルなんで、比べようと思ったことはなかったです。
TZ99は720mm相当だから、すごいと思いますが、720mmレンズはついてくるけど、それに、α7WのAFや、手ぶれ補正、高感度耐性はついてこないんですよね。
でも、パナのAFや手ぶれ補正、高感度耐性に満足できるなら、良い選択だと思います。
α7Wを活かせるズームが必要なら、FE24−105Gも割と良いです。中古で良いのが沢山出てますし、APS-Cモードにすると36−157.5mmとして使えます。ぼくは旅行でよく使ってますが、とても便利です。
書込番号:26115210
0点
>最低200でしょうか。画質についてはそんな芸術的なこだわりはないんです。
森山大道さんもコンデジがメインらしいですが、あれは大家だからゆるされることですしねー
いやいや。価格ではこの点を間違う人が多くて「画質よりも写真の中身や腕が大事」みたいな発言もよく見かけますが、むしろ逆です。
森山氏だって、画質の粗さからくる表現を狙って35mmフィルムの自家現像(デジタルは綺麗に写らないコンデジ)を選択しています。梅佳代さんも、まさか中判デジとか最新フルサイズ&GMレンズに移行はしないでしょう。ホンマタカシ氏なら大判フィルム、佐内正史氏はフィルム67がメインです。
要は「人並外れて写真の腕や芸術性に長けた人」ですら、まず画質(フォーマット)に拘って自身の表現を作っています。彼らが「画質に拘わりない」なんて言うのは一種リップサービスなので。ある有名写真家が大判フィルムとローライ35mmを両方使用したとしても、それは画質からその写真集における表現の核を決定したという事です。
なので、「画質についてはそんな芸術的なこだわりはないんです」じゃなくて。まず自分の表現したい領域に適したカメラやレンズを決定できる段階に達しておかないと撮影は楽しくならないと思います。ただし「撮影」が趣味ではなく、ディズニーランドを散歩することが趣味でついでに撮影もする、って場合はその限りではありません。
書込番号:26115817
0点
>keizeeさん
【参考】TZ99のレビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1669120.html
書込番号:26116236
0点
私はα7CIIは中華やサムヤンやトキナーの廉価単焦点ばかりですね。
Eマウントはお安いサードパーティーだけで運用しようと買ったので。
これ一本なら一本で別によろしいんじゃないでしょうか。
ごっついの使おうが、目ん玉飛び出る値段の使おうが、
便利なの使おうが、安いので済ませようが、人それぞれ。
他人の言うことに流される必要なし。
書込番号:26125589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

























