- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
教えてください。
SEL70200Gを中古で購入したのですが三脚座が附属していませんでした。
三脚座を購入したいのですか、SONYのサイトに三脚座の情報がありませんでした。
三脚座のみの購入はできないのでしょうか?
書込番号:26085975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
部品として取り寄せられらかも
メーカーやカメラ店に確認してもらうと良いでしょう。
書込番号:26086009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとは、
純正ではないですが
楽天やAmazonなどで
黒色?の互換品はあるようですね。
書込番号:26086026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
okiomaさん、ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
コメントありがとうございます。
互換品は横撮り縦撮りの切り替えはスムーズにできるのでしょうか?
ニューあふろザまっちょ☆彡 さんの教えてくださった互換品はアルカスイス規格に対応しているようですが、クイックリリースプレートに対応しているでしょうか、
書込番号:26086077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソワーズさん こんにちは
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_parts/?srsltid=AfmBOorEVw-yQYuamBzuOi4QrMhjMas4hKEJezMBaTanyLjoS-YruPkJ#related
上のソニーのサイトで レンズ付属品の中に三脚座の項目が有るのですが FE 70-200mm F4 G は出ていないです
でも 一応確認してみたらどうでしょうか?
書込番号:26086085
1点
もとラボマン 2 さん
コメントありがとうございます。
問い合わせしてみました。
返信来ましたらご報告します。
書込番号:26086153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もとラボマン 2 さん
三脚座の件で返信きました。
価格は12650円税込でした。
送料660円税込
合計13310円。
流石に高過ぎかと思い、悩んでおります。
サードパーティー製にするか。
サードパーティー製使用してる方おられましたら
感想お聞きしたいです。
書込番号:26086183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソワーズさん
三脚座がアクセサリーで販売してないなら部品扱いだと思います。
キヤノンもEF70-200oLですが、f2.8は部品扱いでしたが付属してないf4はアクセサリーでした。
自分はキヤノンをヨドバシで部品扱いの取り寄せで購入したことがありますが、ソニーストアでも可能だと思います。
>価格は12650円税込でした。
送料660円税込
合計13310円。
価格が上がってますし、妥当だと思いますよ。
サードパーティーもあるようですが、純正をオススメします。
作りも違いますし、しっかり固定できるのは純正でしょうから価格差があっても後から失敗したと思って書い直すよりも純正を買った方が良いと思います。
書込番号:26086352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
with Photo さん
コメントありがとうございます。
やはり純正ですよね。
三脚座を使用した経験がないので、ご意見お聞かせ頂けて助かります。
純正の中古がないかも探してみます。
書込番号:26086417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古買う時は、確認して買わないといけませんね。個人売買ですか?大手中古店では、三脚座欠品とか、重要部品欠品とか書いてあります。純正の中古三脚座のみなんてそうそう見ないな。僕はシグマの100〜400の三脚座をサードの品で都合しましたが、そんなに不便無いですよ。
書込番号:26086821
1点
>ソワーズさん
こんにちは。
>価格は12650円税込でした。
今どきの2‐3マンは当たり前の修理(扱い)代、
と考えると悪くはないかなと思います。
中国製で安価で役に立つものもありますが、
発送元が本国だと約2週間はかかるのと、
該当ページに気になる記述がありますね。
「注記:手動測定のため、0〜1cmの誤差はご了承ください。入札前に必ず気にしないでください。
モニターの違いにより、写真が実際の商品と異なる場合があります。ありがとう!」
1mmならともかく、カメラ用品で1pの誤差とは・・。
まあこれも誤記なのかも?しれませんが、
本国だと返品も容易ではないでしょうし、
ここは純正かな、と思います。
書込番号:26086964
1点
ソワーズさん 返信ありがとうございます
>合計13310円
価格的には 辛い価格ですね でも レンズ単体で15万円位するレンズでは仕方ないかもしれません
自分でしたら 長い目で見て メルカリやキタムラなどから 中古が出てくるの待つと思います
自分の場合 三脚座のような部品でしたら 少しは安心だと思いますので メルカリも選択肢に入れています
書込番号:26087135
1点
皆さまコメントありがとうございます。
サードパーティー製のクオリティがわかれば良いのですが購入してみないとわからないので、純正の中古品が出てくるのを待つのがベストかなと感じています。
書込番号:26089616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
SIGMA APO 50-500mm f/4-6.3 EX HSM CANON マウントの口コミがなかったのでこちらに書き込みました。鳥の写真を取りたくてこのレンズを候補に上げていますカメラメーカーCANON90Dを使用していますが問題なく使えるでしょうか又APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)とどこが違うのでしょうか教えて下さい
0点
>矢島 金太郎さん
使えても先がありません。
素直にミラーレスにしましょうよ。
書込番号:26084760
2点
>矢島 金太郎さん
こちらでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011410/#tab
EOS 90Dに対応しているかは不明です。
購入前にシグマのカスタマーサポートに相談することをお勧めします。
書込番号:26084761
2点
>矢島 金太郎さん
EX HSMはやめた方が良いです。
DG OS HSMはデジカメ用でレンズのコーティングが良くなっています。EX HSMフィルム時代のレンズです。
私は90Dでは無く80Dでの経験ですが、AFの作動不良で中古のAPO 50-500mm f/4-6.3 EX HSM CANONの購入をあきらめています。
他の所有していたレEX HSMレンズも60Dから80Dにカメラを買い替えたとき作動せず、多くを処分しました。
ですが、EOS R時代ではEX HSMレンズは作動します。(AF-CでのAFの追従性はダメダメですが)
理由は分かりませんが、レフ機がデュアルピクセルになった時、サードパーティ製を振るい落とすようなことをしたのかもしれません。
そして、一回りして元の戻ったのかも。
書込番号:26084782
![]()
1点
>矢島 金太郎さん
EX HSM は3万後半でメルカリなんかに出てて
確かに安いですが対応は分かりません。
DG OS HSM になると90Dの作例も出てきますし、
取り寄せて試せる中古屋さん(キタムラ)もあります。
ただ個人的には、DG OS HSM でさえ、出てくる作例は
かなり甘い感じです。これを仮に6、7万程で手に入れても
正直コスパが良いとは思えない気がします(安物買いの‥的な)。
書込番号:26084929
1点
>矢島 金太郎さん
EXモデルは使用したことがありませんが、OS付きのモデルは7DUで使ってました。
>エルミネアさんが指摘されてますが、私も7DUの後の時点でキヤノンのレンズ制御に何らかの制限が加えられたと思ってます。
80Dや90Dは使用してませんが、7DUで使えたレンズは6DUで使えなくなった経験があります。
何より、EXモデルには手振れ補正(シグマではOSの記号)がありませんので、手持ちでは少し苦労するかもしれません。
また、OS付きのモデルにしても、テレ端開放では描写が甘くなるので、1段程度絞って使ってました。
50-500OSは広角側で最短撮影距離が短く、200ミリあたりで撮影倍率が最大になるので、少し離れた花をテレマクロ的に撮るのに重宝しましたが、鳥さん相手なら不要な機能なので、どうせなら150-600Cを考えた方がいいと思います(こちらも使用経験あります)。こちらのレンズもテレ端は少し甘く感じる時がありますが、50-500ほどではない印象です
書込番号:26084947
![]()
1点
書込番号:26085466
1点
皆様ご回答ありがとうございました。ご自身の経験など具体的に説明していただき大変参考になりました。皆様のご意見を参考に他のレンズまたはミラーレスも視野に入れ検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26085750
1点
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]
2024/11に注文し、納品は2025/6と言われていましたが昨日無事に届きました(情報のみで失礼します)
EF70-200mm F2.8L USM(1型)からの買い増しですが軽くて動きもスムーズです。
EF70-200mm F2.8L USM(1型)はノントラブルで長年よーく使って来ましたが先日濡らしてしまってから動作(合焦)が怪しくなり、これはメーカー(あるいはどこかのカメラショップで)でメンテナンスは出来るモノでしょうか?
EFマウントで欲しければ
EF70-200 F2.8L IS III USMを買うしかないですか?
教えてください。よろしくお願いします!
2点
>NAGITOさん
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zを購入したのならEFは必要無いと思いますが。
一眼レフを持ってるからEFと言うなら別ですが。
新品で買えるのはV型だけです。
EF70-200of2.8L、IS無しなら修理サポート中ですからキヤノンに依頼は可能です。
現時点で70-200of2.8L IS1型だけがサポート対象外です。
https://canon.jp/support/repair/period
初心者なのかわからないですが、ここは相談する場所でもありますが、基本的に自身で取説見るとか検索するとかしても不明な場合に聞く場所です。
色々と質問してるようですが、調べましたか?
修理可能か検索すれば答えは見つかりますよ。
このスレ見ても調べる努力せず、簡単にスレ立ててるだけに見えます。
EFマウントに関しては新品もありますし、中古も豊富にあります。
自身で簡単に判断できることまで質問してるように見受けられます。
せっかく良いカメラを購入したのですから使いこなす努力はすべきと思います。
書込番号:26082498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>NAGITOさん
サポートセンターへ電話すると、一般的な回答しか得られない場合が多いです。
受付時間が決まっているのと、電話が繋がりにくい場合もあるので・・
CanonのIDを持っていると思います。(持っていなければ登録したほうが良い)
以下のリンク先にログインして、「問い合わせ」を探してメールで問合わせると詳しい回答が得られると思います。
https://personal.canon.jp/mypage/logout-complete
書込番号:26082934
2点
皆々様!
お疲れ様です!
もちろん最低限、身の回り自分で出来る事はした上でのこの度の投稿です。
CanonIDで問合せ、生産終了後でサポートも修理も終了している事は知りました。
R1に不慣れな事もあり、現在でも大切な撮影にはEF機を使っています。レンズもボディもまだ使える資産があるので1番よく使う70-200は修理したいのですが、もう出来ないならEFを新調するしかないかなとの思いです。
そこで、メーカー修理が終了しているならカメラ店や修理店の独自、あるいは会社や個人でも修理を請け負ってくれるところをご存知・ヒントなどはないでしょうか?
よろしくお願い致します!
書込番号:26084161
0点
秋野枯葉さん!
助言ありがとうございました!
IDは持っていましたが商品を登録する以外使っていませんでした。
なお下のリンクはサーバーエラーが返ってきました(こちら環境のせいかもしれません)
書込番号:26084173
0点
NAGITOさん
こんにちは
私はヒガサカメラさんをよく利用しますね。
最近も古いレンズをオーバーホールしました。
料金表を見ると
EF70-200f2.8のIS無ですかね、これだと部品交換できそうな感じですね。
ISタイプだと、部品交換を伴わない修理となっているようです。
メールで問い合わせしてみてください。
書込番号:26084823
![]()
1点
>NAGITOさん
>EF70-200mm F2.8L USM(1型)
IS付きのT型でしょうか、EF70-200F2.8LはIS無しにIS付きのT型U型V型とあるのはご存知だと思いますが、そこはきちんと記載しないとIS無しと間違えられます。
修理専門業者ならIST型でも修理可能なところはあると思いますが、今後も使い続けるならサポート期間の残り少ないU型やIS無しではなくISV型の新品購入が一番だと思います。
>なお下のリンクはサーバーエラーが返ってきました
私の環境では正常にID入力画面が表示されたので、環境の問題ではないかと思います。
書込番号:26084852
![]()
1点
よびよびさん!
スミマセン!
EF70-200 F2.8L IS USMでした。
Canon専門の修理店が有るんですね。
とても参考になりました!
ご親切にありがとうございました!
書込番号:26085603
0点
遮光器土偶さん!
スミマセン!
EF70-200 F2.8L IS USMでした。
1型は愛着があるので修理します。
1D系もEFもまだまだ現役なのでEF70-200 F2.8L IS USMが上手く治らなかったら
EF70-200 F2.8L IS III USMを助言通り購入したいと思います!
ご親切にありがとうございました!
書込番号:26085609
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
オリンパスの100-400を持ってます。
新しいシンクロ対応の二型の商品ページに書かれてる事で質問です。
商品紹介の欄に以下の事が書かれてます。
5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*
CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw / Pitch)
半押し中手ぶれ補正:OFF
使用ボディ:OM-1 Mark II
400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。
私は、野鳥を撮影する事は無く、人物、飛行機がメインで撮影します。
今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。
書込番号:26080398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ブロンズレリーフさん
こんにちは。
>今の1型で不満はありませんが、手ぶれ補正が強力なら買い替えても良いかなと思ってます。
初代は広角端、望遠端ともにレンズの
手振れ補正が3.0段ですね。
ボディ内手振れ補正とは協調できず
そのままの段数です。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの仕様
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/100-400_50-63is/spec.html
>400mm時の5.5段補正は、どの様な仕様で補正がかかると思いますか?。
協調手振れ補正に非対応の
OM-DE-M5mkIVなどの場合
4.5段補正 (100mm時) / 4.5段補正 (400mm時)
レンズ単体の作動であっても
1.5段分手振れ補正が進化しています。
OM−1mkIIなどのシンクロ手振れ補正
対応ボディの場合は
シンクロ手振れ補正において、
7.0段補正 (100mm時) / 5.5段補正 (400mm時)*
とさらに補正段数に差が出てきます。
お持ちのボディがどれかわかりませんが、
手振れ補正能力重視ならいずれにしても
手笛r補正の能力は向上すると思います。
書込番号:26080509
![]()
3点
ブロンズレリーフさん こんばんは
自部の感覚で 間違っている確率高いと思いますが 100oの焦点距離より400oの方が 補正がシビアになる為 5.5段と 7段より低くなっているのかも
書込番号:26080516
1点
>ブロンズレリーフさん
夜間、離陸待ちの航空機を手持ちで撮るような場合に、手ブレ補正の段数が多い方が低速シャッターで撮れますね。
換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)
1段 1/400秒
2段 1/200秒
3段 1/100秒
4段 1/50秒
5段 1/25秒
6段 1/12秒
7段 1/6秒 となります。
書込番号:26080520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>乃木坂2022さん
>換算800mmで7.0段補正なら(個人差はありますが)
望遠側は7.0段ではありませんよ。
望遠レンズの手振れ補正をボディ側でやろうとすると、
補正のためのセンサーの移動量がとても大きくなり、
目一杯、最大速度で動いても、広角側程の補正効果は
得られません。
シンクロISで(超)望遠側の補正効果が低下するのは
光学的には仕方のないことだと思います。
書込番号:26080563
10点
>ブロンズレリーフさん
本体のみは4.5段補正ですので初期形より手ぶれ補正は効いてるみたいてすね。
強調の仕方が焦点距離で変わってきて、ワイド側が最大でテレ端に行くに従って補正の段数が落ちてくるになります、パナソニックの強調制御も望遠端になるほど効かなくなりますのでそういう物と思って下さい。あと使用するボディーでも変わってきますが、手ぶれ補正は数字だけでは無いので販売店で実物で確認されてからの購入がいいと思いますよ。
自分もOM-1で初期形使ってますが、協調しなくても十分に効いてますし、光学系、画質はあまり変わらないので見送りです
>乃木坂2022さん
ちょっと違いますよ
書込番号:26080707
![]()
4点
>とびしゃこさん
>しま89さん
なるほど望遠側ほど効きが悪くなるんですね。
X-T50の500mm(換算760mm)で1/20秒が手ブレしない限界な訳が分かりました。
書込番号:26080919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とびしゃこさん、もとラボマン2さん、乃木坂2022さん、しま89さん、回答ありがとうございます。
ボディーはOM1を使用してます。
しま89さんもOM1を使われて、不満がない様なので、見送る考えになりました。
ですが、実際発売されて、YouTubeなどでレビューが出てくると思いますので、それも参考にしてみたいと思います。
書込番号:26081462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
教えて下さい。
55-300mmとのことですが、K3markIIIで撮影したときに(つまりAPS-C)、テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出るのですが、この55-300mmとはフルサイズ換算の焦点距離ということでしょうか?
0点
>hal1963さん
フルサイズ換算が表示されてるんでしょうね。
ペンタックスは約1.5倍換算ですが、細かい言うと約1.54倍換算になると思います。
計算しやすいように1.5、1.6としてるのだと思いますね。
書込番号:26080203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
焦点距離は、レンズ固有の光学特性の一つですから、不変です。
APS-C機に装着の場合、フルサイズに較べて画角が狭く変わります。
それが、フルサイズの82.5-450mmレンズ相当となるわけです。
書込番号:26080278
1点
>hal1963さん
通例よりも正確な「換算f」が表示されているのでしょう。
なお、単に「焦点距離」と書くと誤解される場合もあるので、
個人的には
・実f
・換算f
と書き分けるようにしています(^^;
書込番号:26080302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは。Pentaxは持ってませんが・・・
「テレ端で撮影した写真の情報が463mmと出る」のは何でご覧になったのでしょうか?
Win11の[JPGファイルのプロパティ]の[詳細]では
[焦点距離]と[35mm焦点距離]のふたつが表示されるようです。
ご覧になった機器・ソフトで
「実焦点距離300mm」の写真が「焦点距離436mm」とだけ表示されているのなら、
「換算」とか「35mm焦点距離」の語句が付いていないのなら
それは機器・ソフトのバグ・不具合・手抜き・配慮不足
あるいはユーザーの設定の問題です。
APS-Cのカメラで撮ってもレンズの焦点距離が変わるわけではありません。
「換算焦点距離」とでも呼ぶ「表示値」が変わるだけです。
・・・でわかってもらえるかな、
だったらイイけど。
<補足>
自分が使っているフォトビューアーでは
[実焦点距離]と[換算焦点距離]のどちらを表示させるか選べるようになっているので。
つまりユーザーがどっちに設定したかということ。
「463mm」の値でユーザーが混乱するなら
機器・ソフトの製作者の配慮不足ってこと。
書込番号:26080315
0点
iCloudに取り込んで「写真」の情報で見たときです。おそらく他の方がおっしゃるように、300mm(フルサイズ表示)×1.54倍(APSC換算)=463mmとなっていると理解致しました。つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。APSC意外とすごい。
書込番号:26080346
0点
>hal1963さん
トリミングと同じ事じゃよ、
全然凄くない。
画質もトリミングに応じて悪くなってる。
書込番号:26080413
1点
hal1963さん こんばんは
>APSC意外とすごい。
APS-Cの場合 望遠側は センサーサイズと画素数の関係で見れば 有利だと思いますが 逆に広角側の場合 APS-C専用レンズが無いと 対応できる画角が辛くなります
書込番号:26080472
2点
>hal1963さん
こんにちは。
>つまり、同じ画角でフルサイズのカメラを使用するなら、
>レンズは400-500mmのものでないとダメだと言うことですね。
ご理解の通りです。
書込番号:26080584
1点
「画角」ついでに。
換算f=463mm
⇒ 対角画角≒5.35°≒5°21′
※下記は私的な扱いです(^^;
(現)見掛視界≒63.44°の双眼鏡や望遠鏡で、同上の実視界の場合の倍率≒13.2倍
書込番号:26080618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさまご意見ありがとうございました。今までAPSCしか使ったことがなく、このたび別用でフルサイズ使用を検討しなければならなくなり、焦点距離の表記について確認させていただきました。大変参考になりました。
書込番号:26081078
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
最近24-120F4が欲しく、キタムラやマップカメラなどに置いてあるレンズを試写したりしているのですが、試写したレンズ全てで画角の端にある照明などからパープルフリンジが出てきます。これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。それとも軸がズレていてフリンジが出ているのでしょうか。
書込番号:26078711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5倍ですから3倍よりは大きくなるかと VRもついてるし
書込番号:26078745
1点
パープルフランジと呼ばれるものには、いくつかの原因が考えられますが、周辺部となると倍率色収差やサジタルコマフレアなどの影響かも知れません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_24-120mm_f4g_ed_vr/spec.html#mtf
MTF曲線からはワイド側でサジタルコマフレアの特徴が読み取れます。フランジが現れるのは例えばワイド側に多いとかいったような傾向はないでしょうか。
書込番号:26078810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パープルフリンジは出ます。特に 24ー50mm域で目立ちます。
しかしカメラか NX Studioでレンズ補正すれば、ほとんど分からないレベルになります。
歪曲も含めて、補正がデフォールト設定になっており、補正すればかなり満足できるレンズです。
レンズ補正ができないならば、手を出さないほうが良いと思います。
書込番号:26078834
3点
>てとらぽっとくんさん
5倍ズームと言う便利さを求めると仕方が無いかな。
他に変え難い焦点域なので、これ位はしょうがないか
と許容出来る様に24-120の焦点域の個別の単焦点で
運用、ズーム比が24-70と比較的低い物、更に高比率
の便利ズーム等を試す。
24-140は他に変え難い焦点域です。
よって前向きとは言いずらいですが、フリンジは確かに
補正もし易いですし,その1点にこだわるより一定以上の
クオリティ+使い勝手の良さ,価格バランスを考えると納得
と言う感じになるかもしれません。
24-1201本で見てるとなかなか納得がいかないかもしれ
ませんが,他を見る事で改めて24-120の良さを買うみたいなー。
書込番号:26078876
0点
>これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。それとも軸がズレていてフリンジが出ているのでしょうか。
性能だと思われます。現像である程度は消せますが、だから「消せば問題ない」とはなりません。
というのは消したところで、昨今の設計時からフリンジが対策されているレンズの色ヌケやマイクロコントラストが得られるか?というと、得られないです。かといって、設計が古いなりの良さが出ている(本製品)による作例ってまったく見た記憶がありません。
よって、よほど必要性がないなら買わないのが正解です。「ぬるくて雑な描写」という印象の写真を量産する可能性が高いので。
書込番号:26078923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てとらぽっとくんさん
こんにちは。
>試写したレンズ全てで画角の端にある照明などからパープルフリンジが出てきます。
>これはレンズの性能的にこうなってしまうのでしょうか。
全てのレンズで出るのであれば
(設計)性能によるものだと思います。
2010年発売のレンズで、このころは
フィルム時代位の性能のレンズも
まだ多かったと思います。
2017‐18年ごろから交換レンズの
結像性能がとても上がってきたと
感じています。
(それまででも性能がよいレンズは
一部ありましたが)
24-120/4のレンズで性能を求めるなら
Zマウントの同スペックレンズになるの
ではないでしょうか。
書込番号:26079458
0点
フリンジが出やすいのは絞りが開放付近、明暗差の大きい絵です。それに近い条件ではなかったでしょうか。試写がショップの中で、オートで撮影していたら、まさにその条件と思います。
24-120 f/4を私も使っていますが、小三元とはいえ、便利ズームっぽいところも感じます。便利ズーム系では、メーカーがおそらく力を入れたであろうズーム域から離れるに従い、フリンジは普通に出ます。それは特別なことではなく、同じような条件でしたら大三元の24-70 f/2.8でも、何も考えずに撮ったものを等倍鑑賞すると、出ていることがあります。
じゃあどうしたら良いのか、って話ですけど、フイルムの時代から言われているのは絞りを「絞る」ことです。これだけでだいぶ改善します。フリンジに限った話ではなく、何かが起きそうだと感じたら、それに合わせて撮影前に対処する、それが基本だと思います。f4通し、VR付き、の仕様は伊達ではなく、様々な場面でその仕様が生きてくるわけです。デジタルの時代ですが、まずは光学系でベストを尽くして、その上で現代のソフトで補正すると、最良の結果が得られると思います。(ご存じでしたらすみません)
このレンズは、フルサイズのキットレンズに採用されている通り、教科書通りの写り方をします。1本あると便利です。丁寧に撮れば風景、ボケを出してポートレートもいけますし、軽くて機動力があるのでお子さん撮りやペット撮りもいけます。私はやりませんが鉄道作品でも良く見掛けるレンズです。楽しめると思いますよ。
書込番号:26079501
4点
レフ用ズームレンズなら、出るよ。
ミラーレスに移行できないから仕方ないと諦めて。
書込番号:26090042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

