このページのスレッド一覧(全27856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 12 | 2024年8月19日 15:54 | |
| 7 | 4 | 2024年10月23日 21:09 | |
| 13 | 7 | 2025年9月6日 07:20 | |
| 29 | 26 | 2024年8月19日 22:27 | |
| 44 | 52 | 2024年8月19日 18:10 | |
| 7 | 13 | 2024年8月17日 07:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
現在EM1 MarkIIに12-40mmF2.8, 40-150mmF2.8を付けて、撮影しています。後期高齢者で(80歳)で最近頓に重いレンズを付けての長期間の撮影が辛くなってきています。数日前も40-150mmF2.8で2時間弱撮影しましたが、後半は膝が痛くなり、途中でギブアップ。40-150mmF2.8は鏡胴も金属で、所有感も満たされ手放すことに躊躇していますが、40-150mmF4への切り替えを思案中です。
40-150mmF2.8からこのレンズへ切り替えた方々のコメントなど頂きたくよろしくお願いします。
一方12-40mmF2.8を最近では少し重く感じるようになっています。この機会に12-45mmF4に切り替えて、思い切って一気に軽量化へ進むべきかとも思っています。
一時期12-100mmF4への買い替えも検討しましたが、重さが気になり、これ1本を長時間使うことも難しいと確信しました。
どうぞよろしくお願いします。
6点
>cebu boyさん
どうして
同じようなスレを乱発するのかな?
そもそも
ボディが重たいので無理ですよ、
レンズを買い替えても解決しません。
書込番号:25855255
3点
>cebu boyさん
EM1 MarkIIお使いですので、レンズで悩むならOM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットに買い替えた方が重さも含めてすっきりしますし、MarkIIより多機能ですよ
書込番号:25855269
6点
広角12mm必要なら 12-200mm が軽量
広角14mmで良いなら 14-150mm が軽量
カメラを OM-5 に替えると 更に軽量
レンズ交換するなら OM-5 12-45キット に 40-150F4.0-5.6又は 40-150F4を追加
レンズ交換しないなら OM-5 14-150キットが軽量
うちの家人は OM-5 14-150キット と 75-300 で撮っています。
書込番号:25855293
![]()
2点
>さすらいの『M』さん
>しま89さん
>@/@@/@さん
コメントいただいた皆様へ
ありがとうございます。 EM1 MarkIIは大好きなカメラで今後とも使っていきたいと思います。一方OM5に乗り換えるというのも一案ですね。ただ冬は野鳥撮影をやりたいので、OM5だとどうかなという考えもあります。40-150mmF4への買い替えは決定したいと思います。
もうすこしいろいろ検討してみたいと思います。これにてこの板は閉じさせていただきたいと思います。
書込番号:25855328
4点
cebu boyさん こんにちは
解決済みですが 重くて使いにくいのでしたら 明るさが暗くボケが小さくても 持ち歩くことが出来るレンズの方が 良いと思いますよ
レンズ 持ち歩いたり 使えなければ どんないいレンズでも 意味が無いですので
書込番号:25855388
1点
買いかえはありですよ。
撮影が楽しいことが一番です。
書込番号:25855500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>松永弾正さん
ありがとうございます。そうなんですよね。いくらいいレンズでも持ち出さないと意味ないですね。ストレスをかかえながらの撮影は楽しくありませんし。ただ買ってしまってから後悔するのも嫌なので、明日新宿のマップカメラに出向き、実機をカメラに付けて、持った感じなどを自分で確認し、最終的に判断します。
書込番号:25855584
1点
OM-5はEM-1MarkVのベース縮小版なので良いと思いますよ。
軽量で野鳥には良いと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROは2倍テレコン
使えないのでM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
なら使えるから良いですが。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8PRO
に2倍テレコンよりM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uが良い様ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 U
があれば良いですね。
書込番号:25855796
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。私も以前75-300mm F4.8-6.7 Uを使ったことがあり、今撮影した画像を見ても、なかなかいい感じです。
書込番号:25855915
2点
F4ラインの使用感など楽しみにしています。
あと、75300は暗ささえ気にならないなら、解像は本当にいいレンズで、僕の夕陽必須アイテムですよ、今でも。
書込番号:25856123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は今 M1Xに12-100mmIS/100-400mmIS/300mmIS と重量級レンズを組んでいますが、
つぎは、OM-5に12-200mm/75-300mm/90mmマクロという500g未満のレンズを組み合わせて使おうと計画しています。
テレコンMC-14 MC-20は90mmマクロで活かそうと思います。
こういうダウンサイジングが出来るのも、OM SYSTEM の良いところですね。
書込番号:25856193
1点
>松永弾正さん
いつもありがとうございます。
75-300IIの画像を再度確認してみましたが、なかなかいい感じでした。
>さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
書込番号:25857091
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
質問です。
Z 24-120mm f/4 S 取付可能なロック付きレンズフードってありませんか?
現状のレンズフードですが、使用頻度によっては、ロック感が甘くなりそうで
危惧しています。取付可能ならば純正でなくても、他社のものでもOKです。
フード形状は所詮24mmしか効果は無いと思いますから、基本どうでもいいです。
追加加工は覚悟しています。
何か情報がありましたらお願いします。
0点
ロックが甘くなって落下を危惧されてるのですよね。過去いろいろなレンズ使ってきましたが、元々の設計が甘いもの以外落下した事はないです。このレンズのフード、割としっかり嵌るので、よほどガチャガチャしない限り大丈夫と思ってますが。
社外品よロック式は見かけませんが、なんでも良ければ、ねじ込みフードとか。落下の心配はまずありません。嵩張りますけど。
書込番号:25854676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
山登りとかで、花形フードのきりかきに枝があたって、回転方向に力が加わると回ってしまうことがある。どうしても落としたくないなら、パーマセルテープで回らないように固定するのが確実です。
書込番号:25935657
3点
私は使い込んですり減ったフードはガスコンロで熱したマイナスドライバー
でロック部分に新しい山を作ったりしました。
山を盛り過ぎると変にハマリ取れなくなったりするので要注意です。
無論その山もすり減ってきますので最後は新品に交換です。
但し、ガスコンロや熱したドライバーによる火傷やレンズ側の取り付け部
への負担もあると思いますので自己責任にて。。。
書込番号:25936043
2点
一旦付けて頻繁に着脱しないなら、小さめに切った
黒パーをフードに付けておけは落下や外れ防止になります。
>ロック感が甘くなりそうで危惧しています。
現時点で甘く無いので有れば、少ごく僅かな
グリス的な物で摩耗を防ぐ対策も有効です。
書込番号:25936057
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8及び40-150mmF2.8を使っています。今年80歳で重いレンズでの撮影が辛くくなってきています。今日も午前中2時間弱EM1 MarkII+40-150mmF2.8で撮影しましたが、後半は膝が痛くなり、撮影を中止しました。40-150mmF4への変更を考えています。やはりいくらいいレンズでも持ち出さないと意味がないですよね。
そこでお伺いしたいのは現在使っている12-40mmF2を売却し12-45mmF4を購入すべきか迷っています。軽さを優先すれば12-45mmF4がいいのですが、F2.8も捨てがたいですよね。皆様のご意見をお聞かせいただきたくよろしくお願いします。
1点
>cebu boyさん
ここ何年かずーっと標準ズームで「重い」→「買い替える」→「重い」→「買い戻す」→「重い」を繰り返されていますね。
12-45mmF4PROと40-150mmF4PROを買い足して、その時の体調や状況(必要とされる露出)で使い分けは如何ですか?
F2.8だから良いレンズだという訳でもなくF4PROシリーズもF4スタートなだけで立派なPROレンズだと思いますよ。
失礼ながら買い替えるとまた買い戻すことになりそうで止めたほうがよろしいかと。
書込番号:25854142
![]()
3点
>cebu boyさん、こんにちは。
僕は、F2.8 から F4 へ変更をした者です。元々、12-40F2.8 も室内で栽培している植物の撮影がメインで屋外で使う事は殆どありませんでした。
12-45F4 も略室内使用です。が・・・この2本の一番の違いは、「マニュアルフォーカスクラッチ機構」です。
マニュアルフォーカスでの微調整が F4 ではやり難いです。。。
僕は、撮影時に「絞りを開放にしない」ので、F4 スタートで問題無かったのですが、
「絞りを開放」で撮る事がおありでしたら F4 は止めた方が宜しいかと思います。
重さが気になる様でしたら、1脚を使うなどされてみては如何でしょうか。
最後に、僕には 絞りを F8 にして、同じ花を同じ位置から撮った写真に優劣は付けられませんでした。
書込番号:25854146
1点
cebu boyさん こんにちは
標準ズームの場合 この2本だと 130g位の差ですので F2.8の明るさや 最大撮影倍率を考えると F2.8のままで良いように思います。
書込番号:25854179
1点
>cebu boyさん
12-40mmF2.8は12-40mmF2.8 II型にモデルチェンジしましたので修理対応もカウントダウンです。
12-45mmF4を購入すべきです。
書込番号:25854262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>Orchis。さん
>Seagullsさん
>hirappaさん
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。ここは軽さを優先し、レンズを持ち出すことを最優先とし、12-45mmF4, 40-150mmF4を購入することとします。EM1 MarkIIに12-40mmF2.8を付けても、重いかなと最近感じるようになりました。80歳過ぎで、写真撮影も後2−3年しかできませんので、このコンビで撮影を撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25854476
4点
cebu boyさん
私は12 40と12 45を持っています。価格もさほど高くなく、開放値が違うから昼スナップには12 45、夜スナップには12 40を使用します。
私も高齢者なので、さすがに12 100の出番は減りましたが、この3本手放せません。手放せば必要なとき後悔します。
売っても二束三文ですよ。持っておきましょう!
書込番号:26282661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)
先日、X-H2Sからα7C IIに乗り換えた者です。
・TAMRON20-40mmF2.8 普段使い、室内用
・FE 50mm F1.8 普段使い、スナップ、ポートレート用
・FE 200-600mm F5.6-6.3 野鳥撮影用
この3本を揃えました。
時々、自宅前の山などで昆虫撮影(蝶、トンボ)などもしていますが
今それなりに撮れるレンズを持っていません。
FE 70-200mm F4 Macroがベストなんでしょうけど
金額が倍くらい違うので
TAMRONの50-300mm、50-400mm
もしくはFE 90mm F2.8 Macro
がどうかなと気になっています。
ただ、ガチのマクロレンズの場合は
昆虫が逃げて近づけないなどもあるので
FE 90mm F2.8 Macroも被写体までの距離という所では
単焦点だし自分が近づくしかありませんので使い勝手は悪い気もします。
米粒ほどの虫とか撮るなら等倍マクロでしょうが。。。
FUJIの頃は
XF70-300mm、XF80mmマクロ、TAMRON150-500mmなど使っていました。
XF70-300mmが結構近づけてテレコンも装着出来て良かったです。
昆虫の大きさや被写体との距離にもよりますが
お勧めやアドバイスがありましたらご教授ください。
多少トリミングは前提です。
意外とTAMRON20-40mmトリミングは至近距離は良かったです。
こんな感じの写真という事でAPS-CのFUJIFILMの頃の写真を貼っておきます。
よろしくお願い致します。
1点
>コーヒーパパさん
>米粒ほどの虫とか撮るなら等倍マクロでしょうが。。。
添付されたお写真を見る限り、
等倍マクロでもいいのではと思いました。
FE90mm macroでいいのでは。
もしくはハーフマクロの70-200 F4Aはどうでしょう。
飛び物ならAFスピード重視ということで、
70-200f2.8GMAでトリミング前提もありかもですね(被写体の大きさによりますが)。
もしくは同じ考えで100-400GM、135GMとか。
携帯性を重視するなら
sigma 90mm f2.8 dg dnも良いかも。
書込番号:25853919
![]()
2点
>コーヒーパパさん
こんにちは。
私は、時々 野鳥撮影の時にトンボなども撮る時がありますが、レンズはSEL100400GMです。
SEL100400GMはテレマクロ的に撮ることできますので便利ですが、いかんせん今は値上げしてしまいましたので・・・
TAMRON 50-300mm、50-400mmはちょっと経験なく分かりません。すみません。
ただ、今なら価格的にはTAMRONが良さそうですね。
書込番号:25853954
1点
>コーヒーパパさん
>TAMRONの50-300mm、50-400mm
1. 50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
最短撮影距離
0.22m (WIDE) / 0.9m (TELE)
最大撮影倍率
1:2 (WIDE) / 1:3.1 (TELE)
2. 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
最短撮影距離
0.25m (WIDE) / 1.5m (TELE)
最大撮影倍率
1:2 (WIDE) / 1:4 (TELE)
最大撮影倍率
1:3.1 (TELE)であるTAMRONの50-300mmの方がいいですね。
書込番号:25853955 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>DAWGBEARさん
早速のご返答ありがとうございます。
FE90mm macroと70-200 F4マクロ 2本買うがおそらくベストとは思っていますが(^^;
α7CUの3300万画素、APSクロップと
TAMRON20-40mmの接写が意外と良くて
(かなり至近距離になりますが)
このTAMRONの50-300や50-400がどれくらいの所まで撮れるのか気になっています。
TAMRON150-500をFUJI機で使っていましたが
重い以外は結構良かったですが、大型の昆虫〜野鳥な感じでした。
書込番号:25853956
0点
>首都高湾岸線さん
100-400ですか!距離のある撮影には良いかもですね。
確かに高いですね(^^;
FE200-600があるので中間をと思っています。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
細かい所を記載頂き感謝です!
中間あたりの距離は同じくらいでしょうかね?
50-300が軽くて使い勝手は良さそうですが
気になりますね。
書込番号:25854018
0点
>コーヒーパパさん
SIGMA60-600mmDGDNが200mm時0.42倍まで寄れるのでいっそ200-600から乗り換えというのも如何でしょうか。
書込番号:25854032
1点
>コーヒーパパさん
マウントコンバーター使うなら
EF180mm F3.5L マクロ USM
https://s.kakaku.com/item/10501010059/
も中古なら有りますよ
これならカナリのワーキングディスタンスも取れるのではないですかね。
書込番号:25854033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>から竹さん
>SIGMA60-600mmDGDNが200mm時0.42倍まで寄れるのでいっそ200-600から乗り換えというのも如何でしょうか。
SIGMA60-600とは恐ろしいレンズですね。
一応200-600はテレコン使用の野鳥用と考えています。
全然寄れません(笑
>よこchinさん
今の所、被写体認識(昆虫)AFで撮っていますので
利便性が良く、気軽にマクロ的な撮影が出来るレンズを検討しています。
そういう方法もあるのですね、有難うございます。
書込番号:25854085
1点
>コーヒーパパさん
Sigma 105mm F2.8 DC DN Macro
で撮影するとこんな感じですね。
8万円台のマクロレンズでも十分楽しめると思いますよ。
書込番号:25854579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
なかなか寄れるレンズのようですね!
蝶などの昆虫や小動物(カエル、トカゲなど)は逃げるので
気付かれないように少し離れての撮影が向いてますので
約1〜3mくらいの距離から撮影となると
標準ズームでは近寄らないと大きくは撮れませんので
マクロ的に撮れる(最短撮影距離が短い)
望遠ズームを探してた所です。
万能っていうのはなかなか無いですねって
FE 70-200mm F4 Macroは凄いとは思います。
また等倍マクロの単焦点はさらに米粒くらいの虫も撮れますが
中望遠の単焦点なので融通は利きませんし
かなり絞らないとボケまくりますので
撮影がかなり難しかったです。
>クレイワーさん
Sigma 105mm F2.8 DC DN Macro
これも気になっておりました。
作例有難うございます!!
万能を求めちゃうと結局中途半端にはなるんですけどね〜。
難しいところです。
書込番号:25854783
0点
こんばんは。ソニーもタムロンも持ってませんが・・・
お持ちのカメラの使いこなしではなく昆虫撮影が目的でしたら、
超望遠高倍率ズームコンデジにクローズアップレンズってのもありかと。
Canon PoweShot SX60 HS に番数2番(焦点距離50cm)のクローズアップレンズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23810018/ImageID=3471581/
レンズ購入の価格で買えるかもしれません。
まぁ、画質はセンサーサイズなりではありますが、
普通撮影用ズームレンズのマクロと比べてどうだかは・・・。
今ならCanon PoweShot 'SX70' HS になるかと思いますが、
そんな作例写真を見たことはないのでナントモ。
一眼レフやミラーレスカメラのレンズにクローズアップレンズってのもありかと、
試したことはないのでナントモ。
普通撮影用ズームレンズで「マクロ」と称しているモノもあるようですが、どんなものなのかはナントモ。
書込番号:25854827
1点
>コーヒーパパさん
私はFE 200-600mm F5.6-6.3にクローズアップレンズΣAML72-01を付けて撮影しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000711023/#tab
フィルターサイズ72oなのでステップダウンリングを3段重ねにして取り付けています。
ワーキングディスタンスはズーム全域で83p程、ケラレルことは有りません。
書込番号:25854879
1点
安物キットレンズを使って24mm(APS-C)で撮影(推定ワークディスタンス12cm) |
フィッシュアイレンズ11mm(APS-C)を使って超接近撮影(推定ワークディスタンス4cm) |
100mmマクロレンズを使ってフルサイズカメラで撮影 |
100mmマクロレンズを使ってAPS-Cカメラで撮影 |
どんなレンズでも(フィッシュアイレンズでも)、その気になれば昆虫は撮れます。「昆虫撮影に向いたレンズ」は、強いて言えばマクロレンズですが、それでなくても昆虫に接近すれば大きく撮れます。
昆虫撮影でいちばん大事なことは、如何に昆虫に接近するか、です(相手をよく知れば、幾らでも近づけます)。レンズが昆虫に接触するところまで接近可能です。離れたところから焦点距離の長い(望遠)レンズを使い、見かけ上「寄せて撮る」発想自体が宜しくありません。
「ガチのマクロレンズの場合は昆虫が逃げて近づけない」などと自分を洗脳してしまうと、昆虫の限られた姿しか撮れず、その殻から抜け出せない写真で終わってしまいます。発想を変えないとね。
レンズのことはさほど気にせず、まずは持っているレンズで如何に写すかに工夫と努力をすることをお勧めします。
書込番号:25855096
2点
>コーヒーパパさん
最初のコメントで書いた
FE135GM、FE100-400GM、FE90mm f2.8G macro
の写真を添付します。
90mmを除いて多分最短付近だとは思います。
トリミングはしていません。
レンズ性能とボケの感触を掴むために、全て自宅庭でテストしていたカットで開け気味ですが、
ご参考までに。
書込番号:25855151
2点
TAMRON150-500 X-H2S 被写体認識で素早い虫も撮れたり。 |
XF70-300 近づくとすぐ逃げるカエル。 |
TAMRON150-500 大型の蝶は少し離れた所から。 |
XF80mmマクロ 他のレンズではやはり無理です。 |
>スッ転コロリンさん
クローズアップレンズ結構いいみたいですね。
全く頭になかったです。
マニュアルフォーカスになりそうなのと
撮影出来る範囲がありそうですが
マクロレンズに近い撮影が出来るかもですね。
調べてみます。
>エルミネアさん
200-600でも?
ステップダウンリングを3段重ね、、凄そうですね。
画像参考になります。
>isoworldさん
等倍の80mmF2.8のマクロはFUJIで使用していましたが
単焦点のマクロの場合は被写体が割と限られてしまい
蝶などはベニシジミなど小型の近寄っても逃げない蝶は向いてますが
アゲハチョウなどはある程度遠くから撮らないと逃げますね。
それに物理的に近づけない所もありますし等倍マクロは1本は欲しい所です。
逆にアゲハチョウなど大型の昆虫はTAMRON150-500で結構それなりに撮れました。
昆虫と一言で言ったのがいけなかったのですが
アブラムシほどからアゲハチョウ、
じっとしているもの飛び回っているもの逃げるもの
何を撮るかで撮影距離は変わってきますね。
50-300mmの板で書いているので
このレンズでの昆虫撮影具合をお尋ねした感じでした。
FUJIのXF70-300が結構寄れて昆虫、小動物撮影にはオールラウンド向いていたので。
>DAWGBEARさん
作例有難うございます。
それぞれのレンズの良い距離で撮影出来れば
どのレンズでも普通に撮れるってのはありそうですね。
野鳥撮影も行いますので
基本的には被写体認識任せで飛んでいる昆虫も
AFやSSの設定が難しいですがたまに合って
凄い瞬間が撮れるのも好きです。
書込番号:25855343
1点
コーヒーパパさん こんにちは
>XF70-300mmにテレコン
これが気に入っていたのでしたら センサーサイズの恩恵やテレコンを使う事で ハーフマクロ位の拡大率になっていましたので やはりFE 70-200mm F4 Macro位の接写性能が無いと 代わりにならないかもしれません。
書込番号:25855403
![]()
1点
アゲハチョウでも11mmフィッシュアイで撮れる(推定ワークキングディスタンス5cm) |
撮りかたに制限を設けずに撮る(11mmフィッシュアイで(推定ワークディスタンス5cm) |
100mmマクロ(フルサイズ)でアゲハチョウを撮る(推定ワークディスタンス30cm) |
100mm等倍マクロ(フルサイズ)で撮る(ワークディスタンス12.5cm) |
コーヒーパパさん:
> アゲハチョウなどはある程度遠くから撮らないと逃げますね。
先に書いたように、遠くから撮らないと逃げるという先入観は捨てて、固い頭を柔らかくしないと撮れる写真が限られてしまいます。
> 何を撮るかで撮影距離は変わってきますね。
相手の大きさによります。コガネムシの仲間でもごく小さなヤツは、100mmマクロで等倍撮影(ワーキングディスタンス12.5cm)してもさすがに大きく写せるのには限度があります。この場合は接写リングをかませることになります。
書込番号:25855459
1点
>もとラボマン 2さん
>やはりFE 70-200mm F4 Macro位の接写性能が無いと 代わりにならないかもしれません。
理想に一番近いのはこれに(+テレコン)でしょうかね・・・。
>isoworldさん
画像ありがとうございます、素晴らしい写真です。
フィッシュアイは使ったことありませんが
これはリモート撮影とか透明人間になるかではないと
どこに飛んでいくか分からないアゲハチョウなどを
ローアングルから撮るとは人間技ではないですね(笑
いろんな撮影方法がありその気になればというのは分かりました
例えばアオスジアゲハの飛翔もフレームに入れる事さえ難しい被写体でした。
これは凄いスピードで上下に飛びまわりますので物理的に近づけません。
専門ではないのでもう少し頭が固い人向けの撮影方法の話でお願いします。
50-300mmの話からそれてしまってスミマセン。
書込番号:25855554
0点
コーヒーパパさん:
それでは撮りやすい昆虫から始めることですね。レンズ選びはその後です。
ひとつ言えるのは、撮れない説明をしてもショーガナイので、どうすれば(どうであれば)撮れるかを考え、実践する(試しにやってみる)ことです。アオスジアゲハはすばしっこいし、シジミは小さいくせに支離滅裂に飛ぶし、セミは高い枝に止まっているばかりで飛ぶのは短時間だけです。なので、これは後回し。
「高速電子シャッターと被写体認識で」にあるように、難関のアオスジアゲハをこれだけ撮れているのですから、意外と早く先に進めると思いますが。その時点でレンズを選ぶ....。
ミツバチは簡単です。安物のキットレンズにコンバージョンレンズを前に取り付ければ済みます。
書込番号:25855603
1点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
【困っているポイント】
本レンズで添付画像1枚目のような太陽の光芒の出し方を教えて欲しいです。
【使用期間】
・一ヶ月
【利用環境や状況】
・α7cii
【質問内容、その他コメント】
絞っても光芒がうまく出ませんでした。
画像は以下のサイトのものを使用しています。
・好きな写真の「撮り方」レシピ - 夏の太陽 | Enjoyニコン | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe152.html
※遮蔽物があれば添付画像2枚目のようなものが撮れました。
2点
絞り優先モード⇒F値選択⇒露出補正
で、できませんか?
※ISOもオートで。
Mモードの場合、シャッター速度が不適切で白飛びしているかも?
書込番号:25852975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
光芒を出すには絞ればいいですが、出方はレンズによってかなり違います。
解放から1段絞るだけでも出るものもあれば、最大まで絞っても微妙なものもあります。
本レンズを絞っても出なければ、そういうレンズということです。
書込番号:25852981
2点
>ありがとう、世界さん
早速お返事ありがとうございます。
絞りはf16まで絞りましたが、露出補正は±0のままでした。
サイトにあるように「ややマイナス気味(-0.3)の露出補正」で挑戦してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25852983
0点
>SMBTさん
お返事ありがとうございます。
ええっ!レンズによっては出ないんですか!?
このレンズお高かったのに…。
書込番号:25852987
1点
>take6437さん
光芒の出方は撮り方というよりレンズに依存するところが大きいです。
既にF22まで絞られているので、露出補正でアンダーにしてみて気に食わなければどうしようもありません。
一般に、光芒は絞り羽根が偶数枚であればその本数、奇数枚であればその倍の本数になります。
添付のニコンAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDは絞り羽根が7枚なので14本の光芒になりますが、FE 24-70mm F2.8 GM IIの絞り羽根は11枚なので22本の光芒になります。
つまり、光芒は絞れば出せますが、このレンズではどうやっても添付の写真と全く同じ光芒は出せません。
最近のレンズはボケ味のために絞り羽根が多く、かつ円形絞りにしているものが多いですが、インパクトのある光芒は出しにくくなっています。
光芒にこだわるのなら、敢えて古めの偶数枚絞りのレンズを探すのも手かもしれません。
書込番号:25852989
2点
>take6437さん
クロスフィルターなら簡単ですけれど。汗
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/cross-filter.html
書込番号:25852993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>take6437さん
このレンズを持っていますが、試したことがないので何とも言えませんが、
スレ主さんが実際に試してみて綺麗に出なければそういうレンズということです。
光芒の出方は絞り羽の枚数に依るところが大きいので、高い・安いレンズというのは関係ないです。
書込番号:25852997
3点
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
NDフィルターは「ND4」しか所有してませんがそれで試してみますね。
書込番号:25853006
0点
>take6437さん
撮れてる人がいるので、不可能ではないようですよ。
【【SONY】FE 24-70mm F2.8 GM II で撮影された「至極の5作品」をご紹介!】
https://news.mapcamera.com/maptimes/epsyouka20220810/
書込番号:25853013
0点
>から竹さん
お返事ありがとうございます。
露出補正±0で撮っていたのでアンダーにして試してみますね。
このレンズ買うのに相当お金を使ってしまったのでこれ以上はもう散財はできないのです;;
書込番号:25853015
0点
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
でも、クロスフィルターはちょっと…。
書込番号:25853023
1点
>SMBTさん
お返事ありがとうございます。
レンズの高い・安いは関係無いのですね…残念。
書込番号:25853026
0点
>最近はA03さん
情報ありがとうございます。
サイト見ましたが暗い環境なら光芒出るんですね、でも自分は添付画像のように日中の太陽で光芒を出したいんですよね〜。
書込番号:25853035
0点
>SMBTさん
みなさんがおっしゃるようにレンズによって出やすさは変わりますね。
ただ望遠系は気をつけないとセンサー周辺に焦点すると理科の実験の虫眼鏡のようにケース内が焦げてしまう事があります。
最近のミラーレスでは大丈夫ですが、以前のミラー式一眼では眼を焼いてしまう可能性があり注意が必要です。
試して見られるならNDフィルターの可変のものが良いかもしれません、太陽は出来るだけ中央の方がいいですね。
先に書かれているように絞りの枚数光線がでます。
円形絞りのレンズより枚数分直線になったカクカク絞りの方が線がはっきりします。
色々試してみてください。
ただ長時間露出はセンサーが焼ける可能性があり注意が必要です。
書込番号:25853036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プラチナ貴公子さん
私宛ですよね!?
色々とアドバイスありがとうございます。
露出補正をアンダーにして撮る、NDフィルターをつけて撮るなど色々試してみたいと思います。
書込番号:25853051
0点
光芒を出すのには絞れば良いのですけれども、SEL2470GM2 は端が直線ではなくて丸みを帯びた円形絞りを使ってますので(ボケ描写をキレイにする意図だと思います)、光芒は出しづらいです。
なお、出現する光芒の数は、レンズの絞り枚数で決まり、絞りが複数枚ならそれと同じ数、奇数枚ならその二倍の数の光芒になります。SEL2470GM2 は絞り11枚ですので、光芒が発現するときには22本ということになります。
一般論として、絞り枚数は偶数で少なめ、絞り内端は円形でなくて直線、のほうは光芒はスカっと出ます。が、そうすると開放近くでのボケ描写があまりキレイでなくなる、という背反関係があります。
書込番号:25853059
2点
>take6437さん
ごめんなさい。
スレ主様宛です。
書込番号:25853065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
お返事ありがとうございます。
本レンズは光芒出にくいんですね、他にもFE 70-200mm F4 Macro G OSS IIというレンズも所有しているのでそちらでも試してみたいと思います。
書込番号:25853076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
こちらのレンズとテレコンTC-14E III の組み合わせで使用した際の感想は、どうてすか?
主に野鳥撮影やプロ野球での撮影が目的になります。
ボディは、D500。
今現在、主にサンヨン+テレコンで撮影していますが…単焦点のため画角が固定されてしまうため、ズーム出来るレンズが欲しいと考えています。
旅行用にTAMRON18-400を持っているので、時にはコチラのレンズで代用することもあるけれど…何せ便利ズームゆえに…と言うことで、新しいレンズが欲しくなりました。
テレコンを持っているので…望遠単独で使用することもでき…なおかつテレコンも使えるレンズを!と言うことで、コチラのレンズを候補に入れています。
200-500のレンズのほうが年式が新しく、望遠もあるし、価格も安いのですが、重たいためパス。
コチラの80-400のレンズの中古で探しています。
レンズ自体は、昔、知人が持っていたので借りたことがあり…良さげに感じたものの…もう、その知人はレンズを手放してしまっているため、テレコンとの相性的なものが分かりません。
テレコンの説明書的には…「オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能」という記載がありましたが、野鳥撮影や野球での撮影的に、どうでしょうか?
使用したことがある方や詳しい方のご意見を聞きたいです。
書込番号:25850757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおりん@カメラ練習中さん
>使用したことがある方や詳しい方のご意見を聞きたいです。
→ D5/D500 + AF-S 80-400 + 1.4 IIIで撮った経験があります。
・AF-S 80-400はスーパーEDレンズ搭載がウリです。
・望遠端でのAFはシングル中央1点なら何とか使えるといったものです。
・AF-S 80-400はテレコンとの相性がイマイチと思います。単体でしたらキヤノンの次に速いです。
・使い続けているとAF鳴きが起こり、SWM交換に4万円掛かります。
・200-500も持っていましたが、F値が5.6で一定、ゴーゴーロクなんです。Eタイプで電磁絞り。これで17万円でしたからコスパMaxでした。
書込番号:25850787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
以前この組み合わせやD850等で使ってました。今はミラーレスに移行しました。
テレコンの説明書読まれてるのでしたらご存知かと思いますが、開放5.6にテレコンならフォーカスポイントの制限がかかります(画像参照)。
で、実際の使用感ですが、制限がかかった所以外にもフォーカスポイントの選択は可能でしたが(確か)、ピント制度悪く使えませんでしたので、制限内で使用する必要があります。
また、ファインダーが非常に暗くて使いものにならないというか、ストレスになりますよ。
あと、このレンズは価格が非常に高いので、可能ならタムロンやシグマの100-400のほうが良いかと。使ったことはありませんが。
このレンズ、ズームレンズの中では比較的解像するレンズだとは思いますが、テレコン使った撮影結果はたぶんがっかりされるのではと。そこそこの解像をレンズで引き伸ばしてるだけですので。
テレコンは引き寄せるために使いますが、明るい望遠単焦点レンズに使うものであって、使えるとは言っても暗いズームレンズに使うものではありません。使ってもズームでしたら70-200F2.8までかな、と個人的に思ってます。
ただ、実際の使用感は個々に違うので、レンタルでの試用をおすすめします。
書込番号:25850810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能」
AFのための位相差検出センサー位置が、F8以下の場合に有効な設計仕様になっています。
D500
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/spec.html
は、下記のようになっており、8/1.4=5.7ですから、開放F5.6の望遠端なら使えそうですが、確実を期すなら、メーカーへの問い合わせを勧めます。
>f/8対応15点(選択可能9点)
>マルチCAM20Kオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能
(※F5.6⇒2^(5/2)≒5.657なので、四捨五入では 5.7)
書込番号:25850815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
このレンズのレビュー投稿してますので良かったら参考になさってください。最初は使ってましたが、レビューの理由から使わなくなり手放しました。
他の方は比較的良い評価のレビューが多いのですけど…
書込番号:25850816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
使用したことがあるんですね!
そっか。テレコン使うと…1段暗くなるということをスッカリ忘れてました(^_^;)
となると…400の時を考えると…ちょっと辛いですよね?
たまに使う18-400の便利ズームも…400の時はF6.3ですけど、ピントも合いにくいし、画質もイマイチ。
テレコン無しで使うならヨシなのかぁ〜。
そして…このレンズよりも、200-500のほうがコスパヨシとのこと!あ〜ガッカリな⤵
鳥撮りの時は、外なので200-500でも問題なしだろうけど、野球で撮る時には…ちょっと大きいし重いですよね? 内野席からの撮影なんで、席も狭いし⤵
でもまあ…参考になりました。どうもありがとうございます!
書込番号:25851760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LECCEEさん
テレコンと組み合わせるとガッカリですか!
ガーン、ソコマデワルイノカ…⤵
中古狙いだったので…200-500と…そこまでの差が無く…ミラーレスに移行した時のレンズの使い回しを考えると…TAMRONやSIGMAのレンズを買い揃えるのは、どうかなぁ〜と思ってしまっての候補だったんですよね〜(^_^;)
使うとするならば…単独使用で!という感じのようですね。
レビューも見ました!
どうもありがとうございました。
書込番号:25851771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
400の時、開放で!なら…イケそうですね。
数値上では…みたいですが。
他の人の話だと、ガッカリ度のようで。ガーン。
どうもありがとうございます!
書込番号:25851810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なおりん@カメラ練習中さん こんにちは
>オートフォーカスがf/8対応のカメラに装着した場合のみ、AF撮影が可能
D500だと F8対応になるので 使えるとは思いますが F8での使用の場合 フォーカスポイントが 中央部しか使えず 不便になる場合多いです。
また テレコン使うと画質 マスターレンズよりは落ちますので この部分も注意が必要です。
書込番号:25852684
0点
>なおりん@カメラ練習中さん
昔に比べると「元のレンズ解像度が良い場合」は、テレコン利用(元の解像力のまま、光学的に引き伸ばすだけ)のガッカリ感は減りましたが、
「元の解像力」がポイントになります。
昔から、
・テレコンを買う ⇒ ガッカリ
・新たに望遠レンズを買う
↑
テレコンと新たな望遠レンズの需要の分、メーカーは儲かるわけで、今でも継承されているような?
(^^;
書込番号:25852690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
フォーカスポイントが中央部…と言うのは、
野鳥撮影で使う場合でも、ちょっと不便になりますかね?
テレコン無しで使う方が良いのかなぁ〜。。。
書込番号:25852900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>昔から、
>・テレコンを買う ⇒ ガッカリ
>・新たに望遠レンズを買う
笑笑。そうなんですね〜。
もともと…サンヨンのレンズとセットという感じでテレコンを買ったので…他のレンズでの使用は、考えて無かったんです。
サンヨン+テレコンは、そんなにガッカリするほどのことは無いんですが…、便利ズームの18-400のレンズの入れ替えを検討していて…どうせなら買いなおすなら単独でも使えて、テレコンでも使えるレンズのほうが良いよなぁ〜という気持ちに。
まあ…テレコンなしのズーム最大400での使用でも当初の…入れ替えレンズとしては十分だとは思うんですが、気持ち的に「どうせなら」「せっかくなら」という想いがあって、Nikonのレンズで探している感じなんですよね〜(^_^;)
単独使用だと良い感じですかね〜?
書込番号:25852914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なおりん@カメラ練習中さん 返信ありがとうございます
>野鳥撮影で使う場合でも、ちょっと不便になりますかね?
小鳥を大きく撮影する場合 400oともなると 被写界深度浅くなるので ピント中央しか使えない場合 鳥の体でピントを合わせると 顔にピントが来ない場合が多く 顔のピント合わせるのは 顔でピント合わせ フレミングし直した後撮影と 少し手間がかかることが有ります。
書込番号:25853155
0点
>もとラボマン 2さん
あ〜良く聞く被写界深度!
ついつい忘れがちでした。
そこも念頭において…でしたね(^_^;)
ありがとうございます!
持ち運び的には…このレンズなんだよなぁ〜。
200-500は、レンズだけで2キロ超えなので…
三脚なし撮影だと…このサイズまでがベストかな…と。
テレコン使用のことは忘れて、単独使用のレンズだと思っておこうかな〜。
どうもありがとうございます!
書込番号:25853617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













































