このページのスレッド一覧(全27849スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2025年2月14日 09:44 | |
| 14 | 14 | 2025年4月11日 14:38 | |
| 17 | 8 | 2025年2月13日 00:59 | |
| 7 | 8 | 2025年3月3日 15:28 | |
| 1 | 4 | 2025年2月12日 10:43 | |
| 9 | 6 | 2025年3月15日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
1年前にR8を買ってから、
標準レンズを悩み続けてるんですが、
最短撮影距離を除いては、やっぱりこのレンズかな、と思っています。
でも、RFの最古レンズだと思うので、
そろそろ2型にアップデートがあってもいいんじゃないかと思うんですが、
ウワサ等ありましたっけ?
3点
EFではI型が2005年、II型が2016年ですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000903378_10501011452&pd_ctg=V070
本レンズは2018年だし、さほど古さも感じないので、まだ先ではないでしょうか。
RF-Sの方をもっと充実させないといけませんし。
それにしても、私が買った頃より4万円ほど値上がりしていますね。
II型が出たら20万円近いのかも…。
書込番号:26073752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
チェリオ38円さん こんにちは
レンズの場合 製品サイクルボディよりも長く 7〜8年では まだモデルチェンジすることは無いと思います
書込番号:26073759
![]()
2点
>チェリオ38円さん
機能的にも大きな不足はなく、
商品力もまだ十分なので、
近々のモデルチェンジはないのではないでしょうか・・?
書込番号:26073906
1点
>チェリオ38円さん
こんにちは。
>そろそろ2型にアップデートがあってもいいんじゃないかと思うんですが、
RFは一般的な明るさの望遠ズームとか、
まだ先にやることがありそうな気がします。
書込番号:26074149
![]()
1点
F2.8が、その回答でしょう。
F4は、多分出ませんよ。
書込番号:26074161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
>もとラボマン 2さん
>you_naさん
>とびしゃこさん
>sonyもnikonもさん
ここまで回答いただいた皆さん、ありがとうございます。
そうでしたね、レンズのチェンジサイクルは長かったですね。
70-200F2.8LのZが出るのが早かったので、こちらもどうかな?と思いましたが、
確かにこれも2.8LのZがいましたね。。普段使いにはつらいけどw
ということで、
モデルチェンジは気にせず?もうしばらく標準ズーム悩もうと思います。
書込番号:26074440
0点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
α7R IVにSEL200600とSEL14TCと全画素超解像ズームで、
野鳥を撮るときに一番解像する組み合わせを教えてください。
1.SEL200600のみ
2.SEL200600とSEL14TC
3.SEL200600と全画素超解像ズーム
4.SEL200600とSEL14TCと全画素超解像ズーム
5.SEL200600をSEL100400GMに変えて上記組み合わせのいづれか
野鳥は猛禽ではなく、大抵が留まってジッとしているカワセミやヒタキ等を撮っています。
質問からかけ離れたよくわからない説教じみた回答や他のメーカーでの回答は求めていません。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:26072670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ初心者があらわれた。さん
個人的に200-600oだけでの撮影が1番良いと思いますが、600oで足りない場合はソニー独自の劣化の少ない画像処理による全画素超解像ズームか有効かと思います。
基本的にマスターレンズだけでの撮影が良いのでテレコン使用はオススメしません。
が、テレコンと全画素超解像ズームの差は個人で確認しないと許容範囲かは判明しないと思います。
書込番号:26072717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ初心者があらわれた。さん
人それぞれだと思います。
私は被写体が小さく映るようでしたら×1.4で大きくして写した方が良いと思っています。
テレコンを使う場合、絞りは解放F9よりF11まで絞ったほうが良いです。
私のSEL14TCのレビューが、私の考えです。
https://review.kakaku.com/review/K0000857894/ReviewCD=1932026/#tab
判断はお任せします。
そもそも600oで大きく写せるのなら、テレコンを付けて600oにして同じサイズで撮影することはないですね。
デジタルテレコンの私の評価は、撮影後にPCでトリミング後加工とどれだけ違うのかよくわからないです。
レンズの解像度が良くなったり画素数が増えるとも思えませんし。
書込番号:26072860
2点
>カメラ初心者があらわれた。さん
根本的な解像力は、元のレンズの段階で制約されていて、
リアテレコンなりデジタルテレコンなどで「見た目は大きく写る」のですが、
その分に相応する解像力は追従しません。
(根本的な解像力は、元のレンズの段階で制約されているので)
ただし、デジタルテレコンなりデジタルズームは超解像も含めて【カメラ内トリミングに過ぎない】ので、
リアテレコンと同列で扱わないほうが良いかと。
↑
ただし、どうしたいとかどう思うのかは、個人の自由なので、その自由については否定しません(^^;
書込番号:26072870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ初心者があらわれた。さん
野鳥を撮るときに一番解像する組み合わせを書き忘れてしまいました。
大きく写せるのなら。
1.SEL200600のみ
被写体が小さくなる場合は。
2.SEL200600とSEL14TC
ですね。
書込番号:26072892
3点
カメラ初心者があらわれた。さん こんにちは
テレコンの場合 マスターレンズの性能で変わりますが マスターレンズだけよりは 画質が落ちますし
全画素超解像ズームの場合も マスターレンズの画質より良くなる事は無いです
書込番号:26073348
2点
>カメラ初心者があらわれた。さん
>一番解像する組み合わせを教えてください。
何かを足すと悪くならなくても良くなる事は無いと思うから
トリミング後の画素数が足りれば
素の200−600(1.)が一番解像すると思います
書込番号:26073416
1点
野鳥撮影は環境や鳥の種別によって変わるので既にカメラとレンズをお持ちならご自分で撮られて確認された方がいいですよ
書込番号:26073419
1点
テレコンや全画素超解像を使った場合
マスターレンズよりよくなることはありません。
使ってもテレコン×1.4までですかね。
書込番号:26073438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トリム拡大しても情報量は増えませんから、PCでの単純?拡大すれば粗が出ます。
TCのような光学的要素を導入すればそれによる解像度劣化は防げません。
じゃ、超解像ズームならどうか?につきましては、これはある程度のインテリジェンスをもって補間拡大をやっているものと想像しますけれども、実は結構よい(適正露出であれば、ズーム比に依る)、という話しを見掛けます。たとえば、先人のレビュー → https://www.youtube.com/results?search_query=SAT%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB+%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0
さらに頑張る場合ですが、自分は検証しておりませんけれども、現実的別解の一つして考えられるのは、
- レンズは SEL200600G の素のママとし、
- トリム拡大ではAIベースの補間ソフトの助けを借りる、
という筋。たとえば、Gigapixel 8 (https://www.topazlabs.com/)。
書込番号:26073615
![]()
0点
with Photoさん
エルミネアさん
ありがとう、世界さん
もとラボマン2さん
gda_hisashiさん
okiomaさん
撮貴族さん
その他の皆さん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりテレコンは良くないご意見が多いですね。
今回はSATチャンネルさんの動画に説得力がありましたので、撮貴族さんの回答をベストアンサーにさせていただきます。
また機会があれば相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:26073664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ初心者があらわれた。さん
その動画私も見ています。
レンズの種類でSEL100400GMが有ったので、多分動画を見てから質問しているのかなと感じていました。
それって、ただの拡大画像とPhotoshopの画像は画素数を増やしただけで、輪郭協調等の処理をせずに比較するのはちょっと卑怯なような気がします。
デジタルズームなどはどのカメラもコントラストを上げたり輪郭強調をカメラ内でやっています。
全画素超解像ズームは画素数も増やしています。
そして、テレコンで同じサイズにした写真の比較もないですし。
何のための動画かなーとがっかりして眺めていました。
とりあえず答えが出てよかったですね。
ご自分でも色々撮影して検証してみて、また報告をお願いします。
書込番号:26074212
0点
>カメラ初心者があらわれた。さん
そうそう、こちらの動画のが私的の参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=-bImgN5futY
書込番号:26074221
0点
レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
現在、純正のFE 40mm F2.5 Gを持っていてよく使っています。
大三元を持ってないこともあり、
旅行先で子供の写真を撮る際にもう少しの全景と合わせて撮りたいなとこちらのレンズの購入を検討してます。
ただ、この2つだと使い分けが難しいかなと他のにすべきか悩んでます。
ご意見や他におすすめや、こちらの使い分けされてる方おられますか?
書込番号:26072452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TSMZ121さん
40mm端だけで並べて見ると
FE 40mm F2.5Gの方が精細でスッキリしています。
ただ素人写真だと20-40mmを付けっ放しに成るでしょうね。
書込番号:26072494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TSMZ121さん こんばんは
便利性から考えると ズームばかり使うようになる可能性が有りますが 使い分けるとしたら 気楽に持ち歩く場合40o単焦点 40o以外も使うときは ズームと使い分けるような使い方になるかもしれません
書込番号:26072511
2点
>TSMZ121さん
・FE 40mm F2.5 G
長さ:45mm、重さ:173g
・20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
長さ:86.5mm、重さ:365g
なので、気軽に持ち歩く用途が多そうだったら買い足し、
そうでなかったら、買い替えでどうでしょう?
書込番号:26072577
![]()
3点
>TSMZ121さん
こんにちは。
>ご意見や他におすすめや、こちらの使い分けされてる方おられますか?
使い分けしています。
旅先など被写体が未定の場所では
タムロン20-40/2.8VXDをつけて、
いつもの散歩やお出かけ場所では
小型軽量な40/2.5Gを付けることが
おおいです。
タムロンは小型軽量なF2.8ズームですが、
とはいっても単焦点よりは嵩張りますので、
気分、目的で使い分けています。
40mmの画角がとても好きなので、
どちらか間違えて付けて出たとしても、
うわーしまったー!とまではなりませんが
風景撮影が混じると20mm〜の画角は
やっぱり魅力です。
旅先用途なら、タムロン、お勧めです。
書込番号:26072618
![]()
4点
>よこchinさん
ありがとうございます。やはり交換面倒で単焦点使わなくなる可能性がありますよね。。
書込番号:26072876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
よりコンパクトな40mmって感じで出番出せるかどうかですね。
悩みます。
書込番号:26072877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>you_naさん
ありがとうございます。
重さで比べると意外とありますね。
買ってみて使わなくなれば売るという選択肢もありですね!
書込番号:26072879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
おお!使い分けされてるんですね!
>旅先など被写体が未定の場所では
>タムロンは小型軽量なF2.8ズームですが、
>とはいっても単焦点よりは嵩張りますので
見てるとどちらも出番沢山ありそうですね。
公園で遊ぶ時は望遠測欲しいなと思ってたんですが、普段それよりも広角が欲しいと思うことが多いので、尚且つ取り回し優先したいのでこちらのレンズに惹かれてました。
買ってみようかとおもいます。ありがとうございます!
書込番号:26072881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずにシャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しいと思いこの二つのレンズを候補にしました
ズームレンズと単焦点にはなってしまいますが
どちらの方が使いやすいでしょうか?
機材はeos80dです
ご教授お願いいたします!
書込番号:26071182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はやこま26さん
焦点距離が50mmでよいのなら、
EF50mm F1.8 STMが良いのではないでしょうか。
駅構内などでの撮影だと
画角が狭くて使い難いシーンもあると思います。
両方購入しても良いかもしれません。
書込番号:26071192
1点
>はやこま26さん
こんにちは。
>どちらの方が使いやすいでしょうか?
鉄道写真では撮影地点が限られるでしょうから
ズームレンズの方が便利で使いやすいです。
>暗い場面での鉄道写真を撮る際のisoをあまり上げずに
>シャッタースピードを稼ぐために明るいレンズが欲しい
現在は80Dのキットレンズ、EF-S18-135 IS USMの
広角側(F3.5)高ISOで画質的に厳しい、のならば
F2.8ズームでは0.5段しか改善しませんし、
それが望遠側(F5.6)多用で高ISOになっていれば
F2.8ズームで最大2段程度ISOを下げることが出来ます。
きっとズームのF3.5を多用の結果、
それでも明るさが必要、ということなら
EF50/1.8STMを使わないと
ISO画質的な満足のいくような
改善は得られないと思います。
書込番号:26071376
![]()
1点
タムロンのほうは中古?
中古ならどこで買うかも悩みどころ。
なので単焦点かな。
書込番号:26071539
1点
>はやこま26さん
駅構内でのキヤノンAPS-C(x1.6)機では、
50mmじゃ画角が狭くなるので、
EF35mm F1.4L II USM
の中古も検討出来るかと思います。
また、シグマのレンズメーカーもあります。
書込番号:26071765
1点
>はやこま26さん
使いやすいのはズームの28-75oでしょうね。
単焦点50of1.8との比較なので広角側が約45oで良いと考えてですが。
どちらも使いました。
便利差で28-75o、明るさとシャープ差は50of1.8かなと思います。
画角が50oで良いなら単焦点、利便性優先ならズームとなりますが、タムロンは描写が柔らかいため絞る必要があるなら暗くなるため単焦点が良いかも知れませんね。
書込番号:26071815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄道は自分自身の移動が極端に制限されるのはご存知の通りなので、トリミングを許容できる度合いで変わりますね。
タブレットで観たりブログで公開するだけであれば大きくトリミングする事前提でも構わないかと。
印刷物に出来るのが前提ならトリミング多用は避けたいでしょう。
50mmよりどのくらい望遠側で撮る事が多いか、どのくらいの大きさでのトリミングを許容できるかで、50mm単焦点の出番が大きく変わる事でしょう。
50mm-60mm程度で撮る事が多いならEF50は重宝すると思いますが、それより狭い画角になってくると大きくトリミングする事が前提になってきます。
私はA09使ってますが、50mm単焦点を用意すべきか検討した結果、50mm程度での撮影が少なかったのでやめた事が。
今セットズームお使いで望遠域が暗くなるのをコスパ重視で何とかしたいとお考えならA09の方かと。
私もかつて同じ理由でA09選んで長く愛用し雑誌にも何度か載せてもらえた良いレンズですが、いかんせんかなり古いです。
今ならもう少しお金出せばもっと新しくて優れたズームもあるようなので、実売価格と比べながら広く検討されると良いかと。
書込番号:26072388
![]()
1点
>はやこま26さん
単焦点50mmは玄人向けレンズなので、自分ならSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD ですかね。
近頃は画像編集ソフトウェアのAI補正の進化が凄まじく、こういった旧式レンズでもプロフォトグラファー並の写真に魔改造できる時代になってしまっています。
A09は2000万画素フルサイズで使う場合は周辺が甘いのでF5.6以上に絞る必要がありますがapscなら強みの中央部分を使えるので開放でも無問題、倍率色収差は少し大きめですが画像補正がしにくい軸上色収差の補正にかなり気を配っているようで、いやなピント面前後の色にじみが目立ちませんのでいくらでも修正できるのですよね。コントラストもいくらでもいじれますし
書込番号:26096573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
エントリーモデルとされているK-70とDA 55−300mmのレンズで、野鳥撮影に使っています。現在のレンズでは望遠が物足りなく、このレンズの購入を考えています。
不安は@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものかA三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか という二点です。
ご教示いただければありがたいです。
0点
ユーザーではありませんが、K−70と本レンズの組み合わせの作例です。アマチュアの投稿サイトより。
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=10&lens-model=3363&camera-maker=54&camera-model=6554
>A三脚の使用は嫌なので手持ちで使うことになりますが、使いこなせるものでしょうか
他社と違い高性能な手振れ補正機能は無いので、2kgのレンズと約650gのボディを片手で軽々扱えるくらいの握力腕力が無いと厳しいんじゃないですかね?
とりあえずは1.4xコンバータでも使ってみては?
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/converter/lc-1_4x-aw/
https://kakaku.com/item/K0000619747/
K−70にもHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REにも対応してます。但しAF機能に制限があるようですから、上記メーカーサイトでご確認ください。
>@本体K-70でこのレンズは使いこなせるものか
大丈夫です、アマチュアの殆どはフラッグシップカメラもエントリーカメラも使いこなせません。自分が必要な機能だけ使えればいいのではないですかね?
書込番号:26071023
0点
>yanyan2000JPさん
何を撮るか、によって変わると思います。
普段は150-450はK-3markVと組み合わせて使っていますが、K-70の実質1代前になるK-S2でも使えたので、使うことは可能です。
ただ、K-70は連写がそんなに速くないので、被写体によっては不満が出るかもしれません。
バッファもすぐにいっぱいになります。
そんなに連写しないということなら大丈夫かと思います。
あとは長時間使うのであれば一脚はあった方が楽ですが、使えないことはないです。
飛行機や新幹線など撮るのに手持ちで使ってますが、問題ありません。
分単位で動画を撮ろう、とか暗くてシャッタースピードが遅い、とかでなければ問題ありません。
書込番号:26071148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-70ではなくKFですが150-450と両方持ってます。
150-450は主にK-3 IIIとK-1 IIで使ってるのでこれより軽量のK-70なら大丈夫かと。
K-70(KF)の測距点の少なさ言う人がいますけど、鳥なら中央で追いかけると思いますので問題ないかと。
AF速度は55-300PLMほどではないですが、150-450のAFも正確でなかなか速いですよ。
買った当初は重くて重くて心折れそうでしたが、私みたいな非力でも使ってるうちに慣れてきましたよ。
何時間もは無理ですが、手持ちでいけます。
逆に一脚や三脚使うと追いきれないこと多々あるので、手持ちの方が良いです。
書込番号:26071151
1点
>yanyan2000JPさん
野鳥撮影で使うには良い選択肢だと思います。
@に関してですが、K-70に装着した場合レンズが重いのでレンズ中心に構えてボディは添える感覚が良いのかなと思います。
レンズはしっかり構え、シャッターを切るの感じで撮影すれば良いと思います。
Aに関してですが、重さに耐えれるかの一点だと思います。理想は三脚ですが三脚よりも自由度が増す一脚の選択肢も良いのかなとは思います。
手持ちで撮影して厳しいと感じたなら一脚を使えば重さはクリア出来るのではと思います。
書込番号:26071827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) [ニコンZ用]
このレンズの存在をさっき知ったばかりですが、MTFにびっくりして興味を持ちました。
Z 24-70/2.8Sと同等で、Z 28-75/2.8(タムロン旧バージョンOEM)よりずっと良い。
質問は、カメラ内補正をやってくれるのか?
NX Studioに補正データは登録してあるのか?
お持ちの方は教えてください。
お店に行く機会があれば、自分でも試写しますが。
1点
自己レス。
https://photo.yodobashi.com/nikon/lens/28-75_f28_a063/
> もちろん、カメラ側でのレンズ補正(周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)にも対応している
ならば、NX Studioも対応済みなんでしょうね。
書込番号:26071153
2点
これまでFマウントシステムでは、
歪み補正のデータはFボディ側にありましたが、
おそらく、Zマウントシステムでは、
Zレンズ側に歪み補正のデータをあらかじめ組み込み、
ZボディとZレンズを装着することにより、
レンズからボディ側へデータを送っているのだと思います。
書込番号:26081574
1点
>santaro4さん
タムロンには補正データを作成するノウハウがありません。
MTFも信用できない。
使えないので普通は買わない
ニコン純正を買ってください
書込番号:26081641
0点
やっとお店で試写しました。
撮影データは、ニコン純正レンズと全く同じように、補正されてるし、NX Studioで扱えますね!
ボケ味が良くて素直な特性のレンズという印象でした。
書込番号:26101675
3点
そう思うのは、
新しくZレンズが発売されても、
ゆがみ補正データの更新ほぼほぼありませんでした。
FTZ経由でFレンズを使用する場合には、
既にZボディ側にFレンズのゆがみ補正データは入っていると思われます。
2020年 2月29日発売の、
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
Z7用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z6用ファームウェア
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.20 への変更内容
Fマウントレンズ「AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR」
のゆがみ補正に対応しました。
Z50についてはAF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRとの、
発売日が近い事もあり、既にZ50にゆがみ補正データは入っていたのでしょうか。
書込番号:26111108
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





