このページのスレッド一覧(全27856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2024年8月23日 10:39 | |
| 3 | 4 | 2024年8月21日 22:04 | |
| 1 | 2 | 2024年8月20日 20:38 | |
| 17 | 21 | 2024年9月1日 11:19 | |
| 18 | 16 | 2024年8月20日 13:41 | |
| 2 | 2 | 2024年8月19日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
本日、ISOをちゃんと設定して再度近所でテスト撮影してきました。
今まで「RF800mm F11 IS STM」を使っていたので焦点距離に対する驚きはありませんでした。
解像度については素人目線なのであてになりませんが「RF800mm F11」と同等かなと。
F9→F11にしても解像の違いはあまり感じません…
ただ、近いものが撮れるというのが感動です!
前述のレンズでは最短撮影距離6mだったかな?体感的には10m以上でした。
被写体を見つけても構えてから後ずさりをし、途中で見失ってあきらめるということがよくありました。
今までは鳥専用レンズという感じでしたがこれからは使い勝手がよくるかなと。
今回は操作性のテストでしたので、明日いつもの時間帯でいつものフィールドで試してきたいと思います。
ただ、気になったことが…
ファインダー内の「AFフレーム」(四角い枠)がいつの間にかずれてしまうのです。
気が付いたら左下のほうにズレており、都度センタリングしなくてはなりません。
それとレンズを下に向けて歩いていると、いつの間にか地面を撮っていることがあります。
これはどういう現象でしょうか?
なにかご存じの方おられましたらご教授ください。
2点
>とりねこ222さん
>ファインダー内の「AFフレーム」(四角い枠)がいつの間にかずれてしまうのです。
気が付いたら左下のほうにズレており、都度センタリングしなくてはなりません。
それとレンズを下に向けて歩いていると、いつの間にか地面を撮っていることがあります。
どちらも肩から下げて右肘と脇腹で釦に触れてしまうからです。
レンズ側にストラップを付けることで防げます。
書込番号:25861108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
どこのボタンに触れるのでしょうか?
カメラにストラップを使用していますが、ボディは右手でグリップを持ったままで勝手に体に触れるようなことは無いのですが。
おなかの前でカメラを持ってレンズは左足に抜けるような持ち方です。
書込番号:25861120
0点
>どこのボタンに触れるのでしょうか?
・シャッター釦に触れるから、地面が撮れる。
・フレーム移動を割り当てた釦やダイヤルに触れるから、フレームが動く。
書込番号:25861170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
明日、慎重に確認してみます。
書込番号:25861207
0点
>とりねこ222さん
私はR10ですが同じような経験をしたことが有ります。
原因は二通りありました。電源が入っている状態で。
1.背面モニターに何かが触れてしまう。
2.レンズの先が地面など最短撮影距離内を向いている時、にシャッターに触れてAFがONになると、カメラがどこにピントを合わせて良いかわからずAFフレームが隅に行ってしまう。
こんな感じです。
一度、いつも持ち歩いている状態か足元の床にレンズ先をしてシャッターボタンを押してみてください。
これで違ったら申し訳ないが分かりません。
書込番号:25861361
![]()
1点
先の書き方では分かりにくいのとシャッターボタンには触れていないと言われるかもしれませんので追記を。
今、私のR10+RF200-800mmで検証してみた結果、やはりグリップを握っているため無意識に触っている可能性が大きいです。
レンズにカメラを取り付け電源をONにして放置してみてください、多分自動的にOFFになる設定と思います。
散策時では、慣れでシャッターに触れ電源をONすると思いますが、その際にカメラが合焦出来ない状態(レンズが望遠側に伸びている)だとAFフレームが隅に行ってしまいます。
地面を撮影してしまうのも、今までのレンズより重量があるためグリップを握る力が今までより強いので分からないのではと感じます。電子シャッターで撮影しているならシャッターを押しても分からないのでは?
一度、常に電源を切って使ってみては、電源ONの時は決してシャッターボタンに触れないようにしてください。そうすればAFフレームが中央から移動することは無いと思います。
書込番号:25861394
![]()
2点
>とりねこ222さん
>ファインダー内の「AFフレーム」(四角い枠)がいつの間にかずれてしまう
無意識のうちに鵜日が振れているのでは
>いつの間にか地面を撮っていることがあります
手持ちではなく、ストラップで下げているのでは。
書込番号:25861446
1点
考えられるのは2つ思いつきます。
・まず1つは液晶画面を触ってしまう事です
背面液晶をタッチする事でシャッターを切ったりAFポイントを移動できる機能があります。
「タッチシャッターで撮影する」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0400.html
「タッチ&ドラッグAF設定」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-05_AF-Drive_0090.html
・もう一つは「プリAF」です
こちらはカメラが被写体に対しておおまかにピントを合わせ続けます。
カメラを下に向けると被写体を探し続けてAFフレームが移動してしまいます。
特にRF800mm F11のような最短撮影距離が長いレンズではカメラを下に向けてもそもそもピントが合う範囲では無いけど、最短撮影距離の短いレンズでは違う所にピントが移動してしまいます。
三脚などに固定している場合は有効ですが、手持ちの時はピント駆動距離が長くなり咄嗟の撮影には不利になりますし、バッテリーも消耗します。
「プリAF」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-05_AF-Drive_0080.html
書込番号:25861706
![]()
0点
>エルミネアさん
>湘南MOONさん
>くらなるさん
いろいろなご意見ありがとうございます。
背面液晶にタッチというのは私も当初から気にしていました。
「タッチシャッター機能」をOFFにしても現象は起きました。
また、ストラップ・双眼鏡等指以外のものが当たってもタッチ機能が働かないというのは確認しました。
とりあえず「タッチ操作」を「しない」設定にし、問題は起きてないみたいです。
意識してないところで何かが触れて反応していたのでしょうか…
引き続き様子を見てみます。
こちらいったん締めますが、ご回答いただきました方、ありがとうございました。
書込番号:25861731
1点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6100を使っています。 16-50mmと55-210mmのキットレンズと、シグマの30mm f 1.4 を持っていて、そろそろ、少し良い標準ズームレンズが欲しくなってきたので、これを購入しようと思っています。 前は60000くらいだったのに、今は10000も高くなってほぼ70000です。 これから安くなるかなぁ... 安くなるのを待つか、今買うか、どっちがいいですか?
1点
カメラ、レンズは、持っていないと撮影機会を失いますので、購入できるお金があるなら欲しいときが買い時です。
\60,000に戻ることはないでしょう。
中古ですら\70,000超ですから。
価格の推移を見て購入するのは、株だけかと。
手ブレ補正やズームの回転方向を考えると、もう少し(あと1万円)頑張ってTAMRON17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDの方がよくないですか?
書込番号:25860089
![]()
2点
>Berry Berryさん
TAMRONの17-70mm、手ぶれ補正があるのは、すごく良いのですが、サイズと重さ、被写体に近づいて撮影できる点などを踏まえて、シグマの方が良いと思っていました。 軽いのは正義です! 欲しいことには変わりないので、買おうと思います! よく考えてみるとf 2.8 通しで60000が安すぎたのかもしれませんね。
書込番号:25860118
0点
>軽いのは正義
そうですね。
持ち出すことも撮影機会を増やす理由ですね。
書込番号:25860125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
3-4日ぶりにこのレンズに触って見たところ、急にズームが出来なくなりました。その前も予兆は特にはなく本当に急にズームが出来なくなりました。だいぶ分解したのですが、どこが良くないのかさっぱり分かりません。このレンズまたは同じキヤノンのレンズでこのような症状が出てしまった方はいらっしゃいますでしょうか??
対処法などをご教授頂けると助かります!!
書込番号:25858537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テツ081219さん
自分はズーム機構が壊れた経験は無いです。
ネジ等の部品が外れてたりするのかも知れませんが、
既に修理期間が終了してますし、バラして故障の原因が不明であるなら諦めて別のレンズにするなど買い替えた方が良いかもですね。
レンズは違いますが、下記リンクのブログ見ればヒントが見つかるかも知れません。
https://r-photolog.com/archives/887
書込番号:25858653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
色々いじくってたら直りました!😊ありがとうございます!!
書込番号:25858656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
初めて質問させていただきます。
当方カメラ初心者につき、ご存じの方に教えていただきたいのですが。
APS-C用レンズをフルサイズ機に装着した場合、調べたところによると
焦点距離が1.5倍になり、F値が2.8から4.0相当になるとのことですが(間違っていたら
すみません)、この場合のボケ量がどのようになるのか知りたいです。
【前提】
当レンズをフルサイズ機に装着。
50mmF2.8で撮影。
この場合、フルサイズ換算だと75mmF4.0相当になると思うのですが、この場合の
ボケ量と、フルサイズ機にフルサイズ用75mmF4.0レンズを装着して撮影した
場合のボケ量は同じになりますでしょうか?
拙い質問で申し訳ないのですが、初心者につき教えていただけますと幸いです。
1点
>leo1000さん
>APS-C用レンズのF値について
テレコンと勘違いしているのでは
当該レンズ及びカメラは所有していませんが。
焦点距離が1.5倍になり、F値は2.8です。
装着できたとして、クロックアップした状態になるのでは
フルサイズ中央のの2/3に画像が反映されるのでは。
50mmF2.8で撮影した場合
画像は50mmF2.8で、画像は2/3です。
フルサイズ用75mmF4.0レンズよりはボケます。
参考に
https://www.ortery.jp/ec-blog/aps-c-fullsize/
書込番号:25858501
1点
>leo1000さん
焦点距離が換算1.5倍なので50oが75mmになるのは合っていますが、F値は2.8のまま変わりません。
要はフルサイズの中にAPS-Cの枠で写真を切り抜いただけでレンズの被写界深度は変わりません。
F値2.8は変わらないのですが、APS-Cの枠で切り抜いた分フルサイズ全体の画面より小さくなるため、フルサイズでボケていた外の部分がカットされてしまうので画面的にボケが少なくなってしまっているように見えるだけで実質ボケる量はF2.8そのままです。
書込番号:25858520
0点
leo1000さん こんばんは
>F値が2.8から4.0相当になるとのことですが
レンズの明るさ自体は 変わらないですし 変わるのは センサーサイズの違いで 画角が変わる為 50oの焦点距離のレンズで 75o相当の画角に変わると言う事だと思います
その為 75oF2.8のレンズと比べる時 焦点距離は50oのままで ボケ自体は50oF2.8のままなので 75oに比べれば ボケ自体は小さくなります
書込番号:25858562
0点
>leo1000さん
撮影距離が同一(※表上側)と、
撮影範囲が同一(※表下側)とで、
被写界深度の優劣が変わります。
それ以前に、
撮影距離が長く(遠く)なるほど、被写界深度が急激に深く(広く)なり、
撮影距離が短く(近く)なるほど、被写界深度が急激に浅く(狭く)なりますので、
撮影距離の要因にご注意を(^^)
書込番号:25858602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湘南MOONさん
>leo1000さん
分かりやすいように撮ってみました、被写体ピント面から背景(画像なのでほゞ平面)まで約30pです。
1枚目は50mmGレンズを大体同じ大きさにトリミングしたもので、2枚目は75mm(カラースコパー)そのままの画角で、古いレンズなので柔らかな描写になっています、絞り値は両方とも2.8です。
個人的には、持っているレンズの流用であれば試してみても良いと思いますが、フルサイズカメラにAps-cレンズは 使わないセンサー面積がもったいないと思います。
書込番号:25858631
0点
失礼、>湘南MOONさん 宛ては記入ミスです、すみません、
書込番号:25858635
0点
変わるのは画角であって焦点距離ではないです
50mmレンズをどんな本体に付けても、50mmは50mmです
大きなセンサーに、APS-C用の小さいレンズ、それが50mmならフルサイズ用の75mmレンズで撮ったものと同じ画角になります
それが1.5倍の意味
75mmレンズのほうが原理的に50mmレンズよりもボケるので、同じ画角で同じボケにするには少し絞る必要があります
それがF4?という意味
ボケではなくセンサーに入る光量の意味ではF2.8で変わりません
書込番号:25858662
1点
>leo1000さん
>【前提】
>当レンズをフルサイズ機に装着。
>50mmF2.8で撮影。
>この場合、フルサイズ換算だと75mmF4.0相当になると思うのですが、
まず、レンズの明るさはF2.8のままで変わりません。
それとは別に、気にされているボケ量は、フルサイズ換算 75mmF4.2 になります。
>この場合の
>ボケ量と、フルサイズ機にフルサイズ用75mmF4.0レンズを装着して撮影した
>場合のボケ量は同じになりますでしょうか?
だいたい同じです。正確には、フルサイズ用75mmF4.2と同一になります。
書込番号:25858683
1点
>leo1000さん
50mmトリミングf2.8と75mmf4の作例も貼っておきます、2.8とf4で同じボケ量に見えると思います、約1段分のボケの差と考えて良いですね。
書込番号:25858778
2点
>ご回答いただいた皆様
焦点距離と画角の関係や被写界深度について等全く無知で、
初心者の私に色々ご教示いただいて本当にありがとうございます。
焦点距離と画角が違うことも知らずにすみません。。
初心者の私には難しく、読めば読むほど混乱してしまって^^;
被写体までの距離が同じで、概ね同じ画角になるように撮影した場合、
焦点距離が長い方がボケも大きくなるので、
@APS-C50mmレンズをフルサイズ機に装着してF2.8で撮影
Aフルサイズ75mmレンズをフルサイズ機に装着してF2.8で撮影
の場合、Aの方がボケが大きく見える。
(※AでF4.2で撮影するとボケ量は概ね同じ)
という理解で大丈夫でしょうか。
書込番号:25867073
2点
>leo1000さん
どうも(^^)
確認事項について、添付画像をご参考まで。
※F値を明るい側にした例示のオマケ付き。
ところで、「現象」の理解は、多くの場合で必然性がありません。
現象を【利用】できれば事足りるかと(^^;
※同様のことは、日常生活でも たくさんありますね(^^;
添付画像の単純計算のように、許容錯乱円径は撮像素子サイズに比例させる、という前提条件においては、
「換算f * 実f / F値」 の値が同じになれば、過焦点距離も同じ ⇒ 被写界深度も同じになり、
この部分の計算自体は小学4~5年の算数程度ですので、筆算でも十分に出来るぐらいです(^^;
書込番号:25867747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この部分の計算自体は
↓
補足
この部分(「換算f * 実f / F値」)の計算自体は
書込番号:25867751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
leo1000さん 返信ありがとうございます
>焦点距離が長い方がボケも大きくなるので、
画角をそろえた場合 焦点距離が長くなるほど 同じF値でも 絞りの穴の大きさ大きくなりますので この部分で被写界深度が 変わってくるのだと思いますよ
書込番号:25868302
0点
>leo1000さん
最初の理解でだいたい合ってそう
レンズ自体の焦点距離とF値はどこに付けても変わりません
写真のせかいでは画角を焦点距離を使って表しますし、ボケの大きさをF値で表すことが多々あるんですけどこれらは像面で切り取る範囲(センサーサイズ)でかわってくるので換算が必要です
50mmF2.8のレンズをフルサイズ(の像面の大きさ)で使った場合、
50mm相当の画角が得られ、ボケの大きさがF2.8相当になります。 −(1)
50mmF2.8のレンズをAPS-C(の像面の大きさ)で使った場合、
75mm相当の画角が得られ、ボケの大きさはF4.0相当になります。−(2)
フルサイズ機のAPS-Cクロップモードや、後処理でのクロップも(2)に当てはまります
本レンズのようにAPS-C用のレンズはフルサイズのイメージサークルを持ちませんので結局クロップして使うことになります、
APS-C機に付けたときもフルサイズ機に付けたときも全く同じ画角もボケも75mmF4.0相当になりますね
書込番号:25872147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>75mm相当の画角が得られ、ボケの大きさはF4.0相当になります。−(2)
正確にはF4.2 、さらにCannon は約F4.5、ではありませんか?
書込番号:25872167
0点
>pmp2008さん
そうですね、正確には
fもFもそんなに精度良いものじゃないですし、まぁ1段分ということで^^
書込番号:25872175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
なるほど、そうですか。
ちょっと自信がなかったので、これで安心です。
書込番号:25872983
0点
>pmp2008さん
もし私がAPS-Cの規格つくったなら、1.4倍にしましたね
書込番号:25873101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。ソニーのデジカメもシグマのレンズも持ってませんが・・・
元スレッドで「〜調べたところ〜」とな、
う〜ん、根本からずれてるような。
写真用レンズの焦点距離は「中学理科の凸レンズ」と同じ、
「平行光線がレンズを通って1点に集まる、レンズからその1点までの距離」の解釈です。
写真レンズのF値は「焦点距離÷レンズ有効口径」
つまりカメラがAPS-Cでも35mm判フルサイズでも同じレンズではレンズのそれらの値(スペック)は変わりません。
これが理解できれば次へ。
「APS-Cだと35mm判フルサイズの1.5倍(メーカーにより違うので仮に)になる」みたいに言われること。
「50mmレンズだと1.5倍の75mm」みたいなこと
この「50mm・75mm」の数値を「実焦点距離50mm・換算焦点距離75mm」と区別して呼べば誤解せずに済みます。
実焦点距離50mmのレンズをAPS-Cカメラに取り付けると35mm判フルサイズのカメラに75mmレンズを付けたのと同じ範囲が写るということ。
写る範囲が同等とのことでレンズの焦点距離が変化するのではありません。
あるいは、センサーサイズの小さいAPS-Cでは写る範囲が「1.5分の1」とでも・
(レンズ有効口径が変わるわけでもないのでF値もかわりません)
途中、はしょって・・・
(背景)ボケ量 = レンズ有効口径 × 被写体から背景までの距離 ÷ レンズから背景までの距離
ここでのボケ量は被写体の位置(ピントの合った位置)にスケール(物差し/定規)があるとして、その目盛りを読んだ値に相当します。
背景の点状の輝点がボケて円盤状に写る、その直径。
たとえば計算、実焦点距離50mm/F4.0のレンズで、レンズから背景までの距離が5m、被写体はちょうど中間の2.5mとしましょう。
有効口は上のF値の定義の式から 50÷4=12.5
ボケ量は 12.5 × 2500 × 5000 = 6.25mm …(式1)
APS-Cと35mm判フルサイズで同じレンズで同じ環境条件で撮るのですから
この式の「12.5・2500・5000」の数値は変わりません。
つまりAPS-Cと35mm判フルサイズでボケ量は変わりません。 …ココ大事!
ぼんやり読んでるだけだとココで???
「35mm判フルサイズの方がボケる」って通説が・・・
と、ここまで書いたところで面倒に。
「続きを読みたい、知りたい」
それとも
「なんとか自力で結論にたどり着きたい」
どっちかな。
前者であればリクエストくださると続きを書き込むかも、いつになるかはわからんけど。
書込番号:25873196
0点
>ほoちさん
>もし私がAPS-Cの規格つくったなら、1.4倍にしましたね
なるほど。ルート2(1.414)ですね。
書込番号:25873210
1点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
前にもこの掲示板で助言を得て、70200GMのU型が出ていましたが、I型を購入しました。
再び同じ質問で申し訳ございませんが、今I型を購入するのはどうでしょうか?
用途は子供を含む写真です。
以前、標準ズームを持っていたのですが、CONTAXレンズにはまってから売却し、今は持っていません。
CONTAX、とっても好きなのですが、子供のバスケの体育館オフショットでは70200GMでは使いにくい場面もありまして。
過去にはF4の2470ズームを持っていたのですが、体育館では暗くて。
U型がもちろん良いのは分かっているのですが、あの値段を出すほどの予算的にも難しいです。
助言をいただければ、お願いします。
0点
>ANEDANIさん
こんばんわ 初めまして
私もT型かU型の購入を悩んでいましたが
少しでも軽い方のU型を選びました
レス主様が重さと大きさを気になさらないのでしたら
T型の購入でよろしいと思います。
書込番号:25857359
![]()
3点
>neo-zeroさん
やはり重さですね。その点ですかね。AFもすごくちがうものですか?
書込番号:25857377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
購入した時にカメラのキタムラにはU型しか置いてなくて
AFの性能差は比べる事が出来ませんでした
FE70-200mmF2.8はT型とU型の両方ありましたので比べる事が出来ました
U型の方が全てで優ってましたので購入にいたりました
24-70mmでは分かりませんので参考程度にして下さい。
書込番号:25857396
2点
>neo-zeroさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
やはり全てで優れていますよね。
参考にいたしますm(_ _)m
書込番号:25857407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ANEDANIさん
2型の方の合掌スピードの速さは体感で分かるぐらいはあるかな。
また明らかに望遠端の解像が良くなってます。望遠端を良く使うのなら2型選んだ方がいいと思います。
広角から60近くあたりまではそこまでの違いはないと思います。
書込番号:25857443 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
追記ですが、
例えば24-70の70mmを使いたいときは85mmに付け替えるような事が多いのなら、旧型でもいいのではと思います。もし85GMを使っているのならAFスピードで悩みどころにはなりますけど。
書込番号:25857449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DAWGBEARさん
アドバイス、ありがとうございます。
60mmまでなんですね。
子どもを写す分にはいけますかね?望遠端は頻回でもないですね。
書込番号:25857452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
なんもありがとうございます。
参考にします!
書込番号:25857458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ANEDANIさん
24-70 F2.8は持っていたら、
多分デフォルトで付けっぱなしになるようなレンズなので、
お金に余裕があるのなら新型をおすすめします。
AFスピードの違いは、もし子どもさんが動き回っている状況とかなら、
歩留りの違いになってきます。
またポトレでよりボケを取り入れたいのなら、
どううしても望遠端を使いたくなりますので、
望遠端は重要になってきます。
書込番号:25857502
4点
>DAWGBEARさん
確かに背景との関係性、望遠端を使いたくなりますよね。子どもも動きますし、大事なポイントですね。
ありがとうございます。
書込番号:25857508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ使う人の、このズームレンジと解放F値に対する重要度次第じゃないかな?
本気で24-70/2.8が大好きならより良い新型買うのがベストでしょう
僕だと24-70/2.8ってスペックはワースト3に入るほど使いたくないレンズなので…
DSLR時代だと24-70/2.8の後に24-60/2.8とか20-40とか買ったら24-70は全く使わなくなりました
FEだとタムロンが面白いの連発してくれてるので
35-150とか20-40とか
28-75もまあまあ面白い?
純正は全く欲しいと思わないかな…
書込番号:25857616
![]()
1点
シグマの2470mmDGDNUなら、GMの初代よりも軽くてGMU並みの光学性能があります。いまさらGMのT型を買う意味はないです。
書込番号:25857698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
2.8の考え方、確かにですね。
色々な距離の良いレンズが他にもありますもんね。
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25857801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カリンSPさん
返信ありがとうございます。
SIGMAはU型がでてますね。値段もT型と変わらないですし。もう少し検討してみます。
純正以外も確かに素晴らしいですね。
書込番号:25857802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SIGMAのミラーレス用第一世代レンズ群は
一眼レフ用の光学系を流用しているので
広角、標準系は買わない方がよいでしょう
ミラーレス最大の利点を全く活かせないレンズ
まあ望遠系は選んでも良いと思うけども
書込番号:25857811
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>カリンSPさん
>DAWGBEARさん
>neo-zeroさん
皆さんの意見を聞くと、T型は微妙な感じですね。昔憧れていましたが、今現在だと新しいモデルが良いですね。やっぱりお金を貯めるしかないですね。
書込番号:25858256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
以前kiss x10に着けて使っていました。
主に動画を撮る目的で使っており、レンズ自体が軽いのと、ズームリング、フォーカスリングが軽い力で動くため操作感がよく、重宝していました。
この度6Dを新しく購入し、写真用に使っていた5D3に着けていたタムロンの24-70で動画を撮っているのですが、やはり重く、リングもぬるっとしか動かないためにスパスパと画角を変えることが難しいです。なにかオススメのレンズがあれば教えていただきたいです。
本来ならば動画用に特化したカメラやレンズを購入した方が良いのは承知の上です。よろしくお願いします。
書込番号:25856239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
動画メインですと、レンズの開放F値は一定の方が使いやすいのですかね。
6Dですと、ズームなら純正の EF 17-40mm F4L USM(広角ズーム)とか
EF 24-105mm F4L IS USM(標準ズーム)なんかが中古でリーズナブルで良いかと思います。
書込番号:25856809
0点
lll3lppp3pさん こんにちは
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/81713/~/%E3%80%90%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%91ef24-105mm-f3.5-5.6-is-stm-%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E4%BB%95%E6%A7%98
上のキヤノンのサイトを見ると EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMが 動画との相性良さそうです
でも ズームリングや ピントリングの動きの感覚は 人により違いますので 実際に確認したほうが良いかもしれません
書込番号:25856854
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













