このページのスレッド一覧(全27857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2024年5月16日 04:04 | |
| 16 | 5 | 2024年5月22日 11:44 | |
| 25 | 8 | 2024年5月18日 16:55 | |
| 29 | 27 | 2024年5月16日 14:30 | |
| 10 | 9 | 2024年5月18日 08:14 | |
| 65 | 58 | 2024年5月11日 02:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)
望遠レンズを探しており、こちらのレンズの購入を検討しております。
現在所持しているカメラがCanon eosm10です。
カメラ初心者でしてレンズについて全く詳しくないのですが、マウントアダプターを使用すればMマウントのボディーにもEFマウントレンズを取り付ける事ができると知りました。
EFマウント対応レンズで望遠レンズを探した時にこちらの機種が出てきたので、中古で購入を検討しておりますが、本当に取り付けが可能かどうか不安でもしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
また、使用目的としてはプロ野球観戦時(ドーム内)の写真撮影でして、こちらのレンズは手ブレ補正機能が搭載されているという事で魅力を感じました。
こちらの製品以外でMマウントに取り付け可能(アダプター使用の上でも)な望遠レンズでおすすめがあれば教えて頂きたいです。
予算は中古で7万円未満で探しています。
カメラ、レンズにお詳しい方どうかご教示下さいませ。
書込番号:25733976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろーかさんさん
対応可能かどうかはシグマに電話した方が早いし精確ですよ!
書込番号:25734056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろーかさんさん
>>ドーム内の写真撮影
ドーム球場のナイター撮影でF6.3だと、ISO12800以上になりますよ。そうなると、高感度画質に難があるEOS Mシリーズより最新のEOS Rシリーズの方が有利です。
書込番号:25734086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろーかさんさん
このレンズと同時期に発売された120-400というレンズを使っていたことがありますが、望遠側開放だと解像が甘くて、絞って使わないと解像が甘いレンスでした。150-500も同様だと思います。したがってドームでの撮影はF値の上から厳しいと思います。
>手ブレ補正機能が搭載
手振れ補正は基本スローシャッターでの手振れを軽減するもので、望遠側でのファインダー像の安定という要素もありますが、基本的にスローシャッターでは被写体ブレが問題になる被写体では役に立ちません。
このレンズについては今となっては古いレンズで、シグマもEOSm10で作動確認していません。
https://www.sigma-global.com/jp/support/camera_compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_m10
また、古いレンズゆえに修理もできません
https://www.sigma-global.com/jp/support/repair/lenses/?mount=canon-ef&sensor=dg&type=zoom
EOSのMシリーズはもともと望遠が苦手なシステムで、尚且つドームのような比較的光量が低い場所で使うには向いてないシステムだと思います。
それでも、このカメラでドームで使いたいなら予算を増やして、キヤノン純正のF値の小さいレンスを選択すべきです。
書込番号:25734352
2点
>ひろーかさんさん
追伸
>予算は中古で7万円未満で探しています。
普通に考えれば、予算が少なすぎます。
書込番号:25734400
1点
シグマでは、もうサポートを終了しているかと。
ですから、ファームアップもできるかどうか…
マウントアダプターを介して付けられても
AFが作動するか…
シグマに相談かと。
遮光器土偶さんが言われているように、
手ブレに関してや
望遠側は画が甘いです。
希望の焦点距離のものが
あるかは別として
Mシリーズに使うならEFマウントの純正かと。
書込番号:25734419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろーかさんさん
動作する可能性はありますが、機能が全て使えるかはわかりません。
また、古いレンズですから装着可能だけですし、動作したとしても故障するリスクもあります。
金額はわかりませんが、サポート終了で修理不能ですから他の候補を考えた方が良いと思います。
アダプター経由での動作保証は純正EFのみです。
ただ、KissMなどで100-400oや150-600oを使ってる方はいるようです。
検索すればブログなど出てくると思います。
150-500oはやめた方が良いと思います。
書込番号:25734793 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ひろーかさんさん
知り合いが球場の試合撮影目的で使っていますが、
つい最近聞いた話では、青みが強く500mmは写りが甘いとの話でした。
その人はレンズ・カメラ共に中古購入→下取りで何度もグレードアップをしていて(当初はタムロンの〜400mm)、
Mシリーズのカメラでも撮ったりしているようです。
なので使えるとは思いますが、
そのような遠回りをするくらいなら最初からしっかりした純正レンズを購入した方が良いと思います。
お薦めは EF100〜400mmF4.5-5.6L ISUUSM です・・・ただし〜20万円。
U型前のレンズは10万円以下で購入できそうで最初買おうとしましたが止めました。
一番参考になったのはここでのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000713956/
なお今月購入したばかりで
使い慣れたEF70-200mmF4L ISと撮り比べて向かってくる飛行機の効果的な撮影法等練習中ですが、
400mmのシャープな写りは最高でとても満足しています。
書込番号:25736591
![]()
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【使いたい環境や用途】
EOS R6 Mark II、EOS R7で自衛隊機の撮影
【比較している製品型番やサービス】
シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports / CANON EF mountかキャノン RFレンズ RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
皆さんならどれを選択しますか?
3択でお願い致します。
1.マウントアダプター EF-EOS Rを装着してシグマの比較しているレンズを購入する
2.納期6ヶ月以上、キャノンの比較しているレンズを予約する。
3.キャノンで同じ金額ぐらいの新製品が発売するのを待つ。
ご回答の程よろしくお願い致します。
書込番号:25731911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>F-2戦闘機大好きさん
2、です。6ヶ月は2ヶ月でサイトウカメラ、カメラのサイトウが入荷するハズです。
シグマのSportsは確かに素晴らしいですが重いです。ズームリングのトルクも硬いですし。
200-800の次、もう100-500や70-200 f/2.8のII型ですよ。普通にエクステが使えるようになる、です。
書込番号:25731935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F-2戦闘機大好きさん
R6に60-600mmを使っています。
半年以内に必要・予算が20万程度なら60-600mmも選択肢になりますが、そうでないなら200-800mmを待った方が良いのではと思います。
戦闘機撮影なら少しでも望遠があった方が良いでしょうから、私は200-800mmに一票です。
ただ,60-600mmは画質も良く、決して悪くないレンズです。
60-600mmの強みのワイド端60mmに魅力を感じるなら購入の価値はあります。
ただし、AFがRF200-800mmよりは流石に遅い・重い・AFエリアが縦横80%というデメリットがあります。
また、テレコンは使用できるものの、RFマウントとの相性が悪く、AFを外した後の復帰が厳しい・フリーズのような不安定な挙動になるため考えない方が良いですね。
選択肢3は期待できないのでアテにしない方が良いでしょう。
書込番号:25731979
![]()
5点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
アドバイスありがとうございます!
私も2に決めました。
書込番号:25732076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>から竹さん
アドバイスありがとうございます。
最初は1で考えていました。
メリットやデメリットを聞けて大変、勉強になりました。
2のレンズに決めました。
書込番号:25732078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>F-2戦闘機大好きさん
解決済みスレで失礼します。
自分は以前R3にRFアダプタ+シグマ150-600 Contemporaryにて使用しておりましたが、AFの挙動がおかしかったのと、AFエリアが狭くなってしまっていたので、RF100-400mm+RFテレコン×2.0を取り付け200-800mmとして使用しておりました。
AFの挙動は安定しましたがやはりAFが狭かったので不満がありました。
そんなタイミングでRF200-800mmが出てくれたので、即予約して発売日に手にしました。
シグマと同じ位の重さとは感じられない軽さで、AFも速いのて戦闘機でも追い切れてくれます。
但しブルーインパルスなどは200mm以下で撮影したいシーンもあるので、今はR6Uに200-800mm、R8に24-105mmLの2台運用しております。
どちらにしても、200-800mmレンズは2400万画素程度では解像感はハマりますが、R5やR7の高画素モデルでは解像感が落ちますのでカメラもR3、R6U、R8のいづれかのモデルにてのご使用をオススメします。
書込番号:25743851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 16-25mm F2.8 G SEL1625G
用途、動画と写真両方撮影。子供の撮影。
ごくたまに星空写真。
金額も迷いどころ、
例えば、持っているレンズが24-105gであれば、
皆さんはどれを選びますか?
書込番号:25731884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうゆうハヤトトさん
16-25/2.8を選びます。
FE 12-24mm F4 Gならもっと持つ意味があると思います。
書込番号:25731937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆうゆうハヤトトさん
>皆さんはどれを選びますか?
このキーワードは、よく聞きますが、回答する方々とスレ主では、撮影しているものも撮り方も撮影環境も
異なると思うので、正直言って参考になるのかなと思うことがあります。
初心者の方であれば、どうすればという問いも妥当だと思いますが、初心者ではない方の場合、ご自身の判断で
選択した方がよろしいのではと思います。
なので、ご自身がどう撮りたいのか、何を撮りたいのかによって決まるのが良いですよ。
24-105を使ってみて、多分もっと広角が欲しいなと思われたと思いますが、画角を広くという思いが
強いのであれば16-25、より明るいレンズが欲しいのであれば20ミリでしょうか?
物欲から欲しいと思われているのであれば、より欲しいと思っている方を、物欲抜きで自身の撮影の可能性を
広げたいと思われているなら、24-105を使い倒してどちらが有効なのか見極めるのも良いと思います。
書込番号:25732041
6点
>ゆうゆうハヤトトさん
>用途、動画と写真両方撮影。子供の撮影。
>ごくたまに星空写真。
>金額も迷いどころ、
>例えば、持っているレンズが24-105gであれば、
動画とスチルが半々ぐらいなら
動画のアクティブ手振れ補正が
より効果的とされる純正16-25/2.8Gが
良いと思います。
アクティブ手振れ補正は画角が20%ほど
狭くなりますので、16-25/2.8Gでも
寄り望遠気味にシフトしてちょうど使いやすい
画角になりそうです。
24-105/4Gの相棒としても
より広角域をカバーできる
16-25/2.8Gが風景、星景にも
よさそうです。
広角ズームをスチルもメインに使うなら
16-35/2.8GMIIを押したいですが、
重さや価格も変わってきますので
仮に24-105/4Gがスチルの主体なら
16-25/2.8Gが自撮りや周囲環境を
見せるような動画や風景その他で
威力を発揮しそう、という意味です。
20/1.8Gは星景ではF1.8の明るさが
魅力ですが、たまに、なのであれば
24-105/4Gからレンズ交換しても
24mmから一回りしか広くならない、
画角固定であることなどが次第に
気になってこられるかもしれません。
20-40/2.8VXDは比較的安価で
明るく、スチルメインで使われるなら
画角のカバー範囲もツボをついていて
とてもおすすめです(自分も使ってます)。
ただ、動画が結構な割合で入るなら
(自分は時々クリップムービー程度)、
前述の理由で純正が良いと思います。
書込番号:25732104
4点
20-40mmのコスパが良さそうです。ただわたしなら、明るく隅の点像が崩れにくい20mmF1.8にします。
20mmでも足りないということになれば、これらの選択はなくなります。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001475980_K0001620250_K0001237298&pd_ctg=1050
書込番号:25732160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金額抑えて超広角ズームならシグマの16-28mmF2.8で良いのでは。
16mmスタートで安価なので24-105mmとの使い分けなら20-40mmよりもメリットが有りそうです。
書込番号:25732302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうゆうハヤトトさん
別スレで
>単焦点レンズよりもズームレンズが好きなのですが、
と記入されてますので、取りあえずズームの2本のどちらかという事になりますが、具体的に今どんなレンズを使用していて、何に不満点があるのか、どういった結果をお望みなのか、その点がはっきりしません。
例えば、お子さんのどういった写真が撮りたいのか、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトを見れば色々なカットが出てきますから、動画はともかく静止画ならヒントは掴めると思います。
写真は人それぞれ、同じ被写体でも使うレンズは異なります。他の方の作例をたくさん見て、具体的に何を望むか、ご自身でよく考えるのが第一だと思います。
書込番号:25734414
3点
>ゆうゆうハヤトトさん
まず、24-105を持っていたとしてって
ゆうゆうハヤトトさんは
既に所有?
それとも仮定?
他に立てたスレも同様だけど
撮影者が、どう撮りたいかで使いたいレンズは変わるかと。
遮光器土偶さんも言われまいますが
他の方が、同じ被写体を同じ距離から撮るにしても、
同じレンズや同じ焦点距離で撮るとは限りません。
今までに、どのような機材で程度撮影してきました?
それとも初心者さんですか?
やけに超広角にこだわっていますが
単焦点もありになったのですか?
星ならわかりますが、
明るいズームが必要なのですか?
24-105を持っているなら、その上で何を求めるのでしょうか?
持っていないなら、まずは24-105を使ってみるとかにした方がよいのでは?
書込番号:25734504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20mmF1.8を持っていますが、1635を売却して1625を購入しました。星空を撮影するなら20mmF1.8でもいいと思います。動画なら1635F4のパワーズームも便利だと感じました。1625は登山の際に24105と一緒に持ち出す予定です。
書込番号:25739623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
a7Cボディを使っています。
単焦点レンズよりもズームレンズが好きなのですが、
20-40 と35-150の組み合わせはいかがなものでしょうか?
撮影スタイルは、息子(3歳)の撮影
夜、スナップ写真 風景撮影
ポートレートも今後撮影していく予定です。
この2台体制は、どうでしょうかね?
書込番号:25731576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうゆうハヤトトさん
この組み合わせで何も問題ないと思います。
ただお子さまが大きく成って運動会とかでも撮影したいと成ると
その時は運動場の広さ次第で
もっと望遠が必要に成るかも知れませんね。
書込番号:25731613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうゆうハヤトトさん
良い組み合わせですね。
35-150mm F2-2.8 ポートレート撮影には良いレンズですが、子供と一緒に撮影する時はサイズが少し大きく重いので、取回しが大変かも?
気にならないなら別ですが、実際に子供と一緒に遊びながら撮影に使う事がありますが今はほとんど使いません。
SEL2470GMUを使う事かほとんど。
150mm迄必要ではないなら28-75mm F2.8が軽くて取回しが楽で良いかと思います。
書込番号:25731639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
趣味の世界ですから御自身がこれで良いと思ったらそれで良いのです。
私はどちらかというと単焦点派です。
ズームは便利な反面、構図が散漫になる傾向があると思います。
しょっちゅう焦点距離を変えることにより、背景の映りがコマ毎にバラバラになる。
そこに不自然さを感じます。
ナノで、例えばここは50mmで撮ろうと決めたら、後は構図は足ズームで納める。
そうすると背景描写の統一感が得られる。私はそこを大切にしています。
あくまでも個人の意見なので気にしないでください
書込番号:25731667
4点
>ゆうゆうハヤトトさん
こんにちは。
私も、スレ主の組合せで良いのではと思います。
書込番号:25731673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自身が必要と感じるなら
それでよいのではないでしょうか。
どう撮るか、そのためにどんな機材が必要かは
撮ってみないことには判断できなかと思います。
実際に判断できるのは、ゆうゆうハヤトトさんですから…
沢山撮って必要に応じて、追加するとかですかね。
特にお子さんが小学生になるころには、
300から400mmくらいまでのズームが必要になるでしょう。
あくまでも私的には
20mmくらいの広角になると
構図とか画の歪みを考えると扱いが難しいと感じますので
また、
旅行など、1本にしたいとの考えもあるなら
24始まりの24-105とかにするかな。
ポートレートなら35-150はよいと思いますよ。
書込番号:25731727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうゆうハヤトトさん
F2.8でgoodですね。FEレンズだと価格も2倍ですから。
タムロンのF2.8ラインはニコンのOEMになるほど高性能です。性能は折り紙付きです。
僕はFE 20-70 f/4Gを最近買いました。付けっぱなしレンズです。一応オススメで。
書込番号:25731739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本人が良いなら、それで良いと思うけど、世間の一般的な感覚とズレてる場合がたまにある(たまにいる)
3歳の子連れでレンズ2本、それも1本は1,165gのドデカ砲。普通は無理だけど、それが良いというなら良いのだろう。
20-40mmF2.8は良いとして、それと対になるのは24-70、または28-70のF2.8。あるいは、28-200mm。普通はね。
書込番号:25731750
2点
また追加ですが、
20-40f2.8
24-105g
の組み合わせはどうでしょうか?
書込番号:25731765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうゆうハヤトトさん
>20-40f2.8 24-105g の組み合わせはどうでしょうか?
663g。ほんのチョイ重ですが、とても良いと思います。24mmあれば、わざわざ20-40mmに交換する手間も少なくなるだろうし、なにより、24-105g の1本で事足りてしまいますから。昼間・野外であれば。
書込番号:25731790
1点
>ゆうゆうハヤトトさん
>>20-40f2.8
F2.8なのに軽くてわりあいボケる
>>24-105g
F4はボケを期待せず背景含む記録写真として後々見返して楽しめる
こんな感じです。
書込番号:25731829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35-150は人物撮影で使われる焦点域をちょうどカバーするので
一般的には20-40と組み合わせるにはベストでしょう
まあ撮影者が一般的である必要は別に無いわけですが(笑)
ポートレイトズームとして24-70/2.8が定番でしたが
これは24-70しかないから使われてただけ
人物ではあまりつかわない24-35あたりは無駄だし
逆に望遠端は中望遠にとどかない中途半端さです
なので僕個人としては24-70は大嫌い
まあ35-150も僕には逆に望遠端が長すぎるので使わんけども…
レンズは好みなので本人にしか決められないけども
僕が買うなら17-40/4と85単にすると思う
書込番号:25731868
0点
いろいろ迷っている時が楽しいけど、結局のところ箪笥の肥やしになるか否か。
組み合わせは個人の好みです、レンズの値段はあまり下がりませんので、気にいらなけれは下取りして次を購入する、そうしてレンズの沼にはまっていきます。
書込番号:25731968
1点
撮るものは子供の成長記録、後は雑多。私だったらどういう選択をするだろうか。
・室内用:24-50mmF2.8
・室外用:24-105mmF4レベル、普及版クラスでもよい。
取り敢えず2本。単焦点で行くとすれば
・室内用:28-35mmF2
・室外用:50-60mmF2
前提条件として、どのレンズも500g以内。値はどれも10万以下。
書込番号:25731972
0点
>ゆうゆうハヤトトさん
他にもスレを立てているようですが、
どの程度のクオリティを求めているか分かりませんが
ズームレンズといえども、
考えている被写体に対して
本数が少ないと感じます。
予算が問題にあるなら
撮影したい被写体の優先順位を決め
絞った方がよいかと思います。
星空なら明るい単焦点を別途考えた方がよいのでは?
一度、被写体の優先順位を決めて、
これはと思うレンズをレンタルするのも良いのでは?
書込番号:25732040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆうゆうハヤトトさん
この2台体制は、どうでしょうかね?
いまいち、ですかね。
タムロン20-40はRAW加工前提で考えると悪くはないけれど、JPEG撮って出しでポートレートに使うなら24-50mmGもしくは24-70mmF2.8(シグマでもOK)のほうがおすすめです。
あとは、シグマ85mmF1.4artを足して2本体制で一旦大丈夫ですよ。
書込番号:25732070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうゆうハヤトトさん
こんにちは。
>20-40 と35-150の組み合わせはいかがなものでしょうか?
35-150の重さが気にならない体力、握力が
あれば画角のつながりも悪くないとおもいます。
ただ、お子さんが小さいですので、
自分だったらとっさに動ける軽快さが欲しく、
35-150だとその点で片手で振り回せない
重さを感じてしまうと思います。
これ1本!でつけっぱなしの軽快な
スチル用であれば20-40/2.8は
画角の範囲もなかなか良くて
室内でもそのまま使えるF値で
自分は便利に使っています。
書込番号:25732119
1点
>また追加ですが、
>20-40f2.8
>24-105g
>の組み合わせはどうでしょうか?
こちらの組み合わせなら、まずは24-105gだけでも良さそうです。
書込番号:25732165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
35-150mmはポートレート向けと言いますが、囲み撮影向けですよね。
1対1で撮影するなら35〜50mm程度の焦点距離が中心になるので、24-70mmF2.8の方が使い易く、圧倒的なボケ量を期待するなら85mmF1.4が有利です。
85mmF1.4の方が150mmF2.8よりも口径比が大きいのでボケ量は大きく使い易いです。
通常撮影では20-40mmF2.8の1本で足りるなら小型軽量でとても良いですが、35-150mmも追加で持ち歩くなら、重量はもちろん、レンズ交換の頻度も含めてかなり不便に感じるかな。
24-70mmF2.8の方が1本で済ませる上では遥かに万能です。
20mmから150mmまで大口径レンズ2本で組み合わせられると言う選択肢が他には有りませんが、最も良く利用されると思われる35〜50mm前後の焦点距離領域で2本に分断されるのは、レンズ交換頻度の点でも不満が残り易いです。
また、望遠の150mmF2.8に何処まで拘るかですが、明るい望遠レンズが必要なら、70-200mmF2.8の200mmF2.8が欲しくなりますね。
広角も同様で、24mmで不足するなら16mmくらいが欲しくなるし、レンズ選びは難しいです。
書込番号:25732202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず
F2.8とF4混ぜるなら
広角ズームをF4にした方がベター
広角は手振れしにくいので暗くても問題が出にくい
書込番号:25732213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
囲みで150じゃ足りない場面も多いでしょう
35-150は生粋の1:1撮影レンズと思うよ
ポートレイトで圧倒的定番の85mmをカバーしているのがなにより大きい
書込番号:25732221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
魚眼レンズではない10mmの世界を切り取りたくて、ついに購入しました。まだ使いこなせていませんがフィルターについてどなたか教えていただきたく書き込みしています。
レンズ後部にゼラチンフィルター挿入口があります。ネットで調べると型紙にペラペラのフィルターを挟んで挿入するタイプがあるようですが、このレンズはペラペラのフィルターを切り取ってそのまま挿入するのでしょうか?
皆さんはどのフィルターをどのように使ってらっしゃるのかぜひご教授いただきたくよろしくお願いします。
0点
まっちゃけ2012さん こんにちは
自分の場合レンズは違いましたが ゼラチンフィルターカットして そのまま NDフィルター付けてました
でも ゼラチンフィルター 指紋や傷がつきやすいですし 柔らかいので 取り扱いは難しかったです。
書込番号:25729995
2点
まっちゃけ2012さん 度々すみません
リアフィルターの他に 社外品で 大きくはなりますが 角型フィルター用のアダプターも有ります。
https://nisifilters.jp/news/release/s6-canon-rf10-20mm/
書込番号:25730004
2点
>まっちゃけ2012さん
「ユーザーがカットした任意のゼラチンフィルターを挿入可能」です。
僕は、Kodak ゼラチンフィルター 75mm/3x3インチ シリーズをレンズ説明書通りにカットして入れています。
桜が一層華やぎます。
書込番号:25730080
1点
富士のトリアセテートは 若干厚く丈夫でしたが、
リバーサルがコダックの時はコダックのゼラチン使ってました。
書込番号:25730185
1点
>さすらいの『M』さん、>ナタリア・ポクロンスカヤさん、>もとラボマン 2さん
皆さま、アドバイスありがとうございます。
外付けタイプは宝くじが当たったら買うことにします。
まずはKodakのゼラチンフィルターを買ってみようと思います。富士のトリアセテートという手もあるのですね。
いろいろ試してみます。
書込番号:25730375
0点
ゼラチンフィルター(トリアセテートフィルター)を何のために使うかですよね。
一般的な用途としては
1)色調補正(色温度やカラーバランス)
2)光量調整(ND)
3)その他(紫外線や赤外線透過、ソフト効果など)
等でしょう。
色調補正は、デジタルカメラとなった今はカメラ内で調整出来てしまいますし、RAW現像で細かく調整も可能です。
わざわざ光量減少して少しでも画質に影響を及ぼすものを挟むより現像で処理した方が良いと思います。
光量調整はND1000とかになってくると、ファインダーが見えにくくなってしまいます。
ミラーレスだとND挟んでもある程度確認は出来ますが、見にくい場合はピントや画角を合せてからフィルターセットする事になります。
レンズを外さないとならないのでリングが廻らないようにテープで固定したりカメラが動かないようにと細心の注意が必要になってしまいます。
となると、レンズ前面に取り付ける方が圧倒的に楽でしょう。
あとはその他の用途ですね。
10mmだと角型フィルターは取付アタッチメント含めてかなり高価なものになってしまいます。
不便でも極まれにしか使わないようなケースでしたらゼラチンフィルターでもよろしいかと思います。
書込番号:25730417
2点
>くらなるさん
ゼラチンフィルターでやりたいことは光量調整です。たしかにレンズを外してフィルターを変えることは現実的ではないですね。
先ほど教えてもらった外付けフィルターを見たところ5万円以上してました。ちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:25730590
0点
既にお分かりかもしれませんが‥
レンズのマウント部にリアフイルターを挟み込むスリットがあり、そこに挟み込みます。
リアフイルターをカットする際にはキヤノンのサイトに「フイルター型紙ファイル」があります。RFズームレンズ商品マニュアルのRF10-20の所にありますのでA4サイズでプリントアウトします。
型紙に寸法が書いているのでもしプリントした物と合わないようでしたら適宜拡大縮小します。
プリントアウトした型紙をゼラチンフイルターの上側に乗せ、ゼラチンフイルターの下側にA4サイズの紙で挟んでハサミやカッターでカットして使用します。
書込番号:25737796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uwanosoraさん
ありがとうございます。型紙があることは知りませんでした。早速印刷しました。
書込番号:25739089
1点
レンズ > シグマ > 18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
α6400にこちらのレンズを使っていて楽しく撮影してるのですが、メインで撮影したいのが室内での猫撮りです。
猫は夜に活動的になって夜に撮る事が多いのですが、猫が電気が明るいと眩しそうにするのでなるべく間接照明の中で撮っているので、部屋は暗めになります。
今までは部屋が暗いからブレるのは当たり前と諦めて、連写で撮影して何枚かピントが合ってたらラッキーくらいに思ってたのですが、もしかして手ぶれ補正があるレンズを使うと成功写真が増えるのでは?と思い、質問させていただきました。
TAMRON ズーム 17-70mm F/2.8
がこのレンズに似てて手ぶれ補正ついてるみたいなので買い換えようか悩んでるのですが、手ぶれ補正は私の撮影状況では必須だと思いますか?
そこまで変化がなさそうならこれからもこのレンズでいこうと思います。
アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:25728230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しなどらさん
「手ブレ」と「被写体ブレ」は分けて考える必要があります。
>部屋が暗いからブレるのは当たり前
恐らくこのブレは「被写体ブレ」なので、手ブレ補正では補正できません。
夜、ネコさんは動いているんですよね?
となると、手ブレ補正が有効になるような低速シャッタースピードでは、そもそもネコの動きで「被写体ブレ」が起こってしまいます。
なので、動く物を撮るときにはレンズの手振れ補正はあっても無くてもあまり関係ありません。
ネコが止まっている時には、手ブレ補正があればシャッタースピードを遅くできるので、効果はあります。
書込番号:25728249
8点
手ぶれ補正は有効だと思うが静止画撮影時に救われるだけということを念頭に入れて考えましょ。
被写体ブレは手ぶれ補正機能では救われません、シャッタースピードの速さで被写体が動くのを止める必要がある。
猫がおとなしく動かないでいてくれるなら手ぶれ補正は有効、じっとしないなら高速シャッターが必要なので感度アップだな。
さてどちらのブレが気になるのかな?
私は被写体ブレと手ぶれの両方を得たいので感度アップで速いシャッター速度を得るようにしてるから手ぶれ補正機能は気にしないかな。
書込番号:25728255
2点
手ぶれ補正が気になられるならα6700が手ぶれ補正があるので
ボデイをこちらに買い替えれば手ぶれ補正ないレンズでも
ボデイの手ぶれ補正が効くのでそういう選択肢もあります。
α6700
https://kakaku.com/item/K0001552473/?lid=itemview_relation1_name
書込番号:25728267
1点
>から竹さん
なるほどです。。
猫が動いてるので被写体ブレになるんですね!!
活発に動いてる時は難しいのでなるべく動きが止まったときの表情やゆったりと歩いてるときに撮るようにしてますが、その時でも手ぶれ補正はあまり意味がないんですかね?(>_<)
この状況でから竹さんなら、買い替えはしないですか?
書込番号:25728269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
活発になるので夜に撮るようにしてますが、活発に動いてる時には撮ってません。難しくて(>_<)
遊んでる途中の止まったときや、ゆっくり動くときに撮るようにしています。
今はISOの上限を4000にしてますが、止まってるときもブレてます(>_<)
神戸みなとさんは上限どのくらいにしてますか?
書込番号:25728275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなどらさん
モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にして
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240973.html
ISO感度はオートで最大に設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/search/search.html?search=ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6
シャッタースピードはネコさんによるので一概に言えませんが
右肩のコントロールダイヤルを回して
1/200から始めて
まだブレるようなら徐々に1/300〜1/500に上げて行きます。
書込番号:25728282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます!
そういう選択肢もあるんですね。
本体に手ぶれ補正ついてるほうが軽いとのことなので最初からこちらにしておけばよかったです(>_<)
参考にさせていただきます!ありがとうございます。
書込番号:25728283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
絞り優先で慣れてしまってるのでシャッタースピード優先とても苦手なのですが、やってみます!
ありがとうございます。
書込番号:25728290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しなどらさん
家々で明るさは違うので
ISO感度オートは「これくらいで大丈夫」と分かれば
ご自身の許容範囲に下げて下さい。
絞りも変更したければ
マニュアルモードでF値とシャッタースピードを決めうちして
ISO感度のみオートで対応するか
プログラムモードでプログラムシフトでダイヤルで調整する事も出来ます。
書込番号:25728299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しなどらさん
私なら買い替えはしません。
ISO上限をISO4000にしているということなので、まずはそれを上限なしにすることでしょうね。
有料現像ソフトのなかには高度なノイズ処理ができるものもあるので、ISOを上げてシャッタースピードも上げ、ソフトでノイズ処理すれば、レンズを買うよりも安上がりになります。
条件を見るにかなり暗い部屋なので、高画質は求めすぎない方が良いでしょうね…。
同じF2.8のズームレンズに買い替えをするくらいなら、F1.4等の単焦点レンズも検討されてはと思います。
書込番号:25728306
3点
>絞り優先で慣れてしまってるのでシャッタースピード優先とても苦手なのですが、
被写体ブレ(動体ボケ)の軽減は、シャッター速度が【主役】になります。
また、部屋の明るさ次第で ISO感度が変わりますから、
照明の増強も検討してください(^^;
書込番号:25728311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今回の事例でレンズを買い換えようとするなら、手ブレ補正付きではなく、F1.4の単焦点にするべきですね。
書込番号:25728318
2点
>よこchinさん
マニュアルモードとシャッタースピード優先モード、今試してたら結構できそうだったので、ISOの限界を考えながら慣れていこうと思います!
ありがとうございます(*^O^*)
書込番号:25728330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しなどらさん
・シグマ 18-50mm F2.8 DC DNには手振れ補正は搭載されていません。
・以下のレンズなら手振れ補正搭載でAPS-C専用です:
ソニーE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
29,920円
ソニーE PZ 18-105mm F4 G OSS
63,770円
ソニーE 18-135mm F3.5-5.6 OSS
65,500円
・被写体振れは1)シャッタースピードを上げる、2)猫ちゃんが止まった瞬間を撮る、ですね。
・ISOが上がるとノイズが発生しますから、本格的な暗所撮影にはα7S IIIなどが必要になってしまいます。
書込番号:25728333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>から竹さん
なるほどです(>_<)から竹さんなら買い換えはしないんですね。
一度自分の限界のISOを探ってみますね。
24mmf1.8の単焦点レンズを持ってるのですがズームで画角を変えれるのが楽しくてこっちばっかり使ってました。
単焦点で撮った方がいいんですかね。
私が何を優先するかですよね(>_<)
書込番号:25728336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
止まってるときもブレるんです(>_<)
部屋が暗すぎるのと私の腕が問題ですね。
背景はぼけてほしい場合はシャッタースピード優先よりマニュアルモードでf2.8で固定、シャッタースピードをその時々で変える、が良いでしょうか。
書込番号:25728338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>盛るもっとさん
f1.8の単焦点なら持ってます!
そちらでも慣れてみます。
書込番号:25728339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しなどらさん
F値の小さい単焦点レンズにすると
その最小F値付近で撮影しないと有効にISO感度は低く出来ないので
A(絞り優先)モードや絞りを使う意味が無く
シャッタースピード優先モードだとF値も最小になりがちで
ピント範囲が薄く成るので
全て背景ボケボケの写真に成ったり
ネコちゃんの顔のみにピントが合って胴体・尻尾はボケてしまうとかで
結局思い通りの写真が撮れるかどうかは別の話しに成ります。
書込番号:25728342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
えっと、それはどのレンズでどの設定がいいということでしょうか(>_<)
混乱してきました。
書込番号:25728348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
たくさんの候補ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
シャッタースピード上げて感度あげてみますね。
ノイズを軽減するにはやっぱり一眼レフなんですね〜(>_<)
書込番号:25728351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










