このページのスレッド一覧(全27857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2024年5月20日 17:58 | |
| 9 | 14 | 2025年4月28日 12:23 | |
| 19 | 24 | 2024年5月21日 08:20 | |
| 4 | 7 | 2024年5月17日 23:54 | |
| 5 | 11 | 2024年5月16日 18:28 | |
| 6 | 2 | 2024年5月16日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]
プロ野球の撮影がしたくも、初心者なのでカメラとレンズにずっと迷っているのですが、Nikon D7500とこのカメラは相性はいいでしょうか?好きな選手が外野なので外野で撮ることが多いです。
書込番号:25740194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古購入ですよね?
中古でも補償付きの【マトモな中古カメラ店】で買う前提で、カメラ持参で
そのレンズを試用させてもらっては?
(個人売買は論外)
ただし、
・劣化無く手ブレ補正が効くことを、特に確認すべきでしょう。
(効かない場合は、高速シャッターを使うとしても、お勧めはしません。
・スポーツ撮影なので、(上記の)高速シャッターの設定はできますよね?
※フルオート頼みの「シャッター押すだけ」が有効なのは、明るい日中だけ。
※望遠端の実f=400mm ⇒ D7500で換算f=600mmとは、
双眼鏡や望遠鏡として約17倍の、フィールドスコープ並みになりますから、
手ブレ補正無しなら、三脚などを使わないと視野が安定しません。
⇒AFにも悪影響かと。
書込番号:25740204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>橋田さん
>Nikon D7500とこのカメラは相性はいいでしょうか?
・相性はW使えるかどうかWと解釈しますと、もちろん使えます。
・D7500はDXフォーマット、シグマ100-400はフルサイズ対応なので、D7500で撮るとフルサイズ画角換算150-600mmになります。
・シグマにはAPS-C(DX)用の銘レンズSIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art(ニコンAPS-C用)がありました。外野手を外野から撮るならこれかもです。
https://www.apex106.com/digicam/lens-n/50-100mm_f18_dc_hsm_art_nikon.php
書込番号:25740274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>橋田さん
相性が何を示してるのかはわかりませんが、故障してなければ動作は問題無いと思いますよ。
ニコンとシグマは過去に特許問題で訴訟がありましたが賠償金を払って和解してます。
D5300は動作問題がありましたが、ファームアップでシグマが対応してましたけど、和解後は不具合は聞きませんね。
手ブレ補正もありますが、暗いレンズなのでISO感度を上げるなとしてブレ対策は必要かなと思います。
シグマはニコンとズーミングの回転が逆なので操作性を考えるとタムロン100-400oG2で三脚座も別途購入可能です。
ただ、直進ズーム可能なシグマ100-400oはスポーツ撮影には向いてると思いますのでオススメです。
書込番号:25740305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>橋田さん
相性は普通だと思います。
普通に使えます。
但し、一眼レフ(D7500)の特徴として、レンズの個体差によってピントが微妙にズレている
モノがある可能性があります。
もし、運悪くピントスレの個体に当たってしまった場合には、微調整が必要になります。
やり方は幾つかあります。
@カメラのピント微調整機能を使って自分で合わせる
Aシグマ社のUSBドッグという製品(5000円ぐらい)を購入してレンズ側で調整をする
Bシグマ社にカメラとレンズを送って調整してもらう
ワタシはニコン機はあまり使ったことないですが、キヤノン機での経験だと
キヤノン純正レンズの場合、ピントスレが起きたことは無かった。
レンズメーカー製のレンズだと3本に1本ぐらいの確率でピントスレが発生した。
殆ど@で解消したけど、1回だけシグマ社に調整を依頼した。シグマ社の応対はもの凄く丁寧でした。
書込番号:25740383
1点
>橋田さん
こんにちは。
>Nikon D7500とこのカメラは相性はいいでしょうか?
ニコンFマウント用としての発売ですので
機構、電子的な相性は問題ないはずですが、
ズームリングの回転方向はニコン純正とは
異なりますので、少し気になるかもしれません。
また、このレンズは既に販売中止で中古でしか
手に入りませんが(どこかにデッドストックは
あるかもですが)、そこは問題ないでしょうか。
タムロン製の100-400ならばシグマの中古と
ほぼ同価格ちょっと安価に新品入手可能で、
ズームリングの回転方向も純正と同じです。
・100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [ニコン用]
\74,160(カメラのキタムラ)
https://kakaku.com/item/K0001008958/
ただ、シグマの方が望遠端の描写の評判は
少し良いようですね。
シグマの中古かタムロンの新品を優先順位を
決めて購入されるとよいかと思います。
>好きな選手が外野なので外野
同じようなご質問が以前ありましたので、
ご参考までに貼っておきます。
(球場や守備位置、撮影位置で
違いはあるかと思いますが)
・京セラドームで外野手の撮影 テレコンか150-600mm2022/07/26 08:54(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945854/SortID=24849854/
書込番号:25740409
![]()
1点
>橋田さん
>相性はいいでしょうか?
ニコンのカメラとの相性の良いレンズはタムロンでは。
新品が同じくらいの価格で買えるタムロンの100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDをお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000945854_K0001008958&pd_ctg=1050
書込番号:25740542
0点
D500(グリップ付き)+このレンズでサッカーやら何やらを撮ってたけど、開放から使えるこのレンズはコスパ的にも完璧。
クロップで換算800mmだし。
初心者さんがD7500で撮るには良いセット。
当然、撮影距離にも寄るけど、外野選手の動きの無い時なら完璧に撮れる。
D7500ボディとこのレンズの相性問題?そんなのは無い。
問題無い。
D7500に太めのストラップ(幅40mm以上)を着けて、手持ちで頑張って!
書込番号:25741921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
質問失礼致します。
現在、18-135のSTMかUSMかで迷っております。どちらの方がおすすめか意見をください。
STM
メリット→堅実な選択。
デメリット→古い。外装が安っぽい。
USM
メリット→外装がなんかいい。比較的新しい。
デメリット→AFの突然死の症状?
正直、USMのAF突然死の症状がなければ買っていたのですが、最近のスレッドでも話題に上がっているようでしたので、不安になり、意見を募りたいと思いました。USMを所有している皆様の中で、このような症状に見舞われた方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25739453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>petopotepoさん
使ってるカメラ次第です。
1800万画素までなら古いSTMの方でもバリバリ解像します。2400万画素だとUSM有利、3200万画素だとUSMの1択です。
書込番号:25739479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>petopotepoさん
USMの突然死なんて初めて聞きました。
SWMのAF鳴きは必ず起こります。
STMはAF音がうるさくて遅いです。
書込番号:25739483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
STMとUSMでは光学系には変更ないという噂ですが、新しい分、高画素機に最適化されているのでしょうか。使っているカメラは7d mark iiです。
書込番号:25739516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
SWMはUSMのことでしょうか。そうなると、より長く使いたい人はSTMを選ぶことになりますか。
書込番号:25739522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>petopotepoさん
同じ質問(書込番号:23172595)が過去にありました。参考にしてください。
USMの方がAFのッスピードが速いそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856832_K0000388424&pd_ctg=V070
書込番号:25739593
1点
>petopotepoさん
こんにちは。
>STMとUSMでは光学系には変更ないという噂ですが、
同じ12群16枚でUDレンズ、非球面レンズの
各一枚使用の光学系ではありますが、
光学系は全然違いますね。
光学系が同じといっている方々は、
おそらくレンズ仕様の確認までは
されていないのかもしれません。
(前群がちょっと似ているかも?ですが、
UDレンズの位置、非球面も形状が異なり、
ISユニットの位置もことなります。)
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 ISのレンズ構成図
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/68017/
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMのレンズ構成図
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/87246/
EF-S18-135mm ISSTMの生産が
2016年発売のUSMレンズ以降は
すでに完了していたとすると、
もう8年経過していますので、
補修もいつまでかわかりません。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMは
キヤノン初のナノUSM製品で初期は
精度や耐久性に問題があったのかも
しれませんが、少なくともこちらは
まだ修理可能ではないかとも思います。
中古の価格は大きく変わりませんんので、
自分なら中古保証1年のマップカメラさんで
USM版を購入するかなと思います。
書込番号:25739611
1点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
送っていただいたリンクの構成図を見ても全く同じに見えちゃいますね(笑)
中古品をキタムラでしか見ていなかったのですが、MAPCAMERAの方が安いのがあることが分かったのでUSMを検討する方向で行きたいと思います。
書込番号:25739665
0点
>petopotepoさん
USMのレンズは、以前使っていました。
焦点域が広いのと、AFが高速なので一時期重宝していましたが、もう少しワイド域が欲しくて
15-85に変えてしまいました。
故障についてですが、ワタシの知っている人で1人だけ突然動かなくなった人が
いましたが、そんなに神経質にならずに購入するのが良いと思います。
今更新品はなさそうなんで、保証期間の付く中古店で買うのが安心です。
書込番号:25739841
1点
私のUSMは突然死しました。
全くなんの兆候もなく、いきなり動かなくなり、それで終わりでした。
でも、USMだろうとSTMだろうと、今の機材は突然死するものだと思います。
基板がいってしまえばそれまでです。
Lレンズでも同じです。
キヤノンは修理も症状にかかわらず同額なので、
なおす気にもならず、オクなどで新しいのを買っていくしかないのでしょうね。
書込番号:25739878
0点
>petopotepoさん
18-135oUSMと18-135oSTMは基本的に光学系は同じだと思います。
キヤノンのサイトにも前モデルから光学系は継承してると書かれてます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef454.html
一番の違いはモーターがSTMからナノUSMに変更になったことだと思います。
ナノUSMに更に速くなりました。
他には鏡胴デザインとパワーズーム対応で動画対応も強化されたように思います。
確かにSTMよりもナノUSMの方が壊れやすいとか、突然故障するなんて書き込みも見たことがありますが自分は現役で使ってますが問題なく使えてます。
故障に関しては何とも言えませんし、予測もできません。
自分は使わないよりも使う方が故障しにくいと考えてるので定期的に動作確認して使わない期間を減らすようにしてます。
どちらのレンズも良いと思いますが、今から購入するなら新しいUSMをオススメします。
書込番号:25739993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>18-135oUSMと18-135oSTMは基本的に光学系は同じだと思います。
2012年発売のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 「STM」
があったのですね。
価格コムの「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」の
「メーカー製品情報ページ」をクリックすると
2009年発売のEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
(STMもUSM表記もなし)
のHPが出てくるため勘違いしておりました。
大変失礼いたしました。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 「STM]
のレンズ構成図はこちらですね。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS 「STM]のレンズ構成図
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/68017/
こちらは2016年発売のUSM版と同じ光学系のようです。
>petopotepoさん
>送っていただいたリンクの構成図を見ても全く同じに見えちゃいますね(笑)
失礼いたしました。
勘違いした上に、見やすいほうをと思い、
同[STM]のリンクを張り付けていました。
わたしが違う光学系、と思ったのこちらです。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef404.html
(「構成図」をクリックされると違う光学系の物が出てきます。)
皆様
失礼いたしました。
書込番号:25740077
1点
>petopotepoさん
息子に買ってあげたこのレンズが新婚旅行中にAFが全く効かなくなる故障に遭遇してしまいした。
他の方も経験してることもありこの新開発のナノUSM の信頼性、耐久性にはちょっと疑問を持ってます。 故障の可能性が高いのは間違いないようなのでそのリスクを理解して購入すれはいいと思います。
書込番号:25740096
1点
最近、キタムラの買取価格を検索していたら、上限価格はUSMよりSTMの方が高くなってます。
中古の販売価格はUSMが高いのは当然として、買取価格の逆転は興味深いですね。
ちなみに、USMの上限は初代より低いというオマケ付き。
やはりショップ側も「突然死」を認識している気がしますね。
書込番号:26162339
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
初めての質問です。
【使いたい環境や用途】
子供撮影の普段使いからイベント時の望遠撮影
【重視するポイント】
子供の綺麗な写真を撮りたい(ピントを合わせたい)
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
Canon80Dなど、最新よりは一世代前のカメラ(予算の関係です)
【質問内容、その他コメント】
普段は10年以上前に購入したCanon60Dに、レンズはSIGMAの17-50mmF2.8で動き回る3歳6歳を撮影しています。
イベントのときにはズームレンズキットの55-250mmF4-5.6isを使用して撮影しています。
たしかにスマホ撮影よりは綺麗に撮れるのですが、ピントが合わせにくかったりもっと綺麗に撮りたいと思うときもあります。
そこでズームレンズでもう1段階上の写真を撮りたいと思いこちらのレンズを検討しておりましたが、今のレンズとあまり変わらないのかなとも思っております。
また、動き回る被写体のため単焦点は今のところ検討しておりません。
@本レンズ70-300mmを購入しCanon60Dで使う。
A機材は買わずに、改めて構図や設定、撮影テクニックを学び直す。
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
この3つの選択肢で迷っています。構図や撮影テクニックは今からでもできるので学んでいくつもりですが、はたしてそれでカバーできるのかとも思います。
60Dはオートフォーカス性能が高いわけではないらしく、正直動く被写体は難しいです。現在は真ん中フォーカスでピントを合わせてから撮りたい構図に移動させているので、なかなか合わせることができないのだと思います。。。
本レンズはフォーカススピードが上がると言われておりますが、皆様のご意見をいただきたく質問させていただきました。
店頭でレンズを試してみるなどの方法もあると思いますが、客観的なご意見もいただきたいので、ご教示いただけたら幸いです。
乱文で申し訳ありません。不足点等はご指摘いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:25738196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私なら、ボディを変えますね。
そのほうがAFなどよくなるかと思います。
ただし、動き回っているお子さんが近距離ならば
おおくは望めない可能性が高いかと。
そんな時は、お子さんから離れてとる方がよりピントがあってくるかと。
ボディを変えても、測距点に被写体を入れ続ける腕が必要かと思います。
あと、被写体ブレではないですよね?
シャッタースピードは動くお子さんに対して
それなりのスピードを確保していますよね?
書込番号:25738252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70Dで本レンズを使用していました。
キットの55-250に比べて、AF速度も速く50mm分大きく写せるので、入れ換えの効果は多少感じられると思います。
とはいえ、250mmと300mmの差なんて運動会等では場所取りの位置で消し飛んでしまいますし、AFスピードの差もどこまでアドバンテージがあるか微妙ですね。
連写性能やAF性能を考えても、本体をR10やR7に入れ換えて、RF100-400にした方が違いを体感できると思います。
>Canon80Dなど最新…
後継の90Dでさえもう5年前のモデルですが… ^^;
もちろん、ご予算などご事情はあると思いますが、子供の成長は早く、過ぎた時間は後でどんなに積んでも撮り直せないので、できればボディもレンズも刷新して歩留まりを上げることをお勧めしたいです。
(それに伴う技術向上も言うまでもありません。)
書込番号:25738257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんkakakuさん
EF70-300mmは確かに良いレンズなのですが、買い替えただけで大きな差が出るかと言われれば、期待するほどの結果にはならないかと思います。
仰っている問題点は主にオートフォーカスの問題ですよね。
AF性能はどちらかというとボディに依存するので、思い切ってEOS R10等のミラーレス一眼に買い替えをお勧めします。
レンズは予算が厳しければ現在の物でも構いません。
恐らく、60Dからだと世界が変わるレベルのAFの進化に感じられると思います。
中央一点でピントを合わせてカメラを振っている現状と比べると、ミラーレス一眼では画面全域で顔や瞳にピントを常時合わせ続けられるため、こと人物撮影においてはミラーレス一眼の方にアドバンテージがあります。
書込番号:25738259
2点
>けんkakakuさん
私も えうえうのパパさんと同じくですが、
>ピントが合わせにくかったり
【高速シャッター速度の設定】
をされているでしょうか?
そうでない場合は、高確率でピンぼけと
被写体ブレ(動体ボケ)を混同しているので、
高額負担で買い替えても、あまり結果が変わらない、という残念な結果になりますので、悪しからず(^^;
書込番号:25738266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんkakakuさん
>現在は真ん中フォーカスでピントを合わせてから撮りたい構図に移動させているので、なかなか合わせることができないのだと思います。。。
ピンを撮ってから構図を変える間に相手が動いていることもあるかもしれませんよね。
あらかじめ構図の何処ら辺に顔の位置を持っていくかを考えて、
AF-C、AFシングルスポットの位置を動かし、そしてピンをとりシャッターを切る。
私は幼稚園の遊ぶ子ども達の撮影を昔よくやっていましたが、
一眼レフカメラではそうやっていました。
今は顔瞳認識と追随機能を用いて、そんな場合は撮ったりします。
スレ主さんの場合、レンズを変えたから良くなるというところはあまりないかもしれません。
ボディをミラーレスにかえるほうがいいと思います。
ただ現在おおむねシャッタースピードはどれくらいで撮っていますか?
例えば室内で1/125とれてたとしても、
それくらいのSSでは相手が動いて動体ブレを起こしている可能性もあります。
そうなるとより明るいレンズを使うとそこは解決していきますね。
ノイズが許容できるのなら、今のレンズでISOをあげてSSを速くして撮ってみるとか。
書込番号:25738364
0点
>けんkakakuさん
現行機種の「瞳AF」「人物認識」の機能は「パパママカメラ」には必須の機能ですね。
1、まずは本体(カメラ)を買い替える
その上で、「レンズがAFに追いつかない」のであれば、次にレンズを買う、ですね。
レンズは「IF」(インターナルフォーカス)か、「USM」とか「超音波」という言葉が入ったものを買えば間違いないです。
書込番号:25738383
1点
>けんkakakuさん
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
中古の80D少し背伸びをして、Kiss X10iが良いと思います。
この2機種ならオールクロス45点AFセンサーにより、AFスピードの差が感じられます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232559_K0000856833_K0000141272&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1#btnMakeUrl
書込番号:25738418
0点
>けんkakakuさん
>@本レンズ70-300mmを購入しCanon60Dで使う。
A機材は買わずに、改めて構図や設定、撮影テクニックを学び直す。
Bレンズは今あるレンズのまま、カメラ本体を60D以上の性能のものに変える。
・ピント合わせをカメラのAF任せにするのでしたら、AFが優秀だと評判のカメラを使わない訳にはいかないですよね。
書込番号:25738556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けんkakakuさん
想像ですが、できるだけお金を使わずに解決したいと言う思いがあると感じました。
これはワタシの経験ですが、子供の良い写真をなかなか撮れないと仰る方の多くは
カメラの問題というよりも、撮影機会が少ないことに原因があるということが多いです。
3歳と6歳の子供さんとどの程度お出掛けして写真撮っていますか?
もし、動く子供の写真を撮るのがイベントと時だけというのであれば、暇な時に近くの公園にでも出掛けて
都度遊ぶ子供さんを撮影してみるのがいいと思います。
これもワタシの経験ですが、60Dよりもスペックの劣るkissでも工夫すれば、小学生の運動会程度
であれば十分撮れると思います。
ていうか、実際にウチの子供を撮ってました。
但し60Dがかなり古いカメラであることも事実です。もう壊れてもメーカーで修理できないです。
10万のお金を掛けられるなら、先ずは80Dに買い替えるのも良いかも知れません。
ミラーレスも良いですが、現行品で10万で購入できるミラーレスは限られますので、15万だせるようになるまで
封印するのが良いでしょう。
というわけで結論ですが、
先ずは現行機材で写真を撮る機会を増やして、撮ってみる。
その間に使えるお金を増やして、15万程度のミラーレスを購入する。
ワタシはこういうプロセスをお勧めします。
家族間では、例え上手く撮れなくても思い出は残りますよ。
書込番号:25738645
![]()
6点
>けんkakakuさん
「10万円以内」という明確な「枠」があるのなら、「最高のパパママカメラ」を検討しても良いと思います。
いかに「60D」といえど「24年前のスペック」ですから、多くの点で「KissX10」「KissX10i」にすら追い越されています。
価格コムでの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001147817_K0001232559_K0000141272&pd_ctg=0049
【anonのKiss X10・X10iの違いを比較!おすすめはどっち? 2024年2月20日】
https://chiga-i.com/kissx10-kissx10i/
書込番号:25738682
0点
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。皆様のご意見をまとめさせていただくとやはりレンズよりボディの変更が優先となりそうです。
>あと、被写体ブレではないですよね?
恥ずかしながら普段は絞り優先で撮影しているため、被写体ブレもあります。シャッタースピードを早くすることもあるのですが、やはり暗くなってしまうので、上手く扱えないでいます。。
撮影の基本も学び直すことにします(^_^;)
貴重なご意見、本当にありがとうございます!
書込番号:25738993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます。
70Dで使用していた方のご意見、大変参考になります。
カメラマンさんの動画等を拝見していても、使っているカメラのオートフォーカスが60Dと比べると段違いとお見受けします。変えるとしたらボディの変更を優先しようと思います。
>もちろん、ご予算などご事情はあると思いますが、子供の成長は早く、過ぎた時間は後でどんなに積んでも撮り直せないので、できればボディもレンズも刷新して歩留まりを上げることをお勧めしたいです。
わかっているつもりではおりましたが、胸に突き刺さるお言葉でした。実際に子供の成長の速さは痛感しております。貴重なご意見本当にありがとうございます!
書込番号:25738997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんkakakuさん
ご返信ありがとうございます。
絞り優先で暗くなる…
どのような環境の元で撮影されているか分かりませんが、
適正露出になっていないのでは?
絞り優先にして
シャッタースピード確保するならISOで制御しないと難しいかと。
で、ISOを上げる場合、
高感度によるノイズもでてきます…
もしその影響もあるなら、やはりボディをより新しいものに交換すると
今よりよくはなります。
それと、カメラのスキルにも問題があるなら、
ボディを変えるとともに
仰る通り基本的なことを学ぶ必要はあるでしょうね。
書込番号:25739226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
お返事ありがとうございます。
>AF性能はどちらかというとボディに依存するので、思い切ってEOS R10等のミラーレス一眼に買い替えをお勧めします。
具体的な機種名も挙げていただいてありがとうございます。非常にわかりやすく、参考にさせていただきます。
おそらく今のカメラはオートフォーカスの性能が段違いなんだろうなと思ってはおりましたが、60Dでもまだまだできることはあるはずと模索しておりました。基本的なテクニックのレベルアップはもちろんですが、やはりボディの変更を優先して検討していくつもりです。貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:25739480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ピントに関しては私の知識不足も大きいと感じているため、今後も努力していきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
>あらかじめ構図の何処ら辺に顔の位置を持っていくかを考えて、
AF-C、AFシングルスポットの位置を動かし、そしてピンをとりシャッターを切る。
非常に難しそうですが1度やってみようと思います。
ご指摘の通り、私の技術はあまり良くありません。一眼レフの画質に頼ってきた部分はあると思いますので、ご意見をいただいて改めて撮影技術の向上とボディの変更の検討をしていきたいと思っております。
貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25739503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
具体的に教えてくださりありがとうございます。
ボディの変更を優先していこうかと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
わざわざ比較までしていただき、非常にわかりやすいです!
ボディの変更を検討していきたいとおもいます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お返事ありがとうございます。
>ピント合わせをカメラのAF任せにするのでしたら、AFが優秀だと評判のカメラを使わない訳にはいかないですよね。
おっしゃるとおりだと思います。カメラの購入を検討していきます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25739528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
お返事ありがとうございます。
>カメラの問題というよりも、撮影機会が少ないことに原因があるということが多いです。
これはあるのかもしれません。実際にカメラを使うのは月に2〜3回のときもあります。お返事いただいてからより意識的にカメラを使ってみました。皆様の意見もいただいて、色々と撮影方法も試していきたいと思います。
>先ずは現行機材で写真を撮る機会を増やして、撮ってみる。
その間に使えるお金を増やして、15万程度のミラーレスを購入する。
わかりやすい結論をありがとうございます。おっしゃるとおり、甘い考えではありますが大きな手出しをせず現状をより良くしたいと思っておりました。個人的にはねこまたのんき2013さんの結論が現在できる最適解と感じております。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25741509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)
古いレンズです。メーカーの対応情報はありません。
Z7の場合
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/26/945/
動くかもしれないし、動かないかも知れない、ある個体は動いたという情報があっても、他の個体では動かない可能性もあります。
書込番号:25737357 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>よしよし_yoshiさん
動かなかった場合、返品返金が出来ない条件でしたら、予め購入は避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:25737370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Expeed 4---D4S/D810/D750/D3300/D3400/D3500/D5300/D5500/D5600/D7200 以降で使えていた個体なら、
使える可能性があります。
書込番号:25737414
1点
>よしよし_yoshiさん
世代によっては、
HSM搭載でも、誤動作するのもあります。
書込番号:25737452
0点
よしよし_yoshiさん こんばんは
このレンズ持っていますが 一眼レフで使う場合も ライブビュー撮影だとAFが正常に動かないので 自分のレンズだと ミラーレスでは 使えないです。
でも もしかしたら レンズのバージョンの違いで使えるようになっている可能性も有るので 全く使えないとまでは言えないです
書込番号:25737468
![]()
0点
>よしよし_yoshiさん
一番確かな方法は、シグマにカメラ名とこのレンズで動作をするかを質問するのが良いですよ。
https://www.sigma-global.com/jp/support/contact/
書込番号:25737886
0点
>holorinさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
他の物を探してみようと思います。
書込番号:25738871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM
現在、旅行で使うレンズを買おうと思っています。持っているレンズは28mm f2.8 is usm、50mm f1.8 stm、10-18mm f4-5.6 is stmです。カメラボディはeos 7d mark iiです。
いつもは50mm単焦点をつけて換算80mmでスナップを撮っています。個人的には望遠の写真が好きなので、50mm〜100mmまでカバーできたらベストです。予算は8万です。
現在の候補としては
1 EF-S 18-135 f3.5-5.6 is stm
2 EF-S 18-135 f3.5-5.6 is usm
3 EF-S 55-250 f4-5.6 is stm
4 EF 24-70 f4l is usm
正直、最有力は18-135のusmなのですが、lレンズと比べたときの耐久性(AFの突然死)や色乗り性能などを見たとき、見劣りするのか、皆様ならどのレンズを選ぶのか、などを教えていただきたいです。また、上記以外のレンズでも、皆様のおすすめがあれば教えていただきたいです。ちなみにフルサイズ機への移行は考えておりません。サードパーティ製でも大丈夫です。
書込番号:25736565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>petopotepoさん
>50mm-100mmまでカバーできたらベストです。予算は8万です。最有力は18-135のusmなのですが、lレンズと比べたときの耐久性(AFの突然死)や色乗り性能などを見たとき、見劣りするのか、
EF-Sはやはり見劣りします。カメラが銘機7D Mark IIですから。EF 24-70 f4l is usmなら間違いないですが、
例のSIGMA 50-100mm F1.8 DC HSMは全ての面で素晴らしかったです。
https://s.kakaku.com/item/K0000858046/
書込番号:25736585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>petopotepoさん
「1.」は「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」の誤記と思われるので、それで考慮するとします。
・・・で、「1.」「3.」「4.」は論外。なので、その中では、「必然的に1. それ以外の選択肢は無い」です。
・・・描写をそれ以上にしたいのなら「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」しかないです。
書込番号:25736604
2点
【訂正】
誤)・・・で、「1.」「3.」「4.」は論外。なので、その中では、「必然的に1. それ以外の選択肢は無い」です。
正)・・・で、「1.」「3.」「4.」は論外。なので、その中では、「必然的に【2.】 それ以外の選択肢は無い」です。
「1.EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」でなくて「2.EF-S 18-135 f3.5-5.6 is usm」です
書込番号:25736614
0点
>petopotepoさん
EF15-85 IS USMってのもあるね。23000円。
フルサイズの24-135mmに相当。
https://kakaku.com/item/K0000055483/used/
書込番号:25736692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見劣りするとかは、主観も関係してきます。
PHOTOHITOなどで作例を参考にするのもよいかと思います。
まず、旅行で何を撮るかですね。
また、考えている焦点距離間で
満足な構図にならない時にどう対処しますか?
私なら、50mmより広角側を使わないとしても
24-70だと広角側が中途半端で
望遠側にも余裕も持ちたいので18-135ですね。
3はまずないです。
書込番号:25736714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
よろしければ4の24-70が論外の理由をお聞きしても良いでしょうか。焦点距離が足らない?描写が良くないのでしょうか。
書込番号:25736786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>petopotepoさん
現在はR7所有ですが、7DUは長く使ってました。18-135はstmモデルとusmモデルを比較すれば機能面ではusmモデルが便利な面はあるでしょうけど、嫁さんがstmモデルを持っていたので、たまに借りて使ってましたが、7DUでもR7でも個人的に描写に不満はありませんでした。細かなことは気にしないたちですが、Lレンズも何本か所有してますが、色乗りなどで大きな差は感じません。
まあ、ボケ表現とか言い出すとF値の小さいレンズが有利になりますが、そうでなければ細かなことを気にするのでなければ「EF-Sはやはり見劣りします。」などという事は無いと思います。F値の小さい手振れ補正の無いレンズより、手振れ補正のあるレンズの方が使いやすい場面もありますし。
旅行で一本で賄うなら、18-135は便利な焦点域のレンズだと思います。stmもusmも生産終了モデルですから、流通在庫がない限り中古での購入となりますので、新しいusmモデルの方がいいとは思います。
描写についてはすでに指摘がありますが、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトでレンズで絞り込めば沢山の作例がありますから、それを参考にすればいいと思います。
書込番号:25736819
![]()
1点
>petopotepoさん
「論外」は、少し語調が強すぎましたね。お詫びして訂正します。
で、理由としましては、10-18mmも一緒に持って行くでしょうが、やはり、「レンズを取っ換え引っ換え」よりも、メインには標準ズームを据えて、10-18mmは「特に超広角が必要なとき」に使うのが一般的と思うからです。
書込番号:25736897
0点
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
Lレンズとの比較ありがとうございます。
18-135のstmにするかusmにするか迷っています。新しいusmのほうが良いのでしょうが、価格.comでusmの突然死の投稿が散見され、その点で心配しております。そこまでの心配をする必要なないのかもしれませんが少し気がかりになっている状態です。
また、Lレンズとの違いというのは描写以外の要素としてはやはり耐久性などがあげられるのでしょうか。
書込番号:25737150
0点
>petopotepoさん
>Lレンズとの違いというのは描写以外の要素としてはやはり耐久性など
APS-C専用のLレンズは現状で存在しないと認識してます。
Lの標準ズームは基本的にズーミングにより開放F値が変化しません(例外は28-300Lくらいだったかと)。
あと、防塵防滴に配慮したレンズが多かったと思います(どれだけ効果があるかは疑問ですが)。
細かな描写を気にするなら、行く着く先は単焦点ですし、APS-Cで、旅行などを一本で賄うにはある程度の高倍率ズームになると思います。
書込番号:25737369
0点
レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [ニコン用]
天体写真用に7〜8万円の予算で中古のレンズを探しています。こちらかもしくはニコン70-200/2.8の旧型(VR)を検討しています。シグマ50-100/1.8(実質75-150)をお持ちの方にお聞きしたいのですが、APS-CでF2.8〜4での使用を前提としてどちらがいいと思われますか。
1点
シグマ50-100/1.8は所有していますが、ニコンの旧型70-200f2.8よりもシグマ50-100/1.8の方が解像度は高いとは思います。ただ、画角の違うレンズですからね。ちなみに私の場合ですが、50-100は画角的に使用頻度が少なく、手放す事も考えましたが、とにかく写りが素晴らしいレンズなので、なかなか手放せずにいます。私は天体写真の経験はありません
書込番号:25736962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>sweet-dさん
やはり解像度はいいですか。シグマは135/1.8を持っていますが、キレキレですごい星像です。今更旧型70-200で凡庸な写真をとっても仕方ないので望遠2本目もシグマにします。
ありがとうございました。
書込番号:25737208
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




