このページのスレッド一覧(全27857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2024年5月3日 08:54 | |
| 5 | 5 | 2024年5月3日 09:07 | |
| 0 | 2 | 2024年5月3日 08:44 | |
| 2 | 11 | 2024年5月3日 09:55 | |
| 27 | 15 | 2024年5月7日 06:45 | |
| 1 | 7 | 2024年5月1日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
・撮影シーン プロ野球撮影(屋外多め)
・ボディ sony α7rIV
・レンズ sony SEL200600G を使用しています
(内野前列が多いですが内野の上段からの撮影もあり)
レンズがインナーズームで撮影時のレンズ長が変わらないこと、焦点距離600mmの超望遠域が魅力で使用しておりましたが、重量やレンズ長が変わらないことで道中の持ち運びなども苦労が多いためSEL100400GMへの買い替えを検討しています。(200600Gは買い替え費用にあてるために売却予定)過去撮影した写真は350mm-600mmの間で撮影しておりましたが100400GM後はボディが高画素機ですのでトリミングなどで対応していく、あるいはx1.4テレコンの購入あたりを考えています。
それとも200600Gの売却はせず、タムロンなどの100400を購入して併用すべきでしょうか。同じような撮影シーンでご経験ある方やカメラ機材にお詳しい方ご意見宜しくお願いします。
書込番号:25722007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくまる戦車さん
実際6,000万画素が必要なのかどうかでしょうね。
私はトリミングや回転等しても最終的に1,200万画素有れば充分なので
SEL100400GMを選択すると思います。
書込番号:25722022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よこchinさんと同じですね。
長玉でスポーツを撮りますが、そんな高画質のボデイは使いたいと思いませんね。
それに撮ったあと、どういう環境で見るのか。
PCで拡大をかなりかけて常時見るのですか。
かなり大きくプリントするのですか。
自分は画像確認で始めは大きく見て、それ意外の時はあまり拡大しないで流し見です。
大伸ばしにプリントする時は、シャッターチャンスとピント位置とピント精度を確認するので、拡大して見ます。
高画素のボデイはいりませんね。
高画質は高品質だと思っていませんよね。
書込番号:25722044
1点
>にくまる戦車さん
>100400GM後はボディが高画素機ですのでトリミングなどで対応していく、あるいはx1.4テレコン
・いくらGMでも、トリミングやテレコン使用が前提の撮影なら、200-600Gの方が使える写真が撮れます。
・テレコンやトリミングをした経験があれば分かるはずです。
・それから、100-400はタイトにしても肩から下げると必ず鏡筒が伸びます。
書込番号:25722049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくまる戦車さん
こんばんわ 初めまして
私は野球は撮影しませんがモータースポーツや花,鳥、その他の諸々
FE100-400mmF4.5-5.6GMとFE200-600mmF5.6-6.3Gの2本で撮ります
両方とも手持ちで撮影しますが、還暦が近くから
軽いFE100-400mmF4.5-5.6GMに1.4倍のテレコンバーターを付けて撮影するようになりました
600mm域ならFE200-600mmF5.6-6.3Gの方が画質良いのはありますが
求める物が低いせいかもしれませんが画質は、この組み合わせで満足してますね。
ボディの方はα7RV、α7SV、α7RXを使用しています
主にPCの画面で見ますし、この価格..comに投稿する時は
自宅のネット環境が良くないので3000×2000に縮小しています。
レス主様が主に何で写真を見られるかと機動性で機材の選択は変わると思います
私ならFE100-400mmF4.5-5.6GMも購入しますが
まずはレンタルで同レンズをお借りになり試写してから決められてはどうでしょうか?
レンズは資産ですので、FE200-600mmF5.6-6.3Gを手放すのは惜しい気がしますけど
どちらか1本ならFE100-400mmF4.5-5.6GMを選びます。
書込番号:25722093
3点
>にくまる戦車さん
こんにちは。
確かに、SEL200600Gは重いし、持ち運びに苦労しますよね。私も一度レンタルしましたが、重くて徒歩や電車移動では苦労した経験があります。
しかも、ワイド端200mmですと撮影が超望遠にほぼ限られてしまうのも問題でした。
このため、私はSEL100400GMを購入しました。
SEL100400GMですが、最近は超望遠用途の場合はAPS-Cのα6700に付けて、35mm換算 150-600mmで使用してます。一方、運動会など100-400mmで使いたい時はフルサイズのα7Vにしてます。
α7rIVはあまり詳しくないですが、クロップでSEL100400GMを使ってみてはいかがでしょうか。最初はレンタルして、テレ端の具合や画素数などを試してみてもよいかもしれません。
書込番号:25722147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくまる戦車さん
こんにちは。
>過去撮影した写真は350mm-600mmの間で撮影しておりましたが
ここが気になりますね。
ご使用の焦点域からは
200-600Gキープがよさそうですが。
>100400GM後はボディが高画素機ですのでトリミングなどで対応していく、あるいはx1.4テレコンの購入
自分は5000万画素のα1で100-400GMで
トリミングもSEL14TCも使っていまして、
画質もAFも十分実用範囲だと感じますが、
・自分のレビューですが100-400GMとSEL14TCとクロップです。
https://review.kakaku.com/review/K0000857894/ReviewCD=1813084/#tab
6100万画素+テレコンなしの
解像感に慣れていらっしゃると
画質に不満も出るかもしれません。
ズームによる鏡筒の伸び縮みや
テレコン脱着の手間など、
売却前に一度レンタルして
確認されるのがベストかな
と思います。
書込番号:25722211
![]()
0点
>にくまる戦車さん
今日は
>それとも200600Gの売却はせず、タムロンなどの100400を購入して併用すべきでしょうか。
>同じような撮影シーンでご経験ある方やカメラ機材にお詳しい方ご意見宜しくお願いします。
持ち運び等の苦労があるならば、買い替えも有りかと。
ただ、200-600Gと100-400Gはでていたのに200-600Gを選定したはずなので、?
カメラも高画素なのでプロ野球撮影にはあまり向いてないような。
きつい言い方ですが、カメラから選定しなおした方が良いと思いますよ。
書込番号:25722215
0点
>にくまる戦車さん
(明るさが欲しくて他のレンズに乗り換えてしまいましたが)
自分も200-600使ってました。
撮影してるときは良いんですが、運搬時は重く感じますよね(笑)
ただどんなに勧めらても、自分が使い慣れた仕様(焦点距離/画素数)を落とすと必ず不満が出てくるので
焦点距離を400に制限して撮影するか、100-400をレンタルして納得できるかですね。
(自分は焦点距離も画素数も譲れませんでした(笑))
運搬時のみ負担に感じるのであれば、タイヤ付きのカメラバッグを使用するとかも。
(折りたたみ式の台車に今お持ちのバッグを載せるという方法も)
あとは100-400は発売から大分(7年)経っていているので、そろそろリニューアルがありそうなのが気になるとこですね・・・
書込番号:25722300
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今日購入したレンズが到着しました。質感がよくて、所有欲が満たされます。一方内蔵フードが、olympus 100-400に付属するフードと比較して、ちゃちくて機能的どうかと思いますが、このレンズを所有されている方々は別売りのフードを装着されているのでしょうか?当面内蔵フードを当面使用しようと思いますが、別売りのフードを使用されている方のお意見を伺いたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点
こんばんは
>cebu boyさん
> このレンズを所有されている方々は別売りのフードを装着されているのでしょうか?
> 別売りのフードを使用されている方のお意見を伺いたいのですが。
私は別売りのフードを購入しましたが、実はほとんど使っていません。
といいますのは、DMW-H100400は本体内蔵のフードにかぶせて取り付けるのですが、当然と言えば当然ですがレンズのワイド側100mmでも画面の周囲がけられないように長さも控えめになっているので、望遠側での遮光性は期待できず、レンズの前玉を枝などから守る程度でしたら内蔵フードで十分ですので、あまり意味はないような気もしています。
ワイド側100mmで使った場合は、内蔵フードのみよりも効果があるかもしれません(^^;
書込番号:25721789
![]()
1点
>cebu boyさん
こんにちは。
>別売りのフードを装着されているのでしょうか?
メーカーが最低限は内蔵でOK、
と考えているのだろうと思い
自分は使っていません。
(面倒なのもありまして・・)
書込番号:25721976
1点
>cebu boyさん
持ってますが付けるの面倒で使ってません、内蔵フードも逆光がきつい時ぐらいでほとんど使わない事多いですし、フード無くても逆光耐性はいいですよ。フードの値段も高いし。
書込番号:25722047
![]()
1点
発売時に同時購入し、ずーっと付けっぱなしです。
ガッツリネジ締めなので、もはや外れないかも知れません。(笑)
レンズフィルターは付けない派なので、保護の意味もあります。
本体内蔵のフードはライトカットというよりはぶつけ保護的な意味しかないかと思います。
余談ですが、私のは最初期型なのでズームは硬いしMF操作殺意です。軽いのは良いんですけどね。
書込番号:25722220
1点
>YoungWayさん
>とびしゃこさん
>しま89さん
>あきらKさん
早速コメントいただきありがとうございます。皆様のコメントを拝読しましたが、あえて高価なフードを使う必要はなさそうですね。当面内蔵のフードで撮影していこうと思います。
私が購入したレンズはmade in china (後期型?)でズームリングはそんなに固くないですね。
書込番号:25722312
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
長時間露光で撮影した際に光芒がどのレベルでできるのか、また逆光にはどの程度まで耐えれるのかを知りたいです。
参考画像があれば見せていただきたいです。
被写体は鉄道の予定です。
0点
apostoroさん こんにちは
鉄道ではなく 工場夜景ですが EF70-300mm F4-5.6L を使った写真が載っているサイト有りましたので 参考の為貼っておきます。
http://footprintsphoto.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
書込番号:25722290
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA [ブラック]
最近このレンズを購入しました。そこでお伺いしたいのですが、EM1 Mark2で使用の際、手振れ補正はカメラも、レンズも手振補正のスイッチをONにした方がいいのでしょうか?それともどちらかの一方をONにすればいいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
レンズ側の手ブレ補正スイッチがONの場合、レンズ側手ブレ補正が優先されると思います。
つまりカメラ側ISをONにしたうえで、レンズ側スイッチOFFならボディ補正。レンズ側スイッチONならレンズ補正になるはずです。
それぞれの効き具合を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:25721498
0点
cebu boyさん こんにちは
OLYMPUSで パナソニックのレンズ使う場合 手振れ補正 レンズ側ONの場合 レンズ側の手振れ補正 OFFの場合 ボディ側の手振れ補正になります。
自分の場合は ボディ側優先にすることが多いため OFFにすることが多いのですが パナソニックのボディと共用する場合 ONにするので ONにしたこと忘れて ONのまま取ることもたまにあります。
書込番号:25721508
0点
こんにちは
>cebu boyさん
Panasoonicの手ぶれ補正つきレンズとOMのボディの組み合わせで手ぶれ補正の動作がどうなるかは、以前E-M1 Mark IIIの掲示板に書いたのですが、こちらのレンズとボディの組み合わせでも同じ動作のはずなのでURLを貼ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24502979/#24504651
それではまた。
書込番号:25721521
0点
>cebu boyさん
本体の手振れ補正はいつも有効のままでいいと思います。
メニューにあるのは「レンズ側の手振れ補正を優先するか」だと思います。
レンズ側で補正できるのは3軸(?)ですよね。
その3軸に関してはレンズ側を優先し、残り2軸は本体側で補正を行うのではないかと
思います。
つまり、どちらもONで使って差し支えないかと思います。
実験してみて決めたらいいのではないかと思います。
焦点距離が短いレンズの場合、本体側の補正で十分かもしれません。
パナのレンズと本体の組み合わせでは、補正段数を上げるためにもう少し複雑なことを
やってるかもしれませんが・・・
書込番号:25721538
0点
>backboneさん
Panasonicの手ぶれ補正つきレンズとOMのボディの組み合わせでは協調補正は働かないので、レンズ側の2軸補正を使うか、ボディ側の5軸補正を使うか、どちらも使わないかの三択です。
それで、レンズ側のO.I.S.スイッチとボディ側のS-IS設定の組み合わせでどういう動作になるかは、前の書き込みに貼った記事の内容の通りです。
>cebu boyさん
では、どちらを使ったらいいのかという話になると、これは一長一短ですので一概には言えないのですが…
○レンズ側手ぶれ補正(Power O.I.S.)が優れている点
・シャッターボタンを半押ししなくても常に手ぶれ補正が働いてファインダー像が安定していて見やすい
・望遠側になっても一定の手ぶれ補正効果が維持されるので望遠側ではボディ手ぶれ補正より良い結果が期待できる
○ボディ側手ぶれ補正(S-IS)が優れている点
・5軸補正なので、とくにレンズ側手ぶれ補正では補正できない回転ぶれに強い
・望遠域になるほど効果がなくなるが、E-M1 mark IIはボディ手ぶれ補正が強力なので広角-中望遠域まではボディ手ぶれ補正の方が効果が高い
お使いになる焦点距離や撮影距離、カメラの構え方などで結果が違ってくるかもしれませんが、個人的には150mmくらいまででしたら、Power O.I.S.スイッチを切ってE-M1 mark IIのボディ手ぶれ補正にまかせたほうが全体的には好結果になるのではと思います。
もちろん、結果を保証するものではありませんので、ぜひご自身でもテスト撮影などをされ、より良い選択をしてください(^^;
書込番号:25721627
1点
>YoungWayさん
>backboneさん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
早速のアドバイスありがとうございます。明日青梅大祭が開催されますので、それぞれレンズ側、ボディー側の手振れ補正をONにして撮影し、画像でその手振れ補正の度合いを確認してみたいと思います。
書込番号:25721702
0点
>cebu boyさん
多分この内容になるかと思います。オリンパスのQ&Aの内容です。
OM-1 Mark II / OM-1 / OM-5 / E-M1X / E-M1 Mark III / E-M1 Mark II / E-M5 Mark III / E-M5/ E-M10 Mark IV / E-M10 Mark III / E-M10 Mark II / E-M10/ E-P7 /E-P5 / E-PL10 / E-PL9 / E-PL8 / E-PL7
カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、レンズの手ぶれ補正効果とともに、カメラ本体の手ぶれ補正機能も使って、回転ぶれも補正します。
・・・オリ100-400の時、パナソニックのレンズも同じかと。
レンズの手ぶれ補正スイッチがオフの場合、レンズの手ぶれ補正機能を使用しません。カメラの手ぶれ補正機能の動作は、カメラ側の設定に従います。
手ぶれ補正を使わない場合は、カメラとレンズの手ぶれ補正設定をそれぞれオフにしてください。
古いオリンパスの機種、古いパナソニックのPOWER O.I.S. 無しのレンズだと、レンズの手ぶれ補正ONだとレンズが暴れます。
書込番号:25722066
![]()
0点
みなさま、おはようございます
>しま89さん
その情報はおそらく
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081
このURLの内容の抜粋だと思いますが…
> ・・・オリ100-400の時、パナソニックのレンズも同じかと。
私が試したときは、少なくとも E-M1 mark III, OM-1, OM-1 mark IIとLEICA DG 100-400mm F4-6.3(旧型)の組み合わせでレンズ側のPower O.I.S.スイッチをONにした状態では回転ブレは補正されませんでしたので、レンズ側の手ぶれ補正しか働いていないはずです。ボディ側で回転ブレの補正くらいはしてくれるように要望は一応出しているのですけどね…
余談ですが、「E-P3 / E-P2 / E-P1 / E-PM1 / E-PL3 / E-PL2 / E-PL1s / E-PL1 / 他社製ボディ」のうち、他社製ボディに相当するところのDC-G9またはDC-G9M2とM.ZUIKO 12-100mm F4の組み合わせでは、このQ&Aに書いているような動作(「カメラ本体とレンズの両方の手ぶれ補正をオンにした場合、手ぶれ補正が干渉し、適切な補正効果が得られません。」)にはならず、レンズをボディに取り付けた時点でボディ側の手ぶれ補正は自動的にOFFになるので、レンズ側のISスイッチがONですとレンズ側の手ぶれ補正のみ利用され、レンズ側のISスイッチをOFFにすると手ぶれ補正はレンズ側もボディ側もOFFという分かりやすい動作になります。
書込番号:25722344
1点
>しま89さん
ありがとうございます。カメラ・レンズの手振れ補正をONにした方がいいのですね。一度試してみます。
書込番号:25722366
0点
>YoungWayさん
ありがとうございます。いろいろ設定を変えながらやってみます。
書込番号:25722386
0点
>YoungWayさん
パナソニックのカメラは他社製(オリンパス)の手ぶれ補正レンズ使用時は本体の手ぶれ補正が強制OFFになる意味のない仕様です。
>cebu boyさん
オリンパスのカメラの手ぶれ補正がいいのと、パナソニックのレンズの手ぶれ補正がいまいちですので、自分の感覚では本体の手ぶれ補正だけでもいいかなと思ってます。
書込番号:25722388
0点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
デジタルカメラ 2か月ほどの 初心者です 本体と一緒にレンズキット購入で 14から 28mmF2.8 の レンズを 持っているのですが 超広角が 使ってみたくて 注文しました。
どんな感じに取れるのでしょうか 大雑把でもいいので教えてください。
書込番号:25721139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヒロキイコマさん
こんにちは。
>超広角が 使ってみたくて 注文しました。
>どんな感じに取れるのでしょうか 大雑把でもいいので教えてください。
到着が楽しみですね。
このレンズはフルサイズでいうと、
18mmの超広角から36mmの普通の広角まで
カバーするレンズになります。
F値が4-5.6と暗いので星景写真には
あまり向きませんが、基本的な広角の
使い方は下記のサイトなどが
参考になると思います。
・広角レンズ実践攻略法!入門編 広角レンズって面白い!
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/wideangle_intro.html
・超広角レンズを使った撮影テクニック|ダイナミックな構図を使いこなすコツ
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/super-wide-angle-lens-technic-20221216/
・超広角レンズを生かす2つの撮影テクニックとは? 小型の「LEICA DGレンズ」を使って解説
https://kakakumag.com/camera/?id=18914
・初心者でもすぐ分かる「広角レンズ」の使い方。すぐ実践できて写真が上達する撮影テクニック
https://www.rentio.jp/matome/2021/03/how-to-use-wide-lens/
書込番号:25721155
2点
>ヒロキイコマさん
>ED 9-18mm F4.0-5.6 II
・フルサイズ画角換算18-36mmですから、他社12-24mmの様に強烈なパースペクティブは感じず寧ろ自然な超広角ズームレンズです。
書込番号:25721194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒロキイコマさん
超広角レンズは、1日カメラに付けて色んなものを撮ってみて、特徴を把握されるのがよろしいと思います。
実際にワタシもそうやって特徴を把握しました。
具体的には以下の特徴があります。
広い範囲を写すことができます。
近くのものと遠くのものの距離が大きく感じられます。
画面周辺の写りが不自然に歪みます。これを利用してダイナミックな写真にするのが面白いです。
写すものと、センサー面が平行になってる場合とそうでない場合の写りが全然違います。
言葉で書くとなかなか上手く伝わらないので何枚か作例あげときます。
書込番号:25721219
6点
ヒロキイコマさん こんにちは
自分の場合は 初期型ですが9‐18o使っています
最近はパナの9o購入した為使用頻度減りましたが スナップではズーム便利ですし このレンズの場合 逆光にも強く手放せないレンズです
書込番号:25721283
4点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
しっかり読ませて頂きます。
書込番号:25721385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロキイコマさん、こんにちは。
自分も昨夏、Olympus 時代の 9-18mmF4-5.6 購入後、今年U型に買い換えました。
自分は、どちらかというと街中でも望遠気味に撮る方が好きで、本レンズは 「広角も覚えてみよう」 と敢えて手に入れてみたクチなのですが、めちゃ気に入って、今、一番愛用しています。
やはり 9mm=換算18mm ともなると、一般的な標準ズームの広角端=換算24-28mm とは別世界で、あまりにも広い範囲が写るので、初めは 「ひぇーーッ!!」 と声が出てしまうホドで、もちろん戸惑いもあるのですが、それが面白くもあります。
今、若干 「上から見下ろす」 か 「下から見上げる」 かのどちらか=ワンパターン気味なのですが、まぁ、まだしばらくはいいかな〜と思ってます。
最後の写真だけ望遠端ですが、本レンズは準標準の換算 36mm まで使えるのがホントに便利で、これ一本で出掛けても不自由しないので、まずは本レンズを持って一日あちこち撮って回ると、感覚が分かってくるかと思います。ぜひお楽しみ下さい〜。
書込番号:25721753
6点
PHOTOHITOとか作例見てみるとよいですよ
https://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=0&lenstype=&mount=&lens-maker=8&lens-model=1650&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&datepicker=&range=0
旧9-18ですが構図の参考になります
換算18-36mmだけども広角はアスペクト比で同じ画角でもだいぶ印象が変わるので
アスペクト比が3:2の他のカメラでの換算18-35の作例は参考にしにくいと思います
とりあえず超広角は広い範囲が写るって意識だけで撮ると
間の抜けたメリハリの無い写真になりがち
被写体を引き付けて強調する意識で撮る事を心がけるとよいと思います
書込番号:25721968
2点
>ねこまたのんき2013さん
>アナキン@自社待機中さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
初心者で単純に12〜40mmが9〜18mmのレンズに切り替えたら、3mm分の特、広角が少し広がるしか思い付かなかったのですが、
撮影の幅がどれくらい広がるのか分からないです。
書込番号:25723418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
広角は広角になるほど、近くの物が大きく写り、遠くの物が小さく写るというデフォルト効果が強くでます
それをどう活かすかが肝
作例を沢山見てそれを理解するのが第一歩ですね
もちろん同時進行で色々撮るのも大事
書込番号:25723547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アナキン@自社待機中さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もとラボマン 2さん
>ねこまたのんき2013さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
書込番号:25723576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒロキイコマさん 返信ありがとうございます
>広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
18oと言っても このレンズの望遠側の18o フルサイズ換算36o相当の画角になりますが これだと フルサイズで定義されている 焦点距離24oより広角側が 超広角になりますので36oでは 広角になります。
それに対し 広角側の9oは フルサイズ換算18oになり 24oよりも広角側になりますので 超広角になります。
書込番号:25723595
1点
基本的にだいたい換算35mmあたりより焦点距離が短いのが広角で
広角域の中で換算24mm以下が超広角
ただ最近は24mmは超広角って感じでもないので
スマホなら昔は標準と呼ばれた画角
24mmより短いのが超広角て認識でよいんじゃないかな?
書込番号:25723610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロキイコマさん
>広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
マイクロフォーサーズでレンズを使う場合、
フルサイズ比でセンサーの対角線長が
半分ですので、焦点距離表示(9‐18)に
x2.0をすると、フルサイズの場合の
画角と一致します。
本レンズは9∸18mmの実焦点距離表示ですので、
フルサイズでいうところの18∸36mmの
超広角ズームと同じ(対角線)画角を有する
超広角ズームになります。
書込番号:25723637
0点
こんにちは
>ヒロキイコマさん
> 広角18mmと超広角18mmは単純に考えて、違うということでよろしいでしょうか?
センサーのサイズによって同じ焦点距離でも画角が違うので一概に言えないのですが、どのくらいの範囲が写るのかを知りたい場合は、レンズの仕様を見てみると良いと思います。
このレンズの仕様は、
「画角 100° - 62°」
とあるので、広角側(9mm)のとき100°の範囲が撮影できます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/9-18_40-56_2/spec.html
同じメーカーのM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO IIですと、仕様に
「画角 84° - 30°」
とあるので、広角側(12mm)のとき84°の範囲が撮影できます。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/12-40_28pro_2/spec.html
この焦点距離では3mmの差が、画角では16°の差ということになります。
ただし、仕様書に書いてある画角は画面の対角線の角度です。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがおっしゃっておられるのは、対角線方向の画角が同じレンズ/センサーフォーマットの組み合わせであっても画面の縦横比が違うと水平(ないし垂直)方向の画角が違ってくるというお話です。
9mmですと適切な製品が見つけられなかったので、マイクロフォーサーズの8mmと35mmフルフォーマットの16mmの例で見てみます
M.ZUIKO 8-25mm F2.8 PROは「画角107° - 47°」
SONY FE 16-35mm F2.8 GM IIは「画角(35mm 判) 107° - 63°」
仕様上は上記の通りで、広角側の画角は同じ数字になっていますが、これは対角線画角なので水平方向の画角を計算してみますと、
マイクロフォーサーズ/焦点距離 8mmのとき、
水平画角 94.4713°
垂直画角 78.1877°
対角線画角 107.044°
35mmフルサイズ/焦点距離 16mmのとき
水平画角 96.7329°
垂直画角 73.7398°
対角線画角 107.027°
となり、マイクロフォーサーズの方が水平画角が少し狭く、代わりに垂直画角が少し広くなります。
これの計算は、
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
のサイトで行いました。
画面の縦横比が4:3と3:2では映る範囲がけっこう違うのと、超広角では焦点距離の1mmの違いが画角では大きな違いになるので思ってたのと違うということにならないように気を付けましょうということです。
複数のフォーマットのカメラを持ち換えて使っていると「あれ?」と思うことはあるかもしれませんが、まあ、おおざっぱにマイクロフォーサーズのレンズを35mmフルフォーマット換算するときに焦点距離2倍で考えてもたいていの場合は問題ありません。
書込番号:25723646
0点
>ねこまたのんき2013さん
しっかり見させて、読まさせて頂いてます。
書込番号:25726734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]
こちらのタムロン 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD(Model A035) 望遠ズームレンズ(CANON EFマウント)か
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM 望遠ズームレンズ (CANON EFマウント)のどちらかのレンタルを考えており、canon eos kiss x10に装着を検討しております。
使用会場は、添付してある画像の通りオレンジ味の強いライトが設置されております。理想としてはパキッとした青みのある感じに撮影したいのですが、2つのレンズで迷っており有識者の方のご意見を頂きたいです🙇‍♂️
書込番号:25719858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3ヶ月ほど前に他の方が同じレンズを検討しておりますが、カメラ本体によって差があると思うので質問させて頂きました😢!
書込番号:25719861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>unalyさん
こんにちは。
>canon eos kiss x10に装着を検討しております。
キヤノン機でのご使用なら、レンズ補正が効く
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMが
良いと思いますが、出待ちやちょっとした?
動画などで三脚座が必要なら、タムロンの方が
良いかもしれません。(シグマにはついてません)
・タムロン 100-400mm VC USDはシグマと比べて明らかにAF性能が良好【海外の評価】
(とるならさんの海外レビューの和訳のサイトです。)
https://asobinet.com/info-review100-400mm-f-4-5-6-3-di-vc-usd/
描写はシグマの方がやや良く、
フレア耐性(ライブの光では重要?)
は並み、といったとことでしょうか。
三脚座が必要なければシグマかな?
と思います。
書込番号:25719914
0点
>unalyさん
>使用会場は、添付してある画像の通りオレンジ味の強いライトが設置されております。
添付はまた別途添付してもらうとして、
シグマは「ライトバズーカー」とあだ名があります。OEMとしてカメラメーカーが採用しています。
書込番号:25719950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>unalyさん
シグマとタムロン(他も)では、リングの回転方向が違うので、
https://camera10.me/blog/tips/cameras-trivia/lens-rotation-direction
少なくとも試用されては?
ところで、無加工の Jpeg画像はありませんか?
カメラで生成された JPEG画像には、シャッター速度他の撮影データが入っていますが、
加工すると消失するので、撮影データの参考になりません。
ただし、音楽演奏も可能な公共のホールは、「譜面が十分に読める明るさ」は確保されているようです。
具体的には、撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7 以上の明るさ。
また、ハロゲンライトか それに近いLEDライトを使っていますが、
レンズ本体「だけ」で青くなったりしません。
カメラの色温度設定を変えても青く偏りますが、
撮影後の画像処理をお勧めします。
↑
人肌の色も考慮すべきなので、元の画像データは中庸にしておくべきかと。
(あまり偏った色味では補正に支障が出ます)
書込番号:25720139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズでは希望のものは望めないでしょうね。
ホワイトバランスの変更とか
RAWで撮ってあとから調整では?
それでも…
書込番号:25720157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>unalyさん
>パキッとした青みのある感じに撮影したい
レンズはどちらも大差ないと思います。
強いて言うなら、シグマはズームリングの回転方向がキヤノンと同じなので直感的に使い易いです。
赤っぽい・青っぽいといった色味はホワイトバランスの設定で調整できます。
カメラ本体で設定するか、RAWで撮影して後からDigital Photo Professional等の編集ソフトで変更するかのどちらかになります。
おそらく、オートホワイトバランスでは赤っぽい色味になりますから、ご自分での設定は必須です。
書込番号:25720274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














