ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L II USM

スレ主 apostoroさん
クチコミ投稿数:14件

色々あるEFマウントの標準レンズの中で不具合が少なく映りもいいレンズは何でしょうか?
自分の求めている映りの良さはまんべんなくはっきりとという考えです。
EF24-70mm F2.8L II USMも十分いいレンズだと思いますが、ISがない点で三脚を使用できないところでの撮影に使えるのか?という不安があります。
EF24-70mm F4L IS USMは軽くてよさそうですがそこまで解像度がよくなくフォーカスシフトがあるといろいろなレビューで書かれています。
これなら、というレンズがなかなか見つかりません。全部入りみたいなレンズはないんでしょうか?
ボディは7DMarkUでR7U?が出るまではミラーレスに移行する気はありません。

書込番号:25755521

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/31 20:55(1年以上前)

>apostoroさん

EF 24-105mm F4Lです。

書込番号:25755535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:349件

2024/05/31 21:18(1年以上前)

apostoroさん
EF35mm F1.4L USMを使っていました。
描写は良かったですよ。

書込番号:25755566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/05/31 21:30(1年以上前)

7Dmk2で24mmは換算38mm相当ですが、それでも構わないですか?
普通にEF-S18-135mmIS USMで良いと思いますが。

書込番号:25755574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/05/31 21:57(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0000807109/
|
|
|、∧
|Д゚ EF35mm F1.4L II USM
⊂)
|/ 
|
https://s.kakaku.com/item/K0000807109/

書込番号:25755600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/31 22:03(1年以上前)

>apostoroさん

7Dmk2なのにフルサイズ用レンズですか?
フルサイズに移行する予定もないようですから、APS-C用レンズで良いのでは?

EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
SIGMA18-35mm F1.8 DC HSM

このどれかで良いかと思います。

書込番号:25755608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:419件

2024/06/01 00:24(1年以上前)

7D2でフルサイズ用レンズを使うならまんべんなくはもれなくついてきますので心配しなくていいと思います。

そもそも撮影対象がわからないので何とも言いづらいですが、画質優先ならまずフルサイズへ移行が一番満足できるのではと思います。
7D2は所持していましたが、AF性能はそこそこあっても、どのレンズを使っても画質は二の次かなと思うくらいだったので画質は期待しない方がいいと思います。

書込番号:25755745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2024/06/01 08:23(1年以上前)

>apostoroさん
>ISがない点で...
>全部入りみたいなレンズはないんでしょうか?
ISに頼らない撮影、被写体に合わせた単焦点の活用を学んだ方が良いかも。

書込番号:25755939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/02 06:54(1年以上前)

>apostoroさん

>EFマウントの標準レンズはどれがいいのか?

EF85mm F1.4L IS USM

書込番号:25757243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

こういうのは正常(?)

2024/05/31 17:25(1年以上前)


レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]

機種不明
機種不明

こちらはlumix24-105

24-70 U

素晴らしい解像性能とボケで大変満足しています。

近接撮影で花弁に青い縁取りが現れました。収差でしょうか?こういう条件では普通の事?

同時購入のLumix24-105は解像性能は劣りますが色づきは殆どみられません。

書込番号:25755295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/31 17:48(1年以上前)

>インベンション5さん

パープルフリンジですね。
ゼロにするのは難しいです。
被写体が白い花のアップなので目立つのですね。

書込番号:25755321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2024/05/31 18:56(1年以上前)

こんにちばんは。シグマレンズもルミックスレンズも持ってませんが・・・

「こういうのは正常(?)」
普通には仕方ないことです、たぶん。

原因はレンズの色収差と思います。
今時のレンズなら、「ピントがあった被写体」においては十分な補正が行われてるでしょう。
問題にしているのは「ピント位置」ではなく「ピンボケ」のところ。
普通には、「そこまで面倒は見切れない」ってことでしょう。

投稿写真シグマとルミックスの差、
「色づきは殆どみられません」は「少しは見られる」と解釈すると、
絞り値の違い(ボケ量の違い)と納得できなくもありません。
ボケ量が多いと色にじみの量も大きくなるとか。


<補足>

「ピンボケ」の色収差については、「レンズの色収差の解説の図」あたりで、
ピント位置でなくピンボケ位置での具合を思い描くと納得できるかもしれません。


普通を乗り越えて、「ピンボケ」まで踏み込んだレンズもあるようです。

「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」の商品紹介Web
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/

本文最初の方「色にじみや縁の色づきがない美しいボケ」
[撮影サンプル]の写真もどうぞ。

性能を追求したためか、105mm/F2.8レンズとしては異様に大きく高価に感じます。


<余談>

「パープルフリンジ」は「ピントのあった被写体の縁」に出る主に紫色のにじみです。
「ピンボケ」には扱いません。

「パープリンフリンジ」なら・・・。

書込番号:25755428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件 24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]のオーナー24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]の満足度4

2024/05/31 19:43(1年以上前)

よく、レンズテストなどでスケール状の物を撮影して、ピント面の後ろなどに出る青いボケ状のアレですか。

lumix24-105の方に出ていないのはF値のせいか、レンズの個性か?

中〜遠景などは素晴らしい解像で青にじみなどもないので向き不向きがあるのでしょうね。

ちょっとプレゼン見て期待しすぎたかもしれませんが、現在の最高性能である印象に変わりはありません。

書込番号:25755472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/05/31 19:48(1年以上前)

シグマはこういうのを徹底的に排除してくるレンズメーカーだと思ってたので少し意外です。
縦収差なら絞れば改善するのでまず絞ってみては

最新のF1.2の上級の単焦点でも出ますから、それも個性ということで良いんじゃないですか

書込番号:25755475 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2024/05/31 19:57(1年以上前)

インベンション5さん こんばんは

>Lumix24-105は解像性能は劣りますが色づきは殆どみられません。

Lumixの方も 上部の花ビラの境目拡大してみると 縁の部分色が出ていますので ボケの大きさの違いで 目立っているだけのような気がします。

書込番号:25755487

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件 24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]のオーナー24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]の満足度4

2024/05/31 20:06(1年以上前)

なるほどです。

明日、F4で再撮影してみます。

このレンズ、ピントの立ち上がりが単焦点の様ですごいです。

書込番号:25755496

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:883件

2024/06/01 03:32(1年以上前)

>インベンション5さん
*パープルフリンジ:高輝度と低輝度部分が隣り合うとき、紫色の「偽色」が発生する現象。
*パープルフリンジの原因
●レンズに入った光の屈折による色収差
●逆光時など明暗差(輝度差)があるシーン
●絞りを開放気味にしている
出やすいというか、サイトによく上がるパープルフリンジの作例に近い写真ですので、70-200の性能考えるとお見事だと思います。
絞れば対策できますので、Lumix24-105の方が出にくいと思いますが、拡大しないと目立たないので味だと思って見て見ぬふりをするですかね。

書込番号:25755801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]のオーナー24-70mm F2.8 DG DN II [ライカL用]の満足度4

2024/06/01 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8

F4

F5.6

先程、撮り直ししてみたのですがあまり症状は見られなくなってしまいました。

光線状態の変化かも知れません。

非常に高解像で素晴らしい写りのレンズという結論です。(価格がいい所まで行ってしまいましたが。。。)

という事で、このスレは終了させていただきます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25756614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/04 00:10(1年以上前)

このレンズ、テレ側で近接撮影するとフリンジは少しありますね。

50F1.2で撮ってトリミングする方がディテールはキレイだったりします

書込番号:25759683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)

このレンズの購入を検討しています。
用途の一つとして、次のような使い方を想定しています。

・本体はα7CII (これも購入検討中であり、まだ手元にはありません)
・シューティンググリップ使用
・動画の自撮り
・アクティブ手振れ補正

アクティブ手振れ補正をONにするとクロップされるかと思いますが、シューティンググリップを使用して自撮りする際、自分自身と風景が入る程度(いわゆるvlogに適した画角)になりますでしょうか。
(※心配事としては、自分だけが大写しになり、どこで撮影したかがわかりにくい、という状況です)

このレンズ、風景の静止画や動画撮影については申し分なさそうですので、上記がクリアできるようでしたら決め手になりそうです。
上記条件で使用されている方、または似た条件での使用経験がある方、アドバイスをお願いいたします!

書込番号:25752372

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1052件

2024/05/29 11:01(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん
>自分自身と風景が入る程度(いわゆるvlogに適した画角)になりますでしょうか。
アクティブ手ブレ補正時は約10%クロップされます。
20mmなら約22mm
22mmなら問題ないかと?
画角は好みもあるので何とも言えませんが?
ご自身で調整してください。

サードパーティー製レンズなのでアクティブ手ブレ補正はイマイチですよ。

書込番号:25752401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/05/29 11:28(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

>>自撮りする際、自分自身と風景が入る程度

どの程度が適正なのか分かりませんが後ろは写っています。
顔だけには成りません。

書込番号:25752420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/05/29 12:33(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

・カメラから頭部までの撮影距離
・頭部の大きさ
次第かと思いますが、下記の撮影距離と撮影範囲を参照(至近距離でも換算f=22mmの画角として)。

【換算f=22mmの撮影距離と撮影範囲】
撮影 164% 109%
距離 長辺 短辺
(cm) (cm) (cm)
 30 49.1 32.7
 35 57.3 38.2
 40 65.5 43.6
 45 73.6 49.1
 50 81.8 54.5

書込番号:25752495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/29 15:37(1年以上前)

>たっぷりの水で。さん

>アクティブ手振れ補正をONにするとクロップされるかと思いますが、シューティンググリップを使用して自撮りする際、自分自身と風景が入る程度(いわゆるvlogに適した画角)になりますでしょうか。


20mmの画角がクロップされてしまうので、バリアングルの背面液晶を見ながら自分自身と風景が入る程度に撮影者が前後してください。

書込番号:25752691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/05/29 16:00(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>>シューティンググリップを使用して自撮りする際

グリップを握っているのだから
30cm〜50cm程度しか前後出来ないと思います。

書込番号:25752719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2024/05/30 21:27(1年以上前)

皆さん、貴重なアドバイスをありがとうございました。
十分使用できそうに思いましたので購入することにいたしました!

書込番号:25754319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sigma18-50と迷っています

2024/05/26 10:29(1年以上前)


レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

●被写体
・子ども
・家族
・アウトドア、旅行、風景

●目的
・スチル→6割
・動画→4割

●カメラ
a6700

●比較検討商品
・sel1655g
・sigma 18-50

●重視
・品質
・小型軽量

●質問
上記の標準ズームレンズで迷っています。
現在selp1020g保有している為、焦点距離が標準ズームで、現在より明るいF値2.8を購入したいという目的です。
動画も撮るので純正sel1655gの方が手ぶれ補正の効き具合やAF性能、品質面で利点があると考え、
多少の重量と価格を我慢する価値があると思っていました。
ところがYouTubeで上記2つとtamron17-70を比較する外国人の動画を拝見したところ、
AFはsigmaと大差なさそうで、それどころか動画のブリージングではsel1655gはズームしてしまう現象が起きる様です。
sigmaではブリージングのズーム現象は起きないみたいです。
これではsigmaの方が性能、軽量、価格ほぼ全てで勝っている様に感じてしまいました。
(sony公式サイトにもa6700のブリージング補正対象レンズにsel1655gの記載はありませんでした)

それならsigmaを買えばいいじゃないかとなりますが、
高い買い物なので公式や安心できる大手家電量販店から定価で購入したいのです。
(価格コムで在庫あるお店は得体の知れないし、在庫管理方法も不安ですし、新品かどうかも疑わしい)

sigma公式の入荷時期が未定ですので、待ち続けるしかないと思っていますが
sel1655gへの気持ちも捨てきれません。
(他にもsel1655gの良い性能があるのではないか?質感は高級感があり所有欲は満たされそうで魅力的)

ただsel1655gは4年半前のレンズですし、古いレンズになるのか?新しい純正ズームレンズが出るのを待つ方がいいのか?
やはりsigma 18-50の方がいいのか?
と迷っています。

sel1655gまたはsigma 18-50をお持ちの方がいらっしゃいましたら、それぞれの利点や、明らかな違いがあれば、ご教示アドバイスいただけますでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:25748561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/26 12:37(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

>高い買い物なので公式や安心できる大手家電量販店から定価で購入したいのです。(価格コムで在庫あるお店は得体の知れないし、在庫管理方法も不安ですし、新品かどうかも疑わしい)

僕が利用して良かった価格comの最安店を共有します。定価で購入させられるのはLeica位です。
・カメラのサイトウ
・サイトウカメラ
・GIGA
・PCボンバー
・SYデンキ
・カメラのミツバ

書込番号:25748705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/26 14:24(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

>sigma18-50と迷っています

E 16-55mm F2.8 G をソニーストアで、購入する。
サインインで10%オフ、費用はかかりなすがαあんしんプログラムに入会すると。
長期保証サービスがもらえますよ。
わたしはカメラ・レンズ等は、ソニーストアで購入しました。

書込番号:25748834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/26 17:10(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん
α6700とSigma18-50mmのユーザーです。
あと,SELP1020Gも持っています。

Sigma18-50mmのデメリットはα6700のアクティブモードが活かせないことで,動画撮影時の手振れ補正が弱いことです。
よって,このレンズで動画撮影をする際は,三脚とビデオ雲台に載せるか,歩きながらのVlog用途ではジンバルに載せて撮影しています。
ちなみにジンバルに載せて自撮りをすると腕がかなり疲れます。

確かにSigma18-50mmはフォーカスブリージングがかなり抑えられるため,動画撮影に向いているレンズですが,
換算27mmスタートは自撮りだとかなり狭く感じますし,毎回ジンバルを持っていくのが面倒ですので,
今は三脚専用で運用しているくらいなので万能レンズというわけではないです。

SEL1655Gは大きく,重く,価格が高いため私の選択肢からは外れましたが,
16mmスタートで望遠端55mmまで撮影出来るため,風景用の換算24mmから,
ポートレート用の換算82.5mmはスチル限定でかなり幅広い用途に使えることがメリットだと思います。

Sigma18-50mmは動画用途でかなり運用方法を考えないといけませんが,
軽くて価格が比較的安い割にF2.8通しのズームレンズだということがメリットだと思います。

SELP1020Gがあるなら風景用に16mmスタートのレンズが必要だとは思いませんので,
Sigma18-50mmを買ったほうが良いと思いますよ。

書込番号:25749011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/26 22:25(1年以上前)

個人的には標準ズームはズームレンジの好みで選ぶものと思っているので

換算27-75という大嫌いなズームレンジの18-50は買わないかな
それに対して換算24-82.5は大好きなズームレンジであり
フルサイズには無いレンズ
無理してでも16-55を買いたくなるね

16-55はフジとソニーにしかない良いレンズ

まあ個人的にはF値通しはデメリットしかないと思ってるのでそこはマイナスポイントだけども

書込番号:25749449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/05/27 01:33(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます!
ご教示いただいた最安店でsigma 18-50の在庫があるのは
・GIGA → 定価+約8,000円
・サイトウカメラ → 定価+約17,000円
この2店舗の様です。
もしよければ具体的に何が良かったかご教示いただけますでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、例えばGIGAはGoogleクチコミが結構悪く
商品状態も良くないみたいで不安があります。。


>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます!
sel1655gを購入する場合はソニーストアでの購入を考えております。
問題はsigma18-50です。
sigma18-50は公式、大手家電量販店には在庫が無いのです。。
価格コム掲載の在庫あり店舗は信用できるか不安なお店が多い印象ですし、価格も定価プラスαとなっており
なんだかここで購入するのは解せないのです。。


>クレイワーさん
ご返信ありがとうございます!
まさに私の考えている状況に近く参考になります。
sigma 18-50のデメリットとして手ぶれ補正を挙げられておりますが、
selp1020gとa6700アクティブ手ぶれ補正と比べるとsigma 18-50の手ぶれは目に見えるくらい違いますか?
例えばその手ぶれ補正に大きな差があればsel1655gの大きなメリットになるかと思うのですが
素人には分からない程度の手ぶれ補正の差であれば
総合的にやはりsigmaが勝っているとなり、
決断に近くなるかなと思っております。

余談ですがsigma 18-50をお持ちだとselp1020gの出番は少なくなりますか?
自分でsigmaを購入したと仮定したときに、つけっぱなしになりそうで
selp1020gとの使い分け方等ありますでしょうか?


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます!
なるほど、16-55は貴重なレンズなのですね。
勉強になります。
私は標準ズームで万能にいきたいなとも思っておりますので
焦点距離で選択するとなるとtamron17-70も候補に入ってくる様な気がします。
あふろざまっちょさんは17-70は候補になりませんか?
また焦点距離以外で選択するポイントがあればご教示頂けますと幸いです。

書込番号:25749601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11408件Goodアンサー獲得:151件

2024/05/27 07:01(1年以上前)

一眼レフではシグマの17-70を大好きで使ってたけども
それはハーフマクロに近いくらい寄れたからなので
ズームレンジ的には望遠端が僕には長過ぎるにもかかわらずね

全然寄れないタムロンのは僕は使わないですね

とにかくズームレンジは好みなので
本人が決めるしかない

書込番号:25749678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/27 12:37(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん
Sigma18-50mmをアクティブモードで使ってもスタンダードモードと対して変わらないといった印象です。
広角端10mmのSELP1020Gとは厳密に18mm通しで手ぶれ補正の比較をしたことはありませんが、目に見えて違いますよ。(あくまで個人の感想ですよ)

私の場合、順番としてはSigma18-50mmを先に使い始め、SELP1020Gの方が後から使い始めました。
VlogならSELP1020Gばかり使っていて、スチルは単焦点レンズのSEL50F14GMや望遠レンズのSEL70350Gを使うことが多くなり、Sigma18-50mmは使う機会が減ってきています。

自分の好きな焦点距離が50mm(換算75mm)なので、スチルで標準ズームレンズを使うことはなくなりました。
よって私の場合、撮影機材が一式揃ったので、Sigma18-50mmは室内で三脚とビデオ雲台を使った動画撮影に特化して使っています。

書込番号:25749967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/27 23:03(1年以上前)

>これではsigmaの方が性能、軽量、価格ほぼ全てで勝っている様に感じてしまいました。

ソニーE 16-55mm F2.8 Gは24mmをカバーしているため、手軽な撮影では広角レンズを持ち出さずに済ませられるので私ならこちらを選びます。ズーム域で単焦点レンズ約1.4本ほど多く撮れる点、ナノARコーティング、XDリニアモーターによるAF駆動、ボケ味への拘りなど総合的には満足度の高いレンズである筈なので、外国人の動画を数本見て判断するのは勿体ないと思います。4年半前といってもFE135mmGMと同時期の発売で古い等も心配する必要はないかと。

sigma18-50が出来良いとしてもARTラインではないので、個人的にはあまりオススメはしません。他のシグマ非ARTズームを購入した事はあるけれど、発色や階調性の点でさほどの写りとは感じませんでした。

書込番号:25750709 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/06/12 12:28(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご返信ありがとうございます!
遅くなりすみません。
最短撮影距離も重要ですよね。
1655は最短0.33なのでそこは少し懸念ではあります。
自分の好きなズームレンズがまだ分かりませんのでもう少し悩んでみます。


>クレイワーさん
ご返信ありがとうございます!
遅くなりすみません。
手ぶれ補正がそこまで大きく違うとなると悩みますね。
動画もたくさん撮りたいので。。
手持ちやシューティンググリップでの撮影がメインなのでやはりアクティブ手ぶれ補正を活かしたく、
純正に気持ちが傾いてきました。
ただ広角は既にあるので1655を購入したら1020は使わなくなってしまわないか心配です。
今回の目的として焦点距離をある程度伸ばして家族ポートレートや風景を撮りたい為、
いっそのこと1655と同じ価格帯でフルサイズのFE24-50もアリかな?と思ってきました。
もう少し悩みたいと思います。


>カリンSPさん
ご返信ありがとうございます!
遅くなりすみません。
ご指摘いただいた点を踏まえて改めてsony公式ページで1655の特徴を確認してみました。
仰る通りコーティングやリニアモーター等、高価なだけあり色々とハイレベルに作られているレンズなんですね。
別の方からも手ぶれ補正について情報いただき、純正に気持ちが偏ってきてます。
ただ1655と最新のフルサイズFE24-50がほぼ同価格なのでそちらと迷ってきました。
今一度比較検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25769502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/12 16:30(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

初めまして。
a6700に16-55F2.8Gを1年間使用し、一昨日 sigma18-50F2.8を買った私が来ましたよ。
一週間ほど使い分けて違い報告しますので、もしでしたらお待ちくださいませ。
素人目線で違いをお伝え致します。

書込番号:25769733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/12 16:30(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

初めまして。
a6700に16-55F2.8Gを1年間使用し、一昨日 sigma18-50F2.8を買った私が来ましたよ。
一週間ほど使い分けて違い報告しますので、もしでしたらお待ちくださいませ。
素人ですが、素人なりの目線で違いをお伝え致します。

書込番号:25769735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/12 17:44(1年以上前)

>かわうそさん_1981さん
ご連絡ありがとうございます!
是非感想を伺いたいです!
他の方の感想では、アクティブ手ぶれ補正の効きがsel1655gよりも悪い様なので、そのあたりや画質等もご教示いただけますと幸いです。

またsel1655gは既にご利用されているとのことで、お手隙の際にsel1655gの感想もお聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:25769800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/12 19:31(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

すみません。動画は撮っていないのです。

私は軽くしたいと思って、悩みに悩んでSIGMAを追加購入しました。どちらをメインにするか、売却するか、寝かしておくか。
個人的な好みなど、根拠に基づかずに両方の感想をお伝え出来ればと思いますので、お待ちください。

多分土日に両方を色々使って、月曜日以降に書き込みます。
また、画像などはおそらく載せず、感想止まりですのでご了承くださいませ。

書込番号:25769930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/06/17 05:22(1年以上前)

>はっぴーじゃぱんさん

私の感じた両者の違いをお伝えします。
 良い物を持ちたい・・・16-55G 
 小さく運用したい・・・15-50DCDN
で決めればよいと思いました。
 その上で、これから買うならオススメは、15-50DCDNですね。
 お店は・・・ 多分大丈夫です。私はメルカリで買いました。

画質の大きな差はない気がします。
多分、16-55Gの方が、画質が柔らかい感じで、かつ(私のメインの被写体の)子供の髪の毛1本1本がきれいに写っている気がします。
18-50DCDNは、SIGMAらしい(と言われる様です)少し固い感じになった気がします。

また、ズーム域はおそらくそれしか持っていなければ気にならないきがします(使い分けているときに、気になりませんでした)。

ただ、16-55Gは、18-50DCDNを持った後だと、とても大きく感じます。重さで言うと、200g違うので、缶コーヒー1本乗っけてるくらいです。
別スレッドで話題ですが、E24-50Gよりも大きく、重いのですものね。(私もE24-50Gが気になり、A7C2に乗り換えようかとも迷っています)
しかし、高級感や純正の良い感じがあり、気分は少し上がります。

18-50DCDNはコンパクトでとても良いです。持ち出す意欲湧いてきます。

私は何でも純正・高級・しっかりとしたイメージに引かれる癖があるので、まだ迷っており、しばらく二本で運用します。

はっぴーじゃぱんさんのカメラライフが実り多き物になりますように。

書込番号:25775574

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

野球撮影について

2024/05/24 10:14(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

クチコミ投稿数:15件

子どもの野球部の写真担当になり、内野スタンドから内外野の選手の表情が撮れる望遠を探しています。
こちらのレンズと同社製200-600を1本選ぶとしたらどちらが最適でしょうか?

書込番号:25746098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度4

2024/05/24 10:25(1年以上前)

>新婚さん.comさん

>こちらのレンズと同社製200-600を1本選ぶとしたらどちらが最適でしょうか?

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS はとても良いレンズです。
内野スタンドから内外野の選手の表情を撮るならば、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの方がよいですよ。
私はFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン2.0 で鳥さんを撮っていましたが、
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSテレコン1.4の方がミスショットが減りました。

書込番号:25746111

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/24 11:53(1年以上前)

>新婚さん.comさん
カメラが何かわかりませんが、
カメラがAPS-Cだとしても、
出来るだけアップで狙いたいのだったら600のほうがいいし、
遠いポジションの人だったらそれ以上も欲しくなるところです。

書込番号:25746176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/05/24 12:55(1年以上前)

>新婚さん.comさん

たった「20mぐらい」の距離で、ヒトの顔部は「月」ぐらいになります。
(視野角として、約0.5°)

50m、100mとなれば、約0.2°とか0.1°ですから、
「月の撮影よりも、もっと厳しい条件」になります。
購入可能な金額で、かつ大きさ重さも考慮して、
現実的な範囲で対応してください(^^;


なお、野球中継などに使われている放送局用の箱型レンズは、
換算f=3500mmを超えるものもありますが、
箱型レンズだけで1千万円以上とかです。

TV放送で当たり前に思える写し方でも、かなりの「別世界」です(^^;

書込番号:25746234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/24 13:03(1年以上前)

>新婚さん.comさん

カメラは何かわかりませんが、100-400の方が扱いやすいです。200-600ですと内野からなら600は不要ですし、AFも遅くなります。

書込番号:25746242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/05/24 14:12(1年以上前)

カメラはSONYのα7C IIになります。

バッターボックスの打者からマウンドのピッチャー、果ては外野手まで満遍なく撮影をしなければならず、
2台持ちもキツイのでなるべくオールマイティな望遠を希望しています。
 

書込番号:25746318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2776件Goodアンサー獲得:129件

2024/05/24 16:14(1年以上前)

>新婚さん.comさん
>湘南MOONさん


「湘南MOONさん」の意見に200%同意します。

重くなるけど、仕方がないですね。誰もが通る道。

書込番号:25746452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2024/05/24 18:02(1年以上前)

>新婚さん.comさん
こんにちは。

中高生の野球でしょうか?

以前、東京ドーム内野席からα7V+SEL100400GMで撮ったことありますが、バッターと内野手は顔が分かるくらいは撮れました。ただ、外野手は厳しいかもしれません。

SEL200600Gが無難かもしれませんが、逆にバッターや一塁手or三塁手が近過ぎてしまうことがないか気になります。

SEL200600GかSEL100400GMのどちらかをレンタルして試すのが良いかもしれません。

書込番号:25746561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2024/05/24 18:13(1年以上前)

連投すみません。

>以前、東京ドーム内野席からα7V+SEL100400GMで撮ったことありますが、

これはプロ野球です。

書込番号:25746571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/05/24 19:43(1年以上前)

>新婚さん.comさん

広角端で換算f=200mmとかは注意が必要ですね(^^;
(1本のレンズで済ます場合)

>2台持ちもキツイのでなるべくオールマイティな望遠を希望しています。

書込番号:25746667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2776件Goodアンサー獲得:129件

2024/05/24 20:11(1年以上前)

>新婚さん.comさん


さてさて、200mmじゃあ写りが大きすぎるかどうかですが・・・


【野球観戦〉一眼レフカメラのズームレンズ比較】
「野球観戦に使う一眼レフカメラには望遠レンズが欠かせません。実際に400mm、500mm、600mmレンズを使用して撮影し、比較してみました。」
https://bcghammi.com/259/


頭の中の妄想ではなく、本当のことを言ってる人はだれでしょう?(笑)

書込番号:25746695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2776件Goodアンサー獲得:129件

2024/05/24 20:38(1年以上前)

↑↑↑

上の話、「もし、大きさが神宮球場などの1/2しかない球場」であったとすれば、リンク先に出てくるレンズの「焦点距離」を1/2にすればいいだけ。

400mmのレンズだったら、200mm、500mmのレンズだったら250mmに置き換えて見れば理解できるはず。

書込番号:25746724

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2024/05/24 21:40(1年以上前)

>新婚さん.comさん

こんにちは。

>こちらのレンズと同社製200-600を1本選ぶとしたら

>内外野の選手の表情が撮れる

内野席から外野の選手の「表情」まで
狙うなら、200-600Gが良いと思います。

書込番号:25746814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/05/24 21:51(1年以上前)

機種不明

撮影距離5m ~ 40m、 換算f=50mm~400mmの例示

>新婚さん.comさん

確認ですが、

>子どもの野球部の写真担当になり、

とのことで、

>バッターボックスの打者からマウンドのピッチャー、果ては外野手まで満遍なく撮影をしなければならず、

野球場ではなく、学校などのグランドの場合、近いところでは撮影距離は十mもなく数mだったりしますよね。

添付画像は、
撮影距離5m ~ 40m、
換算f=50mm~400mmの例示です。

各画像内のピクトグラム(ヒトガタ)のハミダシ具合を、
【C】列の換算f=200mmで確認してみてください。

※【C2】で撮影距離10m

書込番号:25746821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/24 22:49(1年以上前)

>新婚さん.comさん
高校総体の野球やソフトボールの試合を毎年撮影しています。
400でOKと言う人いますが、横位置膝上ぐらいで撮りたければ、ネット裏最前列からAPS-Cで臨んだとしても、ピッチャーがやっとぐらいだと思います。
600ないと不満になりますよ。
センターや逆方向のライトかレフトなら、正直1000以上ないとという感じになると思います。なので600でも逆側のスタンドに動いてとらなければいけないと思います。
ただ打球を捕球するシーンや各ベースでのクロスプレーとかもおさめたいのなら、長いほどとっさにカメラで追ってフレーム内におさめるのが難しいので、より練習が必要にはなりますよ。

書込番号:25746899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/05/25 01:42(1年以上前)

機種不明

撮影距離40~130m、 (8倍)、換算f=400mm、500mm、600mm

>新婚さん.comさん

先程は、近距離の広角端の件でしたが、
今度は中~遠距離の【望遠端】。

添付画像は球場用ですので、最遠の 130mは、学校のグランドでは あまり関係無いかもしれませんが(^^;

撮影距離40~130m、
(比較用:8倍単眼鏡)、換算f=400mm、500mm、600mm

【B列】換算f=400mm
【C列】換算f=500mm
【D列】換算f=600mm

※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。

※いきなり通販で買わない。
大型店にカメラ持参で、実際に試用すべきでしょう。

レンズの【重さ】と【大きさ】は、必ず【体験】しましょう(^^;

一脚の購入も検討対象になるかと。



書込番号:25746989 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/25 04:46(1年以上前)

>新婚さん.comさん
FE 100-400mm GMは望遠端が足りない、200-600mm Gは広角端が足りない(ついでに最短撮影距離も長い)ということでお悩みですかね。

もし、予算が30万円程度あり、2kg超えのレンズも苦ではない、内野席から野手全員の表情が写せるような高倍率の超望遠ズームレンズをお探しなら、
シグマの60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSを候補に入れてはいかがですか?

https://kakaku.com/item/K0001508669/

2023年発売当初は30万円超えの強気な価格設定だったのですが、1年が経ち落ち着いてきたようで、今なら200-600と100-400の間に位置する26-28万円で購入できます。(それでもサードパーティ製にしては高いです)

α7CUを使用とのことですので、連写が15コマ/秒に制限されているという欠点も関係ないですし。

あとはレンズだけで約2.5kgもあるため、長時間の撮影には三脚が必要になるとは思います。

他にもタムロンの150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDというのもありますよ。

https://kakaku.com/item/K0001350675/

こちらは1.7kgの重さで13万円台ですね。

純正レンズにはないズームレンジの2本ですので候補に入れた上で、画質と重さ、サイズ感、価格差から自分に合ったレンズを選択してください。

書込番号:25747016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/05/25 09:41(1年以上前)

皆さんのご丁寧なアドバイスに感謝申し上げます。

アドバイスをいただくにあたり、当方からの情報が少なすぎて失礼しました。

詳細をご説明させていただきます。

カメラ本体  SONY α7cU

撮影環境  野球場(神宮球場・地方球場・学校のしっかりした球場)が9割、いわゆるグラウンドは1割

撮影場所  内野(3塁〜スタンド〜1塁までのU字型の範囲内)しか動けません。

撮影スキル コンデジで子供の運動会程度

その他    一脚のみ使用可/一試合200枚程度で全選手を満遍なく撮影/目立たないように撮影する

書込番号:25747182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/05/25 10:30(1年以上前)

>新婚さん.comさん

球場のネット越し撮影が必要になる場合は、マニュアルフォーカス(MF)が必要にると思います。

望遠が足りない以前に、マニュアルフォーカス(MF)の練習を早々にすべきでしょう(自宅内でも良いので)。


学校グランドの割合は少ないという、
>子どもの野球部
の撮影において、kakakuカメラ板では稀有なケースですね(^^;

書込番号:25747235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/25 11:03(1年以上前)

カメラがあったので安易に引き受けたら大変なことになってしまいました(汗)

機材は自前で用意、撮影後、写真の整理をしてから上級生の写真担当に送り、チェックを受けた上でグーグルドライブに
アップされるという仕組みです。個人情報等うるさい親もいるのでかなり厳格な運用です。

試合後に車中で写真整理をするのでiPadも必要となり結構大変です。


書込番号:25747269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/05/25 11:31(1年以上前)

機種不明

撮影距離40~130m、 (8倍)、換算f=600mm、1200mm、1365mm

>新婚さん.comさん

シャッター速度優先(オート)モードは、使っていますか?

また、【予備バッテリー】の購入が大変かも。

例えば、常用3つに加えて非常用2つとか(^^;

経費として資金援助の交渉をすべき?
(全部負担させられないように)

モバイルバッテリーが使える場合は減りますが、
端子破損の確率を減らすには、本体内のバッテリーメインの運用が必要でしょう。

ミラーレスの場合は、ビデオカメラよりも消費電力が大きいので大変です。




動画撮影は固辞しましょう(^^;

※非常用に、換算f=1365mmの超々望遠コンデジの SX70HSを買って、動きが殆ど無い場面は活用するとか(^^;
(ネット越しなどでの MFは使い難い)


あと、
直射日光による熱停止および劣化対策、
(最悪でも白いタオルと輪ゴム等半固定手段の積極活用)、
雨天などの浸水によるカメラの故障防止対策、
湿気や寒暖の差による【カビの発生】の防止対策


さしあたっては、
シャッター速度優先(オート)モードを、使っていない場合は、すぐ設定方法からケアすべきでしょう。

書込番号:25747304 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

性能の制限

2024/05/23 10:51(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]

スレ主 イトバさん
クチコミ投稿数:160件

今現在α7Wを使ってるんですが、今後マウント替えでZ8への買い替えを検討しております。
Zマウントへの移行に当たってまず最初に当レンズを購入しようと思ってますが
サードパーティー製品への連写制限や動画における協調手振れ補正などの制限は
ニコン製品では有るのでしょうか?

前提条件として、Eマウントで当レンズを所有経験があり(今は手放してます)
このレンズの重さや大きさは許容できます。
手放した後になってやはりいいレンズだったなぁということでZマウントでも是非このレンズを使ってみたいと思ってます。
また、過去にZ50、Z6を所有していた時期も有り、Zマウントでのある程度の知識はあるのですが
当時はまだサードバーティー製のZマウントレンズが全く無かったので性能制限に関する知識や経験は有りません。

宜しくお願いします。

書込番号:25744986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/05/23 13:31(1年以上前)

>イトバさん

このレンズは手ブレ補正(VC)付いてないから協調補正なんて考えなくてOK。

書込番号:25745145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 イトバさん
クチコミ投稿数:160件

2024/05/23 13:36(1年以上前)

>>このレンズは手ブレ補正(VC)付いてないから協調補正なんて考えなくてOK。

そもそもそうでした(^^;)

連写に関してはどうでしょうか?
また、その他、純正では使えるけどサードパーティーでは使えない機能とかは有るでしょうか?

書込番号:25745150

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/05/23 14:24(1年以上前)

>イトバさん
そもそも純正には同じようなレンズはないと思いますが、あえてzの70-200f2.8と比べてアラが出る可能性は追従時の歩留まりだと思います。
これはyoutubeで見かけたsony用で比較した動画ですが、カメラとのマッチングが必要な事だと思いますので、純正の方が有利ということはあると思います。
高い歩留まりが必要でしたら考慮するべきところかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/jump/jump.asp?Url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3D7SPnp87WN%5Fs%26t%3D768s
また手振れ補正もそうですね。



書込番号:25745186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/23 17:01(1年以上前)

>イトバさん

>サードパーティー製品への連写制限や動画における協調手振れ補正などの制限はニコン製品では有るのでしょうか?

TAMRONはOEMで、ニコンに出しているのでSONYみたいに連写制限はない思いますよ。

書込番号:25745344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:349件

2024/05/23 19:52(1年以上前)

イトバさん
ニコンとライセンス契約が明記されていますので、
特に使用制限等は無いと考えます。

書込番号:25745552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:5件

2024/05/26 08:57(1年以上前)

>イトバさん
こんにちわ。

当レンズをZ8に装着しテストしてみました。
設定は AF-C、連写20枚/秒、ISO2000、F2.8

庭から外を向け鳥を撮影するつもりで振り回したところ。

ピンは全ての画像で近くか遠く、レンズのレベル(高さ位置)の風景、物でOKでした。

乱暴なテストですが参考にしてください。

私は本レンズで動きものを余り撮った事がないのでこのようなテストをしてみました、風景、ポートレートでは問題を感じません。

話は外れますが、先日Z28-400mmを購入し、このタムロンも所有しているので、Z70−200 F2.8を処分しようかと悩んでいるところです。

書込番号:25748465

ナイスクチコミ!0


スレ主 イトバさん
クチコミ投稿数:160件

2024/05/27 15:53(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

機能制限、私の場合は特に連写の制限が無いというのは非常に嬉しい情報です。
カメラ本体の性能がどんどん上がることに対して、依然としてサードパーティー製の機能制限のあるEマウントは
以前よりも魅力が減ってきたと感じてる私のような者にとって、
Zマウントの方が楽しさという点で将来性があるような気もしてきました。
マウント替え検討してみます。

書込番号:25750178

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)