ズームレンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ズームレンズ のクチコミ掲示板

(522962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27857スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

a6500での使用を考えていますが、内蔵ストロボを使った場所にケラレは生じませんか?

書込番号:25723438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/05/04 09:13(1年以上前)

>Apple68さん

先広がりでは無いのでマシですが
長いので広角側下方向はケラれます。

α6500なら内蔵ストロボを上方向に指で向けて天井バウンスさせれば大丈夫です。

書込番号:25723449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2024/05/04 10:06(1年以上前)

16mm側ではけられると考えた方がいいでしょう。
内蔵フラッシュはあくまで補助的なものです。

書込番号:25723502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/04 12:26(1年以上前)

>Apple68さん

>内蔵ストロボを使った場所にケラレは生じませんか?」

下記のような長い鏡筒ですので、
フードなしでも最広角に限らず
結構ケラレると思います。
(写真はα6400ですが、α6500と
同じフラッシュ位置だと思いますので。)


・SONY (ソニー) E 16-55mm F2.8 G 実写レビュー
(フジヤカメラさんより)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20191023/

書込番号:25723644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/04 17:29(1年以上前)

>Apple68さん

取説P. 66, 115を以下確認しました:

[フラッシュ]
ガイドナンバー:6 (ISO100・m)
照射角:16mmレンズをカバー(レンズ表記の焦点距離)
・ズームをW側にしてフラッシュ撮影すると、撮影状況によってはレンズの影が写ることがあります。この場合は被写体から離れて撮影するか、ズームをT側にしてフラッシュ撮影してください。
・レンズによってはフラッシュの光がさえぎられることがあります。
・レンズによっては、周辺の光量が落ちて撮影されることがあります。

書込番号:25723930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2024/05/05 04:39(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
>holorinさん
>よこchinさん
詳しい回答ありがとうございました。
大きさ故に、やはりケラレが生じるのですね。
別に外付けストロボの購入を考えました。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25724431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2024/05/07 00:51(1年以上前)

1670zもケラれるので、僕はkenkoの影とりJUMBOというのを使ってます。
コンパクトで携帯性もいいので持っておいても損はないんじゃないかと思います。

書込番号:25726635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONY純正望遠3本で悩んでます

2024/05/04 00:48(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

スレ主 トマ沢さん
クチコミ投稿数:12件

用途は鉄道や戦闘機撮影で、ボディはα7RWです。
主に使用する焦点距離は鉄道で70-150、戦闘機で100-400と600です。
SIGMAの60-600が故障し、メーカー対応が少し気に入らなかったため修理後売却してSONY純正で揃えることにしました。他のレンズは元々キヤノンだった為EF300/2.8とEF大三元is1型3本が揃っていますが、MC-11を介しているので連写制限があるのとAF範囲が狭まるのでサンニッパ以外は望遠から順に置き換えようと思っています。
サンニッパに2テレで600をカバーし200-400帯はEF100-400LUでキヤノンを続けても良かったのですが、1DXMarkUが半年間で2回もCMOSセンサー故障し(ユーザーの過失はなかったです)その度に30万も取られるのは嫌なのでEF,RFに戻る気はありません。

そこで質問で、600mmはサンニッパに2テレでカバーする予定なので、それ以外の70-400mm間でのSONY純正3本の使用感や画質、AFの使い勝手等をお聞きしたいです。
野鳥やポートレート、風景などのジャンル違いでも構いませんので沢山使用感を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25723227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27392件Goodアンサー獲得:3136件

2024/05/04 01:02(1年以上前)

テレコンの2倍はやめたほうがいい。
AFは遅くなるし、解像度は落ちる。
焦点距離が伸びれば何でもいいなら、それまでだけど。
ま、ここで聞くくらいだから、写ればなんでもいいのだろう。

書込番号:25723231

ナイスクチコミ!1


スレ主 トマ沢さん
クチコミ投稿数:12件

2024/05/04 01:45(1年以上前)

別機種

90D+300/2.8+x2V

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
AFにつきましては初動が遅いですがUSMは低速連射ならSONYボディでも食いついてくれますので心配していません。
画質については作例で画像を添付させて頂きます。ボディは90Dで画素ピッチはα7RWより狭くSONYのどのボディよりもテレコンの解像度低下の影響が出やすいはずです。しかし大口径単焦点ですのできちんと光量があれば作例のようにポスター印刷にも耐えうる画像が出てきますので大丈夫だと考えます。
ただMiEVさんのご指摘の通り光量が少ない曇りや雨天時は散々な画質になりますが、そもそもその場合は条件が厳しく純正600単でも満足な結果が得られない場合が多いのであまり適切な評価はできないかなと考えます。

書込番号:25723243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/04 06:13(1年以上前)

>トマ沢さん

>600mmはサンニッパに2テレでカバーする予定なので、それ以外の70-400mm間でのSONY純正3本の使用感や画質、AFの使い勝手等をお聞きしたいです。


・FEヨンニッパやa1も使用していた者で、ソニーEシステムに精通しています。現在はa7C II。
・FE20-70mm F4Gはシン・付けっぱレンズでオススメします。僕も持っています。
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは、要望していた絞り環が付きました。テレコンとの相性もクラス最高です。
・FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIは持ってますが、大変コンパクトでコスパが高い。

書込番号:25723314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/04 06:54(1年以上前)

>トマ沢さん

>それ以外の70-400mm間でのSONY純正3本
下記の3本で認識合っているでしょうか?
 70200GM2
 100400GM
 200600G
自分は70200を所持200600を過去に使用ですが、
70200は1.4テレコンまでならAF/画質共に未装着時と遜色なく、2.0テレコンで多少劣化はありますが高速で動作する被写体も十分補足可能です。
200600は晴天時はGMと遜色ない画質ですが曇天や暗所では1段落ちる感じですね、AFもGMに比べて初動が気持ち遅いですが十分使用可能かと。

書込番号:25723334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/05/04 10:50(1年以上前)

>ボディは90Dで

画素ピッチなど確認してみました(^^)

>約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 約3250万画素
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/90d/spec

⇒約9.85万画素/mm2 ⇒ 1画素あたり≒10.2μm2 ⇒ 画素ピッチ≒ 3.19μm ⇒ 小絞り限界F値≒9.5

フルサイズ(864mm2として)≒8508万画素
APS-C※1.5倍(384mm2として)≒3781万画素

>画素ピッチはα7RWより狭くSONYのどのボディよりもテレコンの解像度低下の影響が出やすいはずです。

その通りですね(^^)

書込番号:25723545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 トマ沢さん
クチコミ投稿数:12件

2024/05/04 12:41(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
精通している方のコメント大変助かります。
GMUやはり便利で良いですね!
標準ズームなのに広角側広いの珍しいですよね20-40/4G。各メーカーから色んなマウントで明るくてテレ側に伸ばしたズーム出てますがSONY純正ではなんか出そうなものってあるんですかね?個人的にRFにもある24-105/2.8とかタムロンから出てる35-150/2-2.8がGMで出てたら絶対買うんですがね。

>出羽三山月山さん
その3本です!分かりづらくてすいませんm(_ _)m
70-200に1.4テレはEFでも多用してたのでEでも使いたいから情報助かります!
200-600は晴れでしか使わない予定なので暗所の画質は捨てて買うのもありですかね!AFも気持ち遅いくらいなら問題ないですし100-400の情報出てきたら比較してみたいです。

>ありがとう、世界さん
検証ありがとうございます!
画素ピッチが狭ければ狭いほど収差に影響出ますので分解能が低いレンズであればテレコン抜きでも画質低下の影響が出ますね!まぁそれで2テレ挟んでこの画質なのでさすがサンニッパなのかなというとこで信頼してます!

書込番号:25723661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29348件Goodアンサー獲得:1540件

2024/05/04 12:55(1年以上前)

>トマ沢さん

どうも(^^)

90Dの小絞り限界は F9.5ぐらいですが、
この値は指標とか閾(シキイ)値みたいな感じですから、
小絞り限界で一気に不鮮明になるわけではなく、もっと前からコントラスト再現性の低下などの影響は出てきます。
(徐々に、徐々に影響が出てくる感じ)


テレコンと合わせる元のレンズのF値も考慮しておくほうが良いかもしれませんね(^^)

書込番号:25723675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ沢さん
クチコミ投稿数:12件

2024/05/04 13:34(1年以上前)

別機種

90Dに60-600+1.4xV (1344mm,f11)

>ありがとう、世界さん
まさにその通りで、60-600等にテレコンを挟むと解放9になるので1段も絞ると細かいとこが気になる絵が出てきます笑
それもあったのでサンニッパや70-200/2.8Lの方を多用していたのですがα7RWになってから少し余裕があるので60-600と同じようなF値の200-600も候補に上がってきた感じです!

書込番号:25723703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2024/05/04 14:11(1年以上前)

>トマ沢さん

こんにちは。

>600mmはサンニッパに2テレでカバーする予定なので、

>野鳥やポートレート、風景などのジャンル違いでも構いませんので


SEL20TCご購入予定であれば、
ひとまず70-20GMIIにもつけて
400mmまでカバーされてはいかがでしょうか。

70-200GMII+SEL20TCでは
さすがに100-400GMには
望遠端でかないませんが
それなりに使えると思います。

(70-200/2.8はそれはそれで
室内競技やポートレートなど
他に使い道もありますし)

100-400GMはα9IIIへの
対応で一部制限が出てきて
いますので、しばらくすると
GMIIが出るかもしれません。

100-400GMはSEL20TCとの
相性は悪くなさそうですが、
II型の動きが気になりますね。
(噂はまだですが)

以下は自分のレビューですが、
テレコンとの組み合わせなどで、
ご参考になるかもっしれません。

・SEL20TCのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000857895/ReviewCD=1801954/#tab

・SEL14TCのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000857894/ReviewCD=1813084/#tab

・70-200/2.8GMIIのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001391418/ReviewCD=1696873/#tab

・100-400/4.5‐5.6GMのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000960776/ReviewCD=1578656/#tab

200-600Gは使っていませんが、
野鳥メイン等の場合はよさそうですね。
他の被写体では広角端200mmでも
OKかでご判断されるとよいような
気がします。

書込番号:25723744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 トマ沢さん
クチコミ投稿数:12件

2024/05/04 15:04(1年以上前)

>とびしゃこさん
こんにちは。
レビューお読みしました!EFは既に持ってましたがFEでもテレコン使用考えていたのでとても為になりました!
個人的には1.4テレの画質が安牌ではあると思うのでなるたけ単焦点以外で2テレは使わない予定です。
ただ、それこそ70-200と1.4で70-280をカバーして、あとはサンニッパで300と420を使えばいいのかなと思います(間の焦点距離は70-200+1.4のクロップを考えてます)
100-400はGM2出ないわけが無いと思うので70-200も値下がりしずらそうですし出てから考えようと思います!
そう考えると70-200GMUのほうがサンニッパと被らず棲み分け出来ているし他のレンズはU型が出てから考えようと思います!
みなさんありがとうございました!

書込番号:25723812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2024/05/05 06:55(1年以上前)

>トマ沢さん
既に解決済のようですが、SEL100400GMについて少しコメント致します。

私はSEL100400GM使っていまして、主に野鳥、プロ野球、運動会撮影に使用してます。
最近は野鳥とプロ野球の撮影はAPS-Cのα6700に付けて撮っています。
運動会はフルサイズのα7Vで撮る予定です。

歩いて野鳥を探しながら撮る場合はSEL100400GMが便利と思っています。
ただ、野鳥をアップした撮影は難しく、色々と背景を気を遣う必要が出てきますね。

※作例は、下記レビューを参照願います。
https://review.kakaku.com/review/K0000960776/ReviewCD=1629365/#tab

一度、SEL200600Gをレンタルして野鳥撮影したことありますが、こちらはどちらかというと既に野鳥撮影スポットがあって、この場所で一脚・三脚に固定しながら野鳥が飛んでくるのを待つ撮影スタイルになると思います。
さらに、SEL200600Gは重いため、徒歩/自転車/電車・バスでの持ち運びは苦労すると思います。
(車移動なら良いのですが、都会では駐車場探しの問題があります。。。)

※作例は、下記レビューを参照願います。
https://review.kakaku.com/review/K0001165261/ReviewCD=1633468/#tab


>100-400はGM2出ないわけが無いと思うので

果たして、SEL100400GM2は出るでしょうか。
TAMRON 50-400mm A067の人気が高いですし・・・

書込番号:25724478

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ沢さん
クチコミ投稿数:12件

2024/05/06 23:30(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます!
レビュー参照させて頂きました!
やっぱり400mmだとGMだしかなりシャープですね
400mmだと野鳥の観察できるような都市の公園等は背景にビル群写っちゃったりするので確かに気をつけなきゃいけませんね!
個人的には以前所持していた60-600で全国の空港や路線を飛び回っていたので長物の取扱は心得てはいるつもりなのでいつもより軽いからお散歩も行けちゃうかもですね(笑

書込番号:25726601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度5

2024/05/07 18:11(1年以上前)

>トマ沢さん
コメントありがとうございます。

>400mmだと野鳥の観察できるような都市の公園等は背景にビル群写っちゃったりするので確かに気をつけなきゃいけませんね!

確かにそうですね。
背景にマンションが写ってしまって、お蔵入りした写真もあります。

>個人的には以前所持していた60-600で全国の空港や路線を飛び回っていたので長物の取扱は心得てはいるつもりなのでいつもより軽いからお散歩も行けちゃうかもですね

そうですね。
歩くときは、SEL100400GMは重宝しますね。

私は、徒歩ではSEL100400GMまでですね。
SEL200600Gや60-600は車で行きたいです。。。

書込番号:25727294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ内のキズのようなもの

2024/05/04 00:28(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)

先日、このレンズを購入して性能に大変満足しているのですが、一点気になる点がございまして質問させてください。
うまく表現ができないのですが、前玉のすぐ奥に外周部から内部へと5段の階段のような樹脂パーツだと思われるものが設置されているかと思います。このパーツに少し斜めに傷なのか、つなぎ目のようなものが確認できます。
レンズ正面から見るとよくわかり、斜めから見るとあまり見えません。
これって正常なのでしょうか。
中古品で売られている画像を見ても、あるような、それとも背景が映りこんでいるのか、よくわからなくて迷っています。
皆様のレンズはいかがでしょうか。レンズの前玉には異常ありません。
もし皆様のものにないようなら、購入店に相談してみようかなと思いまして。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25723215

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/04 06:20(1年以上前)

>こまったもんですさん

>うまく表現ができないのですが、前玉のすぐ奥に外周部から内部へと5段の階段のような樹脂パーツだと思われるものが設置されているかと思います。

・次回は当該部分をスマホで拡大撮影して添付してください。
・レンズ内壁のキズでしたら製造時に着いたのでしょう。初期不良扱いで交換できますよ。

書込番号:25723319 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2024/05/04 08:24(1年以上前)

機種不明

赤丸部分です。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
失礼いたしました。そのとおりですね。写真アップいたします。

光の具合であまり目立たないものですが、一度気になると止まりません・・・。
お店に話すにあたり、もしよければ他の方のレンズの状況も聞きたいです。

書込番号:25723395

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2024/05/04 08:50(1年以上前)

何か擦ったような跡ですね。構造部品ですが、半外観部品でもあるので、指摘してもいいかも知れません。実害はないでしょうが、気になるのであればできるだけ早い方がいいでしょう。

書込番号:25723416 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2776件Goodアンサー獲得:129件

2024/05/04 09:05(1年以上前)

>こまったもんですさん

「個人の基準」の問題ですね。

「内側」ですから、そのレンズだけでしょう。「組み立て工程」の際に擦れたと思われます。

「個人の基準」ですから、例えば「車」を購入したとして、Aさんにとっては「ボンネットのキズ」に思えるし、Bさんにとっては「シート表皮の目立たない小ジワ」程度に思える(というか、普通は気づかない)

気づいちゃったものは気になるでしょうから「ダメ元」で販売店と交渉してみては? それが唯一の解決策ですね。

書込番号:25723437

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6186件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/05/04 11:10(1年以上前)

>こまったもんですさん

マイレンズの個性と思うのもありかと思います。

書込番号:25723566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/05/04 12:30(1年以上前)

>こまったもんですさん

こんにちは。

>このパーツに少し斜めに傷なのか、つなぎ目のようなものが確認できます。

反射防止溝についた擦り傷のように見えます。
購入店での初期不良交換日内(店舗により、
数日から2週間?)なら交換してもらえるかも
ですが、過ぎていると厳しいかもしれません。

とはいえ、自分で傷をつけられるような場所でも
ないため、ひとまず連絡されてみてはどうでしょうか。

写りには影響はないと思います。

書込番号:25723648

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件

2024/05/04 17:20(1年以上前)

皆様のおかげで判断できましたので、感謝いたします。

購入店のビックカメラさんに電話したら、即答で交換してくれるとのことでした。
ただし品薄のため時間はかかりそうです。
とても良い対応で、専門店の対応の良さも実感できました。
皆様にも周知させていただきます。
どうもありがとうございました。

書込番号:25723918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/04 17:34(1年以上前)

>こまったもんですさん

・写真の掲載をありがとうございました。
・製造工程で擦った跡です。目立ち過ぎですね。
・即交換になるはずです。僕も見ていてヤになってきました。

書込番号:25723933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座について

2024/05/03 20:30(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1059件

皆様は三脚座を付けたままで、手持ち撮影されているのでしょうか?それとも三脚座を外して、手持ち撮影されているのでしょうか?

宜しければ教えて頂けますか? よろしくお願いします。



書込番号:25722980

ナイスクチコミ!2


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:51件

2024/05/03 20:44(1年以上前)

こんばんは

>cebu boyさん

私の場合、外付け三脚座は常に外して使っています。
理由としては、手持ちの場合はもちろんですが、私の使っているカメラボディ(OM-1 mark II / DC-G9M2)では外付け三脚座なしにレンズ側の三脚穴に直接三脚のプレートをねじ込んで三脚に取り付けてもボディと干渉しないためです。
バッテリーグリップを利用する場合は外付け三脚座が必要になるかもしれません。

書込番号:25722987

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度4

2024/05/04 00:12(1年以上前)

>cebu boyさん

こんにちは。

自分は手持ち撮影で
三脚座は外してます。

少しでも軽くなりますし
バッグへの出し入れも
しやすくなります。

書込番号:25723203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1059件

2024/05/04 08:34(1年以上前)

>とびしゃこさん
>YoungWayさん

ありがとうございます。三脚座を手で持って撮影してるとの書き込みを目にしましたので、投稿しました。やはり重いので三脚座は外して撮影しますよね。私も手持ち撮影の際は三脚座を外して、撮影することにします。

書込番号:25723405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/04 17:48(1年以上前)

>cebu boyさん

それは撮影スタイルに依ると思います:
・三脚を用いた撮影をしつつ、必要に応じて手持ちに切り替え、また三脚に据える場合、三脚座はレンズに付けたままになります。
・三脚座を左手のひらに載せ構える、三脚座を180度回転させレンズ自体をホールドするカメラマンもいます。
・三脚は使わないし、三脚座はホールドの邪魔と感じる場合は、撮影前に三脚座は取り外した方がいいですね。

書込番号:25723949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1059件

2024/05/04 18:59(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ありがとうございます。

書込番号:25724025

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/05/04 21:14(1年以上前)

私の場合、このレンズではありませんが、
現在は約1.5から2kgほどの
三脚座の付いているレンズを3本使っています。
過去には2.5kgのレンズも使用していました。
三脚座は外さないですね。
簡単に外せますが、単に脱着が面倒なので…

手持ちの際は上側に回しています。
また、その状態で三脚座を持って移動することもあります。

書込番号:25724183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1059件

2024/05/05 08:13(1年以上前)

>okiomaさん

ありがとうございます。三脚座を逆さまにつけたままで持ち歩くのもいいですね。いろいろ検討してみます。

書込番号:25724513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2024/05/05 09:52(1年以上前)

cebu boyさん

こんにちは。
余計なことですが、このレンズの三脚座は90度までしか回転しません^^

私はそもそも三脚は滅多に使わないのですが、
YoungWayさんのおっしゃっているように、三脚座を使わなくても三脚に取付可能であるため、たまに三脚を使用する場合でも三脚座なしです。
手持ちのレンズ操作には邪魔に感じますし、少しでも軽くするため三脚座は使ったことがありません。

書込番号:25724609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/05 10:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

アルカスイス互換プレートを取り付けています

私の運用は、三脚座を、三脚ケースに入れています。
・三脚を持ち出さない場合
 三脚座なしで手持ち撮影
・三脚を持ち出す場合
 三脚座を付けて三脚撮影
です。

書込番号:25724621

ナイスクチコミ!1


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1059件

2024/05/05 10:50(1年以上前)

>森のエナガさん
>もーたろうさん

あどばいすありがとうございます。三脚座を外して撮影してみます。

書込番号:25724659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/05 17:51(1年以上前)

>cebu boyさん
今日は

>三脚座を付けたままで、手持ち撮影されているのでしょうか?それとも三脚座を外して、手持ち撮影されているのでしょうか?

私は付けたままです 理由はストラップではなく、移動時に三脚座を持つからです
フェンスなどに乗せて撮影する時もレンズが、直接当たらないで済みます。

書込番号:25725005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/27 17:56(1年以上前)

今さらですが、
どなたかが三脚座のネジ部を使ってドットサイトを付けていたのを見て、
ここ2回※ばかし、私もマネして取り付けて使ってます。
EE-1+3シューブラケット+カメラ プレート
※航空祭の戦闘機とブルーインパルス。
 まだ100%ではないですが、被写体捕捉がだいぶマシにはなりました。

書込番号:25750321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りの動作音について教えてください

2024/05/03 10:25(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

スレ主 tomi5.12さん
クチコミ投稿数:23件

F3.2以降での絞りの動作音について教えてください。

ピント合わせは無音で素早く動作するのですが、
絞りをF3.2より大きくしたした時、絞りこまれる際に「カチャ」っと音がします。
絞りF2.8開放では音はしません。

購入当初はAF-Cで使っていたので気付かなかったのですが、室内でAF-Sにして使ったところ
「あれ、こんな音した?」でした。

【音のなる設定】
フォーカス:AF-S
絞り:F3.2以降
AF時の絞り駆動:標準またはフォーカス優先

AF-C、絞り駆動がサイレントの設定では静かです。
FE24-70mmで同様の同様の設定で試したのですが、聞き耳立てないとわからな位の静かな音でした。
FE 70-200mmレンズが大きい分、絞り音も大きいのかとも思いました。
音は人によって感じ方も違うとは思いますがみなさまのレンズはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25722418

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/03 15:02(1年以上前)

>tomi5.12さん

拝聴しました。
音がすることを認識できました。
しかし、異音ではなく、カメラとのマッチングが問題かもしれないと思いました。
そこで、
・カメラ、レンズのFWは最新でしょうか?
・MモードでF3.2以上に絞って、異音はしますか?

書込番号:25722681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2のオーナーFE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2の満足度5

2024/05/03 15:30(1年以上前)

>tomi5.12さん

>室内でAF-Sにして使ったところ
>「あれ、こんな音した?」でした。

>AF-C、絞り駆動がサイレントの設定では静かです。

ソニーEマウント機はAF-Cの場合は
実絞りでのAF駆動のため静かです。

AF-Sの場合下記のようになり、
「サイレント優先」以外では
絞りの作動音がします。

「AF-S時は開放からF2までは実絞りで、F2を超えるとF2固定で測距する
(※開放絞り値がF2を超えるレンズは、絞り開放で固定)。」

・フルサイズミラーレス徹底比較! 「EOS RP」「EOS R」「α7 III」「Z 6」の違いをレビュー
https://kakakumag.com/camera/?id=13798&page=5


>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>カメラとのマッチングが問題かもしれないと思いました。

>・MモードでF3.2以上に絞って、異音はしますか?

ご自身のカメラとレンズのどのFWでは
Mモードで絞るとどういう動作になるのでしょうか。

書込番号:25722700

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tomi5.12さん
クチコミ投稿数:23件

2024/05/03 17:06(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

>・カメラ、レンズのFWは最新でしょうか?
>・MモードでF3.2以上に絞って、異音はしますか?

ありがとうございます。
FW(ファームウェア)はカメラ・レンズともに最新です。
Mモードでも絞られたときは同様の絞り音します。



>とびしゃこさん

詳しいご説明、ありがとうございます。
測光時の絞りの状態がよくわかりました。
動画のような絞り音は発生するのですね

レンズをのぞきながら試した所、以下の状態でした。
■AF-C:実絞り
■AF-S
・フォーカス優先:絞り開放、シャッターボタン半押しで実絞り
・標準:実絞り、シャッターボタン半押しで開放、その後実絞り
・サイレント:実絞り

書込番号:25722775

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

現在は α6400 α6000 や α7C などを所有しています.
三脚を使った撮影または録画で、ピント合わせは容易で、使い易いの
でしょうか?

【打上げ花火の録画】のイメージです(LA-EA2使用)

https://review.kakaku.com/review/K0000473656/ReviewCD=846688/#tab

https://review.kakaku.com/review/10506511756/ReviewCD=1026169/#tab

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用] の価格
推移グラフ
■平均価格 円 (水色)   ■最安値 円 (ピンク) で

過去2年間 平均(最安値)価格 は
¥69,330(62,664)(2022/8/22)

¥74,458(71,732)(2024/5/2) :
単位[円]です.

中古の良品も考えてみましたが、α6400やα6000 ボディ側に 手ブレ補
正機能がなく … ワイド端18mmも含めて、逡巡しています。

(レンズの距離窓の距離)目盛を、無限遠の
∞マーク近くに合わせて 打上げ花火を撮る 事も多いです …

フォーカス環は、手前(ボディ)側でなく、第1レンズ(鏡筒のフード)側
にあるのに慣れています.

打上げ花火や景色 或いは テレマクロっぽい撮影なども考えていまして、使
用頻度はおおよそオートフォーカスとマニュアルフォーカスは半々くらい.
テレマクロっぽい撮影だけは三脚なしもあり得そうです。

書込番号:25722315

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/05/03 15:06(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

>三脚を使った撮影または録画で、ピント合わせは容易で、使い易いのでしょうか?

三脚を使うのであれば、ピントあわせあは容易でしょう。

書込番号:25722685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2024/05/03 21:07(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>三脚を使った撮影または録画で、ピント合わせは容易で、使い易いのでしょうか?

AFですかね?それともMFでのフォーカスのしやすさでしょうか?
どちらにしても、手持ちに依ってフォーカスが不安定に
なるなら、三脚を使ってのピント合わせはかなり有効です。
ただピントの合わせやすさは、レンズより、花火の明るさを
どれだけボディで拾えるかや、MF時にEVFや液晶の見え方の
部分が大きいと思います。

あと花火(スチル)で有れば、三脚なら長時間露光可能でISOも
抑えられますし、AEも切ってMモード、MFが1番撮りやすい
かなと思います。

リンク先のレンズより望遠側でF値も落ちますから、どの焦点域迄今まで
使っているレンズと同じ明るさを確保出来るか等、確認された方が良いかなと
思われます。

>α6400やα6000 ボディ側に 手ブレ補
正機能がなく …

三脚なら手振れ補正の必要生も激減しますね。

書込番号:25723012

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/05/03 22:02(1年以上前)

花火は、三脚使用でAFではなくMFで無限遠にするだけですね。

書込番号:25723079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/05/03 22:19(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

>>(レンズの距離窓の距離)目盛を、無限遠の
>>∞マーク近くに合わせて 打上げ花火を撮る 事も多いです …

レンズの距離指標ってAFが発達するにつれて、またプラスチックを多用するように成って当てにならないので
遠くの鉄塔の先端等のフォーカスが分かり易い目的物に合わせる方が良いですよ。
https://camera.ikaclub.net/how-to-read-depth-of-field-scale/

書込番号:25723102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2024/05/04 15:50(1年以上前)

こん××は。
レス有難う御座います … ∞表示等がないのが自然なのか?
最近の流れを把握していなかったです.

<!-- 『距離或いは被写界深度目盛』未確認情報を含みます:
高価な ? (距離窓)目盛り付き FE (フルサイズ対応 E-mount)
レンズなんて、普段、殆ど触っていないので … あくまでも
SONY製に限って イメージ的には 以下の比較一覧表の何本
かには 目盛りがあって欲しい or ありそうな 雰囲気 です。
ただし 右 3本は、APS-C専用の DT-Lens です。 -->

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552472_K0001092382_K0000140663_K0001324762_K0000766262_10506511773_K0000140665_K0000281849_10506511769
(
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
35mm F1.4 G SAL35F14G
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
9本 )

SAL1680Zの距離窓は 奥まった感じで 見にくかった
印象がありました … が、個人的には 夜空のお星様に
ピントを合わせる場合でも 完全に ∞マークの中央に
合わせた事はなかったやうに思えます。
一部 私の記憶が曖昧なところもあります … 念のため.

打上げ花火が開いた径が 仮に300mあって 地上から
300mの高さで、打上げ地点から約300mから1000m
離れた位置から撮影をするときも同様に思えます。

質問の意図の一つには、発熱を嫌って、RM-VPR1 (
リモートコマンダー) から電源オフ・オンした場合の
レンズの挙動とかピント合わせが初期化される恐れは
ないか、とか …
フォーカス環の操作で 自動的に拡大表示可能か … 分か
らないなどの疑問も含まれています。
因みに、余談になりますが、キットのリトラクタブルの
16-50mmは一定期間操作がなかったり電源オフした場合
16mm側に縮んでしまい面倒なところもあります、ただ
マニュアルフォーカスではピント位置は保持されました。

撮影または録画の間に、カメラの電源をオフしなかった
事は (過去に) 一度もなかったと記憶しています.

書込番号:25723837

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2024/05/04 16:10(1年以上前)

目盛がなくても、
夜なら遠い灯をファインダーなり、モニターで1番ハッキするところにピントを合わせればよいかと。
必要に応じて拡大してみるものよいかも、
灯がない場合は、明るい星とか?

書込番号:25723850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/05/05 17:42(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
今日は

>三脚を使ってのピント合わせは容易でしょうか (打上げ花火他)

三脚を使えば両手が使えるので、簡単にピント調整は出来ますよ。

打上げ花火の撮影については次を参考にしてください
https://photo-cafeteria.com/fireworks/

また、三脚使用時は手振れ補正はオフにした方が良いですよ。
https://doyacame.net/170919_tripod_is/



書込番号:25724990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2024/05/06 13:42(1年以上前)

機種不明

【画像は、イメージです】

添付のイメージ画像は、距離窓 被写界深度目盛り 『例』で、
(∞マーク左の L 文字に見える箇所が、ある意味ではマークの
中央と呼べて) 無限遠に回し切った状態。

前置き 長くなりました !

>湘南MOONさま、たぶん初めまして … でしょうか。。


三脚を使って撮るときに手ブレ補正がオンのままだとブレる
って知ってました?

(上記 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001378050/#25724990
2024/05/05 17:42 [25724990] のリンク先
三脚撮影時に忘れずにやってほしいたった1つのこと
2017年9月19日 / 2018年12月17日 より)


少し、参考になりました(過去に似たお話は読みましたが
IS / VR / AS or OSS など手ブレ補正機能付きに頼る機会は
やや減ったと感じます)。

書込番号:25726008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15986件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/05/06 13:57(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

>>∞マーク左の L 文字に見える箇所が、ある意味ではマークの
中央と呼べて) 無限遠に回し切った状態。

Lの縦棒の部分が∞ですよ
※ある意味ここから無限遠
回し切ると無限を越えるようにレンズって作られています。

書込番号:25726028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズームレンズ」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ズームレンズカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)