このページのスレッド一覧(全27857スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2024年4月16日 10:32 | |
| 24 | 10 | 2024年4月16日 12:37 | |
| 21 | 14 | 2024年5月18日 02:32 | |
| 2 | 4 | 2024年4月15日 06:07 | |
| 16 | 6 | 2024年4月15日 05:39 | |
| 2 | 6 | 2024年5月13日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
>ちゅり虫さん
※SDM・DC・PLMレンズ駆動でのAF対応機種: K-1 Mark II/K-3 Mark III/KP/KF/K-70/K-1/K-3 II/K-3/K-S2/K-S1/K-50/K-30/K-5 II/K-5 IIs/K-5/K-01/K-7/K-r/K-x/K-m/K20D/K200D/K10D FW Ver.1.30/K100D Super
だから、大丈夫そうですね。
書込番号:25701215
0点
>ちゅり虫さん
実際にK-S2で使ったことありますが、AF問題ありませんでした。
ただし、速くはないので動体撮るには向いてないです。
書込番号:25701384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゅり虫さん
SDMは超音波モーターでレンズ内モーターなので使えます。
速度は速くないですが超音波なので静かではありますが、中古購入なら異音が無いか確認した方が良いと思います。
高倍率で便利ですがクイックシフトフォーカスに対応してないのが残念ではありますが、高倍率ズームでは定評あるタムロン18-270oのOEMですからQFS未対応は仕方ないかなとは思います。
書込番号:25701458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
旅行用に持って行くレンズ選びで悩んでいます。
カメラは、a7C2
レンズは、SEL1635GM2
2本目として検討しているのが、
・SEL24105G
・SEL2470GM2
どちらも人気、評価共に高いですが、どちらがお勧めですか。
書込番号:25700326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GoodSpeed18さん
最近ヨーロッパ旅行に行った人は、タムロン17-50mm F4を1番使ったらしいよ。狭い路地だらけだから超広角17mmないと建物が入らないらしい。
https://kakaku.com/item/K0001570042/
書込番号:25700349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GoodSpeed18さん
同じ質問ですか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25696077/
結局、私は、って話に成るのでご自身が決めるしか無いと思います。
私は撮影目的が最初から決まって無いならiPhoneしか持って行きません。
書込番号:25700381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GoodSpeed18さん
僕も先月a7C IIを買いました。
SEL24105Gの方をオススメします。本レンズはソニーはもちろん、他社でも必携と言える常用レンズです。
書込番号:25700418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
個人的には24105Gは解像度とコントラストがイマイチなことがあるので。
画質面が気になるなら2470GM2じゃないでしょうか。
それか2070Gだと微妙に24105Gより画質面でマシなのと24105Gより軽くて寄れます。
旅行用なら2070Gもありでは。
書込番号:25700533
![]()
1点
>乃木坂2022さん
そうですね、24mmスタートだと入りきらない事もありますね。割り切れば良いのかも知れませんが、良く考えて選ぼうと思います。
書込番号:25700909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
そうです同じ質問になります。広く皆さんのお考えを知りたいので、質問しました。
書込番号:25700911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうですか。24105Gは、お値段も手頃で常用レンズとしては評価が高いですよね。GWまで届くように結論出したいと思います。
書込番号:25700919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1635GMii との組み合わせなら、55mm 1.8 Zeiss あたりの明るくて軽い単焦点のほうが、使い分けできて楽しいかと思います。
遠景の風景、ポートレート、物撮りなどをたまにするなら、70-200 G2 Macro を組み合わせたら、どんなシーンもカバーできるかと思います。
所謂、標準ズームは、無くても良いのでは?
1635GMが35mmまでカバーしているし、APSCモードを使えば、簡易的に50mmもカバーされます。
加えるなら、明るさ、ボケ、200mmまでの焦点距離、近接、これらを上手くカバーしたほうが、楽しめるかと思います。
書込番号:25701078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>yjtkさん
せっかくの旅行なら画質にもこだわりたいですね、SEL2470GM2がベストですが、旧2470GMは重いですが、お手頃感がでてきました。
2070Gは去年でたばかりの新しいレンズ、重さも488gと軽く評価も高い。昼だけならF4でも良いかも知れないですね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:25701574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソムタム@タイランドさん
色々悩んできましたが、案外おっしゃる通りかも知れません。
いまの1635GMiiを常用レンズにして、70200Gをサブにすると近中遠景を撮影できるようになりますね。
希望の回答ありがとうございました。
書込番号:25701583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
初めてのRFレンズです。
11/9にキャノンオンラインショップで購入し、4/9に出荷されて翌日に届きました。
早速R7につけてまだ数ショットしか取っていません。
作動音について気になってみなさんにお伺いしたいと思います。
普通の室内の環境ですが、R7の電源ONすると、レンズからの作動音?が聞こえて来ます。
感覚的に何かが回っているような音です。(ゴーと結構大きいな音で、1−2m離れても聞こえます)
ISスイッチのON/OFFやAFストップボタンで音の変わりはありません。
電源OFFで音は消えます。
フォーカスサーチ音でもないと思います。電源ONで鳴りぱなしです。
これは初期不良なのか、正常な音なのか、教えていただきたいと思います。
今まではR7にEF70−200ISIIをつけていますが、作動音に特に気になっていませんでした。
3点
>米ドラマ大好きさん
・EOS R7 ファームウエアは最新の Version 1.4.0ですか?
書込番号:25700173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
はい、v1.4.0です。
RF200-800の届きに合わせ、R7のファームをアップしました。
書込番号:25700194
0点
>米ドラマ大好きさん
>(ゴーと結構大きいな音で、1−2m離れても聞こえます)
・カメラの設定を初期化してみてください。
書込番号:25700208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初期不良交換。
書込番号:25700284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>・カメラの設定を初期化してみてください。
後で確認します。
>乃木坂2022さん
>初期不良交換。
やはり初期不良ですか。キャノンオンラインショップにも問い合わせ中です。
携帯で電源ON/OFF操作のレンズ音を取りました。一応アップしておきます。
書込番号:25700338
0点
>米ドラマ大好きさん
拝聴いたしました。
・AF-ONもしていないのに、ISもoffなのに、この異音は全く不可解です。
・レンズが不良なら、他のR系ボディに装着しても同様の異音を発するバスですから、キヤノンまたは小売店も即交換対応になると思います。
書込番号:25700433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>米ドラマ大好きさん
初めて気になりました。
載せられた動画では音は分かりませんでしたが、所有しているレンズからは確かに音がしますね。
R10・R6で使っていますが静止画では・・・全然問題なく使えています。こんな物だと気にしていませんでした。
動画では音が録音されてしまいますので問題が有ります。
これは私のレンズもメーカー送りかな?
書込番号:25700459
2点
>米ドラマ大好きさん
何故気にならなかったのかと考えてみたら、聴きなれた音だったのではないかと気付きました。
手持ちのRFレンズ、RF100-400mm F5.6-8 IS USM・RF24-105mm F4-7.1 IS STM共に音の大小はありますが、同じ音がします。
共に動画を撮影すると、カメラの内蔵マイクでは録音されてしまいます。
これは、もうRFレンズの仕様かも?
書込番号:25700486
2点
>米ドラマ大好きさん
R5×RF200-800で確認してみましたが、私の個体は耳を近付けないと分からないレベルでした。
発売日から毎週使用(静止画のみ)していますが全然気付きませんでした。
ISかなと思いましたがON/OFFで変化無し、AF/MF、コンティニュアスON/OFFでも変化無しですね
とりあえずご参考まで
書込番号:25700628
2点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
昨日R7の設定を初期化しました。今までフォーカスが迷う場面はかなり改善されていますが。
音はあまり変わっていない気がします。
EF70-200をつけても、同じような音をしますが、音は小さく耳に近づくとわかるレベルでした。
名古屋在住で近くにCanonセンターがないので、郵送で一度見てもらうことにしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25701406
0点
>米ドラマ大好きさん
>>名古屋在住で近くにCanonセンターがないので、郵送で一度見てもらうことにしようかと思います。
伏見はマーケティングだけになってしまったんですね。
音の件、私も気になっていました。
結果が分かったら、ぜひ情報を上げていただけませんか?
書込番号:25701450
0点
>勉強中中さん
>結果が分かったら、ぜひ情報を上げていただけませんか?
いつになるかまだわかりませんが、結果について、また報告します。
書込番号:25701527
4点
連休と出張などで、遅くなり申し訳ございません。
結果は問題なしでした。
音するはISユニットを中心に保持するための部品だそうです。
ISのON/OFF関係なしでずっと動作します。
また、この部品が壊れた場合にレンズ自体も動作不可になるようです。(IS利用不可では済まない)
どれぐらい持つかは教えてくれないので、こういう設計するのはユーザにとってはデメリットかと思います。
書込番号:25738430
6点
>米ドラマ大好きさん
情報を上げていただき有難うございました。
>>音するはISユニットを中心に保持するための部品だそうです。
>>ISのON/OFF関係なしでずっと動作します。
音はするものだ、ということをメーカーが正式にアナウンスしたということで、納得し安心しました。
動画撮る時に邪魔にならないか、というのは別の心配ですが(笑)。
なんにせよおかげでスッキリさせていただけました。
書込番号:25738954
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
質問失礼致します。
マクロフラッシュSTF-8を
ステップダウンリングを取り付ければ
使用することは可能でしょうか?
わかる方いたら教えていただけたらうれしいです。
書込番号:25699821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のせオオクワさん
HPで確認しました。使用出来ない様子です:
同梱のリングアダプターを装着できるレンズ
(2023年2月現在)
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
書込番号:25699858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
わたしも解釈の仕方がわかっていないのですが、
公式によると、
同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
とあるので、Amazonなどで売っているステップアップ・ダウンリングを使えば取付できるのかな?と思った次第です。
しかし取付できたとしても、画角にフラッシュが入るだろうと思うので、ナタリア・ポクロンスカヤさんの解釈であっているのだろうなとは思うのですが、、、
書込番号:25699871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のせオオクワさん
HPの転記のみのレスを期待しているわけでは無いのですよね?
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
のフィルター径は 72mmですが、
マクロフラッシュSTF-8
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
は
>付属品
>リングアダプター(φ46mm、φ62mm)
とありますので、
「物理的には」ステップダウンリングで取り付け自体は可能かと思いますが、
【当然ながら、ケラレ前提のつもりでの使用】になると思います(^^;
ただし、100/4=25mmですので、映り込みは別として、望遠側になるとケラレにくい~ケラレない可能性はあります。
(もちろん自己責任ですね)
※最もケラレ易くなる広角側は、有効(口)径ではなく、画角を考慮。
書込番号:25699883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のせオオクワさん
>公式によると、同梱のリングアダプターは3本のM.ZUIKO DIGITALレンズに対応しています。 市販のステップアップ/ダウンリングを使って他のレンズに装着することもできます。
それでしたら広角端が12mmで同じですから、本レンズのフィルター径に合うステップアップ/ダウンリングを用いて使用出来る可能性はあります!
書込番号:25699986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
50-400mmと150-500mmで迷ってます
カメラはα7CIIです
利用用途は
千里土手での飛行機撮影
鈴鹿サーキットでのレース撮影
この利用用途で購入を検討してます
迷ってる点は
@50mmからだと咄嗟の近距離シャッターチャンスに有利と思い50-400mm
A400mmと500mmの差が掴めず、千里土手の飛行機撮影で大きな差が出るのか 出るとすれば150-500mm
BF値の差が夕方撮影にどのくらい差がでるのか
こちらはどちらとも結論が出ずです
お使い、ご経験のある方のアドバイスをお願いいたします
書込番号:25698916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼちぼちカメラさん
こんにちは。
>@50mmからだと咄嗟の近距離シャッターチャンスに有利と思い50-400mm
広角端が50mm(対角線画角47度)と
150mm(対角線画角16度)では
撮影画角が3倍も違いますので、
近くも撮る、周りの風景も入れたい、
等の場合にレンズ交換の必要性の
有無など使い方が大きく変わってきます。
・画角とは?レンズの使い分けについても知ろう(タムロンHPより)
https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/article-what-is-angle-of-view.html
>A400mmと500mmの差が掴めず、千里土手の飛行機撮影で大きな差が出るのか 出るとすれば150-500mm
500mmは望遠側で400mmの
「1.25倍」大きく撮れます。
これくらいならトリミングで、
という対応でよければ、
広角側程の違いはないと
思います。
BF値の差が夕方撮影にどのくらい差がでるのか
望遠端でのF値、F6.3とF6.7の違いは
シャッター速度、またはISO感度調整で
1/6段程度のため、大した違いはありません。
広角端はF4.5vsF5と1/3段差ですので、
これも実用上大きな違いはないと思います。
望遠レンズとして、動体撮影の場合、
150-500はリミッターがついているのが
メリットですが、50-400もUSB-C接続の
タムロンユーティリティーでファンクション
スイッチに設定ができるようですね。
・レンズをカスタマイズでより楽しく(タムロンHPより)
https://www.tamron.com/jp/consumer/soft/lensutility.html
書込番号:25698967
4点
>とびしゃこさん
早速のアドバイスありがとうございます
画角についてHPで見ました
千里土手での飛行機撮影で真上を通過するので、
欲張って考えてました
望遠端での差やF値はあまり気にしなくても良さそうですね。150-500の選択の方が良い気がしてきました
ありがとうございました
書込番号:25698984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼちぼちカメラさん
私も先月からa7C IIを使い始めました。
150-500mmのMTF曲線をご覧ください。画面隅までハイコントラストを保つ非常に稀な高倍率ズームである事が分かります。純正のFE 200-600Gをはるかに凌駕しています。
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a057/spec.html#nav
書込番号:25699127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます
データを見ても良い性能だということがわかりました
アドバイスありがとうございました
書込番号:25699372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼちぼちカメラさん
キヤノンユーザーなのでスルーしていただいて結構ですが・・・
>千里土手での飛行機撮影で真上を通過するので、
千里川土手で真上を通過する機体を撮影する場合は、B787やB777だと機体全体を入れようとすると超広角クラスが必要になる場合があります。少なくとも50ミリでは足りないと思います。
また、離陸機の練炭撮影が目的なら、A321やB737を狙う場合にはフルサイズ400ミリは不足を感じる可能性が高いです。
鈴鹿サーキットは撮影経験がありませんが、千里川で使うなら、150-500かな、あと、夜間に着陸進入する機体を狙うなら70-200F.2.8クラスを考えます。
書込番号:25699833
4点
>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます
まさにこの2枚の画角をイメージしておりました
50mmですと真上を通過する飛行機は無理ですね
参考になりました!ありがとうございます
書込番号:25699973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ライカ > バリオ・エルマーSL f5-6.3/100-400mm [ブラック]
お世話になります。
シグマのOEMと思いますが、写りの違いはありますか?(明所に限り)
また、S5Uの使用で手振れ補正の機能はどうでしょう?
私はブランドイメージもかなり重視しますが、さすがにsigmaのを買った方が良いでしょうか?
フォトヨドバシあたりではかなり良い事書いてありますが。
書込番号:25698738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>インベンション5さん
フジヤカメラより:
100mm側は絞り開放から解像力が高く、周辺まで均一の描写だ。F8に絞ると尖鋭度はさらに高くなる。そして400mm側も高い解像力が得られた。
100mm側よりわずかだが解像感が弱く見えるが、拡大して感じられる程度。どうしても気になる人は、ライカSL2/SL2-SのJPEG設定からフィルムモードに入り、コントラストやシャープを調節するか、RAWで撮影して現像時に明瞭度の調節を行うと、よりキリッとした写真に仕上がるだろう。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20230731/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw2uiwBhCXARIsACMvIU3CCi0Jwx_WC9XoPbWbHs1zkltlnZlThEEZ0-qNornhbIJRhuKNFREaAp_JEALw_wcB
書込番号:25698769 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>インベンション5さん
重さがかなり違うよ。ホントにOEM? どこの情報?
シグマ100-400 F5-6.3 1140g(ソニーE用)
ライカ100-400 F5-6.3 1620g/1530g (レンズフード有/無)
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/lenses/sl/vario-elmar-sl-100-400-f5-6-3/technical-specification
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/
書込番号:25698776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乃木坂2022さん
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_100_400_5_63/specification.html
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/lenses/sl/vario-elmar-sl-100-400-f5-6-3
上のページのレンズ構成図を見ると レンズ構成自体は同じようです。
書込番号:25698811
![]()
1点
>インベンション5さん
こんにちは。
>私はブランドイメージもかなり重視しますが、さすがにsigmaのを買った方が良いでしょうか?
・オリジナルのシグマLマウント用:
最安価格(税込):\100,050
L マウント:1,135g(フードなし?)
https://kakaku.com/item/K0001266473/
・同じ光学系のライカブランド:
最安価格(税込):\323,950
約1620g/1530g (レンズフード有/無)
https://kakaku.com/item/K0001526041/
重さの違いが耐久性や操作感、
(あるいは内面反射処理???)
などに表せるかもしれませんが、
ここまで価格が違うなら、
自分ならシグマを選びそうです。
SL3ユーザーがシグマ版にするか、
という場合は悩みが深そうですが、
S5IIの選択の時点で実用性と
価格のバランス、という選択
なのではないでしょうか。
S5IIならば、外観もライカレンズとの
外観マッチングにこだわることなく
シグマも堂々と?使えそうに思います。
書込番号:25698832
![]()
0点
ありがとうございます。
maid in japan ですし、レンズ構成や他のスペック一致からシグマ製造かと思います。
写りはかなり良さそうですね。コーティングと操作性が良いなら魅力あります。
後は手振れ補正の動作がどうか?ボディーと連動するか、レンズのみになるか調べて決めます。
書込番号:25698972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試しにsigma100-400の方を購入し試写したところ、素晴らしい解像度で満足はしませんが妥協できると思いこちらのレンズの購入は見送りました。
何時か機会があれば試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25733763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



