このページのスレッド一覧(全27856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2024年8月15日 12:17 | |
| 6 | 7 | 2025年1月27日 19:54 | |
| 14 | 9 | 2024年8月14日 00:04 | |
| 31 | 13 | 2024年10月2日 04:07 | |
| 7 | 7 | 2024年8月23日 18:49 | |
| 35 | 20 | 2024年8月14日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
>みんなエスパーだよさん
>このレンズ、プロやセミプロはみんな使ってます
ホントですか?
書込番号:25850376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みんなエスパーだよさん
EFの時代から白は無いですよ。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=13&pdf_Spec303=2.5-3,1.5-2,2-2.5&pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=24-70
書込番号:25850392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白だからなんだというのですか。
白だと差別化して、気持ちがいいの?
自分の長玉はパーマセルテープでほぼ黒レンズですが。
書込番号:25850394
0点
長玉は黒の方がいいと思う(動物を刺激しないから)と思うけど、これ長玉じゃないですよね。
安いレンズはたいてい黒なので、見栄ははれると思う。そんだけ。
書込番号:25850409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMが白レンズです。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMも白バージョンありました。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2140360161718
書込番号:25850470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなエスパーだよさん
>白バージョンは出ませんか?
白バージョンは望遠タイプレンズがほとんどで
RF24-105mm F2.8 L IS USM Zでは出ないのでは。
書込番号:25850481
1点
105mmは中望遠ですがキヤノンのカテゴリーは標準ズームとしているからでは。
キヤノンとしてはラインナップ表上の200mmからが望遠になるので通称 "白レンズ" にしてるでは。
書込番号:25850536
0点
みんなエスパーだよさん こんにちは
望遠レンズの場合 熱の影響受けやすくなるのですが 白色の方が熱の影響受けにくいため 白レンズが有るのだと思いますが 105o位でしたら 影響も少ないため白にする必要が無いので 出ない可能性高いと思います。
書込番号:25850548
2点
ほぼ外形が同じでRF70-200mm F2.8 L IS USM Zが出てくるでしょうから、そちらが白レンズになってくると思います。
同じ白レンズですと、ぱっと見で分かりづらくなりますので、またこちらは標準〜中望遠域レンズですので、白バージョンは出ないでしょう。
書込番号:25850554
1点
>みんなエスパーだよさん
キヤノンLレンズが白いのは、既に指摘があるように熱による影響を排除するためのもので、当然ながら焦点距離の長いレンズの方が影響が大きいので、これまでも標準域ではLレンズでも白は採用されていません。
https://global.canon/ja/quality/story/vol02.html
なお、RF200-800はLレンズではありませんが白いですけど、塗料の成分が違うと聞いたことがあります。
>EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMも白バージョンありました。
これは、かつてKissシリーズでホワイトバージョンボディがあったので、それに合わせる単なるファッションで、Lの望遠の白とは意味合いが異なりと思います。
書込番号:25850665
2点
まあ
撮影距離が近くなると、機材が映り込みやすくなるので
黒以外の色は敬遠されますね
動画ではその傾向がもっと強いので
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zも黒しか出ない可能性もあると思います
個人的には白より暗い色味の
ガンメタリックやモスグリーンとか出るとうれしいかな♪
書込番号:25850735
2点
動画撮影では黒が好まれます。
昔からの慣習という面もありますが、被写体への映り込みや、他カメラで見切れた際目立ってしまう、演者が気になってしまう等々あると思われます。
中継用の箱レンズなどは逆に白が使われる事が多く、これは屋外のスポーツやイベント等ではやはり熱膨張で精度が狂ってしまう事を避けるメリットがあると思われます。
暑さ対策でカバー被せたりもしますね。
焦点距離が短くても、レンズ筐体が大きければ熱の影響は大きくなりますので、24-105と標準ズーム域でもレンズ長が大きくなれば白塗装するメリットは出てくるでしょう。
本レンズはアイリスリングの搭載や前玉固定、フォーカスプリージング低減、パワーズームアダプター等のどちらかというと動画撮影での使用に重きを置いている仕様となっています。
となると、やはりあまり好まれない白色よりもオーソドックスな黒色塗装を選択したのでしょう。
Z無しVerが出てくれば白い色もリリースされるかもしれませんね。
書込番号:25850788
0点
>みんなエスパーだよさん
出ないと思います。
ウワサされてる70-200of2.8L Zの画像も黒でした。
Z系は動画にも使うことが多いと考えて黒にしてるのかもと思います。
書込番号:25851362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
このレンズでアダプターリング使われてる方いますか?ndフィルターとか付けてパカっと開いてフィルターを外す手間がなくなるようにするやつです。
20mmでケラレが発生するのか気になっております。ステップアップリングで72→77にして77mmのアダプターリングを使えばケラレないとかあるんでしょうか?
書込番号:25849408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ら さんさん
>20mmでケラレが発生するのか気になっております。ステップアップリングで72→77にして77mmのアダプターリングを使えばケラレないとかあるんでしょうか?
あります。
しかし、実際に撮影してモニターに映すと四隅が僅かにケラれている場合が大きいです:
・小売店で試す
・72→82にする
書込番号:25849532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
実際にどのくらいケラレるのか見せていただくことは可能でしょうか?
アダプターリングを調べてもAmazonくらいしかヒットしなく、量販店になさそうで購入前にに試すことが難しそうです。少しくらいなら許容してもよいかと考えてもおります。
書込番号:25849612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ら さんさん
マグネットアダプター利用者ではないのですが、参考までに
SEL2070Gの広角端で薄型のフィルター(厚さ約4mm)を2枚重ねると、
角にごくごく僅かですが、ケラレが生じます。
そのことから、ステップアップリングを使用しない場合は
@プロテクターの上に重ね付けは無理
Aレンズに直接つけるとしてもマグネットアダプターの厚さが4mm程度だとケラレる可能性が高い
と思われます。
よしみカメラさんが輸入販売しているKase マグネティックフィルターアダプターのうち
ケラレに強いC+Bを使うとアダプター部分の厚みは約2mmだそうなので、
ケラレずに使用できる可能性は高いと思います。
https://yoshimi.ocnk.net/product/355
書込番号:25849883
3点
ら さんさん こんにちは
>ステップアップリングで72→77にして
角型フィルターでの使用と言う事でしょうか?
この場合 どの位の角型フィルター使うかで変わると思いますが 問題は 角型フィルターアダプター自体でケラレが出る場合は フィルター径大きくしても変わらないと思います
書込番号:25850074
0点
>あらあららさん
情報ありがとうございます。
3枚分の厚さくらいになりそうなので、ステップアップリングは必要そうですね。
>もとラボマン 2さん
こちらのアダプターリングを検討しております。
https://www.amazon.co.jp/Camnoon-%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-ND%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9DSLR%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99/dp/B09F6PZ1PR/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8&th=1
書込番号:25851628
0点
77mmのアダプターリングを試してみました。参考として画像載せてみます。
全て20mmで撮影です。77mmのアダプターリングではケラレが発生しましたので、82mmで試そうと思います。
書込番号:25853329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
72o→82oのステップアップリングつけて、
アダプターリングつけて、
nisiの可変NDフィルター取り付けで、
20oでケラレます。
薄いタイプのNDフィルター(可変は×)ならケラレないかもしれないです。
カメラによりますが、
手ぶれ補正をアクティブ以上にして、ブリージング補正をONにしてクロップすれば、上記の設定でケラレないです。スタンダード以下だとケラレます。
書込番号:26052496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G
こんばんは。
私は先日、OM1からα7CUに買い替えました。
本体はまだ手元にありませんが、55/F1.8ZAと70-180/F2.8を購入しました。標準レンズを20-70/F4と25-50/F2.8で迷っています。
被写体は4割風景、3割花、残り子供等です。
風景撮影で24mm、F4を多用しておりましたが、皆さん23mm以下、F2.8も使用されますか?
今まで必要性を感じた事がありませんでしたが、使ってみるとハマったりするのかな、と思っています。
今までのMFT通りで使用するのと勿体無いと思い、皆さんの広角端の使い方を聞かせてください。
書込番号:25849025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ、使いたくなるかはあくまで本人の感性しだいなので答えは自分にしか出せないと思うけども
僕は超広角が大好きなので
DSLR時代は12-24と24-60の組み合わせでした
一本で済ませるなら20-40だけとか
僕がEマウントで標準ズーム選ぶなら
筆頭がタムロン17-50、明るい方がよければタムロン20-40てとこですかね
二本持つならFE12-24とFE24-50もありかなとは思うが
書込番号:25849098
![]()
1点
いちごかじりむしさん こんばんは
>風景撮影で24mm、F4を多用しておりましたが、皆さん23mm以下、F2.8も使用されますか?
被写体にもよりますが 自分の場合 風景だと 撮影場所が限られる場合も多く 24oでは足りない場合もあり 24oより広いレンズが必要な場合も多いです
書込番号:25849119
![]()
0点
超広角を必要とするかしないかはあなた次第。
私は良く使います。
常用は1635ですが、暗いところ等は20/1.8が活躍します。
独特のパースが付きます。それを嫌う人が少なくありませんが、私は好意的に解釈しています。
書込番号:25849124
![]()
2点
>いちごかじりむしさん
>風景撮影における21mm〜23mmの必要性
FE 24-70mm F2.8 GM IIの選択肢はないのですか
こちらの方が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001438602/
書込番号:25849149
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
被写体によりけりなので一概に言えないと思いますが、写真が上手い人達の考えを聞いてみたかったんです。
17-50/F4ですがズーム域は好みドンピシャですが、少し大きいかなと思っています。また、解像力では競合レンズより遅れをとっているとの事ですが、どうなんでしょうね。https://digicame-info.com/2023/11/17-50mm-f4-di-iii-vxd-1.html
>もとラボマン 2さん
そうなんですね。差し支えなければご使用されているレンズを教えて頂けないでしょうか?
>盛るもっとさん
素敵な作例ゥー!!!!
この間16-35zaを店頭で触ってきましたが、20mmまであれば充分だと感じました。20-70F4か20-40F2.8か24-50F2.8か決められません。
書込番号:25849151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
予算が完全にオーバーしておりまして...
書込番号:25849152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いちごかじりむしさん
その評価は61MP機でのだからなあ
24MPのα7CUなら無問題かと
あと根本的に僕はズームレンジは焦点域を最も重視するので
画質はあまり気にしてません
画質極めるなら単使えば良いだけなので
書込番号:25849171
0点
>いちごかじりむしさん
24mmでもだいたいのものは撮れると思いますが(何でも入れるのではなく見せたいものを見せるという意味で)、
それより広角も持ち合わせていると、良かったと思うときもあります。
一応持っていくという視点からですが、
僕はloxia 21mm F2.8は持ち出し率高いです。このレンズ一言で言えば小さくて良く写ります。レンダリングも好みです。
小さいのであまり悩まず持ち出せます。
お題の開放絞りの利用ですが、そんなに開けて写すことはありませんが、たまにポトレでグッとよって写すことがあるぐらいですが、ボケもわりかし奇麗で気に入ってます。超広角で手持ちなら特に、ファインダーに水準器を出して、水平には気をつけます。
以前、人物の背景の内観を出来るだけ広く見せてというオーダーを受けたとき、15mmのシフトレンズで数十箇所撮りましたが、なかなか私的には面白いものが撮れました。広角はシフトレンズあるとなかなか使い勝手いいですよ。
書込番号:25849202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いちごかじりむしさん
私は、α7CIIとOM-1 Mark IIを併用しています。
奥行き/高さ/拡がりを表現する構図で風景を撮りたいときに、M4/3機ではM.ZD 8-25mm F4.0 PROを使用していました。そうした状況では、10mm(フルサイズ換算20mm)くらいの焦点距離で撮影するのが、私の感覚に合っていました。そこで、α7CIIと合わせて購入するレンズに、FE 20-70mm F4 Gを選びました。
最近は主に以下のようなレンズとの組み合わせで、風景撮影に行きます。
α7CII + FE 20-70mm F4 G
OM-1 Mark II + M.ZD 40-150mm F2.8 PRO
このセットアップで(フルサイズ換算の)焦点距離20mmから300mmまでを概ねカバーするので、大抵の風景撮影はこなせています。
上の組み合わせよりも広角が欲しい時には、OM-1にM.ZD 8-25mmを付けて対応します。もし私がM.ZD 8-25mmを所有していなかったなら、広角側のカバー範囲を優先し、α7CII用にFE 20-70mm F4 Gではなく、タムロンの17-50mm F/4を選んでいたかもしれません。
書込番号:25849403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8(旧型),40-150mmF2.8を使っています。
サブ機としてpanaのGX7MarkIIを持っていますが、こちらは単焦点レンズを付けて撮影しています。
高齢(80歳)で40-150mmf2.8を2時間以上の撮影などでは腰、膝が痛くなり、最近このレンズの持ち出しが減っています。今日も40-150mmを持ち出して撮影しましたが、1時間ほど使うとgive up.そこで重量が多少軽い12-100mmF4を購入し、撮影会などでも12-40mm,40-150mmF2.8の2本を持ち出さず、12-100mm 1本で済ませないかと思っています。
そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか? 諸先輩のアドバイスを頂きたいのですが。
12-100mmF4は軽いレンズではないので、いきなり買って後で後悔することの無い様、マップカメラに出向きカメラに付けた状態で、重量・操作感を事前にチェックし、納得後購入する考えです。
1点
>cebu boyさん
>そこで質問なんですが、12-100mmF4を購入した場合、12−40mmF2.8は画角が被りますので、どうするか迷っています。画角が被っても残すべきなんでしょうか?
Mapカメラが下取りします。12-100mmF4を購入する際、12−40mmF2.8を持参されれば、+15%up査定で買取りしてくれ、結果12-100mmF4がかなり安く手に入るのです。
書込番号:25848688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cebu boyさん こんにちは
焦点距離が被ると どちらかのレンズ使わなくなる可能性が高いので 売却しても良いとは思いますが 売却してから後悔することも有るので まずは 追加購入し 12‐40o使わなくなった時点で売却も良いと思います。
でも レンズの明るさが 気になるのでしたら 12‐40oの代わりに標準域の単焦点の追加も良いかもしれません。
書込番号:25848707
![]()
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。明日新宿のマップカメラに出向き、確認してきます。いきなり12-40mmF2.8を売却せず、その後の出番などを確認しながら決定したいと思います。
書込番号:25848715
2点
>cebu boyさん
使用頻度によりますが、12-40F2.8でほぼ用がたりてたまに100mm程度を使われるのであればLUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH.のレンズが良いかもしれません。
びっくりするほど小型で軽いです。
写りも良く安くてお勧めです。
書込番号:25848740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プラチナ貴公子さん
ありがとうございます。シニア中心のフォトクラブに所属していまして、月1回で撮影会があります。できればレンズ交換なしで広角から望遠をカバーするレンズとして12-100mmの購入を計画しています。
書込番号:25848754
3点
>cebu boyさん
そもそも、メインボディ(574g)が重いのでは?
これに、561gの12-100mmだと約1.1kg。費用は16万円。
例えば、α6400(403g)+SONY Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSS (308g)で、重さはわずか711g、費用は11万円+9万円=20万円
APS-Cの画質+ボケなら、E-M1と思い切ってトレードしてもお釣りがくると思います。
・・・・とは言っても、OMが好きなんですよね。その意味では非現実的な話です。あくまでも参考、ということで。
書込番号:25848857
0点
>最近はA03さん
ありがとうございます。olympusは20年来使ってますので、今更他の機種に移行する気はないんですよ。
書込番号:25848966
9点
>cebu boyさん
12-100だと望遠側か不足するかと思います。デジタルテレコンも有ですが、12-100より100g軽いED 12-200mm F3.5-6.3にして、12-40F2.8と併用はどうですか。
明るいレンズは有ると便利です
書込番号:25849041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cebu boyさん
760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)の40-150mm/F2.8に対し、561gの12-100mm/F4はどうなのかというところですが、このあたりに境があって大丈夫だったら、絶対お勧めのズームレンズで、12-40mm/F2.8とはバッティングしないと思います。
私自身も両方使っていて、使用頻度は異なっても、どちらかに1本化するという気にはなれないです。
12mm/F2と17mm/F1.2がバッティングしないというのと同じ感じです。
また、12-100mm/F4は5軸シンクロ手ぶれ補正は他社とは異次元のレベルですから、買って損はないです。
382gの40-150mm F4というのも有りだとは思いますが…
>最近はA03さん
APS-C用に設計されたSONYのEマウントですけど、APE-C用にまともに設計されたGマスターレンズって皆無なんですね。
https://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/901-sony1670f4oss
画面周辺の画質もダダ落ちですし、周辺減光もひどいですね。
SONYも今更ZEISSのブランドに頼るメリットはなくなったと見てるんでしょうか…
鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
≫The outer lens barrel is made of metal based on a metal mount. When zooming towards the long end, the lens extends quite a bit. This inner lens tube is made of plastic.
SONYのサイトで検索しても表示されなくなっていますけど、生産完了なんでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
SONYはAPS-Cでフォーサーズより高性能な撮像素子を出していないですし、APS-Cを見捨てているのではという感じですね。
Super35のフォーマットで超高性能なマルチアスペクト比のセンサーを出して動画も静止画もこなせるようにし、FUJINONのシネマ用レンズを凌駕するくらいの超々高性能なレンズを出しても良いはずなのにと思うのですが…
書込番号:25909194
3点
>ポロあんどダハさん
>鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側はプラスチック製にして軽くしているとは…
現行のOMDS(OLYMPUS)製PROレンズ(12-100、12-40、12-45、8-25など)も鏡胴も外側は金属製なのに、ニューッと飛び出る内側は金属製ではないと思いますが...実は金属製なのでしょうか?
書込番号:25909902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Makroさん
12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
外側も部分的にエンジニアリングプラスチックになっていますけど、ほとんどが金属製のようですね。
[キットレンズ 内部構造]で画像検索すると分解した画像がヒットしますけど、キットのズームレンズはほとんどがエンジニアリングプラスチックで構成されているようです。
Vario-Tessar E 16-70mm F4 ZA OSSに関しては
https://www.ebay.com/itm/152985723885
を見ると、エンジニアリングプラスチックが主体のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI&t=8s
90mm/F3.5 MACROも熱膨張率が金属や硝子素材と同等の素材やエンジニアリングプラスチックを多用するだけではなく、パーツ自体の点数を減らし強度が落ちないように構造を合理化して軽くしているようですけど、肝心な処には金属を使ってますね。
大昔、ZEISSはLEICA同様、重い金属だけで鏡胴を作っていましたけど、今では通用しないんでしょうね。
書込番号:25910338
3点
>ポロあんどダハさん
カットモデルの画像ありがとうございます。
>12-100mm/F4はカットモデルを見る限り、構造的には内側も金属製ですね。
構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。
書込番号:25911157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Makroさん
>構造的には内側も『部分的に』金属製のようですね。
安いレンズで最も問題になるのは、バレル構造がエンプラで構成されていることで、金属製なのはバレルにパーツを固定する部分だけというところです。
初期のAPS-Cのαでエンプラボディーにネジ止めしたステンレス製のマウント部分がレンズもろともはがれたことがありますけど、エンプラだけで作ったような鏡胴はちょっと怖いです。
書込番号:25911464
2点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
すいません。
連投になります〜
「キヤノン レンズケース LZ1438」についてお分かりの方教えてください。
このケースはレンズ単体で使用するものでしょうか?
カメラに付けた状態で入れることができるのでしょうか?
見た感じだと、レンズのみという気はします。
調べても画像・レビュー等の情報がありませんのでよろしくお願いします。
現在、長物(RF800F11)を使用するときは首からストラップでぶら下げた状態で体の前で斜めに持ち、レンズの先端を手で保護しながら歩いています。
このケースがカメラ付けたまま使用できるのであれば刀の鞘のごとく撮るときに抜くといった使用感になるかと思います。
まだ、レンズ入手の目処は立っていませんがよろしくお願いします。
1点
レンズケースとなっています。
ですからLZ1438はRF200-800専用。
レンズ単体での使用となるかと。
書込番号:25847743 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>とりねこ222さん
>キヤノン レンズケース LZ1438 について
対象モデル RF200-800mm F6.3-9 IS USMのレンズケースです。
https://personal.canon.jp/product/camera/lens-accessory/result/detail?spid=2&prcd=6572C001
書込番号:25847758
![]()
2点
とりねこ222さん こんばんは
https://www.biccamera.com/bc/item/12327775/
上の ビッグカメラのサイトの後の方にある レビュー内の写真見ると ケースの大きさ分かると思いますが レンズだけでボディは入らないように見えます。
書込番号:25847771
![]()
2点
>okiomaさん
>湘南MOONさん
>もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」専用というのは分かっております。
現在持っている長物の持ち方ということで、RF800F11という名前を出しました。
このレンズを入れるということではありません。
分かりにくい説明で失礼しました。
みなさんのご回答からするとレンズのみということみたいですね。
ちなみにみなさん、長物レンズはどのようにお持ちでしょうか?
参考までに教えていただけたら助かります。
書込番号:25847794
0点
>とりねこ222さん
ロクヨンはカメラのセットでレンズトレッカー 600AWで移動します。
100-400oは使い込んだフリップサイドスポート 15L AWで移動
書込番号:25847822
1点
>湘南MOONさん
私の説明が下手くそで申し訳ありません…
私も移動するときはリュックを使っております。
リュックから出して、レンズ伸ばして、ドットサイトセットして、レンズフード付けて撮れる状態での持ち運び方法ということでした。
ネットで探してみたところ、イメージ的にはカメラホルスターというようなものでした。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
「キヤノン レンズケース LZ1438」をこのように使えないかと思った次第です。
みなさま、私の意図がうまく伝わらずに失礼いたしました。
前述のカメラホルスターを調べてみたいと思います。
これでいったん締めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25847868
0点
こちらは、「HAKUBA」の「GW-PRO G3 カメラホルスター」というものを購入しました。(6,250円)
もう販売終了になっているみたいですが、Yahooフリマで程度のいいものを安く手に入れることができました。
いいアイテムだと思うのですが売れなかったのでしょうか…
書込番号:25862259
0点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
現在、R7にアダプタを使い、シグマの600mmのレンズを使用しています。
撮影するものは競馬や競艇、競輪です。
あまりピントがよくないと感じ、EFレンズからRFレンズに乗り換えようと思っています。
なるべく安く済ませたいので、400mmにしようと思ってます。このレンズでも十分撮影可能でしょうか。
書込番号:25846713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>舟馬好きさん
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは100-500Lと遜色かいと評判です。両方とも持っていますが確かにRF100-400mmはよく写るしAFも速いです。
RF100-400mm F5.6-8.0 vs RF100-500mmF4.5-7.1 L IS USM
https://youtu.be/yCqJc2q5YV0?si=CEm9R6cKC1JHK0A_
書込番号:25846779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R7にアダプタを使い、シグマの600mm
⇒換算f=960mm
>400mm ⇒ 換算f=640mm
同じ距離で撮影すると、画面内の被写体の大きさは【3割引】になります(^^;
「望遠」などを比較すると、下記のような感じです。
現状で「望遠が足りているか?」が、後々大きく影響しそうかな?と(^^;
ーーー 気になれば、下記の比較を参照 ーーー
(現状) (検討中) 注、備考
実f 600mm 400mm
換算f 960mm 640mm ※Canon APS-C
スマホ比 38.4倍 25.6倍 スマホの「標準」≒ 換算f=25mmとして
規準倍 27.4倍 18.3倍「規準」⇒換算f=35mmとして
長辺≒3mの撮影距離
(概算) 約82m 約55m ※「規準倍」* 長辺の撮影範囲
※「規準倍」は、私的な倍率表示で、同じ倍率の双眼鏡や望遠鏡の、広視界タイプの実視界との相関があります。
※撮像素子サイズをフルサイズに換算した場合の、有効面内のサイズ「35mm」部分との相関を有効活用しており、これは画面比「3:2」と「4:3」の中間あたりを考慮しています。
下記の「規準倍」に、長辺の およその撮影範囲「3m」を掛けるだけで、
およそ そのように撮れる撮影距離の概算が出来ます(^^)
>規準倍 27.4倍 18.3倍「規準」⇒換算f=35mmとして
>長辺≒3mの撮影距離
>(概算) 約82m 約55m ※「規準倍」* 長辺の撮影範囲
書込番号:25846782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GTをR3にRF100-400の組み合わせで撮ることがありますが、AFに関しては撮るものが競馬、競艇、競輪でしたら速度的に十分ですが、600mmと比べると距離が短いので同じ長さにするには1.4倍のエクステンダーが必要になります。
書込番号:25846823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F8に 1.4倍のリアテレコンを付けると F11になりますので・・・
リアテレコンの弊害の1つとして、AF速度の低下が往々にしてありますが、速度低下の共通値とか無いようですので、
【テレコンを含めての レンタル】で試してみることをお勧めします。
最悪のパターンとして、
現状の非純正レンズとの組み合わせよりも AF速度が遅くなったら、
金銭損失、
F値が暗くなって ナイターなどでの高速シャッターで高感度による画質劣化、
とか、踏んだり蹴ったりになりますで(^^;
【F11】1/1000秒の条件例(1)
快晴
(約 8.2万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)15)
⇒ ISO 400
晴れ
(約 4.1万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14)
⇒ ISO 800
明るい曇り
(約 2.0万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)13)
⇒ ISO 1600
【F11】1/1000秒の条件例(2)
ナイター※球場並み
(約 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9)
⇒ ISO 25600
ナイター※公式室内競技上並み
(約 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14)
⇒ ISO 51200
書込番号:25846834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>舟馬好きさん
シグマは150-600mm F5-6.3 ですよね。スポーツ撮影ですとF8が効いてきます。多分シグマの方が焦点距離とISO感度で有利だと思います。
書込番号:25846865
3点
十分かどうかは、舟馬好きさん次第かと。
特に焦点距離的に…
満足するか、一度レンタルを考えてもよいのでは?
シグマのピントがあまりよくないのが
本当にレンズの問題ですかね?
書込番号:25846890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>舟馬好きさん
>購入を検討しています。
400oで使用するなら何とか撮れるのでは。
テレコンを入れると曇天だとAFが迷うのでは。
書込番号:25846891
1点
>舟馬好きさん
あまりピントがよくないと感じ、EFレンズからRFレンズに乗り換えようと思っています。
勘違いされてますが、
シグマはEFマウントではなくて
正式にはシグマSAマウントですよ。
あくまで海賊版
だから高精度を期待するなら、
キヤノンに言わせれば、まともには使えません。
特にアダプター経由でRマウントのR7では、シグマは非対応です。
安いRF100-400は非常に優秀なレンズなので満足できます。
さらなるスペックが安価に必要なら
キヤノン純正品のEFレンズがあります。
完全動作保証だしピントや画質も非常に優秀です。
但し中古品になります。
オススメは、こちらの白Lレンズかな?
書込番号:25846960
1点
>舟馬好きさん
シグマは150-600oですかね。
直進ズーム出来たりと便利ではありますね。
ただ、アダプター経由でサードパーティー製レンズを使うよりRFの方が動作が安定してるでしょうし、EFからRFになりLじゃないレンズの描写も良くなったと言われてます。
200o短くなるのが許容範囲かがポイントなのかなと思います。
400oでf8と暗くなるのも環境によっては厳しいと思いますが。
焦点距離が足りない部分に関しては撮影ポジションを変えるなどして対応は可能だと思います。
個人的には400o(35o換算640o)で問題ないと思います。
が、ここは個人の考え方や使い方で変わると思いますからレンタルして自身で確認するのがベストではないかと思います。
書込番号:25847239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
RF100-400mm F5.6-8.0 vs RF100-500mmF4.5-7.1 L IS USM
頻繁にYouTubeのリンク貼ってるけど、検索すれば出てくると思うけど。
両方持ってるなら他人のYouTubeをリンクに貼らずに自身で検証して結果を教えれば良いんじゃないの。
まあ、色々使ってるようだけど誰も写真見たこと無いと思うんだけど、一枚でも貼れば説得力が増すよ。
書込番号:25847249 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
みなさまありがとうございます!
EFの白レンズも検討します!
今のは重いのもあり、変えたいと思っています。
書込番号:25847482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
殆どの人が実際にこのレンズを持ってない感じですね。
F11でAFが迷うとかレフ機の時代の話しだし、、、
書込番号:25847667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>舟馬好きさん
RF100-400mm確かにいいレンズですが明るい場合での話かと。高感度がいまひとつのR7でSS1/2500前後を前提としたスポーツ撮影するならF8での撮影では画質は厳しいかと。
R7使用している写友はSS優先で500mm前後ならということで、EF70-200F2.8U型に2倍純正テレコン付けて撮影してます
書込番号:25847676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>勘違いされてますが、
シグマはEFマウントではなくて
正式にはシグマSAマウントですよ。
何が言いたいのだい?
シグマはEFマウントもSAマウントも作ってるけども…
二つは物理的に形状が違う
まあシグマ的にはSAとEFは電気的には同じではあるが…
マウント周りのパーツが違うだけとも言える
なのでマウント周りのパーツがあれば
EFからSAへ、SAからEFへ自分で改造できる場合もあったりする(笑)
書込番号:25847970
2点
みなさんありがとうございます。
シグマではなくCanon純正のEFレンズに純正アダプタ付けてやろうと思います。
無知ですみません
書込番号:25848051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>舟馬好きさん
・態々今回消滅するEFレンズを買うのは愚かな行為です。
・修理も部品払底で受付しなくなってますから。
・マウントアダプターは、既にEFレンズを所有しているユーザーがRFマウントカメラを導入した際にもEFレンズが使えない訳ではない、という位置付け。
・R7にはRF100-400がマッチします。
書込番号:25848264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>頻繁にYouTubeのリンク貼ってるけど、検索すれば出てくると思うけど。両方持ってるなら他人のYouTubeをリンクに貼らずに自身で検証して結果を教えれば良いんじゃないの。まあ、色々使ってるようだけど誰も写真見たこと無いと思うんだけど、一枚でも貼れば説得力が増すよ。
→2018年5月から6年以上も連投御苦労さん。10,000投稿まで400を切ったぞ。人の心配いらんから自己のためにガンバレ!
書込番号:25848302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R7にはRF100-400がマッチします。
確かに推奨かもしれませんか、RFの望遠レンズはAPS-Cに優しくは無いラインナップかと。
レフ機と違ってF22でもAFが使えるカメラにはなってますが、もう少しエンジンとセンサーにフルサイズ並みに力入れて欲しいですね。7番代を付けているなら。
書込番号:25848342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
まあ7番代と言ってもDSLRの二桁Dより格下だからね
進化の伸びしろを確保したということ
当然R7Uで進化させてくるでしょう
とりあえず、金属外装と縦グリ対応はマスト♪
書込番号:25848360
3点
→2018年5月から6年以上も連投御苦労さん。10,000投稿まで400を切ったぞ。人の心配いらんから自己のためにガンバレ!
20000オーバーの方もいるから10000投稿なんて、お子様レベルだろ。
1年で3000オーバー、6年以上だと20000オーバーになるぞ、計算上だと。
人のこと言っててるけど、蓋開けたら自分の方がハイペースで書き込みしてる。
頑張ってるのは誰だろな。
書込番号:25850041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















